COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。特集 国防こそ最大の福祉】■深山延暁×岡部俊哉×福江広明×村川豊/防衛・自衛隊OBが財務省に徹底反論■小野寺五典/日本の国防を中国目線で語るのか■田村秀男/財政均衡主義が日本の安全を壊す■岩田清文×宮嶋茂樹/写真で検証 お粗末ロシア軍【特集 ソ連の蛮行を忘れるな】●早坂隆/語り継ぐべき「満洲大虐殺」●金谷哲次郎/樺太で見た住民虐殺と洗脳教育●斎藤勉/露「入国禁止リスト」48号の弁●瀬戸川宗太/映画で蘇る忌まわしき残虐【特集 憲法改正へ動き出せ】◎安倍晋三×古森義久/いまこそ9条語るべき◎濱口和久/緊急時対応への円滑な移行を◎河田惠昭/現行憲法で人命は失われる◎憲法改正で危機突破を! 公開憲法フォーラム…櫻井よしこ/古屋圭司/?地雅一/足立康史/玉木雄一郎◎溝上健良/いまだに満開 護憲派‘お花畑’■野村浩二×浜田宏一/日本に望ましい円安の高圧経済■森喜朗/行政が加速させる教育の両極化■矢板明夫/中国が偽情報を流す手口
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。プジョー308はCセグメントを変えるか?創刊60周年企画「1962年の車を2022年の道へ」新型レンジローバー試乗記 & レンジローバー・スポーツ解説/アルファ・ロメオ・トナーレ/ルノー・アルカナ/ニッサン・アリアレクサスNX/マツダ・ロードスター990S/ベントレー・コンチネンタルGTスピード・コンバーチブル/新型三菱軽EV解説FOUR AT THE CORNERS竹下元太郎/Georg Kacher/鈴木正文NEWS JUNCTIONSUMMING UP/ SUSHI & CHIPS|Peter NunnSPECIALCG創刊60周年記念連載 ’Back to 1962’ ロータス・エラン/トヨペット・クラウンCGの嚆矢と1960年代初頭の日本の自動車事情SPECIAL II注目の新型車を比較する【2022年上半期編】プジョー308 ガソリン&ディーゼル JARI性能計測プジョー308ライバル比較テストフォルクスワーゲン・ゴルフ、ルノー・メガーヌ、ホンダ・シビックDS 9 vs プジョー508 /トヨタGR86 vs スバルBRZマツダ・ロードスター 990S vs ユーノス・ロードスター/レクサスNX vs BMW X3フィアット500e vs 500/ニッサン・アリア B6 vs レクサス UXジョルジェット・ジウジアーロ マエストロの美学ROAD IMPRESSION / NEW MODELランドローバー・レンジローバー/レンジローバースポーツアルファ・ロメオ・トナーレ/最新フランス車一気乗りベントレー・コンチネンタルGTスピード・コンバーチブルルノー・アルカナ/ボルボXC60 & XC90ミツビシeKクロスEVメルセデス・ベンツ デザイン・エッセンシャルズ4マツダ2 Bio Conceptで富士24時間耐久レースに参戦!CGドライバーズ・コレクション駄車・名車・古車 デザイナー的見解アームチェア・エンスージアストThrowback!LONG & SHORT TERM TESTメルセデス・ベンツCクラスヒョンデ・ネッソ/フォルクスワーゲン・ゴルフマセラティ・ギブリGTFROM OUR MOTORING DIARYTHEN AND NOWWARNING LAMPCG CLUBのご案内THE GARAGE PRESSTHIS MONTH’S TOPIC/ CLUB NEWS/ BOOK REVIEW/CGTV吉田 匠的ヒストリックカー考/高島鎮雄 機械式のススメCLIP BOARD/ webCG/ PRESENTCG MOTORSPORT FORUMマンスリートピックもうひとつの視点HISTORY〜F1夢の残像 原 富治雄アーカイブ〜F1リポートWRCリポートモータースポーツ結果表TEST DATA/価格一覧/統計/FROM DESK
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
巻頭ではZ生誕50周年のZ900RS、Z900、Z650RSを皮切りに、過去から現在までカワサキのスペシャルエディションモデルの魅力に迫ります!
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
「日本を変えよう。自らの力で」楽天会長・三木谷浩史が代表、サイバーエージェント社長・藤田晋が副代表を務める新経済連盟(新経連)は、デジタルを軸とした経済と社会の改革に向けた整備に取り組む、日本で最も新しい経済団体。「民でできることは民に」を基本原則として、規制改革型・市場創造型の政策提言・声明等を毎年数多く発表しており、スタートアップから大企業まで規模や業種の垣根を越えた多様な企業が加盟している。この新経連が10周年を迎えた2022年、「イノベーション、アントレプレナーシップ、グローバリゼーションの推進」を指針として、新たに「ジャパン・トランスフォーメーション(JX)」を掲げ活動を開始。本書では新経連メンバーに加え各業界の次世代を担うフロントランナーたち総勢17名が日本の未来を展望し戦略を提言する。スピーカーには、サントリー・新浪氏、メルカリ山田氏をはじめ星野リゾート・星野氏、牧島デジタル庁大臣など、経済界のみならず各界の未来を担うメンバーが集結。規制の撤廃、市場開放、移民、といった政策提案から国際化、教育方針、キャリア、DX、テクノロジーといった日本の未来を考えるうえで欠かせない7つのファクターへの提言をまとめた。新時代のチャンスに気づき、つかみ、自ら日本の未来を変えるために必読の1冊。
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
どのようにウソと付き合うのか?フェイクニュース、マルチ商法、振り込め詐欺…日常生活において、ウソやニセにまつわる事件やエピソードは数知れず。「私は騙されない」と信じていても、気付いてみたら、相手の術中に陥ってしまうのは、なぜでしょうか? 平気でウソやニセを仕掛けてくる人たちの脳内メカニズムから、騙されやすい人たちがウソやニセに振り回されずに生き抜く知恵まで、脳科学的観点から分析、考察していきます。
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
【内容紹介】逆風でも最高益。「トヨタ一強の秘密」は、日本の伝統的組織づくりにあった!世界一の自動車会社であるトヨタ自動車の社長、豊田章男の経営とリーダーシップについて検証を試みた一冊。伝説の投資家として知られる阿部修平 スパークス・グループ社長とアナリストチームが、豊田章男社長をはじめ取締役や技術者たちまでを2年の歳月をかけて密着取材。生産台数も販売台数も減っているなか、最高益を出せた理由は豊田章男社長が築いた組織づくりとその進化にあった。組織づくりの核となる、現代人が忘れた日本独自の「思想・技・所作」。そして、一人ひとりの個人が成長する「家元」組織とは何か?<日本独自の歴史を持ちながら現代の大企業では例を見ない家元組織>――本書では、知られざるリーダーシップと永続的な組織づくりを初めて解き明かす。【著者紹介】[著]阿部 修平(あべ・しゅうへい)スパークス・グループ株式会社 代表取締役社長、グループCEO。スパークス・アセット・マネジメント株式会社 代表取締役社長、CEO。1954年北海道札幌市生まれ。1978年上智大学経済学部卒業。1980年にバブソンカレッジでMBA取得。帰国後、株式会社野村総合研究所入社。企業調査アナリストとして日本株の個別企業調査業務に従事。その後、1982年4月にノムラ・セキュリティーズ・インターナショナル(ニューヨーク)に出向し、米国機関投資家向けの日本株のセールス業務に従事。1985年、アベ・キャピタル・リサーチを設立(ニューヨーク)。クウォンタムファンド等欧米資金による日本株の投資運用・助言業務を行うとともに、欧米の個人資産家の資産運用を行う。1989年に帰国後、スパークス投資顧問(現スパークス・グループ株式会社)を設立、代表取締役社長に就任(現任)。2005年ハーバード大学ビジネススクールでAMP修了。2011年に政府のエネルギー・環境会議コスト等検証委員会委員、2012年に需給検証委員会委員に就任。2012年に株式会社国際協力銀行(JBIC)リスク・アドバイザリー委員会委員に就任。著書に『株しかない』(幻冬舎)『暴落を買え!』(ビジネス社)、『株式投資の王道 プロの目利きに学ぶ「良い会社」の見分け方』(日経BP 共著、小宮 一慶)などがある。【目次抜粋】第一部?知られざるトヨタの変貌第二部?仕事には「思想、技、所作」がある 第一章 改革の思考法と実践法 第二章 なぜ危機の芽は見えなくなるのか 第三章 トヨタの源流を再発見する旅第三部?家元経営への道 第四章 危機の時の所作 第五章 家元革命――象の鼻と足だけを見て、象を語るなかれ 第六章「家元組織」への改革第四部?未来をつくる発想と行動
公開日: 2022/06/01
経営
単行本・雑誌
 
歴史的円安の到来で日本経済の先行きは五里霧中だ。このサバイバルをどう乗り切るべきか。超円安の影響を検証した。※2022年5月31日号の特集「超円安サバイバル」を電子書籍にしたものです。
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
経済危機やパンデミック、大規模災害、人種差別、地政学リスクの高まり……世界が危機に直面する中、株主利益の最大化を目的とする資本主義のあり方が見直されている。ビジネスや社会の持続的な繁栄のためには、リーダーが株主だけではなく、すべてのステークホルダー(従業員、顧客、仕入先、地元コミュニティ)に貢献しなければならない。そう説くのが、家電量販店大手のベスト・バイ前会長兼CEOである筆者だ。良い時も悪い時も、崇高な目的(ノーブル・パーパス)を追求し、企業戦略の中心に人を置き、従業員一人ひとりが成長できる環境をつくるという、ステークホルダーを中心としたリーダーシップの発揮がいま、求められている。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年10月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/06/01
経営
単行本・雑誌
 
味の素は、CSV(共通価値の創造)の同社版ともいえる「ASV」(Ajinomoto Group Shared Value)を全面に押し出して、より本質的な社会価値と経済価値を追求するASV経営を進めている。これはまさにステークホルダー主義を先取りするものといえるが、この改革を先導するのが西井孝明社長だ。「食と健康の課題解決」というパーパスを掲げたうえでビジョンを見直し、5つのポイントで変革を実行しているものの、当初は社内でもなかなか理解されなかったという。そうした中で、従業員と顧客、投資家・株主といったすべてのステークホルダーの価値向上を同期化することを目指す西井社長は、いかにして社内を巻き込み、変革を進めてきたのか。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年10月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/06/01
経営
単行本・雑誌
 
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。特集環境激変!! コロナ後の総菜COVER STORY人手不足、競争激化、原価高騰に対応し総菜部門を変革する! ケーススタディイズミ製販一体のSPAモデルを志向新ブランド「zehi」の売上は改良前の1.5倍に! バロー主力商品の開発・製造を強化総菜の「デスティネーション・ストア」をつくる! サミット「やさしい味付け」をコンセプトに「サミットでしか買えない」商品を追求! 良品計画総菜は食品強化の’起爆剤’ 認知度を高め、多店舗展開をめざすライフコーポレーション(近畿圏)PCを活用した多様な弁当で差別化図る上位品目の味を追求する施策にも注力平和堂独自総菜で外食需要の取り込み図る生産性向上で製造数が1.5倍となった商品もGenky DrugStores リピート率高い総菜の開発めざす自前PCを活用し独自商品を拡充文化堂 「おいしいもの」「新しいもの」「珍しいもの」を深掘り高付加価値の独自商品が好調調査ヤオコー商品の魅せ方、センター活用、従業員教育…強さの源泉を徹底分析! ベルク標準化・効率化を徹底しながら’ベルクらしくない’総菜にも挑戦解説アフターコロナ総菜戦略のポイント原価が高騰している今こそ「値ごろ感」を壊し上質な総菜を開発するチャンス! THE INTERVIEWロック・フィールド代表取締役社長古塚孝志中食市場は今後も右肩上がりで成長製造技術・方法は崩さずに省力化を推進! 赤ちゃん本舗代表取締役社長味志謙司専門性を追求し、少子化時代を勝ち抜くセブン&アイグループとの連携も着々と進行中店長必読! 売場づくりと販促の強化書 2022年夏鮮魚部門帰省需要の取り込みと夏ならではの提案でお盆商戦を勝ち抜く! 精肉部門ハレの日とケの日 双方への価値提案で盆商戦を勝ち抜く! 総菜部門「値上げの夏」が到来か メリハリのある販促と商品改廃で勝ち組に! 新店ピクトリアルライフカメイドクロック店西友深沢目黒通り店ヨークベニマル西富山店オークワ中津川中村店サミットストア浦安駅北口店連載新店情報DCSレポート遠鉄ストアのフード&ドラッグ戦略 ほか島田陽介の個店経営塾桜井多恵子の新フォーマットの創り方坂口孝則のマーケティングのチカラ! 松岡由希子の流通最旬キーワードTrue Data 桂幸一郎のいまさら聞けないマーケティングデータの読み方、使い方樽谷哲也の評伝・渥美俊一「革命一代」第11章MD EDITIONMD特集2021年秋・冬新商品ヒットランキングカテゴリーフォーカスギフト焼酎新製品情報注目プロモーション
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
請求漏れ、支払いミス、非効率な業務……旧態依然の建設業は倒産待ったなし!?建設業に蔓延するコストの無駄をデジタルツールで省き、利益を確保する方法を徹底解説。------------------------------------------------------------------東京オリンピック・パラリンピックをはじめとした首都圏の再開発や大阪・関西万博に向けたインフラ整備などの需要を背景に、近年建設業界には光が射したかのように思われています。しかし現実は、それらの大規模建設ラッシュでは大手ゼネコンが多くの恩恵を受け、規模の小さい企業は激しい競争にさらされている状況です。ほかにも人件費の確保、人材不足、新型コロナウイルスの影響、インボイス制度の導入など立ちはだかる課題は山積みであり、すぐにでも対策を講じなければ、規模の小さな企業から淘汰されていくことが目に見えています。しかし、請求漏れや支払い漏れに気づかない、工事ごとの収支を正確に把握していないなど、すなわち’どんぶり勘定’で経営を続けている建設会社は珍しくありません。そもそも自社がうまくいっているのか、そうではないのかさえ把握できていない経営者も少なくないのです。時代は刻一刻と変化しており、従来の経営を漫然と続けていると利益は先細りしてしまいます。最終的には経営を続けられなくなる可能性もあります。 「原価管理」は、まさにこうした問題を解決するためのものです。原価管理とは言葉のとおり工事やプロジェクトにおいて原価を計画し、実績と比較しながら管理することを指します。これによって収支をより正確に把握し、無駄なコストを削減して十分な利益を確保することができるようになります。手順を踏んで業務の無駄を洗い出し、デジタルの力を借りながら原価管理を行えば、想像するような手間はかかりません。本書では建設業界を取り巻く状況を踏まえつつ、原価管理の本質的な意義やデジタルツールを用いた業務改革などを解説します。この苦難の時代を乗り切るための、成長のヒントを与える一冊です。
公開日: 2022/06/01
経営
単行本・雑誌
 
「国民統合」なくして和平なし衝撃的なクーデターの背景には、軍も民主派も「ビルマ族中心主義」に陥っていたことがあった。過去100年にわたるミャンマーのナショナリズムは、つねに「よそ者」を見つけ出さなければ維持できない「排他的」な性格を持ち、ロヒンギャ問題もその延長線上にある――。クーデターを起こした軍部だけが悪いのか? 民主派の政権に戻ればそれでいいのか? 民政移管後、激動の情勢下で民主派と活動を共にし経済開発に携わってきた若手研究者が、日本で「聖人視」されてきたアウンサンスーチーのポピュリズム化を描き、クーデターと民主化の深層にある権力構造を暴いて、多民族国家の平和と「国民統合」による民主主義の実現への道筋を示す!
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。主な内容〔巻頭グラビア〕JR九州 9月23日開業へ 西九州新幹線(武雄温泉〜長崎間)今年9月23日の開業が決まり、試験走行も開始された西九州新幹線武雄温泉〜長崎間の最新情報を紹介します。〔巻頭グラビア〕JR東日本 「鉄道開業150年」事業で多彩な企画記念Suica、純金製機関車模型、特別企画乗車券など、JR東日本が今年10月14日の鉄道開業150年に向けて展開する企画を本文1頁目とあわせて紹介します。〔特集〕駅商業施設最前線〜より魅力的で便利な店舗の提供に向けて〜コロナ禍の影響を乗り越え、さらなる成長を目指すJR各グループの駅商業施設の展開状況を紹介します。〔Top Opinion〕JR九州代表取締役社長執行役員 古宮 洋二JR九州の古宮洋二代表取締役社長執行役員に、就任にあたっての抱負などをご紹介いただきます。JRシステム、鉄道総研、鉄道・運輸機構 2022年度事業計画の概要JRシステムと鉄道総研の2022年度事業計画と、鉄道・運輸機構の鉄道建設等・鉄道助成・国鉄清算各業務の令和4年度事業計画の概要を紹介します。〔大手民鉄はいま…〕大手民鉄の素顔【梅原 淳】鉄道統計年報のデータをもとに、コロナ禍前の最後の年度となった2019年度の大手民鉄の輸送状況等を分析します。〔鉄道150年 歴史のポイントを振り返る〕【第3回】外地鉄道の評価をめぐって戦前の日本が領有していた「外地」で運行されていた鉄道の実態、担っていた役割などの一端を明らかにします。〔グローバルレポート〕英国の鉄道における車輪の空転・滑走の影響と粘着力確保の取り組み【JR東日本 国際事業本部 ロンドン事務所】英国鉄道における車両の粘着力確保に向けた車両設計、レール清掃と列車検知、データを活用した粘着状態の予測に関する実証実験や技術開発の事例を紹介します。〔鉄道の未来を創る研究開発〕人間科学研究部における最近の研究開発【鉄道総合技術研究所】安全心理、人間工学、快適性工学の3研究室からなる人間科学研究部の近年の研究開発事例を紹介します。〔Focus! JR〕JR西日本 「うめきた(大阪)地下駅」2023年春の開業に向けて建設工事が進む「うめきた(大阪)地下駅」の構造、周辺開発の概要と、同駅をイノベーションの実験場と位置づけて展開される「JR WEST LABO」の取り組みを紹介します。〔知るバス〕全国に走り始めた燃料電池バス【加藤 佳一】温室効果ガス削減に向け全国で導入が進む燃料電池バスを3路線でルポ。コラムでは導入促進のための補助金の概要を紹介します。〔鉄道西方見聞録〕日本が厳し過ぎるのか、彼の地がおおらか過ぎるのか【青田 孝】筆者の海外及び古の日本の鉄道体験を中心に紹介します。〔NEWS PLAZA〕2022年4月から5月にかけてのJRグループ7社の主なニュースを紹介します。*「『日本鉄道賞』ニュース」は休載しました。*「Airline Laboratory」は次号(7月号)の掲載となります。*WEBによる読者アンケートを募集しています。抽選で3名様に、交通新聞社の公式マスコットキャラクター『うさんぽ』の図書カード(1,000円)をプレゼントします。詳しくは本誌63ページをご覧ください。たくさんのご応募をお待ちしています。
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
本書は、メタバースの基礎知識、ビジネス活用事例、今後の展開予測まで、メタバースを知りたい!という需要に応える解説書です。メタバースでショッピングしてみたい、ビジネスを始めたいと思っている人に最適です。
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
定年後、どのようにすればいいか不安を抱えている人に贈る指南書です。定年後の3大リスク(お金/仕事、孤独、健康)に対し、具体的に乗り越える方法を提示します。まず、多くのサラリーマンが選択する再雇用を選択しますが、会社と業務委託契約をして独立することで、生涯現役で活躍することができるようになります。また、人との繋がりを作る具体的方法を提示し、孤独を解消します。この一冊で定年後の不安を払拭できます!●長く働き続けるためにはどうしたらいい?●仲間作りはどうしたらいい?●若い人たちとの人間関係はうまくいく?●新しいことにチャレンジできる?そうした悩みの答えが見つかります!定年活動の先輩たちの事例も豊富に掲載!●岩崎正敬さん…パラレルキャリアを実践●浅井洋介さん…ドローンビジネスを構築●田村宏さん…再就職先で社長の右腕に●阿部志保子さん…再雇用中に自分の道を●塚越敏典さん…元校長のチャレンジ【目次】はじめに第1章 しくじりからの逆転人生〜これがリアルな定年活動だ!第2章 好印象を持たれる素敵なシニアになる秘訣第3章 仕事・お金の不安を解消! 〜生涯現役を目指して第4章 孤独を解消! 〜つながりを作ろう第5章 定年活動の先輩に学ぶ!第6章 定年の第一人者 大江英樹氏さんに聞くあとがき参考図書
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
在宅勤務など個人単位で働く機会が増え、従来よりも個人の成果に焦点があてられ、成果物の質を決める「思考力」が要求されています。まずは頭の中の知識・情報の量を増やし、これらを有機的に結び付け、価値のあるアイデアを生み出す必要があり、この土台となるのが「記憶の能力」です。本書は、著者の独自メソッドである「IP記憶法」をもとに、情報を記憶しやすいように分解、転換、加工、関連付けをするテクニックを伝える書です。6回連続日本一となった著者が解説する、誰にでもでき、かつ、今の状況に最適な「記憶脳力アップ」の方法により、何度も挫折してきた人でも、今度こそ絶対に使える記憶法が身に付きます。【目次】CHAPTER1 ビジネス脳力を伸ばす鍵は「イメージ力」1 究極のビジネススキルは「生み出す力」2 ビジネスに必要な集中力を身に付けるには3 処理能力を高めるワーキングメモリ4 イメージ記憶で作業効率もアップする5 気がつくといつの間にか「閃き」の回数が増えている6 記憶能力がメンタルコントロールを上手にする7 記憶術を単体で使うのが難しい理由CHAPTER2 脳の記憶のメカニズム1 そもそも脳は「覚えたくない」2 だますべき相手は2人 ―1人目の名前は「海馬」3 記憶のスイッチはやる気4 思い出はなぜ記憶に残っているのか5 だますべき相手2人目の名前は「A10神経群」6 本当の「睡眠学習」とは7 記憶が消えていくスピードは誰でも同じ8 成功の秘訣「成功するまで続けること」は記憶にも当てはまる9 腸脳力を手に入れて記憶力もアップCHAPTER3 心理学からアプローチする記憶法1 汎用性がある心理学を利用した記憶法2 精緻化する3 環境効果を利用する4 分散効果を利用する5 想起練習を行う6 学習の転移を起こす7 番外編 ―プライミング効果を利用するCHAPTER4 場面・状況別「脳の使い方」1 常にイメージを意識する2 効率的な情報収集と記憶のためのリーディングメソッド3 記憶力を最大限に活かすためのライティングメソッド4 理解と記憶を促すイメージストリーミング5 最高のプレゼンのための未来の記憶6 ステージアップのための記憶法CHAPTER5 場面・状況別「脳力アップ法」Q&A1 勉強に役立つQ&A2 目標達成に役立つQ&A3 仕事に役立つ脳の使い方Q&A4 メンタル強化に役立つQ&A
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
箔一(金沢市)会長の著者は2016年、経団連審議員会副議長に地方の女性経営者として初めて就任。約4年にわたって務めた任期を振り返り、発信してきた具体的な提言をつづりました。著者は政治家や地方の女性経営者に伝えたいという思いで地方、中小企業、女性、創業者の4点に立脚し「次世代の国・地域づくり」「未来の中小企業」「100年続く企業経営の普遍的な視点」の4章でまとめています。
公開日: 2022/06/01
経営
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ロゴやタイポグラフィに動きを与えて、より活かす!数々のグラフィックを動かしてきたプロのモーションデザイナーが、気持ちのいい動きの秘訣を教えます。本書では、ロゴアニメーションやモーションタイポグラフィに題材を絞り、実践的なシチュエーションで制作・解説していきます。作例動画はもちろん、制作に使用したすべての素材、プロジェクトファイルがDL可能。画面収録動画も読者向けに公開しているので、操作がわからない箇所は動画で確認できます。視線を誘導する図形アニメーションを文字にあしらったり、動くテクスチャパターンで文字をデザインしたり、手描き風の文字を書き順通りに描画させたり、アルファベットをキャラクターに見立てて演技をつけたり……。さまざまな課題を辿るうちに、重要な機能、表現のバリエーション、応用の効くテクニックを習得できるでしょう。手順や機能を紹介するだけでなく、動きの勘所やアレンジの仕方、考え方や作る過程の試行錯誤も余すところなく見せているのが特徴です。伊藤ガビン氏(NEWREEL)による歴史を紐解くコラムも必見。After Effectsに限らずモーショングラフィックスへのアプローチとして見逃せない一冊です。
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
「地味にロングセラー」「意外な売れ筋」「実は社内で人気」 ……アピール下手な商品たちにある アイデア、気遣い、工夫、哲学などを’ナカの人’から聞き出しました。「もっと’発見’されたい!」122アイテム。〈contents〉Chapter 01 私たちの’ヘビロテ’アイテム 使い’続けて’もらうための秘密が詰まっていますChapter 02 一度使ったら手放せなくなりました その魅力を、商品に代わって’ナカの人’から聞き出しましたChapter 03 今日からはじめる心地よい暮らし ’心地よさ’はどうやって生まれてきているんだろうChapter 04 シンプルだけど、ここまで考えてつくりました ものを通した、つくり手と使い手のコミュニケーションChapter 05 おいしく、安心な生活 無印良品で「新しい定番」を見つけてください
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。簡単!よくわかる!エクササイズ動画(計50分)!!連携QRコード付き!あなたは体の使い方を間違えていませんか?日常生活での誤った呼吸、姿勢、動作がスタイルを崩し、体を痛めることに! 私たちが一生使っていく唯一のカラダの「取扱説明書」を手にし、美しいスタイルと痛みや疲れのない体になってください!動き方を変えれば、体がどんどん甦ります!医療・スポーツ医学におけるボディワーク活用の第一人者、整形外科専門医でピラティス指導者でもある武田淳也Dr.が、痛みや疲れのない体をつくるメソッドを大公開します!*エクササイズは本書と連携したネット動画で、誰でも実践できます!*腰痛、肩こり、猫背、四十肩・五十肩、膝痛、冷え性、O脚・X脚、肥満・メタボ、スポーツ障害、疲労回復、ロコモティブ・シンドロームなど、さまざまな悩みを改善します!
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
老いることはつらいことなんかではない。 年を取り、老いていくことへの不安は誰にでもある。 定年後に第2の人生が始まるといっても、老化によって体が衰え、頭の働きも鈍っていくのであれば、不自由になること、できなくなることが増えていくのではないか。人生100年時代といわれる現代、長生きはできても、人の世話になって生きる不自由な期間が増えるだけなのではないか。第2の人生のスタートからゴールまでが長くなればなるほど、老化は、より切実で心配な問題になってくる。 認知症、がん、脳卒中、心臓病、さらには金銭問題。長い老後を「老い」とともに生きる私たちに不安の種は尽きない。長生きなどしなくていいという声さえ聞こえてくる。 しかし、そこには大きな誤解がある。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたり医療現場で高齢者とじかに接してきた著者が解き明かす「老い」の実像と、幸せな老後へのヒント。幸せな老いとみじめな老いを分けるものとは? いつまでも若々しく元気な高齢者がやっていることとは? 認知症は恐れるに足らず。健康寿命を延ばす秘訣は’恋’にあり。老年医学の第一人者が人生100年時代の幸せな生き方を伝授する。
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
皇族として人間として生きたひげの殿下の姿。「本書には、自分に正直に、皇族として、ひとりの人間として、66年の生涯を生き抜かれた?仁親王のありのままの思いが詰まっている」。?仁親王殿下の第一女子でいらっしゃる彬子女王殿下がそう書かれるように、本書で描き出されているのはひげの殿下として愛された?仁親王殿下のありのままの姿。社会福祉のことはもちろん、友人、宮家職員、娘たちの成長日記、スキーとスポーツ、そしてガンとの闘病のことがまるで日記のように綴られている。現代皇族は何を考え、どのように暮らし、そして生きられたのか? 日頃触れられることが少ない、現代皇族の生の声を伝える資料として貴重な一冊。
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
「どうりで捕まらないわけだ」(道尾秀介) 自転車全国一周に扮した富田林署逃走犯、尾道水道を泳いで渡った松山刑務所逃走犯、『ゴールデンカムイ』のモデルとなった昭和の脱獄王……彼らはなぜ逃げたのか。なぜ逃げられたのか。 異色のベストセラー『つけびの村』著者は、彼らの手記や現場取材をもとに、意外な事実に辿り着く。たとえば、松山刑務所からの逃走犯について、地域の人たちは今でもこう話すのだ。〈不思議なことに、話を聞かせてもらった住民は皆、野宮信一(仮名)のことを「野宮くん」「信一くん」と呼び、親しみを隠さないのである。「野宮くんのこと聞きに来たの? 野宮くん、って島の人は皆こう言うね。あの人は悪い人じゃないよ。元気にしとるんかしら」「信一くん、そんなん隠れとってもしゃあないから、出てきたらご飯でも食べさせてあげるのに、って皆で話してました。もう実は誰か、おばあちゃんとかがご飯食べさせてるんじゃないん、って」〉(本文より)
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
【内容紹介】「『見た目』で生涯賃金が、2700万円変わる!」こう言われたら、皆さん、どう思いますか?「えっ〜!? 見た目でそんなに収入が変わるの?」「そんなのデタラメよ。何の根拠もない、いい加減な話でしょ」中には、「『見た目』だけでそんなに変わるんだったら、今日から服装を変えてみようかな」と思った人もいるかもしれませんね。実はこれ、アメリカの労働経済学の権威が明かした、実験データに基づく確かな「事実」なのです(『美貌格差』(ダニエル・S・ハマーメッシュ・著、望月衛・訳)。そして、これは「運勢」にも同じことが言えます。運勢のいい人は「見た目が良い」運勢の悪い人は「見た目が良くない」わかりやすくてシンプルな法則です。運勢の良くない人は、薄汚れた靴を履き、ぼんやりした色の服を着て、髪型はいつも乱れている。歩く時は前のめりで、姿勢は悪く、ボソボソしゃべる……。一方、運勢の良い人は、手入れの行き届いた靴を履き、明るめの服を着て、髪型はいつも整っている。歩く時の姿勢は良く、堂々としていて声にも張りがある。本書では、17年間で1万3000人以上の方の悩みや相談にお答えしてきた実例をもとに、どのようにすれば「見た目で人の性格や運気・運勢、現在の状態を見分けられるのか」、「見た目の何を変えれば、運気、運勢がアップするか」を紹介していきます。「見た目が運勢をつくる」は、人間の生まれ持った力と個性を活かし、幸せに生きるための習慣です。習慣ですから誰にでもできますし、努力すれば努力するほど、運が味方してくれるようになります。たとえ今の自分に自信がなくても、「見た目」を変えるだけで仕事ができ、お金にも人にも恵まれる魅力的な人間になれるのです。【著者紹介】[著]油井 秀允(ゆい・ひでまさ)「見た目」開運鑑定師にして、「姓名判断」を中心に、5つの占術を駆使する人気占い師。1975年山形県生まれ。鑑定歴17年、延べ13000名以上の人を鑑定した実績をもつ。現在は、「見た目」のアドバイスをすることで、相談者の運勢が劇的に変わる「見た目開運のプロ」としても活躍中。13歳の時に、祖母の友達の未来を占って見事的中させる。が、祖母から「そういうことはやめなさい」と言われ、能力を封印する。20代は優秀な営業マンとして活躍するも、あまりの残業の多さに心身が悲鳴をあげ、パニック障害を発症してしまう。病床で考え抜いた末に、「一人でできて、人を励ます仕事がしたい」という使命感に目覚め、独学で占いを学び始める。2005年、web上に姓名判断サイトを立ち上げたところ、すぐに人気になる。しかし、同じアドバイスをしても、運勢が良くなる人とならない人がいることに疑問をもち、深く考えるようになる。そこで、相談に来る人をつぶさに観察・分析したところ、占い以前に運勢の悪い人は「見た目」が良くないという共通点があることに気づく。以来、「見た目」改善のアドバイスを始め、相談者の運勢が劇的に好転。「一度占ってもらうと二度と運勢が悪くならない」と評判になり、予約3ヶ月待ち状態となる。現在は対面鑑定の他、次世代の占い師を応援し、育成する「人気占い師養成講座」も根強い人気を呼んでいる。【目次抜粋】はじめに第1章 強運体質はこんな人!お金も人間関係もうまくいく「見た目」の法則第2章 金運のある人、ない人の「見た目」第3章 「最近ツイてないな……」そんな時に効果のある’運気アップ’行動第4章 良縁を引き寄せる人、遠ざける人の「見た目」第5章 「見た目でわかる」──!? 信じていい「占い」、悪い「占い」おわりに
公開日: 2022/06/01
占い
単行本・雑誌
 
カッパ、カマイタチ、くねくね……私たちはなぜ、それらを妖怪と呼ぶことができるのか。私たちにとっては実在しない・超自然的である・俗信だから、だろうか。だが、ある時代や別の社会にとってみれば、妖怪はそのようなものではなかった。この食い違いは、どうすれば和らげられるだろうか。妖怪の概念をどのように書き換えていけばいいのだろうか。妖怪を超自然的で実在しないものだとしてきた妖怪研究の存在論的前提を問い直すために、主に18世紀末から現代までの自然/超自然、宗教、近代/非近代をめぐる議論、日本の知識人の言説や思想、学知を渉猟して、それらと絡み合うなかで現代の妖怪概念が生成してきた過程を丁寧に分析する。さらに、主要な妖怪を題材に、自然と文化、科学と俗信などの区分の構築とその限界を検証し、現代の私たちが想像してきた「非近代的存在論」に収まらない妖怪の記述の仕方を模索する。妖怪と妖怪研究の関係性を存在論的転回の人類学の視点から批判的に検証する。そして、妖怪を超自然や非実在なものに還元せず、状況に応じて適切な概念でそのつど捉えていくことの重要性を指摘する。妖怪研究の再構築を試みる野心的な研究成果。
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
2020年、コロナ禍の日常が始まった。いち早く『緊急事態宣言の夜に』という歌を発表し、メッセージを送ったさだまさし。ミュージシャンとしてどのような思いで活動してきたか、また、自身が設立した「風に立つライオン基金」がおこなってきた様々な支援の様子を綴る。小さな力を大きな動きに――魂のメッセージが胸を打つ、感動の記録。
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
日本には私小説と呼ばれる小説の方法がある。それなら「私解説」というのもあっていいのではないか――。二十五歳の家出と五十一歳の出家が、私の生涯の最も大きな「事件」であった。自分の出家の原因を問うことが、出家以後の私の作家としての仕事であったのだ。自身の小説を読み解き、創作の秘話を交えて綴る自伝的エッセイ。
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
スウェーデンに生まれて日本に憧れた少年は、独学で日本語を習得、留学できる日本の高校を飛び込み電話で探し、チャットで知り合った(!)人の家に3か月のホームステイで初来日。庭師として働く中で日本名と国籍も取得。モデル、そして俳優としてもマルチに活躍する「和の心を誰よりも愛する男」の素顔と謎にカラー写真満載で迫る!
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
ヘキトウの迎撃作戦から数か月後。人類優勢の状況が続く中、一部の課がある計画を立案した。「畏怖すべき存在、その力を我々の手に収めれば…。超獣どもを駆逐できる」『有害超獣』の新シリーズがついに始動!【電子特典:描き下ろしイラスト付き】
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
『戦国無双5』、『マジック:ザ・ギャザリング』など数々のゲームイラストで活躍する奇想の絵師・七原しえの初作品集。大胆にして緻密、華麗にして剛健、七原のライフワーク「根の国底の果て」シリーズを大判で収録。極東のある島国――此岸と彼岸が移ろう地で展開される〈神〉と〈人〉と〈ナレノハテ〉たちの繚乱戯画! とくとご覧あれ!【電子特典:描き下ろしイラスト付き】
公開日: 2022/06/01
単行本・雑誌
 
<<
<
354
355
356
357
358
359
360
361
362
>
>>
 
131618 件中   10711 10740

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.