COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大投手の兄、そして野球界を去ったあとホテルマンになった弟、それぞれが互いにささえ合い、はげましあって生きた兄弟の物語である。
公開日: 2016/11/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。紀氏が大王だったと考えなければ理解できない古代史の謎。わが国の歴史書から不都合な「部分」として紀氏の事績が削除され、紀伊の地位も正当な評価を得ていないことに憤りを感じる著者が渾身の力で書きおろした問題の書。
公開日: 2016/11/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。著者が、技術屋的人生を過ごした間に感じとった事柄をエッセー的に示す。
公開日: 2016/11/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。?「なぜ?」に重きを置き、思索しながら読む西洋音楽の歴史 ?西洋音楽史において展開されている音楽史的に重要な点と点を繋ぎ、ある場面における変化の流れを詳しく、そして多面的に解き明かす。各章とも、前半は政治的な出来事、文学や他の芸術にも触れながら、それぞれの時代の音楽の歴史の概略を分かりやすい文章で説明し、後半は前半で述べた内容を、具体的な音楽の現象の中に固定する構成。具体的な音楽の例や簡潔な表などを用いながら、音楽家でなくとも理解できるような言葉による、分かりやすい分析と語り口のシリーズ第三(最終)弾。第3巻は、ロマン派から電子音楽までを収録しており、本シリーズ最終の第八部は、「新しい音楽の道」第44章は、「電子音楽とその他」
公開日: 2016/11/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。?「なぜ?」に重きを置き、思索しながら読む西洋音楽の歴史 ?西洋音楽史において展開されている音楽史的に重要な点と点を繋ぎ、ある場面における変化の流れを詳しく、そして多面的に解き明かす。各章とも、前半は政治的な出来事、文学や他の芸術にも触れながら、それぞれの時代の音楽の歴史の概略を分かりやすい文章で説明し、後半は前半で述べた内容を、具体的な音楽の現象の中に固定する構成。具体的な音楽の例や簡潔な表などを用いながら、音楽家でなくとも理解できるような言葉による、分かりやすい分析と語り口のシリーズ第三(最終)弾。第3巻は、ロマン派から電子音楽までを収録しており、本シリーズ最終の第八部は、「新しい音楽の道」「付録」は、第3巻の用語解説、参考図書目録、索引、補足
公開日: 2016/11/05
単行本・雑誌
 
当代屈指の論客が日本の問題点100を論じる。 主なテーマは以下の通り。【2016年の15大問題】日本人よ、孤立を選ぶな(エマニュエル・トッド)ほか【政治・国家戦略】英語公用化こそ日本再生のインフラだ(船橋洋一)ほか【中国】人類史上最大のバブルがはじけるとき(熊谷亮丸)ほか【世界情勢】アメリカはヒラリーを選ぶのか(渡辺靖)ほか【経済】賃金は上がらず消費も減少 インフレ目標は本末転倒だ(野口悠紀雄)ほか【ビジネス】VW不正事件 次世代エコカーサバイバル戦争の熾烈(香住駿)ほか【人口・地方】2016年を「人口抑止」元年に(増田寛也)ほか【教育・家族】「国公立文系廃止」問題 改革論の思い違い(天野郁夫)ほか【働き方】日本企業に足りない人材とは(加藤崇)ほか【科学・医療】ノーベル賞2部門受賞 日本科学の実力は(馬場錬成)ほか【スポーツ】リオ五輪 日本の金メダルは最大16個!(小川勝)ほか【文化・教養】経営は世界史に学べ(出口治明)ほか 特別付録として、『論点』を利用してビリギャルを大学に合格させた坪田信貴氏による小論文必勝法と、「雇用問題のカリスマ」海老原嗣生氏による就活における『論点』活用術を掲載。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
「諦めるな、逃げるな、媚びるな」──こんな日本人がいた──16年間にわたる執念の交渉の末、誰もが「不可能」と口を揃えたミラノ・スカラ座の引越し公演を日本で初めて実現。ドミンゴ×クライバー「オテロ」の幕が日本で開いた。また鬼才モーリス・ベジャールに不朽の名作「ザ・カブキ」をつくらせ、世界各国の名門オペラハウスに自らのバレエ団「東京バレエ団」を率いて乗り込み、20年間外部の団体の公演を許可してこなかった、世界中のダンサーが憧れるバレエの聖地、パリ・オペラ座をも制覇。誰もが不可能と信じていたことを、執念の交渉で次々現実にしてきたタフネゴシエーターは、2016年4月30日、ひっそりとこの世を去った。その名は佐々木忠次。世間一般での知名度はそれほど高くないが、オペラやバレエのファンの間では「ササチュー」の愛称で親しまれていた男である。敗戦国の島国から来たおかしな東洋人と冷たい視線を浴び、日本の官僚の無理解に苦しみながら、各界の大物と一歩もひかずに徒手空拳で直談判してきた佐々木だが、「美」と「本物」への激しい渇望は、同時に己を焼く業火となった。過剰な情熱が巻き起こす周囲との軋轢、美意識をめぐる衝突、盟友との訣別……。劇場に生きた男の孤独な闘い。その誰も知ることのなかった舞台裏が、徹底取材により、今、明らかになる。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
人気ブロガーである山本ゆりさん、ヤミーさん、タラゴンさん、大本紀子さん、Mayu*さん、五十嵐ゆかりさんがおしゃれで簡単な朝ごはんレシピを紹介します。レシピがおいしくて時短に役立つのはもちろん、テーブルコーディネートの参考にもなります。朝時間を豊かに過ごして、朝美人に!
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
桓武天皇の治世から、眼に見えないモノを畏れ、祀る京の都。魔物を遠ざけるのではなく、共存することを選んだ都に潜む、怨霊と物怪。今も残る73スポットの魔所を完全解説!
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
大人気メルマガを発行する人気バイヤーが「おしゃれに見せる」秘訣を解説。「ドレスとカジュアルは7対3」というルールさえ守れば、ファッションはこんなにも簡単だった!電子版特典:MBのコーディネート・80スタイルを電子版特典として、追加収録!
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
全ての山好きに捧げられた、待望の書、ついに復刊!あらゆる山の頂上を追い求めるアルピニストは、常に死と隣り合わせの世界に身を置いている。その現実から目を背けず、北の山々で起こってしまった悲劇を、膨大な資料と長年の取材を元に綴ったノンフィクション。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
50年にわたり、市民ランナーを指導してきた山西哲郎氏が、いくつになっても元気に走り続ける秘訣を伝授する。ストレッチや正しいフォーム、レベル別練習プログラムまでわかりやすく紹介。初心者からベテランまで、長い人生をランニングで豊かにしよう!
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
人はパンのみによって生くるにあらず、とキリストは言い、人は霊のみによって生くるにあらず、とユダは言う。お金の話題が多い聖書から、お金との向き合い方を学ぶ。お金は人を幸せにする力、不幸にする力を併せ持っている。不幸にならないためには、どうすればいいのか?
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
老後破産はイヤだけど、投資って何だかだまされそう。山崎先生、私の生き方に必要なお金の考え方と、明快な結論が出る運用知識を教えてください。◆金融を知り尽くす著者だから言える楽しく生きるために必要な「お金の知恵」金融業界のウラを知り尽くした明快な語り口でベストセラー連発の山崎氏と、女性向けを中心にライフ設計・資産運用アドバイスを手がける人気FPの岩城氏。持ち味の異なる2人が、実際に受けた相談をもとに、人生を楽しむための知恵と資産運用のコツをアドバイス。結婚、教育、(住宅)ローン、転職、起業、老後の生活――必ずぶつかるお金に関わる問題を、テーマごとに対話形式でやさしく解説します。◆やってはいけない投資・運用を具体的にアドバイス個人向け社債、ドルコスト平均法、確定拠出年金、外貨建てゼロクーポン債、REIT、投資用マンション、NISA……話題の金融商品・投資手法から、金融・証券マンのセールストークの裏側まで、軽妙な語り口で実践的なアドバイスを提供。さらに女性ならではの視点から、結婚や老後の生活設計まで、大事なポイントに鋭く切り込みます。世にはびこる不正確な投資知識や不適切な情報提供にはどんなものがあり、どうすればウソを見抜けるのか、いわゆる金融リテラシーも身につけられる一冊です。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
冷静な判断を下すかと思われた英国民投票がまさかのEU離脱。なぜここまで国民の意識は反EUに駆り立てられていたのか? 後任の首相となった保守党のメイ氏は離脱派のリーダーンであるジョンソン氏を外相に指名。ドイツ、フランス、EUとの虚々実々の駆け引きが始まっている。英国はパンドラの箱を開けてしまったのか。安易な決断はEUのみならず世界を揺るがす事態になっている、 離脱の本格的な議論が始まるのは9月以降だが、想定されるインパクトとしては、貿易の停滞、金融街シティーの衰弱、投資マネーの英国離れ、欧州不信の定着、在英外資の撤退などが上がっている。本書は、離脱の背景、EUのシステムの欠陥、これからの動きを的確に解説。イギリス経済の専門家が日本では少ない中、様々なインパクトが考えられる英EU離脱を、金融を熟知し、欧州総局にも勤務した菅野編集委員が解説する。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
絶対参照を知らずに仕事でExcelを使ってはいけません!スキルの有無で業務効率・正確性に圧倒的な差が出るのがExcel。経理・営業・経営企画など数字を扱う業務で必須の基本技を丁寧に解説します。◆本書は、著者が公認会計士としての立場で関わったExcelファイルのチェック・改善経験と、直近3年間で1000人を超えるセミナー受講者の声をもとにした実務直結型の教科書です。実務でExcelが必要なビジネスパーソンなら必ず身につけて欲しいスキルに絞り込んで体系化しています。外資系金融など特定業種に偏らず、多くの業種・部門で共通して必要となる事柄をまとめた正統派のテキストです。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【日経電子版で大人気の連載、「就活探偵団」と曽和利光氏の「シューカツ都市伝説を斬る! 」が書籍になりました! 】 「内定を取れる学生」と「取れない学生」は例年二つに分かれます。「情報戦」の就職活動に乗り遅れないために、「満員が相次ぐ説明会への参加方法」や「人事が本音を披露する座談会」を含めた、就活で役立つ実戦的なテクニックを大公開! 【本書の特長】 ・日経記者が、就活生や企業の生の声を徹底取材。・企業選びから内定辞退まで、就活の一連の流れを網羅。・ライバルより早く内定をとるためのノウハウを教えます。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。生まれてくる赤ちゃんのために、今まで編物をしたことがなくても完成できるよう、わかりやすいプロセスで解説。胴着、ベスト、サックコートなど活躍度の高いウエアから、ちょっとしたプレゼントにぴったりのかわいい小物まで。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。アイリッシュ・クロッシェレースは、パディングコードといわれる芯糸を編みくるんで、自然の草花を立体感のあるモチーフに表現し、編みつないだ伝統レースです。アイリッシュ・クロッシェを代表するバラやシャムロック、さまざまな実や葉などの基礎モチーフを、レース編み初心者にもわかりやすくプロセス解説。作品は基礎モチーフをメインに、モチーフ1枚からできるアクセサリーから、数パターンのモチーフを編みつないだストールやバッグなどを紹介、自分のレベルに合わせて長く楽しめる1冊です。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。六角形のパターンで可愛く魅力的な作品をプロセス写真で丁寧に解説。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。初めての人でも必ず完成できるようにプロセスを追った図解、カット、写真で丁寧に解説しています。2週間くらいを目標にして気楽にゆっくり始めてみましょう。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。文字と言葉に重点を置いてご紹介。関口北洞氏は書家でもあり、色々な筆や身近な割箸や爪楊枝などを筆に仕立て、サインペンや筆ペンなどでも雰囲気のある文字が書けるそんな‘技’を伝授します。絵と文章がマッチすることでおもしろさや臨場感を感じていただける絵てがみにするには、文章をどう考えたらいいのか、発想の仕方や絵と文字の配置の仕方など、例を挙げながらご紹介します。ユーモア溢れる絵てがみをご堪能ください。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。1冊かけて基本のセーターを1枚仕上げます。セーターを編むために必要なテクニックを順を追って具体的に収録してありますので、どのテクニックをどの場面でどう使うのかがよくわかります。編み方のプロセスはイラストカットが中心。後半には、デザインの違うセーター2点も提案し、基本のセーターで使ったテクニックを応用して編めるようになっています。その他、それぞれのセーターとお揃いのマフラーの編み方も紹介。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。縁の周りにビーズを編み込むことにより、程よい重しとなって使いやすいジャグカバーに。ジャグカバーとはティーポットやグラスの上にかけ、ほこりを防ぐ優雅な習慣。大きさは直径約10?30cm前後で、小さなものはコースターに、大きなものはパンかごカバーにとジャグカバーとしてだけでなく、様々なシーンで活躍。全部で色違いも含めて36枚を紹介。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2003年12月に発売した「刺しゅうなんでもQ&A」を携帯しやすいミニ版。基本のステッチ、クロスステッチ、アジュール刺しゅう、ドロンワーク、ハーダンガーワーク、カットワーク、アップリケ、スモック刺しゅう、リボン刺しゅう、ビーズ刺しゅう、ミラーワークをQ&A方式で紹介しています。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人気のマフラーと帽子を編み物をしたことがない人でも編めるように詳しく解説した基礎ブック。マフラー、帽子とも棒編みのベーシックなものから、かぎ針編みのオシャレなものまで、バリエーション豊かに紹介しています。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。棒針編みとかぎ編みをミックスさせたアフガン編みは、編み慣れるととても楽しい編み物。写真、イラスト、図解を使い、マフラーとベストでテクニックを丁寧に解説。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2003年に発売した「棒針あみ なんでもQ&A」を携帯しやすいミニ版。一般的な基礎本とは異なり、ウエア物のスタイルブックに沿った質問と回答形式で構成。気に入ったセーターを見つけて編み始めたのに、本の見方がよくわからなくて途中であきらめてしまった人や身近に教えてくれる人がいないという方のためのお助けブックです。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
アイヌモシリ・北海道の歴史を底辺で支えて来たのは、どういう人々(働き手)か。この問いの答えを求め、30数年にわたり、北海道各地で建てられた碑を訪ね歩いた記録『アイヌモシリ・北海道の民衆史』の続編。2010年5月に発刊された前著以後の約5年間に判明、もしくは建立された碑の調査記録に加え、著者らが2015年9月に新十津川町に新たな碑を建立した経緯を記した。碑そのものやそこに刻まれた文字を見つめることで、人々が建立に至った経緯やその時代の風潮など、民衆自らが刻んだ歴史が見えてくる。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
右手の名誉と特権に対して、左手は常に隷従の立場におかれている。この人類共通の謎に対するフランス社会学黄金期の著作。併録「死の宗教社会学」
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   130831 130860

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.