COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

自律神経のリズムに合わせて生活すれば自然とハイパフォーマンスに変わる!私は作業療法士です。私はこれまで、脳のリハビリテーションを行ってきました。リハビリテーションとは本来、リ(再び)ハビリテート(習慣をつくる)という意味で、生活習慣を、より有機的に能動的に作り直すことを指しています。損傷を負ってしまった脳を回復させる方法は、私たちがより自分の力を発揮できる方法として応用できます。それを新たな習慣として、定着させることができれば私たちは、普通に生活しているだけで、自分の能力がどんどん高まるように仕向けることができるのです。私たちが、仕事やプライベートでやりたいことに満足いく結果を出すには、それらに必要な能力が高まる生活習慣をつくることが、最も手軽で大きな効果が得られる方法です。目指すのは、普通に生活しているだけで、ただ生きているだけで自分の能力を高められることです。私たち人間には、そんな仕組みがもともと備わっています。それが自律神経です。目的は、あくまでも私たちのやりたいこと、やるべきことにしっかり力を出せることです。そのための方法として、自律神経を中心に考えた新しい習慣をつくっていきましょう。何も特別な習慣ではありません。あなたは今の生活を大きく変える必要もありません。今の生活が自分の自律神経にどんな影響があるのかを振り返って整理し、自律神経側の立場から、やっていることの順番や時間帯を変え、やり方を少し変えてみるだけ。それだけで、「なんとなく不調」から脱却し、 自ら自分の脳と体をうまく乗りこなすことができます。まずはこんな自律神経の不調サインをチェック!・食いしばり、歯ぎしり・朝起きたときに口が乾く・朝の立ちくらみ、気持ち悪さ・仕事中にねばねばした汗をかく・夜になると泣けてくる・トイレで排尿するとふらつく・体がかゆい・甘い物を食べ過ぎる・風邪をひきやすい
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
超有名クラフター、あち、ハヤシ、ふわぱり伯爵が手がける‘動く&飛び出す大型建築’を設計図と立体図でわかりやすく解説。この本を見て、そのままブロックを積んでいけば、プロの建築物が誰でも簡単に作れちゃいます!<この本を読めば、こんな建物がつくれる>【初心者向け】◎馬に乗ることができる「メリーゴーランド」◎木々に隠れた秘密基地「ツリーハウス」◎1位はどの羊?僕らのギャンブル「羊レース場」 などなど【上級者向け】◎風の力で石臼が動く「風車小屋」◎エレベーターで上り下り楽々「高層マンション」◎パスワードでボイラーが燃焼「蒸気をあげる移動城」 などなどレッドストーンの基礎から応用までを解説しているほか、‘動く&飛び出す建築’作成のコツを丁寧に解説。マイクラは僕らの遊び場。可能性は無限大! さぁ、動く&飛び出すマインクラフトの世界に飛び込もう!! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
全’萌え’イラスト好き待望の、白もち桜初画集! PCゲーム原画やノベル挿絵などで活躍中の、白もち桜氏による「カワイイ」がぎゅっと詰め込まれた一冊。’萌え’の最先端がここにある!
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
日本国内で正規展開している高級時計ブランドのイヤーブック、機械式腕時計年鑑の2017?2018年版です。刊行9年目となる今号は2017年の新作情報をメインに、全212ページ、178ブランド、562本の時計を収録。 新作の傾向を総括した巻頭特集では「機械式時計は‘個’の時代へ そして広がる実用性強化の波」と題して2017年の高級時計市場を振り返る。ブレゲのマリーン エクアシオン マルシャント 5887やモリッツ・グロスマンのアトゥム・デイトなど、2017年に発表された実用性に富む意欲作を筆頭に、進化するムーンフェイズ、当たり年となった高品質エナメルダイアル、二極化するリバイバルデザインや小振りなスタイルのモデル、70時間以上のパワーリザーブを備えた次世代スタンダードなど、市場を席巻するキーワードとともに2017年の高級時計市場を読み解きます。 また、創設20年を迎えて日本での本格リ・ブランディングを開始したハイゼックの最新コレクションに注目した1ブランドクローズアップ記事、ほかにも、気になるトピックにフィーチャーしたコラム記事や全国の優良高級時計店の魅力を紹介した「Special Shop Selection」など充実の内容。高級時計ブランドのいまがわかる腕時計好きにオススメの1冊。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
本書では、イラストや漫画表現における「構図」の決め方を、○×式で良い例と悪い例を並べて視覚的に比較、初心者が陥りやすいミスや理解しにくいポイントをその都度わかりやすく丁寧に解説し、技術向上へ導きます。 巻頭ではプロによる作品を複数例示し、そこに使用されている技術の紹介から、本文で紹介される技術への誘導を行います。 作例を提供してくださったのは、大友克洋『AKIRA』の題字でも知られる平田弘史をはじめ、村上もとか・星野之宣・叶精作らのベテラン勢に加え、八月薫・マルモトイヅミ・佐藤まさき・打見佑祐・中川学・森山広臣・成田りうく・岡谷・早川ユウ・門脇夏生・石原由果子・ひかり旭ら中堅から新人まで、バラエティに富むラインナップです。 最年少は11歳の島村つばめで、現役最高齢の劇画家・挿絵画家の植木金矢との年齢差はなんと84歳。 そしてカバーは監修の斉藤むねおの師でもある上條淳士描き下ろし。 本文では、イラストや漫画でよく使われる構図から、名画に使われてきた構図の意味、写真で使われる技法の絵画への応用など、構図の良し悪しを決める法則性を解説します。 葛飾北斎やミケランジェロ、ルーベンスら美の巨人たちのから現代のクリエイターたちまで、作品に込められた構図の秘密を、段階的に解説し解き明かします。 紹介・解説される技法や構図概念は、 ・構図の主材と副材と実相 ・トリミング技法 ・視線誘導 ・可能性空間 ・ホライゾンライン技法 ・俯角と仰角の構図 ・遠景と近景と中景の構図 ・スーパーインポジション技法 ・主観構図と客観構図 ・S字カーブ ・実相寺アングル ・影の表現と構図 ・物語性のある構図 ・垂直分割構図と水平分割構図 ・レイルマン比率 ・黄金比と黄金分割 ・余白バランスと構図 ・ショットの分割 など多数。 加えて、絵画で使用頻度が高い人体の、ポーズのデッサン力を高めるトラック理論や重心とムーブマンなどの技術や概念も、簡潔に解説してあります。 漫画やイラストに限らず、デザインや写真、映像表現にも応用ができる、構図のすべてがわかる一冊です。
公開日: 2017/12/26
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「次の一手」で囲碁AIの碁に触れよう!囲碁AIがトップ棋士と互角以上の戦いをするようになった現在、囲碁AIの棋譜で勉強することは上達の大きなチャンスです。また、「少しだけでも囲碁AIの碁に触れてみたい」と考えている囲碁ファンの方も多いのではないでしょうか。本書は、アルファ碁の棋譜を題材とした「次の一手」問題集です。「Master」から「アルファ碁自己対戦譜」、最新の「アルファ碁Zero」まで。局面はAIの特徴がよく出ている場面から始まるので、全ての問題で衝撃と新鮮味を感じるでしょう。また、もちろん棋力向上に役立つよう、手の意味や変化を詳しくわかりやすく解説しています。囲碁AIの碁に少しでも興味のある方は、気軽に手にとってみてください。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。棋力アップに最適!本書は詰将棋の基本である3手詰から始まり、15手詰まで200問収録しています。詰みの基本手筋を3手、5手の易しい問題で身につけ、それを7手詰以降の問題に生かしていく。本書はそのような作りになっています。徐々に難しくなっていく問題を全て解き切るころには、「読み」の力が鍛えられ、飛躍的な棋力向上が見込めるでしょう。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。初手から一手一手、駒組み手順を分かりやすくナビゲート!本書は、将棋を指すときに覚えておくべき戦法の駒組み手順を、次の一手形式で丁寧に解説していくものです。矢倉、角換わり、横歩取り、相掛かり、四間飛車、石田流三間飛車、中飛車、角交換四間飛車、相振り飛車と全戦法の指し方がこの一冊でわかるようになっています。将棋のルールを覚えたあと、次のステップに進みたいという人に、是非手に取っていただきたい一冊です。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
日々の生活の中で孤独を感じる場面、孤独を突きつけられる場面に、恋愛やセックスなどの性愛の領域があります。多くの若者が孤独ゆえに性に吸い寄せられ、そして他者との性関係の中で傷つくことで、さらに孤独を深めてゆく。この二面性があるために、若い世代にとって性は敬遠されがちな領域となっています。しかし、性は次世代に命をつなぐ媒体であるだけでなく、個人と社会と結ぶ媒体でもあります。他者と結ばれるため、そして社会と結ばれるためには、孤独と性に向き合う力を身に着ける必要があるのです。本書は、多くの人が性愛の世界に参入するスタートライン=「18歳」という年齢に視点を合わせて、男子が今まさに悩んでおり、かつ今後の性生活及び人生にとっても重要だと思われる問いを示してゆきます。そして、それらに対する回答を通して、他者や社会、自分自身と「つながれない」ことで悩んでいるすべての人に、「つながる力」を身につけてもらう一冊です。現在18歳の男子、そしてかつて18歳だった全ての男子必読。‘つながらない勇気’が社会をつくる!
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
女性の誰もが憧れる宝石、ダイヤモンド。その美しさ、まばゆさ、貴重さばかりが注目され、パワーストーンであるということは意外に知られていません。ダイヤモンドはその圧倒的なパワーゆえに運気を大きく変動させる世界最大のパワーストーン。本書ではダイヤモンドの持つパワーを最大限に引き出し、運気をアップさせる正しい活用法を紹介します。自宅に眠らせているダイヤモンドはありませんか?正しい身に着け方、保管場所、輝かせ方を知ることで、恋愛、結婚、金運、財運、健康運をアップすることができる。それがダイヤモンド風水なのです。第1章 無限のパワーを引き出すダイヤモンド風水第2章 最強パワーストーンダイヤモンドの魅力第3章 人生が光り輝くダイヤモンド風水活用法第4章 ダイヤモンドに魅せられて
公開日: 2017/12/26
占い
単行本・雑誌
 
累計17万部突破のベストセラー『勇気は、一瞬 後悔は、一生』第2弾!なにげない毎日が愛おしくなる32のメッセージ夫婦の出会いから告白、別れの危機、プロポーズ、新婚生活までのエピソードを綴った処女作『勇気は、一瞬 後悔は、一生』がベストセラーとなった著者による、書き下ろしエッセイ第2弾。前作から1年――念願だった結婚式を挙げることができた著者夫妻。新生活をスタートさせた彼らが、日々心がけている「周囲も自分たちも幸せにする」考え方とは?Twitter未掲載のメッセージとともに、恋人、家族、友達との絆を強くする秘訣を綴ります。「幸せは目に見えないものですが、読後きっと実感する幸せの数が増えていることを願っています」(はじめに より) 大切な誰かに届けたくなる、心あたたまるメッセージがたっぷり詰まった一冊です。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。AEユーザー必携のあの見本帳が、改訂を行いCC 2017に対応!After Effects標準搭載エフェクト「全て」を「詳解」する本書は、メニューに基づいた分類ごとに、全275のエフェクトの概要と使い方/プロパティ(設定項目)の詳解/プロパティ数値による効果の違いが分かる豊富なサンプル画像を掲載します。各エフェクトをじっくり理解することはもちろん、マニュアル通りに操作はできるが応用できない、プロパティは勘でイジるだけ、決まったエフェクトしか使わない……といった悩みも解決します。After Effectsを使い倒すための見本帳として、いつも手元に置いておきたいリファレンスです。(CC標準対応/CS6、CCバージョン対応表記付)※本書は、2014年に刊行した同書籍に対し、ソフトのバージョンアップに合わせて加筆・修正を行った改訂版です。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
福澤諭吉が現代に蘇ったら、何と言うだろうか?「悪友」中国・朝鮮と、どう付き合えばいいのか。明治維新150年。その間、日本は大きな変貌を遂げたが、日本を取り巻く東アジアの国際情勢は、当時の状況と驚くほど重なって見える。120年前、福澤諭吉によって唱えられた「脱亜論」。その中で「悪友」と記された中国、朝鮮と現在の日本の関係も、まさにそうである。本書は、緊迫を増す東アジア情勢の下で、日本の進むべき道を、明治維新の歴史に学ぶ。明治のリアリスト福澤諭吉が、現代に蘇ったらいったい何と言うのだろうか?
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
学校の勉強は簡単、それだけでは不十分と言われる。低学年のうちから学習塾に通わせるべきか悩む親も多い。しかし実際には、授業内容を100%習得できている子はむしろ少数。計算なら、問題を見た瞬間解ける。漢字なら、お手本なしでスラスラ書ける…。パッとできる「スピード」が大切。それには家庭での徹底反復。「学校で習う→家庭で定着」そのサイクルに入ったら、勝手に学力が上がっていく。35年間、1000人近くを教えた現役教師だからわかる、小学生の勉強の真実!
公開日: 2017/12/26
教育
単行本・雑誌
 
2018年に起こる天文現象をわかりやすく解説した星空観察のコンパクトサイズのガイドブック。 12ヵ月それぞれの月の星空の様子と、その月に起こる天文現象をわかりやすく紹介しました。 7月31日に起こる火星の大接近についても詳しく解説します。 ここまで火星が地球に接近するのは2003年以来で、以後2035年までありません。 今年の火星接近は、非常に条件の良い接近で絶対に見逃せません。 また、1月31日?2月1日と7月28日に、日本全国で見られる皆既月食についても紹介します。 そのほか、ペルセウス座流星群やふたご座流星群などの主な流星群について、1月7日の火星と木星、4月2日の火星と土星、12月22日の水星と木星などの惑星どうしの接近、明るい彗星など、2018年に起こる天文現象を観察できる時刻や観察方法について紹介しながらやさしく解説します。 天文初心者でも手にとってすぐにわかるように、写真や図版とともに観測する際のポイントを紹介しています。 子どもから大人まで楽しめる一冊です。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
今日したこと、言ったことをすべて英語で言ってみる学習法で、英会話は相手がいなくてもうまくなる! 200万人が実践した練習法がパワーアップして帰ってきました!●フレーズを一新&フレーズ数UP・時代を反映させたフレーズに一新(SNS、10年前から変化したライフスタイル)。・掲載フレーズを700→1000以上に増量。●充実の単語&フレーズ音声旧版になかったDL特典により、学習者のレベルに合わせて音声を選択できる((1)日→英、(2)日→英→英、(3)英のみ)。●フレーズごとの解説を充実覚えたフレーズを、状況に応じ自分でアレンジしてアウトプットできるよう、文法や語彙の解説が充実。●新たなコンテンツを追加よりフレーズを会話に近づけた「1 turn dialogue」、ニュースや人間関係へのつぶやきを取り扱った「まだまだある、言いたいこと」は新規追加のページ。●音声は無料でダウンロード!本書の学習で使用する音声は無料でダウンロードできます。ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。MP3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。【対象レベル】初級以上【無料ダウンロードコンテンツ】●本文学習用音声(※紙書籍版付属のCD-ROMと同じ内容です。MP3):計59トラック、約185分。収録内容:本書の学習に必要な音声(日本語→英語)●特典音声(MP3):計118トラック、約428分。収録内容:本書の学習に必要な音声の、(2)日本語→英語→英語、(3)英語のみバージョン※本書『起きてから寝るまで英語表現1000』に収録された内容は、2009年刊行の『完全改訂版起きてから寝るまで英語表現700』から、時代が経って変化した表現を新しいフレーズに刷新しています。「歯磨きする」など10年前から変わらない生活習慣のフレーズは残しながら、時がたって変化した部分(スマホやSNS、働き方、防災意識など)のフレーズを追加・刷新しております。【著者プロフィール】吉田研作:上智大学特別招聘教授、言語教育研究センター長。専門は応用言語学。文部科学省中央教育審議会外国語専門部会委員。J-SHINE会長・認定委員長。「起きてから寝るまで」シリーズや『小学校英語指導プラン完全ガイド』(ともにアルク)などの監修を務めるほか、著書多数。荒井貴和:上智大学、明治大学非常勤講師、元東洋学園大学助教授。専門は英語教育。著書に『起きてから寝るまで英語表現700オフィス編 完全改訂版』『改訂版 起きてから寝るまで英単語帳』(両書とも共著、アルク)『英語科教育法─小中高の連携─』(共著、学文社)『プログレッシブ中学和英辞典』『プログレッシブ大人のための英語学習辞典』(両書とも編集委員、小学館)など。武藤克彦:東洋英和女学院大学専任講師。上智大学大学院修了(言語学)。専門は応用言語学、英語教育。現在は短期英語学習プログラムや内容中心の英語教育を主に研究している。著書に『改訂版起きてから寝るまで英単語帳』(共著、アルク)『やさしくまるごと中学英語』(学研)『上級時事英文法』(三修社)『TOEICテスト書き込みドリル』シリーズ(桐原書店)など。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
最新の出題傾向に対応! 英検3級合格に必要な単語力・熟語力に加え、リスニング力も同時に身につきます! これまでのチャンツに加え、センテンス部も完全収録。見出し語と見出し順も全面的に見直しました。■音声全面改訂で、「聞く単(キクタン)」がパワーアップ!「音声を聞くだけで英検に頻出の英単語を覚えられる単語集」、「キクタン英検」が、音声全面改訂でパワーアップしました。これまでのチャンツに加え、センテンスも新たに完全収録。「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能が問われる英検対策書として、さらにパワーアップしました。■最新傾向に合わせ、見出し語と見出し順を全面的に見直し!この本では、旧版が発売された2011年以降の出題傾向の変化を分析し、見出し語と見出し順を全面的に改訂。英検3級合格に必要な語彙力を必修順に並べ直しました。■多様なライフスタイルに合わせて取り組める学習モード「キクタン英検」シリーズでは、1回の学習語彙が16語に設定されているので、1日最低2分から学習に取り組むことができます。スキマ時間を有効に活用して、いつでもどこでも手軽に学習ができます。※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。MP3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。【対象レベル】英語初級以上(英検4級?3級/TOEIC 300?350)【ダウンロードコンテンツ】本文学習用音声(MP3):全98トラック、約2時間30分※紙書籍版付属CD-ROMと同じ内容です。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
もしあなたが大学受験生であるなら、すぐに読んでください。もしあなたが受験生のご両親であるなら、なるべく早くお子様に教えてあげてください。もしあなたが高校2年生なら、志望校へ現役合格するために気楽に読んでください。この本では、受験というゲームの勝ち方を基本から授けます。●京大卒女流プロ雀士の松嶋桃が語る「戦わない」受験勉強法 他人と自分とも「戦わない」で受験というゲームで、確実に勝つ方法●なぜ大学に行くの? 「一流大学ってなんかすごそうだし?」 普通の学力の学生ならば、後々の選択肢を広げるために一流大学に入るべし!●合格できたのは麻雀のおかげ?! 一発勝負でのメンタルの強さを発揮すべての悩める受験生に送る、新しい形の受験勉強法がここにあります。書き下ろしの麻雀コラムも収録されています。受験生のみならず、麻雀ファンにもオススメの一冊です。≪目次≫はじめに第1章 「戦わない」受験勉強法とは何か第2章 やりたいことがない人こそ一流大学を目指しましょう コラム 私のまーじゃん放浪記 episode1第3章 センター試験という名のやり込みゲーム コラム 私のまーじゃん放浪記 episode2第4章 難関の2次試験で「合格」に滑り込むための方法 ?私の京大法学部「現役合格」大作戦? コラム 私のまーじゃん放浪記 episode3第5章 なぜ麻雀が受験に役立ったのかおわりに
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
ほとんどの経営者が知らずに損をしている信用保証協会。資金調達コストを抑えるための理論武装をぜひ本書でしてください。保証協会のことをよく知る元銀行員コンサルタントだからわかる、絶対得する保証協会の活用・非活用法を伝授する1冊です。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
日本という天国に危機が迫っている。もはや「昭和モデル」や「平成モデル」は通用しない。これからの日本人には「ポスト平成」のキャリア戦略が必要だ。ハングリー&ノーブルな仕事人生を送るためのヒントを、20代、30代、40代以降の年代別に提案する。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
世界でも稀に見る人口減少社会・少子高齢化が急激にすすむ日本。大企業や土地神話が崩壊するともいわれ、経済面でも混沌とする不安定な社会情勢が蔓延しています。それは、日本だけではなく、海外の情勢も暗澹たる事例が多くあります。そのような混沌とした世界において、日本の未来は、いったいどのようなことが起きるのでしょうか。本書では、ノーベル物理学賞を受賞した、益川敏英氏、JAXA名誉教授の中谷一郎氏をはじめ、鬼頭宏氏、吉川洋氏、三橋貴明氏、鈴木貴博氏、山梨知彦氏などなど、それぞれの識者の方々が、今後起こりうるだろうことを主に年表を使って予測。それらを図表やイラストをふんだんに掲載しながら、わかりやすく解説し、未来に対する処方箋を提言する内容です。日本人がこれからよりよい社会を形成し、幸福に生きるための方法がわかる永久保存版の内容です。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
マーケティングの成否を決めるのは「リサーチ」だ。デジタルを駆使した最新手法から、従来手法の効果的な使い方まで!【本書の特徴】「やさしい」基礎や考え方、手法や事例の紹介を中心に解説しています。デジタルデータを活用してみたい、という方の指針にもなります。「あたらしい」デジタルとリアルを行き来する、いまの生活者に有効なリサーチを解説しています。その中で、基本的なインターネットリサーチから、テクノロジーを駆使した最先端分野まで取り上げています。「つかえる」リサーチ現場の第一線で活躍する著者が、すぐに使える知識を提供します。リサーチ手法の選び方はもちろん、企画の立て方や、効果測定の方法などもフォローしています。【マーケティング/セールス担当者のこんな要望に応えます】・データを正しく集めたい・真の競合を見つけたい・オムニチャネルを分析したい・SNSで本音を聞きたい・伝統的な手法も活用したい など【目次】イントロダクション デジタル時代の「リサーチ」第1章 リサーチのきほん第2章 リサーチは何の役に立つ?第3章 リサーチを始める前に第4章 リサーチの方法あれこれ第5章 リサーチの企画と実施第6章 リサーチ結果の分析第7章 リサーチの戦略的活用※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
新時代の「マーケティング思考」を身に付けよう!デジタル時代を生き抜く「マーケティング」の新バイブル!【マーケティング担当者のこんな要望に応えます】・基礎の基礎からマーケティングを学びたい・デジタル時代の新手法を知りたい・効果的なマーケティングを行いたい・企業の最新事例を知りたい・顧客との関係性を強化したい など【内容紹介】●デジタル時代のマーケティングマーケティングは市場および生活のデジタル化により、方法論が一変しました。特に、ネットとリアルの境目がなくなり、顧客にアプローチしやすくなった現在では、いかに顧客とのエンゲージメントを強めるかが、成否を決めるカギになっています。●高まるマーケティングの重要性業種のボーダレス化が進み、マーケターのみならず、様々なビジネスパーソンに「マーケティング的な思考」が求められるようになりました。また「勘や経験」ではなく、具体的なデータに基づいたアプローチが必要とされる時代です。●書籍のニーズとして「新しい時代のニーズに即した」「非マーケターでも読める」マーケティングの入門書が求められています。本書はまさにそういう内容に仕上がっています。●本書の特徴「やさしい」…従来はマーケティングの中でも専門的な領域だったため、レベルの高い書籍が多いですが、本書は新人でもわかるようにイチから説明しています。「あたらしい」…デジタルとリアルを行き来する、いまの時代に有効なマーケティングの考え方を解説しています。「やくだつ」…「マクドナルド」「タワーレコード」「キタムラ」「オイシックス」など、先端企業の事例や各企業のマーケティング担当者のインタビューを多数掲載しており、実務に役立つヒントが満載です。【目次】Introduction マーケティングいまむかしChapter01 マーケティングってなんだろう?Chapter02 マーケティングの基本的な流れChapter03 マーケティングを行うための準備Chapter04 マーケティングのアクションChapter05 ビジネスにおけるマーケティングChapter06 マーケティングの未来※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
1991年に発表され、若者の共感と批評家からの絶賛を浴びた書き下ろし評論が電子版として復刊。栗本薫の筆名でグイン・サーガ、伊集院大介シリーズほか数多くのベストセラーを生んだ中島梓が、1991年に発表した書き下ろし評論。おタク、ダイエット、女性による男性同性愛への関心などを扱い、変容する社会において危機的な状況におかれた自我のあり方を、自身も拒食症・過食症に陥り、また「真夜中の天使」を嚆矢としてやおいと呼ばれるジャンルを拓いた体験を踏まえつつ描いた問題作。刊行当時若者の共感と批評家からの絶賛を浴びたものの長らく絶版となっていたが、いま電子版として復刊される。解説・藤本由香里。【著者】中島梓1953年東京生まれ、2009年に病没。1977年に群像新人文学賞評論部門を、1978年に江戸川乱歩賞を受賞して文壇デビュー。小説は栗本薫名義で、評論などその他の活動は中島梓名義で発表する。正伝130巻、外伝21巻のグイン・サーガ・シリーズを始め、400点を越える著作が刊行された。
公開日: 2017/12/25
単行本・雑誌
 
情報セキュリティマネジメント試験(セキュマネ試験)に一発合格するために必要な情報が詰まった「セキュマネ試験の教科書」です。●2017年4月、10月に実施されたセキュマネ試験それぞれの午後問題2回分をいちばん詳しく解説 約90ページを使い、問題文の趣旨から設問の意図なども説明し、腹の底から理解できるようにします。●セキュリティ全般から、午前問題で問われるテクノロジ、マネジメント、ストラテジまでを学習できる丁寧な解説●予備知識がなくても合格できるようになるマンガと豊富な図表 試験で問われる分野、重要キーワードをすべて網羅しているので、この1冊だけで学習できます。 普段パソコンを使っているけど「セキュリティって何?」と思っている人にも理解しやすいように、4コママンガやオリジナルの図表を使って解説しています。●必見!試験の攻略法と合格できる勉強法 セキュマネ試験などの試験を初めて受ける人に向けて、学習計画の立て方や勉強のコツだけでなく、試験の概要から試験場での注意点なども紹介します。●受験者の疑問に答えます 受験者がよく遭遇する「同じ解答が何問続いてもいいの?」「迷ったときはどっちを選ぶ?」といったコラムも充実しています。【収録内容】★試験概要★勉強法とコツ★情報セキュリティの基礎★内部不正防止ガイドライン★過去問演習(平成29年午後問題2回分)
公開日: 2017/12/25
単行本・雑誌
 
根来龍之著「プラットフォームの教科書」と「ビジネス思考実験」の合本版。ITビジネス研究の第一人者である根来龍之・早稲田大学ビジネススクール教授による、ビジネスモデル設計の必読書セット。デジタルエコノミーを勝ち抜くための基本戦略とコンセプトを集大成。仮説立案のポイントについて、独自の視点で解説した2冊が、これ1冊でまとめて読めます。
公開日: 2017/12/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。経済同友会と雑誌『中央公論』の共催で行われた、大学生・大学院生「論文コンクール」最優秀賞受賞作。慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程2年の佐藤信吾氏が憲法論議において見逃されやすい改正手続きの問題点を明らかにする。
公開日: 2017/12/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●2040年には北海道の面積に 所有者不明土地が日本中を喰い荒らす 増田寛也(東京大学客員教授)●<ルポ>被災地、原野の町を歩く 困惑する自治体、処分に悩む相続者 阿部文彦(読売新聞東京本社編集委員)●六本木ヒルズの開発を阻んだ境界不明問題 藤巻慎一(森ビル執行役員)
公開日: 2017/12/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●異形の大統領は世界をどこへ連れていくのか 中山俊宏(慶應義塾大学教授)●シンポジウム「トランプ時代の政治思想」抄録アメリカ国民はアメリカがおかしいと言い続けてきた ▼顕在化したジャクソニアン ウォルター・ラッセル・ミード(バード大学教授) ▼保守主義運動の破綻と再生 ジュリアス・クレイン(『アメリカン・アフェアーズ』編集長)●歴史から学べるのか、歴史は繰り返すだけなのか経済学から見たトランプ氏の通商政策 猪木武徳(大阪大学名誉教授)
公開日: 2017/12/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2017年夏、長崎県の十八銀行と「ふくおかフィナンシャルグループ」の経営統合が公正取引委員会の合併審査をクリアできずに延期になった。人口減少が進み過疎化が進む地方で完全競争を追求する必要があるのか? 経営共創基盤(IGPI)代表取締役CEOで『なぜローカル経済から日本は甦るのか』の著書もある冨山和彦氏とルートエフ代表取締役で『地域金融のあしたの探り方』の著書もある大庫直樹氏が時代の変化に対応できない公正取引委員会のあり方を問う!
公開日: 2017/12/25
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   93661 93690

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.