COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

中世を終わらせた、英雄・信長は何と戦ったのか?‘お金の流れ’から室町・戦国時代の政治経済を解く!織田信長の活躍が「日本」を救った! !信長の「経済政策」、その歴史的意味とは?日明貿易から室町幕府の経済政策とその衰退、応仁の乱、一向一揆、寺社勢力の金融ビジネスまで、室町・戦国の世を‘経済的視点’で描く―。「経済」がわかれば、「歴史」がわかる!信長の‘本当の業績’を考察する、著者渾身の書下ろし! !● 「マネーストック」と景気の関係● 「出土備蓄銭」は現在の「タンス預金」● 巨大荘園主としての寺社勢力● 「恐ろしき山かな」―蓮如のつぶやき● 室町幕府の将軍交代劇● 「応仁の乱」を経て確立した、細川京兆体制● 信長は本当に宗教を弾圧したのか● 意図せざる経済の変革 etc.【目次より】序に代えて ?お金の流れで歴史を読み解く第一部 中世の「金融政策」と「景気」 第1章 明の景気が日本経済を左右した時代 第2章 室町幕府の財政事情第二部 寺社勢力とは何なのか? 第3章 老舗「比叡山」vs.新興「京都五山」 第4章 京都五山のビジネスと本願寺の苦難第三部 武将と僧侶の仁義なき戦い 第5章 信長の先駆者たち 第6章 「一向一揆」とは何か第四部 信長は何を変えたのか? 第7章 信長の本当の業績 第8章 信長の活躍が日本を救った!
公開日: 2017/12/23
単行本・雑誌
 
記者生活35年で見た大物たちの素顔芸能人って結構スゴい !! ‘生き馬の目を抜く’芸能界で活躍する芸能人たちの、テレビ画面からは決して見えない処世術。「人心掌握」「危機管理」「気遣い」「プロ意識」「人間力」…。記者生活35年で見た類い稀なるそのやり方は、我々一般人にも役に立つ。生き残る人はここが違った! 知られざるエピソードをたっぷり76本収録! 綾瀬はるか…初対面で相手の心を一瞬で掴む極意福山雅治…握手の強弱だけで相手をトリコにする方法SMAP…プロの仕事人たちだからこそのこの振る舞い沢尻エリカ…「別に…」発言の後やっていたこと笑福亭鶴瓶…なにかと裸芸を披露する本当の理由香川照之…出演後の台本は迷わず処分するビートたけし…不倫会見で「ウッ」と言葉に詰まった真相坂上忍…右を立て左を助ける驚異の危機管理術佐藤浩市…萩原健一に「ヘタクソ! 」と罵倒されたが… and more……解説:辛坊治郎
公開日: 2017/12/23
単行本・雑誌
 
はじめての人が投資信託で成功するたった1つの方法。それは…毎月、コツコツと「ある条件」を満たした投資信託を購入すること。たったこれだけです。お金の知識がなくても、資金の余裕がなくても、それだけで、お金の不安はスッキリ解決! 今後、20年間変わらない正しく資産を増やす方法を教えます。みなさん、こんにちは。セゾン投信代表の、中野晴啓です。おそらくみなさんの中には、タイトルを見て、半信半疑でこの本を手に取られた方もいらっしゃるのではないでしょうか。「うまい話には、必ず裏がある」「みんなが同じものに投資したら、結局誰かが損をするのでは?」「投資って、なんだかうさんくさい」そう思った人も、少なくないでしょう。たしかに、今までの日本の状況を考えると、そのような印象を抱かれてしまうのも仕方がないかもしれません。ですが、はじめての人でもどれほど知識がなくても、投資信託で成功するたった1つ方法があるのです。本書では、ひどい商品がたくさんあった過去の投資信託の中とは違い、本当にお得な話を詰め込みました。13万人を成功に導いた、投資の三大原則をお伝えします! 【本書の内容】Part1始めた人から成功する! きちんとお金が増える投資信託のすすめ■投資をしない人は、これからどんどん「損」をする■正しい投資は、預金よりも楽しく、怖くないPart2「つみたてNISA 」こそ、 今後20年、投資で成功する最適の方法■つみたてNISAなら、初心者でも安心して、投資を始められる■これを選ぶべき! 買った人が本当にトクをする投資信託Part313万人を成功に導いた、投資の三大原則■「長期・積立・分散」。これが、13万人を成功に導いた、投資で守るべき3つの大原則■時間こそが、投資をプラスに変えてくれる、力強い味方Part4「儲かる」投資信託でこんなに資産をつくった! 体験談■積み立て投資で、8年間に約90万円の利益。たとえ不景気がきても、あせることなく投資を続けます! (女性40代 主婦)■過去の失敗から、投資に臆病に。投資方法を見直して再チャレンジし、4年間に約20万円の利益! (男性40代 会社員)ほか
公開日: 2017/12/23
単行本・雑誌
 
わたしはもともと、陸上競技どころか、スポーツ全般にほとんど興味を持っていませんでした。サラリーマンだった夫が突然、会社を辞めて、箱根駅伝出場を目指す東京の青山学院大学陸上競技部の監督になると言いだしたのです。その当時、箱根駅伝が、出雲駅伝、全日本大学駅伝に並ぶ大学3大駅伝のひとつであるとか、そういうことを、一切、知りませんでした。当然、大学の陸上部の監督という職業、その学生が暮らす寮の寮母という職業があることも知りませんでした。 箱根駅伝に出場させること、そして優勝に導くことは、当時のわたし自身の夢やミッションではありませんでした。でも、本気の彼らの近くにいて、支えている間に、わたしなりに工夫し努力して支え、走らせること、勝たせることが、わたしの夢にもミッションにもなりました。これは想像ですが、わたしのように、自分が積極的に望んだわけではないのに、いつの間にか誰かの夢やミッションに巻き込まれ、それを支えることを仕事とし、いつしか、そこに喜びを感じる人は少なくないのではないかと思います。 巻き込まれ、ふり回され、流されて、自分が思い描いていたのとは違う人生を生きることになっても、そこで自分なりに、精一杯頑張っていれば楽しくもなるよ、とお伝えすることは、もしかすると誰かの支えになるかもしれないと考えました。わたしの書くものが誰かのお役に立つことがあるのかなと疑問にも思ったのですが、読んで下さった方にわずかでも「そういう考え方もあるかもね」と思ってもらえればうれしいです。 <もくじ>プロローグ第1章 わたしたちはみんな、誰かを支えるために生きている。第2章 誰にも見向きにされないときに一生懸命考える人たちが「伝統の根っ子」をつくった。第3章 いいチームができると「火事場のバカ力」が出せるようになる。第4章 わがままな夫だからこそ楽しい。男はちょっとわがままな方がいい!? 第5章 与えられたことでも、喜びに変わる瞬間は来る。
公開日: 2017/12/23
単行本・雑誌
 
「どんなに手がかかってもやっぱりうちの子はかわいい」インスタグラムで人気沸騰のつつまい(@tsutsu_mai)さんの投稿が、初の書籍化!投稿されている、やんちゃな息子・カナトくんとの日常を、書籍化のために大幅描き下ろし!男の子ママは思わず共感しちゃう「あるある」が満載! ほっこりかわいい癒し系育児絵日記です。書籍化にあたり、新しい描き下ろしコンテンツ盛りだくさんの、豪華な152ページ!妊娠、育休、保活、復職のエピソードなど、働く妊婦さん、新米ワーママは必見です!妊娠と同時に人事異動!?断乳へのツライ道のり……。恐ろしいほど高い、入園への倍率保育園の見学予約が1ヵ月待ち!?本当に、保育園に預けて働いていいのかな? など妊娠・育休から復職するまでの、新米ワーママの葛藤を等身大に描きました。やんちゃなカナトくんに、クスっとなって癒される、かわいさいっぱいの一冊です。【目次】KANATO’S FAMILY27歳の春げんこつしゃぶり MAMA COLUMN1 はじめての離乳食前夜やんちゃ坊主のつかまり立ち MAMA COLUMN2 卵白アレルギーパニック終わらない読み聞かせ MAMA COLUMN3 1歳誕生日前夜ちゃっかりお金を選ぶ1歳児 MAMA COLUMN4 涙の断乳日記いざ、保活! MAMA COLUMN5 入園式と復職ドキドキの慣らし保育あとがき【著者プロフィール】つつまいママ、OL、時々イラストレーター。福岡県福岡市出身。九州大学芸術工学部卒業。妊娠中に、もともと好きだったイラストを本格的にはじめる。 2017 年、絵本『みんながおしえてくれたこと』(ゴマブックス刊)の絵を担当。やんちゃな息子との日々を描いたInstagram や、ママ・マタニティ向けのLINE スタンプが人気。Instagram @tsutsu_mai著者についてつつまいママ、OL、時々イラストレーター。福岡県福岡市出身。九州大学芸術工学部卒業。妊娠中に、もともと好きだったイラストを本格的にはじめる。 2017 年、絵本『みんながおしえてくれたこと』(ゴマブックス刊)の絵を担当。やんちゃな息子との日々を描いたInstagram や、ママ・マタニティ向けのLINE スタンプが人気。Instagram @tsutsu_mai
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
アプリ「人狼組」リリースを記念して「ホリエモンの人狼セット」に付属する、人狼の教科書を無料電子化!嘘を見抜き、だまされないためのテクニックが満載! いま人気の人狼ゲーム遊びを通して、さまざまな処世術のテクニックが学べる。この人狼の教科書では基本的な遊び方やルールのほか、堀江貴文とメンタリストDaiGoの対談が掲載、嘘を見抜く能力や、勝ち方のコツを語る。また、『ルナの三十六手』ではゲームで使われる騙しの手口と、それに対抗するテクニックが公開。ほか、『騙されやすいタイプとはどんな人なのか?』など、‘騙す’と‘見抜く’について、日常生活でも思わず周囲を見まわしてしまう、広く解説をした内容となっています。※人狼のカード一式は含まれていません。人狼カードは「ホリエモンの人狼セット」をお買い求めください。【目次】ようこそ人狼の世界へ人狼ゲームとは そのコツとポイント参加人数による人狼ゲームの面白さのまとめ対談 メンタリストDaiGo×堀江貴文勝ち方のコツと美学ルナの三十六手 騙しの手口、弱者の知恵人狼側から見た 騙されやすいタイプとはどんな人なのか?さぁ付属のカードを使ってはじめてみよう! ゲームの遊び方カードの説明人狼ルームを運営してわかったこと 人狼を楽しむための空間づくりと秩序嘘と信頼を駆使する舞台、人狼TLPTで発見したこと人狼組の紹介人狼セット カード一覧【著者プロフィール】堀江貴文(本誌監修)1972年、福岡県生まれ。SNS media & consulting株式会社ファウンダー。宇宙ロケット開発など、実業家として知られるほか、著作家としても活躍。『指名される技術』(ゴマブックス)、『多動力』(幻冬舎)など多数のヒット作を手掛ける。また、ホリエモンの愛称で幅広い層に親しまれている。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
これをやめれば、チームの生産性が驚くほど上がる!会議、意志決定、権限委譲、部下育成……世界基準の超シンプル仕事術初めて管理職となったあなたが、最初にしっかりと認識しておくべき大切なことが3つあります。1つ目は、管理職の役割は「チームの成果の最大化」であるということです。2つ目は、チームの成果の最大化を「生産性の高いやり方」で実行するということです。3つ目は、あなたと部下の「価値ある人材への成長」です。以上の3点を踏まえ、それを実現していくために管理職としてのあなたが必要なことは、6つの分野の仕事力を磨いていくことです。1.迅速な意思決定2.ムダのない業務推進3.スピード感を生む時間活用4.成果につながる権限委譲5.高生産性人材の育成6.最強チームの構築これらは、特定の企業や組織の中だけで役に立つものではなく、国や企業を問わずにどこでも通用する普遍的な仕事力です。本書では、私が間近に見てきた一流のビジネスパーソンたちの仕事ぶりを多数引用しながら、これらの分野の力を磨いていくための具体的なノウハウを「36のルール」として紹介いたします。それぞれのルールとその背後にある理由を理解して、あなたに合った形で身につけていくことで、「生産性の高いやり方」と「価値ある人材への成長」を伴いながら、「チームの成果の最大化」を実現できる管理職へと着実に歩みを進めていくことでしょう。(「はじめに」より抜粋)
公開日: 2017/12/22
経営
単行本・雑誌
 
クライアントの心を動かし、行動を変えるためには、経営コンサルタントには、顧客価値が高いアイデアを生み出すことを求められると同時に、それを伝える研ぎ澄まされたスキルが求められる。クライアントに満足していただける提案内容を案出するためのアプローチから、プレゼンテーション資料の作成スキル、実演時のテクニックまで、課題解決プロフェッショナルの「考え方」&「伝え方」を解説する。
公開日: 2017/12/22
経営
単行本・雑誌
 
国連の平和維持活動局の事務次長として、数々の紛争への介入に立ち会ったフランス人著者による回顧録。・なぜ世界の紛争は終わらないのか?・紛争地域で政治体制を整えるのはなぜ難しいのか?・紛争終結に向けた国連や各国の試みはなぜうまく行かないのか?・大国の横暴がいかに紛争地域にダメージを与えているのか?・紛争介入の舞台裏で、どのような政治的駆け引きが行われているのか?・テロリズムの台頭は、PKOにどのような影響を及しているのか?・国連は、21世紀にもその役割を果たしうるのか?日本人が知ろうとしなかった世界の紛争の舞台裏がみえる本。第二次世界大戦の反省のもと、国際平和と安全の維持、国際問題の解決を目指したはずの国連は、各国のエゴイズムの前にただ翻弄される存在となりつつある。その時々で自国の面子のために動くアメリカ、それに異を唱えるフランス、アメリカ追随のイギリス、本心を見せないロシアと中国……。対する、国際社会の思惑に左右される紛争当事国アフガニスタン、イラク、グルジア、コートジボワール、コンゴ、スーダン、レバノン、コソボ、ハイチ、シリア。新たな脅威としてのテロリズムの台頭。国連設立の時代とは大きく変わり、従来の秩序では対処しきれない脅威にも唯一無二の存在として国連がその使命を果たすためには、どのような道があるのか。変わろうとする国連の姿は、将来国際公務員を目指す若者に希望を与える。憲法9条改正の議論、緊迫化する米朝関係、不透明感を増す日本の安全保障の現実を直視するなら、もう無関心ではいられない。これからの世界のなかでの日本を考えるための必読の書。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
マクロ経済学における超スタンダードなロングセラー・テキスト。「長期から短期へ」という原著の方針に従いつつも、第I巻では短期分析のウエイトを大きくし、かつ開放経済モデルを重視した形で編成し、1学期間の入門コースの簡潔したテキストとして使えるようになっている。また、原著のアメリカの図表に対応して日本の図表もほぼ完備した。さらに、この第4版(原書第9版)では、ビットコインに関するコラムや、最近のアメリカ労働市場の参加率の大幅な低下など、最新の経済状況を反映した内容がふんだんに盛り込まれている。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
ドラッカー自らが選んだ論文集。原著はドイツ語。「ヨーロッパが社会的にも経済的にも政治的にも発展するためには、アメリカの今を理解しなければならない」として幅広い分野での論文を収録した。冒頭では「一つの論文には一つの思想を表す機会がある」と、論文を書くことの意義を述べている。
公開日: 2017/12/22
経営
単行本・雑誌
 
1967年8月、産声を上げた東南アジア諸国連合(ASEAN)が、今年50周年を迎えた。加盟する10カ国は目覚ましい経済発展を続けており、6億人の人口を擁するASEANは、いまや世界が最も注目する市場だ。50年の歴史を振り返りつつ、ASEANの魅力と課題を分析し、この巨大市場攻略の鍵を探る。『週刊ダイヤモンド』(2017年11月4日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/12/22
経営
単行本・雑誌
 
1950年、第二次世界大戦終結後まもなくして書かれた本書では、資本主義と社会主義を超克した新しい社会についての構想を示していく。戦後に出現した産業社会を体系的に分析し、とりわけ働く者にマネジメント的な責任をもたせるプラント・コミュニティの理念を追求した。
公開日: 2017/12/22
経営
単行本・雑誌
 
銀行口座にさわれない? 不動産の売買ができない? NHK「クローズアップ現代+」出演の像族のプロが、豊富な実例をもとにわかりやすく解説した決定版。認知症で親の財産が凍結される前に準備しておきたい相続の新手法。40?50代必読!
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
ドラッカーが73歳にして初めて描いた小説。1906年、ヨーロッパ。貴族や芸術家、職人の生きた最後の時代が過ぎ去ろうとしていた。ロンドン駐在オーストリア大使のソビエスキー大公、銀行家で数学者のヒルトン、銀行家のモーゼンタール、声楽家のラファエラ。4人が奏でる旋律は、去りゆく19世紀を惜しむかのように優しく流れる。
公開日: 2017/12/22
経営
単行本・雑誌
 
1990年代末から2000年代初頭の大手金融企業は性差別や人種差別による訴訟騒ぎが注目され、各企業はダイバーシティにいっそう配慮するようになり、さまざまな取り組みが進められた。しかし、その効果はいっこうに上がっていないようだ。その理由として、筆者たちは企業の施策がマネジャーのダイバーシティに対する考え方や行動を取り締まるものであり、それがかえって偏見を助長していると言う。心理学的・社会学的な観点からこれまでの取り組みの欠点を分析し、有効な施策を提示する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2017/12/22
経営
単行本・雑誌
 
「集中力」に世の中の関心が「集中」している。長時間労働の是正や、仕事と生活のバランスを重視する動きの中で、企業も個人も集中力を高めて仕事の効率を劇的にアップさせる必要に迫られているからだ。どうすれば集中力を高めることができるのか。誰でも簡単に実践できてすぐに効くスキルをお届けする。『週刊ダイヤモンド』(2017年1月14日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/12/22
経営
単行本・雑誌
 
企業や公的機関の事例を挙げたドラッカー初のケース集。ドラッカーは、ケースの目的は答えを教えることではなく、問題を提起することにあるとした。業績に対する考え方、人と組織の管理、社会的責任まで、マネジメント思考を鍛える格好の材料。
公開日: 2017/12/22
経営
単行本・雑誌
 
記憶力日本一、世界記憶力グランドマスターが教える短期間で集中力を高める方法。4つの要素「メンタル」「注意力」「モチベーション」「コンディション」を高めていけば、実力を100%発揮し、その最高の状態を持続できる! 仕事でも勉強でもきちんと成果を出す!
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。※この商品は、「イタリア」編4冊がパックとなった合本です。それぞれ、単品でも販売しています。詳しくは『地球の歩き方 イタリア』で検索ください。イタリア全土をカバーするガイドブックです。人気の五大都市(ローマ、フィレンツェ、ミラノ、ヴェネツィア、ナポリ)を巻頭にまとめ、大都市周遊の旅行者にも使いやすい作りです。●おもな掲載物件サンタ・マリア・デッリ・アンジェリ教会、マッシモ宮、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂、ドゥオーモ、ヴェネト州、トレンティーノ・アルト アディジェ州、フリウリ・ヴェネツィア ジュリア州、ヴェローナ、ドロミテ山塊、トリエステ、リグーリア州、リヴィエラ、ジェノヴァ、エミリア・ロマーニャ州、ボローニャ、パルマ、ウンブリア州、トスカーナ州、マルケ州
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。※この商品は、「イタリア」編の分冊です。「イタリア」編4冊がパックとなった合本も販売しています。詳しくは『地球の歩き方 イタリア』で検索ください。●おもな掲載物件ウンブリア州、トスカーナ州、マルケ州、ピサ、オルチャの谷、ピエンツァ、シエナ、サン・ジミニャーノ、アッシジ、ペルージャ、オルヴィエート、ウルビーノ、カラーブリア州、カンパニア州、バジリカータ州、プーリア州、ポンペイ、エルコラーノ、パエストゥム/ペストゥム、ペストゥム/パエストゥム、カゼルタ、ベネヴェント、カプリ島、アマルフィ海岸、アマルフィ、サレルノ、ラヴェッロ、ヴィエトリ・スル・マーレ、ポジターノ、ソレント、バーリ、レッチェ、アルベロベッロ、マテーラ、ターラント、ブリンディシ、レッジョ・ディ・カラーブリア、シチリア州(島)、パレルモ、モンレアーレ、タオルミーナ、カターニア、シラクーサ、アグリジェント、サルデーニャ州(島)、カリアリ、ヌラーゲ・スゥ・ヌラクシ、アルゲーロ、エメラルド海岸、オルビア、サッサリ、ヌーオロ。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。ユーラシア大陸の西の果て、イベリア半島の西に位置するポルトガルは、日本の4分の1ほどの国土に15もの世界遺産があり、歴史的建造物や美しい自然が溢れています。日本人にもなじみやすい食事、ポートワインをはじめとするポルトガルワイン、民俗歌謡のファド、町を彩るアズレージョ、斬新な現代建築など見どころ味わいどころ満載の国です。いざ、その先のヨーロッパへ。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。※この商品は、「ポルトガル」編の分冊です。リスボンは、大西洋に注ぐテージョ川の河口から約12km上流の右岸に位置する、ヨーロッパ大陸最西端の首都。年間を通して温暖で、古代より港として利用され、ローマ、イスラムの支配を経た後、13世紀にコインブラから遷都。大航海時代には、アジアや南米との交易によって莫大な富がもたらされ、ジェロニモス修道院やベレンの塔といった壮麗な建築物が造られた。ヨーロッパの都市のなかでも比較的治安がよく、のんびりとしたリスボン。ここでは、点から点への移動ではなく、どこかへ行く、その途中の雰囲気を大切にしたい。ゴトゴトと走る旧式の市電に揺られ、石畳の道を踏みしめ、街の息遣いを肌で感じながら歩けば、初めてなのになぜか懐かしい、そんなサウダーデ(郷愁)を感じることだろう。古きよき都リスボンで、生涯忘れえぬあなただけのすばらしい思い出ができますように。Boa Sorte(Good Luck)!
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。常夏のリゾート・サイパンは、カップルやファミリーに大人気。ダイビングはもちろん、人気のマリンスポーツやアクティビティ、みんなが楽しめるオプショナルツアーを大紹介。最新ショップ&レストラン情報や、ホテル案内も充実しています。子連れならファミリー情報を読めば安心。また地図を詳しく、見やすく工夫し、街歩きに便利です!
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。※この商品は、「フィリピン」編の分冊です。「フィリピン」編4冊がパックとなった合本も販売しています。詳しくは『地球の歩き方 フィリピン』で検索ください。ミンダナオ・ダバオは、フィリピン第3の都市。戦前には1万人以上の日本人がこの地でマニラ麻の生産に従事していた。町全体にのんびりとした空気が漂い、人々の明るい笑顔に出会うことだろう。長年続いていた政府とイスラム武装勢力との紛争が和平合意にいたり、今後の進展が期待される。パラワン島は北部には、1島1リゾートといわれる隠れ家的なリゾートが点在。手つかずの自然と真っ青に透き通る海、奇岩が切り立つ幻想的な光景が広がっている。また珍しい動植物が多く生息し、色鮮やかな花々が咲き誇っている。南国風の明るいムードが、自然と訪れる人をリラックスさせてくれるエリアである。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。ボストンの観光案内はもちろん、ボストン・レッドソックス情報、有名ブランドの並ぶニューベリー通りやコープリープレイスのショッピング情報、名物料理紹介を含むレストランガイド、高級ホテルからリーズナブルな宿を網羅するホテル情報、ボストン交響楽団やボストン・ポップスなどのエンターテインメント情報も完璧です。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
日本でも導入が加速するインサイドセールスは、就業人口が激減する中、営業プロセスの一端を担うことにより、より効率的で効果的な営業活動を実現させる。本書では、インサイドセールス導入のノウハウをお伝えするとともに、法人営業をさらに強靭にする最新のテクノロジーを活用したデジタルインサイドセールスを紹介する。
公開日: 2017/12/22
経営
単行本・雑誌
 
ビジネス書大賞(2014年)、統計学会出版賞(2017年)を受賞した『統計学が最強の学問である』シリーズの最終巻。「微積分の習得」を頂点とする現代の中学以降の数学カリキュラムを大胆に組み直し、統計学だけでなく人工知能の基礎技術として注目を集める機械学習を学ぶために必要な数学知識を丁寧に解説します。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
総合商社・豊田通商(豊通)がアフリカ「最強」商社を目指し、攻勢を掛けている。トヨタグループの「先兵」として自動車ビジネスの基盤を固めつつ、自動車以外の事業拡大を進める──。4月に合併から10年を迎える豊通が築き上げた戦略だ。難攻不落の巨大市場で勝算はあるのか。その最前線、ケニアに取材に入った。 『週刊ダイヤモンド』(2016年1月16日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/12/22
経営
単行本・雑誌
 
東日本大震災から6年。壊滅的な被害を受けた宮城県女川町は、「START! ONAGAWA」をビジョンとして掲げ、さまざまな人が集まり新しいことに挑戦する町へと生まれ変わった。町のあり方や町という社会エコシステムの抜本的な変容が起きたのである。本書は震災後同地に通い続けた筆者が「女川町がなぜ、どのように変容したのか」を調査したもので、それを通して社会エコシステムの変容プロセスを分析したケーススタディである。女川町の変容には、組織変革時のリーダーシップのあり方や、組織と個人の関係についての示唆があると説く。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年6月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2017/12/22
経営
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   93781 93810

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.