COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【仮想空間(メタバース)上で新たなビジネスが生まれる!】本書は、VRを中心としたxR技術の基礎知識から、VRビジネスの現状や事例、さらにはVRメタバースへとつながる流れを解説したものです。Part.1では、バーチャルリアリティという概念が生まれてから、xRという言葉が登場した昨今の状況を、周辺技術を交えながら解説しています。続くPart.2ではVRを体験する際に必要な環境や機材を紹介、Part.3ではVRのビジネス活用の実例を豊富に取り上げました。Part.4では、「VRのメタバース化」という新たな潮流を取り上げます。VRChatなどのサービスに代表される仮想空間では、ユーザー同士が思い思いのアバターの姿で交流するソーシャルな場が急速に発展しており、新しい社会や経済が生まれはじめています。最終章のPart.5では、VR界隈のキーパーソンへのインタビューを通して、最前線の熱い空気をお届けします。VRをビジネス活用する上でヒントを探している、VRを体験してみたいがどこから始めればいいのかわからない、いちユーザーとしてVRメタバースの世界をのぞいてみたい……そんな方々に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。〈こんな方にオススメ〉・VRビジネスの基本知識を身につけたい方・VRをビジネスに活用するヒントをお探しの方・VR未体験だがVRの入り口に触れてみたい方〈本書の内容〉■Introduction 仮想空間に広がる世界■Part.1 VRとxRの歴史を振り返る■Part.2 VRに触れてみよう■Part.3 VRビジネスの動向■Part.4 VRからメタバースへ■Part.5 VRの先駆者に聞く〈Part.5 インタビュー収録〉株式会社VARK 代表取締役 加藤卓也 氏バーチャルマーケット主催 動く城のフィオ 氏クラスター株式会社 代表取締役 加藤直人 氏MyDearest株式会社 代表取締役CEO 岸上健人 氏東京大学 先端科学技術研究センター 身体情報学分野 教授 稲見昌彦 氏〈本書の特長〉・VRコンテンツやビジネスの基本と最新動向がわかる・ビジネスパーソンが短時間で有益な情報を吸収できる・フルカラーの図解を豊富に用いたわかりやすい解説〈著者プロフィール〉株式会社往来(かぶしきがいしゃ おうらい)VRを巡る新しい技術に驚き、VRメタバースの人々の暖かさに魅せられた社内外のエキスパートが、VR世界の魅力を広く伝えることを目的に活動している会社。本書ではIT技術に精通した者、スタートアップやメーカーでの仕事に従事している者、ライティングを専門とする者といったように、さまざまな専門的背景をもつメンバーが多角的にVRについて解説している。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。いつまで続く「コロナ大不況」米中戦争「二股政策」で日本自滅か? 「勝ち組」「負け組」二極化世界 新型コロナウイルスのパンデミックは、中国を例外として世界中で拡大し続けた。そのダメージは計り知れなく大きい。だが、2020年秋になると、日本政府は感染防止対策より経済対策に注力するようになった。コロナ禍で露呈した日本の後進性、ガラパゴス化、そして経済衰退はより深刻だ。この国の最大の問題――少子化による人口減、財政赤字、そして経済の低迷が解消される兆しは一切ない。ポストコロナの世界を透視する国際政経社会論!〈こんな方にオススメ〉・アフターコロナの国際情勢、日本政治・経済、社会のゆくえに関心ある方・米国バイデン新政権の対中、対日政策に関心ある方・「ポストコロナ」時代に失われる仕事、経済予測では見通せなくなった未来像に関心ある方〈本書の内容〉■第一章 いつまで続く「コロナ大不況」■第二章 「ポストコロナ」時代、失われる仕事■第三章 米中戦争「二股政策」で日本自滅か? ■第四章 グリーン・ニューディールの罠■第五章 日本が韓国より貧しくなる日■第六章 止まらない世界ランキング下落■第七章 「コロナバブル」は必ず崩壊する■第八章 日本は財政破綻してしまうのか? ■第九章 「デジタル通貨」がもたらす絶望未来■第一〇章 未来なき老害政治と女性差別 〈本書の特長〉『コロナショック』『資産フライト』ほか国際政治・経済に精通するジャーナリストが「コロナ後の世界」を緊急書き下ろし!〈著者プロフィール〉山田順(やまだ・じゅん)ジャーナリスト、作家。1952年、神奈川県横浜市に生まれる。立教大学文学部を卒業後、光文社に入社。「光文社ペーパーバックス」を創刊し、編集長を歴任。2010年からフリーランスになり、国際政治・経済・ビジネスの分野で旺盛な取材・執筆活動を展開中。主な著書に、『出版大崩壊』『資産フライト』『円安亡国』(以上、文春新書)、『本当は怖いソーシャルメディア』(小学館新書)、『「中国の夢」は100年たっても実現しない』(PHP研究所)、『希望の地としての新興アジア』(実務教育出版)、『地方創生の罠』(イースト新書)、『永久属国論』『東京「近未来」年表』(以上、さくら舎)、『米中冷戦 中国必敗の結末 THE FATE OF THE U.S.-CHINA COLD WAR』(エムディエヌコーポレーション)、『コロナショック』(MdN新書)などがある。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【本物のデザイン思考の「これから」がわかる新しい入門書】現代は、環境問題や経済のグローバル化、テクノロジーの発展、価値観の多様化、多様な人々の包摂など、さまざまな要因によって不確実性が高く未来が見通せません。解決すべき明確な課題は少なくなり、多くの人に求められるものをより多く安価に届ける、といったビジネスは徐々に成り立たなくなってきています。そのため、これまでにない新しいビジネスをつくる方法論が求められています。その方法の1つが「デザイン思考」です。しかし一方で「うまく活用できない」という意見や「デザイン思考の次は何だ? 」という声が増えてきました。デザイン思考は、プロセス通りにやれば答えが出るような’魔法の公式’ではなく、「ヒトに寄り添い課題を見つけ、創造的に課題を解決するもの」です。このようなアプローチは、どう呼ぶか、どんなものか、よりも「どう行うか」が重要です。この本では、「デザイン思考」を理解し、利用したいと考える方のために、なるべくわかりやすく、実際に取り入れるための行動へとつなげられるような情報をご紹介しています。デザイン思考の概要、目的、方法を概観し、次にさまざまな領域の製品・サービスの事例を通してデザイン思考の実践に役立つヒントを考察します。そして、日々の業務にデザイン思考を取り入れるために、デザイン思考を取り巻く状況や取り組み方をご紹介していきます。〈本書の内容〉■PART1 デザイン思考とはなにかそもそも「デザイン」とは「ヒトに寄り添った創造的な課題の解決」だデザイン思考のプロセスいろいろな角度からデザイン思考を捉えるポイントは「ユーザー中心に考える」ことと「つくりながら考える」ことデザイン思考は「誰もが共にデザインする」ためのツールデザイン思考があらためて求められる理由「思考モード」を意識してデザイン思考に振り回されないデザイン思考のプロセス:フェーズ■PART2 デザイン思考のケーススタディー医療用機器から考えるデザイン思考家庭用ゲーム機から考えるデザイン思考スマートホーム機器から考えるデザイン思考携帯音楽プレーヤーから考えるデザイン思考スーパーマーケットから考えるデザイン思考遠隔医療サービスから考えるデザイン思考損害保険から考えるデザイン思考モビリティサービスから考えるデザイン思考■PART3 デザイン思考の実践に向けてデザイン思考を「使う」ために──状況と取り組み方デザイン思考を取り巻く状況具体的な取り組み方終わりに:消えるデザイン思考〈著者プロフィール〉小山田 那由他株式会社コンセント サービスデザイナー/コンテンツデザイナー。HCD-Net 認定 人間中心設計専門家。東京造形大学視覚伝達専攻卒。デザイナーとしての経歴を生かし、デザイン思考、HCD(Human Centered Design)をベースに、サービスデザイナーとして企業・行政組織のサービス開発・改善支援を行う。公共分野でのサービスデザインアプローチを研究・実践するコンセント「PUBLIC DESIGN LAB.(pub-lab.jp/)」責任編集、HCD-Net 社会基盤SIG副主査、武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所 客員研究員などを務める。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【デザイナーの必須知識が全部わかる! Illustrator基礎入門】本書は、Illustratorの初学者の方に、「Illustratorを使いこなせる」と自信を持って言っていただくための一冊です。Illustratorの基本である「図形」「文字」「線と塗り」に関わるさまざまな機能とその使いどころを、ただ読むだけでなく、手を動かしながら学ぶことができるように構成されています。また、文字をふちどりしたり、図形を変形して動きをつけたり、パターンを作ったりと、多彩なデザインのアレンジ方法も身につきます。さらに、Web・印刷の納品データの書き出し方や注意点もフォロー。いままでなんとなく使っていた方も、本書を読み通すことで「こうすればいいのか!」としっかり理解して操作できるようになるはずです。ぜひ、本書でIllustratorの実力を養い、グラフィックデザインやイラスト制作を貴方の強みにしてください。〈こんな方にオススメ〉・これからIllustratorをはじめたい方・座学ではなく、Illustratorを触りながら基本機能をしっかり学びたい方・見様見真似を脱して、ちゃんとしたやり方を知りたい方〈本書の内容〉○Lesson1 Illustratorの基本○Lesson2 図形を描いてみよう○Lesson3 文字を入力してみよう○Lesson4 線や塗りをアレンジしてみよう○Lesson5 図形をアレンジしてみよう○Lesson6 文字をアレンジしてみよう○Lesson7 納品データを作ってみよう○Lesson8 知っておきたい便利な機能〈本書の特長〉・手を動かしながら基本機能を学べる・習得時間の目安を設けているため、その日の目標を立てやすい・デザインでよく使われる項目が厳選されている
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【Photoshopの使い方&楽しさが全部わかる!】画像編集ソフト「Adobe Photoshop」の操作方法や使い方を、初歩からていねいに解説した本。クリエイティブやデザインの分野でプロを目指す方の「1冊目の教科書」となるものです。グラフィック、エディトリアル、Webなど、幅広い分野で必要になるPhotoshopの基本から、初級の実制作までをカバーしています。本書の構成は全8章で、1つ1つ達成感のあるレッスン形式となっています。序盤ではPhotoshopの画面の見方や各パネルの名称、基本的な技術を学び、中盤では少し本格的な写真の補正や合成のノウハウを習得できます。また、実制作の章を2つ設けており、SNSなどで活用できるイベントの告知画像(バナー画像)と、入稿・印刷することを想定したバースデーカードの制作方法を解説しました。本書では実用的な技や機能を重点的に解説しており、Photoshopの操作方法やノウハウを習得するだけではなく、「写真加工の楽しさ」にも触れることができます。アイデア次第でさまざまなオリジナル作品に応用していただけますので、趣味で写真加工を楽しみたい、Photoshopでなにかデザインしてみたいという方にもオススメです。〈本書の特長〉・1冊で、理論(読むパート)と実践(作るパート)の両方を習得できる・記事ごとに学習時間の目安を設けており、学習教材としても利用しやすい・現役の先生とフォトレタッチのプロが、かみ砕いてわかりやすく解説している〈こんな方にオススメ〉・Photoshopや写真加工を初歩から学びたい方・趣味で写真の補正や編集を楽しみたい方・クリエイティブな分野やデザインの分野でプロを目指す方〈本書の章構成〉○Lesson1 Photoshopの基本操作○Lesson2 写真補正の基本○Lesson3 写真補正の応用○Lesson4 テキストやオブジェクトの加工○Lesson5 写真や文字を合成する○Lesson6 実践:イベントの告知画像を作る○Lesson7 実践:バースデーカードを作る○Lesson8 Photoshop 2021の新機能
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【プロを目指すなら最初に選ぶ本! InDesignの本当の使い方が全部わかる】InDesgin業界の第一人者・森 裕司氏が贈る、最新バージョン2021対応の最新刊登場! InDesignの’プロになるレベルとしての入門書’として、仕事をする上で必要な知識・スキルを網羅した充実の一冊です。多機能であるがゆえ、難しいと思われがちのInDesignですが、基本をしっかりと押さえ、その動作を理解すればけっして難しくはありません。単なる機能解説だけでなく、InDesignを使ううえで’戸惑いやすい部分’や’覚えておきたい考え方’をやさしく解説しています。基本的な動作を理解しておけば、スキルアップの助けにもなるでしょう。また、印刷物を制作するうえで必要な、印刷や造本の知識、印刷用語についても紹介しています。’新人であってもプロならばこれは必要’というものに絞った、深くていねいな解説・見やすい紙面で基礎力が身に付きます。新たなInDesignテキストの決定版です。〈本書の内容〉■Lesson 1 InDesignってどんなアプリケーション? ■Lesson 2 新規でドキュメントを作成する■Lesson 3 テキストに書式を設定する■Lesson 4 覚えておきたいテキストの設定■Lesson 5 テキストフレームをコントロールする■Lesson 6 図形の描画■Lesson 7 ページの操作■Lesson 8 スタイル機能■Lesson 9 画像の配置と編集■Lesson 10 表組み■Lesson 11 ドキュメントのチェック・プリント・書き出し■Lesson 12 修正に強いデータ作成〈著者プロフィール〉森 裕司名古屋で活動するデザイナー。Webサイト「InDesignの勉強部屋」や、名古屋で活動するDTP関連の方を対象にスキルアップや交流を目的とした勉強会・懇親会を行う「DTPの勉強部屋」を主催。また、Facebook内の「InDesignの勉強部屋」では「DTP QUEST」というオンライン配信番組をスタートさせ、日本に9人しかいないAdobe公認のエバンジェリスト「Adobe Community Evangelist」にも認定されている。著書『InDesignプロフェッショナルの教科書 正しい組版と効率的なページ作成の最新技術 CC 2018/CC 2017/CC 2015/CC 2014/CC/CS6対応版』(エムディエヌコーポレーション)など、テクニカルライターとしても40冊以上の著書を持つ。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【『医療崩壊の真実』――新型コロナであぶり出された日本の医療体制の問題点と急所、病院現場が取るべき戦略とは?】コロナ禍の医療ビッグデータ分析で、メディアが報じる「医療崩壊」とは全く異なる真実が浮き彫りになった。米スタンフォード大学の医療経済学者として、また米国および日本を拠点とする医療コンサルティング会社の幹部として長年、日米の医療を俯瞰してきた著者が、新型コロナウイルスが病院経営に与えた影響と現在の医療界に横たわる数々の問題をデータとともに分析。客観的なデータが暴く、コロナ以前からの医療クライシス。日本医療の「急所」と病院現場が取るべき戦略とは。〈本文より〉「新型コロナでベッドが足りなくなる」、「ベッドが不足して医療崩壊が起きる」と恐れられた予測は実態から乖離していたのです。問題は日本全体の病床数そのものではなく、コロナ患者を受け入れた医療機関の病床機能や専門医師などの医療資源について、場所やタイミングなど「配分」の問題であることがみえてきました。コロナ患者を受け入れた医療機関で必要な医療資源が不足していたり、受け入れていなかった施設の中には充足していたけれどコロナ対策に活かされず有効活用されなかったりといった医療資源もありました。医療資源「配分」の問題の背景に、日本において’病院数過多’による医療資源の「分散」という深刻な問題があるのです。今回コロナがその「分散」の問題を「医療逼迫・医療崩壊」という形で炙り出したのです。〈本書の特長〉・客観的なデータが暴く、コロナ以前からの医療クライシス!・日本医療の「急所」と病院現場が取るべき戦略を解説〈本書の目次〉■はじめに 新型コロナが日本医療で浮き彫りにしたもの■第1章 新型コロナウイルスが病院に及ぼした破壊的影響「病床不足による医療崩壊」の危機とは/全国の急性期病院3〜4割のデータを分析/コロナ入院患者の7割は軽症だった/肺炎、ウイルス性腸炎、急性気管支炎の「患者が消えた」 ……他■第2章 コロナ前から日本医療は「崩壊」の危機だった? 日本は世界一のベッド数、「急性期病床大国ニッポン」/「患者のため」か「病院のため」なのか/「外来で可能な医療」実施のハードル/「素泊まり入院」試算、8900億円の衝撃 ……他■第3章 需要と供給のミスマッチ――「医療崩壊」を避けるためには日本医療の歪んだ現実/一般病棟やICUはどれほど逼迫していたのか? /コロナ受け入れ病院の4割強で集中治療専門医存在せず/重症患者が「一般病棟」で軽症患者がICUを利用していた? ……他■第4章「日本病院会」相澤孝夫氏鼎談――「医療と介護を存続させるための解決策」コロナ禍の「医療崩壊」は「10年後の日本社会」/「おまかせ医療・おまかされ医療」の限界/コロナ禍における「保健所」の機能/「医療介護福祉総合提供施設」による役割分担 ……他〈著者プロフィール〉渡辺さちこ株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン代表取締役社長。看護師として臨床に携わったのち、慶應義塾大学経済学部入学。同大卒業後、米国ミシガン大学へ留学し、医療経営学、応用経済学の2つの修士号を取得。帰国後、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社コンサルティング事業部などを経て、2003年より米国グローバルヘルスコンサルティングのパートナーに就任。800以上の急性期病院のビックデータ実証分析で経営改善支援を行う。主な著書に『患者思いの病院が、なぜつぶれるのか? 』、アキよしかわとの共著に『日本医療クライシス』(いずれも幻冬舎メディアコンサルティング)がある。アキよしかわ国際医療経済学者、データサイエンティスト。カリフォルニア大学バークレー校とスタンフォード大学で教鞭を執り、スタンフォード大学で医療政策部を設立する。米国議会技術評価局(U.S.Office of Technology Assessment)などのアドバイザーを務め、欧米、アジア地域で数多くの病院の経営分析をした後、日本の医療界に「ベンチマーク分析」を広めたことで知られる。米国グローバルヘルス財団理事長、グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン会長。米カリフォルニア在住。主な著書に『日本人が知らない日本医療の真実』(幻冬舎メディアコンサルティング)、『日米がん格差』(講談社)などがある。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【プログラミング知識ゼロから楽しくゲーム開発をはじめよう! 待望の改訂版、登場】人気のゲームエンジン「Unity」でゲーム開発をはじめたいプログラミング初心者に向け、プログラミング言語C#の基礎から丁寧に解説したプログラミング入門書、待望の改訂版です。「Unityで開発する準備をしよう」「C#の基本」「分岐とループ」「Unityを使ったプログラミング」「脱出ゲームをつくろう」「物理パズルをつくろう」「スマートフォンアプリの公開」の全7章。序盤4章まででC#の概念を習得し、5章でシンプルな脱出ゲーム、6章で物理演算を使ったゲームをつくり、7章でアプリ公開の方法を解説します。〈本書のポイント〉・C#の基本を習得しながらUnityでゲームを作成し、ストア公開まで行える!・カジュアルゲームの制作方法がわかる!〈こんな方にオススメ〉・Unityでのゲーム開発に興味のあるプログラミング初心者・C#がわからず挫折した経験者〈目次〉Chapter 1 Unityで開発する準備をしようChapter 2 C#の基本中の基本を覚えようChapter 3 条件分岐と繰り返しをマスターしようChapter 4 Unityを使ったプログラミングChapter 5 脱出ゲームをつくろうChapter 6 物理パズルゲームをつくろうChapter 7 実機テストとアプリの公開〈監修者プロフィール〉いたのくまんぼう大阪生まれ金沢育ち。高校生の時に初めてつくったゲームがコンテストで賞をもらったところからゲーム制作のおもしろさにとりつかれる。コンシューマーゲームプログラマーとして『不思議のダンジョン』やサウンドノベルなどのシリーズに関わる。独立後はスマホアプリが主戦場。代表作は『お水のパズル a[Q]ua アキュア』『想い出ガチャガチャ』『江頭ジャマだカメラ』『MagicReader』など。制作したアプリ(MagicReader)が国連から賞をいただき表彰式にアブダビへ招待される。アプリ界の相談役として、周りからは「和尚」の愛称で親しまれている。神奈川工科大学非常勤講師。〈著者プロフィール〉リブロワークス(大槻有一郎)株式会社リブロワークス取締役。山形生まれの千葉育ち。山形大学農学部中退後、とにかくパソコンを使う仕事を求めて、印刷所→パソコン書出版社に就職。その後フリーライターを経て編集プロダクションの起ち上げに参加。最近はライター経験を活かした編集業が中心だが、時々このペンネームやリブロワークス名義で執筆している。主な著書に『スラスラ読めるUnity C# ふりがなプログラミング』(リブロワークス名義、インプレス)などがある。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【Web広告の必読書、改訂新版が登場!】本書は2018年に刊行され、ご好評をいただいた書籍『リスティング広告のやさしい教科書。』を現在の情報にあわせてリニューアルした改訂新版です。本書の特徴は、リスティング広告を初めて出稿する人にもわかりやすく、広告の基礎知識や設定手順を解説している点、さらにただ出稿するだけでなく、実際に成果を上げるためのプロの考え方をしっかりと伝えている点です。リスティング広告の成否の鍵を握るキーワードや広告文についても、実例をベースに思考のプロセスから解説しているため、「広告運用者としてなにを考えなくてはならないか」が具体的にわかります。検索連動型広告とディスプレイ広告の効果的な組み合わせ方も詳しく紹介していますので、広告の戦略全体を考える力が身につきます。また、現在ではGoogle広告の機械学習の精度が高まり、人間の手で細かな設定を行うよりも目標だけを決めて自動化したほうが成果が上がるケースも増えています。本書ではこのような潮流を踏まえ、自動化を取り入れる際のアプローチについても紹介しています。従来の常識が変わりつつある現在だからこそ、押さえておきたい本質的な基礎とノウハウが詰まった一冊です。〈こんな方にオススメ〉・これからリスティング広告をはじめる方・リスティング広告で成果が上がらず悩んでいる方・運用のポイントをしっかりと身に付けたい方〈本書の内容〉CHAPTER1 リスティング広告の基礎知識CHAPTER2 広告出稿前の準備をしようCHAPTER3 Google広告の設定をしようCHAPTER4 Yahoo!広告の設定をしようCHAPTER5 コンテンツ向け広告の設定をしようCHAPTER6 広告を最適化しようCHAPTER7 より高いパフォーマンスを出すためにCHAPTER8 事例から学ぼうCHAPTER9 広告運用者に知ってもらいたいこと〈本書の特長〉・初心者にもわかりやすく解説・プロの思考プロセスもしっかりと身につく・成功事例とありがちな失敗事例も具体的にわかる
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【フォントを知れば、デザイン力が上がる!】デザインの基本や手法をビジュアルで直感的に理解できる[デザイン技法図鑑]シリーズの第3弾です。「レイアウト」「配色デザイン」に続き、デザインの重要な役割を担う「文字」と「フォント」。デザインで活かすにはどうしたらいいかがひと目でわかるよう、イメージによって変わる使い分け、文字を活かしたデザインテクニック、文字とフォントの基礎の3章構成で解説します。デザインにとって「文字」は重要なデザイン要素です。ロゴ、タイポグラフィ、Web、そして、ビジネス文書などに至るまで、文字の扱いひとつできちんと「伝わる」情報となるかが決まってきます。フォントを無自覚に使うのではなく、ある一定の基準を元にフォントを選びデザインに活かすことは、経験の浅い初心者にはなかなか難しいことです。本書は、そんな初心者の方やフォント選びに限界を感じているデザイナーの方に向けて、文字の基礎、フォントの選び方、イメージごとのフォントのデザインへの活かし方、そして文字を中心としたデザインテクニックを「ひと目でわかる」ように直感的にビジュアルに理解できる仕組みとなっています。デザイン力を上げるための「文字」と「フォント」の活かし方が、実践的に身につく一冊です。〈本書の内容〉Introduction デザインでいちばん大切な「文字」CHAPTER1 デザインに役立つ文字とフォントのイメージ(全39イメージを解説)CHAPTER2 デザインに役立つ文字とフォントのテクニック(全16テクニックを解説)CHAPTER3 デザインに役立つ文字とフォントの基本(全13の基本を解説)〈監修者プロフィール〉伊達千代(だて・ちよ)グラフィックデザイナー/ライター。エディトリアルを中心としたデザインワークのほか、雑誌・書籍にてグラフィックアプリケーションやデザイン関連の執筆、Macおよびグラフィックデザインのトレーニングも行う。主な著書に「文字のきほん」(グラフィック社刊)、「デザインのルール、レイアウトのセオリー。」、共著「『愛のあるユニークで豊かな書体。』フォントかるたのフォント読本」(以上MdN刊)など。株式会社TART DESIGN OFFICE代表。フォントかるた制作チームでは書体解説を担当。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【「福岡」「博多」2万年全史】博多っ子も知らない福岡発展の秘密!世界で最も住みやすい都市。明太子、博多ラーメンのうまかもんの街。巨人に代わって常勝軍団となったプロ野球「ソフトバンクホークス」の本拠地……。人びとをひきつけてやまない福岡。九州北部に位置し、荒海で有名な玄界灘に臨み、目と鼻の先には朝鮮半島、さらに中国大陸があった。海路を通じてもたらされる外来文化の影響を強く受けた福岡は、日本列島の中でも稲作がいち早く始まった最先端の地であり、鎌倉時代にはすでに「チャイナタウン」が街中にあったとされている。日本に伝来した多くの文化は、博多を通じて伝播したとしても言い過ぎではないだろう。一方、博多は文化の入り口だけでなく、平安時代の刀伊の入寇、さらに鎌倉時代にはモンゴル軍の襲来「元寇」という異民族の襲来を受ける窓口ともなった。日本の海賊「倭寇」が跋扈した基地にされ、さらに博多商人たちがアジアに目を向けた貿易港の歴史もあった。本書は、旧石器時代から近現代に至る「アジアの玄関口」福岡の繁栄を歴史と地形から読み解き、さらに、この地に生きる人々の人生や伝統的な祭りや食といった文化に光をあてるものである。現在、「世界で最も住みやすい都市」のひとつと謳われる、街の魅力とは何なのか。福岡の歴史と地理に隠された秘密が、その魅力を深く知るきっかけになれば幸いである。〈本書の内容〉 ■第一章 早くから開けていた「福岡」■第二章 「福岡」にある外国人受け入れの下地■第三章 中央に対抗する「福岡」 ■第四章 対外戦争の窓にもなった「福岡」■第五章 多様な政治力を醸成する「福岡」■第六章 独自の文化を持つ「福岡」〈著者プロフィール〉石村智(いしむら・とも)1976年、兵庫県に生まれる。1999年、京都大学文学部卒業。2004年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、東京文化財研究所無形文化遺産部音声映像記録研究室室長。専門は考古学・文化遺産学。「太平洋のヴェニス」とも呼ばれるミクロネシア連邦ナンマトル遺跡のユネスコ世界遺産登録にも尽力している。著書に『ラピタ人の考古学』(渓水社)、『よみがえる古代の港』(吉川弘文館)、『海の日本史 江戸湾』(洋泉社/共著)がある。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【ムダと利権にまみれた対策が地球を不幸にする。まやかしの「CO2削減」に踊らされるな!】環境問題にはある種の「流行」のようなものがある。その時どきの一番「ウケる」話題が一気に出てきて、それだけが最大で唯一の環境問題であるかのようになってしまう。逆に言えば、後のことは別にたいした問題ではないというような感じになる。上辺だけの環境ブームに警鐘を鳴らし、現代社会の本質に関わる問題を人気の生物学者が説き明かす。―本文より―実は、1960年代後半から1980年代の初め頃まで、気象学者たちは地球寒冷化を警告していた。1940年から1970年の30年間で地球の平均気温は摂氏0.2℃ほど下がったので、このまま気温が下がり続ければミニ氷河期が来ると考えても不思議ではない。しかし、寒冷化を人類がコントロールするわけにはいかないので、寒冷化を防ぐ手立てはなく、寒冷化予防が利権になることはなかった。1980年代の後半になり、地球の平均気温が上がり始めると、CO2の人為的排出が地球温暖化の主たる原因だと言い出す科学者が現れ始めた。1988年にNASAの科学者、ハンセンが「最近の異常気象が地球温暖化と関係していることは99%の確率で正しい」と証言したのを機に人為的地球温暖化説は全世界に一気に広まり、これを金儲けのチャンスと捉えた人々は、CO2の削減を錦の御旗に掲げて、膨大な金を動かそうと目論んだのである。〈本書の特長〉・環境問題にはびこる嘘を見抜く!・『ホンマでっか!? TV』出演、評論家としても活躍する池田清彦先生が解説。〈本書の内容〉■第一章 環境問題の嘘■第二章 地球温暖化の嘘■第三章 エネルギー問題の嘘■第四章 ゴミ問題の嘘■第五章 食料問題の嘘■第六章 人口問題の嘘■第七章 未来をつくる問題解決策〈著者プロフィール〉池田清彦(いけだ・きよひこ)1947年、東京都生まれ。生物学者。東京教育大学理学部生物学科卒業、東京都立大学大学院理学研究科博士課程生物学専攻単位取得満期退学、理学博士。山梨大学教育人間科学部教授、早稲田大学国際教養学部教授を経て、山梨大学名誉教授、早稲田大学名誉教授、高尾599ミュージアム名誉館長。カミキリムシの収集家としても知られる。著書は『環境問題のウソ』『ほんとうの環境白書』『本当のことを言ってはいけない』『自粛バカ』など多数。メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』を好評配信中。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【「リモートだからできること」で新たな事業価値を創造する!】本書はテレワークの普及によってWeb会議の環境を構築したものの、この環境を事業にどう活かせばよいか迷っている方に向け、手元にある機材を組み合わせて始められる「手軽」で、日々の業務に取り込める「身近」な導入成功事例を中心に紹介しています。〈本書のポイント〉(1) Web会議・動画配信に最低限必要な道具をカメラ/マイク/照明/通信環境/端末の「5つ道具」としてまとめ、各アイテムのメリット/デメリットとポイントを解説(2) オンライン化の成功事例について導入の経緯や実際の配信環境について取材を重ね、事例として掲載事例1:サントリーホールディングス株式会社事例2:株式会社Work F-style事例3:株式会社 土屋鞄製造所事例4:まいまい京都事例5:サイボウズ株式会社(3)「Zoom」「Google Meet」「Skype」「Facebook Live」「LINE Live」「Instagram LIVE」でのWeb会議・動画配信の手順を解説〈こんな方にオススメ!〉・動画配信プラットフォームを使った情報発信を行いたい方・Web会議のノウハウを得たい中小企業のIT担当者や人事担当者〈目次〉Chapter 1 動画配信を始めるなら今!Chapter 2 活用シーン別 動画コミュニケーションツールChapter 3 ビジネスシーンにおける活用事例Chapter 4 Web会議・動画配信の環境構築Chapter 5 配信プラットフォームの特徴と使い方Chapter 6 視聴者のUXを高めるために
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【’クリップスタジオ’で創作をはじめるすべての人へ。】発売元である株式会社セルシスが監修した、CLIP STUDIO PAINT PRO唯一の公式ガイドブックです。予備知識がゼロでも、表現したい気持ちさえあれば大丈夫!インストールの手順にはじまり、基本的な操作や環境設定から、わかりやすく丁寧に解説しています。また、プロクリエイターによる作例のメイキングを通して、「塗り残し部分を一瞬できれいに塗りつぶしたい! 」「水彩の『絵の具だまり』ってどうやって表現するの? 」「グラデーションがかかったトーンを貼るには? 」といった、ビギナーがつまずきがちなポイントもフォローし、実践的な技術もしっかりと習得できます。画像の加工やロゴデザインの作成など、デザインワークで役立つテクニックも多数掲載。作例データをダウンロードし、レイヤー構造や設定を紙面と照らし合わせることもできます。改訂版の本書では、スマートフォン版(iPhone/Galaxy)、タブレット版(iPad/Galaxy)の操作も紹介。CLIP STUDIO PAINT PROの多彩な機能を使いこなして、もっと自由に創作できる、エントリーユーザー必携の入門書です!〈本書の内容〉■CLIP STUDIO PAINT PROの基本インターフェース/パレットの操作/新規キャンバスの作成/ツールの基本/選択範囲の基本/画像を変形する/スマートフォン版(iPhone/Galaxy)で覚えておきたい操作/タブレット版(iPad/Galaxy)で覚えておきたい操作 ほか■Chapter1 線画を描く線画用のツールを選ぼう/ブラシの設定を調整しよう/線画のテクニック/ベクターレイヤーの活用/紙に描いた線画を読み込む ほか■Chapter2 塗リのテクニック塗り残しに塗るテクニック/パーツ分けとクリッピング/華やかな瞳にするテクニック/美しいツヤのある髪を塗る ほか■Chapter3 水彩塗リと厚塗リ水彩塗り:にじみを表現する/水彩塗り:絵の具だまりを表現する/水彩塗り:テクスチャで質感を出す/厚塗り:ツールの基本 ほか■Chapter4 画像の加工合成モードで色と光を演出/グロー効果でイラストを輝かせる/ぼかしフィルターで遠近感を出す/ベジェ曲線でハートを描く ほか■Chapter5 マンガを描くコマ割り機能でコマを割る/フキダシを作る/流線と集中線を描く ほか■Chapter6 覚えておきたい便利な機能3Dデッサン人形を操作する/うごくイラストを作る/印刷用データにプロファイルを設定する ほか
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【プロのアニメーターtoshi氏が教える、全身パーツの描き方!】大ヒットシリーズ『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本』など、数々のヒットを飛ばすプロのアニメーターであるtoshi氏が教える「ディテール」から人物を描く超絶テクニックの最新作。前半では「筋肉」や「骨格」「脂肪の付き方」といった人体の仕組みを踏まえた描画の基本、さらに「耳」や「肘」「足首」などといった細かいパーツの描き方を解説。後半からは身体のパーツを意識した男女・体型・年齢によって違う全身の捉え方や、その応用編として「歩き方」「走り方」を解説します。最後に、動きや絡みといった複雑な要素が入った一つ上のテクニックまでを網羅した魅せる人物作画テクニック。〈本書の内容〉■INTRODUCUTION00 自分がこだわりたいディテールを知ろう■CHAPTER 1 基礎知識と技術01 アイレベルとは/02 地面と箱を意識する/03 体のバランス/04 顔の描き方の流れ/05 体の下描きを描く/06 体の自然な動き/07 重心の位置を考える/08 構図を考えた描きかたの手順/09 迫力のあるアングル■CHAPTER 2 パーツ別で考えるこだわりポイント10 頭のバランス/11 目の描き方/12 鼻や口の描き方/13 目と耳のバランス/14 髪の毛の描き方/15 首の描き方/16 肩の描き方/17 胸部の描き方/18 背中の描き方/19 腰・くびれの描き方/20 お尻と骨盤を描く/21 二の腕の描き方/22 肘の可動域と角度/23 手の描き方 ...ほか■CHAPTER 3 性別・個性・世代を描き分ける31 キャラクターを作る/32 自然な表情を描く/33 やわらかい体の流れ/34 体の厚みを意識して描く/35 角度を変えて描く/36 体型の違いを考える/37 中年男性を描く ...ほか■CHAPTER 4 動作を描く40 歩き方、走り方を描く/41 物を拾う動き/42 ラブシーンを描く/43 読書する女子を描く/44 食事シーンを描く/45 着替えシーンを描く〈著者プロフィール〉toshiアニメ制作会社で作画やキャラクターデザイン等を担当。郵便切手や年賀はがきのイラスト、広告デザインやグラフィックデザインも手がける。著書に『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』シリーズ三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』(以上、エムディエヌコーポレーション)、『極める!キャラ作画 神技作画シリーズ』(以上、KADOKAWA)。pixiv ID:637016
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【Web集客で悩むすべての人へ! 成果を上げる「極意」を伝える。】Webマーケティングで成果を出すための考え方やノウハウを伝える解説書。2015年に刊行された書籍の改訂版となります。本書は、初心者の方にもわかりやすいよう、Webマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するマンガ風のストーリーと、理解を深めるための解説記事を交えた構成になっています。今回の改訂では、Webマーケティングの世界の変化に合わせるため、主に解説記事をアップデートしました。本書では、Webマーケティングを「Webを通し、その商品の価値をあらゆる形で顧客に届ける一連の施策」と位置づけています。そして、Webマーケティングとは、商品が本来もつ「価値」を2倍、3倍……と膨らませる魔法ではありません。Webマーケティングで伝えられるのは、その商品が本来もっている価値の「100%まで」です。だからこそ、実直かつ真摯に商品と向き合い、その価値を顧客へと適切に届ける導線づくりが大切になります。本書には、そのためのエッセンスや具体的な施策の考え方が詰まっています。Webマーケッターであるボーン・片桐たちは、どのようにして商品の「価値」を「人」に伝えていくのか……。あなたご自身のWebサイトに置き換えながら、本書をご一読ください!【あらすじ】ヒロイン・松岡めぐみの父親が経営するオーダー家具の販売会社「マツオカ」。そのWebサイトは、ある理由から検索結果の表示順位が急激に低下する。マツオカの売り上げが激減し経営危機に瀕したとき、めぐみの前に謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が現れる。〈こんな方にオススメ!〉・Webマーケティングを初歩から学んでみたい方・WebサービスやECサイトの成果が上がらず悩んでいる方・Webサイトを通じて商品の「価値」を正しく届けたい方〈ストーリー 目次〉EPISODE 01 夜明けのSEOペナルティ解除EPISODE 02 偽りと本質のWebデザインEPISODE 03 Webライティングは二度輝くEPISODE 04 逆襲のSWOT分析EPISODE 05 コンテンツSEOの誘惑 ほか〈解説記事 目次〉○現在のSEOの潮流を押さえる○ガイドラインを順守したサイトづくり○人工リンクの「手動による対策」の解除○Webデザインの本質は’言葉’○セールスレターで気持ちに訴えかける!○マイナスをプラスに転換する!○人間心理に響くコンテンツを作れ! ほか
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【10年後も生き残るために「働き方」をシフトチェンジ!】リモートワークに象徴される「一人ひとりの働き方の変革」をテーマした本。「働く個人の視点」と「会社・組織の視点」を取り入れ、これからの会社・仕事、新しい働き方を考えていくものです。本書は4パートで構成されており、PART1とPART4では主に「個人の働き方」を、PART2とPART3では主に「組織・会社での働き方」を扱っています。現在進行形で起こっている働き方のパラダイムシフトの根幹にあるものを解き明かし、仕事観を見つめ直すとともに、リモートワークでの成果の出し方やリモート環境でのコミュニケーションといった課題の解決策を、豊富な図を交えながら伝えています。コロナ禍の影響もあり、「仕事=出社」という常識や画一的な固定概念が覆り、多様な働き方が広がりつつあります。従来多くの会社で見られた上意下達の一律的なマネジメントや組織体制は、リモートワークのような多様な働き方にはうまくマッチしないため、マネジメントにも変化がもたらされることでしょう。これまで常識とされていた「働き方」に疑問を持っている、今の「働き方」に悩みを抱えるという方は、ぜひご一読ください。〈こんな方にオススメ〉・現在の会社や仕事、「働き方」に疑問をお持ちの方・リモートワークの在り方に悩みを抱えている方・副業や複業をお持ちの方(考えている方)〈本書の内容〉■PROLOGUE 「働く」を見直す■PART1 リモートワークから見えるもの■PART2 リモートワークのマネジメント■PART3 リモートワークのコミュニケーション■PART4 これからの「働き方」を考える〈本書の特長〉・働く個人と会社・組織、2つの視点で働き方を再考できる・ビジネスパーソンが短時間で有益な情報を吸収できる・フルカラーの図解を豊富に用いたわかりやすい解説〈著者プロフィール〉藤村 能光(ふじむら・よしみつ)サイボウズ株式会社 サイボウズ式編集長。編集視点で会社のブランドを伝えることを目指す。複業で複数の事業会社のメディア運営を支援しつつ、オンラインコミュニティの活動にも参加。会社を超えて、ゆるやかな「つながり」を作り上げていくことに挑戦中。著書に『《働きやすさ》を考える メディアが自ら実践する「未来のチーム」の作り方』(扶桑社)、『販促・PR・プロモーション ネット戦略のやさしい教科書。』(小社刊/共著)がある。倉貫 義人(くらぬき・よしひと)大手SIerにて経験を積んだのち、社内ベンチャーを立ち上げる。2011年にMBOを行い、株式会社ソニックガーデンを設立。月額定額&成果契約で顧問サービスを提供する「納品のない受託開発」を展開。全社員リモートワーク、オフィスの撤廃、管理のない会社経営など新しい取り組みも行っている。著書に『ザッソウ 結果を出すチームの習慣』(日本能率協会マネジメントセンター)、『管理ゼロで成果はあがる』(技術評論社)、『「納品」をなくせばうまくいく』(日本実業出版社)など。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【気鋭のイラストレーター裕、待望の初画集!!】書籍・ゲーム・アニメーション・バーチャルアーティストなど、幅広いジャンルでイラスト・キャラクターデザインを手がける、裕氏待望の初画集です!カバー含め多数の描き下ろし作品に加え、Twitter、Pixiv、同人誌などに掲載されたオリジナルイラストはもちろん、『まりなす(仮)』『初音ミク』『CHUNITHM CRYSTAL』など、人気タイトルのイラストも一挙収録!!作品総数は250点を超える大ボリューム!! さらにはカバーイラストのメイキング、裕氏の制作スタイルに迫る10の質問まで掲載した、まさにファン垂涎の一冊となっています。デザインはアニメ、漫画、ゲームのデザインシーンで活躍するクリエイティブチーム・BALCOLONY.が担当。〈掲載タイトル例〉・Virtual Artist Unit「まりなす(仮)」「LiLYPSE」・「初音ミク」・「にじさんぽ(にじさんじと行く修学旅行@京都・奈良)」・「ご注文はイラスト展ですか?? (ご注文はうさぎですか?? )」・「メギド72」トリビュートイラスト・「東京クロノス」応援イラスト・「CHUNITHM CRYSTAL」・「戦国大戦トレーディングカードゲーム」カードイラスト・「三国志大戦」カードイラスト・「WIXOSS TCG」カードイラスト・『きゃくほんかのセリフ!』・『バカ舌吸血鬼の洋食店に物申すっ!』・『ツバサの脱税調査日記』・『リアルチートオンライン』・『天空城殺人事件』・「ガーナ ピンクバレンタイン」キャンペーンイラスト・「ベイビーアイラブユーだぜ」キャンペーンイラスト・カルピス公式Twitter ’水玉通信’:告白の日(5/9)イラスト・日本漢字能力検定 ポスターイラスト・進研ゼミ高1講座 ダイレクトメールイラスト・AdobeCCプロモーション用WebCM バレンタイン編 etc.〈著者プロフィール〉裕(ゆう/YUU)イラストレーター/キャラクターデザイナー。ゲーム会社に勤務したのち、2018年よりフリーランスとして独立。2019年には表参道pixiv WAEN GALLERYにて個展「十人十色とヒミツの扉」を開催。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【Vue.js 3.x対応! 本物のエンジニアを目指す’次の一歩’】いまのWebアプリケーションの構築には、フレームワークの採用が当たり前になっています。なかでもVue.jsはUIの構築に特化した機能を備えており、既存のWebサイト等にも段階的に取り入れやすい設計になっています。本書は、HTML・CSS・JavaScriptの基本的な知識をもっている方向けに、いま学んでおくべきVue.jsの基本を解説していきます。本書は3部構成に分かれています。’基本’のパートでは、ToDoアプリケーションを作成しながら、Vue.jsの基礎をじっくりと身につけていきます。次の’実践’のパートでは、モーダルやカルーセル、リスト抽出にクイズコンテンツと、よくあるUIや機能を実際にVue.jsでWebサイトへ組み込む方法を解説。最後のパートとなる’最前線’では、Nuxt.jsとHeadless CMSを利用したJamstackによるサイト構築の最新ワークフローを身につけます。Vue 3.xに対応しており、掲載コードはダウンロードできます。実際に手を動かしながら現場でのVue.jsの使い方が身につく、これから本格的に学びたい人に最適の1冊です。〈こんな方にオススメ〉・エンジニアとしてステップアップしたい・jQueryでは難しい、本格的なWebアプリケーションを作りたい・現場で役立つスキルを身につけたい〈本書の特長〉・基本→実践→最前線の3ステップで身につく・掲載コードをダウンロードして手を動かしながら学べる・Jamstackなどの最新の開発手法も学べる〈本書の内容〉■PART1 Vue.jsの基本を学ぶVue.jsとは?/Vue.jsの第一歩/v-modelでフォームの使い勝手を向上/フォームの操作/コンポーネント■PART2 Vue.jsをWebサイトに組み込むモーダルを作ってみよう/カルーセルを作ってみよう/アコーディオンを作ってみよう/商品一覧表示&検索を作ってみよう/クイズを作ってみよう■PART3 Jamstackで静的サイトを作るNuxt.jsの準備をする/Nuxt.jsで静的なページを作る/部分的にCMS化する/Netlifyへデプロイする
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【1日30分からはじめる! 制作現場の実践的コーティング】本書は、HTML・CSSの基本をひと通り身につけた方を主な対象に、制作現場でプロとして活躍するために必要なWebコーディングの技術を解説したものです。HTML・CSSのコーディング初心者を脱して間もないレベルと、制作現場の第一線で活躍できる技術レベルの間には、当然ですが大きなギャップがあります。本書は、このギャップを少しでも埋められるような内容を目指しました。全7章構成の前半では、テキストエディターの設定、Node.jsやGulp、バージョン管理システムの導入といった効率的な開発環境を構築・整備する方法とともに、フロントエンド技術周辺の必要知識を解説。より効率的にコーディングするための環境を整えていきます。後半では、デザインカンプやWebサイトを題材に、現場の実践的なコーディングを学んでいきます。Webページのレイアウトを「コンポーネント」単位で捉える視点を身につけ、事前のマークアップ設計やCSS設計を行った上でコーディングを進めるノウハウを習得できます。解説及びサンプルには、BEMやSass(SCSS記法)、初歩的なVue.jsを取り入れました。〈こんな方にオススメ〉・制作現場のプロで活躍するコーディング技術を学びたい方・HTML・CSSの基本を習得したあと、ステップアップしたい方・フロンエンドの開発環境に関する知識を身につけたい方〈本書の特長〉・1冊で、理論(読むパート)と実践(作るパート)の両方を習得できる・記事ごとに学習時間の目安を設けており、学習教材としても利用しやすい・作りながら覚えることで、学んだことをすぐに実践できる〈本書の内容〉■Lesson 1 現場のコーディングとツール■Lesson 2 フロントエンド技術の’いま’■Lesson 3 開発環境の構築■Lesson 4 カンプからのコーディング設計■Lesson 5 BEMを使ったCSS設計■Lesson 6 Sass(SCSS)を取り入れる■Lesson 7 Vue.jsを取り入れる
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【アフターコロナを勝ち抜く’守り’と’攻め’のIT戦略!】新型コロナウイルスが引き起こしたパンデミックは、いつ収束するかについてさまざまな予測が存在するものの、近々に社会が元の状態に戻る可能性は低いと言われています。わたしたちはこれから、おそらく数年以上のスパンにおいて、「新しい生活様式」を前提にビジネスを進めなければなりません。’三密の回避’や’ソーシャル・ディスタンス’、’リモートワーク’など、従来の常識から急変した環境において、過去のビジネスのあり方を維持することはできません。企業の生き残りの命運を握る最大の鍵が、IT活用です。ひとくちにIT活用といってもさまざなソリューションがあり、パンデミックの影響の深刻さも業種や業態によって異なります。そこで本書では、まずすべての企業に共通する’守り’の施策として、テレワークへの対応とBCP対策を実務視点で取り上げています。そのうえで、産業別にパンデミックの影響を分析し、’攻め’の施策としてオンラインサービスへの転換や業務効率化、さらにはグリーンリカバリーなどの積極的な社会再建の取り組みを紐解きます。コロナ禍は既存のビジネスに危機をもたらしていますが、ITの積極活用により、むしろ競合に差をつけ、商圏を広げるチャンスに変えることも可能です。’アフターコロナ’を見据えるビジネスパーソンが押さえておくべき必須のナレッジを、ふんだんな図解でわかりやすく、実践的に解説した一冊です。〈こんな方にオススメ〉・アフターコロナのビジネス指針を模索している方・自社を守るためのソリューションを調査している方・新事業の展開を考えている方〈本書の内容〉■PART1 パンデミックがビジネスの世界を変える■PART2 個人の行動変容にともなうITソリューション■PART3 企業のリスク対策にともなうITソリューション■PART4 企業のBCP対策にともなうITソリューション■PART5 産業界ごとの影響とITソリューション〈本書の特長〉・アフターコロナの新しいビジネス環境となすべきことが理解できる・フルカラーの図解でわかりやすく解説・ビジネスパーソンに役立つ情報が充実
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【誰もが自由に、進化するための最強の武器=仮想空間シフトとは!】誰もが「知の高速道路」に乗れる時代。フューチャリストの尾原和啓氏、著述家の山口周氏が放つ、これからの生き方・働き方。「仮想空間シフト」の本質を言語化して伝えることで、アフターコロナの世界で進化できる人を、一人でも増やしたいと考え作ったのが本書です。「仮想空間シフト」というのは、誰もが手に入れられる武器であり、むしろ旧態依然とした縛りから解き放たれ、進化した未来を手に入れるためのものとなると確信しています。――今回のコロナの影響がどのように影響するかと考えると、まずはやはり仕事が変わりましたよね。これはもうすでに目に見える変化が起きている。仕事が変われば当然働いている人たちの暮らしが変わりますよね。何故ならこれまでは働く場所というのが生活する場所を決めていたし、働く時間が趣味の時間やその人が自分自身になれる時間を縛っていたわけですから。仕事と暮らしが変わると今度は人間と社会が変わるということです。これまで品川や丸の内で働いていた人たちが、仕事はそのままシンガポールに住みだしたりするわけですから、例えば不動産の考え方は変わるでしょう。不動産が変われば投資家の考え方も変わり、金融の在り方なんかにも影響するのは間違いありません。もっと重要なのは、人間と社会が変わることで、一人一人の人生設計が変わり、それはすなわち国家とか行政といったものまで変わらざるを得ないという点です。(本文「序章 仮想空間シフトがもたらす未来図」より)〈本書の特長〉・フューチャリストの尾原和啓氏、著述家の山口周氏の白熱対談・アフターコロナの環境を利用して成長するために必要なアクションプランも解説!〈本書の内容〉■序章 仮想空間シフトがもたらす未来図■第一章 仕事が変わると暮らしが変わる■第二章 人間と社会が変わる■第三章 人生が変わる■第四章 国家や行政が変わる■第五章 これからの世界を生き抜く一〇のアクション■終章 「何者かへ」のなり方が変わる 〈著者プロフィール〉尾原和啓(おばら・かずひろ)1970年生まれ。フューチャリスト。京都大学大学院工学研究科応用人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現:KLab取締役)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、グーグル、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業に従事。経済産業省対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザーなどを歴任。著書に『アフターデジタル』(日経BP)、『ネットビジネス進化論』(NHK出版)、『モチベーション革命』(幻冬舎)、『どこでも誰とでも働ける』(ダイヤモンド社)など。山口周(やまぐち・しゅう)1970年東京生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事した後に独立。現在は「人文科学と経営科学の交差点で知的成果を生み出す」というテーマで活動を行う。株式会社ライプニッツ代表、一橋大学大学院経営管理研究科非常勤講師、世界経済フォーラムGlobal Future Councilメンバーなどの他、複数企業の社外取締役、戦略・組織アドバイザーを務める。著書に『ニュータイプの時代』(ダイヤモンド社)、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 』(光文社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【第2波より恐ろしい金融恐慌――銀行は3つのショックに耐えられるか? 】「コロナショック」の衝撃は、現在進行形で世界経済、日本経済に大打撃を与えている。コロナショックは、「中小企業、大企業、メガバンク」の順に3段階で実体経済を破壊する。安倍政権が国家予算規模を超える緊急経済対策を打つのも、世界規模の金融危機を恐れているからだ。コロナ禍による金融危機が起きれば間違いなく1929年以来の「世界大恐慌」となる。アフターコロナの国際経済、日本経済を透視する緊急経済ルポ!〈本書の内容〉■第一章 経済恐慌に突入不可避の世界■第二章 深刻化する負のスパイラル■第三章 新冷戦時代の幕開け■第四章 コロナと共存する社会へ■第五章 逆オイルショックの衝撃が銀行を襲う■第六章 現実化する金融恐慌〈本書の特長〉・定評ある経済ジャーナリスト須田慎一郎氏による「コロナショック」後の世界経済、日本経済の動向、実体経済を緊急分析! ・ソフトバンクグループ、トヨタをはじめコロナ禍の大企業から中小企業の資金繰り、倒産、廃業、経営問題を鋭く考察。・米中の「新冷戦ショック」、第2のサブプライムローン「CLOショック」が世界恐慌となる経済予測。・コロナ禍による金融恐慌への恐れを緊急取材した経済ノンフィクション!・コロナショックの巷に溢れる失業者、若者、中高年、派遣労働者、夜の街などのリアルな声を拾い上げた追真のルポルタージュ。〈著者プロフィール〉須田慎一郎(すだ・しんいちろう)経済ジャーナリスト。1961年、東京生まれ。日本大学経済学部卒。経済紙の記者を経て、フリー・ジャーナリストに。「夕刊フジ」「週刊ポスト」「週刊新潮」などで執筆活動を続けるかたわら、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」、読売テレビ「そこまで言って委員会NP」、文化放送「須田慎一郎のこんなことだった!! 誰にもわかる経済学」ほかテレビ、ラジオの報道番組等で活躍中。また、平成19年から24年まで、内閣府、多重債務者対策本部有識者会議委員を務める。政界、官界、財界での豊富な人脈を基に、数々のスクープを連発している。主な著書に、『ブラックマネー』(新潮文庫)、『山口組マネー』(宝島社)、『投信バブルは崩壊する! 』(ベスト新書)、『下流喰い 消費者金融の実態』(ちくま新書)、『長銀消滅』(講談社)などがある。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【ビジネスフレームワークをワークショップ感覚で楽しく学べる本】既存の型を埋めてみる段階は、フレームワークの初歩に過ぎません。本来の楽しみは、型を自己流にアレンジしたり、新しい型を生み出すことにあります。フレームワークは使い方次第で’魔法の杖’になる道具ですが、一方で、取り扱いを間違えると、せっかくのアイデアや思考の広がりを阻害してしまうことにもなりかねません。本書は「知る→守る→破る→離れる」の流れで構成されています。フレームワークの基本形にとどまらず、型をカスタマイズする、複数のフレームワークを組み合わせて活用する、新しい型を生み出す、といった実践的な使い方にも踏み込んで解説しました。フレームワークの’本当の使い方’をマスターすれば、企画立案や問題解決、業務改善など、あなたの明日の仕事にも活かせるはずです。〈本書の内容〉■Chapter 1 知る─フレームワークは思考の「型」■Chapter 2 守る─「型」通りに考えてみる■Chapter 3 破る─「型」をカスタマイズする■Chapter 4 離れる─新しい「型」を編み出す〈本書で扱うフレームワーク〉○情報整理:ロジックツリー/MECE/As is/To be ほか○事業分析:3C/4C/PEST分析/VRIO分析 ほか○顧客理解:ペルソナ/共感マップ/カスタマージャーニーマップ ほか○発想法:Yes, And/マンダラート/レゴ(R)シリアスプレイ(R) ほか○体験設計:PASONAの法則/ストーリーボード/シナリオ・プランニング ほか○戦略設計:バリュープロポジションキャンバス/ビジネスモデルキャンバス ほか○自己理解:ジョハリの窓/Being Doing Having ほか○目標設定:OKR/未来思考 ほか○ふりかえり:KPT/YWT/Fun Done Learn○サイクル:OODA Loop/コルブの経験学習サイクル ほか○思考法:ロジカル思考/デザイン思考/ゴールデンサークル ほか〈本書の特長〉・「守破離」の流れで、基本から実践までを解説しています・イラストや図版を豊富に用いており、直感的に理解できます・型を埋めるだけではない、’本当の使い方’がわかります〈こんな場面で活用できる〉・説得力のある企画書を作成する・顧客やユーザーが「本当に求めているもの」を可視化する・無理やムダが多い業務のプロセスや課題を洗い出す・自社や他社の事業をロジカルに捉え、分析する ...など〈こんな方にオススメ〉・頭の中に散らばるアイデアを整理したい方・既存のやり方に捉われず、自由に発想を広げたい方・チームや組織が抱える課題を解決する糸口がほしい方・部門を横断する業務の効率化を図りたい方 ...など
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【女勝負師・小池百合子の全貌――新型コロナ対策、東京五輪延期、デジタルトランス】命か、経済か。「新型コロナウイルス」感染拡大に伴い、日本政府に先んじて、「3密」「重大局面」を発信し、東京都独自の「外出自粛」要請、「休業要請」「感染拡大防止協力金」策を強力に打ち出すなど衆目を集める小池百合子東京都知事に、新型コロナ対策の全貌、東京五輪延期の舞台裏、近未来の「東京」をどう展望するのかを直撃! コロナ禍を経て、注目を浴びる政治家・小池百合子の政界遍歴の全貌に迫るノンフィクション!〈本書の内容〉序章 小池都知事直撃!「東京」再構築第一章 東京、新型コロナとの闘い第二章 小池百合子の源流第三章 通訳からキャスターへ第四章 華麗なる転身の先第五章 権力の階段第六章 生き馬の目を抜く第七章 崖から飛び降りる覚悟第八章 破竹の都民ファーストと同床異夢第九章「東京」デジタルトランス戦略終章 小池都政の現在、東京のゆくえ〈本書の特長〉小池百合子東京都知事直撃インタビューはじめ政界総力取材!〈こんな方におすすめ〉●政治家・小池百合子東京都知事の動向、政界遍歴に関心深い方●アフタ―コロナ禍の首都「東京」がどう変わるか知りたい方●東京都の「新型コロナウイルス」感染症対策、東京五輪延期、デジタル化のゆくえに関心ある方
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【経済か、命か ー確実に訪れる大恐慌と日本の没落】経済か命か。「世界大恐慌」再来! 中国・武漢発の「コロナショック」は、一九二九年の「世界大恐慌」以上の恐怖と経済危機を地球規模で招いている。新型コロナウイルス感染症の世界的大流行(パンデミック)は中国依存化したサプライチェーンが享受した利益に対する反動でもある。コロナ禍はいつ収束するのか? 世界経済、日本経済は今後、どうなるのか? コロナショックで判明した構造問題を国際取材経験豊かなジャーナリストが緊急分析!〈本書の主な内容〉第一章 対コロナ戦争、戦いは短期か長期か? 第二章 未来を救うワクチン、クスリ、検査キット第三章 ウイルスは人工的につくられたのか? 第四章 ウイルスは世界政府樹立への布石第五章 コロナ制圧に「失敗した国」「成功した国」第六章 なぜ日本は封じ込めに失敗したのか? 第七章 日本を「焼け野原」にした戦犯たち第八章 日本を後進国にした虚飾のアベノミクス第九章 ポストコロナで日本は国家破産第一〇章 金融バブルの崩壊と第二次大恐慌第一一章 できるのか「グッバイ・チャイナ!」〈本書の特長〉・コロナショックで判明した構造問題を国際取材経験豊かなジャーナリストが緊急分析!・アフターコロナの世界経済、日本経済、社会のゆくえを大胆予測・国際比較で解析! 危機対応に脆弱な日本の政治、官僚、専門家、社会システムのガラパゴスな構造と核心を指摘〈著者プロフィール〉山田順(やまだ・じゅん)ジャーナリスト、作家。1952年、神奈川県横浜市に生まれる。立教大学文学部を卒業後、光文社に入社。光文社ペーパーバックス」を創刊し、編集長を歴任。2010年からフリーランスになり、国際政治・経済・ビジネスの分野で旺盛な取材・執筆活動を展開中。主な著書に、『出版大崩壊』『資産フライト』『円安亡国』(以上、文春新書)、『本当は怖いソーシャルメディア』(小学館新書)、『「中国の夢」は100年たっても実現しない』(PHP研究所)、『希望の地としての新興アジア』(実務教育出版)、『地方創生の罠』(イースト新書)、『永久属国論』『東京「近未来」年表』(以上、さくら舎)、『米中冷戦 中国必敗の結末 THE FATE OF THE U.S.-CHINA COLD WAR』(エムディエヌコーポレーション)などがある。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【国旗を見れば、世界の「今」が見えてくる。】執念、ジェンダー、差別、宗教、オリンピック……国があれば国旗あり。そして国旗の数だけ歴史と物語は存在する。本書は古代から中世、近世、そして現代に至るまで、各国の国旗の成り立ちや移り変わりを、1964東京オリンピックより専門職として五輪に関わった「国旗と儀典のプロ」が深堀りする、新しい世界の見方。政治や軍事、経済や世相は国旗にどのように反映されてきたのか。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な流行)により翌年への延期となった第32回東京オリンピック・パラリンピック競技大会。約一万リュウの国と地域の選手団旗(国旗)、IF(国際競技連盟)旗などを製作することになりそうだ。一つの行事でこれだけの旗を揃えるのは、日本では空前のこと。おそらく絶後ではあるまいか。56年前の東京オリンピック、開会式で入場行進したのは94の国と地域。旗はオリンピック旗約2500枚、各国旗約4000枚、「日の丸」約300枚、東京都旗約250枚、一部の競技を開催した神奈川、埼玉、千葉、長野の各県旗計約150枚、合計約7200枚を製作した。それが今度は(略)世界のほとんどすべてからアスリートたちが集まってくるのだ。(本文「序章 オリンピックと国旗」より)〈本書の内容〉■序 章 オリンピックと国旗■第一章 考現学で見る世界と国旗■第二章 怨念、ジェンダー、差別、宗教■第三章 国旗が語る歴史的瞬間■第四章 変化し続ける国旗■第五章 国旗で読む過去・現在・未来〈著者プロフィール〉吹浦忠正(ふきうら・ただまさ)1941年、秋田市生まれ。早稲田大学在学中に64年のオリンピック東京大会組織委国旗担当専門職員となる。以後、札幌、長野の両冬季五輪で国旗や儀典に関わり、「TOKYO2020」では組織委員会国際局アドバイザー。元埼玉県立大学教授。NPO法人世界の国旗・国歌研究協会共同代表。社会福祉21ぽうと21、NPO法人ユーラシア21研究所各理事長。法務省難民審査参与員。NHK大河ドラマ「いだてん」では国旗考証を担当。「NHKスペシャル」「世界一受けたい授業」などTV出演は多数。全国各地で国旗・国歌の講演をおこなう。これまでに84か国を訪問、特に、ロシアは最多の130回。北方領土問題の専門家でもある。『国旗のクイズ図鑑』(学研)、『国旗で読む世界地図』(光文社)、『国旗で読む世界史』(祥伝社)、『世界の国旗図鑑』(主婦の友社)など著作は50冊以上に及ぶ。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ビジネスシーンの会話で使えるフレーズをテーマとシーンごとに多数紹介!フレーズの例文や解説も充実で、新入社員や若いビジネスパーソンに最適な1冊です。ダイアローグも掲載しているので、フレーズを活かす会話の流れのポイントもわかります!話しのプロによる話し方の基本とテクニックも紹介!
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
※この商品は問題を見てページをめくると解答・解説が出てくるよう、問題→解答/解説→問題→解答/解説の順に並んでいます。お使いの端末やフォント設定によっては問題と解答が同じページに表示される場合があります。その際にはフォントの大きさなど各端末の設定で調整して頂くよう、お願い致します。過去問題の類似問題が数多く出題されるワインの資格試験問題は、できるだけ多くの問題を解くのが合格の王道です。本書は資格試験を想定した約800問を掲載するほか、JSAソムリエ/ワインアドバイザー/ワインエキスパートの2014〜2018年度の5年間の過去問題を収録。この一冊でなんと約1350問の問題を解くことができます。この問題集をいつも持ち歩いているスマートフォンやタブレットにダウンロードすれば、移動中の電車やちょっとした空き時間に問題を解くことができます。1分でも時間があれば、1問を解く。試験の日まで四六時中、ワインの問題を解く環境に自分を置いて合格をゲット!電子書籍だから可能になった合理的な勉強法です。●『児島速人CWE ワインの教本』完全対応この問題集はヨーロッパの「グルマン・日本のベストワイン教本」を受賞した『児島速人CWE ワインの教本』の姉妹書です。それぞれの問題の〈解答・解説〉には「児島速人CWE ワインの教本」の該当ページが記載されており、ペアで使うことで、大きな効果が得られます。試験に合格する確実な方法は、一問でも多くの問題を解くことです。合格のためには、まず〈問題を解く〉ということに慣れることが大切です。また、問題を解くことで、自分に不足している知識を知り、それを埋めていくことができます。とにかく、数多くの問題を解いてください。それが、誰もが認める受験勉強の王道です。
公開日: 2022/04/08
資格
単行本・雑誌
 
★東京オリンピックのボランティアに興味のある人、必読! ★3大会のオリンピックにボランティアとして参加した著者が教える! ★オリンピックボランティアの知りたいことが全部わかる! 2020年、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。人生で一度あるかないかというオリンピックの自国開催。そんなオリンピックに参加するための唯一の方法が、ボランティアです。この本は、オリンピックボランティアについての情報をまとめた本です。ボランティアの役割の種類は?求められるスキルや知識は? 活動の魅力は?選考プロセスは? 書類選考や面接で重視されることは?東京大会に参加するために知っておくべきことは?著者は、2012年ロンドン夏季大会、2014年ソチ冬季大会、そして2016年リオ夏季大会の過去3大会にボランティアとして参加した経験の持ち主。オリンピックボランティアの活動内容はもちろん、ボランティアの役割や求められるスキル・知識にも熟知しています。オリンピック以外のスポーツイベントのボランティアも多数経験。日本スポーツボランティアネットワークで特別講師も務めており、スポーツボランティアにも詳しいです。そんな著者が、自身の経験やボランティア仲間から聞いた話をもとに、オリンピックボランティアのすべてを語り尽くします。オリンピックボランティアを一度経験するとその魅力にとりつかれ、「次のオリンピックもボランティアをやろう! 」と海を越えてボランティアに参加する人が世界中にいるそうです。「オリンピックボランティアに興味のある」「東京オリンピックになにかしらかかわりたい」「語学力を生かしたい」「異文化交流がしたい」「トップアスリートの活躍を生で見たい! 」「たくさんの人が集まるイベントが好き」そんな人におすすめの一冊です!
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
<<
<
448
449
450
451
452
453
454
455
456
>
>>
 
131618 件中   13531 13560

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.