COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

★ シナジーを起こす人ほど成功する★ たった100分の1。★ 「組みたい人」と「組んだほうがいい人」は違う★ 人とつながるのに名刺はいらない★ 人脈づくりは自分づくり時間の価値は命と一緒。ムダな人付き合いはやめよう。ビジネスの最強の武器は、人脈です。多くの人が勘違いしていますが、大事なのは、知り合いの量ではなく、誰と組むか。組む人さえ変えれば、その相乗効果(シナジー)であなたの仕事、人生において、自分一人では決して導き出せない成果を簡単に導くことができるようになります。成績がどん底だったのに名門大学に入学し、人気起業コンサルタントとなり、年商10億円を稼ぐ人生を手に入れた著者が見つけた、正しく、効率よく成功するために一緒に組むべき人と出会い、つながるために知っておくべきことをまとめた1冊。※シナジー(synergy)とは、異なる人の強み、特技、想いが組み合わせることによって得られる「相乗効果」のこと。組み合わせ次第では、その効果が1+1>2、それも10倍にも100倍にもなる最強の成功法則である。■目次Capter1 ‘シナジーを生む人脈’とは何かCapter2 年収‘1億円’稼ぐ人は名刺を持たないCapter3 ‘一緒にいたい人’になるCapter4 人脈は‘すっきり’が大事Capter5 情報も力も‘出し惜しみ’しないCapter6 夢や希望は人に話してはいけないCapter7 シナジー人脈を維持し続けるために知っておきたいこと■著者 金川顕教偏差値35から大学進学を志し2浪の末、立命館大学に入学。合格発表直後から受験勉強を資格試験に切り替え、在学中に難関の公認会計士試験に合格する。その後、世界一の規模を誇る会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツグループである有限責任監査法人トーマツに就職。新入社員で年収600万円が保証される生活に「これで一生安泰の人生が送れる」と思ったのも束の間、自分自身の時間が削られていく不自由さに耐えきれず、毎日の激務をこなしながら起業のための勉強を開始する。勉強期間中の副業で給料の10倍を稼ぎ出し、軌道に乗ってきた2013年に独立。以来、事務所なし従業員なしの会社は年々売り上げを伸ばし、2017年時点で、5期目にして年商10億円を見込む。現在は、サラリーマン時代には想像できなかった「経済的」「時間的」「人間関係的」に自由な日々を送る。
公開日: 2018/02/17
単行本・雑誌
 
現在、デジタルレイバー、RPAまたはAIという言葉は、ややもすれば、人間から職と生活の糧を奪う敵のような存在と見なされるケースも少なくありません。 しかし、幾度となく起きた産業革命の歴史に倣うならば、まずは新たな労働力の登場を受け入れ、これまで人間にとって最適と思われた「効率化」をすべて見直すことが肝要です。そのうえでデジタルレイバーと人が協働する業務設計、すなわちワークスデザインを新たに創造することで、疲れを知らず、身を粉にして働いてくれる部下(デジタルレイバー)によって、人は「働く」ことの真の価値と喜びを手に入れることになるでしょう。 『デジタルレイバーが部下になる日』はじめにより抜粋 働き方改革を実現するための本命ともいわれるRPA。その具体的なサービスであるデジタルレイバーがなぜ今後、普及していくのか、歴史の流れから見た必然性や、どの仕事をデジタルレイバーに任せるか、デジタルレイバーと人間がどのように協働するのか、そして人間はどのように幸せな生活を送れるようになるのかを解説する。
公開日: 2018/02/17
単行本・雑誌
 
セキュリティ国家資格の合格指南書過去問を詳しく解説、解答のコツを伝授します!2017年春に新設された情報セキュリティの国家資格「情報処理安全確保支援士」試験に合格するための解説本です。情報処理安全確保支援士とは何かを解説するとともに、試験に合格するための勉強や解答のコツ、2017年(平成29年)秋に実施された情報処理安全確保支援士試験の午前II、午後I・IIで出題されたすべての問題を詳しく解説します。本書の特徴は、2017年10月に実施された情報処理安全確保支援士試験の問題を、実務に長けた株式会社ラックのセキュリティ技術者が、しつこいまでに丁寧に解説していることです。単に問題を解く最短距離を示すだけでなく、問題文に隠れる作問者の意図を一つずつ指摘し、難問といわれる同試験の問題を、確実に解きほぐす力を付けていただきます。著者らは全員、情報処理安全確保支援士をはじめとした各種情報処理技術者の資格を保有しています。その経験を基に、情報処理安全確保支援士とは何か、情報処理安全確保支援士を取得するとどういうメリットがあるのかを、当事者の視点から詳細に解説。また、試験に合格するための勉強の仕方やポイントを事細かに説明します。本書は、単なる情報セキュリティの参考書ではありません。試験に合格するには、知識や実務経験だけでは不十分です。長い文章問題から短い時間で必要な情報を得て、簡潔に回答するにはコツが必要だからです。この本を読めば、そうしたコツを体得し、難関を突破する力が付くはずです。支援士試験の合格を目指す方は、ぜひご一読ください。
公開日: 2018/02/17
単行本・雑誌
 
応用情報技術者試験の出題範囲を全網羅した午前・午後試験両対応の超定番テキストを最新の出題傾向に合わせて改訂しました。応用情報技術者試験だけでなく旧試験や高度試験を網羅的に詳しく分析した「いちばん詳しく,わかりやすい,何でも調べられる」教科書です。巻末にはサンプル問題を掲載。付属のCD-ROMには午前問題演習ソフト「DEKIDAS-2」と過去25回分の過去問題+解答のPDFデータを収録しています。応用情報技術者試験受験者必携の一冊です!
公開日: 2018/02/17
単行本・雑誌
 
長い歴史を持つUnix系システムは,今やつながっていることが当たり前となったネットワークの根幹を支えています。これからのITエンジニアにとって,Unix系システムをある程度使えることは必須と言えます。幸いにしてWindows OS上でも,Windows Subsystem for Linuxというしくみで,Unix系システムが使えるようになりました。学習のハードルが低くなったいまこそ学び時です。本書の目的は,未知の課題にあたったときに,自力で解決できるようになるための基礎力作りです。ソフトウェアエンジニアやオペレーションエンジニアが開発の仕事で最低限必要になるであろうUnix系システムの知識を厳選してコンパクトにまとめました。手を動かし,ときには失敗を経験しながら技術や知識を修得してください。
公開日: 2018/02/17
単行本・雑誌
 
さまざまなモノがインターネットに繋がる「IoT」(Internet of Things)が注目される中,新たな電子工作ファンが急増しています。なぜなら,単にLEDを点灯させるだけではなく,インターネットやスマートフォンに接続させることで,活用の幅が広がっているからです。本書では,新たなファンにも支持されている「Arduino」を使って,温度や明るさを感知するセンサの情報をネットワーク経由で取得できる今ドキの電子工作のやり方を基本から解説していきます。部品の説明や購入方法から説明するので知識ゼロから始められます。
公開日: 2018/02/17
単行本・雑誌
 
本書はサーバやネットワーク,セキュリティを中心としたITインフラの入門書です。これからITインフラを学ぶ人/学び直したい人,実務でインフラに触れることはないけれど知識として身に付けたい人を対象に,実践的なトピックに則した流れでわかりやすく解説します。サーバ基本編ではハードウェア/ソフトウェア/サービスを,ネットワーク編ではTCP/IPの基本からルーティング,バックボーンネットワークの構成,冗長化などエンタープライズで必要な技術までを網羅し,それぞれ仕組みから理解できるようになります。さらに,運用編,セキュリティ編では実運用にあたって考えるべきことや必要なシステム監視,簡単なセキュリティチェックの方法なども解説しています。
公開日: 2018/02/17
単行本・雑誌
 
異例の金融緩和政策の正常化は今、金融市場の最大の注目点だ。日本銀行の国債買い入れペースの決定権は2016年9月、政策委員会から日銀の現場へと移っており、事実上、金融政策の正常化を進める環境は準備されてきた。今後、正常化策はどのように講じられていくのか。一方、2%の物価安定目標はどのように「柔軟化」されていくのか。著者は2012年7月?17年7月の5年間、日銀審議委員を務めた。その間、金融緩和の拡大策に対して「副作用が大きい」として反対票を投じ続けた。日銀は何を議論し、どのように決定してきたのか。圧倒的なリアリティをもって、日銀や世界の金融当局の議論を振り返る。本書は3部で構成され、非伝統的金融政策の本質を追究するとともに、1998年に施行された日本銀行法が持つ意味を改めて考察、また急拡大中のフィンテックへの中央銀行の対応を論じている。【主要目次】第I部 非伝統的金融政策の評価 第1章 限界に直面した非伝統的金融政策 第2章 最近の非伝統的手段の検証 第3章 非伝統的金融政策の系譜 第4章 金融政策の新潮流第II部 日本銀行の役割 第5章 日本銀行法改正20年の軌跡と評価 第6章 日本銀行の中核的政策の現状 第7章 日本銀行のフロンティア第III部 フィンテックをどうとらえるか 第8章 AIの金融市場、中央銀行業務への浸透 第9章 デジタル通貨の可能性
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
戦略思想、核戦略、平和維持活動、インテリジェンス、環境・エネルギー問題――。国際関係を理解する上で欠かせない軍事戦略の知識を、体系的に解説する本邦初のグローバルスタンダード・テキスト誕生。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
作りおきにありがちな「今イチおいしくない」「作るのが面倒」「食べ飽きる」の三大不満を全て解決する革命的レシピ&ノウハウ 全200レシピ。もちろん、材料は冷蔵庫に「よくあるもの」だけ!●切ったり炒めたりという実際の作業の時間はすべてのレシピが10分以下!●井上家やブログ読者からの、大人気のレシピBest30を掲載。●ほんのひと手間加えるだけで、お弁当に朝ごはんにおつまみに・・と自由に味変えがえきる「変身作りおき」が大充実。●冷蔵庫によくある野菜1品+αでできる、ちょっとした副菜が60品。(アレンジを含めると105品)【目次】第1章味は保証付き!「またあれ作って」の声が絶えない井上さん家の大人気作りおきBest30第2章簡単にアレンジできるからたくさん作っても飽きない!変身作りおき第3章アレンジしたい派にもすぐに食べたい派にも!野菜1品でできる作りおき60
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
ビジネスバッグのトレンドは、ブリーフケースからバックパックへ! TUMI、MANIUNOなど、ビジネスシーンに映える大人のバックパック25ブランドから50アイテムを厳選!
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
100以上前に誕生した老舗ながら、今も人気のニューバランス。この春注目の新作シューズ&アパレルを紹介! 今期生まれ変わった574スニーカーの軌跡をたどりつつ、ブランドのグランドビジョンを探る!
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
■見どころ:F1の老舗が歩んできた「勝利と挫折」を振り返る■目次:世界最古のF1チームであり続ける‘存在力’なぜ、フェラーリは常勝たり得ないのか? なぜ、フェラーリは常勝たり得ないのか?歴代リーダーの采配力フェラーリ史に残る3大お家騒動記日本人が目撃し、体験したフェラーリの「実像」 1 浜島裕英スペシャル・インタビュー 2 マリオ宮川 3 津川哲夫 4 柴田久仁夫皇帝の激闘の足跡。フェラーリ絶頂期をもたらしたもうひとりの優勝請負人シューマッハー黄金期以外でフェラーリの栄光を支えた8人の世界王者The racing car that changed the history of F1 FERRARI 312B‘復活’を懸けた跳ね馬の意欲作。312シリーズ進化の軌跡ファクトリーに漂う跳ね馬イズムフェラーリF1GP 年間ランキングの推移フェラーリワークスF1 全戦績 1948-2017奥付特別付録 フェラーリF1 70周年記念ポスター
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
2018年の1月号の特集は、「おかげさまで30周年」。ながさきプレスは、2018年で創刊30周年を迎えます。それもひとえに、読者の方々の支えがあってこそ。30周年の感謝を込めて、総勢95名様に当たる豪華読者プレゼントをご用意!!さらに、長崎県出身の著名人である、さだまさしさん、EXILE TAKAHIROさん、仲里依紗さん、欅坂46の長濱ねるさんなど特別記念号にふさわしい方々からお祝いのメッセージをいただきました。そしてそしてコラボ企画では、30周年アニバーサリーの特別メニューや、長崎の民放4局のアナウンサーがご紹介する、ごちそうメニューのコーナーもありますよ!!新連載の「市町村リレー」やインテリアのページである収納マイスターのコーナーもスタート。1月号も盛りだくさんな見逃せない一冊。こうご期待!
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
おでかけに絶好の季節。おいしいラーメンを求めてドライブに出かけませんか。月刊にいがたの5月号は、わざわざ食べに行きたい郊外のラーメン店を紹介します。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
いま富山を面白くしている新店、名店、名所やエリアを編集部が県内を駆け回り徹底取材しました。富山に新旋風の話題の新店、専門店、旨い肉のお店など新しい富山の魅力を再発見しましょう!
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。戦国時代の残像、山城に出会う旅へ! 総石垣作りで知られる群馬・金山城や、武田信玄の城、山梨・要害城等々、山城を歩いて歴史を感じる日帰りトレッキング・コースガイド集。東京・神奈川・埼玉・千葉・山梨を中心に、関東と近県の主要な50の山城を歩いて訪ねるハイキングコースを紹介。身近な山々にひっそりと残る遺構を訪ね、いにしえの時代に思いをはせながら、日帰りで楽しめる山城トレッキングにあなたも親しんでみませんか。【本書で紹介する山城50とコース】■東京都1.滝山城、2-3.辛垣城・桝形山城、4.八王子城、5-7.勝沼城・藤橋城・今井城、8.戸倉城、9.網代城、10.小野路城、11.浄福寺城■神奈川県12.足柄城、13.石垣山城、14.津久井城、15.河村城、16.衣笠城、17.浦賀城、18.土肥城、19.鷹取山烽火台、20.鉢岡山烽火台、21.嵐山烽火台■埼玉県・千葉県22.腰越城、24.青山城・小倉場、25.虎ヶ岡城、26.松山城、27.杉山城、28.佐貫城、29.久留里城■山梨県30.要害城、31.岩殿城、32.駒橋御前山砦、33.大倉砦、34.鶴島御前山砦、35.綱之上御前山砦、36.四方津御前山砦、37.斧窪御前山砦■その他の県38.金山城、39.足利城、40.唐沢山城、41.多気城、42.山中城、43.岩櫃城、44.葛山城、45-46.山名城・根小屋城、47.笠間城、48-49.金山城・三津城、50.春日山城
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
文学と実用が融合した新タイプのパリガイド。ヘミングウェイが愛したパリ。その足跡、匂いを、ゆかりの地にめぐるガイドブックです。ヘミングウェイ研究の第一人者・今村楯夫氏(東京女子大学名誉教授)の書き下ろしエッセイと、パリ在住の写真家・小野規氏の撮り下ろし写真で構成。また独自のパリ取材で実用的なガイドブックとしての機能を大幅にアップしています。見やすい地図でパリの散歩を楽しむ本です。もう少し内容に触れると、パリ時代のヘミングウェイを、テーマ別に当時の写真とともに掘り下げ、ホテル・リッツとのエピソードなどを紹介しています。加えて、モパルナス、カルチェ・ラタン、サンジェルマン・デ・プレ、セーヌなどの詳細な地図と写真を掲載。そして現在にヘミングウェイが生存していたらきっと行ったであろう、という場所を徹底取材しました。誰も知らないパリ、とっておきのポタリング・ガイドとしてちょっと知的なパリ散歩の本になりました。この作品の容量は、42.2MB(校正データ時の数値)です。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。この作品にはカラーが含まれます。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
地元の人お薦めの「みち歩き」と知的体験のガイドブック京都のウエストサイド(嵯峨、京北、乙訓)のウォーキングコースをの案内だけでなく、その地域にある文化遺産等の解説。有名無名を問わず、様々な史跡や歴史と出会うことが出来、「歩く」だけではなく「知的体験」も出来るようなウォーキングコースがいっぱいです。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
【本誌は2015年版の内容について詳細データの更新を行い、2018年版としたものです】福島県いわき市を「海いわき」「お湯いわき」「山いわき」「街いわき」の4つのテーマで紹介しています。上野東京ライン開業でより身近になるいわき市の旅情報をお届けします。※一部コンテンツが収録されていない場合があります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
【本誌は2017年版の内容について詳細データの更新を行い、2018年版としたものです】世界三大と称される夜景に街歩きが楽しい九龍や香港島、飲茶、広東料理など多彩な中国料理に香港スイーツ、ショッピングからスパまで、女性にうれしい香港の情報をお届けします。※一部コンテンツが収録されていない場合があります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
【本誌は2017年版の内容について詳細データの更新を行い、2018年版としたものです】これまであまり取り上げられなかったけれど、ほんとうにおすすめしたい町やエリアを、これまでのガイドブックにはない切り口やスポットセレクトで紹介しています。≪収録エリア≫箱根湯本、強羅、小涌谷・宮ノ下、大涌谷、箱根旧街道、仙石原、芦ノ湖、小田原※電子書籍版には大判付録『箱根全体MAP』は収録していません。ほか一部コンテンツが採用されいていない場合があります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
★ エリア内の「道の駅」247件を詳しく紹介!★ 地域の特産品や必食グルメか、見どころなど、魅力が満載!!★ おすすめSA&PAの情報も掲載しています。◆◇◆ 本書の特徴 ◆◇◆* 「休憩の快適度」「グルメ満足度」「お買物充実度」「レジャー度」を5段階で示しています。* 施設にそなわっている設備をアイコンで示しています。* もう一歩ふみこんだ「プラスα」の情報や、周辺でのレジャー情報・観光情報などを紹介しています。◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆道の駅は平成5年(1993年)にその制度がスタートし、当初は103駅だったものが、現在では1000駅を超えています(全国で)。また道の駅は、利用者のための「休憩機能」(休憩所や駐車場、トイレなど)や「情報発信機能」(案内所など)と、「地域の連携機能」からなる施設で、「休憩」と「情報発信」の部分を国土交通省が担い、「地域の連携」をその地域の自治体がうけもっているわけです。「地域の連携機能」とは、「活力ある地域づくりを行うための地域振興施設」であり、具体的には、我々が「おおーっ!これは新鮮で安いっ!」などと言いつつ大根を買う農産物直売所だったり、「うめぇ?」と言いつつ「地元産・三元豚のみそカツ丼」を食べまくる食堂やレストランだったり、「デザートはやっぱりこれ」とソフトクリームをなめる売店だったりするわけです。2012年(平成24年)に、関東甲信越の道の駅209件を掲載しました。そして6年たった現在、この本には247件の道の駅が掲載されています。1年で6駅以上が新規オープンしているというのが実情です。その地域に足を運んだ際に大きな楽しみがひとつ増えます。そこを目的に足を運ぶことだって魅力的に思えるわけです。そしてそれは、その「地域の連携や活性化」にもつながるわけです。ぜひ本書を参考に、「道の駅」をめぐってみてはいかがでしょう。著者 手塚一弘※ 本書は2016年発行の「関東・甲信越 道の駅 徹底オールガイド」を基に加筆・修正を行っています。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。5000年の歴史をさかのぼる悠久の旅へ。エジプトには人々のロマンを喚起する壮大な魅力があふれています。世界に名立たるギザの3大ピラミッドとスフィンクス、ファラオたちの夢の跡ルクソールの巨大建造物と王家の谷、ナセル湖に映えるアブ・シンベル神殿などはもちろん、歴史と現代が交錯する古代からの国際都市カイロやアレキサンドリアの町歩きも楽しめます。本書はエジプトの旅を満喫するための完全ガイド。旅行情報と観光案内だけでなく、歴史や文化も徹底解説しています。※この電子書籍は、2014年3月発行の書籍『地球の歩き方 E02 エジプト 2014-2015』を底本にして電子化したものです※2018年2月現在、エジプトには、日本外務省よりレベル1?3の危険情報が発出されています。ご旅行の前に必ず最新情報をご確認ください。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。絶対訪れるべき広東料理の名店から、王道飲茶&インスタジェニックなユニーク点心まで、一日5食でも食べ足りない世界一のグルメタウン香港を徹底紹介。エリアの特徴がひと目でわかるチャート付きのエリアガイドが、大活躍。初めて訪れる人でもこれ一冊あれば香港・マカオ通になれちゃう充実の内容です。今号では、巻頭にて「話題のSNS映えする香港」を大特集! 旬の香港を全身で体感しよう!
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
栃木県でしのぎを削る、激旨ラーメン店約110軒を紹介!編集部が厳選した栃木の激旨店をすべて食べ歩こう!■特集1栃木のプライドをかけた期待の新星!今、食べるべき魂の新店15■特集2目の前にそびえる山を征服せよ!栃木G系最新事情■特集3百麺人&読者が選んだ一杯「ラーメンWalkerグランプリ2017」結果発表!!激戦!栃木ガチランキング■特別企画県下約200軒を実食したラーメン官僚が厳選!栃木の名店本気の餃子■エリアカタログ最高の一杯が必ず見つかる!栃木の旨い店77軒■SNSで使えるラーメン用語■栃木ラーメンエリアMAP■五十音順INDEX※ページ表記・掲載情報は2018年1月12日現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。※新横浜ラーメン博物館年間フリーパス引換券、無料試食券、(得)クーポン、応募券は収録しておりません。※一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
※表紙・P105-116インタビュー・ピンナップ:平野紫耀(King & Prince)の写真は掲載しておりません。シャンシャンで盛り上がる上野動物園や桜さんぽ、絶景の花スポットにハイキングコースなど、2月?4月まで使える、春の遊び情報を完全網羅!桜特集は、さんぽコースはもちろん、ドライブや電車で回るコースなどいろんな楽しみ方を大紹介。また、2月?4月に楽しめる花の絶景スポットももりだくさん。これからのシーズンにぴったりな首都圏のミニアルプスを歩くハイキングも特集しているぞ。これを見れば、春がもっと楽しくなる!!※掲載情報は18年1/30現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。※P4-9「(得)クーポン」、センター綴じ込み企画「半額スパ銭」は掲載しておりません。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。黒船の来航が激動の時代の始まりだった。幕府が開国を拒んだら……安政の大獄がなかったら……坂本龍馬が暗殺されなかったら……大政奉還がなかったら……江戸城無血開城が実現しなかったら……西南戦争で西郷が勝っていたら……幕末から明治維新にかけて起きたさまざまな出来事。もし結果が異なっていたら、日本の姿も変わっていたかもしれない。 そんな偉人たちが闊歩した街を自分の足で辿ってみませんか?小説やテレビの世界ではきっと味わえない、自分だけの発見があるはず。いざ、幕末維新の舞台へ!
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。最近、街がどこも同じでつまらない。そう思った時は、とりあえず埼玉に行ってみてください。ありえないほどレトロな食堂、秘境すぎる名店、気の遠くなるほど広い田んぼ、攻めてる盆栽村。「インスタ映え」とか気にしない(してるのかも)、個性満開の店や人や食のオンパレード。この本は、7つのエリア別に街を一層掘り下げます。「やっぱり埼玉ってすごい」―そう言わざるを得ない、320件が詰まった圧巻の埼玉案内本です。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「機内食で世界一周。どんな旅行記よりもワクワクします!」芸能界きっての‘旅女(タビジョ)’眞鍋かをりさん大絶賛!掲載写真数 世界最大級の人気サイトが書籍化!ファーストクラスの‘極上の一品’から、各社の個性あふれるワンプレートまで、みんなが撮った「とっておきの機内食写真」を一挙公開!さらに書き下ろしコラムも充実。JAL機内食工場の取材、エミレーツ航空ファーストクラス搭乗記など各社協力のもと独自取材を行ったレポート記事や、プライベートジェットの機内食体験、有名航空カメラマンによる機内食撮影講座などユニークな切り口のコラムも収録しています。飛行機ファンも、旅行好きも大満足の1冊!雲の上で食べられる「ごちそう図鑑」を、ぜひお楽しみください!※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   91831 91860

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.