COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

ビジネス界随一の読書家が、古今東西の名作、名著の中から「人生の教養が身につく名言」を一挙紹介!「名言」とは、教養を一言にシンボライズしたもの。歴史の風雪に耐え、今の時代まで生き抜いてきた「本物の知恵」、それが名言なのです。そこで語られていることは、あらゆる人生の「本質」を突いている――。・人生の楽しみは「喜怒哀楽の総量」 「人間は死ぬまでは、幸運な人とは呼んでも 幸福な人と申すのは差し控えなければなりません」(ヘロドトス)・誰もが、そこそこに善良で、そこそこにずる賢い 「不思議なものは数あるうちに人間以上の不思議はない」(ソフォクレス)・「偶然」を大切にする人を運がいいと呼ぶ 「すべての真の生とは出合いである」(マルティン・ブーバー)人間関係、仕事、遊び心、家族、別れ……人生を「愉しく、味わい深く生きる」知恵が凝縮した1冊!
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
「ちょっとしたこと」が、「圧倒的な差」になっていく。評価も、人望も、お金も引き寄せる、’仕事に効く’気くばりの秘訣!◆そのとき、求められていることの「一歩先」を読んで動く◆お礼こそ、「即・送信」◆相手の「立場」から、「感情」を想像する◆「冷静」と「情熱」のバランスをとる◆トラブルの解決では、両者のメンツをふまえる◆相手の気持ちを上げたいときは、話を「ちょっと盛る」◆手柄を人に譲り、「花を持たせる」ことも惜しまない仕事も人生もうまくいく秘訣は、つまるところ……人と人との間の’見えない空気’を、気持ちのよいものにすること。相手のことを考えた「気くばり」が、自分自身に大きなメリットを連れて帰ってくる、そんな実践法があるのです。 安田正――シリーズ累計64万部突破『超一流の雑談力』著者、最新作!
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
あなたのすべては、「3分」で判断されている。だから知っておきたい、’なぜか好印象’を簡単に作る話し方。◆5つの「肯定の相づち」を使う◆絶妙なタイミングで「ありがとう」を言う◆初対面……相手の名前を’知った瞬間’に覚える法◆笑みを誘う「自分のキャッチコピー」の作り方◆「いい質問するね」と踏み込んでもらえる目のつけどころ◆沈黙が続いたら、場に’違う風’を◆たとえ雑談でも「そうくるとは」と思わせる人は自分で思う以上に、’感情’に左右されているもの。「この人、感じがいい」という人の話は、よく聞く。「この人、なんだかなあ……」という人の話は、頭に残らない。その差の源が、最初の3分間の話し方です。そして会話上手とは、「私はあなたの味方です」とそのまま口に出さずとも、自然に伝えられる人なのです。 浅川智仁
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
上司と部下の「摩擦」「誤解」をなくせば、すぐ決まる、すぐ動くチームになる!「すぐやるチーム」をつくるにはどうするか――。答えはたった一つ。それは、「モラル感覚が近いチームにする」ことです。上司と部下のモラル感覚=価値観が一致していれば、いちいち細かく指示を出さなくても、部下が自分から動き出すようになるのです。――著者・すぐやるチームは「同じ方向」を向いている・人を動かす「仕事の任せ方」三カ条・部下が「自分で考える」機会をつくる・「配置転換」でいまいち部下が輝き出す・「NO」の声を’カイゼン’につなげる・この質問で「モラル感覚」を見極める・「リーダーが最初に会う」――人選びの鉄則――組織の「成長請負人」が教える、マネジメントの大発想転換!
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
◆マッキンゼーで叩き込まれた「超速フレームワーク仕事術」マッキンゼー時代、徹底的に叩き込まれたのが、本書で紹介するフレームワークでした。フレームワークとは「思考の枠組み」のこと。フレームワークを使うと、1)分析・検証の精度が上がる2)意志決定が迅速になる3)論理的に伝えられるようになるといったメリットがあり、効率的に問題解決をしたり、生産性をアップさせることも可能になります。私は、フレームワークを完全に自分の武器としてから、飛躍的に仕事の「スピード」と「質」が上がりました。◆本当に使える20の鉄板フレームワーク本書は、私が実際に使ってきた、実用性・汎用性が高いフレームワークばかりを厳選紹介。まずは自分に必要なフレームワークを見つけ、徹底的に使い込んでみてください。思考力や行動力が磨かれていくのを実感できるはずです。 ――大嶋祥誉
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
’新人から2年’で’全国トップ20’まで駆け上がった方法を初公開!「経験ゼロ」「人脈ゼロ」からでもトップセールスになれる最強フレームワーク!営業の世界では、「選ばれる人」がトップになります。だから、何よりもまず「顧客と信頼関係を築くこと」を目指すのです。本書では、お客さまから「圧倒的信頼」を得るための、「営業PDCA」をご紹介していきます。――著者Plan……「営業計画」と「到達目標」を決めるDo……信頼関係をつくり、「この人から買いたい」と思われるCheck……営業プロセスの’振り返り’を行なうAction……「小さな改善」を取り入れる――「1サイクル」ごとに「トップ営業」に近づく!
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
あなたは今、世界も注目する「日本経済の近代化」最大の功労者の珠玉の教えを手にしている。人として生きていくうえで大切なこととは。いかにして、それを成し遂げるか。富を永続する極意とは――時代の傑物たちに聖典として読み継がれてきた本書は、あなたの迷いを晴らしあなたに驚きの成長と変化をもたらしてくれるだろう。日本銀行、第一国立銀行(現、みずほ銀行)、東京海上保険(現、東京海上日動)、共同運輸(現、日本郵船)、日本鉄道(現、東日本旅客鉄道)、東京瓦斯、東京ホテル(現、帝国ホテル)、札幌麦酒(現、サッポロビール)、石川島造船所(現、IHI)…など約500の企業設立にかかわり、東京高等商業(現、一橋大学) など600以上の社会事業に尽くした渋沢哲学!経営の神様ドラッカーも大絶賛の人生を変える哲学。富貴、品格、尽きることのない幸福、友、安心…日本人の必読書。
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
話題沸騰! NHK大河ドラマ『青天を衝け』の主人公!世界的経営者たちも大絶賛の渋沢栄一が明かす、仕事の哲学!『論語』と算盤(そろばん)、仕事の本質。仕事はエキサイティングな大冒険だ!「確かな羅針盤(渋沢の仕事哲学)」を手に、大海原へ乗りだそう!◆「やりたい仕事」「面白い仕事」をするには ◆人を動かすには◆どんな仕事相手と、どう関わるか◆正解は、どう見つけるか ◆お金に’心’を入れる知恵◆渋沢流・スピード鍛練の秘訣! ◆経営者の心得◆人とつき合うとき、最強の武器となるものとは?仕事に迷ったり悩んだりしたとき、嫌になったとき、目的を達成したいとき……全ての日本人必読の書!!
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
全米トップ・ビジネススクール「ウォートン校」の史上最年少終身教授でもあり、気鋭の組織心理学者が教えるビジネスの成功の秘訣。「ギバー(人に惜しみなく与える人)」「テイカー(真っ先に自分の利益を優先させる人)」「マッチャー(損得のバランスを考える人)」もっとも成功するのは誰だろう。他人に優しくしていたら、厳しい競争を勝ち抜けない?――それは大きな誤解だ。これからは、他者志向の思いやりの発想とコミュニケーションが、あなたの仕事に大きな成功をもたらす。リーダーシップ、営業、交渉、事業の立ち上げ、昇進まで……ありとあらゆるシーンでこの考え方が役に立つだろう。一橋大学大学院教授・楠木建(『ストーリーとしての競争戦略』『経営センスの論理』)の監訳と解説で、日本初デビュー!「世の’凡百のビジネス書’とは一線を画す一冊だ!」
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
◎イギリスを代表する作家による、時間活用術の名著「人生をよりよく生きるための時間の使い方」を説いた、本書の普遍的なメッセージは、時代や国境を越え、これまで多くの知識人に影響を与えてきた。「朝目覚めると、あなたの財布にはまっさらな24時間が詰まっている」「仕事以外の時間の過ごし方が、人生の明暗を分ける」「1週間を6日として考えよ」「習慣を変えるには、小さな一歩から始めよ」「1週間のうち90分は自己啓発のために充てよ」「計画に縛られすぎてはいけない」…などの具体的な時間活用のヒントは、多忙を極める現代人にこそ心に響く内容だろう。いつも「時間が足りない」と感じている人にもおすすめの1冊。◎佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)推薦「時間を征する者が人生の成功をつかむ。ベネットがこの本ですすめる方法をいくつか実践するだけで、あなたの人生は確実に変わる」
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
★ワールド・エコノミック・フォーラムの 「影響力のある人たちが選ぶ読むべき本 トップ10」にランクインしました。仕事に対する「最上(ベスト)の構え」がここにある!――監訳者・楠木 建「独創性」は、与えられるものではない。すでにあなたの中に存在するのだ――◎なぜ、人は「可能性の高い企画」にダメ出ししがちなのか◎あるアップル社員が、スティーブ・ジョブズに猛反論して成功を収めた理由◎「うちの会社に投資すべきではない理由」を説明し、巨額の資金を得た起業家◎「やさしい上司」より「トゲのある気むずかしい上司」に◎部下に「解決策」を求めてはいけない …etc.「本書は、’本性’としてリスクを回避しようとする’ふつうの人々’が(ふつうの人だからこそ)、流れに逆らう不安や恐怖をはねのけて、’オリジナルな何か’を実現させるためのさまざまなヒントを数多く含んでいる」(「監訳者のことば」より)■目次1 変化を生み出す「創造的破壊」―「最初の一歩」をどう考えるか2 大胆に発想し、緻密に進める―キラリと光るアイデアとは3 ’無関心’を’情熱’へ変える法―まわりを巻き込むタフな説得力4 賢者は時を待ち、愚者は先を急ぐ―チャンスを最大化するタイミング5 「誰と組むか」が勝敗を決める―パワフルな結束をつくる人の見分け方6 「はみ出す人」こそ時代をつくる―どこに可能性が隠されているか7 ダメになる組織、飛躍する組織―風通しよく、進化を遂げるしくみづくり8 どんな「荒波」も、しなやかに乗りこなせ―あらゆるものをエネルギーにする方法■著者 アダム グラントペンシルベニア大学ウォートン校教授。組織心理学者。1981年生まれ。同大学史上最年少の終身教授。『フォーチュン』誌の「世界でもっとも優秀な40歳以下の教授40人」、世界でもっとも重要なビジネス思想家50人(「THINKERS 50」)のうち一人に選ばれるなど、受賞歴多数。「グーグル」「ディズニー・ピクサー」「ゴールドマンサックス」「国際連合」などの一流企業や組織で、コンサルティングおよび講演活動も精力的に行なう。デビュー作『GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代』(三笠書房)は31カ国語で翻訳され、全世界で大ベストセラーに。続く本作も『ニューヨーク・タイムズ』紙でビジネス書の売上第1位、アマゾンUSでも第1位(企業文化)を獲得している。■翻訳 楠木 建一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS)教授。経営学者。1964年東京生まれ。専門は競争とイノベーション。著書に、本格的な経営書として異例の大ヒットとなった『ストーリーとしての競争戦略』のほか、『「好き嫌い」と経営』『「好き嫌い」と才能』(以上、東洋経済新報社)、『戦略読書日記』(プレジデント社)、『経営センスの論理』(新潮新書)『好きなようにしてください』(ダイヤモンド社)など、ベストセラー多数。
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
●全米で大ベストセラーになった、「充実人生」を約束する歴史的名著! 幼少期、家庭が貧しく、また病弱なために苦労したという著者、ジョン・トッドの実体験を踏まえながら、 知力の開発の仕方、いい生活習慣づくり、健康増進の仕方などをまとめた1冊。 素朴でありながら強力、どこをとっても参考になるという、間違いのない’人生の知恵’が具体的に示される。 「この本と出合わなかったら、今の自分はない」――渡部昇一●シンプルかつ確実な「知的トレーニング」実践法! ・’いい習慣’をつくれば、疲れないで生きられる! ・「時間厳守」には2倍の’得と満足’がついてまわる ・集中力・記憶力が格段にアップする「短期決戦」法! ・1冊の本を120パーセント活用し吸収する方法 ・スケジュールの立て方は’箱に物を詰め込む要領’で ・’知性のごちそう’でもてなすコツ
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
≪ベストセラー『自分の時間』の著者がおくる 「賢明なる生き方」の世界的名著≫◆人生の質を高め、自分を変える格好のアドバイス!ベネットは日頃から人をお茶に呼び、忠告するのが好きだった。牧師から政治家、演説家、ビジネスマン、大学教授、将軍に至るまで実践的で役に立つベネットのアドバイスを求めて大勢の人がやってきた。彼のちょっとした示唆で素晴らしい人生を手にした人は数知れない。本書の「活字という小舟」に乗って、ベネットの客間を訪ね、人生訓を説いてもらう楽しみを味わってほしい。◆あなたの一生を決定づける「人生を最高に生きる術」》 自分の「気質」に忠実に生きる》 すべては「自分自身をよく知る」ことから始める》 上手な人づきあいが「人生成功の鍵」である》 この「幸福の習慣」を繰り返し実行できる人は強い》 人生の前半も後半も、ともに知的向上をめざす
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
人間の中にある広大な「未知の世界」。実際、われわれは、本当に何も知らない…。人間は進化しているのか。退化しているのか。科学は真の幸福をもたらしたか。ノーベル生理学・医学賞受賞の著者が「人間」を総合的に捉え、われわれの可能性とその未来を生理学的・哲学的に考察。出版数年にして18カ国に訳され1千万部を突破、今なお多大な影響を与えている知的興奮に満ちた名著。今こそ一番に読むべき本。佐藤優氏、絶賛!【ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン評:本書はこれまで多くの読者の心に新たな希望と勇気、人生への力強い信念を与えてきた。この高名な科学者は、その豊かな経験と、人間の精神に関する該博な知識を余すところなく尽している。われわれの未来を導く鋭い考察、叡智にあふれた人生哲学がここに!】【渡部昇一:このような本を前にして胸の躍らない人は、よっぽどどうかしている】
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
金融業化のDX(デジタルトランスフォーメーション)の入門書です。金融業界で求められるデジタル化を過去の事例などを含めて紹介していきます。システムに関わる人に役立つ内容となっています。
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
30代になると、公私ともに環境がかわり、20代のころに比べて一層忙しくなります。「部下や後輩の面倒を見なければいけないけれど、自分にも余裕がない」「もう数部署目。仕事を任されるようになったけれども段取りが掴めない」「プライベートも忙しいので残業していられない」こんな悩みを抱える人も多いでしょう。本書は、効率よく満足できる仕事をし、プライベートも楽しめる30代を過ごすために、身につけておきたい時間の使い方のコツをまとめました。「時短仕事術」「人間関係での滞り解消法」「集中力を高めるコツ」「上手な段取りの組み方」「ムリのないスケジュール管理術」を中心に、時間をうまくやりくりするヒントを、現役公務員の著者が紹介します。
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「売るか?」「貸すか?」「住むか?」処分に困る親の家、土地、相続問題を具体例とともにわかりやすく解説!今や7軒に1軒が空き家時代。空き家の増加は全国で社会問題化している。2021年に空き家法が改定され、今後は空き家は持ってるだけでリスクを負う。誰も住まない実家はまさに「負動産」。誰もが直面する「実家の片づけ」問題について、12の具体例とともに関連する法律、相続問題までわかりやすく解説!第1章 なかなか売れない実家を売却する方法第2章 売れない実家を売らずに有効活用する方法第3章 知らなきゃ売れない不動産売却の基礎知識第4章 空き家を心配する前に知っておきたい相続の常識第5章 親の家を相続するときの基本手続きQ&A
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
【無料】人生を変える名言に出あうガイドブック!絶景写真と名言のコラボで好評を博している『世界の果てで大切なことに気づく100の言葉』『空を見上げて大切なことに気づく100の言葉』をはじめとした、珠玉の名言本11冊を紹介。読者から届いた感想はどれも必見です。紹介している作品は一部試し読みも出来ますので、気になる作品があればぜひ製品版をお楽しみください。
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
平成レトロ×ポルシェ! 漫画家みやすのんきが1992年に発表し現在は絶版となっており入手困難な書籍『嗚呼!!ポルシェへの道』を完全復刻。 90年代、漫画とともにポルシェを深く愛していた著者のポルシェ愛がアクセル全開ノンストップでブチまけられる1冊。ポルシェ神話にあやかってのポルシェ911ターボ購入譚、ポルシェフリークの紹介、ドイツでのポルシェ本社〜カレラカップ観戦といった聖地巡礼、チューニング、国内のドライビングコース詳解、ドライビングテクニック講座……などなど、ポルシェに関するよもやま話がイラストや写真てんこ盛りで語られています。さらに池沢さとし、楠みちはる、まつもと泉、山田貴敏…といったレジェンド級のカーヲタ漫画家との交流エピソードもたっぷり。’本当に一台のクルマで人生が変わる事ってあるんですね。’という著者の熱いエッセイは、全ドライバー、自動車マニア、自動車評論家必読です! ※こちら『復刻版 嗚呼!!ポルシェへの道』は、1992年に発売され現在は絶版である『嗚呼!!ポルシェへの道 喜びも悲しみもポルシェとともに!!』を電子化し復刻した作品です。作品内のデータ・情報は執筆当時のものとなります。また、書籍をスキャニングしレストア(修復)したものであり、一部イラストや画像で見づらい部分がございます。予めご了承のうえ、お楽しみください。
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。川や海で子どもと見つける天然石の図鑑!川や海で実際に拾える石を豊富な写真とともに紹介。光る、割れる、時間とともに色が変わる……綺麗なだけじゃない天然石の魅力を徹底解説!
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
新人看護師・看護学生のための母性看護の入門書です。日常的に問題となる事例を厳選し、看護過程をイラストや図表を使って解説しています。冷え性看護や周産期医療も解説しており、看護の困ったに対する強い味方となります。
公開日: 2022/04/09
医学
単行本・雑誌
 
少年法について図解でわかりやすく解説した入門書です。2000(平成12)年から現在の2021(令和3)年までに5回も改正されている少年法について、少年犯罪の状況とともに、できるだけわかりやすく解説しました。
公開日: 2022/04/09
法律
単行本・雑誌
 
ロシアによるウクライナ侵略からもわかるとおり、戦車と歩兵は戦いの主軸である。では、日本の場合はどうか? 本書では陸上自衛隊の戦車を核とした基本戦術や現状などを、元自衛官の著者が実務経験をもとに解説していく。
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
「今ここ」というパラダイスを生きる精神世界の潮流とともに歩んで来た自らの半生と、その経験から導き出された「気づきの実践」世界的禅僧ティク・ナット・ハン師の著書の翻訳者であるとともに、マインドフルネスのファシリテーターとして絶大な人気を集める島田啓介氏による初の著書!----------中野民夫氏 推薦!《愚直な探究の先にたどり着いたマインドフルネスの核心》島田啓介氏は、1995年ティク・ナット・ハン来日企画以来、日本のマインドフルネス興隆の中心人物である。その突き抜けた境地は明るく軽やかで、彼が里山で営む集いの場には多くの人々が訪ねてくる。しかし、現在の平安な暮らしに至るまでは、幾多の挫折と旅を繰り返してきた。本書は、生きづらさを抱えていた青年が、「今ここ、これがすべて」と思える「本当の家」にたどり着くまでの愚直な探究のものがたり。読む者の旅路が鏡のように逆照射される。―― 中野 民夫(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授)
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。がんにならずに生きる がんになっても生き抜く/プーチンは第三次世界大戦を起こす/プーチンと愛人たちの残酷な末路/大谷翔平 運命を切り開く「言葉の力」/カンタン運動で内臓を強くしよう!/『キャンディーズの解散コンサート』を語ろう/その「間違った眠り」が死を招く/川谷拓三の生き様/岸田総理、高齢者給付は5万円が正しいのでは?/日本のふるさと 春の安曇野をゆく【電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります】
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
雑誌「プレジデント」は市販で一番売れているビジネス総合誌です。最新のマネジメント手法、ホットな経済情報、今すぐ仕事の役に立つ情報を満載。できるビジネスパーソンは全員読んでいる。毎月第2、第4金曜日発売※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、表紙や目次に記載されていても、含まれない場合がございます。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
イノベーションを横取りする企業、取り逃す企業、連続して起こす企業、どこが違うのか?世の中に存在しなかった画期的な発明やサービスを生み出すことは、企業におけるイノベーションの必要条件ではない。それよりも新しい製品サービスを消費者や企業の日々の活動や行動の中に浸透させることこそがイノベーションの本質である。筆者たちはこれを行動変容と呼ぶが、これこそが企業がイノベーションを起こすためのカギとなる。そのことをみんなに知ってもらいたいという想いが『イノベーションの競争戦略』の執筆の動機となっている。イノベーションを世の中になかった商品・サービスを生み出すことと考えると、「イノベーションの競争戦略」は奇異に感じるかもしれない。しかし、イノベーションとはいかに顧客の行動変容に至るかの競争なのだ。顧客の価値観や行動を変え、次世代の社会の常識を創ることで、自らがゲームチェンジャーとして新しい市場やビジネスモデルを創造することができる。競合他社に対する圧倒的な優位性を築くことができるわけだ。さらに重要なことは、競争戦略の視点をもつことで、イノベーションに対する企業の取り組みが変わることだ。技術革新ではなく顧客の行動を変化させることをゴールとして取り組むのであれば、そのプロセスは一変することになる。イノベーションの競争戦略とは、顧客の行動を引き起こし、市場における優位性を築くことである。本書では、そのメカニズムを明らかにすることにフォーカスを当てる。
公開日: 2022/04/08
経営
単行本・雑誌
 
グルが教える儲けの原理・原則お客様をトリコにするためのバイブル米国で読み継がれる「超」定番、待望の日本版登場。本書は伝説のマーケッターの手による「マーケティングの原理原則を網羅した」バイブルである。実際、監訳者の神田昌典氏(『60分間・企業ダントツ化プロジェクト』『あなたの会社が90日で儲かるの著者』)をして「ライバル会社には内緒にしておきたい、と思わせる内容だった。いつ手にとってみても、学ぶことがある」と評している。まさにバイブルと呼ぶにふさわしい評価である。さらに、神田氏は「本書をはじめて手に取った当時 ---- 私は米国の家電メーカーに勤めるサラリーマン。日本市場の立ち上げが仕事だった。......自社のマーケティングプランをつくるために参考にしたのが、本書である。開いたとたん、他のビジネス書とは、まったく違うと感じた。口コミ・紹介依頼法、顧客流出の食い止め方、電話で相手の住所を聞き出す方法等々、MBAでは学んだことがない実践策の宝庫だった」とも述べている。著者であるダン・ケネディは米国のダイレクト・マーケティング界のグルと呼ばれている人物。グルが実際に仕事をするうえで使っているのとまったく同じプロセスが本書では紹介されているのだから、実践的でないわけがない。ダン・ケネディがどれほどの凄腕かといえば、コンサルタント、あるいは、セールスレターのコピーライターとして彼を一度でも雇ったことがあるクライアントのうち、繰り返して依頼をしてくれるところが約80パーセント。そして、彼が書いたセールスレターに対して、報酬は日本円にして200万円から300万円(!)、それに加えて使用回数と成果に基づくロイヤルティが払われている。極めつけは、巻末の「究極のマーケティングプラン作成シート」。本書をじっくり読んで、このシートを記入していけば、どんな業界でも通用するマーケティングプランが作成できるという。「超」実践的な1冊。
公開日: 2022/04/08
経営
単行本・雑誌
 
生きづらさ、働きにくさ、地球の危機……世界を刷新する新しい社会の礎。マイケル・サンデルほか絶賛!ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの学長を務める、今、もっとも影響力のある女性経済学者が、「社会契約」という視点で世界を読み解く!人間は意識するしないにもかかわらず、社会契約のもとに毎日を生きている。パートナーや家族、隣人、雇い主、同僚など、あらゆる関係の根底には、お互いにサポートを必要とし、サポートを提供するという、社会契約がある。社会契約は、過去の世代と未来の世代をつなげる義務や責任の入り組んだウェブなのだ。壮年期に働いて社会に貢献することを期待され、その対価として、幼年期には教育を施され、老年期には年金や医療を与えられてきたのも、そういった社会契約のひとつである。しかし、グローバリゼーションとテクノロジーの進展、人口構成の変化によって、そのような社会契約のあり方が壊れてきている。20世期の社会契約のあり方のままだと、若年の負担は増し、子育ての労苦は増え、女性は不幸なままで、老人は学ぶ機会を与えられることがない。ポピュリズムの台頭やグローバル化への反動、女性の働きにくさの問題や、若者が地球環境のために声を上げるのも、すべて20世紀型の社会契約が機能不全を起こしているからなのだ。本書は、これらの問題は世界各国共通のものであり、今こそ21世期にふさわしい、公平で持続可能な社会を実現する新しい社会契約を構築しなければならないと主張するものである。より良い社会を築くための枠組みを提示する、全世代必読の希望の書!
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
給付と負担の増大が進む社会保障の姿を最新のデータに基づいて描く改訂版社会保障を知るために必要十分な、「意義」「実態」「仕組み」「歴史と政策の現状」「課題」の情報を、法学・経済学の分野からバランス良く学ぶことができるテキストの最新改訂版です。●日本の社会保障制度は、国民皆保険の達成以降拡充を続けてきたが、1980年代から適正化、2000年代からは構造改革の時期に入っている。また、少子高齢化と雇用の不安定を背景にして、給付と負担の増大が進んでいる。経済社会における比重も大きく、社会保障給付費は1年間に120兆円を超え(2019年度:124兆円)、国民経済に占める比率は約3割となっている(対国民所得比)。●現代の生活における社会保障の比重は高い。誰もが医療や年金の給付を受ける。社会保険料や消費税を払う。社会保障・税の一体改革、不安定雇用、高齢者の暮らし、貧困などが連日報道される。若い世代の多くは、上の世代のために過剰な負担をしていると感じている。受給者のほうは、財政的な理由で給付を削減するのはけしからんと感じている。一方で、社会保障は制度で規定されており、白紙から考えるわけにはいかないので、基本的な仕組みがわからないと論じられない。●本書は、そのような関心と悩みを持っている一般の方々や大学生向けに執筆した社会保障の概説書である。特定の学問的な方法論にはこだわらず、社会保障を知るために必要十分な情報を、バランスよく執筆することに努めた。
公開日: 2022/04/08
単行本・雑誌
 
<<
<
444
445
446
447
448
449
450
451
452
>
>>
 
131618 件中   13411 13440

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.