COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

ほとんどの経営幹部は、大企業のサプライチェーンをデジタル化すれば数千万ドルかかると思い込んでいる。部門間の壁を打破し、競争優位性をもたらす統合型サプライチェーンをつくり出すために、3〜5年かけた大掛かりな取り組みを行わなければならないと考えている。しかし筆者らの調査では、数百万ドルの費用で12〜24カ月かけてサプライチェーンを最新化すれば、大きな恩恵が得られることが証明されている。そのための5つのステップとサプライチェーン戦略の再構築に当たってのヒントを提示する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2022年3月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
パンデミックで世界が混乱する中、筆者であるキャロル・トメは、約50万人の従業員を有する国際貨物サービスのユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)を率いることになった。貨物需要が急増する危機的な状況において彼女が下した決断とは、114年もの歴史を持つ企業において守るべき経営原則が何かを明らかにし、従業員の力を発揮するパーパスを策定し、戦略の優先順位を明確にしたことだった。顧客満足度と従業員エンゲージメントを高め業績を向上させた現職のCEOが、コロナ禍における1年余りの企業経営の舞台裏を明かす。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2022年3月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
ただ、「フォーマット」をコピペして、記入していくだけ。悩まずに、誤解のない書類やメールが書ける!「メールをしたのに、上司から返事がきません……」 「メールやメッセージの文面から相手の感情が読めず、必要以上に気を使ってしまい、疲れます……」 「言いたいことを全部書くと、どうしても文章が長くなってしまい、途中から『電話する方が早いかな?』と思ってしまいます……」 「部下からもらったメッセージが長すぎると、読む気をなくしてしまいます……」 対面での仕事が減って、メールやチャットでのやり取りが増えてきた時代。多くの人が、「会わず」に「書いて」仕事をすすめることに課題を感じています。 「話した方が早いのに、書かなければいけない。正直めんどくさい」と思っている人も多いはずです。 でも実は、そうではありません。じつは、「うまく書く」と、「話す」よりも、何倍も早く仕事ができるようになります。 では「うまく書く」にはどうしたらいいのか……? この本には「文章力ゼロでも、スラスラと、誤解のない文章が書けるようになる9つのフォーマット」が載っています。 誰でも、このフォーマットに沿って書き込んでいくだけで、伝わりやすく、誤解がない、そして成果の上がる文章が書けるようになります。
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◎経済学の知識が、ビジネスパーソンの教養を変える!テレビや新聞が経済のニュースにあふれているのは、わたしたちの日常が「経済活動」にあふれているから。仕事であろうがプライベートであろうが、わたしたちは生きている限り常に経済の一部を担っているのです。日々のニュースを受け流してしまっているのであれば、「経済学的」な感度がまだまだよくなる証拠でもあります。一番身近な経済活動である「買い物」、勤め先の「企業活動」や「生存戦略」、国の「経済政策」や「社会保障」、外国との「貿易」etc……経済学についての知識があれば、会社で・日本で・世界で起こっている出来事がどう自分と関連しているのかに気付くことができます。ビジネスパートナーとの何気ない会話も、知識に基づいたものに変わるでしょう。◎Q&A形式で、サクっと理解!「モノの値段はどうやって決まっている?」「円安・円高って?」「GDPで何が分かる?」など、経済学に関する知識をQ&A形式で展開。直感的なイラストと東大名誉教授監修の分かりやすい解説で、経済学が専門外でも全く問題なし!経済学の基本的な知識をサクッと網羅できる一冊です。
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
キーエンス出身の著者が仕事の悩みをすべて解決する「付加価値のノウハウ」を体系化。いかに仕事の生産性を高め、売上や利益を効率よく増やしていくのか。いかにムダな仕事を減らし、本当に意味のある仕事に集中していくのか。そのキーとなるのが、本書のテーマである「付加価値」なのです。「付加価値」という言葉は、ビジネスシーンでよく聞く言葉でしょう。ですが、「そもそも付加価値とはどういうものか、わからない」「『付加価値をつくれ』と言われるけど、何をどう考えればいいのかわからない」という人が意外と多いのではないかと思います。仕事において重要なものであることは誰でも知っているが、その定義や「実際に仕事ができる人や、業績のいい会社がどう付加価値をつくっているのか」はあまり知られていない、体系立ててわかりやすく解説されていない。それが付加価値という言葉の現状でしょう。その付加価値を、誰でも、どんな立場の人でも「付加価値のつくりかた」という「スキル」として身につけて、日々の仕事で実践できるよう、わかりやすくお話ししていくのが本書です。本書は「仕事の生産性を高めたい」と思っているビジネスパーソンにとっては、仕事術の書籍となります。ムダな仕事を減らし、本当に価値がある仕事をしていく「方法」「思考法」がわかるからです。ムダな仕事が減るという意味では「時間術」というテーマも含んでいます。「もっと短い労働時間で、より利益が出せるような会社にしていきたい」と思っている経営者、管理職の方には、経営書、マネジメント書として読んでもらえるはずです。このように、あらゆるビジネス活動の根幹を支えるのが、付加価値というものです。本書でお伝えする「付加価値のつくりかた」は、働く人すべてが身につけるべき、そして身につければ誰でも、仕事の生産性を上げられる、どんな立場でも高収益な会社に変えていくことができる「最強スキル」です。また、「付加価値のつくりかた」は、給与はなかなか上がらないにもかかわらず、物価が急上昇していく厳しい時代を生き抜くための「最低限の教養」となるでしょう。
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
話題の人工知能の粋を集めた学会誌学会誌人工知能に関する専門家からのさまざまな研究結果、レポートを載せ、この分野における最新の情報を掲載しています。★このような方におすすめ人工知能に関心のある一般の方、人工知能の研究者●主要目次●巻頭言特集:「開かれた知能/周辺から考える/身体・環境・ズレ」特集:「2022年度人工知能学会全国大会(第36回)」論 文レクチャーシリーズ:「AI哲学マップ」〔第11回〕私のブックマークグローバルアイ〔第61回〕学生フォーラム〔第114回〕会議報告書 評表紙解説
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
AccessはMicrosoft Officeに含まれるアプリですが,WordやExcelとは異なり,とても扱いが難しいのが実情です。それはAccessがデータベースソフトであるため,データベースやテーブル,クエリなどの基本知識がないと操作することもできないからです。本書は,データベースの基礎知識から丁寧に解説を行います。手順を踏んで1つ1つの操作を解説していくので,知らず知らずのうちにAccessの操作に慣れることができます。また,自動化ツールのマクロまで解説しているので,これ1冊で仕事の現場で必要とされるAccessの知識をマスターできるお買い得な書籍です。
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
本書は,NTTドコモから発売されたスマートフォン「iPhone 14 Plus」の初心者向け解説書です。通話/メール/インターネットといった基本的な使い方から,便利な活用法まで解説しています。本書があれば,iPhone 14 Plusの基本操作と活用法がバッチリわかります! (最新のiOS 16に対応)
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。3000社の企業が導入、「最も企業を成長させる組織論」と話題の「識学マネジメント」を図解した累計162万部突破・大人気「見るだけノート」シリーズの新刊が登場!個人のモチベーションに頼らず、徹底した数値化でマネジメントするメソッドが2時間で身につきます。組織内の誤解や錯覚はどのように発生し、どうすれば解決できるのか。株式会社識学の監修により、人材育成、生産性、評価制度など組織運営上の課題をすっきり解決します。【目次】プロローグ(1)実践的なマネジメント術は 若手のうちから身につけたいプロローグ(2)若手リーダーが 気をつけるべきことChapter 1 どんなリーダーで あるべきか Chapter 2部下への 実践的マネジメント術Chapter 3「数値」で見る部下管理のすすめChapter 4上司や会社との向き合い方【監修】株式会社識学組織運営理論である意識構造学をビジネスにおけるマネジメントの基幹理論として体系化した「識学」をベースに、マネジメントコンサルティング事業などを手掛ける。「経営者・マネジャー・部下、すべての社員がムダなストレスなく、仕事に集中できる組織」を作り上げ、成果を上げるためのマネジメント理論を展開。代表取締役は、『数値化の鬼 「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法』『リーダーの仮面 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法』(ともにダイヤモンド社)の著者・安藤広大。
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
鶏肉、豚肉、牛肉、魚介類、野菜、丼、刺身、パン、パスタ、うどん、デザートまで、完全網羅した500品! 食材ごとにレシピを掲載しているので、探しやすい&使いやすい。1冊あればとても便利な、コスパ最強のレシピ本です。【料理の労力を最小化しています】・文字を読むのが苦手 → 細かい説明をはぶいた、短めのレシピです・火加減が難しい → レンジや炊飯器でも美味しく作れるレシピも紹介しています・考える気力がない、でも美味しいものは食べたい →考えなくて大丈夫。500品あるので食べたいものが見つかります・買い物がしんどい →主材料1〜2品なので、家にある材料でもつくれます。【CONTENTS】◆Part1 人気メニュー◆Part2 肉 ◆Part3 魚◆Part4 野菜◆Part5 卵◆Part6 豆腐◆Part7 おつまみ◆Part8 刺し身◆Part9 ごはん◆Part10 パン◆Part11 スープ◆Part12 うどん・ソーメン◆Part13 パスタ・グラタン◆Part14 デザート☆電子書籍限定特典として巻末に「本格塩から揚げ」のレシピ付き!
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
「筋トレ」こそががんを防ぐ。がん専門医であり、YouTube登録23万人超(2022年10月時点)のDrIshiguroが、大腸がん、乳がんについて、鍛えておくべき効果的な部位のトレーニング法を指南。運動嫌いでも1日2分から自宅で始められる。動画QRコード付き。
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
あなたは大丈夫? 男性不妊に悩む人が増加中!1万人を診た男性不妊治療の権威が男性不妊にまつわるギモンやイロハをやさしく解説!’近い将来、子どもを望む男性のみなさんが「子どもをつくれる体」をキープできるよう、本書が役立つことを願っています。’(「はじめに」より)いま、男性不妊に悩む人が増えていることを知っていますか? WHO(世界保健機関)によると、不妊のおおよそ5割は男性側にも原因があることがわかっています。また、クリニックで検査を受けた男性の4人に1人は精液所見が悪い=子どもをつくる力が弱いというデータがあります。ただ、多くの男性は「自分は問題ない」と思う傾向があり、男性不妊に対して「予防する」という考え方が根付いていないのもまた事実です。検査をして男性不妊であることがわかると「まさか自分が原因だったなんて」とショックを受ける方も少なくありません。 しかし、不妊だからといって、子どもをつくることをあきらめる必要はありません! 男性不妊の原因には、生活習慣も深く関わっており、若いうちから健康な体づくりをすることが男性不妊の予防になることがわかっています。生殖医療の分野は進化しており、治療法もあります。 本書では男性不妊と深い関わりがある三大男性機能=「精子力」「勃起力」「性欲」を中心にマンガをまじえつつわかりやすく解説し、男性不妊の予防や治療についてお伝えしていきます。 男性不妊検査を受けた方の体験談や、実際に妊活に悩んだ夫婦の対談など、リアルな声も収録しています。まさに「男性妊活」のすべてを網羅した事典であり、将来子どもがほしいと願っている男性や妊活に悩む夫婦に贈る画期的な一冊です。 ※このコンテンツはカラー表示できる端末でご覧下さい。
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
累計50万部超の大ベストセラー『言いかえ図鑑』シリーズの著者最新刊!だれでも「好かれる人」に早変わりする、「感じのいい話し方」の決定版。〇上司に要望を伝えただけなのに、怖いキャラ認定されている〇部下が思い通りに動いてくれず、イライラ……〇パートナーとささいなひと言で大喧嘩に発展!〇ママ友からマウンティングされて辛い〇適度な距離感で接しているはずなのに、周囲に好かれていない気がするこのようなお悩みを抱えていませんか?その原因は、あなたの’ドライな対応=塩対応’にあるかもしれません。「職場編」「家族編」「友人編」と3つのパートに分け、人に嫌われる塩対応 ⇒⇒⇒ 人に好かれる神対応 に変える話し方のコツを、クスっと笑えるイラストで解説します。部下に慕われたい、上司から頼られたい、家庭円満にしたい、友人や恋人がほしいという人、必読です!
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。70代、80代になれば、当然「老い」が降りかかります。心身ともに健康でいることがむずかしくなるのです。内臓の病気や足腰の弱体化といった体の健康の不安だけでなく、認知症や老人性うつのよう脳や心の健康にも不安が生じます。長寿国である日本人にとっては、老後、体に不調が起こることから逃れられません。同時に、脳が健康ではなくなる’ボケ’からも逃れられません。老化から逃れることはできなせんが、「遅らせる」ことは可能です。本書は、そのような’老い’に対し、前向きにとらえるための指南書です。「脳・心」と「体」の両面を解説していきますが、とくに、ボケに対するポジティブな考え方、暮らし方にページを割いてます。長生きしていればいつかは必ずやってくる認知症。そのときにどうすればいいかを事前に考えておくことは大切で、備えておくことで安心感を得られます。もちろん、身体的な老化防止やボケないための暮らし方もていねいに紹介していきます。本書は、80代、90代になったときに、健康で幸せに暮らすためのヒントが満載の一冊です。
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
人生は楽しんだもの勝ち。毎日をポジティブに変えよう!・つまらないことでクヨクヨしてしまう・つい人の目を気にしてしまう・仕事がうまくいっていない・なんか人間関係に疲れる・SNSを気にしすぎてしまうこのように日々、コミュニケーションや生き方に悩んでいませんか?実は、このイライラやクヨクヨは、あなた自身の思い込みや、偏った考え方が原因になっていることが多いのです。同じような境遇であっても、ストレスをまったく感じない人もいます。また、客観的に見たら「そんなに悩まなくてもいいのに」と思えることもあります。つまり自分自身の物事の見方や考え方を変えれば、余計な悩みはなくなるのです。本書は心理学と偉人たちの言葉をベースに、どんな考え方・意識で行動していけばラクに生きられるのかをアドバイスをしています。あなたの人生で起こる困難を乗り越えるヒントは、すでに先人たちが名言として残してくれています。全50項目で1項目は4ページ展開なので、好きなところから読んでみましょう。
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
◎『子どもの気持ちがわかるシリーズ』第3弾 フランスで60万部&世界的ベストセラー◎今度は、思春期ど真ん中!!!◎子育てで一番難しい時期を乗り越えるヒントが満載!!!◎12歳から17歳の子どもの脳で何が起こっているのかが、手にとるようにわかります!◎年齢別に、よくある困った状況と対応法をイラストと一緒に紹介します。◎子どもの行動を「子どもの言い分」「科学的な裏付け」など様々な視点から分析したうえで、それに対してどんな態度をとったらいいのか、具体的な提案をしてくれる育児書。◎脳科学からわかるこの時期の子どもの中で起こっていることを理解する。◎親の役割は、これまでと違って正面から向き合うのではなく、いつもすぐ隣にいること、1人で飛び立とうとしている子どもたちの航空母艦になり、彼らの周りには危険がいっぱいで、問題が次々と起こるだろうが、ときどき戻ってくる彼らを受け入れて、愛情のタンクを満たし、燃料補給をすることだと伝えています。◎シリーズ60万部を売り上げ。シリーズ1では1〜5歳、シリーズ2では6〜11歳を、本作シリーズ3では11〜17歳を対象にし、特にこの3巻目では親子一緒に読んで問題解決ができます。
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
レッズはこれからもっと強くなっていかなければいけない。選手だけじゃない、多くの人に支えられているのだから。この本は、僕が浦和レッズに「移籍」した2012年以降を中心に書かれている。本の話をもらったとき、自分がやってきたことを振り返って、頭を整理することで、自分にも意味があることなんじゃないかと思って受けさせてもらった。選手時代の心の変遷、変わったこと、変わらないこと。これからに生かすべきこと、伝えるべきこと。その当時に感じたことを回想として、また現在の心境とを交互にまとめた。本書を通じて、自分の未来と、レッズやサッカー界の未来に少しでも残せるものがあればと願っている。(本書「はじめに」より引用)2021年シーズン限りで引退した阿部勇樹。引退記者会見では2名の恩師の名を挙げ、指導者を目指すための一歩を踏み出した。これまでに語り切れなかった想いを含め、今、本書ですべてを明かす――。
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
コミュニティや居場所は若者や生きづらい人を救う万能薬なのか。世界平和や夢を掲げたクルーズ船・ピースボートに乗り込んだ東大院生による社会学的調査・分析の報告。夢や希望を持ち乗り込んだはずの船内で繰り広げられる驚きの光景。それは日本社会の一部を誇張した縮図だった。若者の「貧しさ」と「寂しさ」への処方箋とされる「承認の共同体」の可能性と限界を探る。古市憲寿のデビュー作が文庫で登場。解説と反論、本田由紀。
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
本書は、著者・野田夏彦の『曼荼羅』レポートです。「私は誰?」「人生って何?」と考え抜いて生きて来た著者は、自身の『覚醒』体験をキッカケにして、とことん深く広く精神世界へと傾倒していきました。本書はそこで学んで大切だと痛感した知見と気づきの集大成となっています。彷徨える日本の多くのスピリチュアル・ジプシーの方々へ。「『宝もの』は外には無い!!内(こころ)にしか無いのだ」ということに気づいていただき、ブレない自分軸を持って自分らしく堂々と生きていきましょう。
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
「ヒグマの聖地」である北海道に流入していった人間たちとヒグマとの凄絶な死闘をもとに、近代化の歪み、そして現代社会の矛盾を炙り出す。膨大な資料から歴史に埋もれた戦前のおびただしい北海道の人喰いヒグマ事件の数々を発掘し、なぜヒグマは人を殺すのか、人間はヒグマや自然に何をしてきたのか、という問いを多角的に検証する労作!北海道で幕末以来に発生した人喰いヒグマ事件をデータ化し、マッピングした「人食い熊マップ」も掲載!(目次序 章 歴史に埋もれた人食い熊〜上川ヒグマ大量出没事件第一章 明治初期の人喰い熊事件〜石狩平野への人間の進出第二章 鉄道の発展と人喰い熊事件〜資本主義的開発とヒグマへの影響第三章 「枝幸砂金」と人喰い熊事件〜ゴールドラッシュの欲望と餌食第四章 凶悪な人喰い熊事件が続発した大正時代〜三毛別事件余話と最恐ヒグマの仮設第五章 軍事演習とストレスレベルの関連性〜大正美瑛村連続人喰い熊事件第六章 受け継がれる人喰い熊の「DNA」〜北見連続人喰い事件第七章 十勝岳大噴火〜天変地異とヒグマの生態系との関連第八章 炭鉱開発と戦中戦後の人喰い熊事件〜封じ込められたヒグマの逆襲第九章 樺太〜パルプ事業の拡大と戦慄の「伊皿山事件」おわりに 現代社会にヒグマが牙を剥きはじめた
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
2017年4月、長崎海星高校2年の男子生徒が首つり自殺した。いじめを示唆する遺書が残され、後に加害者の実名が記されたノートも発見された。 親族のみでひっそりと葬儀を終えた両親に対し、学校の教頭は自殺を「突然死」や「転校」に偽装することを提案する。学校がいじめを隠蔽しようとしているのではないかと疑問を持った両親は、息子がいじめを苦に自殺したことを全校生徒や保護者に伝え、再発防止に努めてほしいと要望する。 学校は自殺の原因を調査する第三者委員会を設置するが、第三者委がいじめと自殺の因果関係を認める結論を出すと、その報告書の受け入れを拒否する。両親が2019年2月に記者会見してその事実を公表すると、全国的な大きなニュースとなった。 だが、その後も、報告書を受け入れて再発防止策を履行するように県の指導を受けながらも、学校が態度を改めることはなかった。 そして、両親の会見から3カ月後、長崎海星高校では新たな自殺者が出た――。
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
女性芸人といえば、当たり前のように「ブス」「デブ」「非モテ」をいじられ、そこで強烈なインパクトを残すことが成功への足がかりとされてきた。しかし、持って生まれた容姿や既婚かどうかといった社会的属性などを「笑う」ことに対して、今、世間は「NO」という意思表示をし始めている。上沼恵美子、中島知子、青木さやか、Aマッソ・加納愛子……「個人としての感覚」と「テレビが求めるもの」、そして「社会の流れ」。三つの評価軸の中に揉まれながら生きてきた女性芸人たちへの「文春オンライン」連続インタビュー企画「女芸人の今」を、 書き下ろしのコラム5本と特別対談を加え書籍化。彼女たちの葛藤を通じて、日本社会における女性の立ち位置の変遷を追う。<登場する女芸人>山田邦子、清水ミチコ、中島知子、青木さやか、ホルスタイン・モリ夫、鳥居みゆき、日本エレキテル連合、Aマッソ・加納愛子、納言・薄幸
公開日: 2022/11/09
芸能
単行本・雑誌
 
「愛の不時着」「賢い医師生活」「梨泰院クラス」「椿の花咲く頃」など、史上最高の豪華脚本家たちが推薦!あなたを支えてくれた、人生でいちばんの名セリフはなんですか?韓国ドラマの魅力のひとつはなんと言っても胸を打つセリフの数々。忙しく生きる私たちに新たな気づきを与えてくれたり癒やしてくれたりもする。そんな魅力がたっぷり詰まった、名セリフから読み解く、目から鱗の人生エッセイ。 【名セリフから「読む」韓ドラ全42作品!】ずっと観てきた人も、これから観たい人も、ようこそ、人生が変わる、韓国ドラマの世界へ。ある日、ふと目にしたドラマのごく平凡なセリフが、小さなナイフのように飛んできて胸に刺さることがある。そのひと言に大の大人が声をあげてわんわん泣くこともあれば、わけもなく楽しくなってにこにこしている自分を発見したりもする。そんなときぼくたちは、自分でも気づかないうちに人生の栄養ドリンクを飲んでいるのだ。(「Prologue ドラマのセリフが胸を打つとき」より)
公開日: 2022/11/09
芸能
単行本・雑誌
 
日本最大級のオンライン写真教室CURBONの代表で、自身もカメラマンとして活躍する武井宏員氏の初著書。本書では、武井氏の美しい写真の数々と共に、SNSで「伝わる」写真の撮影技術を丁寧に解説しています。また、自分らしい写真って?、写真を続けていくモチベーションが難しい……といった誰もがぶつかる壁の乗り越え方も丁寧な言葉でつづります。巻末にはCURBONの受講生から実際に集めた質問に答えるQ&Aコーナーも!多くのカメラマン、カメラを学びたい人と交流がある武井氏だからこそ書ける、初心者〜中級者のお悩みにこたえる一冊です。
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
チャンネル登録者数25万人超!人気フィギュアペインター兼YouTuber、MAマン初著書。既存のフィギュアをリペイントして、3Dのフィギュアを二次元化!まるで今にも動き出しそうな、’アニメ塗り’に特化した塗装の入門本です。基本的な塗り方や、筆や塗料などのアイテムの使い方など、リペイントの基礎を徹底的に紹介。色を変えたり、ハイライトを入れたりする初級編。影を入れたり、モノクロにしたりする中級編。4色以上の色を使ったり、アイペイントを施したりする上級編など。難易度や塗装の種類に応じて段階的に紹介しているので、初心者から上級者まで活用できます。それらすべてが筆一本から始められるので、未経験でも安心。他にも、著者の撮り下ろし作例写真、スマホ撮影テクニック、制作部屋紹介など内容盛りだくさんです。さらに、フィギュアのプロ原型師の山下マナブさん、石崎紗央里さん夫妻とMAマンとの特別座談会も収録。両氏の貴重なアトリエを探訪しながら、フィギュアの魅力を語り尽くします。フィギュア好きはもちろん、オリジナル作品を作ってみたい、自宅で簡単にできる趣味が欲しいetc.そんな方々にぴったりな一冊です。■出版社からのコメント「アニメからキャラが飛び出した!?」MAマンのリペイント作品を初めて見たときの衝撃は忘れられません。子どもの頃に抱いていたワクワク感や童心が一気に押し寄せてきて、編集担当自身が純粋に「やってみたい!」と感じたことが本書出版のきっかけです。日本には、世界中で愛されるアニメや漫画作品が数多く存在します。そのキャラを忠実に再現したフィギュアもまた、世界に誇る日本の技術だと考えます。この素晴らしいフィギュアの世界に、少しあなたの色を足してみませんか?
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
「打楽器を持たない民族はいない」。古来、人は自身の体やモノを叩いて感情を伝え、動物の鳴き声や雨風などの自然音を真似、再現してきました。楽器発祥から2万年。信仰の祭礼、政治儀式、軍事の士気高揚……あらゆる場面に浸透していった「音」と「音楽」。気候風土や時代背景に合わせ、世界各地の「音」は、どのように姿を変えてきたのか。西洋音楽と民族音楽、その対比が示す真意は? 「音」で考える、ユニークかつ雄大な文化人類学!(解説・森重行敏)本書の原本は『世界楽器入門 好きな音 嫌いな音』(1989年1月 朝日選書)を改題したものです。はじめに第一章 ミンゾク楽器・第二章 楽器の起源1 生活周辺から生まれた楽器 2 食器から楽器へ 3 道具から楽器へ 4 自然界の音の再現から楽器へ 5 生存に必要な音を出す道具から楽器へ 6 呪術・信仰の道具から楽器へ 7 学問・研究の道具から楽器へ 8 音像から楽器へ 第三章 楽器分類を通して見た諸民族の楽器観1 中国 2 インド 3 ギリシャ 4 ローマ 5 ヨーロッパ 第四章 楽器の音1 打つ、擦る、吹く、弾く 2 楽器の成り立ち 3 音の出し方 第五章 楽器の分布と歴史第六章 風土と音1 風土と楽器 2 音の響き 第七章 音・数・楽器第八章 メディアとしての楽器1 経営メディアとしての楽器 2 視覚メディアとしての楽器 3 思想メディアとしての楽器 第九章 手作りについて第十章 好きな音嫌いな音第十一章 東方の楽器・西方の楽器石笛/横笛/笙/篳篥/尺八/和琴/箏/琵琶/三味線/胡弓/鼓/先史時代の楽器/オーボエとバスーン/クラリネット/トラムペットとトロムボーン/ホルン/テューバ/リコーダーとフリュート/バグパイプ/オルガン/キタラとライア/ハープ/ヴァイオリン/リュートとギター/ツィターとハープシコード/クラヴィコードとラングライク/ダルシマーとピアノ/カリヨン/ティンパニとシムバル/アフリカの楽器/インドの楽器/インドシナ半島の楽器/インドネシア・オセアニアの楽器/雑音の効果/種々の撥/弦楽器に関する参考文献あとがきにかえてーー楽器研究の方法論――解説「人類共通の財産ーー音楽とは何か?ーー」森重行敏(洗足学園音楽大学現代邦楽研究所所長)楽器索引人名索引
公開日: 2022/11/09
音楽
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。月刊『ラジオライフ』で検証してきた、さまざまなアイテムをジャンル別に整理した裏モノのカタログ。付録は本誌に入り切らなかった、実用性の高いラジオライフの記事を再集録。本誌・付録ともに、使える生きた情報で、上下巻といえる内容です!●巻頭トピック1 護身グッズ最新図鑑信頼できる専門店で選びたい 護身グッズ最新図鑑流れ弾から身を守る 防弾アイテム刃物からの攻撃を防ぐ 防刃ウエア暴動真圧や武器攻撃を制御 防護盾収縮式スタンガン タイタンM33LED付き小型スタンガン UZIスティンガー収納式小型ムチ FS-14 GEN2革製ホルスター スマホ用ショルダーホルダー●巻頭トピック2 AliExpress実態調査令和の万能チューナー UBOX9暗黒ゲーム機 Supre Console X Pro Max高電圧発生装置 ハンドヘルドテスラコイルHuawei製360°カメラ EnVizion 360 CV60特殊ネジセット 128 in1 PrecisionScrewdriver set中華ドリル Cordless Screwdriver高輝度ヘッドランプ XPG+COB LEDヘッドランプメガネ装着型Webカメラ Groudchat Usb Cameraボトル型カメラ V009 wifi Water bottleXiaomi製防災ラジオ 6in1 AM/FMラジオロシア軍愛用の中華ハンディ機 UV-82国際VHF用ハンディ機 RM01バイク用ブランクキー BIEPU AL019●Chapter01 スパイグッズ最前線●Chapter02 秘密のスマホ周辺機器●Chapter03 超実用カー用品●Chapter04 闇の裏テレビツール●Chapter05 格安スマートウォッチ●Chapter06 身近なサバイバルアイテム●特別付録「ウラグッズカタログ2023+(プラス)」本誌に入りきらなかった超実用アイテム集!
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。民間旅客機から軍用機まで、エアーバンド受信の基本から、受信機やアンテナといったエアーバンド受信に必要な機材をレビューしています。受信感度やアンテナの測定など、個人レベルのYouTubeやSNSでは発信が困難な測定データを掲載。また、2022年春から再開した航空祭のリポートやコロナ禍で起こった民間航空機のイレギュラーな航空無線をドキュメント形式で紹介。人気のブルーインパルスの松島基地での受信ガイドを掲載。2023年版らしい内容になっており、記事が増加して16ページ増になりました。恒例の付録『エアーバンド手帳2022-2023』も航空祭の再開でデータが増量。こちらも増ページしています。[CONTENTS]航空祭リポート静浜基地/防府基地/千歳基地/松島基地Runway01 無線を聞くためのツール選び・ハンディ機アイコム IC-R6/IC-R30/ID-52アルインコ DJ-X8/DJ-X11Aエーオーアール AR-DV10八重洲無線 FT5D/FT-60/VX-3・エアーバンド専用アンテナコメット AB-1230H/AB-35HS/AB-35WS第一電波工業 SRH103/SRH1230ラジオライフ RL-40Blueラディックス RAB-120Y3/RAB-301Y・モービル機アイコム IC-2730/ID-4100/ID-5100アルインコ DR-735八重洲無線 FTM-200D/FTM-300D/FTM-400XD/FTM-6000Runway02 航空無線のシステムをマスター VHF帯エアーバンドエアーバンド受信のポイントATIS/CLR/GND/TWR/DEP/APP/RDO航空路管制の未来カンパニーラジオドクターヘリの無線空港内業務連絡波福岡→東京の交信ドキュメントRunway03 ナゾがいっぱいのミリタリー無線 UHF帯エアーバンド航空自衛隊のタワーを攻略GCAのシステムと交信GCIは戦うための無線陸上自衛隊&海上自衛隊のエアーバンド攻略Runway04 耳で楽しむアクロバット飛行 ブルーインパルスブルーインパルス受信ガイド松島基地受信ドキュメント
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
時間は流れるものではない?「わかったつもり」をひっくり返す! 哲学の大家による、脳を揺さぶる論理的思考のレッスン。私たちが常日頃から経験し、わかったつもりになっている「ときのながれ」なるものは、実はどこにも存在しない! 「ゆるい関係説」「カテゴリーミステイク」「現在主義」など、キーフレーズを通して当たり前の認識を検証し、「カントの散歩」「棚から無理数」「みずみずしくない水」など、不思議で魅力的なメタファーを自在に操りながら、「時間」という限りなく身近でどこまでも深遠な概念について、読者が自分の頭で考えることをやさしく促す。哲学の大家が自らの実践を通して示す、知的刺激に満ち、あらゆる応用可能性にひらかれた、究極の論理的思考マニュアル![目次]はじめに第1章 そもそも時間とは? 第1節 目に見えない時間は信じない? 第2節 ポーランド国旗:うごきがない変化 第3節 説明とカミソリ:なにも起きなければ時間はない? 第4節 なにものでもない:時空の片方 第5節 欅家と欅家の人びと 第6節 欅家は欅家の人びとの集合ではない 第7節 前後あとさき:時間はいれもの? 第8節 欅家の桃子:ゆるい関係説 第9節 カントの散歩:時計とは? 第10節 時間をはかる:なにをはかる?第2章 時間はもの? 第1節 フルーツゼリー:空間の「メタ容器」説 第2節 ナプキン:時間は境界第3章 インテルメッツォ:ジョン・マクタガート・エリス・マクタガートの介入第4章 ときはながれる? 第1節 両国橋から見おろす:「ながれる」の意味 第2節 棚から無理数:「ときはながれる」はナンセンス 第3節 みずみずしいスイカ:みずみずしくない水第5章 いまあるのみ? 第1節 オプティミスト従姉:未来はある? 第2節 過去はあった:過去はない 第3節 秒針のうごき:伸び縮むいま 第4節 まざる? とけこむ?:過去の記憶 第5節 ときのループ:普遍時制 第6節 リアリティー:未来、過去、現在すべてありおわりに
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
漢詩は、平安時代から現代まで、多くの日本人の心をとらえてきた。その歴史・地理的な背景や、日本の漢詩受容を押さえて、丁寧に作品を読み解き、漢詩の豊かな抒情の世界に遊ぶ。奔放自在な「詩仙」李白、謹厳実直な「詩聖」杜甫、閑寂の自然詩人・王維など、珠玉の名作を読む醍醐味を味わいつつ、自由闊達に読むことをも可能にする最良の入門書。[本書の内容]序章 漢詩をどう読むかI 李白と酒II 月の光III 登楼・重陽IV 杜甫の律詩V 蘇州詩話VI 閑寂・江南の春VII 旅愁・シルクロードVIII 唐詩と日本人
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
<<
<
41
42
43
44
45
46
47
48
49
>
>>
 
131618 件中   1321 1350

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.