COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。真の安藤忠雄が浮かび上がる! 「50人の証言」で徹底検証建築も生き方も、その存在すべてが人々の心をつかんで離さない。安藤忠雄が社会に与えた影響とは?設計活動50年の真実を、50の建築と50の真実であぶり出す。作品集であったりインタビュー集であったりと、社会や建築界に対する安藤氏の挑戦を多角的な視点から位置付けたものは見当たらない。数ある安藤本のなかでも「集大成」といえる1冊。オールカラー版。<主な内容>◆PART1:1960?70年代「安藤忠雄の原点を探る」◆PART2:1980-90年代「環境問題や公共性を追求」◆レビュー:空から見た安藤建築(80?90年代)◆PART3:2000年代「街や人との関係を深める」◆PART4:次代につなぐ「人間力と人工知能のはざまへ」
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ザハ・ハディドの遺作「海に浮かぶダイヤ」も徹底解剖!日経アーキテクチュアが近年リポートしてきた国内外のリノベーション事例の中から、特に優れたものを厳選。未掲載の写真や資料を加え、ビジュアル度を高めて紹介します。ザハ・ハディド氏の遺作となるベルギーのポートハウスのほか、フランク・ゲーリー氏、安藤忠雄氏など、世界の著名建築家による「新築を越える増改築」を多数掲載。国内のモダニズム建築の保存再生事例も、技術・法規面を押さえつつ実現過程を詳細に報告します。* 好評発売中の「世界の木造デザイン」に続く、「日経アーキテクチュアSelection」の第2弾です。■ 目 次【プロローグ】五十嵐太郎が読み解く世界のリノベ建築史【PART1】欧州、歴史への挑戦 ─ 「守って攻める」名手たち【PART2】アジア、驚きの発想 ─ 世界が注目する新たな波【PART3】米国、公共施設再編 ─ 新築・リノベ使い分け【PART4】モダニズム再生5選 ─ 「免震」「減築」で更新【PART5】ストック活用10選 ─ 機能転換で集客アップ
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
新たな挑戦を続けるソニー不動産の次なる展開とは『ソニーはなぜ不動産業を始めたのか?』第1版では、お客様への調査で9割を超える人が「満足」と答えたソニー不動産が、どのように立ち上げられたのか、そのビジネスの新しさや不動産市場における意義は何なのか、をみてきた。今回の増補改訂版では、ヤフーとの業務・資本提携のいきさつも加え、それが可能にした「おうちダイレクト」という不動産売買プラットフォームの構築・運営が、消費者にとってどのような意味を持つものなのか、を明らかにする!
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
昔のビジネスマンは年功序列であったため、仕事ができてもできなくても給料や地位にはそれほど差がつかなかった。しかし、現在は能力主義になり、仕事ができる人は給料や地位が上がっていくが、仕事ができない人は給料がダウンするどころか、リストラの危険性さえある。「企画書がつまらない、書き直してこい」と上司に言われる。営業成績のノルマを達成したことがない。一生懸命なのに、部下から慕われたことがない。仕事でそんな経験をしたことがある人は多いはずだ。しかし、この本があればもう大丈夫。企画力、営業力、時間管理、リーダーシップ、事務処理能力、情報収集のコツ、資格試験突破、などビジネスマンが気になる分野の能力アップ法がこの一冊でマスターできる。医者の知識とビジネスリーダーの経験をあわせ持つ著者が、脳科学的な根拠に基づいた、仕事ができるようになるビジネスのノウハウをわかりやすく解説する。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
品格を生み出す身だしなみや、大人のセンスが光る上級会話――。仕事やプライベートで、大人はどう振る舞うべきか。‘気配りの達人’として名を馳せた伝説のホテルマンが説く、あらゆるシーンで役立つ102の振る舞い。 【著者紹介】橋本保雄(はしもとやすお)ホテルオークラ元副社長。1931年、仙台市生まれ。東北学院大学経済学部卒業後、東京YMCA国際ホテル専門学校に入学。55年に東京・神田駿河台の山の上ホテルに入社。61年に設立準備中のホテルオークラに移り、89年に専務取締役、95年に副社長、99年6月に顧問に就任。長年にわたり、ホテル業界のリーダー的存在として活躍した。日本ホスピタリティ推進協会理事長、函館大学客員教授、日本ホテル経営学会代表幹事、社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会会長など様々な要職を歴任。2006年、逝去。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
迷わない。考えない。でも、自分でできる。 【新時代の投資術】本書の特徴 ★「老後に不安を感じる」「お金を運用したい」「でも、どうしたらいいの?」本書は、そんな漠然とした将来の不安と、お金に対する疑問に答えます! 細かい事を覚えなくてもOK! お金に関する考え方を知って投資のやり方を「ひとつだけ」覚えること。誰にでもできる「増える投資」のやり方がわかります。 ★ズボラ投資には「銘柄に迷わない」事が大切。そこで、本書が進めるのは、日経平均連動型のETFを売買すること。つまり、日経平均に投資して、週1回チェックして、ルールにしたがって売り買いするだけ。初心者向けのカンタン投資法です。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
「侵略国家、日本」という自虐史観を、戦争に敗れた日本人の心に強く植えつけたGHQ(連合国軍総司令部)の洗脳工作――。本書は、占領軍が去った後も日本を貶めつづける‘プロパガンダ戦略’が、反日メディアや諸団体、近隣諸国によって引き継がれた実態を明かす。「外国勢力と結託する野党の『正体』」「日本は自主憲法を制定すべきである」「アメリカは永遠の『トモダチ』ではない」など、ますます混沌とする国際情勢の中で、日本の‘真の目覚め’を望む知日派米国人からの熱いエール。自虐史観を克服したとき、初めて日本は‘戦後’から真の脱却ができる。 【目次】第一章 GHQに代わって戦後日本を貶めてきた勢力/第二章 日本には反日メディアが多すぎる/第三章 日本はもう韓国に対して余計な気を遣う必要はない/第四章 中国による「人民大虐殺史」を世界記憶遺産に推薦しよう/第五章 混沌とする国際情勢に対して、日本が持つべき心構え
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
なぜ北は無謀な暗殺を強行したのか? 2017年2月に発生した北朝鮮・金正男氏の暗殺事件。以降、国際社会からの圧力は強まる一方である。武力攻撃もやむなしとの声が上がり、戦争の危機が朝鮮半島のみならず東アジア全体を混乱に陥れている。北朝鮮が事件から得た利益は、一見して何もない。北朝鮮において権力者交替のたびに繰り広げられる粛清劇。暗殺指令は、金正恩氏が権力の座について以来の規定路線だった――。ASEANに広がる北の工作ネットワークと、北朝鮮が海外に派遣する「奴隷労働者」の秘密。2人の実行犯は本当に事件について何も知らなかったのか? 外国人実行犯を活用する巧妙な計画は誰が指示していたのか? 次々に浮かぶ疑問に、金正男の遺体という事件の最大の物証が真実を語る。なぜ北朝鮮は自滅に向かうのか? 毎日新聞外信部が事件の全容を追う迫真のドキュメント!
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
日本でも電力・ガスの自由化が段階的に実施され、2016年からは家庭用電源も自由化されている。多数の新規参入があったが、その大多数では採算ラインを割り込んでいるという。エネルギーの自由化は一見大きな影響をもたらしてはいない。だが、欧米に目を向けると、エネルギー自由化後、次々に新ビジネスが誕生し活況を呈している。特にIoT、ビッグデータ、AIなどのデジタル技術に強いスタートアップ企業が、既存の電力企業からパイを奪う光景があちこちで見られる。規制などに大きく左右される業界ではあるが、日本でもいずれ欧米のようにエネルギーベンチャーが市場を席巻することが予想される。本書はそうした市場動向予測をもとに、欧米の先進ビジネス事例を多数紹介し、電力企業向けに新ビジネスの可能性と方法論を解説する。また、今後新規参入を狙うIT系スタートアップ企業向けに、電力ビジネスの基礎知識とデジタル化の狙い目となる領域を解説する。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
私たちが暮らす日本では混迷が続き、現実の動きが余りにも速く、しかも流動的で、なかなか見通しが困難な状況だ。とはいえ、日本社会の閉塞感の中にあっても、私たちは個々の暮らしに向き合い、自分らしく掘り下げ、それぞれの人生を全うすることは必ずできる。一人ひとりが確信をもって主体的に生きるための「姜流哲学」が満載のオピニオン&エッセイ集。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
「人は誰でも間違える」を大前提に、ミスが出たときの受け止め方、対処の仕方といった仕事への取り組み姿勢をはじめ、極力ミスをなくし、言葉のセンスを磨くためのコツを具体的に紹介。さらに、誤字・脱字など間違い事例としてゲラ写真を100点以上掲載。毎日新聞校閲グループの「間違いを見逃さないノウハウ」を、他の業種、業界で働く人たちにも活用してもらえるよう、余すところなく伝える。第1章では、間違いを盛り込んだダミー記事を用いて「間違い探しテスト」を掲載。丁寧に解説しながら、校閲記者の仕事内容を紹介する。第2章?第7章は、具体的な誤用例や誤植例を示しながら、日本語表現のあれこれをひもとく。さらに、言葉と格闘する毎日新聞校閲グループならではの視点や、事例に関するエピソードなども盛り込む。単なる誤植集にとどまらず、新聞制作を支える「言葉の番人」ともいうべき校閲の仕事の醍醐味が堪能できる一冊。
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
【この本は、3人のために書きました。】(1)ついイライラしてしまう人。(2)イライラしている人に、どうしていいかわからない人。(3)大切な人を、イライラさせないようにしてあげたい人。 「もしもイライラしない毎日を手に入れられたら!」――そんな夢のような毎日が実現する! 08□イライラを、買い物で埋めない。 20□家族も他人と考えよう。 27□怒りを、言葉にかえよう。 40□15秒以上イライラしない。 55□狭い世界を、抜け出そう。 63□手に入れたものに、気づこう。……ほか「イライラしない人の63の習慣」
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
◆「超・集中状態」を実現する究極メソッド!◆ 仕事やプライベートにおける成功は、「最高の結果に対して、最大の集中力を発揮できるか否か」で決まります。結果へと最大の集中でフォーカスした状態を、本書では「超・集中状態」と呼びます。私の場合、この「超・集中状態」を使いこなすことにより、ほかの優秀な歯科医師の方々がだいたい7日かけておこなう手術件数を、2日で終えてしまいます。当然、クオリティは一切落とさずに。つまり、あなたも仕事において「超・集中状態」を使いこなすことが可能になれば、究極は「週休5日」も実現できてしまうということなのです――プロローグより 世界中から患者が訪れる「歯科医師」累計120万部超の「作家」スーパーマルチタスクの著者を支える秘密とは何か? 圧倒的結果を残し続けるための「集中力」の決定版!
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
スターバックスの「人」をつくりあげ世界一の企業へと成長させた元社長が綴るビジネスファンタジー。リーダーに必要なこと、企業にとって大切なことを、魔法のカップを巡る素敵な物語を通して伝えている。著者の経験がめいっぱい詰まった成功の秘訣がここに!
公開日: 2017/12/01
単行本・雑誌
 
水道橋博士による芸能界での諜報活動の集大成!水道橋博士生放送降板事件の真実、石原慎太郎と三浦雄一郎のミステリー、感涙のエピローグなど書き下ろしも。疾風怒濤の下巻。■主なもくじプロローグ ネバーセイ・ネバーアゲイン第7章【最強伝説1】武井壮と生島ヒロシ【最強伝説2】武井壮と小倉智昭【最強伝説3】寺門ジモン第8章【エライ人を撃つ1】猪瀬直樹【エライ人を撃つ2】徳田虎雄【エラそうな己を撃つ】水道橋博士と劇団ひとり【エライ人を撃つ3】やしきたかじん第9章【続・動く標的】橋下徹と黒幕第10章【最強伝説・対決編】武井壮 vs 寺門ジモン【芸能奇人・対決編1】三谷幸喜【芸能奇人・対決編2】井筒和幸【エライ人・対決編】石原慎太郎 vs 三浦雄一郎第11章【続・エライ人を撃つ】田原総一朗第12章【慰めの報酬3】岡村靖幸エピローグ 芝浜
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。※この商品は、「マレーシア ブルネイ」編5冊がパックとなった合本です。それぞれ、単品でも販売しています。詳しくは『地球の歩き方 マレーシア ブルネイ』で検索ください。マレーシアはさまざまな魅力であふれている。東南アジア有数の都市クアラルンプール、世界最古と言われるボルネオ島のジャングル、至福のひと時を約束するアイランドリゾート、食べ物をとってみても、マレー、中国、インド、ニョニャ料理と、旅人を飽きさせることなくあたたかい笑顔で迎え入れてくれる。また、日本になじみの薄いブルネイだが、ブルネイの皇太子の結婚式に日本の皇室が呼ばれるほど、日本との関係は決して浅くはない。全てにおいて豊かさを享受する「永遠に平和な国」ブルネイへぜひ。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。※この商品は、「マレーシア ブルネイ」編の分冊です。「マレーシア ブルネイ」編5冊がパックとなった合本も販売しています。詳しくは『地球の歩き方 マレーシア ブルネイ』で検索ください。世界で3番目に大きな島、ボルネオ島の北西部がサバ州とサラワク州。マレー半島部に対して、東マレーシアとも称される。熱帯雨林のジャングルが広がり、希少動植物の宝庫として知られる。独自の文化をもつ先住民族の文化も残されている。この島の北東部には世界屈指のダイビングスポットもある。ブルネイの正式名称である「ブルネイ・ダルサラーム」とは、「永遠に平和な国」という意。三重県とほぼ同じ面積でありながら、この国には原油と天然ガスによる資源と、国土の7割を占める熱帯雨林があり、このふたつがこの国の象徴ともいえる。また、屈託のない穏やかな人々もこの国にとってはなくてはならない存在だ。日本人にはあまりなじみのない遠い国かもしれないが、ブルネイの石油・天然ガスのおもな輸出先が日本であるなどわが国との関わりは決して浅くはない。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。学生時代から沖縄に魅了され、ふたりの子供が生まれてからも年数回の沖縄旅行を欠かさない著者・島村麻美。沖縄好きが高じて、ママ向けサイトやSNSで日々沖縄の魅力を発信しています。そんな著者が、自身の経験で得た乳幼児向け‘沖縄旅行のノウハウとおすすめ物件’を117のテーマで案内。話題のLCC活用術から、家族にやさしい宿・食・観光、そしてママにうれしい買い物情報まで――既存ガイドにはない情報がたっぷり詰まった最強の1冊ができました。アレルギーっ子にうれしい掲載レストランの卵&乳除去対応表や、家族のクチコミも多数掲載しています!
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
【古都・奈良と古代史の香り豊かな飛鳥・大和路のおさんぽ本】◆奈良に点在する世界遺産や仏像、社寺といった見どころと老舗のお店を中心に、徒歩約3時間で回れるお手軽な散歩コースを30コース紹介。◆コースダイジェストで見どころを把握して、距離と高低表が便利な地図を見ながら奈良めぐり。◆疲れたら「立ち寄りスポット」でひと休みしましょう。◆大きめの文字と見やすいレイアウトで、街歩きがもっと楽しくなります。◆仏像入門や世界遺産リストなど、奈良観光に役立つ特集も掲載。【歩いて楽しむシリーズの魅力】1)ウォーキングにうってつけの散歩コースを地図とセットでご紹介。2)掲載施設の8割がみどころで、より観光に特化したさんぽ本として利用できます。3)各コースの冒頭には見どころが一目で分かるチャート付き! 4)コースチャートでみどころを把握して、距離と高低表が便利な地図を見ながらハイキング。5)疲れたらおすすめの「立ち寄りスポット」でひと休み。6)地図を見やすく、文字を大きくして視認性抜群。【編集部からのコメント】◆オーソドックスかつ魅力的なコースは、奈良初心者に最適です。◆各みどころの的確な案内で、歴史好きも納得の1冊です。※この電子書籍は2017年9月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
【したいこと見つかる!ステキな旅のスタイルガイドに新エリア登場!】北陸新幹線開業後、ますます行きやすくなって人気継続中の金沢。今旅して楽しむならばこの1冊!兼六園、ひがし茶屋街、金沢21世紀美術館、寿司、和食、和菓子、伝統工芸品…・・金沢と聞いて思い浮かべる大定番はもちろん、フォトジェニックなスイーツ、建築めぐり、酒蔵見学、ロケ地めぐりといった話題のものまで、魅力あふれる多彩な100のテーマで、金沢のステキな旅スタイルを提案します。巻末にはモデルコースやまち歩きMAPも掲載していて実用性もバッチリ!かわいくて使える金沢のガイドブックを探してた?!という方、ぜひ本書を旅のおともに連れて行ってください!【本書の主な特集】◆金沢でしたいことBEST3◆見て 歩いて Beautiful 金沢名庭・兼六園へ行く/ひがし茶屋街に心ときめく!/金沢21世紀美術館で現代アートを楽しむ/忍者寺に潜入!/長町武家屋敷跡でタイムスリップ!/ご利益スポットで願掛け/ひゃくまんさんとツーショット/ほか◆食べて 飲んで Delicious 金沢最高の寿司を食べる/近江町市場でどーんと海鮮丼/名店プロデュースの和スイーツを食べる/金沢の夜は海鮮居酒屋へ/SNS映え抜群!アイスクリーム/金沢カレーを味くらべ/翌日が楽しみになる朝ごはん/ほか◆買って 作って Stylish 金沢色とりどりの和菓子を買う/加賀八幡起上りにきゅん…/ステキな伝統工芸品探し/My九谷焼を作ろう/おいしい味みやげを買う/セレクトショップでおかいもの/手作り体験にチャレンジ!/ほか◆泊まって でかけて More 金沢話題のシェア型ホテルに泊まる/町家に泊まる/注目のイベントに参加する/季節の花・景色を愛でる/酒蔵見学に行く/ドラマ・映画・アニメの舞台へ/能登の絶景を目指して/ほか◆100のテーマからいいとこどり!モデルコース女子旅コース/アートめぐりコース/お買いものコース/など◆金沢街歩きMAP/バスルートMAP※この電子書籍は2017年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容が異なる場合や、表示されない画像またはページがあります
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
【青森旅行に必携の一冊!】本州最北端の青森といえばお祭り!毎年約300万人が訪れる青森ねぶた祭を始め、ユネスコ無形文化遺産に登録された八戸三社大祭など、主要なお祭りの楽しみ方を徹底解説しています。奥入瀬渓流などの美しい絶景スポットや、一度は訪れたい名湯、アップルパイ、海鮮などの超人気グルメも大ボリュームでご紹介!【掲載エリア】◆弘前弘前さくらまつり/弘前さんぽゴールデンコース/アップルパイ三昧/極上!弘前ランチ/ノスタルジック喫茶/夜の津軽で郷土料理/厳選しました!弘前みやげ/岩木山/黒石/弘前周辺の温泉/田舎館村田んぼアート ほか◆青森タウン徹底体験 青森ねぶた祭/三内丸山遺跡&青森県立美術館/豪華!のっけ丼/地産地消!青森グルメ/津軽ラーメン/素敵カフェ/2大おみやげスポット/浅虫温泉 ほか◆奥入瀬渓流・十和田・八甲田奥入瀬渓流に寄り添う散策/十和田湖でパワーチャージ/名物!奥入瀬・十和田グルメ/十和田市現代美術館/十和田バラ焼き/奥入瀬・八甲田周辺の温泉/八甲田山麓ドライブ/八甲田ゴードライン ほか◆八戸名物市場で食べて、買って!/八戸レトロ横丁/八戸三社大祭/種差海岸ドライブ/三沢・古牧温泉/TOHOKU EMOTION ほか◆津軽半島・五所川原津軽半島ビュードライブ/津軽半島のご当地グルメ/太宰治の足跡をたどる/五所川原立佞武多/鶴の舞橋へ ほか◆下北半島1泊2日 絶景ドライブ/霊場恐山/新鮮!海の幸/函館→下北半島縦断プラン ほか◆白神山地・津軽西海岸太古の森トレッキング/リゾートしらかみ/津軽西海岸のご当地グルメ/津軽西海岸のご当地グルメ ほか【特別2大付録】(1)お役立ちトリプルMAP青森ねぶた祭、奥入瀬渓流の散策に役立つ地図と、青森旅行のプランニングに役立つ大判MAPをセットにしました。全27軒の道の駅ガイド付き!(2)青森ドライブ&タウンMAP旅行の際に欠かせない道路情報が満載の地図。人気タウンは散策しやすい詳細図になっています。【編集スタッフからひとこと】近年の青森はご当地グルメがアツイです!地元の食材にこだわったり、街の文化を生かしたりと、それぞれに趣向を凝らしており、新たなグルメ旅が楽しめます。また、青森は絶景王国!全国的にはまだそれほど知られていない美しい風景も紹介しているので、本誌を持ってぜひ訪れてみてください!※この電子書籍は2017年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容が異なる場合や、表示されない画像またはページがあります
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
人気の倉敷美観地区を巻頭特集&特別付録で大特集!白壁の町並みや大原美術館といった定番スポットから、フルーツパーラーや町屋カフェ、マステに倉敷雑貨、瀬戸内グルメまで、押さえておきたい美観地区の情報をたっぷり紹介しています。岡山を代表する観光地・岡山後楽園&岡山城、旬の果物いっぱいのフルーツパフェなど、岡山タウン情報も満載。天空の城として話題の備中松山城、デニムの聖地・児島、高原リゾートが楽しめる蒜山高原、アートで知られる犬島・直島・豊島、岡山が誇る名湯・美作三湯など、エリアの観光情報も盛りだくさんでお届けします。ひるぜん焼きそば、津山ホルモンうどん、日生カキオコなどローカルフードもチェック!【主な特集】・岡山NEWS&TOPICS・絶品フルーツ・倉敷美観地区さんぽ・岡山後楽園・岡山城・瀬戸内グルメ・果物王国・岡山のフルーツパフェ・瀬戸の島々 犬島/直島/豊島・蒜山高原?大山 絶景ドライブ・美作三湯 湯郷温泉/湯原温泉/奥津温泉・津山ホルモンうどん・天空の城・備中松山城・吹屋 ベンガラの町さんぽ・日生のカキオコほか【特別付録】お買い物も、カフェも、アートも!よくばり倉敷美観地区BOOK・倉敷美観地区ってこんなところ・ライフスタイルショップ・林源十郎商店・すてきな倉敷雑貨
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
タイの2大リゾートアイランド、プーケットとサムイ島ガイドの決定版です。リゾートホテルは、全室プール付き、優れたオーシャンビューが楽しめる、ビーチサイドホテルなど、目的に合わせてチョイスできるテーマで特集。泊まりたいホテルがすぐ見つかります。滞在中に楽しみたいビーチや島内のアクティビティは、現地催行ツアーから人気ベストテンをご紹介。そのほか極上のタイ料理が楽しめるレストランや、ナイトスポット情報も満載。もちろん行き帰りに経由するバンコクの情報も網羅、短い滞在でも時間を無駄にさせません。※この電子書籍は2017年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります【本書の主な特集】<プーケット>★極上、リゾートホテル案内・全室プール付きの贅沢ヴィラ・オーシャンビューが優れた絶景ホテル・ビーチサイドのアクティブリゾートほか★プーケットを遊びつくす人気アクティビティ10・アイランドホッピングでビーチめぐり・エレファントライド・島めぐり冒険ツアーへほか★グルメ・絶品タイ料理レストラン・シーサイドレストラン★街歩き・パトンビーチ、街歩きガイド・人気ショッピングモール・ジャンクセイロン攻略ガイド・プーケットタウン、街歩きガイドほか★そのほか・実力派スパ案内・プーケットおみやげガイド<サムイ島>★極上、リゾートホテル案内・全室プール付きの贅沢ヴィラ・ビーチサイドのアクティブリゾート・個性派を楽しむデザイナーズホテル・コスパがうれしいカジュアルリゾート★サムイ島を楽しみつくす人気アクティビティ8★街歩き・チャウエンビーチ街歩きガイドほか<そのほかのリゾート>・クラビ・カオラック<バンコク>・バンコク、ショッピング&グルメガイド・おすすめスポットガイド
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
【名古屋・東海の夜を上手に遊べる1冊!】名古屋を中心に、東海エリアの夜遊びを徹底ガイド!夜景スポットの特集では、名古屋タウンから近郊エリアまで幅広く網羅。とにかく充実するグルメは、お店選びも迷うところ。本誌では、王道の名古屋めしはもちろん、盛り上がること間違いなしのエンタメ居酒屋&バー、夜景レストラン、夜カフェなど、さまざまな切り口でお店を紹介しています。日帰り温泉や長良川鵜飼、季節のイベントなど遊び心あるプランも満載!夜遊び上手になれる1冊です。【本誌掲載の主な特集】◆心ときめく 夜絶景コレクション ・美夜景を探しに出かけよう!名古屋タウン編 ・定番スポットから穴場まで!名古屋近郊編◆話題のエンタメ居酒屋&バー◆夜遊びスペシャルグルメ 1)キラキラ編 ・贅沢ディナー&記念日プラン ・夜景レストラン ・カップルシート&ソファ席 2)ワイワイ編 ・夜カフェタイム ・バル&居酒屋 3)コテコテ編 ・名古屋めし ・進化系なごやめし&新食感の話題グルメ◆エリア別夜遊びガイド 名古屋タウン ・名古屋駅周辺 駅チカ&駅地下グルメ/今話題の円頓寺/名駅三丁目/まだある!おすすめスポット ・栄周辺 シーン別ディープスポット/まだある!おすすめスポット ・ナゴヤドーム周辺 ナイター観戦はこう楽しむ!◆テーマ別夜遊びガイド 名古屋近郊夜遊び ぎふ長良川鵜飼/癒しの日帰り温泉/夜まつり【主な掲載エリア】愛知県三重県岐阜県静岡県【編集スタッフからひとこと】都市から自然まで、奥深い名古屋・東海の夜を遊び尽くすすためのアイディアを集めました!女子会、デート、宴会まで、いろいろなシーンに使える情報が盛りだくさん。いつもの日常にちょっと刺激が欲しくなったら、マジックバーやフレアーショーなどエンタメ要素あふれる居酒屋&バーがおすすめです。※この電子書籍は2017年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。東京に酒場は数あれど、老舗とまでいわれる酒場はひと握り。時がうつろい、街が変貌しても、変わらず人を惹きつけ続ける酒場には一体どんな魅力が潜んでいるのだろう。その秘訣を自分の目と舌と喉で味わってみませんか?さあ、東京の名酒場へ。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
「地球の歩き方BOOKS 子連れで沖縄旅のアドレス&テクニック117」の見本版です。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
「受験の一番の敵は親?」「‘やればできる’は禁句!?」「スマホは絶対NG?」――最新心理学を応用したビリギャル著者の魔法を、ぎゅっと凝縮した〈ビリギャル実践篇〉と言える名言集! 著者の人材育成ノウハウをすべて網羅した目からウロコの一作で、あなたとお子さん(受験生)を救う言葉が、本書内に必ず見つかります! 塾に行かなくても、お子さんの成績を爆発的に伸ばせる、5教科の自学自習法付き(具体的な参考書名とその活用法を紹介)!忙しい親御さんやお子さんでも、スキマ時間にさくさく読めて、親子の関係性や、お子さんの人生を一変させられる「人材が爆発的に伸びる(バクノビ)」言葉を339集めました。『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(ビリギャル)著者の魔法をぎゅっと凝縮!最新心理学を駆使し、1300人以上の生徒の偏差値を短期間で20?40も急伸させてきた著者の‘人材育成メソッド’を、ここにすべて公開します親と子に効く‘目からウロコ’の言葉が必ず見つかる!! 「効果てきめん!」と絶賛の声多数!◆子どもは親の「言うこと」は聞きませんが、「すること」はマネします。◆成績を伸ばしたいなら、「IQ」ではなく「EQ」を育てよう! EQとは……◆「やればできる」は大ウソ。むしろ‘やる気’を損なうので○○○と、言おう。◆子どもから尊敬と信頼を得たいなら×××という2つを心がけて接しよう。◆(学年ビリでも)5教科の自学自習はこれで絶対大丈夫!――――など実践アドバイス多数!
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今日行きたくなる、珠玉の54軒を紹介! 喫茶の名店で贅沢なひとり時間を喫茶好きのイラストレーターである著者が、大好きなお店でお茶をするたびにこっそり描いている絵日記を一冊の本にまとめました。ひとり時間を贅沢に楽しめるレトロな喫茶店、雨の日に行きたくなる見晴らしカフェ、都内で旅気分を味わえるヨーロッパ風カフェなど、54軒のお店を雰囲気やシチュエーション別にイラストで紹介。掲載されている飲み物、食べ物はすべてイラストで描き、喫茶店を楽しむための要素をまるごと詰め込みました。本書を読めば、今のあなたの気分にピッタリなお店が見つけられます。イラストでめぐる都内カフェ歩きを楽しんでみませんか? 喫茶店は、その日の気分や用途に合わせて通いたい場所。本書は、あなたの今の気分にピッタリ合ったお店が見つかる一冊です。どうぞ喫茶店でゆっくりとくつろいでいるような気分でお楽しみください。喫茶好きのイラストレーターである著者が、大好きなお店でお茶をするたびにこっそり描いている絵日記を一冊の本にまとめました。ひとり時間を贅沢に楽しめるレトロな喫茶店、雨の日に行きたくなる見晴らしカフェ、都内で旅気分を味わえるヨーロッパ風カフェなど、54軒のお店を雰囲気やシチュエーション別に紹介。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
カフェ文化が当たり前のように定着し、カフェで空間を楽しむといった志向が、最近ではカフェで本当においしいコーヒーを楽しむといった志向へとシフトされつつあります。カフェで供される、あのおいしいコーヒーはどうやって作っているのか、果たして自宅でも再現することができるのか、本書はそんな部分への興味にこたえるムック。全世界で生産されているコーヒー豆の選び方、カプチーノからエスプレッソまでコーヒーの種類による味の違い、水やミルク、砂糖に至るまで何を使えばコーヒーがおいしくなるのか、コーヒーの淹れ方や自家焙煎をする方法、豆の鮮度を保つ保存方法など、最高のコーヒーを楽しむためのHow toをすべて詰め込みました。※本書は2012年6月発行の「コーヒーがおいしくなる魔法の本」、2014年10月発行の「COFFEE BIBLE」、2016年2月発行の「ベスト・オブ・コーヒー」、2017年4月発行の「コーヒーの学校」に加筆・修正し、再構成したものです。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
「どんな医療を受けられるのか不安」「どのくらい費用がかかるのかわからない」「家にいて、容体が急変したら怖い」「ウチの親でも診てもらえる?」あなたの不安や疑問をこれ一冊ですべて解消! ○●「はじめに」より●○在宅医療を始めた患者や家族の皆さんが口々にいうのは、「もっと早く在宅医療を始めていたらよかった」ということです。「何かあれば医師が24 時間、いつでも駆けつけてくれる」という安心感があれば、ほとんどの患者と家族は在宅で十分に療養を続けることができます。本書では、そもそも在宅医療とはどういうものなのか、在宅医療を始めるにはどんな手続きや準備をすればいいのか、実際の療養生活・介護生活はどのようなものになるのか、といった具体的な情報をわかりやすくまとめました。
公開日: 2017/11/30
医療
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   94921 94950

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.