COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。塩麹、みそ、酒粕、ヨーグルト、ビネガー、ナンプラー身近な「発酵食品」を使ったヘルシーな酒のアテ106おいしいおつまみと大好きなお酒をいただく時間は、心もからだもリラックス。せっかく作るなら、食べることでからだの調子が整う発酵食品を、おつまみレシピに取り入れてみましょう。使うのはスーパーで手に入る「塩麹」「みそ」「酒粕」「ヨーグルト」「ビネガー」「ナンプラー」の6種類。調味料のようにレシピに加えることで、風味やうまみが深くなるほか、腸内環境の改善、免疫力のアップ、血栓予防、抗酸化作用など、さまざまな健康効果が期待できるおつまみに変身します。本書ではヘルシーなうち飲みを楽しめるおつまみを、火を使わずに10分以内で作れるレシピ、焼いたり炒めたりあたたかいレシピ、漬けておいしくなるレシピの3つのカテゴリーに分け、計106点のボリュームで紹介しています。ワインにも日本酒にもビールにも、どんなお酒にも合わせやすいおつまみで、飲みながら「からだの中から健やか」を目指してください。はじめにより:いつまでも元気で健康でいられるためにはまず、腸内環境をよくすることが大切です。「菌活」という単語が最近広まっていますが、日本で古くから伝わる発酵食品は、その菌活に大切な食品です。今改めてその魅力に注目が集まっています。日々の食事作りに発酵食品を取り入れることで、食材をやわらかくしたり、うまみを増すので料理がおいしくなります。そのうえ、健康になるという相乗効果も期待できるのですからいいこと尽くし。本書では、忙しい方も簡単に発酵食品を取り入れられるよう、たくさんのレシピをご紹介しています。おつまみだけでなく、おかずとしても活用していただければうれしいです。
公開日: 2022/04/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。季節の花とお菓子を楽しむための初めてのスタイリングブック。お茶の時間が、さらにおいしく美しく。インスタフォロワー数25万超! 花々の息づかいまで聞こえてきそうなやさしいスタイリングと、花とともに楽しむ手作りのお菓子の写真を、美しい世界観で紹介するフラワースタイリストの増田由希子さん。増田さんのお茶の時間に、「花とお菓子」はなくてはならないアイテムです。本書では、お家のテーブルでそれらを愛でるためのアイディアとスイーツレシピを、早春から晩冬まで1年を通じて28パターンご紹介します。花屋で買う花、庭先で摘んだ花、季節のうつろいを伝える花たちは、’旬を’閉じ込めた手作りのスイーツとの相性もぴったり。いつものお茶の時間に、一輪から、コップでカジュアルにいけるのでも構いません、お菓子とともに花をそっと添えてみてください。「花とお菓子」2つの愛おしいアイテムを通して、1人で和んだり、家族と過ごしたり、友達と楽しんだり......、心からリラックスして満たされる時間がきっと訪れます。おわりに より:苺の季節にはタルトやロールケーキを作り、モクレンや桜をいけます。庭のマルバの木が色づく秋には、大好きなりんごのお菓子を焼いて紅葉と一緒に楽しみます。こんなふうに、それぞれの季節の花とお菓子作りをこれまでずっと楽しんできました。きっとこの先もそのように暮らしていくのだと思います。本書を読まれた方々に、私の花とお菓子を通して、季節を感じる暮らしの楽しさが届きますように。
公開日: 2022/04/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。楽しくておいしい時間があれば、人生は幸せ。美しい2品が30分でできるフランス流の献立アイディア42。共働きのご飯作りが大変なのはどこの国も同じ。だんな様がフランス人であるサルボさんのお宅では、ふだんのご飯作りはどんな風にされているのでしょうか? うかがったところ、フレンチのエッセンスが散りばめられたおしゃれでおいしい献立を40以上も教えてもらいました。平日も休日もほぼ30分あれば、前菜とメインの2品が同時に出来上がるよう考えられた献立は、どれも温かいものと冷たいもの、塩けや酸味といった味のバランスなど、絶妙な組み合わせで提案されたものばかり。「今日は1品で済ませたい」というお疲れな日は、サラダやスープだけ、もしくはワインに作りおきのデリとパンで済ませてしまおう、なんていうのも全然アリなのです。大切なのは食事作りにストレスを感じないこと、おしゃべりをしながら家族や大切な人と笑顔で食卓を囲むこと。食事の時間の楽しみは、ご飯の支度をするときからスタートするという、サルボ家の献立アイディアをぜひご自宅でもお試しください。
公開日: 2022/04/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。チーズケーキにアイス、ふわふわのマフィンやスコーンも、ぜんぶ植物性の材料でシンプルに。食べれば心も体もほっこりと穏やかになり、植物性の材料だけで作るのに、言われなければ’ヴィーガン’とは気がつかないほどおいしい今井さんのスイーツ。バターも卵も使わないのにとても豊かなのは、オーガニックな材料や旬の素材を絶妙に配合し、食感までもが楽しいレシピだから。まるでチーズケーキみたいな濃厚なケーキから、自然な甘みのアイスクリーム、豆腐で作るヘルシーキッシュまでさまざまにそろいました。自分のために、大切なあの人に、毎日食べたくなるようなやさしいスイーツを作ってみませんか?
公開日: 2022/04/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版に「私のカントリー」スケジュールノートは付属しません。フランスの「家」をお手本に、日本のカントリーミセスのみなさまはどんなふうに趣向を凝らし、素敵な住まいをつくり上げていらっしゃるのでしょうか。エレガントでありながらリラックスさせてくれる……そんなカントリー流フランスの「家」をごらんください。巻頭企画|住まいのお手本はフランスの家 01|家族がほっとできる場所であること 02|古いものが似合うのは、やはりフランスの田舎家 03|暮らしやすさを大切にしつつ、白が基調のフランスの田舎風に 04|洋書や映像でイメージをふくらませて… 05|外観はパリのアパルトマン風で…創刊30周年記念企画第2弾|毛塚千代さん x 秋本真里さん対談『リサとガスパール』著者のアパルトマンを誌上ルームツアー特集|暮らしが変わる模様がえ 01|イメージを大きく変える基本はペイント 02|インテリアを見直すことで見えてきた家具と雑貨の…パリの「カラフルリフォーム」特集|個性豊かなカントリーガーデン百花繚乱! 01|ティールームあり、水場あり、趣味の遊び場あり 02|8坪ほどの半日陰の小さな庭にバラを… 03|四季を通じて楽しめる庭… 04|3000m2という広さの祖父母の館を引き継ぎ…福間玲子さんの庭に学ぶ植物の癒やしの力あのログ小屋「IMAGO」が走る!?本当に心地いい住まいを手に入れること特集|わが家のDIY事始め 01|キッチンの床から始まったDIYの道のり 02|アーチ形に改造したリビングダイニング… 03|自宅サロンを開業するためのDIY… 04|白を基調としたキッチンや和室を改装したリビング 05|およそ築50年の実家を… 06|まるでDIYアイデアのデパート!私のカントリーフェスタ2022 開催決定!連載ターシャから季節の贈り物 -Spring & Summer-アーミッシュの暮らしが教えてくれること私のキルト物語/末富美知江さんログハウスに暮らす青柳啓子の暮らしのいいものちょっと教えます!ハンドメイド作家さんのお仕事Diary/デコレーション作家・五反田美由紀さん気になる! 素敵サロンを誌上訪問/Hanairokatari今だから知りたいアンティークの愉しみ/Vol.15 ガーデン雑貨my life, my interior/山口斐佐子さん
公開日: 2022/03/31
住まい
単行本・雑誌
 
役に立たない雑談が最も役に立つ。●この本は、3人のために書きました。・1 「雑談の仕方がわからない」と言われる人。・2 「雑談のネタが見つからない」と言われる人・3 「雑談で、相手との距離を縮めたい」と言われる人。●雑談の定義・1 どうでもいい話・2 どうでもいい場所で話される話どうでもいい話こそ、実は大切な話なのです。雑な場所で話される大切な話は、会社の中にたくさんあります。ここでの会話を増やしてくことです。会社で部下から慕われて「あの人についていきたい」と言われる上司は、仕事ができる人ではありません。単に、コミュニケーションが上手な人です。とくに女性の部下の満足度が上がるのは、どうでもいい話をたくさんきいてあげた人です。これで上司へのリスペクトが決まります。これは、女性だけに限りません。男性社員も上司とどれだけコミュニケーションがとれたかで判断します。「自分は話ってもらっていない気がする」「あいつのほうがたくさん話してもらっている気がする」と思うのは、仕事の量で決まるわけではありません。どうでもいい話(雑談)ができたかどうかで決まるのです。■担当編集者のコメント人と会ったときにふと沈黙が続いてしまうことはありませんか?それが職場の苦手な同僚だったり、取引先の担当者だったり、はたまたエレベーターに乗り合わせた同じマンションの住人なんていうケースもあるでしょう。そんなときに、「話のネタが見つからない、なんだか気まずいなぁ……」と考えてしまうのは損です。こんなときにこそ「雑談力」は真価を発揮するのです。どんな相手でもたった数十秒の雑談がきっかけで、距離が縮まるかもしれません。同僚や取引先との雑談が盛り上がったことで、今後の仕事がよりスムーズになるかもしれません。あまり役に立ちそうにない雑談が、実は人生でいちばん役に立ったりするものです。本書で「雑談力」を正しく理解し、その技術を身につけることができれば、仕事もプライベートも今まで以上に充実するでしょう。「気まずい沈黙の時間を、雑談でチャンスに変えてみたい! 」そんな方はぜひこの本をご購入してみてください。■目次・第1章 たった5分の雑談で人生が変わる。・第2章 エレベーターの雑談で、チャンスがつかめる。・第3章 雑談することで、ネタが集まる。・第4章 廊下の雑談で、勝負がついている。・第5章 雑談で、距離が一気に縮まる。・第6章 雑談した人を、好きになる。■著者 中谷彰宏1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇学科卒業。博報堂に入社し、CMプランナーとして、CMの企画・演出をする。91年に独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。「中谷塾」を主宰し、全国で講演・ワークショップ活動を行っている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
日本では、毎年100万人前後が発症するという、うつ病。ここ数年のコロナ禍でその傾向は強まり、さらに不安障害に悩む人も増えている。東大卒業後、リクルートに入社し、営業職として過酷な最前線で闘う中で自身も心のバランスをくずしかけた著者は、日本の精神科・心療内科のかかえる問題点に気づき、それに立ち向かうため、精神科医の道を歩むこととなった。現在、自身のクリニックで診療にあたりながら、20社弱の企業の産業医を務めている。本書では、メンタルの変化に悩み始めた(心の水位が下がってきた)人のために、現状の把握の仕方、回復のためにやるべきこと、医療機関とのつきあい方、治療について、薬について、回復(リワーク)までの段階について、といった具体的な対処法を提案する。事例として、30代女性(リモート体制での転職で、追い詰められ発症)、30代男性(常軌を逸した長時間勤務で倒れ、発症)の、発症から回復までの流れを追い、担当医としての著者の見解も掲載。――――クリニックを訪れる患者さんに、「私は、元に戻れるんでしょうか?」と、よく聞かれます。僕は、「元には戻れません」と答えます。皆さんが絶望的な顔をします。僕は、言います。「前よりも、もっといい状態になりますよ」――――本書では、メンタル不調を自覚した段階から、最もいい回復をするために知ってほしいことを、お話していきたいと思います。メンタル不調は、それによってその方の人格や人間性が変わってしまうものでも、今後のことが駄目になってしまうものではありません。回復して、前よりさらに良くなっていけることを、知っていただきたいと願っています。―――はじめにより■目次●第1章 心の水位が下がってどうしようかと思ったらコラム1 メンタル不調ではないかと思ったら 仕事の量、質、人間関係に改善の余地があるかどうか考える・メンタル関連で病院に行っても精神安定剤をだされるだけと聞きましたが、 それでも受信したほうがいいのでしょうか? ・精神科で処方される薬を飲むと、廃人のようになってしまうと聞きましたが、 本当ですか?・病院を選ぼうとネットを見たら、悪い話が書かれているところばかりでした。●第2章 クリニック・ドクターの選び方・病院を選ぶときには、心療内科、精神科、メンタルクリニック、どこがいい?・ネットが参考にならないなら、どうやって病院選びをしたらいいですか?・コラム2 本来の精神科の治療の形は初診は2時間。 症状だけではなく、生い立ちや性格まで聞かれる・コラム3 5分心療でまわさないと黒字になりにくい、精神科の診療報酬制度。 ほか●第3章 どうやって治っていくか●第4章 治療・薬などで知っておいた方がいいこと■著者尾林誉史
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Google Workspaceの導入支援を行うサテライトオフィスが導入のノウハウをまとめた書籍で、2019年発行の『誰でもできる!G Suite導入ガイド 第2版』の改訂版です。大手企業であればSIerに導入作業を委託できますが、中小企業ではなかなかその経費を算出できません。そのため、同社では、なるべく導入作業は、顧客のIT部門に自ら行ってもらうよう案内しています。本書は、そうした流れを支援するためのガイドとして活用できる内容です。1)個々のユーザー向けの機能説明部分、2)IT部門の管理者向けの導入・運用時のノウハウ部分、3)IT部門や経営者が参考になるGoogle Workspace導入の成功事例紹介-という3つのパートで構成しています。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
成長を続ける「デジタル医療」産業最前線から見える未来を紹介日本のデジタル医療市場は成長を続けています。世界に目を向ければ、さらに巨大な市場が広がっています。では、国産のデジタル医療製品にはどのようなものがあり、世界的に見て、どの程度の実力なのでしょうか。本書の著者は、それを最もよく知る人物の1人です。東京慈恵会医科大学の医師として数々の医療用製品の開発をけん引し、デジタル医療分野のリーダーとして活躍しています。例えば、スマホで利用できる医師間コミュニケーションアプリ「Join」は、日本国内だけでなく、フィンランド、スウェーデン、ブラジル、サウジアラビア、マレーシアなど、既に多くの国に展開しています。このアプリには世界中のAIと連携する機能を持つなど、技術面でも最先端です。コロナ禍の感染予防において、国は入国者に対し指定施設などでの一定期間の待機を求めています。待機期間の間はコンタクトをとる必要があり、多いときは毎日数万人にも上り、とても通常のやり方で処理できる数ではありません。そこで活躍しているのが「MySOS」です。これも筆者が開発に関わった国産医療ソフトです。そんな筆者を、2018年、末梢神経が冒される「ギラン・バレー症候群」が襲います。4カ月の間意識を失っていましたが、今は徐々に回復してきています。筆者は今もベッドの上で研究を続け、ITツールを駆使してその成果をまとめています。本書はその一環です。日本の医療のために今も奮闘を続ける筆者のエネルギーを感じ取ってもらいたい。本書は、デジタル医療の最前線を知るのにふさわしい1冊です。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
日本一売れているヒーロー雑誌の電子版が登場!仮面ライダー、スーパー戦隊、ウルトラマン…特撮ヒーローたちの最新情報満載で、常に読者の圧倒的支持を得てきた「てれびくん」に電子版がいよいよ登場!電子版だけの追加おまけ記事なども鋭意企画中です!※紙のてれびくんの一部特集に、電子限定の記事が追加される場合がございます。紙の内容と同一ではございませんので、ご注意ください。※電子版には付録や、一部の巻頭付録はつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※電子版からは、全員サービスなどにはご応募いただけません。※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている画像、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※表紙は紙のものです。特集や登場キャラクターが電子版では一部違う場合がございます。※この作品はカラー版(漫画など一部モノクロページあり)です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
万病を引き起こす元凶である内臓脂肪を効果的に減らす食事のとり方、脂肪肝を改善するレシピを一冊にまとめました。しかもボリュームもあって、おいしいものばかりなので、ストレスなし!たっぷり食べて効率よくメタボを改善できます。ダイエットしたい方、健康診断で引っかかってしまった方は必読です。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
2022年3月30日発売のパワーウオッチ5月号(No.123)の電子版です。パワーウオッチは’時計を買いたい人のためのバイヤーズガイド’。最新号も時計を買いたい人の視点に立ったリアルな腕時計情報をお届けします!最新123号では「予算20万円台で手に入れる機械式腕時計100選」と題した特集を企画。昨今の腕時計市場ではロレックスやオメガなどメジャーブランドの腕時計ばかりがクローズアップされる傾向にあり、20万円前後の中堅ブランドについてはメディアでもあまり大々的に取り上げていません。しかし、実はこの価格帯もラインナップは多彩で魅力的なモデルは多くあります。そこで本特集では、’王道3針ウオッチ’、’機械式クロノグラフ’、’本格ダイバーズウオッチ’、’ファンクション系モデル’の四つのカテゴリー別で、頑張れば手が届く20万円台までのモデルを一挙100モデル掲載しています。また最新号では、年1回の恒例となっている時計激戦区・中野ブロードウェイにクローズアップした特集も。激戦区でリアルに売れているモデルの価格別ランキングのほか、本誌編集長によるショップへの突撃取材の模様をお伝えしています。そして見どころはもうひとつ。根強い市場人気を誇るオメガとタグ・ホイヤーの2大ブランドにフォーカスし、改めてその魅力を考察。各ブランドの主要コレクションのおさらいから、並行輸入市場における売れ筋ランキングまで、2大ブランドの買い方マニュアルをお届けします。さらに「人気ブランドウオッチ対決/角形編」や「アンティーク審美眼」など、今号も本誌ならではの充実した記事とビギナーからマニアまで満足すること受け合いの濃密な内容。見逃し厳禁です!
公開日: 2022/03/31
カメラ
単行本・雑誌
 
企画部門系ビジネスパーソン、コンサル、SE…。ITをビジネスに活用する企業の経営者や企画部門の担当者、実際にITの開発や運用に携わる実務者。特に自社の技術戦略を検討・策定する企画担当者が年度計画や事業計画の「ネタ本」として使えると感じられる本です。ロングセラーの定番本。野村総合研究所が、最新IT(情報技術)の動向を継続的に調査し、その結果を広く社会に情報発信した成果をまとめたもの。ターゲット読者が今後の技術戦略を検討・作成する際の指針となり、IT利活用のナビテーションとなる、バイブル的な本と位置づけられます。野村総研による「ITロードマップ」調査をベースとし、これから情報技術がどう変わるのか、どのようにビジネス、経済、社会に受け入れられて行くのかを予測します。2022年版では、スーパーアプリ、ハイパーロケーション技術、AI2.0、処方的アナリティクスなどについて詳しく解説します。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
JAPAN COMPANY HANDBOOK (JCH) is a widely-acclaimed quarterly publication on Japan’s leading companies, provides a brief history, background information, a performance outlook and latest financial data on each of companies listed on all of Japanese stock exchanges. This edition covers 3,864 companies’ earnings forecasts revised until March 15,2022. JAPAN COMPANY HANDBOOK covers 3,864 companies listed on Tokyo stock exchange and local exchanges and devotes a half page for each company with a chart (for 41 months) of stock prices. Highly accurate to help you in your investment decisions JAPAN COMPANY HANDBOOK is extensively reviewed four times a year. Toyo Keizai’s experienced analysts cover all listed companies and give the handbook original earnings estimates. Toyo Keizai’s earnings estimates are reputed to be highly accurate by many investors through various financial information vendors such as Refinitiv, Bloomberg, etc. A must for investors, corporate analysts, and business executives JAPAN COMPANY HANDBOOK is highly regarded, not only by individual investors, but also by brokerage firms, institutional investors, and other professionals, as their most preferred source of information on investment. It is widely used by foreign brokerages and financial institutions as well. It is an indispensable tool for company researchers and those doing business with Japanese corporations.
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
クルーズ客船の専門雑誌『CRUISE』の臨時増刊号で、世界46社の297隻を網羅した、客船の詳細データブックです。クルーズ客船ファンはもちろん、スペシャリストの資格’クルーズ・コンサルタント’を目指す方も必読の一冊。気になる新造船から何年も親しまれている人気客船、日本の港を訪れる予定の客船まで、幅広くカバーしています。この一冊があれば、きっと「クルーズ博士」になれるはず。世界のクルーズ・トレンド、海外や日本の港の最新情報なども紹介しています。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『少年隊』植草克秀 ヤリ手美人社長と衝撃の「ラブホ不倫」/ウクライナ軍大反撃を支えた「5つの要因」/遅咲きグループ『Snow Man』 圧倒的快進撃の裏事情/パパ活女子が市川海老蔵にブチギレ中なワケ/お菓子メーカー埼玉県「くらづくり本舗」が他社の商品を「詰め替え」販売中/村田諒太「ゲンナジー・ゴロフキンが気づかせてくれた大事なこと」/奥山かずさ 大胆イメチェンした28歳の新たな色香 ほか【電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります】
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
史上最大 春男新日本「NEW JAPAN CUP」はザック・セイバーJrが4年ぶり2度目の優勝!朱里連勝で赤の絶対王者、上谷も白連続防衛、KAIRI鮮烈凱旋etc[スペシャル対談記念特別付録ピンナップ]タイガーマスク&スターライト・キッド▼NOAH 後楽園2連戦…潮崎GHC奪還へ、船木vs鈴木、拳王&中嶋動く▼男女虎対談▼アルバムシリーズ(102)旗揚げ20&21周年記念ゼロワン【巻頭リポート】新日本 3・26&27大阪城●NEW JAPAN CUP決勝戦内藤哲也 vs ザック・セイバーJr【試合リポート】NOAH 3・23&24後楽園スターダム 3・26&27両国DDT 3・27後楽園全日本 3・27所沢2AW 3・21後楽園【インタビュー】タイガーマスク<新日本>×スターライト・キッド<スターダム>【トピックス】666 3・6新木場、藤本つかさvsラム会長【アルバムシリーズ(102)】ゼロワン
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
THE SCENE 01 カリスマ降臨 3.25ソフトバンクー日本ハム戦(PayPayドーム)THE SCENE 02 必ず捕る! 3.25西武ーオリックス戦(ベルーナ)W.B.SPECIAL2022 熱闘到来SEASON BIGINNINGAct.01 DOCUMENT 託された男たちのドラマ開幕1球目の真実Act.02 新人の躍動 開幕シリーズを沸かせた若武者たち 颯爽ROOKIESAct.03 2年目の真価2021黄金ルーキーたちの現在地佐藤輝明[阪神/内野手] 牧 秀悟[DeNA/内野手] 伊藤将司[阪神/投手]中野拓夢[阪神/内野手] 栗林良吏[広島/投手] 早川隆久[楽天/投手]PICK UP INTERVIEW威風堂々。伊藤大海[日本ハム][開幕シリーズCHECK!]12球団の初ものづくし担当記者が見た、それぞれのスタート公式戦を読み解くヒントはあるか?2022年オープン戦全成績復活を期す男たちそれぞれのリスタート福留孝介[中日/外野手] 渡邉雄大[阪神/投手]藤井皓哉[ソフトバンク/投手] 古川侑利[日本ハム/投手]黒木優太[オリックス/投手] 中崎翔太[広島/投手]平沢大河[ロッテ/内野手]開幕3連戦REPORT新指揮官の船出BIGBOSS[日本ハム] 藤本博史[ソフトバンク]立浪和義[中日]【インタビュー&コラム】昭和ドロップ定岡正二×篠塚和典×槙原寛己2022年パ・リーグ大展望連載インタビュー 最終回REAL VOICE 福留孝介[中日]「同じユニフォームで戦える喜び」連載/裏方が見たジャインアンツ香坂英典第48回 傷だらけのG戦士’村田チュー’(後編)「悪太郎の遺言状」堀内恒夫第23回/AIに判定を任すなんてとんでもない。人間が生み出すドラマをこれ以上奪うな!連載/球人履歴書佐藤道郎「生中生無 死中生有」第36回 とっておきの落合攻略法を教えようか連載 ダンプ辻の「キャッチャーはつらいよ」短期連載/第8回恩師が贈る言葉川村忠義[春江工高監督(当時)]→栗原陵矢[ソフトバンク]新連載/スカウト物語中田宗男[元中日スカウト]新連載/BIG HOPE 光る新鋭山崎颯一郎[オリックス]理想を追い求め新連載/道具の流儀宮崎敏郎[DeNA]【連載】やくみつるの「12球団ドガチャカ交流試合」張本勲コラム「喝!」岡田彰布 「そらそうよ」WEEKLY NPB CALENDAR&TIPS石田雄太 「閃・球・眼」激闘の残像伝説の男たちの「スゴ技」!(16)伊良部秀輝[ロッテ]デーブ大久保「さあ、話しましょう!」ボールパーク共和国Cultural Reviewベースボールゼミナール2022メジャーニュースMLB最新戦略事情2022ドラフト逸材CLOSE-UP(12)原田桂吾[国際武道大/投手]アマチュア野球事情韓国&台湾プロ野球日本独立リーグWatch川口和久のスクリューボール今週のベストナイン週間記録室綱島理友のベースボール百科連続写真/小園海斗[広島]写真館2022【12球団WEEKLYトピックス】ヤクルト/阪神/巨人/広島/中日/DeNAオリックス/ロッテ/楽天/ソフトバンク/日本ハム/西武インフォメーション次号予告プレゼント
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
全米No.1人気の「何を食べたらいいのかわからない!」を完全解決するメソッドが日本上陸。減量・快眠・ストレス・集中力・知性・人間関係・長寿などトピックごとのベスト・メソッドを紹介。この1冊で「食べる」ということに関しての情報を網羅的に知ることができる。650万人の人生を変えた食事術。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
一番売れてるプレゼン定番書、大幅増量の新版!ソフトバンク、ヤフーなどで採用!「キーメッセージは13字以内」「資料は5〜9枚」「ビジュアルは左、文字は右」など、誰も教えてくれなかったプレゼン資料作成の奥義!カラービジュアルで徹底解説!
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
有望なスタートアップの多くが失敗するのはなぜなのか? そしてそれを避けるには? フェイスブックはじめ、数多の巨大ベンチャーを輩出してきたハーバードで教える起業の失敗の本質
公開日: 2022/03/31
経営
単行本・雑誌
 
「わかりやすい!」「カンタン!」「だまされない」世界一「安全確実」にお金持ちになる方法生放送コミュニティ・スクー「ベスト授業&先生」W受賞!
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
キリスト、ガンディ、ブッダ、サリバン先生、孔子、チンギスハン……歴史上の偉人たちも実は現代人と同じように苦悩していた。歴史を知り、長い時間の流れの中で物事を捉えられるようになれば、目の前の悩みは一瞬で消えていきます。超人気ポッドキャスト番組「歴史を面白く学ぶコテンラジオ」書籍化!
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
’最強の隣国’を正しく恐れよ――。嫌中的な風潮には閉口しつつも、中国および中国共産党への驚異を日々感じている「良識派」に贈る最良の中国経済入門。ブルームバーグのアジア・チーフエコノミスト、WSJ北京支局特派員を歴任した著者が10年間の取材と分析をもとに記す、世界一の資本主義国家の強さの秘密とは?
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
賃金は増えない。税金で可処分所得は減るばかり。老後2000万円問題も心配。「このままサラリーマンとして働き続けていいの?」という不安がある人へ、稼げるライフワークを見つける老後不安をなくす働き方
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
「とにかく時間がかかる」「やる気が出ない」「物覚えが悪くなった」「よく失敗する」「すぐイラつく」「長続きしない」スマホの普及にともないSNSや短い動画の視聴などが爆発的に広まったことでこのような悩みを抱える人が増えました。その背景にあるのが集中力の低下です。じつは思考力も記憶力も、創造力もあらゆる能力は集中力の影響を受けています。どんなに能力の高い人も、どんなに才能のある人も、集中していなければパフォーマンスは上がらないからです。そんな「能力の王」とも言える集中力が、1分楽しむだけで勝手に上がっていく選りすぐりのドリルをたっぷり詰め込みました。巻末には何度も楽しめるパズルつき。「あさイチ」「ニノさん」「マツコの知らない世界」などテレビ出演も多数あり記憶力日本選手権最多優勝を誇る著者も脳力開発に使った「イメージ空間」を操るスキルが勝手に身につくドリルをぜひお楽しみください。【目次より】集中力がすべて解決する深い集中に必要な「ある力」とは?集中力に優れた人は「イメージ空間」を使えている3つのイメージ集中ドリルで最強の集中力が身につく!1章 イメージ識別ドリル2章 イメージ記憶ドリル3章 イメージ操作ドリルAPPENDIX 集中力パズル
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
・作った献立が何か物足りないときがある・もう一品、何か作りたいけれど、時間も要領も足りないという人のための副菜レシピ本です。Part1 ボリュームが足りないときのもう一品メインだけじゃ、ちょっと物足りないときのための主菜以下、副菜以上の満足感のある一品豚こまと青菜のナムル/ソーセージとまいたけの和風ソテー/さばとなすの梅みそ炒め……など20レシピPart2 味のバリエーションを足したいときのもう一品さっぱり、甘辛、すっぱい、ピリ辛、こってりと味別にレシピを紹介メインのおかずと違う味をチョイスすれば幸福度もアップ塩もみズッキーニのねぎ中華だれ/甘辛れんこん/トマトもずく酢/なすと桜えびの豆板醤炒め/ニラのごまみそ炒め……など20レシピPart3 色を足したいときのもう一品茶色いおかずはもちろんおいしいけれど、そこに赤や緑や黄色やオレンジがプラスされると目までおいしいかぼちゃときゅうりのハニーマスタード/さつまいもとレーズンのヨーグルトサラダ/にんじんとちくわのコチュジャン煮……など20レシピPart4 作り置きのもう一品常備菜があれば、忙しくて時間がない日でもすぐにもう一品追加できる出来立てよりも味がしみて、こなれているおかずをワクワクしながら冷蔵庫から取り出そう豆とひき肉のチリトマト煮/高野豆腐のオランダ煮/切り干し大根ときゅうりの中華和え/梅おかかの雷こんにゃく……など20品
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
魂占い。それは、天国にいた頃の記憶を思い出す占いです。人は生まれる前、天国におり、誰もが幸せでした。しかし、この世に生まれることによって、その幸せを忘れてしまったのです。(なぜ忘れる必要があったのかは本書をご覧ください)そんな幸せを思い出すためには、生まれる前に魂に刻んだ「使命」を今世で生きる必要があります。この世で使命を生きることがすなわち、天国にいた頃のあなたと同じ状態になれる方法なのです。そこで、自分自身の「使命」や「生まれた意味」を、’天国からこの世に旅立った日’から導き出そうとするのが、この「魂占い」になります。いわば魂占いとは、幸せになる占いではなく、幸せに戻る占いなのです。さあ、今こそ戻る時です。あなただけの幸せの世界へ。そして、あなたの魂が生きたがっている場所へ!
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
花はそこにあるだけで、リラックスさせてくれます。華やかな気分にもさせてくれます。うれしいときだけでなく、悲しいときも気持ちに寄り添ってくれます。花には、なぜそんな力があるのでしょうか。じつは、すべて妖精の仕業。すべての花や木には、妖精がいるのです。妖精は、この世を構成する5%の「見える世界」と、95%の「見えない世界」を自由に行き来することができます。妖精が、見えない世界から見える世界にやってくるとき、見えない世界のエネルギー、つまり「神のエネルギー」も一緒に運んでくるのです。だから、「花を飾ると、神舞い降りる」なのです。花は、「見える世界」と「見えない世界」をつなぐ世界でいちばんかんたんな魔法なのです。著者は、音声配信サービス「Radiotalk」公式番組の大人気パーソナリティーの須王フローラさんです。フランス・パリの老舗花屋で修行をされたフローリストであると同時に、この世を「見える世界」と「見えない世界」の両面から紐解く人生哲学「エネルギー哲学(R)」を伝えている、エネルギー哲学(R)者です。本書では、「妖精」や「植物の秘密」だけでなく、「あの世とこの世の仕組み」「生と死」……といった「幸せになるための人生哲学」をお伝えします。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
不安や悩みに、科学の風を吹かせてみませんか?「生きる」ということを生命科学の話で紐解く、やさしい’科学的’生き方本が生まれました。「どうしよう」は立ち止まる言葉、「なぜ」は歩き出す言葉、をキーワードに、こころとからだが幸せになるヒントをお届けします。著者である跡見順子教授は、「細胞に恋をした」77歳の細胞研究者。細胞研究の第一線で活躍する女性科学者であり、東京農工大学客員教授として、現在も教鞭をとる毎日。37兆個の細胞たちが教えてくれたのは、「なぜ、私たちにとってからだを動かすことが必要なのか」――その生き物としての「性」だったそう。そもそも、細胞とは「活動依存性」。動いているから、生きていられる。動くことは、わたしたちを構成する細胞たちが「いつも心から願っていること」。だから、からだに運動の場を与えましょう。ほどよいストレスを与えることで、すこし強くなれます。本書では、跡見教授が毎日欠かさず取り組んでいる「あとみ式健康長寿体操」も収録。30歳から80歳まで、幅広い世代に絶大な効果をもたらした、簡単な体操をご紹介しています。毎日に「なぜ?」を取り戻し、こころとからだをすこやかに活かす毎日をはじめましょう。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
<<
<
462
463
464
465
466
467
468
469
470
>
>>
 
131618 件中   13951 13980

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.