COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

将来介護されるのは絶対イヤ!! でも、何をどうしていいものやら――そんな迷える大人世代のために、抗老化の第一人者である医師・山岸昌一先生が「介護されない体」になるための奥の手を伝授。老化の原因物質AGEを「食べ物」から摂っている人はアルツハイマーや認知症になりやすいというデータも。そこで、AGEを溜めない食事術、運動や睡眠、メンタル管理など、ズボラさんでも続けられる生活習慣を大紹介。これで老後は怖くない!!※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
新しい「老い」の生き方の極意。もう「老いるショック」は怖くない!現役医師・鎌田先生による新しい「老いの生き方」の極意!73歳の著者は、自身の入院治療体験がきっかけで「老い」をしっかりと生きていく覚悟を決めた。その生き方の極意こそ「ピンピン、ひらり」。老いの受け止め方や元気な時間を延ばす生活習慣、老いの価値の見つけ方、そして老いの自由な生き方を実践している人たちも紹介。人生の’下り坂’を愉しく自由に生きるための老活術を指南する。(底本 2022年4月発行作品)
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
87歳の今も、50年以上住む古い団地で、ひとり暮らしを続ける美智子さん。長年かけて、居心地良く整えてきた部屋で、「最期まで過ごしたい」。そのために、健康には気を遣い、毎朝6時からラジオ体操。朝食はプロテインやおから、アマニ油などが入った栄養満点スムージー。料理は簡単でも、お気に入りの器に盛って楽しむ。ウォーキングで摘んだ草花を窓辺に飾って。読書や裁縫、映画鑑賞…ひとりでできる趣味がたくさん。年をとり、できないことが増えるのは仕方ない。できることを大いに頑張り、楽しもう─。そんな前向きな姿勢が、孫の撮るYouTube「Earthおばあちゃんねる」で大反響。あっという間に登録者数6万人に。「今が一番幸せです」と言いきる美智子さんの、生き方の秘訣を大公開。希望に満ちた「ひとり老後」指南。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
【内容紹介】キャンプ場やBBQ場、はたまた自宅の庭やベランダでも。『外ごはん本』は、広い意味でのアウトドアで楽しんでもらえるレシピ本を目指しました。本書には、7人のシェフが36のアイテムでつくった44のレシピが掲載されています。プロジェクトが始動する頃、シェフのみなさんにお伝えしたのは、たったひとつの言葉でした。失敗も思い出、ということ。LOGOSの製品開発やフィールドワークを通して、外ごはんの魅力のひとつは、この言葉に尽きると感じています。誰にもアウトドア料理で思い出される失敗はあるはずです。アヒージョをつくるはずが、調味料をひとつ忘れたことで、ふつうに焼いただけのキノコになってしまったり、失敗の定番である焦げも、焼き芋にホットサンド、ピザ……。もしもホームパーティのひとこまならトホホなムードが漂う失敗も、なぜだか外ごはんだったらハハハと笑えるし、後日談としても盛り上がります。何より、一度失敗したあとにリベンジしてできた傑作は(たとえば、抜群の焼き上がりのピザ! )、とびっきりの笑顔で食べられるし、これまた思い出になったりもします。そもそも外ごはんの辞書には、失敗なんてという言葉がないのかもしれません。キャンプ場やBBQ場、はたまた自宅の庭やベランダでも、家族や仲間たちと一緒に、ぜひぜひ、気になった料理をつくってみてください。45のレシピが、外ごはんの思い出の素になれることを願っています。【著者紹介】[著]LOGOS1928年創業のアウトドアブランド。Enjoy Outing! を合言葉とし、海辺5メートルから標高800メートルまでを楽しむファミリーがターゲット。キャンプアイテムからアパレルまでを幅広く扱っているが、外ごはん関連のアイテムの開発にもこだわっており、グリルから調理&保冷グッズまでの取り扱い総数は391を数える(2022年3月31日現在)。全国に78のロゴス専門店を展開している。【目次抜粋】登場する主な料理キーマカレーバーグ/ローストポークビンダルー/きのこを詰めたチキンロースト/肉汁したたるポルケッタ/燻製ベーコン/レバーリゾット/台湾風焼豚/豚スペアリブの黒ビール煮込み/タルトフランベ/ラム肉スパイスカレー/焼き白菜、モッツァレラ、ルッコラのサラダ/骨付きチキンビリヤニ/フレンチトース/ピタパン/ポトフ/コーヒー and more!
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。おしゃれなファッションから人気のおもちゃやスクールアイテム、人気ものまでみんなのだいすきがたくさん!人気アイドルグループ「なにわ男子」から今大活躍中の道枝駿佑くんにインタビュー!今季のトレンド&オススメファッションはコレ! おしゃれさんの決定版「人気28ブランド 春カタログ」。お外でもお部屋でもずっとかわいく。定番も今っぽも!「春のヘアアレ7Days」や、好きなルームウェアを選んで「パジャマパーティーごっこ」。クールかわいいスタイルを取り入れたい「BLACKPINK」&元気かわいいをマネしたい「TWICE」のファッションのなりきりのコツ、教えちゃいます!Aneひめモデルが突撃取材! 「JSのにんきもの、ぜ〜んぶのせ!」では人気のお笑い芸人さん、モデルさん、声優さんへインタビュー。チョコレートプラネット、ぼる塾、藤田ニコルなどなど、JSが大好きなあのひとたちでいっぱい!東京ディズニーリゾート トイ・ストーリーホテルが4月5日にグランドオープン!「ホテルもパークも、ず〜っとたのしい! おとまりディズニー」でホテルもパークも知り尽くそう。伊藤みんご先生の大人気漫画「わくどき お仕事手帳」に人気モデル・藤田ニコルさんが登場! モデルのお仕事のリアルに密着です。ほか、「ディズニープリンセス 新学期オススメコーデ」「松丸くんと挑戦! ナゾトキングダム」「Aneひめ読モ 春のJSトレンドスナップ」「17才のリカちゃん ハッシュタグ リカ わくわくスクールライフカタログ」「Ane TUBE」など、今回もボリュームたっぷりな企画が盛りだくさん!これを読めば新学期をも〜っとハッピーに楽しめます☆※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。※電子版からは応募できない懸賞があります。※電子版には付録は付きません。※電子版には「NiziUみたいに ハッピーな毎日をすごすための5つのアクション」の掲載はありません。※Aneひめスペシャルシール「すみっコぐらし/シルバニアファミリー」は、電子版では画像のみの収録です。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
今の治療法に限界を感じているあなたへ⇒病院とうまく付き合いながらがんと共存する方法情報の洪水の中で暗中模索しているあなたへ⇒がんの成り立ちから考える、効果的な闘い方薬学博士・がん統合医療コーディネーターである著者が読者の悩みに寄り添い、患者一人ひとりに合った根本療法を紹介する。「がんとの共存に不可欠なことは、「がんになりやすい体質」を「がんになりにくい体質」に変えることです。そして、この体質改善のためには特に3つの治癒力を強化することが大切です。」(はじめにより)
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
世界から戦争と原発を止めたい、なくしたい、貧困格差をなくしたい。郵政退職者がこれまで取り組んで来たことを、これからも同じ想いの人々と共に取り組んでいきたいと書いた作品。今、まさに現実で戦争が行われている。どうしたら止められるのか。果たして私たちには何ができるのだろうか――。同じ人間なのに殺す側の人と殺される側の人になる世界!読者の一人ひとりが地球の未来を考え、行動してもらいたいと願う著者が、想いを込めた一冊。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
オリジナルメソッド後継者による、リンパドレナージュ解体新書。医学の父・ヒポクラテスが提唱した自然治癒力説を起点に、中世ヨーロッパ・近代医学の発展史を考究し、生命活動を司るリンパの重要性を解明する。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
塩加減ひとつ切り方しだい・カブの丸焼き 皮をつけたまま調理するとジューシーに仕上がる・アスパラガス 卵のソース 茹でる湯の塩分は2%に・春野菜のスープ 野菜を小さく切ると複雑な風味が生まれる・世界一シンプルなグリーンサラダ 葉野菜は包丁で切る・薬味たくさんの豚しゃぶ 適温は80℃。加熱しすぎるとパサパサに・トマトの冷製パスタ トマトをおろし金ですりおろす・デザート 季節の果物にハーブやリキュールなど「香り」を足す ……etc.いつもの味がグレードアップ!スープ・サラダ・肉料理・パスタ・デザートまで全37品「おいしさ」の秘密を余す所なく公開
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。キャベツを使い切るロールキャベツ、メンチカツ、梅キャベツ、コールスローまめ知識にんじんを使い切るけんちん汁、にんじんの白和え、にんじんのきんぴら、にんじんサラダ、にんじんのしりしりまめ知識小松菜を使い切る小松菜と豚肉のしょうが炒め、小松菜の即席漬け、辛子和え、小松菜の煮浸し、小松菜の治部煮まめ知識じゃがいもを使い切る肉じゃが、総菜オムレツ、コロッケ、かき揚げまめ知識きゅうりを使い切るきゅうりとわかめの酢の物、きゅうりの辛み漬け、塩きゅうりまめ知識かぶを使い切るかぶら蒸し、かぶとつくねの煮物、あちゃらまめ知識ごぼうを使い切る豚汁、鶏ごぼう、八幡焼き、昔ながらのきんぴらまめ知識山芋を使い切るちょぼやき、長芋の梅和え、麦とろ、飛竜頭、とろろ汁まめ知識長ねぎを使い切るねぎすき、鴨南蛮そば風 鶏南蛮、梅味噌玉、即席ねぎポン酢まめ知識青首大根を使い切るおでん、菜めし、なます、大根と油揚げの煮物、大根の皮のきんぴらまめ知識しょうがを使い切るあんかけうどん、葛湯、ジンジャーティーまめ知識
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
教育学者・東京大学名誉教授 汐見稔幸氏推薦!「お手伝いができるようキッチンの幅は広く」「朝から太陽の光を浴びてもらいたい」さりげない言葉だ。でも、こんな言葉の中に、現代の家族が、温かい、子どもにとって心の深くからの安心の場となる、大事な大事な秘訣が表現されている。見事だ。現代社会の中で生きづらさを抱えた子どもに対して、実に細やかに、実に愛情豊かに、共感を示し、それを住まいの工夫・配慮という形で示したのが、この本だ。ぜひ一読を。キッチン、ダイニング、窓、子ども部屋、収納、自然素材、家庭内引っ越し……住環境をつくり変えて、発達障害・グレーゾーンや不登校など、生きづらさを抱える子どもの「生きる力」を育む具体的なヒントが満載。人間は、他の生物同様、環境に支配され、影響を受けています。一方人間が、他の生物と根本的に違うのは、環境をつくり変える力を持っていることです。それはつまり、住まいという環境をつくり変えることで、生きづらさを抱えている子の生きる力を育むのです。意志と工夫と実践があれば、必ず、達成できます。(本書より)■目次第1章 住まいを生きる力を育む場に第2章 生きる力を育む間取り・キッチン・ダイニング・家庭内引っ越し・窓(風・光)・収納・子ども部屋・トイレ・バスルーム・洗面所・ベランダ など第3章 住まいのあるべき姿第4章 生きる力を育む素材選び第5章 住まいづくりをどのように進めるか■著者 窪寺伸浩(くぼでら・のぶひろ)クボデラ株式会社代表取締役昭和36年東京都生まれ。東洋大学文学部卒。昭和21年創業の老舗木材問屋の三男として生まれ、台湾、中国等からの社寺用の特殊材の輸入卸を行う。また、全国の志ある工務店、木材業者、設計士等によってつくられた「幸福(しあわせ)を生む住まいづくり」を提唱し、実践する環境研究グループ「ホーミースタディグループ」の中核メンバーでもある。一方で、神棚マイスターとして、神棚の販売を通じてどこの家にも見られなくなってきた神棚の大切さとその存在意義を普及する活動を行い、社寺用材の納入、神棚セットの販売などを行うほか、さまざまな企業の朝礼で神棚の祀り方などをアドバイスしている。東京都神社庁御用達。東京都神棚神具事業協同組合理事長。著書に『いい住まいは「間取り」と「素材」で決まる』『いいリフォームは「素材」と「業者」で決まる』『なぜ、成功する人は神棚と神社を大切にするのか?』(あさ出版)など。クボデラは、2017年に東京証券取引所TOKYO PRO Market 上場。マルトミホーム事業部では、自然素材・無垢材にこだわった家づくりを40年にわたって行っている。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
YouTubeチャンネル登録者数83.4万人(2022年3月現在)!「かっちゃんねる」の大人気オリジナルレシピがついに書籍化。YouTubeで驚きの再生回数の、あの「黄金焼き」「円盤焼き」「悪魔の漬け」も載っています。【かっちゃんの野菜レシピって、どんなレシピ?】野菜をもりもり食べられるレシピです。→野菜をおいしくたくさん食べられる、動画でも人気だった料理ばかりです。’〇〇するだけ’なレシピがいっぱい→’漬けるだけ’’混ぜて焼くだけ’など、手間をかけずに完成するからラクかんたん3ステップです→レシピは全部3ステップ以内。見出しで手順を把握しながら作れます。薬味はチューブでもOK!→にんにくやしょうがもチューブでOK。特別なものはいっさい使っていません。【えっ! これだけでこんなにおいしくなるの! という驚きのレシピを集めました】「野菜に卵と粉を付けてフライパンで焼くだけ」とか「大根とお肉を炊飯器に入れるだけ」、「かぼちゃをレンチンして和えるだけ」「大葉をレンチンして汁に漬けるだけ」など、とにかく普通の食材で簡単に作れて、おいしいレシピを集めました。簡単なので、だれが作っても極上の味に仕上がります。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
徳島県警の名物デカ、波瀾万丈の一代記。「おい、小池!」――2001年に発生した徳島・淡路父子放火殺人事件の指名手配犯ポスターは、見る者に強烈な印象を残した。 前代未聞のポスターを生み出したのが、当時・徳島県警で特別捜査班班長を務めていた秋山博康氏だ。少しでも多くの情報提供が寄せられるよう、外部の専門家の力も借りて考案されたものだった。目撃情報を募るために各局の「警察24時」にも多数出演した秋山氏は、その独特な風貌からいつしかこう呼ばれるようになった。 リーゼント刑事――。 2021年3月末で徳島県警を退職した秋山氏が、初の著書で42年の警察人生を1冊にまとめた。 刑事を志したきっかけから、’地方公務員’としては異色のリーゼントを貫く理由、交番勤務の新人時代の苦労や失敗、警視庁出向時の体験、部下の若手刑事たちへの指導などのエピソードを完全収録。「おい、小池!」事件では、潜伏中の容疑者が死亡して発見されるまでの間、どのような思いで11年にわたる執念の捜査を続けたかを明かしている。(底本 2022年4月発行作品)
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
酒とジャズが薫る大人の映画評論!1.過去への旅 『男と女 人生最良の日々』 宮崎駿『風立ちぬ』ほか2.映画のなかの街『ザ・タウン』『ゲンセンカン主人』ほか ※故・石井輝男監督との対談3.好きな映画のことだけを 『アメリカン・スナイパー』『セッション』『ベイビー・ドライバー』『スリー・ビルボード』『ブルージャスミン』『さらば、愛の言葉よ』『沈黙 サイレンス』『哭声/コクソン』ほか4.記憶に残るカルト映画メモ 『天使の入江』 『スノーピアサー』『イコライザー2』『サウンド・オブ・ノイズ』『藁にもすがる獣たち』ほか5.映画とジャズ ※映画評論家・高崎俊夫との対談6.映画と酒 ※故・坪内祐三氏(評論家)らとの対談7.追憶の日々と人たち 故・梅宮辰夫、故・千葉真一、故・鈴木清順(映画監督)らとの思い出
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
お気に入りの曲を口ずさみながら、ときには、黄色いミモザサラダをつくる。ときには、庭のクチナシを一輪、助手席にドライブ――。まいにちを心地よく暮らすためのヒントがつまったエッセイ集。新聞の人気連載コラム、待望の書籍化。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
大手電機メーカーに就職し、一貫して営業を担当してきた著者。しかし、ある出来事をきっかけに57歳で脱サラして居酒屋を開業することに。「お客様へ小さな幸せを提供し、私も幸せになる。その小さな幸せに関わりたい」そんな思いを胸に、居酒屋秋田や、本日も開店します。<著者紹介>秋田谷 悟(あきたや さとる)1958年9月3日北海道函館生まれ北海道教育大学付属函館小学校中学校卒業函館中部高等学校卒業学習院大学経済学部経済学科卒業1981年4月1日松下電器産業(株)入社2015年7月31日パナソニック(株)退社2016年1月8日居酒屋秋田や開業居酒屋秋田や 代表柳家緑也 ファンクラブ代表◇特技合気道、書道、野菜コーディネーター◇趣味旅行、温泉、居酒屋飲み歩き、テニス、流山ロードレース、70年代洋楽
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
居酒屋などまだ見あたらなかった終戦後、世界を飛び回っていた一商社マンが居酒屋探しに苦労した結果、さてどうなったことであろうか。それはあたかも千夜一夜物語に出てくるような奇想天外な人たちとの出会いと語らいの数々であった――。北海道は「ウタリ」から南は沖縄の「ぱいかじ」まで、「縄のれん赤提灯」の店を愛し心を癒され続けてきた一人の’止まり木族’が綴ったエッセイ集。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
17年前から現在までも心の病気と闘う著者が、これまでの人生を振り返りながら、「今をどう生きるべきか」を力強く伝える一冊。死んでしまいたかったのに。なぜ僕は生きているんだ。数日間、布団の中で考えた。生かされている意味。そうだ、僕と同じ境遇の人を助けようじゃないか。と思いつき、この本を書こうと思いました。僕は、この本を書く前に5年間ひきこもりでした。(まえがきより)<目次>第1章 年少編第2章 就職編第3章 うつ病発病編第4章 旅立ち
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
音楽家の家に生まれ育ち、幼少期に国民の一人として太平洋戦争を体験した。戦後は日本で青年期を過ごし、その後研究職に就いた著者は、国内外を問わず様々な組織で活躍する人生を歩むことになる。これまでの半生を振り返り、辿りついた人生のテーマとは。<著者紹介>藤田慶喜(ふじた けいき)1935年音楽家の両親の4男3女の次男として東京に生まれる。太平洋戦争、疎開、生母の死、自宅被弾などを経験する。生活苦などから、多くのことを学び、麻布中高、東大に進学、鉄鋼企業を経て、国連機関で活躍する。持続的社会を構築する人材の育成を目指して内外の大学で教鞭を取りながら学会・協会・NPOなどで活躍を続けている。<目次>はじめに第1章 子供の頃第2章 麻布中、麻布高、東京大学の頃第3章 富士製鉄、新日本製鉄の頃第4章 家族、家庭のこと第5章 趣味(音楽、テニス、麻雀、旅)のこと第6章 国連機関の頃第7章 帰国後、大学勤務の頃第8章 まとめ<著者紹介>藤田慶喜(ふじた けいき)1935年音楽家の両親の4男3女の次男として東京に生まれる。太平洋戦争、疎開、生母の死、自宅被弾などを経験する。生活苦などから、多くのことを学び、麻布中高、東大に進学、鉄鋼企業を経て、国連機関で活躍する。持続的社会を構築する人材の育成を目指して内外の大学で教鞭を取りながら学会・協会・NPOなどで活躍を続けている。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
豊かさは変質してきているとも言える。豊かさは夢中になって追い求めるというよりは、すでに生活のあらゆる場面に入り込んでいるからだ。(本文抜粋)無数の価値観が生まれ、それぞれを個性として尊重することが進む現代において、自分が何処にいるのか、これから何処にむかうべきなのか。情報検索が容易になっているのに一向に答えが見つからない。そんな世の中に、新聞社の中からメディアとして、また教育者として、複数の視座から切り込む本著。表現の自由や労働の観点から、綻びが見え始めていると言われる民主主義を。ネット問題、地域性を含めた経済、効率と利便性といった面から社会を。教育現場での経験から、子供の表情さえ読み取れるようなリアルな目線で昨今の教育を。それぞれの「日本の現在地」を自身の人生を通して、広く、深く培った知見をベースに独自の視点で提示する。自分自身と日本、ひいては世界のこれからを考える上で必携のエッセイ集。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
「UDって自分以外の人の幸せを願う事やったんや」ボランティア団体の代表やNPO法人の理事長を長年務める著者が自分のように広く浅くでいいから知ってもらいたいという思いから綴った、あなたが身近なUDに気づく人になるためのユニバーサルデザインの入門書。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
大富豪、ギャング、肥満、LGBT、囚人……アメリカで働くナースが出会った多種多様な患者さんとの日常をありのままに描いた笑って泣ける痛快エッセイ。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
2016年11月、惜しまれながらこの世を去った劇団新派俳優・二代目英太郎。孤独と闘いながら、新派伝統の女形芸を真摯に守り続けた81年の足跡。・家族や知人の証言をもとに振り返る、現役女形を貫き続けた激動の人生。・演劇評論家や役者仲間が語る、舞台の裏側や知られざる横顔。・名舞台の数々を、写真やエピソードとともに一挙紹介。二代目英太郎は、演劇界に何を残したのか――。
公開日: 2022/03/31
芸能
単行本・雑誌
 
一人の老婆が見た世の中の景色とは老いた今だからこそ感じる対人関係の幸不幸や人生論などを等身大に綴ったエッセイ。老人ホームで暮らす著者が施設での暮らし方や選び方などを感じたままに解説。施設入居を検討している方の一助ともなる一冊。保花(やすか)昭和20年、福島郡山市二瀬村で誕生。成城幼稚園、小学校、中学、高校、大学、大学院修士課程、博士課程と成城学園で過ごす。昭和48年、英国スタッフォード州、キール大学に留学。帰国後、東京女学館短期大学、成城大学法学部、神奈川大学外国語学部、青山学院国際政経学部、大妻女学院短大などを歴任。 主に英語を教える。趣味は俳句、水彩画、音楽、絵画鑑賞、料理、散歩、庭仕事。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
<マガジンハウス新書創刊第2弾>70歳が人生のターニングポイント!老化を遠ざける、明日からできる「習慣」と「心がけ」「〇〇さんが大腸がんの手術をした」「●●くんが脳卒中で倒れた」など、70歳を過ぎると友人知人が大病をしたという話が聞こえてきます。また、同世代の喪中はがきが届きはじめるのが70代になってからでしょう。「ああ、あいつが旅立ってしまったのか……」と、60代ではあまり意識しなかった「死」をリアルに感じてくるのが70〜80という年代です。これは統計にも表れています。ガン死亡率は60代と70代では2倍以上増加し、認知症や要介護となると60代と70代では5倍以上増加します。厚生労働省の「簡易生命表(令和2年)」によると、2020年の日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳です。男女ともに平均寿命が80歳を越えましたがあくまで平均ですので、男性の場合は半数近くが70代でお亡くなりになる方がいるということになります。つまり、とくに男性は70代が’魔’の時期と言えるのです。一方で、’魔’の70代を軽々と乗り越え、80歳を過ぎても元気に溌剌と暮らしている方々もたくさんいます。「70代で死ぬ人、80代でも元気な人」――両者の違いとは、いったい何でしょうか。本書で詳しくお話ししていきますが、私は「レジリエンス(回復力)」と「免疫力」にそのヒントがあると考えています。わたしたちの身体には、たとえ病気やケガをした場合であっても自ら回復する力が備わっています。この力を高め、維持することこそが重要であり、健康長寿を伸ばす秘訣なのです。(「まえがき」より)「元気な80代を迎えるための心がけ」から「老化に負けない生活習慣」「70代、80代の健康学」まで――。精神科医であり、高年学のオーソリティがお届けする、健康長寿への処方せん!●「レジリエンス(回復力)」と「免疫力」の低下にご用心●「同調圧力」に負けた人から老いていく…● 若いころのようにいかないことを、逆に面白がる● 誘われたら二つ返事で乗ってみる● 夫には夫の、妻には妻の楽しみがあっていい● ボランティアは「社会のため」より「自分のため」●「ランチ巡り」は千円で楽しめる海外旅行● 危険なのは、数値が「高い」より「低い」こと etc.
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
誰もが元気になる、感動の大型企画!ダウン症の息子と母の、笑って泣けて元気になれる物語。人生は人との競争じゃない。苦しくなったら立ち止まって、自分のペースで走ればいい。いちばんじゃなくて、いいんだね。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
◎「川上先生がいたから、僕はピアニストになれた」 辻井伸行◎西田敏行さん、感涙!◎辻井と川上の往復書簡も特別掲載!■辻井伸行と恩師・川上昌裕との’感動の物語’■第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで「奇跡の音色」と賞賛された辻井の美しい音色はいかにして生まれたのか。その誕生秘話を初公開!辻井が小学校1年生から高校3年生までの12年間、ピアノを教えた恩師・川上と辻井の感動の物語。■辻井の才能を伸ばした指導法を紹介■川上は辻井のなかにある’才能’を引き出し、伸ばすためにそれまでの常識を捨ててオリジナルな指導法を考え出していった。’才能’と’やる気’を最大限に引き出し、育てるためのノウハウをたっぷり紹介。ピアノを習っている方やその親御さん、音楽に携わっている方をはじめ、経営者からビジネスマンの方、幅広い年齢層の方、必読の1冊です。………………………………・【本書の構成】◎往復書簡 辻井伸行から川上昌裕先生へ◎プロローグ 「こころの遺伝子」1章 世界中の人に聞いてもらいたい2章 「ブラボー!」が聞きたく3章 6歳と29歳、運命の出会い4章 ピアニスト川上昌裕が挑んだ道5章 この子に合った指導法とは?6章 「奇跡の音色」へ 輝きだした才能7章 二人の夢、ショパン・コンクールへ8章 自立と別れの季節にエピローグ 今日も世界にピアノが響く◎往復書簡 川上昌裕から辻井伸行くんへ◎
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
◎全世界に先駆け、日本先行発売!!デビューを目指した練習生時代から世界へと羽ばたき数々の記録を打ち立て続ける現在まで…7人の道のりを追ったファンブックの決定版!【内容】今や世界中を熱狂させるワールドスターとなった韓国の7人組ボーイズグループ・BTS。生まれも育ちもバラバラな7人のメンバーたちが集まり、デビューを目指した練習生時代、これまでにない音楽性で国内での話題を呼んだデビュー初期、世界へと羽ばたいて、数々の記録を打ち立て続ける現在、そして未来まで…。BTSというグループのルーツから、彼らが世界から愛される秘密まで、BTSのすべてに迫った一冊。本書は、2019年にイギリスで発売されベストセラーとなった『BTS THE ULTIMATE FAN BOOK』(※日本未発売)のUPDATED EDITION【増補改訂版】です。イギリスでは2022年6月の発売予定。日本版は世界に先駆けての先行発売です。イギリスの音楽ジャーナリストが綴る文章は、「欧米から見たBTS」の姿を映し出しており、日本のARMYにとっては、新たな彼らの発見があるはずです。デビュー時からのファンも、新しいファンも楽しめるBTSの栄光の軌跡が詰まったファンブックの決定版。【構成】◎INTRODUCTION◎BEFORE THE STARDOM◎MEET THE BTS:JIN◎HIT RECORD:2 COOL 4 SKOOL◎MEET THE BTS:SUGA◎HIT RECORD:DARK&WILD◎MEET THE BTS:J-HOPE◎HIT RECORD:WINGS◎MEET THE BTS:RM◎MEET THE BTS:JIMIN◎HIT RECORD:LOVE YOURSELF 轉 ‘Tear’◎MEET THE BTS:V◎STYLE AND SUBSTANCE:THE EVOLUTION OF BTS◎MEET THE BTS:JUNG KOOK◎BEYOND THE STARS◎Burn the Stage : the Movie◎HIT RECORD:MAP OF THE SOUL : 7◎HIT RECORD:BE◎K-POPOGRAPH
公開日: 2022/03/31
芸能
単行本・雑誌
 
芸人・ヒューマン中村の思わずクスリと笑ってしまうおもしろ漢字ネタが1冊に! 漢字の魅力にハマり、自分でネタやクイズを考えてみたくなるかも。漢字が苦手なお子さんにもこの本が役に立つかもしれません!
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
アニメ『結城友奈は勇者である -大満開の章-』のイラストや設定資料、スタッフインタビューなどを網羅したスペシャルファンブック。
公開日: 2022/03/31
単行本・雑誌
 
<<
<
464
465
466
467
468
469
470
471
472
>
>>
 
131618 件中   14011 14040

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.