COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

資産運用本のベストセラー著者が教える99%成功する不動産投資術!じつは、不動産投資には世間にほとんど知られていないカラクリがある。そのカラクリをおさえると、初心者でも、低リスクで、確実に資産形成できるようになる。物件の選び方から銀行のローンの組み方、管理まで、内藤式不動産投資のノウハウをあますところなく公開!
公開日: 2017/12/28
単行本・雑誌
 
つぶれかけの出版社を救ったのは、女子高生の勇気とファイナンスだった!人生&仕事に効く! 最強のビジネス小説、誕生!「PLって言うのは何? ピュア・ラブのこと?捧腹絶倒! 最後に泣ける!亡き父の後を継ぎ、つぶれかけの出版社の社長に就任した、弱冠18歳のJK、海鈴。3ヵ月後の返済が間に合わないと、大手出版社に買収される!?目の前には、「自転車操業」「返品の山」「良書にこだわる古い編集者」…。PLもBLもわからない彼女の前に現れたのは、なぞの猫カフェのオーナー。「会計は過去を見る。ファイナンスは、未来を観る」なぜか親切なオーナーのアドバイスに従い、猪突猛進の女子高生。大好きだったお父さんの会社を救うことができるのか。読むだけで、これからの時代に必要な「ファイナンスの知識」が身につく。出版社を舞台にした、ビジネス教養エンタテイメント、登場!
公開日: 2017/12/28
単行本・雑誌
 
◆いかに生き、死ぬか最高の人生奥義書をポケットに◆武士は何を学び、どう己を磨いたか品格をもって生きる。日本人としての徳目、美徳を取り戻す!現代人が失ってきた「日本人としての背骨」を取り戻す。人間の品格と強靭な精神力――武士道精神は日本人にとって「最強の武器」になりうる!日本人の精神の基盤がわかる。もともとは英文で書かれ、欧米人に大反響を巻き起こした新渡戸稲造の名著を、こなれた現代語訳かつ1見開き完結で展開。
公開日: 2017/12/28
単行本・雑誌
 
◆弱くても勝てる最強の戦略教科書をポケットに◆激変する時代をたくましく生き抜く厳しい世の中をサバイブする。駆け引き、段取り、競争に強くなる。「戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり」などの箴言で知られる『孫子』。中国の古代、春秋時代の武将、孫武が書いたとされ、2000年以上も読み継がれたまさに古典中の古典。世界最古の兵法書であるとともに、現代にも通じる人への深い洞察の書として繰り返し読み返されてきた。リーダーシップ、組織の統率の仕方、人間心理の綾などを読みとるうえで必携の書。今回1分間名著シリーズとして、たった1分のスキマ時間で名著のエッセンスがマスターできるスタイルで登場!
公開日: 2017/12/28
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Pepperが街中で活躍する姿が多数見られるようになってきました。すでにPepperは物珍しいものではなくなりつつあります。そうなると、次の段階としてPepperを使ってどのようなユーザー体験を作るかが重要になってきます。一方で、Pepper単体だとハードウェア上の制約などから実現困難なことも数多くあります。Pepper単体でできないことを実現するための1つの答えがクラウドとの連携です。クラウドでは、たくさんの計算資源やストレージを確保でき、また最近では、いわゆるIaaS的なリソース貸しだけでなく、PaaSとしてアプリケーションをホストする、SaaSとして特定の機能を提供するなども行えます。Pepperをネットワークにつなげられる環境なら、さまざまなクラウドのメリットを享受できます。本書では、クラウドの中でも機械学習やビッグデータ解析の先端的な技術を提供するGoolge Cloud Platformとの連携を取り上げます。Google Cloud Platformが提供している画像解析サービスであるGoogle Cloud Vision APIでは、写真内の人物の感情を推定する機能やOCRによる画像からの文字認識、セーフサーチ機能による有害コンテンツの判断などが行えます。いずれもGoogleが独自に構築した機械学習のモデルを核としたサービスで、たいへん高精度の結果が得られます。これ以外にも音声認識や翻訳、自然言語処理などの機能も提供されています。最近では動画の分析を行うサービスも登場しました。今後、Google Cloud Platformからより多くの便利な機械学習やデータ分析のサービスが登場することが予想されます。これらの機能をPepperと組み合わせることで、Pepper単体では実現できなかったアプリケーション開発が可能になるでしょう。
公開日: 2017/12/28
単行本・雑誌
 
わたしたち人間の健康を支える土台となる、血流。しかし、血流が足りず、さまざまな不調を抱えている人が少なくありません。漢方でいう「血」とは、血液のことだけをさすのではなく、栄養やホルモンなどをも含む概念です。だから、血が足りていないというのは、同時に栄養やホルモンも足りず、血の質が悪くなっているということ。そして、そもそも血が足りていないために、血の流れである血流も悪く、足りなくなってしまっているということです。でも、大丈夫です。この血の質、量、そして流れのすべては、わたしたちが食べたものに左右されています。もっというと、わたしたちの体を支える大事な血流は、わたしたちが口にしたものでしかつくることができません。つまり裏を返せば、食を見直していくと、いくらでも血流は改善できるということなのです!血流を質も量もきれいにたっぷりに整え、そして幸せに生きていくために何を食べるか、どのように食べるか――。20万部を突破したベストセラー『血流がすべて解決する』の著者であり、出雲大社の表参道で90年以上続く漢方薬局の4代目である堀江昭佳さんが、本書でやさしく、わかりやすく解説していきます。
公開日: 2017/12/27
単行本・雑誌
 
話題のスポットばかりを集めた札幌ガイドの最新版。「夜景」「ランチ」「M’S」「森彦」「ゲストハウス」など、いまの札幌を語るための10のキーワードを巻頭で大特集。また、ブームになりつつある「女子×餃子」「燻製専門店」「牛カツ」などの、話題の店を取り上げました。そのほか、「低糖質メニュー」「ヘルシーなランチ」など、おいしいだけじゃない特集も。この1冊があると、思わず酒場で札幌話に花が咲くかも!※ページ表記・掲載情報は2017年12月5日現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
公開日: 2017/12/27
単行本・雑誌
 
2018年、本田技研工業は創立70周年を迎えます。それを目前にした秋のショーでさまざまなニューモデルが登場。その魅力をどこよりも詳しくお伝えします! まずは、1958年に誕生し世界累計生産台数1億台を超える日本でもっとも有名なバイク、スーパーカブをクローズアップ。噂されているEVカブの情報とともに紹介します。また、フルモデルチェンジされたゴールドウイングにも着目。最強ツアラーが最新の技術とデザイン、大幅な軽量化により生まれ変わりました。その他CBシリーズや、スポーツ250の最後発モデルとして登場したCBR250RRなど最新情報掲載!ホンダの魅力満載の1冊です。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/12/27
単行本・雑誌
 
彼氏いない歴6年「アラサーおひとりさま」を強く生きる‘うさぎのお姉さん’の日常!うさ姉。29歳、独身。職業はライター。彼氏いない歴6年。それでも男の目は気になる。もちろんモテたい。でも、街を歩いていてもティッシュ配りのお兄さんにさえ完全スルーされるような日常。ヘルシーには気をつけているけれど、コンビニおでんは「牛すじ」「あらびきソーセージ」「もち巾着」など、ついつい好きなものばかりを買ってしまいがち。人数合わせで合コンに誘われ、男子から好きな食べ物は? と聞かれると「マカロンです」と答えるが、本当に好きなものは「ぼんじり」と「サーモン」。そしていつも「お先に!!」と言って帰る、おひとりさまアラサー女子。Twitterフォロワー約16万人(2017年12月現在)の『クレープ屋で働く私のどうでもいい話』やグッズ、LINEスタンプ等で人気のイラストレーター、ただまひろが‘なんでも独りでできるもん’な、アラサー女子の日常を描きました。アラサーのおひとりさま女子必読の一冊です!!
公開日: 2017/12/27
単行本・雑誌
 
今買うべきクルマから、電動化・自動運転化の未来まで。すべてがここにある。 新型リーフ、テスラ・モデル3、VW e-ゴルフなどEVが続々登場、欧州ではエンジン車規制まで話が進み、国産メーカーは遅れが指摘されるが……、それは本当なのか? 一方で、長足の進歩を遂げた自動運転技術を搭載の、レクサスLSやそのライバルが一斉登場。EVも自動運転も未来の話ではなく、いよいよ私たちの今日のクルマ選びに関わる問題となり始めた――。特集記事や100車種近くの車種別批評で、どんどん難しくなるクルマ選びと、クルマ界の将来展望がまるわかり。今年もマストな一冊が刊行!
公開日: 2017/12/27
単行本・雑誌
 
『鹿児島で生まれ育つと、西郷隆盛の教えは何か風の音のように自然と耳に入ってきます。私も小学生になると、西郷の教えを先生からたびたび聞かされていましたし、郷中教育(薩摩藩伝統の教育)でも教わりました。小学校でも、郷中教育でも、たびたび西郷の話が出てきたのです。私は幼い頃から西郷に対して、鹿児島が生んだ大偉人として尊敬の念を抱いていました』(本文より一部抜粋)。昭和、平成の名経営者である稲盛和夫氏にとって、同郷・薩摩の出身である西郷隆盛は、文字通り英雄としての存在である。郷中教育で学んだ、西郷隆盛の教えは稲盛氏にとってどのようなものだったのか。稲盛氏が西郷に寄せる思いが語られている1冊である。【著者紹介】稲盛和夫 (いなもり・かずお)1932年、鹿児島県に生まれる。55年京都の硝子メーカーである松風工業に就職。59年4月、知人の出資を経て、京都セラミック株式会社(現京セラ)を設立し、現在名誉会長。第二電電(現KDDI)の設立、JALの再建にも携わる。主な著書に『生き方』(サンマーク出版)、『働き方』(三笠書房)、『考え方』(大和書房)、『アメーバ経営』、『稲盛和夫の実学 経営と会計』(共に日本経済新聞出版社)などがある。
公開日: 2017/12/27
単行本・雑誌
 
木曜深夜、若者をラジオの前に釘付けにした伝説の番組があった。数々の名物企画、殺到する弟子志願者、襲撃事件からの復帰……。あの熱狂から二十七年、レジェンド達が再びスタジオに集結。眠れぬ木曜日がいま甦る!オールナイトニッポン50周年「勝手に応援」企画、「ビートたけし、高田文夫、亀渕昭信のオールナイト文春」が放送開始!※このコンテンツは週刊文春2017年12月7日号?12月21日号に掲載された、「ビートたけしのオールナイト文春」全3回をまとめたものです。
公開日: 2017/12/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★心理学本の第一人者、ゆうきゆう先生監修のロングセラー「なるほど!とわかる心理学」シリーズ第6弾。★ファッション、顔、しぐさ、空間の使い方など、「見ため」に関する「あるある」を4コママンガで紹介し、わかりやすい文とイラストで解説いたします。著者は人気作家兼現役心療内科医のゆうきゆう先生です。【目次】《PART1》ファッションはココロを映す鏡《PART2》ココロは顔に書いてある《PART3》空間の使い方にも意味がある《PART4》しぐさや姿勢でココロを読む《PART5》見ためと評価の心理学《PART6》視覚がココロを左右する<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2017/12/27
単行本・雑誌
 
世界気象機関による100近い分類をすべて網羅、雲の写真から学術的名称を調べられる初めての図鑑。 雲の名前を知ることで、空で何がおきているかわかるようになる画期的な本です。 虹や彩雲、ハロなど空の光学現象の写真も満載。 オールカラー。
公開日: 2017/12/27
単行本・雑誌
 
【★時給を10倍にした著者が教える!時間もお金も自由になる方法!】【★働く時間が少なくても、時給が上がり続ける「仕組み」を大公開!】【★仕事、お金、人間関係、ライフスタイル、1秒も搾取されない生き方・働き方】【★「時間の価値」が可視化され、売買される時代に必須のスキル!】【★あなたの時給が10倍になるすごいメソッドを伝授!】【★著者のエッセンスを、288ページの大ボリュームに余すところなく凝縮!】【★各項目ごとの内容を3つのポイントにまとめているので、短時間で読める!】【★死ぬまでズーッと、他人に時間を奪われる人生。本当に、あなたは後悔しませんか?】【★大事な1%に集中すれば、24時間365日、お金と時間が自由になる】【★好きなことを、好きなときに、好きなだけやる。そんな理想の人生を送ることは、あなたにも可能なのです】「仕事に追われて毎日ヘトヘト。生産性がない仕事しかしていない」そんな悩みを持つビジネスパーソンなら、必ず知っておきたい!年収でも月収でもなく、‘時給’で考える新しい働き方!《本書の内容の一部》【時給思考がないと、一生搾取される】★タイムイズマネーなんて生温い。タイムイズライフ。時間がすべて★残業すると時給はドンドン下がる★「仕事を選んた゛時点で時給は決まる」という残酷な現実【働けば働くほど時給は下がる】★仕事をサボればサボるほど時給は上がる★1.5流×1.5流で一流を超えられる★全部自分でやらない。できる人に任せる【時給は10倍を目指す】★時給は2倍ではなく10倍を目指す ★長期目標はいらない★目標はスヒ゜ート゛達成を目指したほうが、質も成功率も高くなる 【時給は「仕事選び」で9割決まる】★コンビニのアルバイトを極めても、時給は上がらない★時給が高い人のインプット、アウトプットのルール【自己流は事故る】★できない人ほどオリジナリティに固執する★3日のリサーチで一生が変わる【時給が高い人は作業をしない】★AKB48の秋元康さんが舞台に立ってはいけない★トップを目指さない。時間もお金もかかり、コスパが悪すぎる★時給が高い人は「仕組み」を持っている【1日24時間を2400時間に増やす方法】★人に任せて時給をさらに上げる方法★超スピードで動く最強チームのつくり方【時給を10倍に上げる「自己投資」の秘訣】★貧乏な人がお金持ちになる唯一の方法★1カ月で100冊。本を超高速で大量に多読する裏ワザ★時給を10倍に上け゛るスキル 【時給を下げることを徹底的に排除する】★やらないことを決める★大事な1%に集中する★嫌な仕事は入口でシャットアウト★時間とエネルギーを削ってくるものとは縁を切る【時間を奪う「時間泥棒」とは距離を置く】★「誰と付き合うか」より「誰と付き合わないか」★周りにいる人で時給は決まる【時給が高い人の最強最速仕事術】★To Doリストをつくるのはバカ★時給が高い人は体調管理にお金をかける【時間を奪われない生き方】★僕が年収600万円、一生安泰のキャリアを捨てた理由★他人のためではなく、自分のために生きる
公開日: 2017/12/27
単行本・雑誌
 
難関試験「情報処理安全確保支援士」対策の参考書。注目が高まるセキュリティ分野の幅広い知識を,NHKでおなじみの岡嶋裕史氏が解説。平易な言葉で分かりやすい午前知識解説に,豊富な午後問題の実例と午後問題対策必須のネットワークの詳細解説を掲載,強力な問題対策に仕上がっています。付属CD-ROM収録の学習ソフトでは,午前I・II問題を用意,自己採点機能も付いて,苦手克服や直前対策に役立ちます。
公開日: 2017/12/27
単行本・雑誌
 
docomoのスマートフォン「Galaxy Note8」の初心者向け操作解説書です。通話/メールといった基本的な機能の使い方だけでなく,SamsungのアプリやSペンといったGalaxy Noteの独自機能,スグ電などのdocomoスマホ共通の機能,最新Androidの便利設定などをわかりやすく丁寧に解説しています。
公開日: 2017/12/27
単行本・雑誌
 
本書では,ベーシンクな配色からイメージ,地域を感じさせる配色など,経験者には枯渇したアイデアを埋めるために,初心者には最適な配色デザインとはこういうものだということの学習に,実際にデザインするうえで非常に役立つ配色デザインのアイデアが満載です。掲載した配色デザインはIllustratorおよびPhotoshopで作成されています(CC/CS6対応)が,ダウンロードサービスにより入手できるので紙面のデザインがどのような構成になっているのかをすぐに確認できます。あらゆるジャンルのクリエイターのネタ切れを解消する配色デザインのアイデアレシピ,パラパラとめくっているだけで新しいインスピレーションが湧き上がってきます。
公開日: 2017/12/27
単行本・雑誌
 
本書ではデザイナーの仕事のメインと言うべきレイアウトデザインのアイデア(ネタ)を50収録し,初心者・軽経験者を問わず,アイデアの取っ掛かりというべきものを提供します。アイデアのポイントとそれを表現するためのテクニックをそれぞれ見開きで掲載し,見開きで完結することによって,ひとめで理解できるようになっています。紙面に掲載したレイアウトデザインの完成データはIllustratorおよびPhotoshopで作成されています(CC/CS6対応)が,ダウンロードサービスにより入手できるので紙面のデザインがどのような構成になっているのかをすぐに確認できます。50のレイアウトデザインのアイデアを収録したネタ切れを解消するアイデアレシピ,パラパラ見るだけでも新しいインスピレーションが湧き上がってくるハズです。
公開日: 2017/12/27
単行本・雑誌
 
小学生からのプログラミング教育が本格化しているなか,はじめての言語として人気なのがスクラッチ。子供にプログラミングを学ばせたい親や,教材として使用したい先生に注目されています。本書は「まなびのずかん」シリーズとして,スクラッチによるゼロからのプログラミングをビジュアルふんだんの図鑑形式で解説。小学生でも始められる基礎的なところから,大人もうなる本格的なプログラミングまで扱っています。また,算数,国語,社会,理科,図工,音楽といった教科をテーマにした章も設けており,先生や親がプログラミング教育を見据えた教材として使用することもできます。総ルビとなっており,本書1冊で永くご使用いただけます。
公開日: 2017/12/27
単行本・雑誌
 
ゲーム開発は,さまざまなプラットフォームはもちろんのこと,グラフィックス,アニメーション,サウンド,物理,AI,ネットワークなど多岐に渡る技術分野があり,ゲームプランナー,アーティストなどさまざまな人たちと適切なコミュニケーションを図りながら進行させる必要があるなど,魅力的な仕事である反面,業務として携わるには多くのスキルや知識,経験が求められます。本書では,これからゲームエンジニアになりたい方,ゲームエンジニアになってまだ日が浅い方を対象に,ゲーム開発の全体像と,ゲームランタイム,ビジュアルスクリプトなど現場のエンジニアとして必須の知識について解説し,さらに最適化,デバッグというゲーム開発ならではの知識が多いテーマも取り上げます。
公開日: 2017/12/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◆『成功企業に学ぶ 実践フィンテック』のビジュアル版2017年3月に発行した書籍『成功企業に学ぶ 実践フィンテック』をムック化します。書籍の原稿を大幅に編集・加筆・修正し、さらにビジュアル化することで、フィンテックの最新モデルをわかりやすく解説します。変化のスピードが速い業界であるため、ほとんどの記事は書き下ろし。書籍を購入した読者にも満足いただけます。◆コンテンツをパワーアップムック化の最大の売りは、フィンテック企業20社へのトップインタビュー。10月に上場を果たしたマネーフォワードをはじめ、ウェルスナビやfreee、Origamiといった注目企業の最新動向を浮き彫りにします。さらに、編著者であるSBIグループのトップ北尾吉孝氏と有識者による対談や、「仮想通貨」の特集を新しく追加し、フィンテックの旬をしっかりとおさえた充実した内容になっています。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
「貨幣経済が衰退する」──電子マネーやビットコインといったデジタルな通貨に置き換わるという話ではありません。「マネー」そのものが衰退するのです。読者のみなさんはそんなことはあり得ない、と思うかもしれません。しかし、貨幣は人と人との信用のうえに成り立っています。言わば、貨幣は信用の「代用品」です。もし代用品にすぎない貨幣のもつ力が失われていけば、信用が本来のかたちで息を吹き返してきます。そして、著者はそんな日が到来するのも、それほど遠くないと考えているのです。 では、どうして貨幣の力が弱まるのでしょうか。さらに、貨幣の力が弱まり、信用が本来の姿を現すときには、いったい、どんな社会・技術が現れるというのでしょうか。 本書は、インターネットと社会の研究者である著者が、ビットコインの中核技術であるブロックチェーンの仕組みを俎上に載せて、「信用」の問題を考察し、実際に起こるかもしれない近未来の社会や技術の変化を予見する一冊です。デジタル通貨への期待が過熱するなか、冷静に技術的課題と向き合い、新時代の経済システム像を展望します。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
ひと目見ただけで「かわいい!」と感動し、食べて「おいしい!」と目からウロコの奇跡の味。女の子の煩悩を刺激する、108個のスイーツを揃えたムック「京阪神ときめき煩悩スイーツ」が登場!巻頭特集は「BEST OF 抹茶スイーツ」。鮮やかなグリーンが映える抹茶は、パフェにティラミス、モンブランと、さまざまなスイーツに使われ大人気!抹茶スイーツマニアのハートをわしづかみにするものだけをセレクト!抹茶といえばの京都を中心とした、抹茶スイーツの奥深さが堪能できるはず。第二特集は「レトロかわいいフルーツサンド」。旬の果物がたっぷり入ったフルーツサンドは、スイーツ感覚で食べられる人気の一品。老舗フルーツパーラーから果物店まで、リピート必至の名店をご紹介!ほか、大阪・神戸・京都とエリア別に、フォトスポット満載の注目店やレトロかわいいお店まで、さまざまなお店を掲載。インスタ映えもパーフェクトなスイーツに、メロメロになること間違いなし☆お店の場所がスマホで見られるGoogle マップのQRコード付きなので超便利!108個全部食べて、スイーツ煩悩を解消しましょう♪※掲載情報は17年12/11時点のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
はじめて家づくりをする人のために、後悔しない、満足のいく家づくりを実現するためのアイデアとコツを集めました。すべて信頼できる建築家の経験と試行錯誤から生まれた本当に役立つアイデアです。家づくりでは、さまざまな場面で迷ったり悩んだり不安になったりすることがあります。その時のすべての人に向けた解決策ができるだけ網羅されているように編集しました。家づくりの検討段階から竣工まで、この本をいつも側においてご活用して頂けることを願っています。Part1プランニングPart2スケジュールPart3お金Part4土地選びPart5依頼先選びPart6構造・工法Part7間取りづくりPart8設備と機能Part9内装・インテリアPart10コストコントロールPart11維持・メンテナンスPart12保証・契約・登記Part13リフォーム特別収録「家づくりの用語辞典」「素材・仕上げの用語集」「間取り実例集」
公開日: 2017/12/26
住まい
単行本・雑誌
 
血糖値が高いままでいると、糖尿病になり、さらには失明、足の切断、人工透析、脳梗塞や心筋梗塞など、恐ろしい合併症へつながってしまいます。なので、血糖コントロールは必須です。「わかってはいるけれど、何からはじめたらいいのかわからない」、「厳しい食事制限や、ハードな運動はやりたくない」という人に向けて、無理せずにできることばかりを集めました。例)・「食品の選び方や食べ方」を覚えれば、血糖コントロールはらくらく・質のいい「睡眠」が、血糖値下げに効果的
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
痛風の名医が贈る、初の痛風解説マンガ。プリン体と闘うコツ、尿酸値を下げるコツ、痛風をこれ以上悪化させないコツが、マンガだからわかりやすい。自然に頭に入ります。足の指の付け根に激痛が走った経験のある人は、必読必見。痛風の激痛が、いったんおさまったからといって、痛風が治ったわけでは決してありません! 痛風は忘れたころにやってくる。マンガの主人公は、酒を飲むのが大好きな、働き盛りのサラリーマン。ある朝目覚めると、足に激痛がはしり……。何が何でも出社しなくてはいけない日、「俺はどうしたらいいんだ」と大ピンチ。そこに現れたのは、ふたりの美女。「私たちが来たからにはもう安心。アンタを痛風から救ってやる」 第1章「痛風の基礎知識」 第2章「痛風による合併症」 第3章「日常生活で尿酸値を下げる」 第4章「食生活で尿酸値を下げる」
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
「人づきあいが苦手」「空気が読めない」「人間関係のトラブルを起こしがち」など対人コミュニケーションを苦手とする特徴があるアスペルガー症候群は、発達障害の一種で、最近では大人のアスペルガー症候群の人も増えています。この本は大人のアスペルガー症候群について、マンガを中心にして分かりやすく解説し、どのようにしたらさまざまな問題を解決できるようになるかを具体的にアドバイスします。アスペルガー症候群には、自分の気持ちを伝えたり表現したりするのが苦手な「受動タイプ」、感情表現が大げさでカッとしやすく自己中心的に思われがちな「積極奇異タイプ」、必要な時以外は自分の世界に閉じこもりがちな「孤立タイプ」などがありますが、この本ではある職場を舞台にしたマンガのストーリーを通して、それぞれの特徴や、トラブルを避けるための方法を紹介します。本人はもちろん、家族や知人など周囲の人にも役立つ一冊になっています。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
健康を過度に気遣うことは、一種の病気である津波のような健康情報の中で何が正しくて何が必要かを選択するヘルスリテラシーのすすめ
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。限られた予算のなかでも、個性のある家づくりがしたい。古い家のもつ雰囲気に、不思議とやすらぎを覚える。より便利な場所に家をもちたい。そんな人にとって、リノベーションほど夢や楽しみのある家づくりができる手段はありません。戸建てをリノベーションするなら同じ広さの土地で新築するより広い間取りが実現しやすいし、天井板をはずして出てきた太い梁や小さな丸ノブや小窓のついたドアなど今の家にはない意匠を生かすこともできるから費用を抑えつつも、本物のヴィンテージを使って家づくりすることが可能。マンションを買うにしても中古マンションを選ぶメリットはたくさん。より便利な立地の物件を新築より割安で選べるしお仕着せの内装にがまんする必要もありません。床材や壁の仕上げ、間取りを大胆に変更するにしても購入費用とリノベーション費用を合わせても新築を買うより費用を抑えられる傾向にあります。本誌では、戸建てとマンションを合わせて15軒の個性豊かなリノベーション物件を取り上げています。物件の購入費やリノベーション費用、間取りの変更のポイントがわかる間取り図などを掲載。また巻末には物件選びの注意点や施工会社を選ぶ際のポイントなどリノベーションをするための基礎知識もまとめていますのでぜひ、参考にしてください。【目次】SECTION 01|古い建物が好きな人がつくった味だしヴィンテージハウスcase 01|築55年の実家の納屋をフランスの田舎家風にcase 02|築87年の歯科医院を昭和レトロな洋館にcase 03|築36年の小さめの平屋を昔の小学校みたいな家にcase 04|築36年の高台に立つ家を味のあるヴィンテージハウスにcase 05|築37年の建築家が建てた家をレトロな建具や家具が映える家にSECTION 02|中古マンションをリノベしてスタイルのある暮らしをcase 01|築36年4LDKマンションをヴィンテージと緑の映える家にcase 02|築31年4LDKマンションを木のぬくもりあふれるカフェ空間にcase 03|築20年3LDKマンションを本棚のある可愛いカフェ風にcase 04|築20年3LDKマンションをシンプルでビターフレンチな家にcase 05|築33年3LDKマンションを名作の似合う家にSECTION 03|みんなが選んだ古い家のリノベーションに似合う建材・設備・家具・照明COLUMN|リノベーションを成功させるために知っておきたい基礎知識
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   93631 93660

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.