COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

コピーが容易なデジタルデータに対し,唯一無二という資産的価値を付与し,新たなビジネス市場を生み出す技術として注目を浴びる「NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)」。本書では,今後ビジネスにNFTがどのように関わってくるのかを,入門者にもわかりやすいよう,さまざまなトピックとともに紹介します。ゲーム,エンターテインメント,アート,スポーツ,ファッション分野などで広がるNFT活用とその将来性について,NFTの根幹となるブロックチェーンの技術解説などもまじえながら,わかりやすく解説していきます。また,いまも増え続けている国内外のNFTマーケットプレイスについての紹介や,実際の売買に関する基本的な知識についても触れているので,これからNFTの取引にチャレンジしてみようと考えている方にも最適です。NFTをキーテクノロジーとして,これから広がるであろうメタバース(仮想空間)や,Web3時代の新しい価値創造を確認してください。今後,いかにNFTと付き合い,ビジネスに生かしていくか,そのヒントが本書にあります。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
「Excel標準テキスト」のVBA編(Excel2019・2021対応版)です。マクロ記録の機能やVBAの基本構文・基本機能を,問題を解きながら,確認するとともに,マクロ開発の手順や手法を身につけます。図を多く用いた丁寧な手順解説で,豊富な例題,演習問題を解きながら学習して行きます。例題&演習問題を解きながら,習熟度の確認・弱点チェックができ,苦手な問題は解説部分に戻って学習できる巻末総合問題とで,ExcelVBAの基本をしっかり身に付けることができます。ExcelVBAを基礎からしっかり身につけたい人に最適な教科書です。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
OpenCVはコンピュータビジョン分野でもっとも利用されているオープンソースフレームワークです。近年の人工知能ブームに呼応する形で機械学習やディープラーニングAPIが強化され,物体の名称と位置を認識するオブジェクト検出(Object Detection)といったタスクも容易に扱えるようになりました。とはいえ,画像認識タスクがすべてディープラーニングによる手法に置き換わるわけではありません。これまでに培った手法を選択した方が堅実な場面もあるため,本書では現時点で重要とされる画像処理手法を整理します。OpenCVの基礎的な解説からはじめ,dnnモジュールを用いたディープラーニングによる画像認識についても解説していきます。サンプルコードにはPythonを利用し,OpenCV 4.5.Xに対応しています。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
リモートワークもフードデリバリーもネットでの映画鑑賞もオンラインショッピングも,IT サービスなしには成立しません(著者「はじめに」から)だからこそ,本書でIT サービスマネジメントの知識を身に付けてください。◆ITサービスマネジメント分野の教育経験豊富な著者が基本知識を分かりやすく解説しました。◆知識確認用に「章末問題」を掲載しています。◆ITサービスマネジメントの専門知識を効率的,かつ体系立てて学びたい方,これからITサービスマネジメントの実務に携わる方にお薦めします。【目次】第1章 ITサービスマネジメント概要第2章 サービスマネジメントシステムの支援第3章 サービスポートフォリオ第4章 関係及び合意第5章 供給及び需要第6章 サービス保証第7章 サービスの設計,構築及び移行第8章 解決及び実現第9章 評価と改善第10章 サービスデスク
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。本書は電子書籍のみでの発売となります(2020年9月現在の予定)。【まずは一冊つくってみたい人のための実践的入門書!】Adobe CCが普及したことで、Illustratorユーザーでも気軽にInDesignを導入できるようになりました。書籍や複数ページの書類をつくるなら、InDesignが圧倒的に便利なのはいうまでもありませんが、UIや操作はIllustratorと似ていて取り組みやすさを感じる反面、Illustratorの応用で使おうとすると、つまずいてしまうポイントもたくさんあります。InDesignはIllustratorとワープロソフトが合わせたようなソフトウェアだといえます。このワープロソフト的な側面をよく理解しないと思うように操作できないうえ、段落スタイルやオブジェクトスタイルなど、InDesignならではの効率化の恩恵も受けられません。本書は、まずは本をつくってみたい! という初心者や、従来のIllustratorユーザーのために、一冊の本を自力でつくりあげることに重点を置いて解説しています。ファイルのつくりかたや書式の管理・統括方法(段落スタイルや文字スタイルなど)にはじまり、複数ファイルの束ねかたや目次のつくりかたなど、具体的な事例を用いて解説。また、本をつくるなかでいずれは必要になる自動番号やページの内容に合わせた柱のつくりかたなども、実際に使用する場面を想定して解説しています。IllustratorやPhotoshopは使うけれどInDesignは複雑でよくわからないという人、数ページの冊子どころか三桁の本まで根性でイラレでつくってしまう人、「何となく」で使えているけれどもっと便利な機能を活用したい人など、InDesignをもっと気軽に使いたいユーザーのための「きほん」が詰まった一冊です。〈Adobe InDesign 2020対応〉【購入者限定! ダウンロード特典付き】この電子書籍をご購入いただいた方には、特典として本書中で使用している「InDesign作業ファイル」をプレゼントいたします。詳しいダウンロード方法は、本書中の案内(「■1-2 作業の流れ」の35ページ下部)をご覧ください。〈本書の主な内容〉■1 作業の流れ1-1 作業用ファイルを用意する1-2 作業画面の見かた■2 テキストの基本操作2-1 段落スタイルと文字スタイル2-2 文字のサイズと間隔 2-3 テキストフレームを操作する2-4 文字に関するその他の操作 ■3 テキストの応用操作3-1 段落の間隔を調整する3-2 文字列や段落を装飾する3-3 段落に関するその他の操作■4 オブジェクトの操作4-1 画像やファイルを配置する4-2 [線]の設定と[線種]4-4 整列とスマートガイド4-5 テキスト中にオブジェクトを挿入する■5 長文の流し込み5-1 長文テキストの流し込み5-3 文字組みアキ量と禁則処理■6 多ページ対応6-1 複数のファイルを1冊にまとめる6-2 ブックを貫通する箇条書き■7 印刷7-1 オーバープリントと分版7-2 入稿データを作成する7-3 プリンターで印刷する〈著者プロフィール〉井上のきあ(いのうえ・のきあ)デザイナー、イラストレーター。■主な著作(解説書)『きほんのイラレ Illustrator必修ガイド』『入稿データのつくりかた CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人誌・グッズ類』『CLIP STUDIO PAINT 基礎力を上げるテクニカルガイド』『Illustratorジャパンメソッド』『Photoshopペイントメソッド』『Illustrator ABC』(いずれもMdN刊)など多数。■主な著作(素材集)『花花素材集 Ophelia's Crown』『コミックデザインパーツ 漫画薔薇』『花花素材集』『レース素材集』『かわいい素材 花とストロベリー』『デザイン素材集 アトリエ』(いずれもMdN刊)など多数。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。本書は電子書籍のみでの発売となります(2020年5月現在の予定)。【仕事で使うIllustratorの機能を厳選総まとめ!】Adobe Illustratorの膨大な機能の中から、みんなが使うツール、誰もが行う作業をまとめ、複数のアプローチを整理して、効率よく学べるように集約した機能リファレンスガイドの登場です。作業環境の基本から、図形やテキストなどのオブジェクト操作はもちろん、塗りと線、アピアランス、ブラシとパターンなど、Illustratorの基本機能を網羅。さらに、使いこなせると便利なシンボルやパスファインダー、クリッピングマスクなども詳細に解説。A5判サイズ相当、345ページという大ボリュームの一冊です。手元に置いて事典として使ってもよし、基本機能を一から学び直すのもよし、Illustratorの「これだけ」をまとめた必修ガイドです!〈Adobe Illustrator 2020対応〉【購入者限定! ダウンロード特典付き】この電子書籍をご購入いただいた方には、特典として本書中で使用している「作業ファイルのパスデータ」をプレゼントいたします。詳しいダウンロード方法は、本書中の案内(「■1 準備」の章の最終ページ)をご覧ください。〈本書の主な内容〉■1 準備1-1 作業用ファイルを用意する1-2 作業画面の見かた ■2 描画と作成2-1 図形描画の基本2-2 文字入力(テキスト作成)の流れ2-3 パスの描画と生成■3 変形3-1 思い通りに選択する3-2 位置を変更する(移動・整列する)3-3 オブジェクトを回転・反転する3-4 拡大・縮小とサイズの変更3-5 オブジェクトの種類について■4 塗りと線4-1 オブジェクトの色を設定する4-2 [オブジェクトを再配色]の活用4-3 [描画モード]と[不透明度]4-4 ライブペイントで塗り分ける4-5 グラデーションを使った階調表現4-6 [線]について設定する■5 アピアランス5-1 アピアランスで見た目を変える5-2 アピアランスを分割する■6 ブラシとパターン6-1 ブラシ機能を利用する6-2 スウォッチで表現するパターン6-3 アピアランスでつくるパターン■7 その他の操作7-1 ブレンドを利用した変形と配置7-2 シンボルを利用した複製表現7-3 パスファインダーによる加工7-4 クリッピングマスクを利用する7-5 文字の高度な設定と活用7-6 画像やファイルを配置する7-7 画像やPDFファイルに書き出す7-8 テンプレートを活用する〈著者プロフィール〉井上のきあ(いのうえ・のきあ)デザイナー、イラストレーター。■主な著作(解説書)『入稿データのつくりかた CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人誌・グッズ類』『CLIP STUDIO PAINT 基礎力を上げるテクニカルガイド』『Illustratorジャパンメソッド』『Photoshopペイントメソッド』『Illustrator ABC』(いずれもMdN刊)など多数。■主な著作(素材集)『花花素材集 Ophelia's Crown』『コミックデザインパーツ 漫画薔薇』『花花素材集』『レース素材集』『かわいい素材 花とストロベリー』『デザイン素材集 アトリエ』(いずれもMdN刊)など多数。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【写真を魅せる正しいプロの技、教えます! Photoshopレタッチ 仕事の教科書】本書は、仕事として写真に携わるすべての方のために、Photoshopによるレタッチのプロセスと詳細なテクニックを解説した書籍です。レタッチを行う際にプロがどのような点に着目し、どのような機能を使って写真を仕上げていくかをステップ・バイ・ステップ形式で追っていきます。冒頭でプロの目線から見た「なにを行うべきか」を3ステップでまとめていますので、レタッチに向かう際のアプローチをすぐに把握できます。また、風景写真・人物写真・商品写真と、被写体ごとにレタッチの方針は異なりますので、その点も考慮して網羅した構成になっています。元画像と完成写真をダウンロードできるので、手順を追いながら、プロの操作を体得することも可能です。写真のレタッチは、ある程度「これが正解」という目星をつけられる経験がないと、どうしていいか迷ってしまうものです。ぜひ、本書で紹介したテクニックを習得して、レタッチへの自信を深めていってください。〈こんな方にオススメ〉・「この写真、補正しといて」と頼まれてもどうしていいかわからない方・「自分が載せる写真はどうも映えない」と悩んでいる方・明るさやコントラストを調整するだけで満足している方〈本書の内容〉■Chapter1 Photoshopレタッチの基本■Chapter2 ケーススタディ(1) 風景写真のレタッチ■Chapter3 ケーススタディ(2) 人物写真のレタッチ■Chapter4 ケーススタディ(3) 商品写真のレタッチ■Chapter5 ケーススタディ(4) ハイレベルな合成〈本書の特長〉・ステップ・バイ・ステップ形式でプロの手順を体得できる・元写真と完成写真をダウンロード可能・「なにをすればいいか」を3ステップで把握できる
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【ファッション画の描き方が身につく、待望の入門書が登場】本書は、はじめてファッション画を学ぶ人のための入門書です。ベースとなる人物の描き方から着色の方法まで、やさしく丁寧に解説しています。また、こだわって描くために知っておきたい「柄・素材」「アイテム」「ディテール」などの描き方も紹介。豊富な基本知識を身につけることができ、ファッションデザインの発想力を高められること間違いなしです。文化学園大学服飾学部 教授の高村是州氏が監修を務め、ファッション画教育の現場から贈る充実の一冊。この本を手に、ファッション画の世界に踏み出してみましょう!〈こんな方にオススメ〉・服飾系の専門学校に入ることを目指している学生の方・イラストを描くのが趣味で、ファッションイラストにもこだわりたい方〈本書の内容〉■イントロダクション(ファッションの基本形態/ファッションの歴史/衣服の構造)■Part 1 デザイン画の描き方■Part 2 着色の手法■Part 3 アイテム画の描き方■Part 4 アイテムのデザイン■Part 5 オリジナルの作品をつくる〈監修者・著者プロフィール〉高村是州(たかむら・ぜしゅう)文化学園大学 大学院アドバンストファッションデザイン専修教授/服装学部 ファッション画研究室室長。東京工業大学 大学院「ファッション論」講師。東京学芸大学教育学部卒。桑沢デザイン研究所ドレスデザイン科卒。木村知世(きむら・ちせ)小さいころより服・モノ作りが好きで、文化女子大学(現・文化学園大学)服装学部 服装造形学科(現・ファッションクリエイション学科)に入学。ファッション画ゼミに入り高村是州教授に師事する。大学卒業後ファッション画研究室 副手を経て和洋女子大学 家政学部 服飾造形学科 助手に。被服製作の補佐を行いながらも、ファッション画の研究を深めたいという想いがつのり文化学園大学大学院 アドバンストファッションデザイン専修に入学。引き続き高村是州教授に師事し現在にいたる。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【既存サイトのリニューアル、成否のカギは準備8割、実施2割。】「見た目も古くなってきたから、とりあえずリニューアルしてみる? 」──伸び悩むサイトやサービスにありがちな「とりあえず」「なんとなく」のリニューアルは、費用や時間をかけた結果、成否が曖昧なまま終わることが多いでしょう。本書は、WebサイトやWebサービスのリニューアル・プロジェクトを手がける担当者に向けたものです。リニューアルを成功させるための考え方・進め方を、発注側(クライアント)と受注側(制作会社やベンダー)、両方の視点から解説しています。現状の分析に始まる検討段階から、課題の洗い出しや要件を固める準備段階、実際に構築して公開するまでをカバーしており、なかでも検討フェーズと準備フェーズに多くの紙幅を割きました。実施前の「準備」にこそ、成否のカギがあるからです。リニューアルは積み上がった課題を、なかったことにする「魔法の杖」ではありません。本書で解説している一つ一つのプロセスを、基本に忠実に「積み重ねていくこと」が「本質的な課題」の解決につながるはずです。サイトやサービスの運営に携わるみなさんは、ぜひ本書で解説している内容を実際に試してみてください!〈こんな方にオススメ〉・リニューアル・プロジェクトにかかわっている方・サイトやサービスの数字が伸びずに悩んでいる方・社内外での合意形成やコミュニケーションが上手くいかない方〈本書の特長〉・発注側と受注側、両方の視点を知ることができます。・多くのリニューアル・プロジェクトを手がけた著者が執筆しています。・プロジェクトのフローに沿った基本に忠実な構成になっています。〈本書の内容〉■INTRODUCTION リニューアル、その前に■CHAPTER 1 検討フェーズ■CHAPTER 2 準備フェーズ■CHAPTER 3 設計フェーズ■CHAPTER 4 実施・公開フェーズ
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【「日本実業界の父」の青春】新1万円札の顔、2021年大河ドラマ『青天を衝け』の主人公に決定!「日本の会社王」の原点がここにある! 明治から昭和の時代にかけて日本の経済発展に尽力し、ノーベル平和賞の候補に二度も選ばれた実業家・渋沢栄一。幕末動乱の時代に尊王攘夷運動に身を投じるが、志士としての夢は破れる。そんな青年が、近代日本最大の経済人になる。その原点は、なんだったのか……人との出会い、また出会いを生んだ彼の情熱にあった。本書は、大河ドラマでも描かれる渋沢の青春時代、志士として生きた渋沢の若き日々に着目し、言及する。【目次】はじめに 尊王攘夷の志士だった第一章 倒幕の志が芽生える士魂商才の始まり第二章 横浜居留地焼き討ちを計画する慷慨組の結成第三章 一橋慶喜に仕える攘夷実行を迫る第四章 渡仏中の幕府滅亡慶喜に「官軍」との決戦を迫る第五章 彰義隊の分裂養子渋沢平九郎の自害第六章 徳川の遺臣として生きる明治政府に背を向けるおわりに 日本資本主義の父への変身
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【令和維新せよ!「新型肺炎」対応で露になった無政府状態】台湾に学べ! 中国との距離感。令和時代に入り、日本の戦後体制を揺るがす大きな事件が、立て続けに起こった。日産元会長カルロス・ゴーンの逃亡、米国とイランとの緊張、そして中国武漢発の新型肺炎コロナウイルス問題である。共通して見られたことは、日本人および日本政府の性善説と思考停止であり、日本の官僚機構ないし官僚的組織の機能不全である。台湾問題が専門の気鋭の政治学者が解析する、激変する世界の中でパラダイムシフト中の新ニッポン論。特に中国との距離感のあり方について、中国・武漢発の新型コロナウイルス問題への日本政府の対処が国際的、歴史的に見て限界、パラダイムシフトの時期に来ていると喝破する。〈本書の内容〉【目次】■第一章 台湾総統選挙と米中覇権対立の真相■第二章 台湾はなぜ「親日」なのか?■第三章 老害サヨクの偽善と自家撞着■第四章 日本の本当の「伝統」を知らないウヨク■第五章 戦後体制の断末魔■第六章 令和維新と新たな「この国のかたち」
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【中国、香港、台湾、北朝鮮、激動するアジアの真実に迫る現地ルポ!】新型コロナウイルスに揺れる中国。混沌の香港デモ、総統選で反中を示した台湾。春節明けの上海株式市場は大暴落、3月開催の全国人民代表大会も延期となり、最大の危機と囁かれる習近平政権。一方、半年以上も抗議デモが続く香港の街で著者が取材から得た現地の声。台湾蔡英文総統の再選は香港デモが追い風となったのか。第一線ジャーナリスト渾身の現地ルポ。緊迫の日朝首脳会談で得たスクープ、舞台裏で見た平壌の光景を明かす「小泉訪朝同行記」を完全併録。――私はこの日の一週間ほど前、正確に言えば12月30日の昼12時38分に、武漠西駅に着いた。香港西九龍駅を午前8時5分に出発し、北京西駅に17時1分に到着する高速鉄道「G80」に乗って、中国大陸の2440キロメートルを8時間56分かけて縦断したのだ。2018年9月に開通した京港高速鉄道である。武漢西駅には約5分、停車した。多くの乗客が乗降したが、マスクを着用している人など皆無だった。武漢市中心病院の李文亮医師ら8人の医師が、危険な新型ウイルスが武漢で発生していることをSNSで警告したのは、この翌日のことだ。(本文「第一章 新型コロナウイルスと中国リスク」より)〈本書の特長〉小泉訪朝の同行スクープ取材など、東アジアの政治、経済、社会情勢について精通する著者による最新リポート。著者自らが実際に現地を訪れ、取材した上で「見た事象」「アジアの今」をわかりやすく分析。「現代ビジネス」の人気執筆陣であるジャーナリストによる深い洞察力と的確な判断力で東アジアの政治・経済・社会の地殻変動に迫る新刊。〈本書の内容〉【目次】■第一章 新型コロナウイルスと中国リスク■第二章 荒ぶる香港――揺らぐ一国二制度■第三章 脱中国に向かう台湾■第四章 平壌の現実小泉訪朝同行記I■第五章 中国の「植民地」化する北朝鮮小泉訪朝同行記II
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【菅義偉官房長官直撃! 「乱世に強い闘将」にこの国のゆくえを問う】政界最後の叩き上げ、菅義偉官房長官の戦略。安倍政権は菅官房長官の活躍もあり、「危機管理」に強い政権であることが一つのセールスポイントであった。強いリーダーシップで、自民党内や霞ヶ関官僚の求心力を高め、「安倍一強」と呼ばれ高い内閣支持率を維持してきた。ところが、ここに来て、安倍内閣の支持率が急速に落ち込んでいる。なにより「新型コロナウイルス」対策への批判が強まっている。安倍総理は2月27日、「全小中高校の臨時休校」要請に踏み切った。はたして安倍政権は、これまでのような高い政権維持能力を発揮できるのか。安倍総理はもちろん、安倍総理を支えてきた菅官房長官にとっても、正念場だ。この危機をどう乗り切るかは、「ポスト安倍」レースにも大きな影響を与える。安倍総理が「乱世にも強い闘将」と評価する菅官房長官の底力の見せどころと言えよう……。〈本書の内容〉【目次】序章 内閣官房長官の眼第一章 官房長官・菅義偉の戦略第二章 政治家・菅義偉の屹立第三章 歴代最長・官房長官の七年 第四章 長期政権の危機管理人第五章 この国のゆくえを左右する男〈本書の特長〉菅官房長官直撃インタビューをはじめ、官邸、自民党最高幹部取材を網羅。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【なっとく! 配色デザインの基本と応用が学べる教本。】デザインの基本的なセオリーや手法を、直感的でビジュアルに理解できる[デザイン技法図鑑]シリーズの第二弾は配色デザインです。シンプルでわかりやすいデザインサンプルと配色パターンで、直感的に配色デザインのルールが理解できます。第一章では、「レイアウトに役立つ色の基本」として、寒色・暖色・膨張色・収縮色・進出色・後退色・色の重さ・質感・無彩色・補色・セパレーションなどといった、配色の基本のルールと具体的な配色例を解説。第二章では、「レイアウトに役立つ配色テクニック」として、ビタミンカラー・レトロモダン・ロマンティック・エコロジー・メタリックなどなど、さまざまなイメージに合った配色の考え方、色相環や実際の配色例を掲載。配色パターンだけでなく、配色デザインの考え方の基本プラスαをきちんと学べる初心者のための教科書です。〈[デザイン技法図鑑]シリーズの特徴〉●直感的なビジュアルでデザインの基本が理解できる●ちゃんとした基礎を理解しながら体系的に学習できる●美しくてわかりやすいサンプルで実践的に解説〈本書の内容〉■INTRODUCTION色はなぜ見えるのか?良い配色って何?色のイメージ色相とは?明度・彩度とは?トーンとは ...など■CHAPTER1:レイアウトに役立つ色の基本1-1 暖色1-2 寒色1-3 色の大きさ(膨張色・収縮色)1-4 色の距離(進出色・後退色)1-5 色の重さ(軽い色・重い色)1-6 色の質感(やわらかい色・かたい色) ...など■CHAPTER2:レイアウトに役立つ配色テクニック2-1 ビタミンカラー2-2 スイート2-3 トラディショナル2-4 レトロモダン2-5 プラスチックカラー2-6 グラマラス ...など
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【イラスト表現における「エフェクト」を分かりやすく解説!】本書は、イラスト表現における「エフェクト」の特徴を、分かりやすく図解した書籍です。炎、竜巻、水しぶき、雷、爆発、衝撃波、ビーム……決まった形や目に見える実体を持たない「現象」の作画は、キャラクターや背景の作画に習熟した人にとっても簡単なことではありません。本書では、いわゆる「エフェクト」を「炎」「水」「風」など表現別に分類し、その考え方と表現のパターン、基本的な描き方を図解します。加えて、エフェクトが実際どのようなシーンで用いられているのか、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 EVANGELION:1.11 YOU ARE (NOT) ALONE. 」「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」「夜明け告げるルーのうた」など、TVアニメ、劇場アニメ、ミュージックビデオ、自主制作アニメから、多数の場面写を掲載して紹介します。躍動感や迫力のあるイラストが描きたい人、「キャラや背景は描けるけど何か足りない……」とお悩みの人にオススメの一冊です。〈こんな方にオススメ〉・迫力や躍動感のあるイラストを描きたい人・雰囲気あるイラストに仕上げたい人〈本書の構成〉■Ch1 エフェクトの基本エフェクトの基本/エフェクト表現の種類/エフェクトと形 ...ほか■Ch2 光系のエフェクト光の描き方/雷の描き方/ビームの描き方/放電の描き方 ...ほか■Ch3 炎系のエフェクト炎の描き方/火球の描き方/火炎放射の描き方 ...ほか■Ch4 爆発系のエフェクト爆発の描き方/衝撃波の描き方/噴火の描き方 ...ほか■Ch5 煙・雲系のエフェクト煙・雲の描き方/線状の煙の描き方/積雲の描き方 ...ほか■Ch6 水系のエフェクト流水の描き方/水しぶきの描き方/水面の描き方 ...ほか■Ch7 風系のエフェクト風の描き方/竜巻の描き方/なびきの描き方 ...ほか■実例掲載作品「アズールレーン」「アルドノア・ゼロ」「Under the Dog」「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 EVANGELION:1.11 YOU ARE (NOT) ALONE.」「賭ケグルイxx」「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」「蒼穹のファフナー EXODUS」「どろろ」「夜明け告げるルーのうた」「フリップフラッパーズ」アニメ「フレームアームズ・ガール」「アンクレットと蒼い海」「つくしのムック」「DANGER」「the_Filmament」「For キミに贈る歌」
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【1日30分からはじめる! JavaScript基礎入門】本書は、JavaScriptとVue.jsの基本、さらにWebアプリケーションやUIの作成を習得できる教科書です。「1日30分からはじめる」をテーマに、Web制作にかかわる知識や技術を解説した「ちゃんとしたプロになる」シリーズの3冊目となります。本書で学べることは、主に次の3つです。1つめは、JavaScriptの基本。JavaScriptは広範な用途をもつ言語ですが、本書ではとくにWeb制作によく使われる命令や考え方を中心に解説しています。2つめは、Vue.jsの基本。現在のWeb制作では、フレームワークを利用した実装が一般的です。本書では、最もよく使われるフレームワークの一つであり、初心者にも習得しやすいVue.jsの基礎を身につけられます。そして、3つめがWebアプリケーションやUIの実装の流れ。実際にTodoアプリやタブパネル、モーダル、ハンバーガーメニュー、スライドビューアーなどのUIを構築しながら、Web制作におけるJavaScriptとVue.jsでの実装の流れをつかめます。ぜひ本書を通じて、’現場のJavaScript力’の土台をしっかりと養ってください。〈こんな方にオススメ〉・JavaScriptをしっかりと身につけたい方・JavaScriptをおさらいしながらVue.jsの基礎を学びたい方・WebサイトのUIやWebアプリ制作のながれを学びたい方〈本書の特長〉・第一線で活躍する執筆陣による、現場感覚を踏まえた解説・記事ごとに学習時間の目安を設けており、学習教材としても利用しやすい・Vue.jsを利用したモダンな制作手法を身につけられる〈本書の内容〉■Lesson 1 JavaScriptの基本■Lesson 2 JavaScriptのオブジェクト■Lesson 3 Todoアプリを作ってみよう■Lesson 4 Vue.jsの基本■Lesson 5 Vue.jsをWebサイトに組み込む
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【イメージ通りの’かわいい’がつくれる! ガーリーデザインブック】本書は、フリーフォントを使ったデザイン作例やフォントのアレンジテクニックを紹介する、デザインのアイデア集です。Chapter1では、使い勝手のよい和文・欧文フリーフォントを使ったかわいいデザイン作例をたっぷり49点紹介。「かわいい」「キレイめ」「シンプル」「ナチュラル」「ポップ」の5つのカテゴリーに分かれているので、つくりたいイメージに最適なデザインを探すことができます。Chapter2では、Illustratorでできる簡単な文字アレンジテクニックを15点掲載。デザインがどこか物足りないと感じるとき、このテクニックを使って一手間加えるだけで、簡単にオリジナル感がアップ。アレンジバリエーションも紹介しているので、デザインの幅が広がることまちがいなしです。Chapter3では、本書で紹介しているフリーフォントとアレンジテクニックを組み合わせてつくれるデザインサンプルを紹介しています。ポスターやポストカード、フライヤーなど、具体的なサンプルを掲載。サンプルの中で使っている素材は、ダウンロードしてご自由にお使いいただけます。※本書内にフリーフォントは収録しておりません。〈主な内容〉■Chapter1 フリーフォント集カテゴリー別フォント紹介 かわいい/キレイめ/シンプル/ナチュラル/ポップ■Chapter2 アレンジテクニック1 かすれビンテージ2 鉛筆スケッチ3 フリーハンド4 版ずれレトロ5 上品シャドウ6 ぷっくりツヤツヤ7 映り込み8 飛び出し ...ほか■Chapter3 デザインサンプルカテゴリー別デザインサンプル かわいい/キレイめ/シンプル/ナチュラル/ポップ
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【デザインに役立つ、ホンモノの観察力を身につける! 大ヒット書籍『なるほどデザイン』の著者らによる待望のデザイン書】大ヒット書籍『なるほどデザイン』の著者、筒井美希を中心としたデザインユニット「mmm.」による待望のデザイン書が登場! デザインをするうえで長く役に立つ、モノの見方、考え方、ホンモノの観察力を身につけるための本です。本書ではまず、手描きやアナログ表現の代表的な技法や、日常的に身のまわりで見かける素材をじっくり観察するところからはじめます。似たようなものを見ても違いに気づける、「解像度の高い目」を養えば、デザイン表現の手段は確実に増えていきます。手を動かす前に、普段は気にもとめないようなわずかな特徴までも、虫めがねを持つような気持ちでじっくり観察すれば、きっと何か新しい発見があるはずです。その小さな発見の積み重ねが、いつかどこかであなたの力になるでしょう。〈本書の目次〉■TECHNIQUE 技法01 Watercolor 水彩02 Acrylic Gouache アクリルガッシュ03 Pencil 鉛筆04 Pen ペン05 Marker マーカー06 Crayon クレヨン ...ほか■TEXTURE テクスチャ01 Kraft Paper クラフト紙02 Cardboard ダンボール03 Notebook ノート・方眼紙04 Color Paper 色のついた紙05 Washi 和紙 ...ほか■COLOR 色01 Number 色の数02 Volume 色面積03 Hue 色相04 Value 明度05 Chroma 彩度COLUMN デジタルバレ■LAYOUT 配置01 Alignment 整列02 Edge 裁ち落とし03 Space 余白04 Balance 重心05 Layer レイヤー感 ...ほか■GALLERY 作品01 Girly かわいいコスメブランド02 Active 真夏の音楽フェス03 Minimal 瞑想ヨガ04 Vintage レトロなバーガー屋さん05 Elegant ウェディングパーティ ...ほか
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【Laravel 9の最新環境でWebアプリケーションを構築!】PHPでWebアプリケーションを構築する際、第一候補として挙がるのがLaravelでしょう。本書は、最新バージョンであるLaravel 9に対応した、プロを目指す方のためのLaravel入門書です。本書ではまず、ローカルのパソコン上にDockerとLaravel Sailの開発環境を構築します。そのうえで、Laravelを利用してつぶやき投稿アプリを構築し、さまざまな機能を実装しながら、現場で必須となるテスト・デプロイまでの工程を体験できます。作成するつぶやき投稿アプリは、CRUDと呼ばれる一般的なWebアプリケーションのベースとなる機能に加え、ログイン機能、画像投稿機能、メール送信機能など、広く使われる機能を加えた実践的なものです。同梱のCSS・JavaScriptフレームワークを利用した、フロントエンドの構築方法も学べます。また、本書に掲載されているコードはテキストおよびPHPファイル等でダウンロードできます。エラーが発生した際には正しいコードと比較したり、部分的にコピー&ペーストして正しい状態に修正したりできるので、学習もつまずきません。「PHPはひととおりわかったから、これからLaravelを始めたい!」という方にぜひお読みいただきたい一冊です。〈こんな方にオススメ〉・これからLaravel 9を学習したい方・Docker+Laravel Sailを利用した構築方法を学びたい方・Laravelの標準的な構築を学びたい方・GitHubを利用したテスト・デプロイの自動化を知りたい方〈本書の内容〉■CHAPTER1 Laravelを始める準備■CHAPTER2 アプリケーションの基本構造を作る■CHAPTER3 アプリケーションを完成させる■CHAPTER4 Laravelのさまざまな機能を使う■CHAPTER5 アプリケーションのテスト&デプロイ〈本書の特長〉・汎用性の高いWebアプリケーションの構築方法を学べる・Docker+Laravel Sailの最新の開発環境で学習できる・部分的な掲載コードやターミナル上の実行コマンドもコピペできる・テスト・デプロイなどの構築後の工程も詳説
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【公認会計士が説くローン破産回避策!】日常の家計収支の面では賃貸も住宅ローンも同じです。住宅ローンを滞納すると、住宅を手放さなければならなります。マイホームの使用価値を享受するために所有者が払うリアルな金額は毎月の住宅ローンの返済額です。マイホームをどうしようとしているのか? その局面によって肝になる価値の切り口が変わるのですが、その局面と注目すべき価値にミスマッチを生じさせている人が実は多いのです。終の住処が重荷になる前に、知っておきたいローン対策の決定版。〈本書の特長〉・公認会計士が説くローン破産回避策・年齢別、住宅ローン返済の秘訣を紹介〈本書の内容〉第一章 コロナがもたらした住宅業界の変化と潜在リスク第二章 住宅ローンで家を買うリスクと計画の立て方第三章 「収入減に強い」住宅ローンの借り方、返し方第四章 終の住処が重荷になってしまう人第五章 住宅所有のリスクマネジメント終章 今の自分の貸借対照表を作ってみよう!〈掲載トピックス〉・今後の住宅ローンの金利動向はどうなる・コロナ連鎖倒産の潜在リスク・潜在するマイホーム債務超過リスクの対策・マイホーム購入後から目指すべき貸借対照表の形・借り換えて返済期間を延長することもできる・共働き夫婦にとってアンフェアな住宅ローン・「任意売却専門会社」は任意売却を勧める選択肢しかない・保険金が支払われる条件〈著者プロフィール〉千日太郎(せんにち・たろう)オフィス千日(同)代表社員、公認会計士。1972年生まれ。神戸商科大学(現在の兵庫県立大学)卒業後、大阪の監査法人へ入社。資格も名前を伏せて開始した「千日のブログ 家と住宅ローンのはてな? に答える」が評判を呼び、住宅ローン、不動産分野で人気の高いブロガーとして現在に至る。公認会計士としての金融商品の分析力、独自に編み出したノウハウに定評がある。さらに、「価値ある情報は誰もが無料で入手できることでさらに価値を増殖させる」という信念のもと、一般の人からの相談を受けつけ、回答をインターネットに公表する「千日の住宅ローン無料相談ドットコム」を開始。たしかな分析力と的確なアドバイスに評価が集まり、日々読者からの相談が途絶えることがない。著書に『住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本』、『家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本』(いずれも日本実業出版社)がある。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【覇権に揺れるアジアの真実】すでに世界最大規模の海軍力を持ち、海洋進出の姿勢を強化する中国の海警法の脅威にさらされるのは、尖閣を抱える日本にとどまらず、南シナ海でのフィリピンやベトナムも同様であるため、日本にとってこの方面との連携がいかに重要であるかを示している。中国が「核心的利益」とする台湾はなおさらで、台湾が南シナ海北部で実効支配する東沙(プラタス)諸島に中国が武力侵攻する可能性があるとの見方も浮上しているのだ。急成長した中国と米国の対峙。中国の成長が頓挫するか、米国が引き下がるのか。覇権をめぐるせめぎ合いの中、新型コロナウイルス感染症という変数も加わって、世界は見えない戦乱に突入したかのようだ。〈本書の内容〉■序章 国家安全維持法施行に震撼した香港と世界■第1章 中国ー『拘束・拷問体験記』■第2章 台湾ー親台から知台への脱皮■第3章 ベトナムー残留日本兵の手記■第4章 朝鮮半島ー許永中独白録■第5章 WHOと中国、台湾〈本書の特長〉・渾身スクープ取材!・激動のアジアの行方を読み解く現地ルポ!〈掲載トピックス〉・生々しい『拘束・拷問体験記』・帰宅後も監視対象者となった劉勝徳氏の叫び・偽湾生に騙された日台交流現場・「台湾人」意識急伸と日本語熱の急冷・小野田寛郎氏の「遺言」・日本とベトナムをつなぐ人々・底辺から許永中「バブルの怪人」になるまでの半生・大国周辺で渦巻く世界の潮流〈著者プロフィール〉吉村剛史(よしむら・たけし)ジャーナリスト。日本記者クラブ会員。1965年、兵庫県明石市出身。日本大学法学部在学中の1988〜89年に北京大学留学。日大卒後、1990年、産経新聞社に入社。阪神支局を初任地に、大阪、東京両本社社会部で司法、行政、皇室報道などを担当。夕刊フジ関西総局担当時の2006〜07年、台湾大学に社費留学。2011年、東京本社外信部を経て同年6月から、2014年5月まで台北支局長。帰任後、日本大学大学院総合社会情報研究科博士前期課程修了。修士(国際情報)。岡山支局長、広島総局長などを経て2019年末に退職。以後フリーに転身。主に在日外国人社会や中国、台湾問題などをテーマに取材。共著に『命の重さ取材して―神戸・児童連続殺傷事件』(産経新聞ニュースサービス)『教育再興』(同)、『ブランドはなぜ墜ちたか―雪印、そごう、三菱自動車事件の深層』(角川書店)、学術論文に『新聞報道から読み解く馬英九政権の対日、両岸政策-日台民間漁協取り決めを中心に』などがある。Hyper J Channel・文化人放送局YouTube番組でMCを担当。東海大学海洋学部講師。韓国通のライター、吉村剛史(トム・ハングル)とは別人。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【言いたいことを3つ述べる! 論理的かどうかは気にしなくてよい!】上司に突っ込まれた時、会議で発言を迫られた時、焦れば焦るほど言葉が浮かばず、頭が真っ白になった経験は誰にでもあるはず。ところが一方で、どんな状況でも言葉が詰まらずに話せる人が、あなたの周りにもいませんか? いったい、その差は何なのか? マッキンゼーで14年間活躍し、ベストセラー『ゼロ秒思考』の著者が解説する、瞬時に切り返すための「正しく考える習慣」の身につけ方。【好きなことは、楽しく考えることができる】瞬時に切り返すことができるようになるには、事前の準備として「考え方」が重要になります。ただし、そのトレーニング方法は至って簡単。「考える」ことを実感してみるために、自分の好きなこと、関心のあることを考えてみてください。そして、それを周囲の人に話すことは、とても効果的です。話すことで頭が整理されることも実感できるはず。しかも話すこと自体が上達し、心の余裕が生まれます。あなたも必ず、相手の意見に瞬時に切り返せるようになります。その他、問題把握・解決力をきたえるためのマッキンゼー流、「仮説思考」「ゼロベース思考」についても解説。会議での発言やプレゼンテーションが苦手という人も本書の内容を習慣化すれば、評価アップも間違いなし。〈本書の主な内容〉第1章 普段から考える癖をつける・何にでも好奇心を持つ・好きなことを一つ、とことん追求する・感心したら人に話す 他第2章 自分の意見を持ち、発言することで対応力がつく・すべてに関して自分の意見を持つ・時間をかけずに自分の意見を持つ 他第3章 「発言予定メモ」を書き、「予行練習」をしておく・会議・ミーティングの前に「発言予定メモ」を書いておく・「発言予定メモ」を見ながらきっちり発言する・間を空け、ゆっくり話すほうが信頼される 他第4章 論理的かどうかは気にしなくてよい ・人は皆「論理的」でわかりやすい話ができる・理由を3つ述べると説得力が増す 他第5章 突っ込まれても、余裕を持って立て直す・質問されることを待ち構えてみる・わからなければ、落ち着いて聞き返す 他第6章 質問にはできるだけ即答する・質問には即答が効果的であり、誰でもできる・結論を最初に言うだけで印象が変わる 他第7章 相手の話をしっかり聞く・相手が何を質問したいのか、ポイントを押さえる・相手がどう思って話しているのか想像する 他第8章 問題把握・解決力を鍛えておく・問題を切り分け、整理して本質をつかむ・仮説思考を習慣化する・ゼロベースで考える 他〈著者プロフィール〉赤羽雄二(あかば ゆうじ)ブレークスルーパートナーズ株式会社 マネージングディレクター東京大学工学部を卒業後、コマツで超大型ダンプトラックの設計・開発に携わる。スタンフォード大学大学院に留学し、機械工学修士、修士上級課程を修了後、マッキンゼーに入社。経営戦略の立案と実行支援、新組織の設計と導入、マーケティング、新事業立ち上げなど多数のプロジェクトをリード。マッキンゼーソウルオフィスをゼロから立ち上げ、120名強に成長させる原動力となるとともに、韓国LGグループの世界的な躍進を支えた。マッキンゼー14年の後、「日本発の世界的ベンチャー」を1社でも多く生み出すことを使命として、ブレークスルーパートナーズ株式会社を共同創業。企業の経営改革、人材育成、新事業創出、ベンチャー共同創業・経営支援に積極的に取り組んでいる。著者に『ゼロ秒思考』『速さは全てを解決する』(以上、ダイヤモンド社)、『マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング』(宝島社)など21冊がある。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【菅義偉内閣 半期決算報告書。河野太郎行革相、加藤勝信官房長官、武田良太総務相直撃!】まさに、正念場を迎えている菅義偉政権。コロナ禍の渦中にあって、ワクチン接種の開始とその効果がこの国のゆくえを左右する。内閣支持率がコロナ感染者数の推移とともに変化するが、菅総理の政治決断が「コロナ後の日本」をも決定する。本書は菅総理はじめ、次期総理候補のワクチン接種担当大臣を兼務する河野太郎行革担当大臣、菅官邸のスポークスマンである加藤勝信官房長官、菅総理の肝煎り政策である「携帯料金の値下げ」を大手携帯3社に対し強い要請を続け、渦中の総務省改革を担う武田良太総務大臣、「行政のDX」を推進する平井卓也デジタル改革担当大臣ら菅政権の主要閣僚をはじめ、菅総理のブレーンである竹中平蔵元金融担当大臣、菅官房長官時代から観光立国や経済政策に助言してきたデヴィッド・アトキンソン、菅政権における地銀再編を民間主導する北尾吉孝SBIホールディングスCEOらに緊急独占取材! 危機の宰相・菅義偉政権のゆくえを占う政治ノンフィクション。〈こんな方にオススメ〉・内閣総理大臣の決断に関心ある方・コロナ禍と菅義偉政権のゆくえに関心ある方・総理大臣官邸、閣僚の内面の深層に関心ある方〈本書の内容〉序章 菅義偉政権樹立前夜第一章 菅義偉内閣の充実第二章 加藤勝信官房長官直撃!「コロナ禍」の菅官邸第三章 武田良太総務大臣直撃! 渦中の改革第四章 次期総理候補・河野太郎第五章 平井卓也デジタル大臣直撃!「日本のDX」第六章 田中角栄と菅義偉第七章 自民党最高幹部直撃! 菅政権の実相第八章 総理の参謀・竹中平蔵第九章 地銀再編の雄・SBI北尾吉孝第一〇章 日本社会経済私観 D・アトキンソン終章 菅義偉内閣のゆくえ〈本書の特長〉・菅義偉内閣主要閣僚、自民党最高幹部直撃取材!〈著者プロフィール〉大下英治(おおした・えいじ)作家。1944年広島県広島市に生まれる。1歳のとき被爆。父を失う。苦学の末、広島大学文学部仏文学科を卒業。大宅壮一マスコミ塾第七期生。1970年、『週刊文春』特派記者いわゆる’トップ屋"として活躍。圧倒的な取材力から数々のスクープをものにする。月刊『文藝春秋』に発表した「三越の女帝・竹久みちの野望と金脈」が大反響を呼び、三越・岡田社長退陣のきっかけとなった。1983年、『週刊文春』を離れ、作家として独立。政治、経済、芸能、闇社会まで幅広いジャンルにわたり旺盛な執筆活動を続ける。『小説電通』(三一書房)でデビュー後、『実録 田中角栄と鉄の軍団』(講談社)、『美空ひばり 時代を歌う 』(新潮社)、『昭和闇の支配者』(だいわ文庫)〈全六巻〉、自叙伝『トップ屋魂』(解説:花田紀凱)、『孫正義世界20億人覇権の野望』『小沢一郎の最終戦争』(以上ベストセラーズ)、『田中角栄秘録』『児玉誉士夫闇秘録』『日本共産党の深層』『公明党の深層』『内閣官房長官秘録』『孫正義秘録』『小泉純一郎・進次郎秘録』『自由民主党の深層』(以上イースト新書)、『安倍官邸「権力」の正体』(角川新書)、『電通の深層』(イースト・プレス)、『幹事長秘録』(毎日新聞出版)、近著に『ふたりの怪物 二階俊博と菅義偉』『野中広務権力闘争全史』『小池百合子の大義と共感』『自民党幹事長 二階俊博伝』(エムディエヌコーポレーション)、『内閣官房長官』(MdN新書)など著書は480冊以上に及ぶ。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【’クリップスタジオ’で創作をはじめるすべての人へ。】発売元である株式会社セルシスが監修した、CLIP STUDIO PAINT EX唯一の公式ガイドブックです。誰でもすぐにマンガ作品の制作をはじめられるように、基本的な操作から、用途に応じた原稿用紙の作成、デジタル作画のテクニック、書き出しの設定まで、丁寧にレクチャーしています。「とりあえずSNSで作品を発表したいとき、どの原稿用紙を選択すればいい?」「コマから飛び出すようにキャラクターやフキダシを描くには?」「写真を取り込んで、きれいな背景として使いたい…」「同人誌印刷用にデータを書き出すときに最適な設定って?」といったビギナーが気になる疑問をフォローし、原稿づくりに必要な知識や実践的なコツが、やさしく身につきます。さらに、下描き、ペン入れ、コマ割り、フキダシや効果線、トーンの作成など、モノクロマンガの制作手順や技法を、重点的に解説! 作例データをダウンロードすれば、レイヤー構造や設定を実際のデータで確認できます。改訂版の本書では、スマートフォン版(iPhone/Andoroid)、タブレット版の操作も紹介。CLIP STUDIO PAINT EXの多彩な機能を使いこなして、もっと自由に創作できる、必携の入門書です!〈本書の内容〉■CLIP STUDIO PAINT EXの基本インターフェース/新規キャンバスの作成/ファイルの保存と書き出し/選択範囲の基本/iPad版で覚えておきたい操作/クラウドで作品を共有する ほか■Chapter1 原稿用紙とページの管理原稿用紙の作成/ページの管理/原稿用紙の設定を変更する/単位を設定する/紙に描いた線画を読み込む/ストーリーエディターでセリフを入れる ほか■Chapter2 マンガを描く下描きを描く/ペン入れ用のツール選び/ベクターレイヤーでペン入れ/コマを作成する/4コママンガ用にコマを割る/コマからはみ出して描く/フキダシを描く/効果線を描く/トーンを貼る/グレーで塗ってトーンにする/図形ツールと定規でアイテムを描く/パース定規で背景を描く/写真から線画を抽出する/3D素材を線画にする ほか■Chapter3 カラー原稿を描くカラー原稿の準備と下塗り/はみ出さないで塗る/塗った色をなじませる/合成モードで色を合成する/印刷用データにカラープロファイルを設定する ほか■Chapter4 原稿を書き出すWeb用に画像を書き出す/印刷用に画像を書き出す/電子書籍用にファイルを書き出す ほか■Chapter5 覚えておきたいテクニック3D素材を活用する/アニメーションを作成する/共同作業で原稿を作成する ほか
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【すべてのユーザーに必要な基本機能を厳選!!】Adobe Illustratorの膨大な機能の中から、誰もが使う基本的な機能をまとめ、複数のアプローチを整理することで、効率よく学べるように集約した機能リファレンスガイドです。何から手を付けたらいいのか、どのツールを使ったら後の作業が楽なのか。正しい知識をきちんと身に付けることで、制作現場で目的に合わせてツールを選べるようになり、より便利に、より効率よく作業を進められるようになります。作業環境の基本から、図形やテキストなどのオブジェクト操作はもちろん、塗りと線、アピアランス、ブラシとパターンなど、Illustratorの基本機能を網羅。さらに、使いこなせると便利なシンボルやパスファインダー、クリッピングマスクなども詳細に解説。これからIllustratorを始める人はもちろん、’何となく’作業してしまってる人、イラレを学び直したい人、デザインやDTPだけでなくビジネスで使用する人にもおすすめです。最新のAdobe Illustrator CC2021対応、作業用のサンプルデータもダウンロードできます!※本書は2020年5月に発売された電子書籍『きほんのイラレ Illustrator必修ガイド』を元に再編集したものです。〈本書の主な内容〉■準備作業用ファイルを用意する/作業画面の見かた■描画と作成図形描画の基本/文字入力(テキスト作成)の流れ/パスの描画と生成■変形思い通りに選択する/位置を変更する(移動・整列する)オブジェクトを回転・反転する/拡大・縮小とサイズの変更オブジェクトの種類について■塗りと線オブジェクトの色を設定する/[オブジェクトを再配色]の活用[描画モード]と[不透明度]/ライブペイントで塗り分けるグラデーションを使った階調表現/[線]について設定する■アピアランスアピアランスで見た目を変える/アピアランスを分割する■ブラシとパターンブラシ機能を利用する/スウォッチで表現するパターンアピアランスでつくるパターン■その他の操作ブレンドを利用した変形と配置/シンボルを利用した複製表現パスファインダーによる加工/クリッピングマスクを利用する文字の高度な設定と活用/画像やファイルを配置する画像やPDFファイルに書き出す/テンプレートを活用する〈著者プロフィール〉井上のきあ(いのうえ・のきあ)デザイナー、イラストレーター。■主な著作(解説書)『きほんのインデザ InDesign必修ガイド』『きほんのイラレ Illustrator必修ガイド』『入稿データのつくりかた CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人誌・グッズ類』『CLIP STUDIO PAINT 基礎力を上げるテクニカルガイド』『Illustratorジャパンメソッド』『Photoshopペイントメソッド』『Illustrator ABC』(いずれもMdN刊)など多数。■主な著作(素材集)『花花素材集 Ophelia's Crown』『コミックデザインパーツ 漫画薔薇』『花花素材集』『レース素材集』『かわいい素材 花とストロベリー』『デザイン素材集 アトリエ』(いずれもMdN刊)など多数。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【PHPとデータベースを利用したWebアプリケーションの基礎をきっちり学べる!】これからPHPを習得したいという方のために、PHPとWebアプリケーションの作り方の基本を解説した入門書です。変数、演算子、条件分岐、配列、ループ処理といったPHPの基本的な文法と使い方をマスターしたあと、シンプルなWebアプリケーションを作成しながら、PHPプログラミングの考え方と書き方を実践的に学んでいくことができます。さらに、Web APIやMySQLデータベースからデータを取得する方法、データのバリデーション、ログイン機能、セッション管理、セキュリティに関する重大な注意点など、現場で必要とされる基礎がしっかりと習得できます。プログラムは、ひとつひとつの機能をステップ・バイ・ステップで丁寧に積み上げながら作成していきますので、途中で挫折せずに進められます。ぜひ本書を通じて、’現場のPHP力’の土台をしっかりと養ってください。〈こんな方にオススメ〉・PHPの基礎をしっかりと身につけたい方・挫折せずに本格的なPHPの知識を習得したい方・MySQLやWeb APIとの連携を学びたい方〈本書の内容〉■Lesson1 PHPとは■Lesson2 PHPの基本■Lesson3 簡単なWebアプリケーションを作成する■Lesson4 データベースを操作する■Lesson5 データベースと連携したWebアプリケーション■Lesson6 ログイン処理とセッション〈本書の特長〉・第一線で活躍する著者による、実践を踏まえた解説・ステップバイステップでプログラムを作成していくため挫折しにくい・記事ごとに学習時間の目安を設けており、計画を立てやすい
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【Web制作入門書のロングセラーが、最新仕様にアップデート!】Webデザイン・Webサイト制作の「正しい基礎」を伝える入門書。WWWやインターネットの仕組みをはじめ、サイト制作のワークフロー、HTML・CSSの技術解説、Webサイトを公開・運用するまでの基礎知識を、系統立てて解説しています。改訂3版では、Web制作現場でマルチデバイス対応の必須化が進み、レスポンシブWebデザインやモバイルファーストなどの制作技法が主流化していることを踏まえ、内容を全面的にアップデート。FlexboxやCSS Grid Layoutといった、新しい技術仕様の解説も加えました。本書の一番の特長は、基本知識や制作技術の解説とともに、「なぜ、そうするのか」といった「背景」や「理由」にも踏み込んで説明している点です。Web・Webデザインの根本的な仕組みや、技術の裏側にある背景を深く理解することで、ツールやテクニックの変化に左右されない「自分で考える力」や「ずっと役立つ応用力」を養うことを目的にしています。プロのWebデザイナーを志望する方はもちろん、Webにかかわるすべての方に読んでいただきたい内容です。〈本書の章構成〉■Lesson1 Webデザインの世界を知る■Lesson2 Webサイトを設計する■Lesson3 HTMLの役割とできること■Lesson4 CSSの役割とできること■Lesson5 Webサイトを構成する素材■Lesson6 Webサイトを表現する色■Lesson7 Webサイトを公開する■Lesson8 Webサイトを運用する■Lesson9 Webサイトを制作する〈こんな方にオススメ〉・プロのWebデザイナーやマークアップエンジニアを目指す方・Webデザイン制作、HTMLやCSSを本格的に学びたい方・Webデザインやサイト制作の基本をもう一度学び直したい方・Webメディアのディレクションやプロデュースを担当する方〈改訂した主な点〉・新しいCSS技術(Flexbox、CSS Grid Layout)の解説を追加・制作現場やHTML5・CSS3の現状を踏まえたアップデート・実践パートを強化し、作成するサンプルを全面刷新〈本書の特長〉・技術や作り方の裏側にある「背景」「仕組み」を伝える・Webサイトをデザイン制作する上で「なぜ、そうするのか」がわかる・「自分で考える力」「ずっと役立つ応用力」が身につく
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【大人気のフレームワーク「Django」、現場で使える力を身につける。】近年、AI開発を中心にPythonがますます注目されています。Pythonは初心者にもやさしい言語で、「パッケージ」や「フレームワーク」という便利な「部品」が数多く提供されているのも人気の理由です。その一つであるDjangoは、Webアプリケーションの制作環境として大人気、業界でも注目されています。アプリ開発における技術的な敷居の低さも人気の理由の一つとなっています。Djangoを使用すると、よく見かけるような会員制サイトなども簡単に開発できます。たとえば、YouTubeやInstagramでも活用されています。本書は筆者がエンジニアとして得た実践的な知識をお伝えするべく、実際の開発の流れに沿って学べる構成となっています。環境構築が苦手な方でも学習を進められる内容なので、初心者の方もご安心ください。この本では、読み進めていくためのPythonの基礎から始めてDjangoの基本を紹介、そして作例(社内SNS)を開発するという流れで、実務的な開発手法を学べる形式になっています。デプロイ、各種ツールやサービスの基礎解説も掲載。作例データはダウンロードできます。プログラミングの学習は、とにかくコードを書いて実際に動かしてみることが重要です。コードが理解できなかったり、エラーが出てしまったりすることがあるかも知れませんが、まずは立ち止まらず最後まで諦めずに開発を進めてください。そうすると開発の流れや全体像が見えてくるでしょう。〈本書の内容〉■PART1 Pythonの基本を学ぶ■PART2 Djangoの基本を学ぶ■PART3 DjangoでSNSを作る■PART4 アプリケーションを公開する■APPENDIX〈著者プロフィール〉田中 潤Shannon Lab株式会社 代表取締役。アメリカの大学で数学の実数解析の一分野である測度論や経路積分を研究。カリフォルニア大学リバーサイド校博士課程に在籍中の2011年、「ShannonLab」を立ち上げるために帰国。これまでの研究成果や技術を生かして、対話形式で有名人を当てる推測エンジン「Mind View」や、テキスト対話エンジン「Deep Love」など数々の人工知能エンジンを開発。開発する際は常にPythonを愛用。近年人工知能がホットな話題となり、数理研究とビジネスモデルの双方の視点からアドバイスを行い、企業の人工知能ビジネス立ち上げを多数手がけている。コンサルティングを重ね、人口知能サービスを商品化するためのビジネスプランを練り、企業との共同研究開発も行っている。伊藤陽平日本暗号資産市場株式会社のエンジニアとして、ブロックチェーンやWebアプリケーションの開発を中心に行っている。元Shannon Lab株式会社のインターンとしてPython、Djangoの開発に携わる。また、新宿区議会議員(2期)、Code for Shinjukuの代表として行政のICT化やプログラミング教育にも取り組んでいる。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【最後のドン、その権力の立脚点。】「政界最後のキングメーカー」 自民党幹事長権力の深奥に迫る――。’ラストボス’二階俊博とは何者なのか!? 戦後最長の「安倍晋三」政権を与党・自民党幹事長として支え、現在の「菅義偉」政権の生みの親として、絶対的な権力を握るキングメーカーの核心に迫る政治ノンフィクション。政界の師・田中角栄の持つ歴代最長記録を超えた二階俊博の政治遍歴の深奥を著者独自の取材網から描く。〈本書の特長〉自民党政権最高幹部独占インタビュー取材〈目次〉■序 章 菅義偉総理が語る「二階幹事長」論■第一章 歴代最長幹事長・二階俊博の立脚点■第二章 菅義偉新政権樹立■第三章 和歌山県御坊市に生まれて■第四章 遠藤三郎の秘書として■第五章 和歌山県議から国政進出■第六章 激闘! 田中軍団■第七章 政界再編の激流■第八章 小泉純一郎「郵政解散」と二階俊博■第九章 経済産業大臣として■第十章 政界流転■第十一章 自民党幹事長 権力の実相■終 章 ラストボス 二階俊博の覚悟〈著者プロフィール〉大下英治(おおした・えいじ)作家。1944年広島県広島市に生まれる。1歳のとき被爆。父を失う。苦学の末、広島大学文学部仏文学科を卒業。大宅壮一マスコミ塾第七期生。1970年、『週刊文春』特派記者いわゆる’トップ屋"として活躍。圧倒的な取材力から数々のスクープをものにする。月刊『文藝春秋』に発表した「三越の女帝・竹久みちの野望と金脈」が大反響を呼び、三越・岡田社長退陣のきっかけとなった。1983年、『週刊文春』を離れ、作家として独立。政治、経済、芸能、闇社会まで幅広いジャンルにわたり旺盛な執筆活動を続ける。近著に『安倍官邸「権力」の正体』(角川新書)、『電通の深層』(イースト・プレス)、『幹事長秘録』(毎日新聞出版)、『内閣官房長官』(MdN新書)など著書は450冊以上に及ぶ。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【流行に左右されない本質的な基礎をしっかりと身につける】フロントエンドの技術は、さまざまなフレームワークやツールが登場し続けており、トレンドが目まぐるしく変わります。そのため、表面上の流行を追っているだけでは、せっかく身につけたスキルも2〜3年後には役立たなくなる可能性もあります。ですが、それらの土台となっているJavaScriptという言語自体をしっかりと学べば、流行に左右されない実力を身につけることができます。本書では、このようなJavaScriptの本質的な基礎を解説します。「Webページを動作させる」という用途に絞り、シンプルなコードを用いてJavaScriptの仕様をひとつひとつ紐解いていきます。サンプルコードもダウンロードできるので、ブラウザで開いて動作を試しながら、JavaScriptのさまざまな機能を学ぶことができます。本書で基礎を身につけることで、実務での経験が少なくても、細かなことは調べながらこなしていける状態へと成長できるはずです。これからプロのフロントエンドエンジニアを目指すという方に、ぜひお勧めしたい一冊です。〈こんな方にオススメ〉・プロとしての基礎をしっかりと固めたいエンドエンジニアの方・プログラミングの基礎体力向上を目指している方・JavaScriptの言語自体をしっかりと学びたい方〈本書の内容〉■CHAPTER0 学習の前にJavaScriptとは/Webブラウザの準備と関連知識/エディタの準備と関連知識/JavaScriptのプログラムを書く/プログラミング学習のポイント/バグとエラー■CHAPTER1 JavaScriptの基本数値の計算/文字列の表現/変数/値の型/コメント/関数/条件分岐/例外処理/正規表現/演算子■CHAPTER2 基本データ操作オブジェクト/ビルトインオブジェクト/配列/ループ処理/クラス/window/DOMとイベント/非同期処理/Canvas/アニメーション■CHAPTER3 現場向け応用知識Google Chromeの開発者ツールを使いこなす/さまざまななJavaScriptの世界〈著者プロフィール〉柳井 政和(やない・まさかず)クロノス・クラウン合同会社の代表社員。『マンガでわかるJavaScript』『プログラマのためのコードパズル』など、技術書執筆多数。ゲームやアプリの開発、プログラミング系技術書や記事、マンガ、小説の執筆を行う。2001年オンラインソフト大賞に入賞した『めもりーくりーなー』は、累計500万ダウンロード以上。2016年、第23回松本清張賞応募作『バックドア』が最終候補となり、改題した『裏切りのプログラム ハッカー探偵 鹿敷堂桂馬』にて文藝春秋から小説家デビュー。新潮社『レトロゲームファクトリー』など。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
<<
<
447
448
449
450
451
452
453
454
455
>
>>
 
131618 件中   13501 13530

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.