COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】「木村君は汗だらけになって走り出した香取君を追いかけた」なんだか変な文ですね。汗だらけになったのは、木村君なのか香取君なのか?追いかけたのは、木村君なのか香取君なのか?走り出したのはどっち?言うまでもありませんが、わかりにくいのは、句点( 。)と読点( 、)が打たれていないからです。では、どう打てば良いのでしょうか。「ああ、句読点はむずかしい。こんなことを考えながら書かなければいけないなんて、だから作文は嫌いだ」となりかねませんが、そんなことを言わず、句読点の打ち方も、楽しい作文術の一つだと、そう思っていただけるように、できるだけわかりやすく書いてみます(それが一番むずかしいのですが)。【目次】「句読点は適切に」と言われても…あきらかにわかりにくい、句読点の打ち方例日本語の文章には、もともと句読点がなかった谷崎潤一郎の考え方( 、)を多用する作家たち【著者紹介】篁龍樹(タカムラリュウジュ)学習院大学法学部卒業後、出版社勤務。美容、伝統文化関係の雑誌編集長をつとめる。現在は、美容学校講師等をつとめるかたわら、エッセイ、コラムを執筆中。また、易を中心とした占いについても長年研究を重ね、実占も行う。得意な占いは「探し物」。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。【書籍説明】クヨクヨと考えたり悩んだりしてしまうのはなぜなのか、どうすればいいのかということを切り替え術を使うことで良い方向に向かっていける術を詰め込みました。気持ちのコントロールが上手くできるようになれる方法を紹介します。【目次】はじめに繊細な人とは?繊細な人ほどクヨクヨしてしまうのはなぜ?【小さな心の切り替え術1】:自分と人との間に境界線を持つ【小さな心の切り替え術2】:「失敗はしてもいい」と思う【小さな心の切り替え術3】:心配のタネがあったら確認をする【小さな心の切り替え術4】:マイナスの中にプラスを見つける【小さな心の切り替え術5】:ゆっくりと深呼吸する【小さな心の切り替え術6】:自己肯定感(自尊感情)を上げる方法【小さな心の切り替え術7】:第三者になっての自己分析切り替え術リストまとめおわりに【著者紹介】桜井 涼(サクライ リョウ)1978年新潟県生まれ。元学習塾講師。その頃より子どもの心の動きに興味を持つ。2009年より文筆家として活動。子どもの心に関するコラム、子どもの心が正常に育つために夫婦へのアドバイスなどを執筆中。心の闇を抱える子どもへの取材や心理学を学び、メンタルケア心理士資格取得。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】貯金をする上で、一番大切なことは節約と考える人が多いだろう。しかし、節約はできても貯金ができない人は多く存在する。それは恐らく自分に合った貯金の方法が見つかっていないことや気付かぬうちに浪費していることに原因があるだろう。本書を読んでその原因を追究してみよう【目次】家計簿をつける家計簿を分析する貯金箱の有効利用貯金も出費と考える貯金のための貯金の廃止手数料の痛さを知る【著者紹介】ぴかぴかりん(ピカピカリン)大学時代から家計簿をつけ始めたことで、貯金が難しい生活の中でも少しずつ貯金を積み重ねてきた。現在、主婦として生活する中で家計簿の大切さを実感しながら多くの人に家計簿をオススメする。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 25,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】この本は、偏差値50以上70以下の大学をねらう高校生を対象としています。かなり幅があると思うかもしれませんが、このレベルにおける勉強方法に、そんなにちがいはありません。ただ高校によって、また生徒一人ひとりによって、「成績の上がる勉強法」をしているかどうかにかなり幅があるので、進学先もまたちがってくるだけです。(中略)たとえば英語において、「have」という動詞をただ意味と用法だけでおぼえているか、それとも「hold」や「keep」や「take」や「possess」とのこまかなちがいまで押さえて記憶しているか。あるいは数学において、三角関数の公式をすべて暗記しているか、それとも加法定理から導けるようになっているか。こうした理解度の差が、模試の点数や志望校の合否に結果として表れるのです。(中略)授業を真剣に受ける、だけでは不十分です。みなさんも当然のように意識しているでしょうから。むしろ、毎日の授業を真剣に受けているのに、成績がなかなか上がらないという悩みのほうが多いでしょう。そこで、授業を深く理解し、成績を上げるための工夫を、以下にご紹介していきます。【目次】1章 授業を100パーセント理解すれば学力は伸びる2章 効率的な家庭学習のコツ:通常時3章 効率的な家庭学習のコツ:休日やテスト前4章 受験に向けて5章 英語の勉強法6章 数学の勉強法7章 国語・理科・社会の勉強法
公開日: 2017/01/20
教育
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】近年、高校や大学の学校サイトを見ると、「留学」あるいは「グローバル」という言葉が必ずと言っていいほど宣伝文句に書かれています。留学したいと思ったらすぐに資金が用意できてポンと行けるならいいですが、多くの学生や家庭にとって留学は一大事。では、親の協力を得ながら1回だけ行けるなら?1回だけ子供を留学に出せるなら?行く人にとっても、送り出す家族にとっても後悔しない留学を考えましょう。【目次】●留学に行ってほしい人●1●高校留学と大学留学の違い●2●留学を考える時期●3●奨学金を得て留学に出たいなら、早いうちから学業で高成績を●4●特色ある留学プログラムを提供している高校や大学の探し方●5●奨学金の探し方【著者紹介】衣笠奈美(キヌガサナミ)1967年生まれ。新聞社勤務を経て、現在はフリーランスで文書・映像の翻訳、各種会議録作成、文章執筆、外国人の日本語学習支援に従事し、多方面から現代日本語を調査研究中。翻訳・執筆分野は主にIT、政治、教育。「会議が変わる発言術」「禁煙を迷うあなたに最後の一押 タバコをやめれば未来が変わる!」など著書多数。
公開日: 2017/01/20
教育
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】我々ADHDの人間は思い付きで行動してしまったり、モノごとの同時進行が苦手です。例えば、外出の準備中に、メールが来ていたことに気づき、メールを返信していたら、家を出ないと間に合わない時間になっていた、なんてことがあります。またこれは、一般の方でも当てはまる事象だと思います。時間内にこれをしようと思っていたら、気が付いたら過ぎていて、その後のスケジュールに支障をきたしてしまった、なんてことがあると思います。今回は、そんなことを回避するために、私が経験から編み出した方法や、日ごろから、意識して行っていることを時間術として、お教えいたします。難しいことではありません。ちょっとした工夫や、意識を少し変えるだけで変わってくることばかりです。少し時間に余裕を持つ、決めたこと以外やらない、このようなことを意識するだけで、変わってくるのです。「そんなことない」「そんな簡単に変わるなら苦労しない」とお思いの方も居るでしょう。しかし、物事を変えていくのは、小さな事の積み重ねと、意識を持つことなのです。確かに、いきなり変わるか、と訊ねられるとイエスと頷けません。でも、何もしないよりかは遥かにマシでしょう。前置きはこのくらいにしておいて時間術の具体的な話に入っていきましょう。【目次】まずはスケジュールを組もう時間を守る!時間を守る(その2)スケジュールは絶対!予期せぬ事態にはまずホウレンソウ【著者紹介】なかった崎てつを(ナカッタザキテツヲ)趣味はマンガ・アニメ・ゲームな所謂オタク。宇宙大戦争マーチを怪獣大戦争マーチのテンポで聴きたいと考えている最近の口癖は「脳の処理能力が悪くなってきた」と「作家とは思えない語彙力の無さ」
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】「頑張っているのに、数学の点数が伸びない…」「数学が苦手で勉強する気にならない…」「塾に通っているのに数学の点数が上がらない…」こういった悩みをお持ちのお子様は多いのではないでしょうか。私はこれまで、学習塾の教室長として多くのお子様のお悩みや学習状況を見てきました。その中でも数学に関するお悩みはトップクラスの多さを誇っています。数学に対するお悩みは習熟度別に分けることができます。「常に平均点に届かない」「常に平均点あたりで、それより上がらない」「常に平均点より高いが、更に上を目指したい」ざっくりと分けるとこうなります。本書では、習熟度別で言うと「常に平均点に届かない」というお子様を対象としております。本書の目標は「まずは平均点を取る」と、なります。平均点が取れるようになったら、次の段階にステップアップです。本書では主に勉強法についてチャート式に記述していきますので、ポイントに従って勉強を進めてみてください。また、気を付けていただきたいのは「焦らないこと」です。学校での勉強は、自分の理解度に関わらず進んでいってしまいます。つまり、理解できていない状態で学校の授業を受けることになります。そこで焦ってしまうと全ての勉強の効率が落ちるでしょう。焦らず、着実に基盤を築いていくことが勉強のコツになります。土台の無いところに家を建てても崩れるだけです。正しい勉強法で土台を築いていきましょう。【目次】ポイント1:まずは現状を知ろうポイント2:教科書を読もうポイント3:例題を解いてみようポイント4:基本問題を解いてみようポイント5:応用問題を解いてみようポイント6:テストで点数が取れる勉強のコツポイント7:テスト勉強の一例【著者紹介】竹村 直樹(タケムラナオキ)1987年、滋賀県生まれ。数学の教員免許を所持。元学習塾の教室長。主に学習方法・学習プランの提案、学習指導を行う。2016年より在宅ライターとして活動中。
公開日: 2017/01/20
教育
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】「個人主義者」というと、一見冷血で他人に興味がない人のように思われます。しかし、本来「個人」とは自分自身のことを意味するのではなく、ひとりひとりの人間のことを意味します。本書で語られる「個人主義」は、他者も含めた個人の自由を尊重するものです。そして、ひとは自分を尊重してくれる人を尊重するものだと考えるならば、本書の個人主義は他人にも社会にも優しい個人主義と言えるでしょう。【目次】第一章 個人主義に対する様々な誤解に対する反証と、それらに対するアンチテーゼ第二章 「個人主義」と「自己中心主義」第三章 個人の技能レベルと組織の生産性第四章 個人主義的行動のメリット第五章 個人主義の実践【著者紹介】仁藤欣太郎(ニトウキンタロウ)トレーナーとしてフィットネス業界で働く傍ら、ライターとして健康、運動、ダイエット関連の記事を多数執筆する。株式会社まんがびとから暗記法や人間関係に関する著作を出版しているほか、趣味でWeb小説の執筆なども精力的に行っており、その射程範囲は広い。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】人たらしは、老若男女問わずにその人の言葉によって、あっという間に人の心を虜にしてしまう。ビジネスでも恋愛でも人たらしは最強だ!どうしてこの人の周りに人が集まるのかわからないような男。なぜモテるのか理解できない外見。さほど仕事ができるわけでもないのに、上司に可愛がれ、同じミスをしてもお咎めを受けることもなく容易に許される。後輩には慕われる。できる男ではないのに幸せそうな顔をしている。失敗すればするほど愛される。そんな男を時に見かけることがある。日頃ものすごく人に気を遣い、仕事もバリバリ頑張っている人からすると、羨ましいと感じてしまう。私の周りにいる人たらしは、やはり女にもモテる。本人はモテようとしているわけではないのだが、彼から出る言葉に魅了させられてしまう。そして、多少のミスをしても簡単に許される。彼のやりたいこともすんなりと許可されている。一生懸命に努力してもやりたいことができない人からすると、憎き最強の人たらし。何が違うのか?そこで、今回は人たらしから学ぶ「女のハートをキュンとさせる言葉」をQ&Aでご紹介していこう。【目次】【1】Q1「彼女とのデートで以前から欲しいものがお店にあった。しかし、お金がないし買えない。」【2】Q2「あなたが彼女に電話をしたが、彼女は不在。次の日に彼女から電話に出られなくてごめんね。と言われた。さて、それに対する返答は?」【3】Q3「母親が、彼女はこんな女にしろ。あの娘はだめだ。あの子はいい。とか自分の恋人にする女性の好みを言い出した。そんな時あなたは何と言う?」【4】Q4「彼女があなたと会っていない時に何かあったようで、元気がない。そんな時に何と励ます?」【5】Q5「彼女が自虐的になり、私なんていない方がいい。とか、どうせ私なんて愛されない。など言い出した。そんな彼女にあなたはなんと声をかける?」
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
【書籍説明】バリバリ働く編集者・静香が、職場の「ゆとり社員ちゃん」こと、ゆとり世代の新入社員・湯島ことりのビジネススキルを鍛えていくシリーズ8タイトルの合本版です。小さな出版社を舞台にしたストーリーを読みながら、会話術、ダラダラ癖を直す方法、文章力を鍛える方法を身につけることができるようになっています。*この電子書籍は以下の書籍を底本として合本したものです。カッコ内はシリーズの通し番号です。ゆとり社員ちゃん、会話術を学ぶ。1 「傾聴力」が雑談スキルUPのカギ!【1】ゆとり社員ちゃん、会話術を学ぶ。2 「質問力」を鍛えれば雑談も仕事も捗る!【2】ゆとり社員ちゃん、会話術を学ぶ。3 「話題力」を身につけて雑談を楽しむ!【3】ゆとり社員ちゃん、ダラダラ癖を直す。1 「朝」のキラキラ習慣を身につける!【4】ゆとり社員ちゃん、ダラダラ癖を直す。2 先延ばしや先送りをせず「すぐやる人」になる!【5】ゆとり社員ちゃん、文章力を鍛える。1 報告書の文章術。ビジネス文書にふさわしい文章の書き方。【6】ゆとり社員ちゃん、文章力を鍛える。2 企画書・提案書の文章術。説得力のある文章の書き方。【7】ゆとり社員ちゃん、文章力を鍛える。3 校正力を磨けば効率のよい書き方が身につく!【8】【著者紹介】椥辻夕子(ナギツジユウコ)1985年、福井県生まれ。元編集者。主に学習テキストの企画編集・校正校閲、在庫管理などに従事する。2014年より在宅ライターとして活動中。童話・神話の児童向けリライトなどのほか、「文章術」「時間管理術」「ダラダラ癖」「新社会人向けビジネスマナー」「うつ体験記」などをテーマとした電子書籍執筆を手がける。小さな出版社を舞台に先輩社員とゆとり新人が活躍するノベル風実用書、『ゆとり社員ちゃん』シリーズも好評発売中。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】「作文がほとんどの小学生は大嫌いです」ちょっとイラッとするような、通じにくい文です。小学生はみんな作文が嫌いだと言いたいのですが、サラリと読むと、「作文が生活のほとんどを占めているような小学生を私は嫌いだ」と言っているように取れなくもありません。文章というのは、ちょっとひっかかると、迷ってイライラして、あとを読む気がなくなってしまうものです。この文の場合、「ほとんどの小学生は作文が大嫌いです」とすれば迷いがなくなります。ちょっとしたことですが、この積み重ねで文章が壊れていくのです。私は国語の教師でも言語学の専門家でもありません。世にあまたある「文章読本」の類をまとめられるほどの達人でもありません。ただ、長年の編集者生活の中で、首をひねったり、イライラする文章は山ほど見てきましたし、自分自身も、ひどい文章を書いて怒られてきました。そんな経験から、ほんの少しの気配りで「迷わない」文章の作り方は知っているつもりです。それをご紹介いたします。【目次】日本人は読書感想文が苦手ズルい読書感想文の書き方「書き出し」がそのまま「タイトル」に日本人は七五調が大好きストレートな「書き出し」名著「日本語の作文技術」との出会い長い修飾語は前に、短い修飾語は後に難しい読点(、)の打ち方まとめ【著者紹介】篁龍樹 (タカムラリュウジュ)学習院大学法学部卒業後、出版社勤務。美容、伝統文化関係の雑誌編集長をつとめる。現在は、美容学校講師等をつとめるかたわら、エッセイ、コラムを執筆中。また、易を中心とした占いについても長年研究を重ね、実占も行う。得意な占いは「探し物」。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度)【書籍説明】「こんな時は誰に聞けばよいかな?」「これってどうすれば良いんだっけ?」「とりあえず誰かに聞かなきゃ」そんな時に思い浮かぶ顔、その存在にあなたがなれたなら仕事の効率は劇的に向上します。その為に必要なことは、情報を豊富に持つということ。情報を集めるだけではとどかない、集まってくる情報にこそ価値がある。情報が集まるリーダーになる為に必要なこととは。【目次】情報を集めるということ取りに行く情報の落とし穴大切なのは情報源情報は集まるものマイナスの情報はない情報の質は普段の仕事で決まる情報の集まるリーダーは効率が上がる情報の集まるリーダー成功の法則【著者紹介】山下龍也(ヤマシタタツヤ)自らがリーダーという立場に立つに至った経緯からのリーダー育成論を持つ。人財不足の時代にリーダーを誕生させるための視点「開花型」の人材をリーダーとして誕生させ、その人がリーダーとしての自分自身を受け入れ自発的リーダーになるまでの育成を手がける。成績や能力、自己アピールに長けた人だけがリーダーとなると弊害が出る。その為に必要な「開花型」リーダー論を説く。現代のリーダーに必要な要素を独自の視点から分析し、その為に必要な行動や手法を解説する。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度)【書籍説明】英語の学習法を紹介した書籍や教材は数え切れないほどあります。英会話レッスンも大人気です。しかし、留学経験が無くても、英会話学校に通わなくても、英語の勉強は何時でも始められますし、やり直せます。本書では、数多くある学習法のエッセンスを抽出して、「英語が苦手」と思っている人に向けて、できるだけお金をかけずに、ちょっとした工夫で面白く続けられる学習法のヒントを提供したいと思います。【著者紹介】市原卓弥(イチハラタクヤ)1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年より公立高等学校教諭。担当教科英語。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度)【書籍説明】SNSユーザー初心者から中級の方、そして教育者、学校関係者やクリエイターに参考になる情報整理の仕方が身に着けられます。SNSツールで発信するより先に、まず「受信」に重点をおいて情報の整理をすることがおススメです。自分のペースでSNSツールを活用したい、そんな方に読んでいただきたい本です。SNS情報整理で使える「TIME Test, Interest, Meaning, Enlarge」で自分だけが必要な情報をすぐに取り出せる、SNS情報スマートになりましょう。【目次】1.SNSで心がけるは、まずはTIME「時」が重要2.SNSのTIME: T for Test、SNSツールを試してみよう3.SNSのTIME: I for Interest、自分の興味に焦点を絞ってみよう4.SNSのTIME: M for Meaning and Message、意味と伝えることを明確にしよう5.SNSのTIME: E for Enlarge、調べた情報を拡大してみよう6.SNS情報整理、TIMEのまとめ【著者紹介】PonSeeHop(ポンシーホップ)2016年現在、画家、教師、臨床美術士。1982年Calvin Collegeを美術教育学士で卒業、米国ミシガン州美術教員免許取得。東京にあるインターナショナルスクールで多国籍の生徒たちに英語で美術を9年間教える。1995年慶應義塾大学英米文学科卒業、英語の教員免許取得。都立高校でフルタイム英語教師として9年間勤務後、非常勤で私立や公立の中学高校で英語を教えて今に至る。毎年、ゴールデンウイークに鎌倉の「銀の鈴ギャラリー」でMixed mediaの作品の個展開催。Art-Meter, Creema, Iichi, Society6, Redbubble等のサイトで作品展示販売中。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】ブラック企業に入社したがために、自らの命を絶ったというニュースを目にしたことがあるだろう。その最悪のケースまで及ばずとも、体調を崩した人も多いはずだ。私自身、過去に勤めていた会社でうつ病を患い、半年間休業することとなった。社会人になれば働くことは不可欠だが、体調を崩してまでその会社で頑張り続ける必要があるのだろうか。ブラック企業で働くあなたは最近笑いましたか?心地よい責任感とともに目標をもって働けていますか?有給休暇をうまく利用し息抜きできていますか?多くの読者が「いいえ」と答えるだろう。楽しいことが全てではなく、働く以上、嫌なことと向き合う必要はある。しかし、会社に・同僚に不信感を抱きながら自分をすり減らし、毎日何時間も働き続けることは苦痛以外に何を得られるのだろうか。一人でも多くの方がその苦痛から抜け出し、新たな環境で働くきっかけになればと思い、私の経験をもとに執筆させていただきます。【目次】ブラック企業にはまる人の特徴ブラック企業の一例頑張り過ぎなくてよい例転職するメリット有給休暇を取得するメリット【著者紹介】ぴかぴかりん(ピカピカリン)現在は専業主婦。過去に2社のブラック企業で正社員として働いた経験があり、悪循環から抜け出せず、うつ病を発症するまで自分を追い込んでしまった経験を持つ。ブラック企業で働く辛さをよく知り、「ブラック企業」と呼ばれる会社がなくなることを心から願うひとり。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】「中学になって成績が下がってきた」「塾に行かせているけど、なかなか成績が伸びない」中学生の保護者のおおくから、こんな悩みをよくお聞きします。成績が伸びない理由は2つあります。勉強方法がまちがっているか、あるいはそもそも勉強していないかです。「学力が低い」という理由をくわえる人もいますが、数千人の子どもを見てきたわたしの経験上、どんな子どもも学力は伸ばすことができます。しかし、中学生の子どもと接するのはむずかしいものです。思春期に入ると、子どもたちの体と心は大人になるまえの不安定な時期をすごします。イライラしたり、ひどく落ちこんだり、そんなときどう接していいか親も不安になります。われわれ親にとって、中学生のわが子のためにできることは何でしょうか?とくに勉強面において、何をしてあげたらいいのでしょうか?本書は中学生の子どもをもつ保護者の方を対象に、わが子を勉強できるようにする具体的な方法を紹介します。この方法をおこなうことで、じっさいに多くの子どもたちが中学からでも学力を伸ばしていきました。わが子の勉強に不安を感じている親御さんはぜひ本書を読んで、そしてこの方法を試してみてください。【目次】1章 中学生の子どもに、親ができることは2章 勉強しやすい環境をととのえよう3章 あたたかく見守り、適切なことばをかけよう4章 正しい勉強方法を伝えよう:家庭と学校編5章 正しい勉強方法を伝えよう:テスト勉強編6章 正しい勉強方法を伝えよう:受験勉強編
公開日: 2017/01/20
教育
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】雪崩を起こす物入れ、物を積み過ぎて取り出せない押入……。片付けたいけれど片付かない。片付け方がわからない。そんなあなたのお手伝いをします。本書は7日間で収納スペースを片付ける片付けマニュアルです。本書に従って片付けていただければ、7日目にはきっとあなたの収納スペースが使いやすく、きれいに整っていることでしょう。本書は姉妹本である『リビングの片付け7日間プロジェクト。一週間で人が呼べるリビングになる。』、『タンスの片付け7日間プロジェクト。あの服が見つからない!洋服が一週間で整理整頓できる。』、『キッチンの片付け7日間プロジェクト。ごちゃごちゃの台所で家事ストレスが溜まってませんか?』と、根本的なところは同じです。本書はさらに押入や物入れなどの収納スペースに特化して作られています。実は著者であるわたしも、片付けか苦手です。片付けてもすぐにぐちゃぐちゃになってしまったり、ついつい物を積み上げて、必要な物すら取り出せなくなったりすることもしばしばありました。遂には整理も掃除も嫌になり、ますます片付かない悪循環のできあがりです。きっと、あなたと同じですね。けれど、ちょっとしたテクニックと心掛けだけで、わたしでも片付けができました。今では押入や物入れなど、家の中のどの収納スペースもきれいに収納できています。さあ、次はあなたの番です。一緒にがんばってみませんか?【目次】1日目 荷物を減らす。2日目 動線に沿わせる。3日目 バランスを考える。4日目 細かく仕切る。5日目 デッドスペースを味方に付ける。6日目 「収納スペース」の概念を取り払う。7日目 片付いた状態を維持する。【著者紹介】高梨廉(タカナシレン)主婦5年生。一児の母。人生の目標は孫の顔を見ること。著書 『リビングの片付け7日間プロジェクト。1週間で人が呼べるリビングになる。』 『タンスの片付け7日間プロジェクト。あの服が見つからない!洋服が一週間で整理整頓できる。』『キッチンの片付け7日間プロジェクト。ごちゃごちゃの台所で家事ストレスが溜まってませんか?』
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度)【書籍説明】時代や文明を超え、人類と書籍の関係は数千年の歴史があります。書籍には書籍の良さがあります。書籍を読むことには大きな意味があります。長い歴史と大きな意味に裏付けられた人類と書籍の関係は将来も続くでしょう。読書はその人らしさを語るものであり、本との付き合い方はその人の人生との付き合い方そのものです。あなたの人生を変えるきっかけは、身近にある一冊の本との出会いにあるかもしれません。あなたと同じく、本もあなたとの出会いを待っています。紙の書籍であっても電子書籍であっても、常に自分と寄り添ってくれる誰かを探しています。あなたと本に運命の出会いがありますことを心から願っています。【目次】第一章 ヒトはなぜ本を読むのか第二章 目的別読書のすすめ○インプットの活性化には速読多読を実践しなさい○情報を整理するなら道具を活用しなさい○栞を使って時間を管理しなさい○感性を磨きたいなら多様な本を読みなさい○心を落ち着かせるためには哲学書がおすすめ第三章 読書をライフスタイルにしよう第四章 読書のための環境を作ろう第五章 読書嫌いの理由を考える第六章 読書を通じて自分を取り戻そう第七章 本と寄り添う気持ちを大切にしよう第八章 ブックサーフィン第九章 読書は反芻するべきか第十章 漫画をよむことは読書といえるかまとめ どんな本を読むべきか【著者紹介】市原卓弥(イチハラタクヤ)1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年より公立高等学校教諭。担当教科英語。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 25,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】生きていると必ず生じるさまざまな‘問題’。誰もが日々、悩みを抱え仕事をしている。本書はそんな悩める、ビジネスパーソンを中心とした20代?40代くらいの男女のためにある。他人から些細なことだと思われる問題でも、自分の中ではどんどん膨らんでいく。そして、仕事が手につかず、何も考えられなくなり絶望する。そんなこともあるだろう。本書を読むことで、堂々巡りしていたところから、少なくとも自分の問題の解決、悩みの解消に向かって一歩を踏み出せる。なぜならば、‘頭山満’という歴史上類のない型破りな人物を現代によみがえらせ、現代人のさまざまな問題に当たらせている。そのため読者は「頭山満という鏡」を通して自分を見ることで、今までとは違った視点から目前の問題と人生をみることができるからだ。その上で、本書が指し示す具体的な行動を起こせば、主体的に変化を起こせる。こうしてあなたは、直面する問題を突破して、誰に何を言われようと独自の生き方をした頭山満のように、自分らしい人生を堂々と生き始めるだろう。【目次】第1章 同僚や後輩の出世第2章 学歴などによる差別第3章 失敗を恐れる第4章 人前で緊張する、あがる第5章 いじめ第6章 人から嫌われたら第7章 指導力をつけたい第8章 パートナーと仲良くしたい第9章 思うようにいかない第10章 人から好かれたい【著者紹介】冨嶽百太郎(フガクモモタロウ)本名、久保寺岳フリーライター、放送作家1964年生まれ。東京都清瀬市出身。1987年玉川大学工学部経営工学科卒業。1989年より放送作家(構成、脚本)。ドキュメンタリー、情報番組、アニメーション、バラエティーなどさまざまなテレビやラジオ番組等の企画、構成、脚本を手掛ける。2003年より病をきっかけに健康関連の出版物の編集・ライティングに携わる。2009年より東洋思想をバックボーンにもった人物の作品を描きたいと、頭山満の研究を始める。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】今、夢や人生で大きな一歩を踏み出せずにいませんか?深く考えこみ自分を完全に見失ってはいませんか?この世界で自分はなにもできないと思ってはいませんか?もしそう思っているのならぜひ読んでいただきたい。「余計なお世話だ」と、思うかもしれません。私も昔はそうでした。夢を追っても叶うはずがないと思い夢を諦めました。それだけではなく、人間関係すら悪化させもうなにをしていいのかわからなくなり、自分を見失って引きこもった時期もありました。なので、その苦しみ・痛みがすべてわかるとは言いませんが、少しは理解でき味方であり続けることはできます。だからこそ助言をしたいのです。夢や人生に向かって大きな一歩が踏める。自分という人間がどれだけ素晴らしい存在か確証できる。自分でも不可能を可能にできるかもしれないという希望が生まれる。本書を読むことによって今まで見えてこなかったものが見えてくるようになるはずです。しかし、最終的に行動を起こすのはあなたです。本書を読んだからってすべてがうまくいくわけではありませんが、読んでくださった方の人生や夢に少しでも力になれればという思いで執筆しました。【目次】夢・人生とは?やりたいこと。を見つける。自分をみつける見つけたら根性論現実をみたら負け組挫折は成長の証。そして1から!辛い思いをしろ。そして活かせ!過去と今と未来成功しても…若い視点からみた、若い者と大人【著者紹介】しまかわさん(シマカワサン)
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満=紙の書籍の22ページ程度)【書籍説明】ABC株式会社海外部の新入社員Mくんのデスクの電話が鳴る。「当社の製品のHS番号を教えてください」と言う大阪支店の営業担当者だった。偶然来社した乙仲業者からHS番号について学び、関税に関する知識と情報を得る。関税の実務が多く含まれる3種類の原産地証明書を学び、複雑な特定原産地証明書の取得に挑戦する。複雑で難解な関税に関する貿易実務を、初心者でも安心で分かりやすいストーリー展開で説明する。実務に直結した情報を満載したオリジナルコンテンツで、貿易実務の流れを整理し、貿易スペシャリストをめざす若き貿易マンのための貿易実務講座。【著者紹介】姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)群馬県出身。元商社勤務。海外駐在経験2回。現在は、台湾企業顧問、ジェトロ公認貿易アドバイザー、クラウドワーカー、電子書籍ライター。ペンネームは祖父の改姓前の名前。趣味は、野鳥撮影、メダカ飼育、レタス栽培、オペラDVD鑑賞、コマ撮り動画制作。料理は毎朝のフレンチトーストのみ。最近大学時代の友人たちと音楽活動再開。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度)【書籍説明】職場では、パソコンが使えないと仕事ができない環境になり、仕方なくパソコンを使っている中高年のサラリーマンの方、少しでもパソコンを使えるようになりたいと思い、パソコン教室に通っている方あるいはインターネットのパソコン教室を受講している方、そんな方たちにもう一歩パソコンの世界に踏み込んでもらい、パソコンの面白さを味わってもらいたいと思い、パソコンの世界への入門書として読んでいただきたいです。ただ、パソコンを操作するのではなく、自分の思っていることをパソコンができるようにしたいとは思いませんか?最初は、みんな同じです。パソコンのことは何もわかりませんでした。パソコンのON/OFFもわかりませんでした。この書籍は、仕方なくパソコンを使っている方、パソコン教室に通っているけど進歩しない方が読み進んでいくうちにパソコンのプログラミングが書けてしまいます。そうすると、次のようなことを体感することができます。・職場では、効率的に仕事ができるようになります。・プログラミングをやることで、人生に楽しみを発見できます。・パソコンの理解が深まり、パソコンが得意になります。・中高年の方には、特に第2の人生への指南となり、前進する勇気をもらうことができます。まずは、パソコンスキルチェックで自分自身のスキルを知り、エクセルの開発機能を使って、簡単なプログラミングをしてもらうことで、パソコンの楽しさを味わってください。すぐにはスキルアップしないかもしれませんが、諦めずに継続することで、知識が身に付き、スキルアップしていきます。頑張ってください。【著者紹介】神河 秀和(カミカワ ヒデカズ)東京都出身。デザイン学校を卒業後、玩具会社に入社。主に男子玩具の商品企画、デザインに従事する。その後、IT業界に転身。企業内でネットワークの構築や携帯電話、デジタルテレビの開発に参加する。現在は、某企業でVBAを利用したデータ集計を行っている。さらに、フリーランスとしてwebライターをやりながら、デジタル関連に関わるビジネス書、実用書などを執筆している。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
「損をして、得を取る」オーストリア学派の道教的迂回戦略オーストリア学派の投資家が老子と孫子とクラウゼヴィッツから学んだこともし孫子やクラウゼヴィッツが株を買うとしたら「老子、孫子、クラウゼヴィッツ」と「メンガー、バヴェルク、ミーゼス、ハイエク」と投資 当代一流の悲観投資家であるマーク・スピッツナーゲルが、「失うことで手に入れ、手に入れることで失う」という彼の道教的・迂回投資戦略を描いていく。これはオーストリア学派の投資法とも呼べるもので、150年にわたるオーストリア学派の伝統を引く、一見、直感的には理解しにくいが、実績ある戦略である。いつの時代も色あせないものであると同時に、今こそ学ぶべき戦略である。 本書では、ヘッジファンドのマネジャーであり、テールヘッジの先駆者でもあるスピッツナーゲルが魅力的な旅に読者を誘う。それは、CBOT(シカゴ商品取引所)のピットに始まり、寒帯針葉樹林を経て、古代中国の戦国時代からナポレオン時代の欧州、さらには産業的に急成長するアメリカまで底通する規範的な戦略へ、そして19世紀オーストリアの偉大なる経済思想家たちを通じて、彼の投資戦略となるオーストリア流投資法へと至るものである。目の前の決戦に勝つことで勝利が得られるのではない。むしろ、直接的な結果よりも、間接的な手段を獲得することを目的とした優位性(彼はこれを「勢」と呼ぶ)を狙う「迂回」アプローチこそが勝利をもたらすのだ。重要なのは、時間のとらえ方を変えることだ。一般的な感覚とはまったく異なる異時点的な次元で時間をとらえることになる。 金融危機下でもトップクラスのリターンをたたき出したスピッツナーゲルは、ルートヴィヒ・フォン・ミーゼスやオーストリア学派経済学の理論を、効果的な投資手法へとまとめ上げた最初の人物だと言える。金融のゆがみ、「ブラックスワン」と言われるような株式市場の大混乱はけっしてでたらめに起こることではないということ、そしてまったく市場が無視している極めて生産的な資本を見定めること(スピッツナーゲルにとっては日常茶飯事だが)を本書は説いている。本書はロン・ポールが序文で述べているとおり、「オーストリア学派経済学を象牙の塔から投資の現場に引き出した」のだ。 本書は、市場プロセスとの共生を見いだす当代一流の投資家のレンズを通した世界が広がっている。今こそ、共生が求められるときもないだろう。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
本書は著者アン・モウラが普段使用している、影の書・魔術書・儀式の書・呪文書と変わらぬ仕様で書籍化しました。第一部にはクラフトに関する基本的な知識と、魔法円の構築から始まり、儀式を行ってからケーキとワインと呼ばれる簡略な饗宴に戻り、魔法円を解放して終わる様々な儀式の手順について記してあります。第二部はまじないに関する知識と定型、タロー・カードと他の占い、ハーブを用いたお茶とオイル、ハーブ湯です。他にも何ページにも及ぶ照応表を収め、まじないに関する知識、呪文、占星術についても少々扱っています。本書の最初のページには、クラフトネームの書き込み欄があります。これは、アン・モウラの業をあなたに伝え、あなた自身の影の書を作ってもらうことを意味しています。また、各章の終わりに書き込み欄を設けています。必要と直感に従って作り上げてください。自らの足でクラフトの世界に飛びこんでいき、学びながら成長を続けるあなたの傍らに本書が寄り添っていたなら、嬉しい限りです。本書を旅の道連れに、女神と男神とともにあなた自身の径を歩いていってください。あなたのクラフトが喜びとともに花開きますように。神の霊感に恵まれますように。そして、「進むべき径の先へとあなたを連れていくあなたの足に祝福がありますように」
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
米最高峰の成長株投資家が一堂に会して質問に答えた! 実際にトレードを行っているあらゆるレベルの人たちから寄せられた、あらゆる角度からの130の質問に、アメリカ最高のモメンタム投資家4人が隠すことなく赤裸々に四者四様に答える! マーク・ミネルヴィニは6年で3万6000%のリターン――年平均リターンは220%――をたたき出し、その間に出した損失は1回の四半期だけだった。USインベスティング・チャンピオンシップに出場したときは、155%のリターンを上げて優勝した。彼はジャック・シュワッガーの『マーケットの魔術師【株式編】《増補版》』(パンローリング)で取り上げられた。また、ベストセラーの『ミネルヴィニの成長株投資法――高い先導株を買い、より高値で売り抜けろ』(パン・ローリング)の著者でもある。 デビッド・ライアンは伝説的なウィリアム・オニールの弟子で、オニール社の元マネーマネジャーである。USインベスティング・チャンピオンシップで3年連続優勝して、毎年3桁のリターンを記録し、総リターンは1370%に達した。彼はジャック・シュワッガーの『マーケットの魔術師――米トップトレーダーが語る成功の秘訣』(パンローリング)で取り上げられた。 ダン・ザンガーは1990年代後半のわずか18カ月で、1万0775ドルを1800万ドルにした。彼の口座は2年で4200万ドルにまで膨らんだ! フォーチュン誌は2000年12月に彼についての詳細な記事を載せ、コックピットでトレードをしているかのような彼のスタイルを、「シンセサイザーで囲まれたロックキーボード奏者」と称した。 マーク・リッチー二世は、『God in the Pits(ゴッド・イン・ザ・ピッツ)』『My Trading Bible(マイ・トレーディング・バイブル)』を著して『マーケットの魔術師』にも取り上げられたマーク・リッチーの息子である。投資界では比較的に若手のほうだが、スターぞろいの本書の顔ぶれに加わった有力なトレーダーだ。2010年にマーク・ミネルヴィニが主催したトリプル・ディジット・チャレンジに参加して、6カ月足らずで100%以上のリターンを達成した。そのとき以来、彼の口座の評価額は540%増えていて、2014年だけでも110%増えた。 本書で主として取り上げられているトピックは次のとおりである――チャート分析、ファンダメンタルズ、仕掛けの基準、適切なポジションサイズ、毎日決まってやること、トレード管理、市場全般、心理など。 今までだれにも聞けなかったけれどぜひ聞いてみたかったこと、今さら聞けないと思っていたこと、どうしても分からなかったことなど、基本的な質問から高度な疑問までを、あらゆるレベル投資家にやさしく分かりやすい言葉で答えてくれている!
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
本書を読んでアルゴリズムトレードのことが理解できなければ、裁量トレードを続けるしかない!1970年代、ペリー・カウフマンが自動化システムでトレードを始めたとき、プロのトレーダーたちは「バカバカしい」と一笑に付した。しかし、今や高頻度トレードは「一般投資家からお金を盗んでいる」として、その不公平なまでの優位性を非難されるまでになった。本書で公開されたアルゴリズムトレードのテクニックを習得すれば、ホームトレーダーのあなたにもパワーを取り戻すことができるだろう!プロのトレーダーにとっても、自動化システムの完璧化を目指すマネーマネジャーにとっても、あるいは今日のテクノロジーを使って財務管理を試みる一般投資家にとっても、成功するアルゴリズムトレードシステムの洗練された構築方法を、簡単なハウツー形式で提供するこのコンパクトなガイドは大いに役に立つはずだ。本書は、バックテストの単なるステップバイステップの枠を超えて、あらゆるタイプの市場を40年以上にわたって練り歩いてきた著者の幅広い経験から最良のものを抜粋して、読者にトレードの神髄を伝授してくれる。トレードで成功するためには、利益の出るところで売買するだけではダメで、正しいトレード法を構築してリスクを管理できなければならない。信頼の置けるトレードシステムを一から構築するために、実績のあるこのガイドラインに従うことで、必要な理論はもとより、歴史的観点を見据えたうえで、システムを自信とテクニカルなノウハウに基づいて構築し、あなたのパラメーターやリスクに合わせて微調整することができるようになる。●アルゴリズムに正しい深さのルールを含めよ●システム開発と検証の各段階において、よくあるワナにはまるのを避けよ●つもり売買からリアルトレードにいつ移行すべきなのかを知れこれらは本書に出てくるアドバイスの一例だが、本書にはほかにも役立つアドバイスが満載されている。本書で最も重視するものはシンプルさである。基本的なベストプラクティスから実際のシステム設計に至るまで、簡単なアプローチのほうが人々に好まれ、勝利を収めることが実証されている。アルゴリズムシステムは実際に市場で使うと失敗することが多い。本書では、失敗の原因となる落とし穴にはまらないように、勝率を大幅に高めるためのプロセスを紹介している。本書を一度読めば、それはあなたの一部になる。だから、何度も読み返したくなるだろう。トレーダーとして洞察力を磨き、その洞察力を利益の出る戦略に変えることから、トレードを生計手段とするうえで直面する現実的な問題に至るまで、第一線で戦ってきた40年以上に及ぶ経験を惜しげもなく披歴し、エキスパートと戦えるまでの近道を教えてくれるのが、アルゴリズムトレードの最高傑作ともいえる本書である。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
どんな人でも「できるネゴシエーター」になれる。どんな人でも使えるテクニックはないものか―。それが、本書を書こうと思い立った理由だ。専門的な論文から一般向けの本まで、交渉に関する多くの文献を徹底的に調べ、交渉を成功させるための考え方やアプローチを探した。忙しい人でも読めるように、その成果をすっきりとまとめたのが本書である。本書は2部構成になっている。第1部では、交渉を始める前に知っておきたい6つのポイントに焦点をあてる。交渉のスタイル、目標、権威のお墨付きや相場などの「後ろ盾」の必要性、人間関係、相手側の利害、そしてあらゆる交渉においてカギを握るレバレッジ(優位性)の6つである。第2部では、第1部で得た知識を活かして実際の交渉プロセスを検証する。戦略の立て方から予備交渉としての情報交換の仕方、実際のやりとり、そして話がまとまるまでに至る4つのステップを順に追っていく。交渉は直観だけで乗り切れるほど単純なものでもない。直観だけに頼っているのでは、どんな人でも裏切られることがある。交渉力を向上させるには、思い込みを一掃し、新しい考え方を柔軟に受け入れることが必要だ。交渉に関する本書のアプローチ方法では‘情報を重視する’ところが、特色として挙げられる。本書では、交渉の3つの面に特に注目する。1 交渉を始める前に交渉プランの策定と準備をしっかり行なうこと。2 相手の主張に注意深く耳を傾けて相手の本心を探り出すこと。3 交渉が始まってからは相手の言動が発信する「シグナル」に注意すること。「できるネゴシエーター」は、単に相手の提案や反論にだけ注目しているのではない。表面には出てこない心理面の動きや駆け引きにも気を配っているのである。何かを提案するタイミングはいつがいいのか。こちらにとってはただで提供してもいいような些細なことを、相手に「うまく勝ち取った」と思わせるにはどうしたらいいか……。こうした知識を頭に入れれば、あなたは、交渉をもっと正確に「読む」ことができるようになり、自信をもって次に打つ手を決めることができる。交渉力を向上させるには、まず自分から交渉に積極的に取り組む意欲をもつことが大切だ。決意が固まったら、交渉を成功させるための4つの姿勢―積極的に準備をする、目標を高く設定する、相手の話に耳を傾ける、誠実である―を採用しよう。そして、読者の手助けとなるよう、交渉の「道具箱」に入れていただきたい道具をお渡しする。「協力志向」の人用と「競争志向」の人用に、2種類のセットを用意した。自分に合っている方を選んで、次の交渉にはぜひ持っていっていただきたい。きっと役に立つはずだ。交渉とは人間の社会生活の魅力的な一面である。さぁ、今度はあなたの番だ。あなたなりの「道具箱」を携えて、交渉の現場に乗り込もう。交渉が楽しいと感じてもらえたら、著者冥利に尽きる。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
最新第4版発売
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
本書は統計学の普遍の原理を明らかにしようとしている。原著の題目はアラビアのロレンスの『知恵の7柱』から取られた。その原理とは「集計、情報、尤度、相互比較、回帰、計画、残差」のことだ。それぞれの原理はどれもが長い歴史を持ち、統計学のみならずそれ以外の分野にも影響を与えている。それは、本書で紹介している、古代メソポタミア文明から、ダーウィン、ヒューム、ナイチンゲールに至るまで数多くの具体例が表している。さらにそれは、ビッグデータ・ディープラーニングへとつながっている。統計学の本と言えば、数式を使ったものであるか、「統計学を使うとこんなことが分かる」や「統計学の適用例をまとめたもの」を想像するだろう。ここでは、統計学を支えるそれぞれの原理がなぜ必要なのか、どのようにして成り立っていったのか、そこにはどんな考えと紆余曲折があったのかを余すところなく扱っている。しかも、それぞれの原理がどのように関連がしているかも折に触れて記述している。しばしば統計学史は編年体で時間順に並べられていたり、ある一つの手法についての歴史であったりした。この本では統計学の全体をカバーしながら、編年体ではなく、7本の柱の概念に基づいてその発展過程を整理している。それぞれの原理を与えて決してテクニカルに走ることなく読者に分かりやすく伝えるよう努めている。これからデータサイエンティストを目指す若者や、データ分析で30年以上のベテランなどを区別することなく、また、統計学に限らず、科学について考える全ての人、客観的にものごとを捉えようとする全ての人に読んで欲しい内容となっている。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
間接的に行動する技術の手引書パワーには「社会的に弱い立場の者が自らの政治的・経済的な権利と力を得ようとする運動やスローガン」の意味がある。このパワーをめぐる一連のかけひきを、パワー・ゲームと呼ぼう。パワー・ゲームには多くの思惑と矛盾が存在する。ランダムに見えるかもしれないが、ゲームを制するための48の法則が存在する。法則は、パワー・ゲームを習得した男女の言葉をもとにして成り立っている。時代にして3000年以上、古代中国からルネサンス期のイタリアまで、幅広い範囲からひろった言葉だ。そこには共通する一つのテーマがあり、いまだ明確には表現されていないパワーの本質を、多少なりとも言い当てているのだ。本書は、歴史上のとくに傑出した戦略家(孫子、クラウゼヴィッツ)、政治家(ビスマルク、タレーラン)、外交官(マキャベリ)廷臣(カスティリョーネ、グラシアン)、色事師(ニノン・ド・ランクロ、カザノヴァ)、詐欺師(「イエロー・キッド」ことジョゼフ・ウェイル)などから、含蓄のある言葉を集め、そのエッセンスを蒸留してできたものである。この法則には、明快な前提がある。法則にしたがった行動はほぼ間違いなしに本人のパワーを強めるが、法則にそむいた行動はパワーを弱め、最悪の場合は身を滅ぼすもととなるということである。違反と遵守の結果は、数々の歴史上の事例が証明している。この法則は、時代を超えた普遍的なものなのである。上巻には1?26、下巻には27?48の法則を収めた。一通り目を通せば、パワーの全体像が分かるだろう。興味のある法則だけを読み込むことも可能だ。あちこちを拾い読みして、パワーを手にした先人たちの弱点や偉業を楽しみながら見ていけるだろう。
公開日: 2017/01/20
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   121561 121590

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.