COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

天下り、加計学園……激震走る門箇所は、国の行く先を考慮すると不要の省庁だ! 省内を知り尽くした元職員による、衝撃の事実がここに!本書では、私の経験から文科省のおかしな点を指摘し、さらに文科省の解体法まで具体的に提言していくつもりです。そして最後に、教育現場で翻弄されている親と教師、子どもたちがどうやったらこの危機を生き残れるかを述べていきます。…まえがきより
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
黒い水を求めてブラック・マネーが燃え上がる!――石油を買い漁る中国にヤクザが群がった。単身オイルを求めてわずか1年で250億円を稼いだ男はアメリカに狙われ、パレルモ条約で拘束された。朝鮮半島危機から9・12任侠山口組射殺事件にまで連なる、エネルギー・麻薬・武器取引・犯罪組織・「ドル」の連鎖をすべて明かす―経済評論家・渡邉哲也と評論家・猫組長のコンビが石油・ドル・武器・麻薬・犯罪組織の連鎖をあぶり出す!
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
1998年日銀法改正以降、先進国初のデフレと20年間、闘ってきた日本。世界金融危機、財政再建問題、アベノミクスまで、日本を襲った危機的状況をめぐり、日銀と政治は水面下でどのような攻防を繰り広げてきたのか。現場の記者が克明に描く迫真の「デフレ全史」。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
これまでに1万人の経営者を指導してきた全米トップマーケターのジェイ・エイブラハム。彼の代表作とされる伝説の名著が新訳で復刊。経営の細かな改善点を豊富な具体例で解説。実践すれば売上アップは間違いなし!
公開日: 2017/10/27
KADOKAWA
経営
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】本書を開いたあなたのオフィスデスクはきっと、あらゆる物が山積みになっていると思います。仕事に取りかかろうとしても、散らかる机を前にしてモチベーションが下がり、作業が面倒に感じていることでしょう。本書は、そんなあなたと同じように、・忙しくてオフィスデスクを片づけるヒマがない。・机の上は書類やオフィス用品が山積みで大切な資料が見当たらない状態だ。・片づけても片づけても散らかる机にうんざりしている。…など、気持ち良く仕事ができず困っている方に、これまで片づかなかったデスクをあっという間にキレイにする行動をさせる本です。毎朝1分あなたの潜在意識に働きかけ、あなたが自然と整理整頓ができるようにします。もしかするとあなたは、そんな魔法のようなものが本当にあるのか?と疑問を抱いているかもしれません。ですが、これからご紹介する各章を熟読し、毎朝わずか1分のワークを実践するだけであなたのデスクは見事に片づきます。お金も大した時間もかかりませんから、騙されたと思ってぜひ試してみてください。それでは、また「あとがき」でお会いしましょう。【著者紹介】前田こうじ(マエダコウジ)インバウンドディレクター、WEB集客で成果を出す販促支援ライター。大手企業の指導職を経てインバウンドビジネスでの独立・起業・副業を専門に、わずか1年で売上を2倍にする訪日外国人集客マスタープログラムを提供するコンサルタントとして起業する。インバウンドコンサルの成功ノウハウを生かし、WEB集客で成果を出す販促支援ライターとして、セールスレターやオウンドメディア記事の執筆もしている。著書に「週末副業で英語力が伸びる!遊びながら10万円稼げるインバウンドビジネスとは?」「何気ない日常生活を90日続けるだけで英会話をマスターできる英語学習の実践的7ステップ」などがある。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】本書は、貿易実務のプロの方、また貿易部門と関係のある部署の方、あるいは将来貿易のプロをめざす方に捧げます。貿易実務の範囲は限りなく広くて深いものです。企業は社内研修と現場経験を重んじますが、対象社員が世界のほぼ全域に広がるようになると、社内研修の実施も容易ではありません。一方で社員の日常は超多忙で、現場経験で得られる知識は極めて断片的です。かくいう筆者も実務から得た体験は脈絡がなく、いざ貿易のことを人に指導する立場になってみると、理論的にも体系的にも知識が足りないことに気づきました。その後2年間の勉強の結果、合格率のとても低い「ジェトロ認定貿易アドバイザー」の資格を取得することができました。今では現場体験と体系的な学習もどちらも同じくらい重要だと思っています。今回は「航空運送」のお話しです。機械装置メーカーABC株式会社の会議室には、貿易実務を学びたい希望者たちが集まっています。それでは「航空運送」についてできるだけ体系的に学ぶことに致しましょう。さあ、講師の登場です!【目次】1.「世界空運史」を4つの時代に区分せよ!2.航空貨物取扱業者を乙仲と呼ぶのはピンとこない3.フォワーダーって?キャリアって?インテグレーターって?クーリエって?4.国際郵便の種類5.そもそもなぜエアー?6.貨物がダメージを受けたらすぐにも報告のこと7.航空運送人の責任規定8.B/LとAWBの違いは?9.L/Cを使う場合のAWBはどうするか?10.マスターAWBとハウスAMBって何?11.容積重量の計算方法12.ダメージを避け女性にも優しい梱包とは?【著者紹介】姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)群馬県出身。元商社勤務。海外駐在員経験2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。自身の40年に渡る実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
●世界最強のブランドはいかにして生まれたか?●創業者が自ら語る、ナイキの創業秘話!●日本がナイキを創り、日本がナイキを救った!? 日本とナイキの意外な深いつながり!●全米熱狂! 絶賛の声続々!●待望の翻訳、ついに刊行!父親から借りた50ドルを元手に、アディダス、プーマを超える売上げ300億ドルの会社を創り上げた男が、ビジネスと人生のすべてを語る!1962年晩秋、24歳のあるアメリカ人が日本に降り立った。彼の名はフィル・ナイト。のちに世界最強のブランドの一つとなる、ナイキの創業経営者だ。オニツカという会社がつくるシューズ「タイガー」に惚れ込んでいた彼は、神戸にあるオニツカのオフィスを訪れ、役員たちに売り込みをする。自分に、タイガーをアメリカで売らせてほしいと。スタンフォード大MBA卒のエリートでありながら、なぜあえて靴のビジネスを選んだのか?しかもかつての敵国、日本の企業と組んでまで。「日本のシューズをアメリカで売る」。馬鹿げたアイディアにとりつかれた男の人生を賭けた挑戦が、このとき始まった!●著名人も絶賛!ビル・ゲイツ称賛!2016年おすすめの5冊に選出!成功するビジネスのありようを、誠実に思い起こさせてくれる。それは混沌と混乱に満ちた危険な旅であり、誤りと闘いと犠牲が常につきまとう。ここまで赤裸々に自身の歩んだ道を語るCEOなど、ほとんどいないだろう。フィル・ナイトが読者に何かを教えようとしたとは思えないが、読者はすばらしい学びを得るはずだ。彼はできうる限り正直に人生を語っている。驚愕の物語だ。(マイクロソフト創業者)2016年の最高の本。フィル・ナイトは天性のストーリー・テラーだ。――ウォーレン・バフェット(伝説の投資家)率直で、ユーモアがあり、スリルもあって文学的なこの本は、スポーツを愛する人、そして伝記を愛するすべての人のための本だ。――アンドレ・アガシ(元プロテニス・プレーヤー。ゴールデンスラム達成者)ありえない夢を追いかけるすべての人への啓示。――マイケル・スペンス(ノーベル賞受賞経済学者)アントレプレナーシップについて読んだ本のなかで、最高の一冊。――ファリード・ザカリア(ジャーナリスト)
公開日: 2017/10/27
経営
単行本・雑誌
 
◎世界23か国で刊行、累計400万部突破! ◎これが、数々の不況を乗りこえ、子どもから大人まで世界で読まれ続ける「お金」の入門書。・小説形式だから、おどろくほど分かりやすくておもしろい! ・先ゆき不透明な人生100年時代、「お金のリテラシー」は生きのびるための必須教養! ・「お金の意義」「働くことの意味」「人は何にお金を払うのか」「投資と資産形成の基本」「信用の大切さと築きかた」…… いつの時代も変わらない「お金と人生の大原則」を、大人もこれ1冊で一気に学び直せる! 「ねえキーラ、このままだと君は将来、両親みたいにお金に苦労する大人になってしまうよ」 少女キーラのもとにあらわれた、人間のことばをしゃべる不思議な犬、マネー。マネーはキーラに、お金と世の中、そして人生の「しくみ」をわかりやすく説いていきます。 子どもから大人まで全世界400万人以上の人々に愛され続ける、一度は読むべき不滅のロングセラー。◎何のためにお金をかせぐの?◎お金がほしいと願うのは悪いこと?◎夢をかなえるにはどうすればいい?◎「仕事」は不愉快でつらいもの?◎株ってなに? 資産形成ってなに?【本書の目次】 監修者まえがき1章:白いラブラドール犬、マネー2章:自分の目標を決める3章:誰かが喜んでお金を払ってくれるのはどんなとき?4章:好きなことを仕事にしよう5章:決めたことは72時間以内にやる6章:借金があるときはどうすればいい?7章:なんのために貯金するの?8章:努力していれば助けてくれる人がかならず現れる9章:自分のためにお金に働いてもらおう10章:お金を「汚い」と思っているうちはお金は貯まらない11章:「幸運」とは、準備と努力の結果のこと12章:お金は人間を映しだす「鏡」13章:お金があれば、困っている人を助けられる14章:株ってなに? 投資ってなに?15章:自分に自信を持つには?16章:投資信託ってなに? 17章:市場が暴落したらどうするの?18章:冒険の終わり大人の読者のみなさんへ――作者あとがき「お金の話はとても大切なのに、 学校では教えてくれないし、家族でも話しにくい。だから日本の子どもたちには、この本が必要だと思う」――村上世彰(投資家)
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
・150日以上におよぶ「安倍叩き」の異常な扇動・朝日新聞は「安倍政権スキャンダル」をどう仕立て、政権はこの不毛な仕掛けにいかにはまり込んでしまったのか?・ニュースが全く伝えず、むしろ意図的に隠蔽された「真の森友・加計問題」がわかる! ・時系列の客観的検証と数多くの取材に基づく、ファクトベースの「報道犯罪」告発 第一章 報道犯罪としての森友学園騒動 蠢動 発端 火をつけた質疑は何か 籠池劇場第一幕 昭恵夫人叩き 国有地売却 知らぬ総理、答えぬ財務省 塚本幼稚園、虚像と実像 籠池劇場番外―鴻池浪速劇場 口利きと陳情と贈収賄、どう違うのか 籠池、補助金不正受給疑惑が発覚・忖度の追及 第二章 籠池劇場――喜劇と悲劇 稲田朋美バッシング 寝返った籠池 籠池諄子―安倍昭恵の往復メール 籠池泰典、証人喚問さる 辻元疑惑 谷査恵子のファックス騒動――一部始終 破滅 第三章 森友問題の核心――九億六千万はなぜ一億三千万になったのか 土地売却の経緯 私学審の認可適当、そして土地契約の成立 神風 「朝日スキャンダル」 第四章 加計学園――朝日新聞はいかなる謀略を展開したか 朝日とNHK社会部の共闘 すべては朝日の隠蔽に始まった 仕掛け、次々と炸裂 政府の対応後手に――ほくそ笑む朝日 前川喜平登場 前川喜平という男 出会い系バー通いという「闇」 朝日は火をつけ、火は燃え広がる 朝日、見出しだけで勝負し続ける 第五章 加計問題の真相に迫る 隠蔽された問題の全体像 新設へ――獣医師会との長い闘い 「文科省文書」はこう読むのが正しい なぜ三十年開学に決まったのか さて、前川は何をしていたのか?
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
空回りする仕事、顧客への過剰なサービス、不合理な組織体質への迎合……。海外の企業と比較すると、日本の会社は仕事の進め方にムダが多い。この傾向は生産現場よりも、ホワイトカラーの職場において著しい。「職場のムダ」を排除するためには、働き方を変えるだけでなく、仕事やサービスに対する考え方にメスを入れなければならい。本書では、わが国の職場・社会に存在する「ムダ」を浮き彫りにするとともに、それがなぜ排除されないのかを掘り下げて論じる。そのうえで、どうすれば効率化できるかを説く。
公開日: 2017/10/27
経営
単行本・雑誌
 
東日本大震災のような本当の意味での「危機」には、国家が強いリーダーシップを発揮し、国民が団結をして行動することにより生み出される「国力」が求められている。そして「危機」は自然災害や事故に限らない。金融市場の崩壊やデフレ不況という経済危機も、克服しなければならない「危機」である。本書は「国力」の重要性と、豊かな経済社会を取り戻すための経済ナショナリズムの有効性を説く。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
20年間に40回以上も中国奥地の農村を訪れリサーチを行ってきた著者は途轍もない貧困を目撃。一方、トウ小平が提唱した「才能を隠して内に力を蓄える」の外交・安保の方針は、習近平によって破られ、アメリカに挑戦を始めた。これは中国3000年の歴史の中で最大の失敗。カネも知識もない9億人の貧農を競争力の落ちた4億人の都市住民が支えるのは絶対に不可能。中華思想的なメンツから造る3隻の空母が中国経済の息を止める
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
ハーバード・ビジネス・レビューで最多アクセスを達成した話題の記事が本に! 誰からも尊重されず、見捨てられたままだと悲観してきたワーキング・クラスはついに政治を動かすに至った。彼らの怒り、誇り、求めているものはいったい何なのか。家族のため、国の繁栄のために、コツコツと働いてきたのに……。仕事もプライドも奪われた‘中流階級’の人々の怒りは、既成の政治を脈々とこなす政治家とメディアに向かった。世界中に広がるポピュリズムの原動力の一つといえる、ワーキング・クラス(労働者階級)の怒りは、決してアメリカだけの問題ではない! 【目次】第1章 なぜ、階級の話をするのか?/第2章 ワーキング・クラスとは、どんな人々なのか?/第3章 なぜ、ワーキング・クラスは貧困層に反感を抱くのか?/第4章 なぜ、ワーキングクラスは専門職に反感を抱き、富裕層を高く評価するのか?/第5章 なぜ、ワーキング・クラスは仕事がある場所に引っ越さないのか?/第6章 なぜ、ワーキング・クラスは大学に行こうとしないのか?/第7章 なぜ、ワーキング・クラスは子供の教育に熱心に取り組まないのか?/第8章 ワーキング・クラスは人種差別者なのか?/第9章 ワーキング・クラスは性差別者なのか?/第10章 ワーキング・クラスは製造業の仕事が戻ってこないことを理解していないのか?/第11章 なぜ、ワーキング・クラスの男性は「ピンクカラー」の仕事に就こうとしないのか?/第12章 なぜ、国からもっとも恩恵をうけているはずの人たちが、感謝しないのか?/第13章 リベラル派はこれまでの重要な価値観や支持者を捨てることなく、ワーキング・クラスを受け入れることができるのか?/第14章 なぜ、民主党は共和党に比べて、ワーキング・クラスの扱いが下手なのか?/最後に
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。○唯一の公式テキスト・試験を実施する日本電信電話ユーザ協会と専門委員が責任編集。・『公式問題集』とあわせて使えば、学習効果が上がります!○最速合格のための実戦テキスト! ・1級?4級試験に対応。必須知識を網羅しました。・項目ごとに「重要度」を示しています。○項目ごとに「テキスト」+「過去問」で構成。・「テキストを読んで知識取得」⇒「重要問題を解いて正答するための力をつける」○マナーや応対手順はイラストと図表で覚える! ・一見難しく感じるマナーや、手順などは、わかりやすいイラストや図表でまとめました。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
収益のカギを握るのは人事だ! 「攻めの人事」に変えるだけで労働生産性は2倍に。カギは「リソースマネジメント」と「タレントマネジメント」を組み合わせた、競争優位を生み出す戦略人事にある。■一生人財に困らない会社をつくる人事のあり方 日本の労働生産性は先進諸国の間で「最下位」といわれるほど低い。労働生産性をあげるためには「もっとがんばる」だけではダメ。優秀な労働力を効率的に活用する「人事部」の力が欠かせないのだ。では、どうやって労働生産性を上げるのか? そのための人事のあり方は?■ゴーン流現場主義は人事も変えた本書は、日産の人事部門で、カルロス・ゴーンのもと人財開発に尽力。労働生産性アップによる企業再生のプロセスを体験してきた著者が、日本企業の人事屋にありがちな仕事ぶりとを比較しながら、強い・稼げる人財をつくる人事のあり方を実践的に解説する。 著者はグローバル本社人事本部に異動後、リーダーシップ教育、高度専門性の強化、若年時の現場経験などを実施し、和魂多才型日本人リーダーの育成を担当。さらにリーマンショック後、SWP(Strategic Workforce Planning)手法の開発と、採用プロセスの変革プロジェクトを担当した、「ゴーン学校」の卒業生の1人。その成果として、2015年、「第4回日本ヒューマンリソースチャレンジ大賞」の人材育成部門優秀賞を受賞している。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
グーグル、アマゾン、アップルは、なぜ世界市場を支配できるのか?製造、金融、物流、メディア――。主要産業がITの大波に呑み込まれゆく今、全ビジネスマン必読の基本書。グーグル、アップル、アマゾンなどの巨大企業からネットフリックス、ベターメント、ウーバーなど注目の新興企業まで。ビジネスの原理と戦略を豊富な事例とともに解説する。【目次】 序 戦略の考え方と本書の読み方第1部 戦略コア編 第1章 製品アーキテクチャ戦略 第2章 プラットフォーム戦略 第3章 技術戦略 第4章 ビジネス・エコシステム戦略 第5章 成長・新興業界戦略 第6章 マネタイズ戦略第2部 戦略支援編 第7章 知識創造戦略 第8章 知的財産戦略 第9章 組織・人事マネジメント戦略
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
「積まずに立てる」「書類に穴をあけない・綴じない」「ファイルボックスは1つだけ」等、生産性があがる商品を開発してきた会社の社員が実践する、すごい片づけ100のコツ。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
プロレスおたくの仲間のために披露宴でリングをつくって試合をしちゃう職場って…。人がやめない会社はみ?んな大家族主義経営だった!「人がいない!」少し前は、「人がいても人財がいない」という意味でしたが、今は日本全国で、「人そのものがいない」という悲鳴が聞こえます。離職率が高い企業は、人手不足倒産の危機を迎えています。社員がやめてしまうと、次の人をなかなか採用できないのです。こう言うと、「では、採用をうまくいかせるためにはどうしたらいいのか?」という議論になりがちです。しかし当たり前の話ですが、重要なのは「採用をうまくいかせること」ではなく、「人のやめない職場をつくること」です。やめなければ、補充採用の必要はありません。しかも人がやめない職場には一体感があり、組織全体に高いモチベーションがあります。では、どんな職場であれば、人がやめないのか。■目次・第1部 温かくて泣ける19の職場の物語 家族の絆は切っても切れない縁 おせっかいは愛‘シンコーメタリコン’ 人は変われます 受け止めてくれる仲間がいれば‘ヒーリング・ハンド’ ダメな人間はいない、ダメな指導者がいるだけだ モノもヒトも再生します!‘こんの’ ほか・第2部 月ワク企業のつくり方 「大家族主義経営」実現の9カ条 ぬくもり朝礼と6SS活動を実施する 理念型採用と理念型評価制度を行う 自己開示と意思決定尊重の風土をつくる 「めだかの学校」を採用する ESアンケートを定期的に取る ほか■著者 角田識之臥龍。1956年愛媛県・松山市生まれ。大手コンサルティング会社で経営コンサルタントの経験を積み、1987年独立。1989年(株)ハイネット設立、1997年(株)ハイネット・コンサルティング、2010年(株)角田識之事務所に社名変更。同社の代表として、構造改革という環境変化に的確に対応した数々の「第二創業の実現」を指導し、大好評を博している。また「文明800年周期説」に基づく東洋ルネッサンスの旗手の一人として、「人本主義」による‘感動経営’及び‘セーブ&エンジェイ’を共通の指針とした事業家ネットワーク「APRA」による、アジア太平洋各国との架け橋創りとしても東奔西走している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
「いいモノなのに、売れない…」それには、3つの理由がある。ニッポンのモノヅクリにお金を廻す、思考とブランディングの実践編! 伝統工芸品や食品など、すばらしい価値がある日本の地方のモノヅクリ。にもかかわらず儲かっていない、お金が廻っていないことに対して、何かできることはないだろうか。秋葉原や御徒町など7店舗を有する、地域産品のセレクトショップ「日本百貨店」創業者である著者が、全国各地に足を運んで作り手(メーカー)と出会い、売り場を通して使い手(お客)と接して得た、様々なポイントを集約。地方のモノヅクリの現場で役立つ、実用的なヒントが満載の一冊。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
コンサルティング、コーチング、トレーニングなどを手がけ、世界中の数々の有名企業や政府機関をクライアントに持つアービンジャー・インスティチュートによるマインドセットの最新刊! 実在の個人や企業に実際に起こった例をあげながら、具体的な問題解決策と成果から導き出した個人やチーム、家族、組織全体における「考え方」とは。・問題は「人材」ではなく「リーダー」である・「自分から動く部下」は管理型マネジメントでは生まれない・自分の利益だけを考える集団は行き詰まる・人は、自分を正当化して道を間違えていく・赤字の会社で「いい報告」しか出てこないワケ・業績回復の3つのステップ
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
2013年より開催している「若手弁護士のための独立開業支援セミナー」で出された質問のうち、厳選した163問に対して開業弁護士が答える。独立・事務所経営に関する漠然とした大きな不安から些細な疑問の解消を助ける書。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。iPhone 8・iPhone 8 Plusの初心者向け解説書です。本書ではiPhone 8・iPhone 8 Plus初心者が、iPhone 8・iPhone 8 Plusを使う上でどのようなことがわからず、どのようなことに迷うのか、そしてどのようなことをしたいのかという点をリサーチし、それらをわかりやすく親切に解説しています。さらに、応用的な使い方も紹介しているので、これ1冊でiPhone 8・iPhone 8 Plusを完全マスターできます。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。プログラミングの知識なしで、手軽に動くアプリを作成できる!iOS、Android向けアプリを開発するためのPhotoshopプラグイン「Kwik(クイック)」の解説書です。Kwikを使えばプログラミングの知識なしで、動く絵本などのインタラクティブなアプリの開発を行うことができます。本書付属の素材をダウンロードすれば、実際にデータを動かしながら学ぶことが可能です。《章立て》Chapter1 Kwik(クイック)の紹介Chapter2 開発の準備 / Kwikの基本的な機能、操作についてChapter3 シンプルな絵本を作ろうChapter4 動き(アニメーション)のある絵本を作ろうChapter5 タッチに反応する絵本を作ろうChapter6 仕掛け絵本を作ろうChapter7 キャンバスを使った絵本を作ろうChapter8 物理を使った絵本を作ろうChapter9 デバイスで確認しよう※Kwikは別途購入が必要です。※本書はマイナビBOOKSにてオンデマンド版(モノクロ印刷)も販売しています。そちらの購入者特典には【カラー版】のPDFデータが付いています。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Macの新OS、High Sierra[ハイシエラ]を完全解説。新機能、アップグレード機能をはじめ、ほぼすべての機能を網羅した、416ページの大ボリュームです。これ1冊でHigh Sierraのすべてはバッチリ。High Sierraは、各機能やアプリが細かく改善され、とても使いやすく便利になっています。大きな新機能は写真アプリの大幅刷新です。既にiPhoneの「写真」ではおなじみ「ブリリアント」「露出」などのさまざまな調整が可能になりました。また、Photoshop並みに、色合いを「カーブ」で調整することもできます。さらには写真アプリから、お気に入りの他社製の編集アプリを使うこともできます。Safariでは、設定に新機能が盛り込まれました。閲覧履歴の追跡による広告を非表示にできたり、自動再生コンテンツのオンオフや文字の大きさなどをサイトごとに設定できたりなど、かゆいところに手が届く設定で、Web閲覧がとても快適になるでしょう。実はmacOS High Sierraには私たちの目になかなか触れることのない基盤にも多くの新技術が盛り込まれています。きっと「機能は変わっていないけど、何となく使いやすい」「使っていてストレスを感じなくなった」と思われることでしょう。目に見える新機能を含むほとんどの機能を、画面写真とステップバイステップの解説でわかりやすく説明しました。基本操作から一歩進んだ使いこなしまで解説しています。初めてMacに触れる人、以前のMac OSからのアップグレードユーザー、Windowsからのスイッチユーザーなど、すべてのHigh Sierraユーザーにおすすめです。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
人財開発に取り組む皆さんに向けた実務書。人財開発の仕事を体系的に学び、これからどのように展開を図っていきたいかを、「人財開発」と「内製化」「すぐそこにある未来のHR」をキーワードに考えていただくための本です。 人財開発の仕事とは何かから、人財開発の「内製化」、全社的な視点で人財開発を推進する時の考え方や手法と具体的な事例、さらに人財開発の潮流に関する情報やAI、ロボット、AR、VRといった急激な進化をしている技術革新と人財開発の関係について、近年の事例や新たに開発されている技術についても述べています。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
本書は、新たなキャリアと高額報酬を得るために、士業向けに高難度実務の取り扱い方を紹介するものです。士業向けマーケティング書籍は飽和し、「士業もコンサルタントになろう」などというフレーズも陳腐化しましたが、取り扱う法律レベルを高くすれば高額報酬が実現できることに多くの士業が気づきはじめています。そこで、士業のための経営指導について高い評価を得ているパワーコンテンツジャパン株式会社代表の著者氏が、士業本来の役割に立ち戻った新たな働き方、稼ぎ方を紹介し、士業のなかで飛び抜けた存在になる技術を公開します。すべての士業に共通する「マインド」「実務の学び方」「高額報酬の設定方法」など、士業が自らを極め、報酬を上げるステップを具体的に解説します。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
これからの企業広報に必要なのは、経営戦略と連携した「戦略広報」である。「戦略広報」とは、完成した商品・サービスを市場投入する時期に広報戦略を練り上げる従来のスタイルと異なり、商品サービスの開発時期から広報的要素をそれらに組み込むことで宣伝告知効果を高め、顧客の認知や期待、そして信頼を最大化させる新たなPR戦略である。本書では、「戦略広報」の第一人者である著者が、戦略広報を企業に導入するための実践方法を解説する。・すでにある広報部門を強化したい、変革したい・広報部門をゼロから創設する担当者なった・経営者が求めるPR効果が得られるチームをつくりたいそう望む人たちの手引書として有効な1冊になっている。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。国連のSDGs(持続可能な開発目標)や東京五輪が話題になる中、地球の自然資源を枯渇させない持続可能な経営として、「生物多様性・自然資本経営」に注目が集まってきた。持続可能な調達や街づくりの観点からも重要になっている。ESG(環境・社会・ガバナンス)投資家も、企業が自然資本経営をしているかを投資判断に入れる傾向が強まってきた。本書籍はSDGsやESG投資、五輪と結び付けて生物多様性経営や自然資本経営を解説するとともに、最先端の企業事例を60以上も盛り込んで具体的な取り組みを紹介している点が特徴だ。ユニリーバやネスレなど海外企業の事例も盛り込んでいる。既に取り組んでいる企業や、これから着手する企業だけでなく、大学生や自治体の担当者にも分かりやすい内容となっている。<主な内容>【第1部】 「生物多様性と自然資本の世界動向」【第2部】 「先進企業の自然資本経営から学ぶ」 【第3部】 「海外の巨人から学ぶ」【第4部】 「自然資本の定量評価とESG情報開示」【第5部】 「押さえておきたい基礎知識」
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
見える化、働き方改革、フェアネス…業界の異端から主流へ!知られざる先進企業の全貌!! 設計、施工の請負業態が一般的になっている日本の建設業界。その建設業界では、形のない仕事に報酬を払う「フィービジネス」は、なかなか定着しにくい風土があります。そこにITを駆使する独自の経営方針で切り込んだのが、明豊ファシリティワークス。発注者側に立ち、建築プロジェクトの遂行を支援するコンストラクションマネジメント(CM)業務を開拓してきました。 「‘効率良く’は目標にするが、‘要領良く儲ける’はタブー」を企業の指針とし、CMビジネスの市場で勝ち抜いてきた、明豊ファシリティワークス。知られざる先進企業の強さの秘密に迫ります。■目次序 章 高まるCM導入の機運第1章 品質・工期・コストの管理を支援第2章 フェアネスと透明性を旗印に顧客主義を貫く第3章 「明朗会計」を打ち出し、異端から主流へ第4章 発注者支援業務をフィービジネスとして確立第5章 「見える化」でサービス品質と生産性を上げる第6章 ワクワク感で優秀な人材を呼び込む第7章 社会へ定着させる道筋終 章 代表取締役社長・大貫美氏に聞く
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「Microsoft Office Specialist(Access 2016)」を受験する方を対象にした解説書です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、練習問題を解きながら、MOS試験の合格に必要なスキルを確実に身に付けることができます。MOS 2016は、MOS 2010ともMOS 2013とも異なる「マルチプロジェクト」と呼ぶ試験形式です。新形式の試験に合格できるスキルを身に付けるため、「本誌解説」「模擬練習問題」の2つの教材で学習を行います。■本誌解説個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。■模擬練習問題(3回分)試験形式に慣れるための模擬問題です。誌面に掲載された問題に従って操作を行い、自分の解答ファイルを解答(PDFファイル)および完成例ファイルと比較し、答え合わせを行ってください。※本テキストには模擬テストプログラムは付属しておりません。※パソコンにMicrosoft Office 2016がインストールされている必要があります。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   96361 96390

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.