COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

田沼意次・松平定信・水野忠邦・井伊直弼……これ以外に老中・大老、知ってますか?(100名以上います!) 日本史の授業では数人習った程度でその実態はあまり知られていない「老中」そして「大老」。本書では、老中・大老が実際はどんな地位にいて、どんな仕事をしていたのか解説し、さらには有名無名を問わず、老中・大老たちの面白エピソードを時系列順に掲載する。老中・大老の知られざるエピソードを読んでいくうちに、気づけば江戸時代初期から幕末までの世の中の動きが理解できる、ちょっと変わった側面から描いた江戸時代通史としても役立つ!
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
判例を素材として論点ごとの課題を整理し、裁判実務の現状を明示するとともに、実務において主張に織り込むべき内容に指針を与え、解説。網羅的な学説の紹介、自説の展開を避け、学術的記述を抑え、裁判官の視点から実務に即して解説する。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
その「志」はどこから生まれ、日本をどう変えたのか? 『竜馬がゆく』が描けなかった実像! 坂本龍馬は、これまでいわれてきたよりも、もっと賢明で、もっと深みのある「志士」だった。そして、そのような龍馬をつくったものこそ、欧米の議会制度などをいち早く伝えていた驚くべき日本の知的伝統や、国学の合理主義、さらに「天皇の下での平等」という発想を基にした日本的民主主義であった。本書では坂本龍馬を「思想史」的に辿り、龍馬や志士たちが何を考えていたのか、龍馬に影響を与えた思想はどのようなものだったか、そして、その考えが明治維新後の日本にいかなる影響を及ぼしたのかに迫る。幕末の日本人は、いかに議会制度などの知識を吸収し、いかにそれを日本において実現させようとしたのか。土佐、薩摩、長州などの志士たちは何をめざし、いかに動いたのか。そこに龍馬はいかに関わったのか。維新への大きな流れの原動力や舞台裏が、当時書かれた文章の‘わかりやすい現代語’を通して解き明かされていくのは圧巻である。明治維新と坂本龍馬への通念を鮮やかに覆す驚愕の書。 ●第一章:二つの「八策」 ●第二章:「薩土盟約」のゆくえ ●第三章:天皇と将軍の‘立場’ ●第四章:天皇と土佐の人々 ●第五章:神々・皇室・龍馬 ●第六章:欧米の「議会」というもの ●第七章:海舟・小楠・一翁 ●第八章:戦争と龍馬 ●付章:「王政復古」から「立憲君主制」へ
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」。強烈なパラドックスを含むこの成句で有名な『歎異抄』。その一言一句から発せられる「毒」と「薬」は、時代や階層を超え、人々の魂を揺り動かしてきた。親鸞の純粋なる信仰を、直弟子唯円が大胆率直に記述した『歎異抄』の魅力とは何か。わが国でもっとも優れた宗教書であると絶賛する著者が、その真髄をあまさず語る。法然と親鸞、親鸞と唯円という師弟関係を通して浮かび上がる独自の世界。道徳の延長ではない宗教の本質をえぐり出す。また、『歎異抄』の聞書作者である唯円その人の出自をめぐり、梅原流の歴史観を披瀝する。これまで唯円は東国の出身であるとされていたが、数々の資料を通して、西国の出身ではないかと。そして親鸞と唯円の深い関係も、親鸞の晩年に京都で築かれたのではないかと、独自の推論を展開する。『歎異抄』成立の秘密に迫った興味深い洞察である。現代語訳と詳しい年表付きの決定版である。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。超分子化学の基礎となる「分子間力」の原理を懇切丁寧に解説しながら、超分子の概念とその驚異的な構造、およびそれぞれの超分子の物性と機能とその用途、さらには最新の話題である生体機能の本質の理解に役立つ超分子までを、豊富な具体例を元に概観した。この分野の入門的参考書としてうってつけの快著。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。近年開発が進む大型分析機器である質量分析、X線解析およびNMR解析装置を中心に、先端の構造解析法を紹介。また、複雑化した分析や構造解析を効率的に行うためポストゲノム科学等の研究領域で注目されている連携機器分析について、開発の現状や将来の展望について解説する。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。錯体化学は単なる化合物群の化学としての位置付けから、他の分野と綿密に関連し、金属元素が関わる化学の主要部分を占める分野として、今やその重要性が広く認識されている。本書では、古典的な錯体化学のエッセンスを確保しながらも、最近の情勢に対応できるように内容を工夫した。金属元素の基礎的な性質を系統的な目で振り返るところから出発し、この知識をもとに、全体を通して金属元素全体に目を配り、系統的視点を失わないような記述を心掛けている。配位子が重要な役割を演ずる研究が急増しているため、配位子を概説する章も設けた。また、立体構造、電子状態などを通じて、多核錯体に関する記述を入れるようにつとめた。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。現代量子化学を学ぶために極めて重要な分子軌道法を中心に据えて、基本から理解できるようわかりやすく説いたユニークな教科書。式の展開に不慣れな読者のために、重要な項目については計算過程を省略せず丁寧に解を導出し、また一章を割いて量子化学に必要な数学の基礎についても解説している。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
図解で分かる、平安貴族や武家の衣装。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
主神オーディンと悪神ロキ、戦乙女ヴァルキュリャや大蛇ヨルムンガンドたちの織りなす、勇猛にしてどこか陰のある北欧神話の世界は、冒険と宝物の満載されたまさにファンタジーの原風景といえるでしょう。本書では、北欧神話のあらすじから主な登場人物、アイテム、さらに神話の主な担い手だったヴァイキングたちの生活まで図解で解説。北欧神話を知りたい人の入り口として最適の一冊です。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
運命に導かれた8人の犬士が織りなす壮大な冒険活劇。一大伝奇小説の人物・ストーリー・アイテムを図解で解説。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
中国共産党の第19回党大会で、習近平が徹底した共産党独裁を目指していると明らかになった。自分の姿を毛沢東に重ねる絶対的指導者として歩もうとしている次の5年は、国際社会をも巻き込む大きな悲劇をもたらすだろう。党中央の指導(=自分の意見)に抵抗するものは排除し、人民の統制と監視を強化、合弁・民間企業まで従わせ、中国の強国化、強軍化でアジアを支配。日本の安全保障や経済問題は、どんな影響を受けるのか、詳細レポート。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
北朝鮮問題でアメリカの突き上げを食らう中国・習近平。5年に1度の共産党大会で、はたして権力を完全掌握できるのか。そして、ポスト習近平の行方は? アメリカの制裁で中国経済崩落の可能性、劉暁波死去の静かな影響の広がり、北朝鮮、インドとの緊張拡大など、中国の未来を読む。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)【書籍説明】本書は、貿易実務のプロの方、また貿易部門と関係のある部署の方、あるいは将来貿易のプロをめざす方に捧げます。貿易実務の学習範囲は限りなく広くて深いものです。企業は社内研修と現場経験を重んじますが、対象社員が世界のほぼ全域に広がるようになると、社内研修の実施も容易ではありません。一方で社員の日常は超多忙で、現場経験で得られる知識は極めて断片的です。かくいう筆者も実務から得た体験は脈絡がなく、いざ貿易のことを人に指導する立場になってみると、理論的にも体系的にも知識が足りないことに気づきました。その点電子書籍は、手軽にすぐ読め、持ち歩きが便利です。この現代的ツールによって、貿易実務について、現場体験を追体験し、体系的知識得ることができます。是非、現場体験と体系的知識の両方を学んでいただきたいと思います。今回は「通関知識」がテーマです。機械装置メーカーABC株式会社の会議室には、貿易実務を学びたい希望者たちが集まっています。それでは「通関知識」についてできるだけ体系的に学ぶことに致しましょう。さあ、講師の登場です!【目次】1.「世界通関史」を4つの時代に区分せよ!2.関税手数料時代とは3.内国関税時代とは4.国境関税時代5.AEO制度とは6.AEO制度の生い立ち7.日本のAED制度8.AEO相互承認制度とは9.AEO認定業者になるために10.輸出申告の流れ11.輸入手続の流れ12.保税とその仕組み13.関税の基礎知識14.輸出してはならない貨物と輸入してはならない貨物15.クイズ16.輸出入申告官署の自由化【著者紹介】姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)群馬県出身。元商社勤務。海外駐在員経験2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)【書籍説明】組織には、周囲の人間をまとめることが上手なリーダータイプ、自然と周囲の気持ちを明るくさせるムードメーカー、何かしら問題を起こしがちなトラブルメーカー、すぐに「無理です」「できません」と諦めてしまうネガティブなタイプなど、いろいろな人間が集まります。組織を率いるリーダーになると、部下がどんなタイプだろうと関係なく、組織の目標を達成するために貢献してもらわなくてはなりません。でも、すぐに諦めの言葉(ネガティブワード)を口にするような部下では、目標達成どころかチームの士気が下がってしまうこともあります。リーダーの皆さんにとって、そうしたネガティブな部下は、頭の痛い存在になっているのではないでしょうか?本書は、そんなネガティブ部下をたった四週間でポジティブな部下に変える方法について紹介をしています。根気よく、仕事を自主的にこなす部下になれば、それだけでもリーダーとして一安心ですが、さらに本書では、チーム力アップとモチベーションを維持するためにリーダーができることについても触れています。まずは、騙されたと思って始めてみてください。きっと四週間後に、驚く結果が待っていますから。【目次】ネガティブ部下の心理を理解するネガティブ部下に合うリーダータイプを見極める上司の心得1.期待しない上司の心得2.焦らない、急かさない上司の心得3.怒らない。伝えたいことは静かなトーンで上司の心得4.些細なことでも認める上司の心得5.覚悟を決める上司の心得6.業務指示や命令は納得と意見の一致を念頭に準備1.明確な目標を定め、共有化する準備2.日報の構成は4対2対2対2で作らせる実践 一週目.マイナス感情を減らし、成功体験を積み重ねさせる実践 二週目.改善案を実行させ、自己否定と自己肯定の比率を反転させる実践 三週目.役割を持たせる実践 四週目.振り返りと認知を繰り返させ、苦手意識を消失させる四週間プログラムの効果は他の社員にも影響を与えるリーダーシップ・チェックリスト
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】あなたは、上司のことをどう思っていますか?怖い・すぐ怒る・嫌い・緊張するなど人それぞれ思うことはあると思います。中には、すごくいい上司・優しい上司と思っている人もいると思います。ですが、上司から認めてもらえていますか?または、認めてもらっていると感じていますか?そんなあなたに本書は、頑張っているのに上司に認めてもらえない、上司に対しての不満や苦手意識のある人のための、解決方法を見つけ出せ、さらに上司から可愛がられるための5カ条をまとめました。「仕事は好きなのに、上司が好きでないため仕事が楽しくない」と思うのはもったいない。そこで上司に対してのあなたの考えや思いを違う視点から考え、上司が何を伝えてきているのか?を考えられるように説明していきます。それができるようになったら、上司に対しての不満や苦手意識がなくなる。そして、それを理解したうえで、上司と会話していけば、いろんなことを教えてくれるでしょう。また、上司からも可愛がられること間違いナシ!【目次】本書の使い方1カ条 常識を当たり前にしない2カ条 何事も笑顔で3カ条 そのままをぶつける4カ条 できなかったら書きとめる5カ条 できないことが当たり前まとめ【著者紹介】neon(ネオン)思ったこと思っていること書かせてもらっています。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】私はWEBライターになって約4年です。駆け出しのころは会社でWEBライターをしていましたが、現在はフリーランスのWEBライターとして活動しています。元々、文章を書くのが好きで、このような仕事を選びました。よって「書く」を仕事にしたい人の気持ちが良く分かります。書く仕事は、一見すると楽そうに見えますが、実はとても難しいです。文章で上手く人に伝えるというのは、簡単ではありません。しかし、その分やりがいはあります。自分の書いた記事が多くのかたに読まれれば、嬉しいですし、やる気にも繋がります。私の場合、最初は書き続けられるか非常に不安でした。試行錯誤しながら、長く書くための秘訣を探ってきたのです。本書では、書き続けるための秘訣を紹介していきます。私が実際に経験して思ったことなので、文章を書き続ける覚悟が決まると思います。ぜひ、参考にしてみてください。【目次】書く時間を決める1日の書く文字数を決める休日はしっかりと休むとにかく色々な仕事を受けてみる1つの仕事先に絞らず、複数の場所で仕事をする書くためにはインプットが大切。とにかく文を読もう自分の得意ジャンルを決める苦手ジャンルにも挑戦するまとめ:書くことを楽しんで続けていこう!【著者紹介】内山健太(ウチヤマケンタ)1985年生まれ、新潟県出身。26歳の時に統合失調症を発症。治療の一環として文章を書きはじめ、現在は、フリーのWEBライターとして活動中。統合失調症、文章術、読書術など、幅広いテーマで執筆をしている。ダイエットや筋トレなどにも造詣が深い。WEBライティングという仕事のかたわら小説を執筆している。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度)【書籍説明】技術の菜根譚は本編で第三集となり総集編としてまとめてみました。「基本の考えかた」は技術開発の基本を、「あなたへのアドバイス」は研究者技術者自身の心構えを、「人間関係のアドバイス」は人間関係をどうもっていくかをとりあげてあります。対象はもちろん研究者、技術者ではありますが、事務系営業系の方にも通用する点が多々あるとおもいますので活用ください。【目次】(基本の考えかた)一 事実がすべての出発点二 技術開発に不可能の文字はない((あなたへのアドバイス)三 目標は過大にきめる四 とにかくやってみる五 細かく神経をつかう六 悩んだとき (人間関係のアドバイス)七 現場を知る八 クレームは教師九 コミュニケーション十 人間関係【著者紹介】冬龍(トウリュウ)現役を退いた技術出身の元社長
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
中国で一番有名な日本人!! 動画再生回数は9億回――。 ネットタレント外国人ランキングも1位! 著者が上海を歩いているとファンで黒山の人だかりになるのはなぜか!? ユニークなインターネット動画で日本文化を発信し、テレビの言論空間ではオミットされた真実を伝えているからだ。 日本文化を使って日中の相互理解と友好を促進する著者――中国の若者の印象が180度変わる本!!
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
アメリカ国防総省のクリアランスを得て、2年間、アジア太平洋安全保障研究センターの研究員として取材した、日米同盟の真実!! 地球の表面積の半分を担当するアメリカ太平洋軍司令官、ハリー・ハリス大将は日系人であり、38万人の軍人を率いる――このハリス大将にも密着取材し、進化した日米同盟の実態を内側からリポート。想像以上に一体化が進む自衛隊と米軍の戦略が向かう先は、中国だ!
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
プログラミングがビジネスパーソンの基礎能力とされる時代はすぐそこに!?10年後に生き残っているために、今これだけは知っておこう!2020年、小学校におけるプログラミング教育が必修化されることもあり、今後10年でプログラミングができる世代とできない(知らない)世代の「プログラミング格差」がますます進むことになります。英語、パソコンに続いてファイナンス、プログラミングが今後、ビジネスパーソンの必須スキルとなることは間違いないでしょう。プログラミングはIT時代に不用品扱いされないための「必修科目」。「これから」というビジネスパーソンの方は、ぜひ本書から始めてみてください。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
東日本大震災時に統合幕僚長を務め、『シン・ゴジラ』自衛隊トップのモデルとされる自衛官が、人を動かす極意、「地経学」の重要性、「戦力回復」の真髄まで、ビジネススクールが教えない戦略の本質を明らかにする!なぜ私は東日本大震災のとき、福島第一原発に対してヘリ放水を「決心」したのか――。当時、自衛隊トップの役職である統合幕僚長を務め、映画『シン・ゴジラ』の統幕長のモデルともされる伝説の自衛官が、自らの経験を振り返りながらいま、戦略を語る理由は何か。世界がますます不安定化するなかで、変化に機敏に対応するためには、これまでのPDCAに基づく戦略だけではなく、自衛隊が最も大切にする「IDA」サイクルを理解し、さらには経営戦略の源流である軍事戦略を知る必要がある、と折木氏はいう。その他にも本書では、日本のアカデミズムが取り上げない「戦史研究」の意義、危機の現場で人と組織を動かすための極意、地政学を超える「地経学」の重要性から、戦略の成功確率を上げるための「戦力回復」の真髄までが、一気に語られる。ビジネススクールでは絶対に教えられない、しかしビジネスパーソンがいまどうしても知らなければならない、明日を生き抜くための「戦略の本質」。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
外資系企業で15年活躍し、現在はプロジェクト・マネジャーとして数百人の部下を抱える著者が「深く、速く考える」ために作り出したメソッドを公開! 2本の線を引くだけで、あらゆる問題がシンプルに解決できる。★2本の線を引くだけで、頭がすっきり。思考のスピードが爆速になる!・頭の中がごちゃごちゃで、仕事が前に進まない・次から次へと問題が起こって、スケジュールが遅延している・アイデアが出てこない・上司から、膨大なデータを整理しろと言われて困っているあなたは、こんな悩みにぶつかっていないでしょうか?こうした複雑な問題を一瞬でシンプルにしたいなら。紙に、2本の線を引いてみてください。問題解決、アイデア出し、コミュニケーション、資料作成……あらゆる場面で「思考のスピード」が格段に上がり、最速の時間で最大の成果をあげることができます。★日本IBMで15年間活躍する著者による、独自メソッド!著者は、日本IBMエグゼクティブ・プロジェクト・マネジャーの木部智之氏。木部氏は新卒でIBMに入社以来15年間、ずっと「トラブルプロジェクト」にかかわってきました。人が足りない、スケジュールが迫っているなど、問題が山積するなか、目の前の状況を解決するために生まれたのが「あらゆる問題を、タテとヨコの2軸で整理して考える」=2軸思考という方法でした。2軸思考は「世界一シンプルなフレームワーク」。何よりのメリットは、難しいノウハウは一切必要ないということです。生まれつきの頭の良さや仕事経験なども関係なく、誰でもすぐに実践することができます。2本の線さえ引ければ「3C」とか「PPM」のようなコンサルタントが繰り出す小難しいフレームワークを覚える必要はありません。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
「ガイアの夜明け」(テレビ東京系)などで特集され大反響!!こんな病院、あったんだ…。CS(患者様満足)とES(職員満足)は車の両輪です。患者様の心を満たすことができなければ、職員の心を満たすことはできません。その逆もしかりです。今、石橋内科・広畑センチュリー病院は、この両輪が非常にバランスよく、回っています。それによって、職員の病院に対する‘忠誠心’や、良好な風土づくりなど、さまざまなメリットがもたらされています。石橋内科・広畑センチュリー病院が取り組んできたこと、そこには今、医療の現場が抱える課題を解決する非常に重要なヒントが隠されているように感じます。さらには、医療だけではなく、接客やサービスといった人にかかわる仕事すべてに共通する、忘れてはいけないことがあるように思います。医療に携わっているのは、医師・看護師だけではありません。事務方の人も含めて、多くの人が連携することによって、医療が成り立っています。石橋内科・広畑センチュリー病院では、そのような医師・看護師以外の職員さんと、病院をご利用される方との心温まる交流が日常的に生まれています。まずはその様子をご覧いただきたいと思います。■目次・第1章 生まれ続ける小さな「神話」・第2章 すべては患者様、利用者様のために・第3章 クレドで職員が変わり、組織が変わった・第4章 クレドが若いスタッフたちにもたらしたもの・第5章 最高のサービスを支えるES(職員満足)・第6章 CSが職員を守ってくれる■著者 柿原まゆみ株式会社HAYASHIDA‐CS総研代表取締役。フィットネスクラブでチーフインストラクター、プログラム開発・人事・社員教育を担当したのち、エステティックサロンのマーケティング部門に転職。セラピスト養成コースを立ち上げ、運営責任者および理論講師を担当。その後、元ザ・リッツ・カールトン大阪の営業統括支配人で、CS・ホスピタリティ教育の第一人者である。故・林田正光氏が創設した株式会社HAYASHIDA‐CS総研の副社長を務める。2011年、代表取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
「地域公益活動」について、社会福祉法改正の背景や内容から、実践手順、先進事例とそのノウハウを収録した実践マニュアル。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
四半世紀にわたって多くの選挙を戦ってきた選挙プランナーによる「地方選挙」に特化した最新の選挙マニュアル本。地方選挙で勝利するための戦略と戦術をわかりやすく解説するなど、地方選挙を戦うすべての候補者に選挙活動・政治活動の指針を提供する。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。MATLAB/Simulinkによるロボットのモデル作成から、シミュレーションまで2足歩行ロボットを題材とした、モデルベース設計とシミュレーションの入門書です。1リンクマニピュレータを例とした基本的な演習から簡易な6自由度2足歩行ロボット、実機を想定した12自由度の2足歩行ロボットまでを、MATLAB/Simulinkを用いたシミュレーションによって実践的に学習します。【備考】本書は2007年6月刊行の『MATLAB/Simulinkとモデルベース設計による2足歩行ロボット・シミュレーション』(毎日コミュニケーションズ)の復刊です。内容は初版と変わっておりませんので、ご注意ください。サポートサイトにて、MATLABの新バージョンに関する情報等を掲載していますので、適宜ご参照ください。【内容】1章 はじめに導入として、ロボットを取り巻く状況や本書の特徴を説明します。2章 MATLAB/Simulinkによるモデルベース設計と2足歩行ロボットMATLABとSimulinkを使った、モデルベース設計の考え方を説明します。3章 Simulinkによるロボットの基本 演習問題まずは、簡単な1リンクマニピュレータでロボティクスの基礎を身につけます。4章 簡易モデルによる2足歩行ロボットのモーションシミュレーション簡単化した2足歩行ロボットのモデルを使って、歩行モーションのシミュレーションを行います。5章 実機を想定した2足歩行ロボットのモデル詳細化2足歩行ロボットのモデルを詳細化し、実機を想定したシミュレーションを行います。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。すぐに効くテクニックが満載! MacBookを便利に使いこなせる「MacBook」「MacBook Air」「MacBook Pro」の使い方がキホンからわかる解説書です。macOS High Sierra(ハイシエラ)で説明しています。最新のMacBook Proに対応しており、そろそろ普及し出したTouch Barの使い方もしっかり掲載しました。さらにiCloudの仕組み、iPhoneとのデータやり取り、新しい写真アプリの使い方を含めた写真や動画の管理、ビジネスでの活用法など、MacBookをより便利に使いこなせる内容になっています。オススメは各章末にまとまった「MacBookがもっと便利になるお得ワザ」ページです。小ネタから高度な応用ワザまで、知らなかったテクニックがたくさん入っています。Mac歴の長い人でも意外と知らないことが多いかも!?MacBookを【今以上に】使いこなすのに最適な1冊です!【章立て】Chapter 1/はじめに知っておきたいキソ知識Chapter 2/操作のキホンをマスターしようChapter 3/iCloudでデータの管理がもっと便利になるChapter 4/インターネット・メール・SNSを活用するChapter 5/写真・動画・音楽を存分に楽しみたい!Chapter 6/ビジネスで使いこなしたいお役立ち仕事術Chapter 7/使い勝手が向上する実践テクニックAppendix/トラブルシューティングとセキュリティ対策
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。iPadユーザー必携!基本操作から使いこなしまでを1冊に凝縮!!iPadの初心者向け解説書です。本書ではiPad初心者が、iPadを使う上でどのようなことがわからず、どのようなことに迷うのか、そしてどのようなことをしたいのかという点をリサーチし、それらをわかりやすく親切に解説しています。さらに、応用的な使い方も紹介しているので、これ1冊でiPadを完全マスターできます。最新OS「iOS 11」に対応したすべてのiPad(iPad・iPad mini・iPad Pro)をサポートしています。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大きな文字と大きな図版でわかりやすいMac入門書Macの使い方を基本から応用まで、大きな文字と大きな図版でわかりやすく解説した入門書です。最新OSである「macOS High Sierra(ハイ シエラ)」に対応しています。まったくのMac初心者でもこの書籍さえあれば、あっという間にMacが使いこなせるようになります。楽しく・便利にMacを使いこなすための最高の1冊です。《もくじ》Chapter 1/Macの基礎知識とセットアップChapter 2/Macの基本操作をマスターしようChapter 3/インターネットを徹底活用しようChapter 4/Macをカスタマイズ&徹底活用しようChapter 5/アプリケーションを使ってみようChapter 6/他のアップル製品と一緒に使ってみようChapter 7/トラブル対策と解決方法
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   94891 94920

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.