COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

戦国武将ブーム、「歴女」ブームなどの影響で、「城」に対する関心が高まっている。戦国時代から幕末まで、日本各地に点在した城の命運は、なぜ分かれたのか。大ベストセラー『江戸三〇〇藩 最後の藩主』著者が「ふるさとの城」の興亡をもれなく解説。この一冊で「城」の歴史がわかれば、日本史が10倍面白くなる。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
著者の秘蔵セミナー「5時間講座」を書籍化。空海と竜馬には意外な共通点があった! 会う人、会う人を味方につける魅力があり、他力で偉業をなしたのだ。他力の生き方も選択肢に入れれば人生はよりラクになる!
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
友人の墨絵がきっかけで筆をとった高杉嵯知の手は自然に動き出して観音を描くようになった。ある夜、渦巻きの銀河に立つ観音が目の前に現れ「本来の自分を呼び覚ますことを願っての銀河観音」と存在意義が伝えられた。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
快適に暮らすために、モノと徹底的に向き合ってきた著者の「収納」アイデア集大成。家事もラクになる美しい「収納」の極意を写真と文章で教えます。キッチン、クローゼット、洗面所など部屋ごとに惜しみなく。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
圧倒的なビジュアルを中心に、CG映像&アニメを含めた『ファイナルファンタジーXV』の全容に迫る、オフィシャルガイドブック。
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
「仕事に子育てに夫の面倒…。時間がな?い。え?い面倒だ、掃除と洗濯は週末にしよう、台所の後かたづけは明日の朝でいいや」そうこうする間に、どんどん溜まっていく家事。それに比例して汚れもどんどん溜まります。やらなくちゃ、と思って焦るのは気ばかり。追われる気持ちも溜まります。楽しいはずの家族のお出かけも、溜まった家事が気になって心から楽しめない…。あ?この悪循環、何とかしたい!と、思ったアナタに、本書はぴったりです。溜まっていたモヤモヤが消え、自分のための時間が貯まっていくノウハウを大公開!根気がないアナタにも、計画性のないアナタにも、ズボラなアナタにも、いますぐできる「ついで」と「ながら」家事。ぜひ体験してみてください。【内容】(1)ためない毎日編「ためない生活」を始めた理由/おもてなしが持つ魔法の力/「逆算家事」でストレスを溜めない/朝のイライラを溜めない工夫「面倒くさ?い」を溜めない工夫/「やらなくちゃ!」を溜めない工夫(2)洗う編「ついで洗濯」で汚れを溜めない/手垢や皮脂汚れを溜めない工夫/実家の「刷り込み」からの解放アイテム減らしで「洗う」を減らす/苦手な家事を乗り切る工夫(3)そうじ編清掃時間を減らすアイテム/「ついで拭き掃除」でほこりを溜めない/1分間の「だけ掃除」でヤル気を貯める/詰め替え容器を選ぶ基準(4)しまう編家の中での「うろうろ」を減らす収納/億劫な気持ちを溜めない動作別収納/ムダな動きを減らす「ついで片づけ」片づいた部屋が心地いい理由/溜め込む生活の仕組み(5)身支度編トルソーコーデで身支度の時間を減らす/バッグをゴミ溜めにしない工夫/「ながら肌ケア」でゆとりの時間を貯める工夫疲れや脂肪、夫へのイライラを溜めない工夫/靴の汚れやダメージを溜めない工夫他(6)台所編スムーズな調理のための工夫/台ふきんを清潔に保つ工夫/油汚れを溜めない工夫/後片付けを溜めない工夫/ぞうきん臭を溜めない工夫冷蔵庫に死蔵品を溜めない工夫/心の余裕を貯める工夫他
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。写真家、仁木岳彦が世界各地で撮った天使のヴィジュアルブック。仁木さんの写真には天と地の間のヴェールを取り払い、天使の世界を垣間見ている気にさせるような不思議な力があります。彫刻や絵画、ステンドグラスのなかから飛び出してきそうな天使たちは、あなたにそっとささやきかけ、光を届けてくれるでしょう。あなたがつらいとき、悲しいとき、そして嬉しいときも、あなたの心に沿うように、さまざまな表情を見せてくれるでしょう。あなたはひとりではない、本当は守られているし、天に祝福されているのだと、この本を通じて、天使はきっと地上の私たちに伝えたがっているのです。―まえがき:天使が私たちに伝えたがっていること―よりアストロロジー・ライターSaya【内容】Chapter1|出会い―天使は、いつもそばにいるChapter2|夢―想いは、いつか現実にChapter3|奇跡―不思議な事が、なぜか起こるChapter4|魂―内なる声に耳を澄ますChapter5|揺らぎ―迷う事も明日の糧にChapter6|闘い―悪魔がいる限り続く、天使の最大の仕事Chapter7|祈り―静けさの中での天使との会話Chapter8|心の友―仲間がいるからこその楽しい旅Chapter9|許し―自由への扉Chapter10|愛―生まれてきた究極の理由【著者紹介】写真家:仁木岳彦(にきたけひこ)北海道帯広市出身。上智大学文学部新聞学科卒業。ニューヨーク州立ファッション工科大学(FIT)などで写真を学び、キャリアをスタート。ニューヨークに6年間滞在後、イタリアにただならぬ縁を感じ、2000年よりミラノに在住。ジォルジオ・アルマーニ、ケイト・モス、パンツェッタ・ジローラモなどをはじめとするセレブのポートレートや、ファッション、旅、カルチャーなど、幅広いジャンルで世界各国の雑誌・新聞に寄稿中。作品は被写体を光で包み込むような空気感で知られ、イタリアのメジャー誌美術欄では「瞑想に誘いざなう写真」と評された。※2016年11月現在
公開日: 2016/11/04
単行本・雑誌
 
マイナス金利下で、預金だけでは資産形成はおぼつかない。しかし、一見、高い金利にみえる投資信託や生命保険、外国債券などの金融商品を購入する際の手数料には要注意だ。「その手数量、運用に見合った金額ですか」。投資家が見極めるポイントを特集する。 本書は週刊エコノミスト2016年7月26日号で掲載された特集「ヤバイ 投信 保険 外債」の記事を電子書籍にしたものです。目 次:はじめに・「見えない」金融商品の手数料・インタビュー・ファンドラップ・そこが知りたいQ&A・’4階建て’投信の末路・「毎月分配」好きな日本人・「テーマ型投信」・国内投資マネー年初来の動き・貯蓄性保険は得でない 諸経費が高すぎる・外貨建て・変額保険・銀行のジレンマ・独自調査 運用会社の実態【執筆者】桐山友一、種市房子、尾藤峰男深野康彦、朝倉智也、後田亨大澤昌弘、金井暁子、週刊エコノミスト編集部
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
著者20年余にわたるファイリングシステムの実践から、直面する問題を解き明かす‘超実践的’文書管理入門書。基礎から応用まで、さらにデジタル時代への対応までを詳述。大学、講習会などのテキストにも最適。
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
ヨーロッパの中世から近代を中心に、当時の人々の衣装・衣服の実像の一端に迫る。「君主および皇帝・皇后の服装」「戦士の服装」「祝祭服・儀礼服」「作業服・農民服・職業服」「地域の伝統衣装」「スポーツ・遊戯服」など諸階層の服装について、時代・社会背景とともに解説。参考文献も掲載。
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
情報の宝庫・図書館の「情報源」「情報サービス」の特性を知り、上手に活用するための解説書。図書館の実際と特色を種類ごとに整理し、豊富な図表・事例をまじえて紹介。具体的な記述で、司書の知識がない読者にもわかりやすい。理解を助ける実践的な演習問題付き。
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
内部統制・情報公開―記録管理が組織の浮沈を握る。国際基準に則った本格的な‘記録管理’の解説書。従来の‘文書管理’の問題点と改善策を探り、コンプライアンス、説明責任、デジタル化をふまえた方向性を提示。現代社会で求められている‘記録管理’がわかる。企業法務の第一人者、長谷川俊明弁護士との対談も収録。
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
蓄積なくして技術革新なし――製鉄、機械、土木など、わが国の技術史研究の成果を基に、過去の蓄積がイノベーションの‘カギ’であることを論究。技術革新の歴史を徹底検証し、21世紀の方向性を探る、著者の意欲作。
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
贈収賄、架空取引、異物混入、不正入札、顧客情報流出、システム障害…後を絶たない企業不祥事。戦後から2007年1月までの代表事例150件を収録。事件の背景、発端、その後の経緯、会社の対応、警察・検察の動き、裁判等を詳述。
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
技術・技能、企画メソドロジーなどにおける「わざ」―その表現することの難しい仕事の勘所(暗黙知)を次世代へどうやって伝えていくか。日本の古典芸能にヒントを得、電通で培った豊富な経験・具体例を通して導き出す、ビジネスにおける「わざ」の伝承の秘密。
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
公共図書館に期待されるレファレンスの基礎から、組織として安定したサービスを展開する方法までを紹介。現在のネット環境に即して、すぐ活用できる事例も多数収録。調べ方の実例として「チャートで考えるレファレンスツールの活用」を掲載。
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
30年近く中学校の教師を勤め、非行やいじめの問題を生活指導の現場経験を踏まえ、交流分析の理論を応用していじめを解決してきた筆者の活動経験を述べ、交流分析の考え方を応用すれば、非行やいじめの問題を解決できると主張する筆者の理論の一端を簡潔に解説した学校関係者にとって指導の参考、ヒントとなる一冊。
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
ミニ旋盤の使い方において、素材や刃物の違いによる回転数や切り込み量など、切削技術の根本から懇切丁寧に解説。 切削面の荒れや機材のビビりなどの対策を紹介。 基本的な切削技法から、応用切削としては両センター加工、テーパーや球面、ローレット加工などの旋盤ならではの削り出しかたなど、さまざまな加工技術を紹介。 ミニ旋盤によるネジ切り技術の応用では、横送りと主軸回転角度の連動を調節することによって、二条ネジやスクリューなどの複雑な形状を切削する。 偏心軸の作成では、三つ爪チャックの取り付け順序を変えることによっての偏心固定を紹介。 また、バイトや様々な治具も紹介。 巻末付録には材料特性表と、主軸割り出しストッパー・主軸手回しハンドル・ダイスホルダーなどの自作ツール図面を掲載。
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
潜水艦は、海中という過酷な環境で自由に活動する乗り物です。潜水艦を建造し運用するには、さまざまな経験と技術の蓄積が必要です。なかでも日本の潜水艦建造技術は、世界最高水準といわれています。本書は、川崎重工の潜水艦設計部長を務めた著者が、潜水艦の仕組みや使われている技術について、総合的にわかりやすく解説した入門書です。最新の潜水艦建造・運用技術はもちろん、設計・建造・メンテナンスまで紹介しています。
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
おべんとうは子どもとママをつなぐ大切なもの。とはいえ、毎日のおべんとう作りは意外と大変です。本書では、ママのおべんとう作りが少しでもラクになるように、短時間で作るコツ、ちょっとの工夫でかわいくなるワザ、子どもがモリモリ食べてくれるポイントなどを満載しました。この本がおべんとうを作るママたちのお役に立てますように。Part1 春 はじめてママにもかんたん!2品おかずべんとうPart2 夏 これで安心!傷みにくいおべんとうPart3 秋 子どもウケ抜群!キャラクターのおべんとうPart4 冬 時短で完成!あたため&作りおき&1品べんとう
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
子育てをしていると、ときに予想もしなかったような心配や困った事件が起こるもの。わざわざ病院や相談機関に行くほどではないかもしれないけれど、母としてはどうしたら…!?そんな子どものからだやこころにまつわる「心配」や、しつけやお友だち、安全にまつわる「まよう」「なやむ」重要トピックス全100問に、小児科医、大学教授、教育専門家といった先生方に答えていただきました。困ったときや迷ったとき、そばに置いておきたい1冊。「こんなとき、どうする?」CONTENTS●からだ編33問●たべる編10問●こころ編18問●しつけ編13問●ともだち編16●あんぜん編10問
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】電子版では、書き込みに対応しておりません。あらかじめ、ご了承の上お楽しみください。人や物の名前が思い出せない、新しいことが覚えられない…。こんな悩みを持つ人は少なくないはず。でも、脳は鍛えれば老化を防止できます。そして、この地図歴史ドリルのように、知識をもとにして地図という図形と地名などの文字を結びつける作業は、脳のトレーニングにもってこい。図形は主に右脳で認識され、言葉を処理するときに左脳が活発に働きますが、図形と文字を組み合わせる必要のある地図ドリルなら、右脳と左脳、どちらも刺激することができるのです。地図が好き、社会が好き、地理が好き、歴史が好きな方におすすめです。第1章「まず日本の姿を知る」は、学校で習った地理問題をひとひねり。第2章「歴史と文化の足跡をたどる」は、古地図を使った歴史散歩など興味深いテーマを厳選。第3章「日本をめいっぱい楽しむ」は、旅する気分が味わえます。第4章「昔があるから、今がある」では過去へタイムトリップ。楽しみながら、脳力アップ。
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
よりよい離婚に向けて、知っておきたい基礎知識をわかりやすく順を追ってまとめた離婚ガイド本です。女性弁護士の監修なので、女性側に立った視点からの親身あふれるアドバイスを満載。むずかしい法律用語にとらわれず、手続きや届け出、必要なアクション、要注意事項などの知りたいことを読みやすくまとめました。離婚に伴うややこしい届け出書類は、実際の用紙例や記入例を掲載しているので、迷わず作成できます。子どもの親権、養育については、どのようにしたら将来にベストかを考えるポイントガイドを提案。熟年離婚については、年金分割、健康保険などのベストな手続きも提案。離婚しようと思い立って、いちばん不安な離婚後のお金、生活設計についても、慰謝料や養育費、財産分与などについてもしっかりガイド。明るい未来のトビラを開くための第一歩として離婚をとらえ、総括的に知ることができる1冊です。
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
小説、詩、和歌、ことわざ、早口ことば…。日本には昔から伝わる、意味が深くて、リズム感のある言葉がたくさんあります。そういった言葉たちを31日分、一冊にまとめました。1日ワンフレーズ、ぜひ親子で読んでみてください。毎日いっしょに読むことで、知る喜び、学ぶ意欲が身についていきます。言葉のリズムは耳から心地よく響いているはず。小学生以上なら、親子で感想を言い合うなどして、親子のコミュニケーションタイムを充実させましょう。
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
ファスティングとは、直訳すれば「断食」のこと。数日間、固形物をとらないことで、食習慣やストレスで乱れた臓器を休ませて、代謝をあげ、体の機能の正常化を目指す療法です。古くから民間療法では、様々なやりかたで実践されており、実際に体調がよくなった人もいます。その一報で、間違ったやり方も広まっていて、逆に太ってしまったり、体調を崩してしまうということも。小林暁子先生が提案するのは、「医学的根拠に基づいたファスティング」。小林メディカルクリニックの腸内環境メソッドをファスティングに取り入れることで、安心して結果の出せる内容になっています。本書では、初級、中級、上級に分けてファスティングを提唱。気軽にトライした人から、本格的にやりたい人まで、いますぐ始められます。デトックス効果、脂肪燃焼、美肌効果、免疫力向上、精神疲労の回復と嬉しい効果が期待できます。
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
かぜ、インフルエンザだけでなく、花粉症もアトピー性皮膚炎も、がんの患者も、心配なのはすべて免疫力の減退。気になる免疫力の低下を食い止め、みるみる高めるための食事のコツと日常生活対策を専門家が厳選紹介。■《本書の主な内容》●Part1・私たちの体に備わっている免疫の仕組みと免疫力の基礎知識●Part2・弱体化した免疫力を底上げして「がん」を防ぐ食事のコツ●Part3・免疫の働きを正常化してアレルギーを改善するコツ●Part4・あなたの「腸内環境」を整えて免疫力をぐんと高めるコツ●Part5・免疫力を引き上げる特効食材と食事のコツ●Part6・免疫力をぐぐっと高める日常生活のコツ●Part7・免疫力に自信をもたらすこの動作・マッサージ・ツボ刺激
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
大人気の「作りおきブーム」!パンだって、「作りおき」できてしまいます!週末など余裕があるときに、材料を混ぜるだけで簡単に生地を作っておけば、とっても簡単に、朝から焼きたてパンが食べられます!●きほんの生地は、プレーン生地、 バターやタマゴを使う甘生地 ●全粒粉のヘルシー生地 ●野菜を練り込んだベジ生地の4つ。●とっても簡単に、人気の塩パン、ちぎりパンや、ベーコンエピや、ピザも完成! ●作りおき生地なら、おやつのスコーン、ドーナツ、パンケーキも簡単! 食べたいときに、焼きたてを食べる幸せを、ぜひおうちでどうぞ!
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
和食の味の決め手は‘だしのうまみ’。でも、イチからきちんとだしをとる人は少ないのが現状。昆布を水につけて待つ時間、加熱する手間、こす作業とステップが多いので、毎日は無理…という声も。「じゃ?、その手間を省いちゃいましょう!」と立ち上がったのが、この道ウン十年のベテラン料理家・武蔵裕子先生。昆布と削り節を水につけるだけの手軽な「水だし」で、いつでも&ラクに作れる和食を提案します。水だしのメリットは ◆水につけて冷蔵庫に半日以上おくだけ ◆3?4日間保存できる ◆初心者でも失敗なくできる ◆少量でも多めでも味が変わらずに作れる ◆少量使いに便利(合わせ調味料など) ◆冷めているからだし巻き卵、茶碗蒸しもすぐ作れる! ◆煮出さないので、くせやアクが出にくく、上品な香り ◆手作りだから添加物の心配なし ◆水だしで作る和食で減塩、減脂、減糖生活にシフトできる!
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
はじめて買ったお気に入りのストウブ。特別な時にだけ登場なんて、もったいない。毎日使って、キッチンの主力選手になってもらいましょう!毎日なら、使う食材や調味料は少なめ、手順はシンプルな料理が一番!この本では、ストウブで手軽に作れるふだん向きの料理をメインにご紹介します。まずは、重信先生のおすすめ「最初に作ってほしい5つの料理」に、ぜひ挑戦を。ポトフやかぼちゃの煮物など、ストウブの魅力を実感できるレシピです。続いて「肉おかず」、「魚おかず」と献立を考えるのに便利な章立てが特徴です。ストウブはコトコト煮るのが得意な印象ですが、野菜の蒸し煮も得意。「加熱時間10分以下 野菜のおかず」の章も、野菜1つで作れるレシピが満載です。最後の章は、簡単なのに見ばえする「なべまかせのごちそうおかず」を紹介。★人気を博した2005年刊行の『「ストウブ」でじんわりほっこり幸せなレシピ』に新規取材を加えて編集した1冊
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
創業100年、家庭料理を応援してきた主婦の友社の厳選レシピを集めた決定版「主婦の友 おかずの基本」。1番の特徴は、豪華ケースに、2冊の料理本を合わせたこと。‘定番おかず’と‘いまどきおかず’を組み合わせた、ベストレシピシリーズです。1冊は、定番おかずを200品以上集めた「おかずの基本」。各おかずに(1)目からウロコ、の「おいしい!の基本」、(2)作り方はフルプロセス写真。(3)調理手順がひと目でわかる「プロセス早わかりバー」、(4)栄養バランスのいい「おすすめ献立」、(5)アイコンでカロリー、調理時間、調理道具を表示。作り慣れたおかずをもっとおいしくする1冊です。2冊めは、主婦の友社が火付け役の作りおきブームから厳選レシピを集めた「作りおきの基本」。(1)味落ちを防ぐ「作りおきのコツ」。(2)保存容器と盛りつけのW写真、(3)お弁当、スイーツ、もてなし例など、シリーズ60万部のノウハウを総投入。
公開日: 2016/11/03
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   130921 130950

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.