COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

従来のこころの病は隔離病棟での治療が一般的であった。本書で紹介するのは、「デイナイトケア」というこれまでにない、まったく新しい治療法。デイナイトケアとは、こころの病を「通い」で治すといった新しい治療法。入院しない治療方法とはどんなものなのか。また、なぜ現代日本人はこんなにもこころの病にかかってしまうのか。――「こころの病にかかってしまうのは、あなたのせいじゃない。」日本精神医学・医療の常識と闘いつづけている著者が語る、新しいこころの病との向き合い方。
公開日: 2017/11/30
医療
単行本・雑誌
 
100円で大満足、しかもカラダや肌にもいい3大人気肉といえば、しっかり食べたいけどカロリーや脂肪も気になるときにぴったりな「鶏むね肉」、ヘルシーでおいしい「豚こま切れ肉」、そして美肌に効くコラーゲンたっぷりの「鶏手羽」! それぞれの‘エラい!’ところを紹介しつつ、その良さを活かしたおいしいレシピが集結。井澤由美子さんのスペシャル限定レシピも入ってなんと200レシピも収録!!※本電子書籍は「【電子特典レシピ付き】エラい! 鶏むね肉レシピ」「【電子特典レシピ付き】エラい! 豚こまレシピ」「【電子特典レシピ付き】エラい! 鶏手羽レシピ』」の合本版です。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
注目の料理家・山脇りこさんによる、初のおつまみレシピ集。「火を使わずに作れる」「混ぜるだけ、あえるだけ」など、簡単なのに酒好きの心をぎゅっとつかむ121のレシピを紹介しています。火を使わないレシピや、混ぜるだけ、あえるだけ、さっと炒めるだけ。簡単なのに気が利いていて、テーブルが華やぐ。ざっくり作っても、ちゃんとおいしく、酔っぱらっていても作れるように、材料も手順もシンプル。そんなオツなつまみ・121レシピを集めました。「おつまみを考えるのが大好き」という著者の山脇りこさん。なぜなら、おつまみは発想勝負だから。普段一緒に組み合わせることのない食材をあわせるもよし、味付けにひと工夫して、「これって何が入っているの?」と驚かせるもよし。作るのも食べるのも楽しくなる、そんなおつまみレシピ集です。■酔っぱらっていても作れるつまみとは?・どんなに料理が苦手でも作れるほど簡単!・材料も最小限。コンビニでも買える? くらいの身近な材料で作れます・調理時間10分以内。中には1分で完成するメニューも!・食材の旨みを生かしたシンプルかつ、お酒に合うメニューです!・夜中に飲むことも考えて、ヘルシーなメニューも取り揃えています!
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
シェフ、料理家達から絶大な信頼を集める超売れっ子料理カメラマン・日置武晴氏が、取材で見つけた、プライベートで見つけた、何度も繰り返し通うおいしい店を、ステキな写真、主観まみれのこぼれ話と共にご紹介。料理カメラマンの第一人者・日置武晴氏。彼に撮られることがステイタスになるほど、シェフ、料理家達から絶大なる信頼を受け、ご指名が絶えません。そんな取材で全国を回る彼が、プライベートでくり返し通う東京近郊の店、出張の度に訪れる京都や神戸の店、おいしい手土産にお勧めの店に加え、おまけに足繁く通うフランスの店も合わせて65軒。日置氏のInstagramにUPされた、iPhoneで撮り貯められたステキな写真、主観まみれの面白コメントとともに、惜しげもなくご紹介します。旧知の仲である人気スタイリスト・伊藤まさこさんも太鼓判を押す、美食家の彼が通う店は、絶対おいしいこと間違いなし! 知らなきゃ損するおいしい店が満載です!※本書は、2012年にcassoulet365という名でスタートした日置武晴さんのInstagramにアップされた、iPhoneで撮影した写真に、新たに偏愛コメントをプラスして1冊にまとめたものです。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
プラモデルの発祥の地である英国をテーマに、英国を代表する模型メーカー「エアフィックス」や、英国をモチーフとしたプラモデルを多数発売している国内模型メーカーの代表「タミヤ」のキットを通して英国という国の面白さをお届けします。・陸、海、空の主な兵器の模型作例を多数掲載!・英国の風景や英国の代表的な博物館での取材写真を多数掲載!・英国の歴史や地理、文化を紹介!・その他多数の企画を掲載する予定!
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。走るだけでは強くなれない! ランナーのための新常識すべてのランナー必携のランニングケア本! フルマラソンの大会に出場してタイムを狙う人、ダイエットやストレス発散目的で走る人。 走る理由は様々ですが、日常的にランニングをしているランナーの多くが抱えている悩み それが足や腰の違和感や痛みです。筋肉痛レベルから日常動作に支障をきたしてしまう人までいます。 本書では、多くのランナーが怠ってしまうけれど最も大切な「ランニング前後の‘ケア’」をまとめました。 「世界一伸びるストレッチ」などで実績のある中野ジェームズ修一氏が監修として、箱根駅伝でスターとなった神野大地選手の専属トレーナー・佐藤基之氏が一流ランナーが必ず行っているケアの方法をわかりやすく解説します。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
野次、拍手、喝采…戦後の新生青年団の若者たちは心の叫び、青春のエネルギーを弁論に昇華させた。青年団活動の隆盛と弁論に青春をかけた青年たちの実像、そして現在の青少年弁論の状況を、著者が生まれ育った北海道・江別市の活動を中心に取り上げた。「七分で終わる弁論――。だが、そこに至るまでには、下調べから始めて一本の原稿を仕上げるまでに半年から一年かかる。その営為は、まさに荒野に鍬を振りおろし、種を蒔き、丹精して実りを収穫する作業に似ている。」
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
著者は『スター・ウォーズ』シリーズの大ファン。その彼が、ひとりの父親として、そして法学や行動経済学の泰斗としての立場から、『スター・ウォーズ』をよりよく観ることが、コミュニケーション、意思決定、マネージメント、経済、政治にいかに役に立つかを説く。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
この身 朽ちるまで愛してくださいますか?あの夏の太陽よりもアツクアツクアツクギラギラとアツクアツクアツクこの身 朽ちるまで愛してくださいますか?この身 朽ちても愛してくださいますか?
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
日々行き場のないストレスを抱えながらも、難病を抱える妻を10年にもわたり献身的に介護し続けた夫に与えられた称号は「虐待者」であった――理不尽な介護トラブルに巻き込まれ、愛する妻と1年半もの間引き裂かれた夫が、目を覆いたくなるような真実を赤裸々に綴った渾身の一冊。高齢化も手伝い「介護」という単語がより身近になった今日の日本において、決して他人事ではない、介護生活の裏に潜む‘行政のワナ’がいま暴かれる。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
フロリダ在住の著者により綴られた、至極の詩的エッセイ。最愛の夫が逝ってしまったあとの、異国での生活を瑞々しく描き出す。万華鏡のように織り成す、耽美な言葉とたまゆらの日々。日々の何気ない幸せに気付かせてくれる一冊。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
高橋真梨子、GACKT、Hey!Say!JUMP、中川翔子、BUMP OF CHICKEN様々なアーティストを想い、歌詞が空から降ってくる…そんな不思議体験を書籍化。この歌詞をあなたに捧げたかった…そしてメロディーをつけてほしかった…そんな著者の「想い」が詰まった、珠玉の歌詞集。歌詞を読み、あなたもまるでそんな歌があるかのような、不思議な体験をするだろう。このユニークで想いのあふれる作品を、ぜひあなたに捧げたい…!
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
「狭いけど、家に来たら?」ブラジルからやってきた娘・バルとの物語はこの一言からはじまった。1987年6月9日、わずかなの私物をもって日本にやってきたバル。上司が行う公私混同に耐え切れず会社を飛び出し、助けをもとめた女性(著者)の家に引っ越すことに。共に暮らすために2人が最初に行った手続きは養子縁組。1990年4月25日、国籍の異なる母娘が誕生した。バルは「お母さん、ママエ」と慕い、近所でも有名な「親思い」の娘に。二人で楽しく過ごす日々が永遠に続くと思われた矢先、がんがバルの身体を蝕んでいった……。国籍を超えた母娘の深い愛情とバルの壮絶な闘病生活を母が綴った。「みんなに愛された娘・バルの生きた証はここにある」
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
「ワンワン」と鳴くより「グー」と鳴くので、名前は「グー」。グーは我が家に突然にやってきた、大きな奇跡だった。かしこくて、やさしくて、さむがりなグー。いっしょに車にのったり、テレビを見たり、山登りをしたり。グーとすごした15年間はなんだか不思議で、やさしくて、あったかかった。グー、本当にありがとう。我が家にきてくれて。グーへの感謝の気持ちと、グーとの楽しい日々をつづった92編にわたる心温まるエッセイ集。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
「芸能界最強人」は浅草キッドが決める!美白の女王・鈴木その子、癒しの女王・飯島直子、格闘技オタク・寺門ジモン……。TVでは分からない芸能界の裏レポート、好評第2弾。【目次】序章 一騎イズム第1章 白色彗星・鈴木その子第2章 自称最強! 寺門ジモン第3章 癒やしの女王・飯島直子第4章 変装免許証事件第5章 江頭グラン・ブルー最終章 『Dynamite!』に火をつけろ!番外編 男のホモッ気・百瀬博教文庫版あとがき解説 いとうせいこう
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
抱腹絶倒の‘活字漫才’『お笑い 男の星座 芸能私闘編』『お笑い 男の星座2 私情最強編』が電子書籍で合本に!『お笑い 男の星座 芸能私闘編』宮路社長、特攻す! 坂本一世が警官相手に大立ち回り! YOSHIKIが大酒を食らう! ガッツ石松の「幻の右」が! etc. 格闘技界&芸能界を股にかけて展開する壮絶なファイトの数々。「一体誰が強いのか?」の疑問に答える、人気お笑いコンビによる抱腹絶倒活字漫才。『お笑い 男の星座2 私情最強編』鈴木その子の「美白」のウラに隠された真実とは? 芸能界最強の男を自認する寺門ジモンの恐るべき肉体改造術とは? 江頭2:50が、お笑い芸人のプライドをかけて挑んだ無呼吸潜水の死の淵で見たものとは? 博学にして男ぶりに秀でている百瀬博教の真の顔とは? 好評のルポ・エッセイ第2弾!文庫版所収の坪内祐三、いとうせいこう両氏による解説に加えて、電子合本版では新たに中川淳一郎氏による解説を収録。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
神戸のベッドタウンに生まれ、ボーイスカウト、チェッカーズ、おニャン子クラブ、ゾンビ映画やオカルトものにハマって育ち、17歳で高校中退。服飾専門学校に通いながら自分を探していた1995年1月17日、阪神・淡路大震災に遭遇(その時〇〇してた!)。それを機に上京し、ヒップホップな先輩たちのあとをついて歩いているうちに、『天才・たけしの元気がでるテレビ!!』のADという職を得て……。学歴もコネもないけれど、青春にこだわった熱い番組作りに取り組みながら、業界の端っこを20年以上歩き続けてきたフリーのテレビディレクターが、キテレツな体験談の中から‘鉄板エピソード’を選り抜いて一冊に。地方ロケで地獄を見た話、女の子の部屋で警察を呼んだ話、ボーイスカウトで出会った恐怖のオカルト少年の話ほか、笑い話に噂話、猥談、怪談、失敗談……くだらないけど愛おしい「煩悩」丸出し青春特盛エッセイ。全部実話です!バナナマン、バカリズム推薦の1冊!【目次】第1章 煩悩ウォーク新快速最終電車パーフェクト ワールドゲロ温泉モラトリアムビートオールマン・ジジババ・バンド7人のメーテル僕とANIくん僕とANIくんでバチェラー・パーティーQ2怪奇譚フール・オン・ザ・ルーフベンジーセクシーパスポート朱雀ゾンビ・フォーエバーエンタメショック第2章 僕の阪神・淡路大震災体験記「えっ? 何? 何? 何?」「阪神高速あれへんって!」「うちに避難せーへん?」「位牌だけでも取って帰ろうか……」第3章 テレビマン・イン・ トーキョー上京天才・たけしの元気が出るテレビ!!ドサクサディレクター全日本コール選手権とにかく金がないTVとYOUBAZOOKA!!!先輩と僕
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
第二次世界大戦は「反ファシズム戦争」ではなかった!在米30年の著者が公開情報からつかんだ、勝者の「印象操作」によって封印された真実誰もそれを〈陰謀〉とは知らない――米国の独立は、英国に課された重税への反発ではなかった。冷戦は東西陣営の代理戦争ではなかった。ソ連崩壊は「計画倒産」だった……あなたが学んだ「世界史」の教科書は、勝者の都合で書き換えられたものにすぎない。正史と違うことを述べると「陰謀論」と言われて白眼視されるが、異説を含めて見ていかないと、歴史的事実にはたどり着けない。歴史的大事件を2つの視点から読み解くことで、世界の新しい姿が見えてくる。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
関ヶ原以来続く、徳川家との因縁。緊張と融和が入り混じる関係の先に、幕末の島津家が選んだ道とは。鎌倉時代の誕生から、約700年。数々の名君を生み出し、薩摩藩主となった島津家に生まれながらも、維新の立役者・西郷隆盛に「地ゴロ(田舎者)」と否定された男・島津久光。「薩摩の国父」として、幕政の中枢に乗り込み、西郷とは別に、藩の存在感を示した彼の功績とは。久光を中心に、薩摩藩から見た幕末をニュートラルに分析し、今まであまり顧みられなかった維新の一面を再評価するための一冊。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
悩める社長必読!現役弁護士が「日常的な法律相談」「紛争問題」をストーリー仕立てで解説!!◎弁護士に「言い値」の報酬を払わなくていい!◎パワハラの言いがかりに安易な示談をする必要はない!◎会長の娘婿が社長に!相談役の義母に退任してもらう方法!◎顧問弁護士がいても他の弁護士に相談するのは可能!◎「口約束」のみで貸したお金でも返還請求ができる!◎問題社員への処分は段階的に。かつ適切に!日々の暮らしの中で、どんなトラブルに巻き込まれてしまうかわかりません。それが中小企業の経営者ならリスクは更に高まりますが、顧問弁護士に今さら聞けない、聞きにくい悩みとなると、相談先も少なく、先送りしてしまいがちです。本書では、中小企業の経営者が抱える悩みを、バーで相談するという設定で展開。中小ならではのリアルな例をあげ、弁護士ならではの解決策を講じる、日本一気軽に読める法律相談事例集。
公開日: 2017/11/30
法律
単行本・雑誌
 
私たちはここになぜいるのか? いまこの疑問に答えられるのは先端物理学だけだ。ホーキングとベストセラーを書いたサイエンスライターが物質の起源からダークエネルギー、多宇宙理論まで、万物の起源と行く末を読みながら体感させる、必ず腑に落ちる科学解説。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
ロングセラー「ひとり歩きの会話集」シリーズのフィリピン語。フィリピンへの観光旅行、ビジネス出張や留学などで役に立つ会話集です。フィリピン語は現地で一般的に話されているタガログ語、発音はそのまま読めば通じるカタカナで表示しました。同じ意味の英語も併記していますので安心です。巻頭には利用頻度の高いものや、とっさに必要な会話をイラスト入りでわかりやすく見せる「イラスト基本会話」と、旅先で目にする観光物件や料理など、イラストを見ながら理解できる「イラスト早わかり」を掲載。●本誌掲載の内容【イラスト基本会話】・使ってみよう・伝えよう・困った時の緊急会話ほか【イラスト早わかり】・観光する・移動する・食べるほか【基本表現編】・挨拶・感謝・お詫び・呼びかけ・肯定・否定ほか【場面別会話】・入国・出国・泊まる・食べる・移動する・観光する・エンターテインメント・ショッピング・トラブル・電話・通信・コミュニケーション【リファランス】・日-フィリピン語辞書・フィリピン-日本語辞書・フィリピン語文法の基礎ほか※この電子書籍は2017年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容が異なる場合や、表示されない画像またはページがあります
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
香港やマカオ、広州市など、広東語使用圏への観光旅行、ビジネス出張や留学などで役に立つ会話集です。広東語は中国語の方言の一つですが、中国語の標準語である北京語とは発音も文字(漢字)も異なる、大変特殊な言語です。発音は読みっぱなしで通じるカタカナで表示しました。同じ意味の英語も表記していますので安心です。巻頭には利用頻度の高いものや、とっさのときに必要な会話をイラスト入りでわかりやすく見せるイラスト基本会話と、旅先で目にする観光物件や料理など、イラストを見ながら理解できるイラスト早わかりを掲載。本編はあいさつやお礼、依頼するなどの[基本表現]と、入国、泊まる、食べるなど、実際の旅行場面で役に立つ[場面別会話]を掲載。旅行中のあらゆる場面を想定していますので、困った時の強い味方です。【巻頭特集】香港・マカオグルメ【イラスト基本会話】・使ってみよう・伝えよう・困った時の緊急会話【イラスト早わかり】・観光する・移動する・食べる・香港・マカオの標識ほか【基本表現編】・挨拶・感謝・お詫びほか【場面別会話】・入国・移動する・泊まる・食べるほか【編集スタッフからひとこと】ハンディなポケットサイズで持ち歩きに便利と好評の、ひとり歩き会話集の広東語版です。日常会話の基本表現から、旅行中の各場面まで、あらゆるシーンで役に立つこと必至の会話集です。同じ内容の英語も併記しているので安心!※この電子書籍は2017年9月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容が異なる場合や、表示されない画像またはページがあります
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
人工知能の登場により、近年社会の仕組みが大きく変わってきました。技術の進歩は止まらず、今後社会はますます変わっていくでしょう。これからの時代、そうした進化を受け止めていくことはもちろんのこと、進化を「生み出す」力が必要となっていきます。その力を育てるために、今注目を集めているのが「STEAM教育」。STEAM教育とはなにか。そしてどのように教育に取り入れていけばいいのか。本著ではそのすべてを分かりやすく紹介していきます。アメリカで出版された『from STEM to STEAM』 待望の日本語訳。
公開日: 2017/11/30
教育
単行本・雑誌
 
「2023」年問題などにより、世界の医学教育のあり方は大きな変革期を迎えています。それにともない、これまでの医学教育が通用しなくなってきた日本の医学部では、入試において学力重視から面接重視へとシフトチェンジを行いました。学力だけでなく、人間性を見る――。これからは、単に勉強を積み重ねただけでは、医師になることはできなくなっていくのです。そこで本書では、2017年度国公立医学部合格率85%を誇る医学部受験予備校の学院長と講師陣が、医学部新時代ともいえるこれからの医学部受験において本当に必要な力は何か、どのように備えればよいのか、などを具体的な事例を示しながらわかりやすく解説しています。
公開日: 2017/11/30
教育
単行本・雑誌
 
社会派ミステリーを確立した松本清張は、トラベルミステリーの開祖でもあった! 清張作品に描かれた鉄道シーンを網羅した画期的な研究本。等身大の刑事たちが靴の底をすり減らし、じわりじわりと事件の真相に近づいていく清張の推理小説には、当時の移動の主要な手段だった鉄道に乗る場面が頻繁に登場する。JR全線を乗破した元朝日新聞記者が、現代小説320篇を読み込み、作中の誰が、最初に、どの路線に乗ったのかを徹底調査。デビュー作「西郷札」から没後刊の「犯罪の回送」まで、ちょうど100篇に「初乗り場面」が存在することをつきとめた。初乗り距離の合計は、旧国鉄とJRが1万2072・9キロ、私鉄が1478・9キロ。作品発表順に、鉄道地図に描き入れていくと、「清張鉄道」の広がりが鮮やかに浮かび上がる――。「点と線」「眼の壁」「張込み」「地方紙を買う女」「ゼロの焦点」「波の塔」「わるいやつら」など名作、傑作の舞台裏がうかがえるファン必見好著。(本書は、北九州市立松本清張記念館「第17回松本清張研究奨励事業研究報告書」に加筆したものです)
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
今、アメリカ、中国、韓国など世界各国で関心を集めている幼児教育法がレッジョ・エミリア・アプローチ。ニューズウィーク誌(1991年12月刊)で「世界で最も先進的な初期教育のための学校」として紹介されたのが、北イタリアのレッジョ・エミリアにある「ディアーナ幼児学校」だったことから、世界中にその名が知られるようになった。 第二次世界大戦後、若き天才教育者ロリス・マラグッツィが仲間の教師グループと共にレッジョ・エミリアで始めた幼児教育法である。 子供たちのあらゆる気づきや興味を決して否定せず、話し合いをしながら時間をかけて一つの完成形にもってゆく。大人は指示をするのではなく、あくまでもそれを見守り、助ける役割につき、子供たちの様子を観察し、詳細な記録に残す。そうして育った子供たちは、自分の頭で考え、行動し、仲間と協力しながら一つのプロジェクトを完成に導くことができるようになる。いわゆる「指示待ち」人間ではなく、自分で革新的なイノベーションを起こせる人材を育てる教育法なのだ。 同調圧力の強い日本社会において最も導入しにくい、だからこそ必要な、未来を切り拓く教育法とも言える。日本におけるレッジョ・アプローチの第一人者であるアレッサンドラ・ミラーニ氏が、実際に日本のプレスクールで実践した記録にもとづいた入門書。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
●累計30万部のFP「精選」シリーズ 10年以上にわたり好評を得てきたのには確かな理由があります。●合格ラインへ確実に近づくための一冊 FP技能検定は決して満点を目指す試験ではありません。 頻出度の高い問題を数多くこなし、定番問題を確実に 得点源にすることが合格への最短ルートです。●理解を深め、実践力を底上げするピンポイント解説 問題を解いて終わりでは本当の実力にはなりません。 弱点克服のためにも、なぜその選択肢が正答なのか、 しっかり理解することが重要です。FP技能検定が国家試験となった2002年の第1回から2017年9月までに実施された試験を徹底分析。過去の出題傾向と頻出問題を分析し、厳選された問題のみ掲載。全6科目からなる「学科編」、難易度の高い「実技編」、双方の試験に準拠した、年度改訂・過去問題集の決定版。学科編では設問と解答を左右に配した「見開き問答」形式を採用。日本FP協会実施の実技試験「資産設計提案業務」にも対応。試験直前対策に好適の頼れる一冊。
公開日: 2017/11/30
資格
単行本・雑誌
 
●累計30万部のFP「精選」シリーズ 10年以上にわたり好評を得てきたのには確かな理由があります。●合格ラインへ確実に近づくための一冊 FP技能検定は決して満点を目指す試験ではありません。 頻出度の高い問題を数多くこなし、定番問題を確実に 得点源にすることが合格への最短ルートです。●理解を深め、実践力を底上げするピンポイント解説 問題を解いて終わりでは本当の実力にはなりません。 弱点克服のためにも、なぜその選択肢が正答なのか、 しっかり理解することが重要です。2017年9月までに「日本FP協会」が実施したFP技能検定2級・学科試験を徹底分析。過去の出題傾向と頻出問題を分析し、厳選された問題を掲載。1科目につき50問、6科目で300問の充実した内容。設問と解答を左右のページに配し、設問ごとに「難易度」を表示。難関といわれる2級試験の合格ラインを確実にクリアする一冊です。なお本書は、もう一つの指定試験機関である「金融財政事情研究会」の学科試験にも対応しています。
公開日: 2017/11/30
資格
単行本・雑誌
 
オレが今まで出してきた本の出し方を伝授する。埋もれた原稿や、吐き出したい思いがある奴、必見!自分の本を誰でも気軽に出版できる時代が到来した。アンタの思い、考え、物語を本として自由に販売できるってことだ。もちろん、多額の出版費用なんか必要ない。資金は最低3,240円(税込)もあれば充分だ。さぁ、アンタも本を出そうぜ!【著者】D.S.WOLFサディスティックでスマートな、ド・S・オオカミ。
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   94951 94980

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.