COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「創作四字熟語」は、その年の世相を示す新作熟語を一般から募り、優秀な作品を毎年発表している住友生命のイベントです。「天声人語」では、1990年の第一回からほぼ毎回、この四字熟語を題材にとりあげています。1990年から2017年の最新版までをWEB新書にまとめました。世紀をまたいだこの20数年の日本の変化を一望にできる一冊です(1996年のみ欠番)。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
アフリカ系初のアメリカ大統領、バラク・オバマを、天声人語はどのように見守ったのでしょうか? 2008年の大統領選挙から、大統領就任、歴史的な広島訪問、そして退任後の動向まで、天声人語のオバマ関連コラムを集めました。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
家族信託ということばを耳にする機会が増えました。家族や親しい人に財産の管理や処分を託す仕組みです。うまく活用すれば、認知症対策にもなるし相続争いとも無縁になれます。5章にわたって説明します(2017年11月時点の情報です)。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
首都圏を環状に結ぶ首都圏中央連絡自動車道(圏央道)。首都高速の都心環状線や中央環状線などよりずっと外側、横浜市から千葉県木更津市までを結ぶ総延長約300キロの高速道路だ。埼玉県内には1万カ所以上の遺跡があり、盛んに発掘調査が行われているが、圏央道の建設現場から見つかる例も目立っている。その現場を歩いた。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
最近、メディアで「在宅医療」や「在宅でのみとり」が特集されることが増えてきました。最期の迎え方に市民たちの関心が集まってきたと同時に、超高齢化の影響で病院のベッドが足りなくなってきているからです。在宅医療を受けるための心構えやコストなどについて、知っておきたいことをQ&Aの形でまとめました。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
「山の手は坂で覚えろ。下町は橋で覚えろ」。東京のタクシー運転手はこう教わるという。東京の下町を代表する「深川」(東京都江東区の西部)。水運を生かした材木の町として発展し、現在は材木店などの巨大な建物を利用した「サードウェーブ」コーヒー店でにぎわう。アサリを使った「深川めし」、江戸三大祭りの一つ「深川(八幡)祭り」でも知られ、富岡八幡宮や深川不動堂(不動尊)も有名だ。深川では東京の昔と今がモザイクをなしている。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
人事異動は勤め人の宿命。とはいえ、長崎県諫早市の水田で農作業のリポートをしていた記者が、大分県への異動を命じられた。でも、農作業はやめない。週末などを利用して月に1回か2回。「耕作放棄ですか?」という皮肉をはね返し、秋には収穫にこぎつけた。首都圏などで農業に興味を持っている勤め人にも参考になるかも知れない。人気連載「アロハで田植えしてみました」は4年目の今回、ひとまず最終章を迎えた。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
性犯罪についての刑法の規定が2017年7月、改正されました。明治時代に現行刑法が制定されて以来110年ぶり。何が性犯罪として処罰されるのか。改正のポイントと、今後の課題を4章にわたり紹介します。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
江戸時代の元禄年間。赤穂藩主・浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が江戸城内で吉良上野介(きらこうずけのすけ)に切りつけ、切腹などの処分を受けた。その後、浅野の家臣の大石内蔵助(おおいしくらのすけ)らが吉良邸に討ち入った。「赤穂事件」と呼ばれる史実だが、フィクション化された「忠臣蔵」として有名だ。しかし、よく考えてみると、これは美談なのか? 単なる復讐の話ではないのか? 封建的な主従関係を美化する必要があるのか? 前近代的な価値観を安易に賛美してはならないが、同時に、なぜ忠臣蔵の話が現代人の心をつかみ続けるのか、思いをはせてみたい。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
テレビの選挙報道はどうあるべきか――。2017年2月、NHKと民放でつくる第三者機関「放送倫理・番組向上機構」(BPO)がこうしたテーマで意見書をまとめ、公表しました。放送局への監視の姿勢を強める政府を牽制(けんせい)するとともに、政治的公平性への過度の配慮から「挑戦的な番組が目立たないことは残念」と局側に苦言を呈し、叱咤(しった)しています。なぜこうした見解が投げかけられたのか、関係者はどう受け止めたのか。4章でお伝えします(2017年2月の記事をまとめました)。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
本書は、朝日新聞西部本社に週1回連載した「海の不思議カルタ」をまとめたもの。内容は、子どもたちも楽しめる「生物」カルタになっている。魚介類、軟体動物、海獣までの生態やエピソードを軽妙に解説する。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
朝日新聞西部本社に連載された「居酒屋の魚類学」を再録。居酒屋の料理に出てくる様々な水産生物(魚・イカ・タコ・カニ・貝など)を著者の美味しい経験と生物学的知見で語る。居酒屋に必携のおもしろ魚類学。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
イタリア・トリノ。著者の松本 葉は、自動車を軸に回るこの街に暮らした。本書は、彼女がそこで見たクルマや出会った人々、聞いたこと・見たことを日常の1ページとして綴った珠玉のストーリー集。ジウジアーロにアニエッリ、ジアコーザ、マルキオンネ、神の手をもつモデラーから神の目をもつ塗装屋まで。トリノに生き、トリノで働き、トリノを走るクルマや自動車人たちが活き活きと、ありありと描き出された14篇。クルマと自動車人への愛着と感謝に溢れた一冊。読めば、きっと、トリノへ旅がしたくなる。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
西郷隆盛を中心に幕末から西南戦争までの薩摩士族や、その伴侶らの証言を発掘し、同時代人の肉声から「西郷とその時代」を浮き彫りに。著者は古書店で偶然、明治維新の立役者らの記事を集めた明治の新聞スクラップブックを発見した。その驚きの中身とは。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
いまアメリカを中心に世界で、「脳から体の不調を治す医療」が注目されている。器質的に問題ないにもかかわらず、なかなか改善しない症状。その多くは脳に原因があった! 科学的根拠に基づいた「脳から健康になる」メカニズムを紹介。
公開日: 2018/02/16
医学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。近年、企業における迅速なソフトウェア開発において、DevOpsは必要不可欠な要素として認識されています。しかしその一方で、開発プロセス改善に関連する情報の飽和や、新しい開発支援ツールの乱立により、自社の開発チームにとってどれが最適な解なのかの見極めが難しくなっています。さらに、開発ツール導入後も、ツールやプラットフォームの運用に余計な時間を取られ、本来の目的であるコード開発に時間が割けないエンジニアが後を経ちません。このような開発現場の課題に取り組み、各企業にとって最適な開発スタイルを模索する中で、GitLabが注目を集め始めています。 GitLabは、開発プロセスを支援する機能として、単なるリポジトリ管理だけにとどまらず、リポジトリの更新を起点とした継続的インテグレーションや継続的デプロイメントのジョブ機能や開発プロセス全体の改善サイクルを支援するプラットフォームを提供しています。さらに、組織文化の改革という点においても、GitLabではConversational Developmentという開発スタイルを提唱しており、チーム開発に不可欠なコミュニケーションの効率化を支援しています。これらの機能により、GitLabは、開発者における無駄なオペレーション工数を削減し、開発作業の効率化を実現します。 本書はアプリケーション開発支援ツールであるGitLabの基礎から、実務の開発ワークフローの運用で使える機能までを網羅した実践ガイドです。まずGitLabが目指す開発スタイルを理解し、開発プロセスの改善を実践していただくことを目指しています。そのため、本書では単なるGitリポジトリ利用者に対する機能紹介ではなく、普段の開発プロセスの改善やデプロイオペレーションの効率化を図るために必要な情報を網羅しています。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】本書をお買い上げいただき、ありがとうございます。本書は、アダルトチルドレンの方で片づけが苦手、モノに囲まれていないと落ち着かないという人に向けた片付け術をまとめたものになっています。本書では、そうした方々に向けて、スッキリと片付いた部屋にするための方法をご紹介しています。最初にお伝えしておきたいこととして『完璧さを求めない』ということを、自身に言い聞かせてください。完璧さを求めてしまうと、必ずその反動が起こります。詳細は、本書内でご紹介しますが、完璧さを求めないことは、『グレーゾーンを理解する』ことにも繋がります。本書は、アダルトチルドレンに向けて執筆したものですが、アダルトチルドレンではない方でも、本書で紹介する方法を活用していただければ、散らかった部屋の片付けが癖づくようになります。本書の後半では、片付けを続けていけるリストの作り方についてもご紹介しています。部屋だけでなく、職場のデスクの上、引き出しの中、学校のロッカーなど、さまざまな場所で活用していただけますので、是非本書を参考に片付けを楽しんでください。【目次】なぜ部屋はモノで溢れてしまうのか?その理由は心の中にあるモノを単純に減らしても片付くのは一時的。必要なのは意識の持ち方片付けができれば無駄な出費は必ず抑えられる片付けに必要なのは『やる気』ではなく意識と行動いっぺんに片付けをしようとするから片付かない片付けの最大の敵は「やりっぱなし」「出しっぱなし」と心得る片付いた部屋をキープするには「一行動一動作」と適切な動線づくりが必須部屋にモノが増え出したら、まずは自分自身と対話をしよう心が平穏だと部屋が片付くのではなく、部屋が片付くから心も平穏になる毎日の片付けリストと片付けルールをつくろうできたことには花丸で自分をしっかり褒めてあげよう
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度)【書籍説明】あなたは小さい頃、どんな環境で育っていましたか。幸せで愛情満ちた温かい家庭で育っていたら、おそらくこのようなテーマとはあまり縁がないかもしれません。私は、これまでに母親から受けた精神的な抑圧による心の傷があり、成長してからの私を苦しめました。そのことで、自分の言動が大きくコントロールされてしまっていることがありました。そうした人を、アダルトチルドレンと呼ぶのだと知ったのは大人になってからでしたが、自分にとてもよく当てはまることに驚いたものです。そして今でも少し幼い頃の記憶に囚われて悲しくなることもありますが、長い時間をかけて、自分らしく生きられる道を探り、物事が好転していきました。本書は、何らかの家庭内のトラウマを抱えて自分の人生を大いに楽しめているような気がしない人、つい常に誰かの期待に応えてしまうような傾向にある人を対象にしています。アダルトチルドレンから脱却するには、心のクセのようなものから意識して離れるようにし、またそれなりに思い切った行動をする必要があります。この本を手に取る皆さんが、少しでも辛い記憶から解き放たれ、本来の自分を取り戻せるようになることを願っています。【目次】第1章 幼少期の記憶にあるもの第2章 アダルトチルドレンとは第3章 アダルトチルドレンからの脱却第4章 期待できる変化第5章 さいごに【著者紹介】相澤すみれ(アイザワスミレ)1973年、東京都生まれ。子どもの教育に関心があり、IT企業の教育サービス運営や家庭教師・塾講師を歴任。3人の子どもの育児の傍ら、契約社員やパートを経て、2017年より在宅ライターとして活動中。恋愛・ライフスタイル・子育て・ダイエットなどの記事を自らの経験より執筆している。好きなものは、ホットヨガ・犬・チョコレート・納豆・スピッツ(バンド)
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)【書籍説明】世の中成功する人ばかりではありません。私は失業もニートもフリーターも経験しました。正に失敗している人です。そんな私ですが、手に入れたものもあります。それは生き抜く術。人生の攻略法です。この本では人生失敗して苦しんでいる方に、私の攻略法をご紹介します。内容的には当たり前のことと思われるかも知れません。しかし当たり前のことを振り返ることこそが第一歩なのです。その第一歩を踏み出してみませんか?【目次】やっぱり学歴は必要?専門卒保育士が語る人見知りは不利?すぐにその場に溶け込めない人何をもって「友人」と呼ぶのか?容赦ない契約切り所変われば品変わる職場の人間関係に悩む思い入れは足を引っ張るだけ?前職場を引きずり続けた私ツッコまれる履歴書好事魔多し?私の新たな問題点私の人生最大の失敗攻略法まとめ懲りない男【著者紹介】ふくだけいご(フクダケイゴ)保育士歴9年、ライター歴約1年。Mr.ChildrenとTHE YELLOW MONKEYとaikoと矢井田瞳が好き。一児の父。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】私には統合失調症という病気があります。現在は寛解状態と言って、薬を服薬している限りは、一般のかたと同じように生活ができるくらいまで回復しています。しかし、ここまで来るのには長い年月が必要でした。統合失調症になると、薬を服薬し続けなければならないので、場合によっては副作用が出ます。副作用は人によって様々ですが、非常に苦しい思いをします。私も薬を服薬する上で、たくさんの副作用を経験してきました。そのため、統合失調症の薬を服薬し、副作用に苦しむかたの気持ちが分かります。本書では、私が実際に経験したことを元に、家族に知ってもらいたい副作用との付き合いかたをご紹介します。薬による副作用には対処法があります。もちろん、副作用を抑えるための薬も存在しているので、あまりに副作用が酷い場合は、そのような薬を利用されると良いでしょう。当事者ではない限り、薬の副作用の苦しみはなかなか分からないでしょう。家族のかたには本書を参考してもらい、副作用との付き合いかたを確認していきましょう。きっと、参考になると思います。【目次】落ち着かないのは副作用のせい?落ち着かない時の対処法について薬を飲むと太るって本当?体重増加を抑えるため、私がしてきた対処法舌や体が震えてしまうのは副作用?治療初期に多い副作用は、ぼーっとしてしまうこと眠気も副作用の一つなので注意しよう!医師と信頼関係を築き、適切に薬を服薬しよう!まとめ 副作用と戦うために覚えておきたいこと!【著者紹介】内山健太(ウチヤマケンタ)1985年生まれ、新潟県出身。26歳の時に統合失調症を発症。治療の一環として文章を書き始め、現在は、フリーのWEBライターとして活動中。統合失調症、文章術、読書術など、幅広いテーマで執筆をしている。ダイエットや筋トレなどにも造詣が深い。WEBライティングという仕事のかたわら小説を執筆している。
公開日: 2018/02/16
医学
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】統合失調症は100人に1人が発病する病気で、決して珍しくはありません。ただ、一度病気になってしまうと、長期の療養を余儀なくされるため、仕事を辞めたり、休職したりする必要があります。私の場合、それまでやっていた仕事を辞め、治療に専念することになりました。問題になるのは、社会復帰の仕方についてです。障害を持ったかたに対する就職は、厳しい道のりであり、すぐには就職できないかもしれません。私自身、厳しい就職活動を続けてきたので、就職に悩む当事者の気持ちが良く分かります。しかし、挫けてはいけません。厳しい道のりであっても、就職の道は残されています。私自身、現在ではフリーランスのWEBライターとして働いています。障害を持っても、クリエイティブな就職をするのは可能なのです。諦めずに活動しましょう。本書では、私が実際に経験してきたことを元に、統合失調症の就職のあり方を考えます。本書を読めば、新しい就職の形が見えてくるはずです。ぜひ、参考にしてみてください。【目次】統合失調症の方の就職の仕方私が経験した就職について就労継続支援A型とは?統合失調症の当事者が、WEBライターになるには?どんな風に書く訓練をすれば良いのか?実際に記事を書いてみよう就業時間と病気の関係まとめ 統合失調症でもWEBライターになれる!【著者紹介】内山健太(ウチヤマケンタ)1985年生まれ。新潟県出身。26歳の時に統合失調症を発症し、療養期間に入る。2年間の療養を終え、28歳の時に就労移行支援A型の事業所でWEBライターになる。現在はフリーランスのWEBライターとして、「モバイル端末機器」、「美容・健康」、「男性向け情報サイト」の記事を執筆。書くことを通し社会復帰を果たし、WEBライターとして働くかたわら小説を執筆している。
公開日: 2018/02/16
医学
単行本・雑誌
 
日本人ビジネスパーソンに向けた英語仕事術。 日本人ビジネス・プロフェッショナル向け「英語の仕事術」。元マッキンゼーのコミュニケーション・マネージャーとしてグローバル・ビジネスで成果を出し続けてきた著者の英語コミュニケーション術。日本人にとってハードルの高い「英語仕事術」を伝授する。 「上手な聴き方、尋ね方」、「英語プレゼンテーションを成功させる」、「電話会議で貢献する」、「グローバル会議をリードする」、「コンフリクトを成果に変える」などの必須ビジネス・スキルが満載。本書を読んで実践すれば、グローバル・ビジネスで自信を持って成果を出す英語の仕事術を、身に付けることができるだろう。 著者は英国出身。グローバル・コミュニケーション・コーチ。日英翻訳、管理職などを歴任。2009から2013年まで日本翻訳者協会理事長。直近では、マッキンゼー日本支社のコミュニケーション・マネージャーとして勤務。2013年に独立、コミュニケーション術を身に付けた日本人ビジネスパーソンが、世界で自信を持って仕事を遂行し、幸せを感じられるようにサポートしている。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
その覚悟を定めると、想像を超える出来事が。 人生に起こる、挫折や失敗・敗北、病気や喪失などの多くの苦難。そうした局面で、「ついていない」「自分には運がない」、あるいは「こんな目に遭うのは、あの人せい」などとネガティブな感情にとらわれてしまうことが多い。 しかし、もう立ち上がることができないと思われるような逆境においても、「すべてに意味がある」「私たちは良きことを為すために導かれている」 「逆境は成長の機会」「苦難を乗り越えるために必要なものはすべて与えられている」ことを心に定めると、力と叡智が湧き上がり、それまで想像もしなかった不思議なことがやってくるーー。 科学の道を歩んできた著者が、自らの身に訪れた逆境の数々と、覚悟を定めたあとに起きた不思議な人生の転換を、「大いなる何か」に関する考察と共に語り尽くす。 人はいつ死ぬかわからない、そして、いつか必ず死ぬ。だからこそ、この与えられた一日を、力を尽くして生き、歩み、成長していこう、という「成長への意欲」が人生のすべてを肯定する原動力になる。そう考えれば、不運・不幸と思われる出来事も、成長の糧として歩みを進めることができる、と著者は語る。 今、苦しみの中にいるすべての人へーー。日本を代表する思想家が、これまで明かさなかった数々のエピソードを織り込みながら、思いのすべてを綴った、必ずや読者の人生を変える、感動のメッセージ!
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
★ おうちで、朝読で。★ 人生を豊かにする言葉に出会う一冊!!★ やさしい訳と解説でスラスラ読める!★ いま見直されている「論語」「菜根譚」「君主論」など世界各地で人々を導き、支えた、先人の言葉は、時代を超えて心にひびく名言の宝庫!★ 難しそうだと思っていたけれど、役に立つヒントがたくさんありそう!★ 「言葉のチカラ」を再発見しよう!★ 今の時代に知っておきたい!知恵が詰まった教えと名言。◆◇◆ 本書について ◆◇◆クリスマスは好きですか?プレゼントがもらえるから好き。では、お正月に初もうでに行くかな?おせち料理を食べたあとで出かける。実はクリスマスはキリスト教の行事だし、初もうでは日本の神道や仏教の習慣。日本人はいろいろな国の宗教のよいところを活かす名人。そもそも、宗教とは、神様や仏様を信じて、その教えに従った生活をすること。日本には仏教徒が多いといわれているが、世界を見渡すとキリスト教、イスラム教、ヒンドゥ教、ユダヤ教などたくさんの宗教がある。また、中国には、神様ではなく、例えば孔子が考えた儒教などのように人間の先生(マスター)が考え出した宗教もある。仏教にしても、日本だけでなく、タイや東南アジアや東アジアなどにも広がっているし、なかにはある国や地域で信仰されている民族宗教というものもある。宗教によっては、生活をきびしく制限するルールがあるものもあるけれど、どの宗教も人が幸せに暮らすためや、仲良くするため、そして他人にやさしくするための知恵を教えてくれている。宗教から生まれた名言もたくさんある。毎日の生活に役立つ「マスターたちの教え」をぜひ学んでください。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 第1章 聖書・聖典の教え(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教)☆ 第2章 仏教の教え☆ 第3章 中国の思想家たちの教え☆ 第4章 哲学者たちの教え☆ 第5章 その他のマスターの教え◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆昔の思想家や哲学者と呼ばれる人たちは、「人間はどう生きるか?」などを真剣に考えて、それを「教え」として残してくれました。一見、むずかしく感じるかもしれません。でも、そうした「教え」は、問題に直面したときや悩んでしまったとき、解決のヒントになります。この本で紹介している「教え」が、1つでもあなたの悩みを解消するお手伝いになれば嬉しいです。教えマスター 西沢 泰生(にしざわ やすお)
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
暴帝ネロの自殺後、ローマ帝国に泥沼の内乱が勃発した。各地の総督がその配下の軍隊に担がれて、次々と皇帝となったのである。紀元69年1月1日、ゲルマニア軍のウィテッリウスは、ヒスパニア総督であった元首ガルバに叛旗を翻す。アレクサンドリア軍からは、ウェスパシアヌスが皇帝として奉戴されていた。その結果、多くの市民の血が流れ、三人の皇帝が斃れた。そこには、人間の欲望が絡みあい、殺戮、陰謀、裏切りなど、凄まじい政争が繰り広げられた。本書は、希代の歴史家タキトゥスが、この同時代の壮大な歴史ドラマを、臨場感溢れる雄渾な筆致で記録したローマ史の大古典。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
「無神論」国家、ソ連の秘密。長らく伏せられた、異端の宗派の、革命とのかかわり。ロシア革命100年の今、明かされる真実。従来のロシア・ソ連史研究を刷新する画期的な書!
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
「抜いても抜いても生えてくる、粘り強くてしぶとい」というイメージのある雑草だが、実はとても弱い植物だ。それゆえに生き残りをかけた驚くべき戦略をもっている。厳しい自然界を生きていくそのたくましさの秘密を紹介する。
公開日: 2018/02/16
生物学
単行本・雑誌
 
古代地中海を中心に歴史をつくりあげたギリシアとローマ。同じような時期に政治・経済・文化が発展していったが、ギリシアではポリスがまとまり大国とならなかった一方、ローマは超大国へと、その覇権を広げていった。また思想・哲学などの華々しい文化が生みだされたギリシアに比べて、ローマでは目立ったものは出てきていない。なぜ、そのような違いはうまれたのか? ギリシアからローマへ受け継がれ、その後ヨーロッパまで影響をあたえたものはなにか? それぞれの専門家が通史からはこぼれおちた側面に光をあてる。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
今年度、新登録となる世界遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」を巻頭で詳しく紹介。また、第2特集として、世界遺産の歴史を特集。また、その他の新登録遺産や、すべての世界遺産のリストとマップも記載しています。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
ライオンはドイツ、獅子舞は中国、クジラはロシア……。世界中の国々の場所と大きさが、かわいいイラストでたのしくおぼえられる絵本。小学生で知っておきたい国、約50ヵ国をピックアップ。国の特徴や首都の名前も書いてあり、受験にも役立つ内容です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/02/16
教育
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   91981 92010

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.