COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

今夜は何にしようかしら? そう思ったときにこの本を開いてください。鶏肉・豚肉・牛肉から、豆腐と豆、卵・ハム・ソーセージ、ラム・レバー・モツ、そして魚介まで、おかずというおかずを大集合させた忙しい女性の応援料理ブック。「料理のメモ」「献立のヒント」付きもうれしい!
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
「ヒタヒタの水」ってどのくらい? 「あら熱をとる」って何?知ってるつもりで知らなかったこと、目からウロコのなるほど話、料理をつくるための超基本ワザを、スパイスの効いたカツ代流語り口で伝授。食べること専門の人でもよくわかって楽しめる、実用情報たっぷりのお料理エッセイです!
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
メインは決まったけど、付け合せはどうしよう? 近頃、野菜が足りないかしら? そう思ったときにこの本を開いてみてください。サラダ・おひたし・和え物から、和風洋風の煮物、油を使った炒め煮・野菜炒めまで、忙しい女性の応援料理ブック。「料理メモ」「献立のヒント」付きも便利!
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
比類ない辛さが魅力のトウガラシ。原産地の中南米からヨーロッパに伝わった当初は「食べると死ぬ」とまで言われた。だが、わずか五百年のうちに全世界の人々を魅了するに至った。ピーマンやパプリカもトウガラシから生まれた。アンデスの多様な野生トウガラシ、インドのカレー、四川の豆板醤、朝鮮半島のキムチ、日本の京野菜……。各地を訪ね、世界中に「食卓革命」を起こした香辛料の伝播の歴史と食文化を紹介する。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。食事と運動がリカバリーのカギ!最新の研究から症状改善に有効な方法をご紹介!元気になる4コマ漫画いっぱい!★☆★本書の特長★☆★・最新の研究結果をやさしく解説?語りかけ調で頭にす?っと入る!・クスッと笑える4コマ漫画?お医者さんからのアドバイス満載!・お薬も詳しく紹介?種類・副作用・服用のコツetc…・食生活の改善が有効?朝食力・心が整う栄養素・腸内細菌etc…・運動はメリットがいっぱい?海馬を大きく・まずは5分間ウォーキングetc…・家族が心がけるポイントいっぱい?患者さんを支えるコツを伝授!★自分なりのリカバリー・ストーリーをつくろう★「働きたい」「結婚したい」「毎日少しずつ学んでいきたい」「家族と穏やかに暮らしたい」 etc…障害があっても「自分はこうしたい」と希望をもって人生を歩むことはできます。それがリカバリーです!がんばりすぎず、でも決してあきらめないで、自分のリカバリー・ストーリーをつくりましょう。本書にはそのヒントがいっぱいあります。【監修者の紹介】功刀 浩(くぬぎ・ひろし)医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会指導医。1986年東京大学医学部卒。1994年ロンドン大学精神医学研究所留学。1998年帝京大学医学部精神神経科学教室講師を経て、2002年より国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第三部部長。早稲田大学客員教授、山梨大学客員教授、東京医科歯科大学、東北大学連携教授を兼務。日本生物学的精神医学会副理事長、日本統合失調症学会評議員などを務める。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
立上げ/当日の運営/活動の広げ方。それぞれのステージごとに経験豊富な著者のノウハウを紹介!「子ども食堂」の活動が全国に広がるにつれ、「貧困」状態にある子どもの支援だけでなく、相談できる人が身近にいない保護者の「子育て支援」の場として、また、孤立しがちな高齢者を巻き込んだ「地域コミュニティ再生」の場としても大きな注目を集めています。その一方で、立ち上げや運営には、適切な資金計画、安全・衛生管理、参加者募集の方法など、さまざまなノウハウが必要となるため、「参加者が集まらない」「資金的に継続が難しい」といった課題を抱えている子ども食堂も少なくありません。本書では、静岡市内で6か所の子ども食堂を成功に導く経験豊富な著者が、地域に愛され、必要とされ続ける子ども食堂をつくるためのノウハウを具体的かつ、わかりやすく紹介します。★本書の特徴★・子ども食堂の立ち上げ方と運営の仕方をフローチャートで紹介。 初めてでも何をすべきかが一目でわかる!・「立ち上げ方」では、つまづく人の多いお金の集め方・使い方から、 効果的なチラシのつくり方まで手取り足取り解説!・「運営の仕方」では、よく出合うトラブルQ&A、 スタッフミーティングのコツなど、活動の質を上げるための方法を紹介!・子ども食堂を通して人々や地域がどう変わるのか? 子どもやスタッフのエピソードを交えて紹介。子ども食堂のことを知りたい・勉強したいという方にもおすすめの一冊です。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
炒め物、揚げ物、もちろん定番の煮物だって、電子レンジで手軽にできる! 火を使わないから、シニアにも安心の本格レシピを紹介します。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
薬でも、寝ているだけでも治らない! と、著者は、めまいを改善させる独自のリハビリ体操を考案し、多くの患者にその指導を行なっている。本書では、その体操を大きな文字とイラストでわかりやすく解説するとともに、めまいに悩む人の心の面のケアや日常生活でのコツなども紹介。全国や海外からもドクター新井をたよってくるカリスマめまい専門医。今まで20万人を超えるめまい患者を救ってきたその新井式メソッドを、誰でも自宅で、朝と夜にたった1分でできるかんたん体操にまとめています。また、最近急激に増加している、高齢者の‘ふらつき’に効く体操も紹介。体操が続けられないという人のために、「体操ポスター」も巻頭に付いています。 【著者からのメッセージ】今まで多くの患者さんを診てきましたが、もう治らないとあきらめて、気持ちが暗くなっておられる方が多くおられました。私はぜひ、そんな女性にこの本を読んで、体操をしてもらいたいと心から願っています。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
糖質研究の第一人者、金本郁男教授と、73kg→47kgのダイエットに成功した料理研究家、柳澤英子が自信をもって言います。「糖質は食べてもやせられます!」糖質オフはNG! 糖質はむしろ「ゆるく摂る」のが正解! ★ご飯、パスタ、パンなど、糖質も食べてOK! ★ビール、日本酒など、お酒も飲める! ★『やせるおかず』の柳澤英子氏が提案する「ゆるい低糖質レシピ」でおいしくやせる! 【あらすじ】主人公は、メタボ体型が気になる麻美(33歳、独身)と、桜(39歳、主婦)と琢己(46歳)の3人。‘糖質研究の第一人者’金本教授に出会い「ゆる旨低糖質ダイエット」にチャレンジすることに。あまりのゆるさに驚きつつも、体重が落ちていく。レシピ編では「やせるおかず」シリーズで人気の柳澤英子氏の「やせ旨レシピ」が登場! 「おいしくて簡単…これでやせるなんて最高!」。リバウンドもストレスもなし。‘一生続くダイエット法’知りたくありませんか?
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
本書は、「下肢静脈瘤を食事によって治そう」という本です。食事という切り口から下肢静脈瘤にアプローチした本は、おそらく日本で初めてでしょう。下肢静脈瘤とは、その名のとおり、足(下肢)の静脈がコブのようにふくらんでくる病気のこと。国内の患者数は1000万人ともいわれています。これまで日本では、「動脈硬化を防ぐ食事」ばかりで、「静脈を若々しく保つ食事」はほとんど論じられてきませんでした。しかし海外では近年、下肢静脈瘤の予防・改善に役立つ栄養素についての報告が多数出ています。そうした最新研究をもとに、コブ状・ミミズ状・網目状・クモの巣状に浮き出た血管を改善する食材を網羅した、特効レシピを考案しました。●下肢静脈瘤が消えていくレシピの「6大効果」【効果1】血管壁を強化して拡張を防ぐ【効果2】静脈瘤を引き起こす血管新生を阻害する【効果3】血管内皮の酸化ダメージや炎症を抑える【効果4】静脈圧を低下させる【効果5】血液粘度を下げる【効果6】足の痛み・重苦しさ・むくみを改善させる著者はテレビでもおなじみ、3万人以上を治してきた「下肢静脈瘤治療のパイオニア」。食事のほか、生活習慣のポイント、最新治療、よい専門医の選び方まで、目からウロコの情報が満載です!
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
★「切らずに治す」が今の常識!痔の9割を自力で治す極意を大公開!・すぐに「手術しましょう」という医師に要注意!・朝起きたら、ゆっくり足首を4回回せ!・トイレに新聞や雑誌、スマホを持って入るな!・シャワートイレは痔主の友達だが、落とし穴もある・痔の特効飲料は、「きな粉ドリンク」・病院での診察では、パンツは全部脱がなくていい第1章:日本人の常識は世界の非常識第2章:痔が治る特効療法第3章:痔主必読!トイレの作法第4章:痔を治す食事の極意第5章:治療の新常識第6章:痔を克服できた私たち
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本初!全世界196ヵ国の料理が載ったレシピ本。見たこともない料理を、スーパーの材料で作れる!たとえば、・肉じゃがより懐かしいミャンマーの母の味(チェッターアールヒン)・ハンバーグより簡単な南アフリカのミートローフ(ボボティー)・生姜焼きよりごはんが進むミクロネシアの鶏肉煮込み(チキンアドボ)・オランダの新食感♪モッチリピザ(パンネンクーケン)・カレーとシチューの間、アメリカ南部のソウルフード(ガンボ)※掲載レシピはすべて著者が、世界を旅しながら現地で、あるいは日本で暮らす外国人、時には各国大使館を通して学んだものです。難しそう?いえいえ。このレシピブックはプロの料理人に向けたものではありません。ご家庭で台所に立つ、あなたのための本です。世界の料理を、ご家庭の食材で、できるだけ簡単につくれるよう、工夫しました。こんなところにこだわってつくりました1「おうちにある食材で簡単につくれる」を考えました。「世界の料理」と聞くと、「現地にしかない調味料や食材がたくさん出てくるんじゃないの?」と思われるかもしれません。でも安心してください。この本のレシピは、すべてご家庭で、気軽につくってもらえる料理です。お近くのスーパーで買える食材や調味料だけでつくっても現地の味に近づくように工夫しました。2「誰がつくっても美味しくなるレシピ」にしました。世界の料理へのスタートラインは様々だと思います。ましてや見るのも初めての料理ばかり。どんな方が使っても美味しく仕上がるように、本書のレシピは少し詳しく書かれています。切り方や火加減はもちろん、フタをするのか、アクは取るのか。迷ったり失敗することなく、美味しくできるように記載しました。3「いろんなシーン」で使ってもらえるよう工夫しました。美味しそうだけど、「世界の料理をわざわざつくるタイミングがわからない」と思う方もいるでしょう。そんなときは巻末の「さくいん」をめくってみてください。パーティーや晩酌、お弁当やふだんごはんなど、どんな場面にぴったりなレシピなのかわかる「シーン別さくいん」や、主菜や副菜など献立を考えるのに便利な「献立別さくいん」、シェフが考えた3点セットをまとめた「シェフのおすすめさくいん」。きっとお役に立つと思います。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
日本のアイビー文化を創造したレジェンドの軌跡、復刊!社会現象として語られる「石津謙介」と「VAN」。本書は戦後の日本を不死鳥のように駈け抜けた石津の真の姿を伝える渾身の評伝で、氏とともに時代を駆けぬけた筆者でしか書けない石津謙介読本の復刊書。低迷している文化状況のなかで、人間・石津謙介から何を学ぶべきなのか──。その突破口となる答えが本書にあります。 本書では、石津氏は筆者の言葉を借りて、若かりし日の夢を語り、老熟した文化論を展開します。そのビジョンは今なお色あせず、未来を予見する力を秘めています。石津謙介の思想は今も生き続けているのです。 もくじ第1章 忘年の友―ごく私的な、そして少々長めのプロローグ第2章 石津謙介を知るための三つの考察その一 総括「アイビー」とは何だったのか?その二 ボタンダウンがやってきたその三 二粒の種第3章 再考 石津謙介とは何だったのか?第4章 石津謙介、かく語りき……終章 少し悲しく、そして、少し短めのエピローグ花房孝典 ハナフサ・タカノリ作家・評論家。1946年、名古屋生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。雑誌『ホットドッグプレス』の創刊メンバーで同誌名の案出者。著書に『柳』『コリア・ビギナーズ・ブック』『銀座の歩き方』などがある。音楽や雑誌文化にも造詣が深く、関連寄稿も多数。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
「氣内臓(チネイザン)」とは内臓をマッサージでもみほぐすことにより、お腹に溜まった負の感情、老廃物をとりのぞき、元気と運気を同時に回復させる古来道教に伝わる技法です。本書は、日本屈指のチネイザンマスターである著者が、「チネイザン」を誰でも気楽に家で実践できる形で紹介するものです。特に、便秘、肥満、腰痛、不眠、生理痛、疲労感、肌荒れ、不妊、更年期障害、冷え症、ダイエット、抗うつ、暴飲暴食などの解消に効果があると言われています。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
「GAME×STUDY」の新しい形で読めるモンスト公式BOOK待望の第三弾!世界累計利用者数4000万を超える大人気ゲーム「モンスターストライク」のキャラクターと、そのモデルとなった歴史上の人物を、専門家が詳細に解説するという新ジャンルの書籍です。本書では「伝説の英雄」を紹介します!モンストをやっている人でも、自分の使っているキャラがどんな史実のキャラクターなのか知らない、という人は多いのではないかと思います。意外と知られていないキャラ同士の関係性であったり、SSの名称の意味であったり、ボイスの意図など、史実をしっかりと知っておくことで、モンストにはまだまだ楽しめる要素がたくさん隠されています。モンストをやっている人も、これからやろうとしている人も、モンストを100%楽しむために、ぜひ手に取って頂きたい一冊です。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
見ているだけでうっとりするほどかわいい、ドールの世界へようこそ。 イースターには妖精のドレス、夏のガーデンパーティにはアリスのドレスで。ブラックドレスやウールのコート、レースのついたパジャマも。基本作品は作り方を丁寧に写真でプロセス解説をしています。下着や小ものも含め、24作品を掲載。 大人になったらレースやフリルのいっぱいついたドレスは着ないけど、ドールにならどんなにラブリーな服も着せられる! 昔大好きだったガーリーな服を思い出しながら、楽しくソーイングしませんか?イースターにはビスチェのドレス、クリスマスにはバルーンドレスを。アリスのドレスにはもちろん、エプロンやボーダーのニーハイソックスもついています。フリルのついたパジャマとおそろいのナイトキャップは、ブライスサイズもあります。※ご注意本書に掲載している図案・型紙は、電子書籍の仕様としてコピー・複製して利用することはできません。また、これらの図案・型紙は、原本の紙版では原寸大で表示しておりますが、電子書籍版ではお使いの端末や表示倍率によって、原寸大の表示となりません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2018/02/16
手芸
単行本・雑誌
 
フクロウと猫の萌えキュン子育て写真集!奇跡の仲良しカップルとして、さまざまなメディアで取り上げられているコキンメフクロウのフクとスコティッシュフォールドのマリモ。本来なら、一緒にいられるはずのない鳥と猫のイチャイチャぶりは、見る人たちを優しい気持ちにさせます。そして、このたび、マリモに4匹のかわいい赤ちゃんが生まれました。すっかり母性愛に目覚めたマリモを横目に、フクは、ある時は育児の手伝いをしたり、ある時は子猫に紛れてグルーミングをしてもらったりとなかなかフクザツな心境をのぞかせています。子猫たちをめぐるフクとマリモの姿を1冊の写真集にまとめました。生まれたばかりの子猫たちの姿や、愛情深いマリモやフクの姿に生命の愛おしさを感じずにはいられない作品です。【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
‘インスタ映え’する写真の撮り方がわかる。どうしたら、私たちでも、スマホでも、かわいい写真が撮れるのか、をテーマにCanCam編集部が総力取材! プロカメラマンや人気インスタグラマーたちに、簡単にかわいくておしゃれな写真を撮るコツやテクニック、使えるアプリやポージング、加工術などをあらゆる角度から教えてもらいました。自撮り(セルフィー)から、服、ペット、食べ物、風景、旅etc.…、インスタ初心者も、カメラにちょっと凝りだした人も、なるほどとその場で役立つお得ネタが満載。これであなたも、奇跡の一枚が普通に撮れちゃう!【主な内容】◆プロに聞く! 誰よりもかわいい写真を撮る方法◆インスタの「あの写真どう撮っているの?」全プロセス大公開!◆自撮り(セルフィー)女王の「奇跡の一枚」までの全プロセス、見せます!◆プロトラベラーのフォトトリップに密着してみた ◆インスタグラマーが‘いいね!’のためにしてること最新ネタ帳 #ポージング #おしゃれ見せトースト #全国47都道府県フォトジェニックな壁&建物【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/02/16
カメラ
単行本・雑誌
 
覚えることはたった3つ! ?マンガでわかる 一眼レフカメラの入門書! ムズカシイ専門用語も、マニュアルも、写真のセンスも、いっさい必要なかった! 実は、一眼レフカメラにあるたくさんの機能のうちある3つだけを覚えるだけで、思わず人に見せたくなるようなステキな写真が誰でもカンタンに撮れるようになるんです。「カメラを使いこなしたいけど、何から始めたらいいの?」「オートで撮ってみたけど、思った通りに撮れていない」「なんか残念な写真の原因がわからない」「そもそもカメラってどうやって選べばいいの?」
公開日: 2018/02/16
カメラ
単行本・雑誌
 
★ 画材の使い方から構図、色彩のテクニックまで、表現をもっと豊かに魅せるコツが身につきます!!★ 花・風景・ペット・人物…人気のモチーフとともにわかりやすく解説します!◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆描きたいという想い…この本の制作のお話を頂いたとき、正直なところ本にできるような作品が描けるかどうか内心不安でした。そのどきどきした気持ちを落ち着けるために、自分の好きな花や貝殻、あこがれの土地の風景など「描きたい」と感じるものをモチーフに選ぶことにしました。すると、描かなくてはいけない課題では、自分の意思に反して偶然にできてしまう「にじみ」や「色」が苦手だったのに、描きたいと感じて描く作品では、「にじみ」も「色」も偶然の効果として楽しむことができ、幼い頃、画用紙の上を水で溶いた絵の具が光を浴びてきらきらと流れていく様子を眺めていることが大好きだったことを思い出しました。毎日が宝探し…ひとつの興味や感動から表現したいという気持ちが生まれ、たくさんの素晴らしい作品につながります。私は作品を通して少しずつ感じ取りたいと思っています。きっと何か伝わってくるはずです。そして、興味や感動には待っているだけではなかなか出会えませんので、自分からたくさんの人や場所、物、作品に触れる機会を持ってください。どこにヒントが隠されているかわかりません。きっと庭の緑も見上げた空も輝いています。特別なことなどしなくても見方を変えることが特別な出会いを生み、制作意欲をも生むのです。水彩画上達のポイントはモチーフとの「出会い」であって、技法はその出会いを作品にする手助けをするものでしかありませんが、大好きな人、家族のようなペット、忘れられない風景、愛着のある品物などから感じ取った皆様の気持ちを表現するために、ひとつでもヒントとなる技法がこの本にあれば嬉しく思います。渋谷 綾乃(しぶや あやの)
公開日: 2018/02/16
美術
単行本・雑誌
 
★ くわしい折り方つきで、はじめてでもかんたん!★ いっしょに作ってあそんだり、プレゼントしたり、みんなが大好きなおりがみが全部で60点!!★ ゆびわやティアラ、きせかえアイテムにままごとグッズ、小物入れ、かわいい動物たちも!◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆紙1枚からいろいろなかたちができ、できあがったときにワクワクする…私は、そんな折り紙が大好きです。しかもリーズナブルで手に入りやすいのも魅力的!この本では、かわいいオリジナル作品を中心に、女の子が大好きなモチーフをいっぱい集めました。作り方やポイント、アレンジ方法も、ぜんぶ写真付きでわかりやすく解説しているので、どれもかんたんに作れるはずです。おともだちやママと一緒に作ったり、作った折り紙でごっこ遊びをしたり、プレゼントにもピッタリですよ!普通の折り紙以外にも両面折り紙やかわいい模様の折り紙などいろいろあるので、作品に合わせてえらんで作ってみてください。自分のお気に入りをみつけて、折り紙を楽しんでくださいね!著者 いしかわ まりこ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆Chapter1 おしゃれでキュート! 女の子に人気のモチーフ* ハート* キャンディ* ポシェット…など15作品☆Chapter2 使って遊べる! ごっこ遊びのグッズ* スプーン&フォーク* パイナップル* 女の子の洋服…など19作品* COLUMN1 いろいろな模様を折り紙で作ろう!☆Chapter3 かんたんでかわいい! みんな大好き動物たち* ひよこ* パンダ* うさぎ…など9作品* COLUMN2 好きな紙で折り紙を作ろう!☆Chapter4 飾って楽しい! 季節を彩るおりがみ* (春) おひなさま・おだいりさま* (夏) ひまわり* (冬) バレンタインチョコ…など9作品* COLUMN3 折り紙の色えらびに気をつけよう!Chapter5 ママもうれしい! すぐに使えるステキな雑貨* 小物入れ* ナプキンリング* お花の手紙…など8作品
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
★ 長なわ8の字跳び指導の第一人者、2017年ギネス世界記録を更新した監修者がとっておきのポイントを徹底解説!★ ギネス記録達成チームがテクニックを伝授!* スムーズに入るタイミング* 通り抜けの姿勢&軌道* 回すリズムのとり方 など★ ジャンパーとターナーの両方のポイントを紹介!★ わかりやすい解説で誰でも高速跳びができる!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆チャレンジして達成する。成功体験が子どもを成長させる。私は10年以上前から、学級経営に長なわ8の字跳びを取り入れてきました。それはこの競技が学級づくりにとてもよい効果をもたらすと考えているからです。まずは「やればできる」という達成感を共有できること。最初は1分間で70回程度跳べれば上出来でしょう。でも練習すればすぐに100回の大台を突破できるはずです。この100回というのは、子どもたちにとってとても励みになるもので、もっと跳びたいという目標が見えてきます。チャレンジする、そしてそれを達成する、という成功体験は子どもを成長させます。そして次がまさに目標をもつということです。子どもたち自身が、日々少しずつ記録が伸びていることを実感できるのは、何にも代えがたい充実感を得られるでしょう。そして最後にうまくなることはあっても下手になることはないという点です。運動会の時期など練習できないことがあるかもしれません。しかし、もう一度はじめてみると、不思議と同じくらいの記録がでるものなのです。いつでもまたそこからチャレンジしていけばよいのです。本書では、私がこれまで考えてきた長なわ8の字跳びのコツを紹介しています。みなさんもぜひ長なわ8の字跳びに「跳戦(ちょうせん)」してみてください。西沢尚之(にしざわ なおゆき)◆◇◆ 本書について ◆◇◆本書は、長なわ8の字跳びがうまくなるためのコツや練習法を紹介しています。大会で勝つために必要なテクニックや考えかたを、項目ごとに見開き完結(練習法は1ページ完結も)で、見やすく実践しやすい作りです。ぜひ本書を読んで8の字跳びの上達をめざしてください。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。★ 全日本サッカー大会優勝チームの監督が、実力アップの最強ポイントを教えます!★ すべての基礎となるコントロールや強さが身につく!★ チームの勝利に貢献する攻撃力で差がつく!★ 実践テクニックで試合でもっと活躍できる!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆日本一にかがやいた少年サッカーチームが、上達のコツを明かしたのがこの本です。「けり方」のコツにはじまり、「ドリブル」「受け方」「シュート」のコツなど、身につけ方や練習法、よくあるNGをまじえて、読者の皆さんがしっかりと技をマスターできるように構成されています。またゴールキーパーの項目について、しっかりとページ数をさいているのもこの本の特徴。キーパーはチームの司令塔。キーパーがしっかりとゴールを守ってくれる安心感があるからこそ、ほかのメンバーは思いきったプレーができます。そういう意味では、この本は本当に「うまくなれる」「強くなれる」「勝てる」、具体的な内容を紹介している一冊といえます。優秀な子どもたちだけを選抜したチームではない、地域の町クラブでありながらJリーグのジュニアチームにもまさる実力の秘密を公開。サッカー上達に役立ててください。新座片山フォルティシモ少年団 監督鈴木慎一(すずきしんいち)◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆この本は、小学生のサッカーでぜひ身につけておきたいテクニックを文章と写真で解説しています。ポイントやコツを頭に入れたら、付属のDVDの映像を見て、動作の流れやタイミングの取り方をイメージしましょう。☆ 合計55のコツを紹介しています。☆ とくに覚えてほしい重要なポイントを記載し解説しています。☆ 「さらに上達するプラスα」として、もっとうまくなるためのテクニックを解説しています。☆ コツをつかむための練習方法を解説しています。☆ ありがちな誤りや悪い例を掲載しています。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
★ 「フィールド」「釣り方」「魚種」、それぞれを豊富なイラストによる解説で、攻略テクがわかりやすい!★ マスターできる!!* ターゲットに合ったサオやリール選び。* 失敗しない針と糸の結び方。* 効果的な仕かけづくり。★ 釣り具の基本から、釣りたい場所・魚ごとのノウハウなど、すぐに役立つ情報満載!◆◇◆ 本書について ◆◇◆釣りって楽しい? 釣りの起源とおもしろさ ?海でも川でも湖沼でも、釣り糸をたれて、そこにいる魚を釣ろうとすれば、オーバーにいえば人類の原点に返ることではないでしょうか。海水の中や川の流れの中にいる魚たちは、私たちの目には見えません。その魚たちを釣り上げたい、これもまた人がもつ自然な気持ちです。海や川、そして魚という自然にチャレンジすることが「釣り」なのです。だから、その自然の姿を調べ、季節や天候や時間帯を考え、魚のいる場所やエサなどについて情報を集め、いろいろな道具を用意します。魚はいわば大自然そのもので、その大きな存在に生きものとしては小さな人間が知恵をしぼり、戦いを挑むことが釣りのおもしろさなのです。日本の釣りの歴史は、縄文時代にさかのぼります。1万年近く釣りをしていることになり、大正時代から100年弱、釣り具は進化を重ねます。道具がどれだけ進歩しても、自然の魚を相手にするという釣りの原点に変わりはありません。今、魚を釣るというおもしろさを体験するには、まず豊富になった釣り具について知る事が大切です。また、釣り場所(海、川、湖沼など)についての知識や個々の魚の仕かけなどについての情報もポイントになります。本書では、これらの基本的なことをわかりやすく説明しており、「釣り場」に行くまでに知っておくべき内容がたくさん盛り込まれています。「釣り名人」をめざす子どもたちに、必ず役に立つ一冊です。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第1章 釣り具の基礎知識* 「サオ」「リール」「イト(ライン)」「オモリ」「ウキ」「ハリ(フック)」…など☆第2章 海釣り 防波堤での釣り* 防波堤で釣れる魚と領域を見ておこう!* 釣り方で分けてみる、防波堤での釣り* ワンポイント情報 サビキ釣りは事前情報が必須…など☆第3章 投げ釣りと磯釣り* 投げ釣りの釣り場と釣れる魚を見ておこう!* 投げザオとオモリ、チカライト(テーパーライン)* 磯釣りの安全なスタイル…など☆第4章 船釣り* 船釣りと水深による対象魚を知ろう* 船釣りの種類と予約、船の部分名称、水深による対象魚のちがい…など☆第5章 川釣り* 川(湖沼)で釣れる魚とその領域を見ておこう…など☆第6章 ルアー釣り* ルアーで釣る魚とその領域を見ておこう!* ルアー釣り基本用語…など※ 本書は2009年発行の『いっぱい釣れる! キミも「釣り名人」になれる本』を元に加筆・修正を行っています。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
世紀の一戦、モハメド・アリ×アントニオ猪木戦に隠された驚くべき真実をあらためて見つめ直し、アリと猪木それぞれが辿った波瀾万丈の人生、その稀有なる人間力を描く渾身の書き下ろし!
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
実物の特徴を的確にとらえたリアルな仕上がりながら、 子供も大人も楽しめる作りやすさが魅力の創作おりがみシリーズ。 その第三弾は昆虫。 子供にも折りやすいモンシロウチョウやセミ、迫力のあるカマをもつカマキリ、 七つの点を折り出せるナナホシテントウ、ゴホンヅノカブトやネプチューンオオカブトなど、 種類によってツノの形を表したさまざまなカブトムシほか、昆虫のおりがみ26種類を収録。 折り方のコツや用紙選びのポイントなど、上手に仕上げるための解説付き。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
■見どころ:見どころを知ってお寺巡りを10倍楽しく■目次:序章 お寺の見方 お寺の建物を知る 仏像鑑賞のポイント 仏教体験を楽しむ第1章 境内に注目のお寺第2章 建物に注目のお寺第3章 仏像が必見のお寺第4章 アートなお寺第5章 仏教体験ができるお寺第6章 歴史を感じるお寺第7章 町並みごと楽しめるお寺
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
時は明治時代。古き江戸の面影を残すものから、文明開化のハイカラ生活の中まで、ここにもあそこにも猫がいる! どの浮世絵にも猫、猫、猫だらけ!? 猫好き人間のための浮世絵解説書、その決定版がついに登場です。電子オリジナル作品。第一章 猫の博覧会第二章 やっぱり美人ずき第三章 おもちゃ絵で遊ぼう第四章 百猫画譜●坂本葵(さかもと・あおい)1983年、愛知県生まれ。東京大学文学部卒業。作家。著書にノンフィクション『食魔 谷崎潤一郎』(新潮新書)、小説『吉祥寺の百日恋』(新潮社)。
公開日: 2018/02/16
美術
単行本・雑誌
 
江戸の猫たちはどんな風に人間と寄り添いながら暮らしてきたのでしょうか? 浮世絵を通じて、江戸の猫の日常生活に迫ります。 どの浮世絵にも猫、猫、猫だらけ!? 猫好き人間のための浮世絵解説書、その決定版がついに登場です。電子オリジナル作品。第一章 猫しぐさ第二章 猫と美人第三章 猫と暮らす第四章 国芳の猫ざんまい●坂本葵(さかもと・あおい)1983年、愛知県生まれ。東京大学文学部卒業。作家。著書にノンフィクション『食魔 谷崎潤一郎』(新潮新書)、小説『吉祥寺の百日恋』(新潮社)。
公開日: 2018/02/16
美術
単行本・雑誌
 
歌舞伎に怪談に化け猫、時には雅な平安朝まで。絵師たちの想像力の中で目まぐるしく七変化する、奇想天外な猫の世界へようこそ。 どの浮世絵にも猫、猫、猫だらけ!? 猫好き人間のための浮世絵解説書、その決定版がついに登場です。電子オリジナル作品。第一章 猫と鼠 仁義なき戦い第二章 源氏ねこ物語第三章 驚きの七変化第四章 開幕! 猫かぶき第五章 化け猫大暴れ第六章 百猫画譜●坂本葵(さかもと・あおい)1983年、愛知県生まれ。東京大学文学部卒業。作家。著書にノンフィクション『食魔 谷崎潤一郎』(新潮新書)、小説『吉祥寺の百日恋』(新潮社)。
公開日: 2018/02/16
美術
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   91891 91920

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.