COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

死の「瞬間」にまで立ち会った衝撃ルポ!安楽死、それはスイス、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、アメリカの一部の州、カナダで認められる医療行為である。超高齢社会を迎えた日本でも、昨今、容認論が高まりつつある。しかし、実態が伝えられることは少ない。安らかに死ぬ――。本当に字義通りの逝き方なのか。患者たちはどのような痛みや苦しみを抱え、自ら死を選ぶのか。遺された家族はどう思うか。79歳の認知症男性や難病を背負う12歳少女、49歳の躁鬱病男性。彼らが死に至った「過程」を辿りつつ、スイスの自殺幇助団体に登録する日本人や、「安楽死事件」で罪に問われた日本人医師を訪ねた。当初、安楽死に懐疑的だった筆者は、どのような「理想の死」を見つけ出すか。<医師は、老婦に向かって、「もう大丈夫よ、もう少しで楽になるわ」と呟いた。15、16、17秒、そして20秒が経過した時、老婦の口が半開きになり、枕にのせられていた頭部が右側にコクリと垂れた。まるで、テレビの前でうたた寝を始めたかのようだった。……死の直後、犯行現場に居合わせている気分に襲われた。私は老婦の横で、ただ祈りを捧げ、自らへの罪滅ぼしを演じていた>――プロローグより※この作品はカラーを含みます。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
差別にまみれた感染症との果てしない戦い。「右翼の大物」「日本のドン」と差別された笹川良一の三男として生まれ、晩年の彼を支えた笹川陽平(現・日本財団会長)のライフワークが、父の遺志を継いだハンセン病制圧活動だ。彼は約40年にわたって、「業病」と恐れられてきたこの病気に戦いを挑んできた。世界各地のハンセン病患者の施設に自ら赴き、薬を届け、差別や偏見の撤廃を説く。「制圧」(有病率が1万人あたり1人未満)を達成するための施策を各国の元首と話し合い、実行に導く。こうした活動の継続によって、1980年代から現在までに1600万人を超える人々が治癒し、未制圧国はブラジルを残すのみとなった。著者は約7年にわたって陽平の「戦い」に密着した。アフリカのジャングルから西太平洋の島国まで、ハンセン病患者や回復者たちが暮らす土地には、深い絶望と、かすかな希望が広がっていた。父の復讐を果たすかのように邁進する陽平の姿を、著者は「いま彼が実現しようとしているのは、ハンセン病差別の撤廃、人間としての権利・尊厳の獲得運動なのである。彼は暗黒の人類史に革命を起こそうとしている」と看破する。日本人が知らない世界の現実、人間の真実を知るための一冊。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
父・良一を支えた笹川陽平の「復讐の物語」。 本書は、競艇の創設に尽力し「日本のドン」の汚名を背負った故・笹川良一氏と、ハンセン病制圧を中心とした慈善事業を担う三男の笹川陽平・日本財団会長の、父と子の物語である。 1899年に生まれた笹川良一氏は戦後、A級戦犯容疑者として巣鴨プリズンに収監。48年の釈放後、51年のモーターボート競走法制定に尽力、全国モーターボート競走会連合会、日本船舶振興会を設立し、会長に就任。競艇の売り上げの一部を慈善活動に使う集金システムは、「右手でテラ銭を集めて左手で浄財として配る」と揶揄され、90年代にはメディアが‘笹川帝国’批判キャンペーンを繰り広げた。 ロシアの沈没船引き揚げに大金を投じるなど、暴走を始めた晩年の父を陰ながら支えた陽平氏は、父なき後、父が特に心血を注いできたハンセン病制圧活動をライフワークに据えた。ジャングルの奥地など世界のあらゆる場所に自ら赴き、薬を届けて啓蒙活動に身を捧げる陽平氏の姿を、著者・高山文彦氏は「これは大いなる復讐の物語だ」と捉え、数奇なる父子の人生を綴ったのが本書です。 本書は週刊ポストで2012?2013年に全74回にわたって連載された。※この作品には一部カラーが含まれます。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
「裏日本」の魅力満載、酒井版『陰翳礼讚』。常に時代を先取りする話題作を刊行してきた酒井順子氏が、‘控え目だけれども鋭い光を放つ’日本海側の魅力を存分に伝えるエッセイ。 経済発展=幸福と、太平洋側を「表」として走ってきた日本ですが、とくに東日本大震災以降、その構図はくずれつつあります。経済至上主義によって、私たちは、日本人にとって大切なものをたくさん失ってきたのではないかということに、多くの人が気づき始めています。そして、その開発の手を逃れて、ひっそりとマイペースで生きてきた日本海側=「裏」には、裏だからこその日本の大切なもの=「幸せ」が、たくさん詰まっていることに、日本中を何度も旅してきた著者は魅了されました。 都道府県別幸福度ランキングでは、トップ3は福井、富山、石川の北陸三県。富山にある世界一のスタバ、日本海が必須の演歌、美人が多い秘密、谷崎潤一郎、水上勉、泉鏡花、川端康成が描いた「裏」、顔を隠す盆踊り、金箔のほとんどを生産する金沢…などなど 「裏日本」の宝ものが次々と紹介されます。「裏の幸せ」を求めて旅に出たくなるエッセイです。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
お伊勢参りを口実に、新しい日本を見ようと出かけた若旦那一行。日記に描かれた絵は明治版インスタグラム。福島県伊達郡川俣町。そこは江戸時代天領とされ、絹産業が発達した織物の町であった。そこの絹商人、総勢6人が伊勢神宮を目指して旅立った。歩きと籠(馬)、船を乗り継いで巡り歩き、さらにお伊勢参りを果たした後も旅を続けて、最終的には山口県岩国まで到達。往復696里(2737km)、131日に及ぶ旅の間につけていた旅日記には土地土地で見た名所旧跡、自然、博覧会や歌舞伎の演目などが感想と共に記され、当時の日本の有り様を伺い知ることができる。また筆者の見事な筆による富士山や安芸の宮島から最新のガス燈や鉄橋を描いた絵もまた興味を大いにそそる。備忘録として宿泊代、昼飯代、船渡し賃、土産物など、その日使ったお金も克明に記録されており、当時の物価や商品価値を知る上でも興味深いものがある。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
同性愛者である弁護士が、自身の同性婚や、弁護士として関わってきた同性愛者の葛藤と困難、そして法律が家族や婚姻をどう捉えているのか、そして憲法24条と同性婚について論じた一冊。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今日もこの街には優雅な時間が流れる……。可憐で楽しい港町 魅惑の神戸ネタ169本。【内容紹介】・野球場の名前がコロコロ変わる!・みんなの味方さ、コープさん!・「とくれん」をめぐり争う学生たち!・メロンパンやない、サンライズや!・「?とう」と言ったら神戸民?・崩壊の言葉「だぼ」!?・代々伝わる神戸ノート!・学校の洗礼、油引き!などなど、海と山とネオンの都・神戸のあるあるネタ一挙169連発。著者について●著・寺井広樹(てらい・ひろき)1980年、神戸市生まれ。大学卒業まで20年以上神戸で過ごし、阪神淡路大震災を経験。被災地の霊が伝える死生観に関心を持つ。怪談蒐集家として「怖い話シリーズ」をTOブックスより多数出版。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。仕掛け番長プロデュース、100万人規模のコミック投票連動本が登場!!【内容紹介】● 男性向け・女性向けでそれぞれ20位まで発表1位?3位の作家には書き下ろしイラストを収録!● マンガアプリ版元潜入ルポ漫画ルポマンガで大人気の飛田ニキイチ先生(『しのびがたき』連載中)をはじめとする漫画家さんとマンガワン、LINE、GANMA!編集部を突撃訪問! マンガワンショップの裏側、LINEマンガとLINEの関係やGANMA!はなぜ無料で漫画が読めるのかなどの疑問を暴いていきます!● 豪華対談ももりだくさん!1 チャンピオンクロスから、内水融先生(『マシラ』)×廣瀬周先生(『日本禁忌秘境列伝』)2 動画再生数400万回を超えるゲーム実況・音楽制作ユニットMSSPが、裏サンデーで連載中の「DOGEND」本編に出たいと突撃!!など10企画を予定!● WEB漫画家書き下ろしイラスト掲載・書き下ろしのイラストを10点以上掲載! 自身のマンガヒロインをけもっ娘で描いていただく企画です!著者について栗俣力也(くりまた・りきや)書店員。店頭での展開、文庫やコミックのプロデュースやイベント企画考案など面白いと感じた作品をあらゆる方法でとことんオススメしヒット作を多数生んできた実績から業界では仕掛け番長と呼ばれている。100万人が選ぶWEBマンガ実行委員であり起案者。現在、復刊文庫企画、文庫やコミックスの装丁デザイン、イラスト担当、小説原案、イベント司会などマルチクリエイターとしても活躍の場をどんどん広げている。【著書】・『マンガ担当書店員が全力で薦める本当にすごいマンガはこれだ!』(TOブックス刊)
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
インテリジェンス教育を行う日本初の専門機関、陸軍中野学校。一九四〇年に誕生し、敗戦とともに消滅する。二千三百余名を数える卒業生は、中国大陸や南方アジアの戦地へ送られ、諜報活動、ゲリラ工作などに従事し、命を落とす者も少なくなかった。秘密戦工作のこの壮大な実験は、いまだ全貌が明らかになっていない。公文書をはじめ、新たに発見された資料を用いてその実像に迫り、歴史的意義を検証する。陸軍中野学校に関する最良の研究書である。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
阪神淡路大震災から20年、NHKドキュメンタリードラマ「忘れない…にいちゃんのランドセル」にもなった感動のノンフィクション。埼玉県さいたま市に、阪神淡路大震災で亡くなったおにいちゃんのランドセルを背負って学校に通う、とても元気な小学2年生がいます。6000人以上の命が奪われたあの地震から15年。いのちのバトンを、きみに伝えたい!
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
社会全体に陰鬱な雰囲気がひろがりつつあるこの時代に、松本清張が再び求められている。本書は清張の表現の核にあった「隠蔽と暴露」の方法をたどる。そして、清張の作品をとおして、わたしたちが日常で感じる社会や国家への「疑い」を称揚し、そこにひそむ秘密を見抜く方法を明らかにする。戦争、明るい戦後、政界、官界、経済界、社会的弱者、宗教など、清張が精力的に描いたテーマは多くあるが、戦後最大の隠蔽装置ともいえる「原子力ムラ」にふみこまなかった清張の謎にも迫る。 【目次】はじめに 松本清張がよみがえる/第I部 松本清張、人と方法/第一章 松本清張とは誰か/第二章 「隠蔽と暴露」という方法/第II部 隠蔽する力に抗う試み/第一章 戦争 『球形の荒野』、『半生の記』、『黒地の絵』/第二章 明るい戦後 『ゼロの焦点』、『砂の器』、『顔』/第三章 政界、官界、経済界 『点と線』、『けものみち』、『黒革の手帖』/第四章 普通の日常、勝者の歴史 『或る「小倉日記」伝』、『父系の指』、『無宿人別帳』/第五章 暗い恋愛 『天城越え』、『波の塔』、『強き蟻』/第六章 オキュパイドジャパン 『小説帝銀事件』、『日本の黒い霧』、『深層海流』/第七章 神々 『黒い福音』、『昭和史発掘』、『神々の乱心』/第八章 原水爆、原子力発電所 『神と野獣の日』、『松本清張カメラ紀行』、「幻の作品」/おわりに 松本清張とともに/主要参考文献
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
日本の植民地時代の朝鮮釜山に生まれ、熱烈な皇国少年として育った詩人・金時鐘。1945年8月15日、日本の敗戦を境に、強制された日本語でしか言葉の彩を感じ取れない自身の分裂したアイデンティティに気づく。そして、朝鮮戦争後の軍事政権下で勃発した済州島での凄惨な弾圧から脱出し、日本に暮らすことになった金。古里との分断、在日社会における南北の断層、差別、数多くの歴史の修羅場を詩人として、教師として越えてきたその抵抗と創作の闘争史を、反骨の言論人・佐高信が聞く。ヘイト事件が後を絶たない現代日本において「在日」を生きることの意味を投げかける、在日一世の闘う表現者の戦後史。 【目次】はじめに 金時鐘/第一章 戦前回帰の起点/第二章 歌との闘い/第三章 社会主義と祈り/第四章 差別を越える/第五章 文学の戦争責任/第六章 国を超える国へ/おわりに 佐高 信/資料 水平社宣言
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
「時代」と「言葉」に生命をかけた歌謡界の巨星が残した最後のメッセージ。晩年6年間のエッセイをまとめる。移りゆく時代を思い、歌謡曲に託した人間の真の生き方に触れる感動の72篇。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
今も戦後が終わらない北方領土、見ることのできない島・沖ノ鳥島、民族的聖地となった竹島、上陸を禁じられ政治的秘境となった尖閣諸島。そこには、国境で暮らす人、かつて暮らしていた人、国境を守ろうと運動する人、取り返そうと運動する人がいた。僕たちは、この国のリアル(真の姿)をどこまで知っているのだろうか? 国境問題の現状と、戦争や政治によって膨張し収縮する国境問題に振り回されている人々を描くノンフィクション。 文庫刊行時に追加された尖閣諸島へのルポ(2012年)および、文庫化の際に削除された「硫黄島」と「小笠原諸島」の章を復活して収録。さらに資料写真もカラーにして再収録した完全版。プロローグ……膨張と収縮のヒストリー一 北方領土I……渡航を禁じられた島二 沖ノ鳥島……国家が守る見えない島三 竹島I……民族的聖地への上陸記四 対馬……隣国と向き合う交流の島五 硫黄島……国家に裏切られた島六 小笠原諸島……日米の間で揺れ続けた島七 与那国島……国境の手前でもがく島八 竹島II……奪われた島をめぐる記憶九 北方領土II……歴史が止まったままの島十 尖閣諸島……政治的な秘境となった島エピローグ……日本の中心から遠く離れて●西牟田靖(にしむた・やすし)1970年、大阪府生まれ。神戸学院大学法学部卒業。就職し8ヵ月間IT企業で働いたあと、地球一周の船旅を体験。以降、ライターとしての道を歩む。近年は骨太なノンフィクション作品に取り組んでいる。著書に『本で床は抜けるのか』(本の雑誌社)、『わが子に会えない 離婚後に漂流する父親たち』(PHP研究所)『ニッポンの穴紀行 近代史を彩る光と影』(光文社)、『ニッポンの国境』(光文社)など。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
惜しまれつつ亡くなった著者の最後のエッセイ集。透徹した眼力と豊かな想像力で敗者の歴史を丁寧に掬い取った珠玉の名篇。臨在の「済」の字には「河の渡し場」という意味がある。中国、唐末の僧・義玄は、現在の河北省の河に臨む場所に臨在院を建てて禅を広めたことから臨在禅師とよばれたという。臨在は「河のほとり」とも読めるのだ。著者の地元の九州、西日本新聞に連載された「河のほとりで」を中心に、西郷隆盛、武田勝頼、真田幸村(信繁)、源実朝ら悲運に倒れた歴史上の人々や、司馬遼太郎、藤沢周平から松本清張まで先達の作家たちを縦横に論じ、山本兼一、安部龍太郎、青山文平、佐藤賢一、澤田瞳子ら大時代作家の文庫解説でエールを送る。著者の人柄が偲ばれる鋭くも優しい文章たち。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
これ一冊で、あなたも立派な時代考証通!NHK番組の時代考証を手がける著者が、身内の恥をかえりみずに指摘する「間違いだらけの歴史常識」。NHKのドラマ、ドキュメンタリー番組で時代考証を担当する大森洋平氏(NHK職員)が書きためた「考証メモ」の集大成。番組での誤用例やエピソードをひきながら、間違いだらけの歴史の常識を丹念に覆してゆきます。あいうえお順に約500項目が並ぶ「歴史薀蓄事典」。事典形式ではありますが読み物としても面白く、時代小説ファンの副読本にも最適です。あなたの歴史力が、ぐーんとアップします。たとえば、こんなクイズはどうでしょう。◎次のうち、江戸時代劇に出してはいけないものはどれか? (1)鍋焼きうどん (2)栗饅頭 (3)あんみつ◎あかがみ(赤紙) 朝の連ドラ『カーネーション』でヒロインの夫・勝に赤紙が来る。この宛名が「陸軍歩兵二等兵 小原勝」となっていたが、これが大間違い。どうして?◎イライラ大河ドラマ『江』に「あ奴を見ているとイライラするわい」という台詞。視聴者から「あの時代にイライラなんて言葉はないはず」とクレームがあったが、この台詞はありなのです。なぜなら…。答えはすべて本書の中に。目からウロコの薀蓄が満載です。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
清張の代表作と遺作に秘められた真実推理小説の人気作家であると同時に、超一流の歴史研究者でもあった松本清張。昭和史研究の代表作が『昭和史発掘』だ。その成果からつながる未完の小説『神々の乱心』は、清張が30年余にわたって「あの話はいつか小説にしておきたい」と繰り返し、死の瞬間まで情熱的に取り組んだ遺作である。二作に秘められた清張の遺志を解き明かす――。「100de名著」(NHK)出演著者の話題作!※本書は、2009年に刊行された『松本清張の「遺言」――『神々の乱心』を読み解く』(文春新書)と、『文藝春秋』2010年4月号に掲載された「『昭和史発掘』を再発掘する」を合わせて一冊にしたものです。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
LINEは恋愛するのになくてはならないツール。でも、恋に失敗する女性ほど、「破滅的につたわらない!」内容を送っている!? 本当に愛されるLINE活用法を、具体的な事例とともに徹底伝授!Amebaブログ恋愛ジャンル1位・公式トップブロガーの著者による「恋も人生もうまくいく! とっておきのLINEコミュニケーション術」教えます。あなたのLINEメッセージ大好きな彼に「きちんと伝わって」いますか?言葉や文章だけで勝負しなければならないからこそ「痛い」「破滅的に伝わらない」「彼から好かれない」内容で送ってしまいがち。とくに既読スルーされてしまうことが多い人は要注意!本書で真に「愛される・尽くされる・かまわれる」方法をゲットしてください。目次Part1 基本編 LINEを武器にする女になる♪レッスン1:あなたのLINEが下手なことを知ろうレッスン2:LINEで本当の気持ちは伝わらない レッスン3:LINEで気持ちを伝えるのは別れを決めた時レッスン4:LINEをうまく使うための大原則♪レッスン5:長文は「読めない」レッスン6:スタンプはただのスタンプレッスン7: 「片想いで……」と言わないレッスン8:恋愛の主導権はすべて私にある♪ほかPart2 スキルアップ編 彼にどんどん愛される女になる♪レッスン38:アイコンは顔写真を使おうレッスン39:点とマルは、どんどんはずすレッスン40:前置きを書かないレッスン41:会話のラリーを目指そうレッスン42:相手の名前を呼ぼうレッスン43:感情を共有しようとしないレッスン44:感情は「絵文字」か「顔文字」で表そうほか
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。アスペルガー症候群の特性が理解できればずっと暮らしやすくなる!野波ツナさんが体験から学んできた「大人のアスペルガー症候群」とのつきあい方をイラストと漫画で説明。発達障害医療の最先端にいる専門医、宮尾益知氏の詳細な解説を加えました。アスペルガー症候群の特性は、実は親密な関係である家族にこそ強く表れるとも言われています。その特性を正しく理解し、対処法を学べば、当事者はもちろん、その家族もずいぶん暮らしやすくなるのです。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
『香港ポスト』で連載され、人気をえたエッセイ。 香港の超高層マンション。ここに住むアメリカ人の夫と、日本人の妻。 犬を飼うには様々な障害があるのはわかっていたのに、かわいさに負け、つい飼うことになってしまった仔犬。その名は‘イヌ’。 どんどん大きくなるゴールデンレトリーバーのやんちゃな行動に翻弄され、追い討ちをかけるように、次から次へと巻き起こる事件、珍事の数々。 やっぱり、香港のアパートで犬は飼っちゃダメだったの…? 愛と笑いと汗と涙の犬育てストーリーです。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
国語、理科、社会、数学、英語、家庭科、体育、芸術。中学校の8科目に関する雑学を140問出題します!問題文で雑学を一つ出しますので、それをヒントにクイズを解いてみてください。知識が増えるだけではなく、知能も鍛えられる新感覚の雑学本!
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大好きな人ができたら、彼のことをたくさん知りたくなります。何が好きなの?どんなこと考えてる?彼のことを知るたびにどんどん好きになっていきます。彼に触れたい、愛し合いたいと感じるのも自然な気持ち。でもどうしたらいいの?とまどう女のコも多いでしょう。恋するふたりが愛情を伝え合う方法のひとつがセックス。相手をいつくしむ素敵なコミュニケーション。だけど、はじめてのセックスはわからないことだらけ。彼の体はどうなっているの?どうやって彼に触れたらいいの?どうやって愛し合ったらいいの?そんな疑問や不安をなくすためにこの本ができました。大好きな彼とセックスを楽しむために、そして安全なセックスを楽しむために。この本は、女のコのための女の子によるセックスの本です。【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。【主な収録内容】●ふたりのカラダ「女のコと男のコの体はこんなに違う」●女のコのカラダ「女性器のしくみ、内性器のしくみ、処女膜ってどんなもの?、おっぱいのしくみ、濡れるということ、アソコが締まるって?」 ●男のコのカラダ「男性器のしくみ、男のコの悩み(包茎って何?)、男の子が感じるとき(勃起と射精)、ペニスの形いろいろ」●女のコはみんなキスが大好き!「キスはSEXのはじまり、ソフトキス、ディープキス 他」●愛撫?好きだから触れたい・触れられたい「服を脱がせてもらう、女のコの胸は第二の性器、性感帯のすべて 他」●オーラル?もっと愛してあげたい「ペニスへの愛撫、フェラチオ・レッスン、クンニリングス・レッスン 他」●ひとりエッチのすすめ「初級編 指を使ったオナニー、中級編 道具を使ったオナニー、上級編 いろんなものを使ってみよう! 他」●ふたりで感じるエッチのスタイルを知りたい!「挿入と性運動、基本体位、性交痛 他」●もっとエッチを楽しんじゃおう!「シチュエーション編、ホテル編、コスチューム編、グッズ編 他」●セックスと健康「避妊、妊娠の仕組み、基礎体温表、お互いを大事にするために、性感染症 他」
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
政治家・石原慎太郎のことは誰もが知っている。だが小説家としての彼は、そして戦後文化に彼が残した衝撃はどれほど知られているだろうか。愛ある「メッタ斬り!」で人気を博す書評家・豊崎由美と、文学から経済学まで幅広い射程を誇る評論家・栗原裕一郎が膨大な作品群を繙き、語り、その真価に迫る! 石原慎太郎氏本人との鼎談も収録。※本書は単行本『石原慎太郎を読んでみた』に次の内容を増補したものです。「第13章 二〇一六年のベストセラー『天才』を読んでみた」 (『ユリイカ』2016年5月号「徹底討議『石原慎太郎を読んでみた』リターンズ」再録)「巻末付録 石原慎太郎に聞いてみた」 (『婦人公論』2014年7月7日号、7月22日号掲載「石原慎太郎本人に直撃! 政界のドンは不遇な作家?」再録)「石原慎太郎ブックガイド」 (『ユリイカ』2016年5月号「石原慎太郎ブックガイド」加筆修正のうえ再録)
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
コンサートやテレビでおなじみの人気作曲家、青島広志によるエッセイ&イラスト集!名曲の解説と共に語られる西欧の文化史や、音楽業界のウラ話、著者の幼少期の想い出、学生時代の話など、著者ならではの感性で描かれる興味深い内容が盛りだくさん!著者による豪華カラー・イラストも必見です!
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
8割以上解けたら、天才。あなたは、この難問を解けるだろうか? 解けば解くほど、本物のIQが磨かれる『大人のクイズ』シリーズ最新刊。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
「歯痛の人が毎日皮膚科に通うのはなぜ?」「一円玉一〇トンと十円玉一トン、どっちが得?」など、「大人」の論理力を養う良問が満載。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
「歯痛で苦しむ人が、皮膚科に通う理由とは?」。クイズ・パズルの名作があなたの頭脳に挑戦! 柔軟な発想力や論理力が身につく本。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
【かっこつけで八方美人。だけど実は誰に対しても公平で、調和と品格を重んじる天秤座男子】そんな天秤座に生まれた「天秤座男子」のキーワードは……オシャレ! 優雅! 社交的! そんな天秤座男子と上手につき合う方法とは?
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
【好き嫌いが激しくて強情。だけど実は我慢強くて愛情深い蠍座男子】そんな蠍座に生まれた「蠍座男子」のキーワードは……一途! ミステリアス! セクシー!? そんな蠍座男子と上手につき合う方法とは?
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
【移り気で飽きっぽい。だけど実は探究心にあふれた賢者の射手座男子】そんな射手座に生まれた「射手座男子」のキーワードは……スピーディ! おおらか! 冒険家! そんな射手座男子と上手につき合う方法とは?
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   91951 91980

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.