COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

説明文さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ))【書籍説明】この本を手に取って頂き有難う御座います。三五八 政希です。ADHDの方のために集中力にフォーカスしてまとめさせていただきました。あなたは勉強や仕事が全く手に付かないとか、集中力が上がらず全くやる気がおきないといった経験は無いでしょうか?私も以前は改善方法が思いつかず悩んでいることが多かったと思います。ADHDのせいで上手く集中できないとかADHDの特性が原因なんじゃないかと悲観的に考えていました。ですが、ADHDの症状について向き合っていくにつれて少しずつ考えが変わりました。病気のせいにしては駄目なんだなと心から思ったんです。私はADHDでも集中力を上げるためにはどうしたらいいか?という部分を常に考えるようになりました。考えるようになってからは生活の質がとても上がりましたし、気付きがどんどん増えていきました。本書では「集中力を上げるためにはどうしたらいいのか?」や「効率的に集中するにはどうしたらいいか?」といった部分を細かく解説しております。言語化できるくらい深く理解し、勉学や仕事のクオリティアップに活用ください。【目次】第1章 オリジナルのアクションリストの作成をしよう。第2章 集中力とは何なのか?集中できる環境を理解する。第3章 作業を細かく切り分けて細分化するという考え方の重要性第4章 ADHDは熱量と衝動で突き動かされる!!【著者紹介】三五八政希(サゴヤマサキ)1990年生まれ略歴法人営業、テレマーケティング等をメインに幅広くお仕事をさせて頂いています。音楽ブログ運営・アフィリエイト・クラウドソーシングサイト、等成人後、IT系会社へ就職→ミスが頻繁にありクビになりかける→精神疾患の疑いがあるということで、業務命令で病院から診断書の提出を求められる→精神疾患のADHDと発覚する。人間関係の悩みや、コミュニケーションの仕方、会話の仕方、仕事の進め方等ADHDの症状とひた向きに向き合い、軌道に乗り始める。→現在はIT係のコンサル会社で働きながら、様々な業務を携わっております。
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
説明文さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】当時高校生の私が、プログラマーとして仕事をしようと思ったきっかけは、アメリカの映画です。プログラミングを使ってシステムに侵入して犯人を探したり、銀行口座をハッキングして悪い人のお金を動かすという映画を見たことがきっかけでした。当時の日本ではあり得ないもので、アメリカのサスペンス系の映画に感化されてました。とはいえ、勉強は得意ではなく商業学校で「情報処理」という授業を週に一時限受けるだけで特にテストも簡単なものでした。現在の国家資格になる前の民間検定的なものばかりの時代です。教えてくれる先生も、ほぼ素人です。出たばかりのコンピューターは「カタカタ」と音を立てながら処理をするレベルなので調べることもできません。知っている人もほぼいない、携帯電話なんてもちろん個人でもてるものではないので、今のようにスマホで調べることもできませんでした。売っている参考書は専門用語が多すぎて難解なものが多く、高校生の私には理解できない内容ばかりでした。実際にプログラミングを写経したりできればいいのですが、当時はワープロが主流の時代。パソコンは高価なもので一台、50万円以上するものしかなく一般家庭には手が出るものではありませんでした。時代は、就職氷河期の入り口の頃です。我が家は大学に進学を許してもらえない家庭でした。なので、就職募集の時に「プログラマー募集」の案件を見つけたましたが、インターネットなんてない時代なので会社のことは調べることもできず、高校生は会社訪問は禁止されていましたので、会社のことがわからないまま就職することになりました。研修もままならない会社で、テキストを渡されて独学でやるようなものでした。仕事を現場で体当たりで覚える仕事の仕方でした。今から思うと「頑張ったな」と思います。現在は、学習しようと思えば方法はたくさんあります。書籍も豊富でわかりやすく描かれたものも多く、動画もあります。そんな経験をこれからプログラマーを目指す人に少しでも伝えられたらと思います。
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
説明文さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】「起業する、起業する」と口癖のように言っているが、結局、起業しない人が多い。もしあなたが数年間も、そのような気持ちでフラフラしているとしたら、それはかなり危険な状態かもしれない。起業にはもちろんリスクがある。しかし中途半端な気持ちで会社員を続けているのも、大きなリスクがある状態だ。この本では結局起業できない人と、なんだかんだで、あっさり起業しちゃう人の特徴を紹介していく。さらにそこから、起業できない人が起業しちゃう人になるためのアイデアを提供する。一方で起業だけが仕事人生のすべてではないという話もしていこう。これにより本書を使って起業するかしないかを決めていくことができるはずだ。そして、どちらの道に進もうとおもしろい仕事人生を生きるためのプランも用意した。もう不完全燃焼の自分とは手を切ろう。今、道を定めて歩き出そう。【目次抜粋】1部 結局起業できない人・貯金がない・自信がない・今の会社から逃げたい・いい会社に勤めている・悪すぎる会社に勤めている2部 あっさり起業しちゃう人・最初から起業する気・身近に経営者が多い・会社員の自分に違和感がある・人と違う道を行くのが当たり前3部 起業するための資金はどうするか・3年分のお金が必要4部 起業する自信を手に入れるには・会社で自信を手に入れる・副業で自信を手に入れる・潰しは効かない5部 起業の計画・お金と自信から逆算・社会人で副業すると相乗効果・3年分の生活費を貯金できないなら挑戦する資格なし・副業禁止だったら転職しよう6部 会社員で成功するのも大事・出世すれば貯金しやすい7部 一生会社員でもいい・社内起業家も生き方のひとつ・定年後起業は現実的ではない8部 起業するかしないか決めよう・決められないのが最悪の決断・極論どちらでもリスクは変わらない・決めることで力が数倍になる9部 独立起業するプラン・資金と自信を得られるプランを作る10部 社内起業するプラン・担当者になる2つの方法・社長はいつも担当者を探している
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
DX(デジタル・トランスフォーメーション)の重要性が叫ばれている昨今、その本命としてマーケティング分野のDXに注目が集まっています。本書では、既存のマーケティングの仕組みや前提を大きく変化させる「マーケティングDX」について、企業の担当者や経営陣が知っておきたいポイントをコンパクトにわかりやすく解説。DX先進国である中国やアメリカの驚きの事例を紹介しながら、消費やマーケティングのデジタル化が各業界に与えているインパクトをリアルに描き出します。たとえば、中国経済回復の立役者である「ライブコマース」や「OMO」など話題のトピックも扱い、その仕組みからビジネスに与えるインパクトまで詳しく解説しています。
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
「偏差値ではなく、非認知スキルを上げろ! 」マニュアル通りの答えでは一切通用しない、面接の場で自分を120%発揮し、ピンチを突破するための思考トレーニング本書にはオリジナル問題、企業や大学の面接で実際に使われた問題を125問掲載しています。しかし、これらには「答え」がありません。なぜなら、イマドキの面接では、正解ありきの質問が問われることはないからです。Q.5分間という時間を最高にする方法はなんだと思いますか?Q.「好きです」と「愛しています」の違いを、説明してください。このような「正解のない問い」に答えるために必要なのは、高い偏差値でも記憶力でもなく、目には見えない個性や資質(非認知スキル)です。面接・面談はもちろん、想定外のハプニングが起きたビジネスシーンでも必ず役に立つ!独自の視点を深めるための、究極の思考トレーニングをはじめましょう。
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
元大使が明かす、知られざるアフガン裏面史本書は、大学卒業後、ダリー語修得のためカーブル大学に留学して以降、一貫してアフガニスタンに関わり続けてきた元大使によるメモワール的なドキュメントである。現地にどっぷり浸かり、体験し、長年にわたって蓄積した知見をもとに書き下ろした。物語は、カーブル大学在学中の1978年に起きた軍事クーデターから始まる。直後のソ連軍による侵攻から、ムジャーヒディーン同士の内戦、ターリバーンとアル・カーイダの出現、9.11同時多発テロ事件を経てターリバーン政権崩壊へと続く一連の流れのなかで中心的に語られるのは、「アフガン人の生き方を守るため」の戦いに殉じた3人の人物―ターリバーンの創設者ムッラー・ウマル、北部同盟の司令官アフマッドシャー・マスード、義賊とも英雄とも評されるマジッド・カルカニー―だ。本人の肉声を聞き、関係者と議論を重ねた著者の視点や評価は、主要メディアから伝わる情報とはときに大きく異なる。ジャーナリストによるルポや研究者による分析とは一線を画す、異色のノンフィクション。宮家邦彦氏(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)推薦
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
個人がWebサイトをデザインし、制作して情報発信するまでに必要な知識と技術を学ぶことを目的とした教科書です。※Webデザイナー検定ベーシック対応
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
◎子どもの将来の夢が見つけられる、イラストでわかりやすい!読んで楽しいを重視。るるぶKidsの子ども向け「おしごと大図鑑」。「好きを仕事に」「ものづくりの仕事」「人に関わる仕事」「未来の仕事」の4つのテーマで、約150種の「おしごと」をイラストで紹介!「将来の夢ってなあに?」そう聞かれる機会が、幼稚園や小学校でも増えているこの頃。とはいえ、将来どんな職業に就きたいか?小学生にはまだまだ見つけるのが難しかったり、「これになりたい!」と思っても、実際にどんな仕事なのか、知る機会も少なかったり。そもそも「こんな職業があったんだ!知らなかった!」ということもよくあること。本書は子どもたちに人気の職業や憧れの職業をたくさんのイラストでわかりやすく紹介してくれる、子どもの将来の夢を応援する一冊です。●【いろいろな職業やお仕事を約150紹介】よく知られている職業以外にも、その業界の関連する仕事も幅広く掲載しているので、読みながらより興味の幅を広げやすい誌面になっています。●【お仕事の先輩にインタビュー】獣医さん、弁護士さん、電車の運転手、宇宙飛行士などなど、実際に働くお仕事の先輩に聞いた、その職業に就いたきっかけ、うれしかったことや大変だったこと、なるために努力したことなどを教えてもらいました。●【イマドキの人気の職業もわかる】子どもたちに人気のユーチューバーやVチューバ―からeスポーツ選手やゲーム実況者まで。関連する職業を含めて掲載!「ユーチューバー」ってどんな仕事なの?将来どんな職業が登場するの?子どもの将来に不安を感じるお父さんお母さんにも、ぜひ子どもと一緒に読んで、知らなかったお仕事を発見してみてください!●【掲載している主な職業はこちら】◎好きを仕事に獣医師、トリマー、動物園・水族館飼育員、プロ野球・サッカー選手、監督・コーチ、テレビプロデューサー、アナウンサー、電車の運転士、宇宙飛行士、パティシエール、モデル、天気予報士◎ものづくりを仕事にゲームクリエイター、アニメーター、声優、マンガ家、編集者、webデザイナー、イラストレーター、建築士◎人に関わる仕事医師、看護師、薬剤師、弁護士、検事、裁判官、通訳者、警察官、学校の先生、保育士、美容師、ヘアメイクアーティスト◎未来の仕事ユーチューバー、動画制作者、eスポーツ選手、ゲーム実況者●【体験スポットでお仕事体験も】巻末には、気になるお仕事を体験できる全国のスポットを一覧で紹介。実際に体験してみることで、きっと、よりその職業への理解や興味、関心が広がるはず!※この電子書籍は2022年2月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
200人を超える全従業員がいきいきと働く笑顔の絶えない焼肉ホルモンの人気店「龍ノ巣」。大将(店主)は大阪の小さなかすうどん屋からスタートし、その後東京・福岡にも進出して現在では12店舗を構える会社経営者となった。しかし、かつては将来の方向性が定まらない’ブレブレ人生’を送っていた。大将の人生を一変させた、かすうどんとの出会いとは――。社会から必要とされていない人やモノに目をつけ、磨き輝かせてきた著者が仕事や人生に悩む人の心を軽くする!------------------------------------------------------------------「なんやこれ……! めちゃくちゃうまい……!」かすうどんを食べた瞬間、雷に打たれたような衝撃を受けた。かすうどんとは油かすをのせたうどんで、大阪の南の地域で昔からよく食べられているソウルフードのこと。それまで働く目的が見えずブレブレな人生を送ってきた男は、このかすうどんとの偶然の出会いによって飲食業界で生きることを決意し、かすうどん専門店をオープンさせた。その後、男の人生は決してとんとん拍子には進まなかったが、いいお客さんに出会い、いい従業員に恵まれ、いい業者さんと知り合えたことで、縁が縁を呼び、運が運を呼んだ。周りの人たちに喜んでもらうために、自分ができることを全力で楽しんで取り組むようになったことで、仕事も自分の人生もなぜかうまくいき始めたのだった――。本書では、著者がたった1人で始めたかすうどん専門店から200人を超える従業員たちがいきいきと働き、人気店となるまでの過程で起きたエピソードとともに著者が感じた仕事や人生におけるヒントを紹介する。
公開日: 2022/03/25
経営
単行本・雑誌
 
医療事故の防止診療効率の向上省スペース化クラウド型電子カルテの概要や特徴を導入成功事例を交えながら徹底解説!---------------------------------日本の病院の約4割は慢性的な赤字経営に苦しんでおり、高い人件費率がいちばんの原因になっています。その解決策として挙げられるのが、電子カルテの導入による業務効率化ですが、中小病院の約6割がいまだ導入に踏み切ることができていません。電子カルテの導入には莫大なコストがかかります。さらに従来のオンプレミス型の場合は導入の数年後にサーバー等ハードウェアの更新およびそれに伴うシステムのバージョンアップが必要で、そのコストが初期導入費用の8割程度にも上るとなると、二の足を踏んで当然です。そのようなコスト懸念を払しょくできるのが、クラウド型電子カルテです。クラウド型は高価なサーバーや特殊な機器、専用ソフトの導入などが不要で、オンプレミス型の電子カルテシステムと比べて導入コストも運用時のコストも大幅に抑えることができます。さらにデータの消失・流出へのリスク対策の面でも、実はクラウド型のほうが有利な側面が多いのです。本書では電子カルテの価値を再確認しながら、導入時にかかるコストを削減する方法やその後の費用対効果について解説します。導入に際しての具体的なプロセスや現場への働きかけのコツ、その成功事例についても取り上げていきます。
公開日: 2022/03/25
経営
単行本・雑誌
 
たった10秒 その「ひとこと」を変えれば、相手が動く 4万人のコミュニケーションを変えた自己表現のプロが教えるロジカル会話術 あなたの感覚を教えてください。 「10秒」は短い時間? 長い時間? たかが10秒、されど10秒。 「10秒」は使い方次第で、たっぷり情報を入れられる貴重な器です。 心理学者のT.ウイルソンの研究とその後の脳科学者のJ.メディナの研究 によると、 人間はたった 1 秒間で視覚からだけで 1000 万要素を取り入れ、 のうち40要素を脳で処理できます。 つまり、10秒間だと1億の要素を目から取り入れ、400 の要素を脳で処理していることになります。 10 秒と いう時間の間に、人間はさまざまな情報を処理することができるのです。 一方、10秒で伝えられられる言葉はどのくらいでしょう。 私が40年間専門にしているパフォーマンス心理学の研究では、10秒の間に人間は約44文字(漢字、ひらがななど区別なく句読点含む)を話せることがわかっています。 10 秒で視覚から入る要素は 1 億、脳で処理できる要素 は400ですが、言葉は約44の要素しか伝えられないのです。 情報量の差 は歴然です。だからこそ、44 文字という限られた情報を戦略的に使うことには価値があります。 普通であれば、なんとなく発してしまう 10 秒間 のひとことを意識することで、コミュニケーションの質はぐっと上がります。 本書では、 「お願いする」「謝罪する」「言いにくいことを言う」「自己アピールする」「共感する」「ほめる」「叱る」「本音を引き出す」 という 8 つ のテーマにおける10秒の使い方を解説しています。 各章にはそれぞれのルールがあり、そのルールに従って 10 秒のフレー ズをつくれば、相手に好かれるひとことになります。 各章では、ビジネスシーンや日常での具体的場面を設定して、好かれる ひとこと、嫌われるひとことの例を載せています。 それぞれのひとことは 2、3 のパーツに分解し、パーツごとに「相手に与える印象」を解説されているので、 自分自身に置き換えてひとことをつくることができるようになっています。 また、ひとことをより効果的に伝えるノンバーバルのポイントをイラス トとともに解説している点も本書の特徴です。 ノンバーバルとは、表情や しぐさなど言語以外のコミュニケーションのことです。 心理学の知見をもとにしたノンバーバルのポイントで、10 秒という時間をより効果的に使うことができるのです。 10 秒で 1 億の要素を伝えられる視覚のパワーを活用しましょう。 ぜひ気になったテーマ、場面から読んで理解を深めてください。 【目次】第1章 相手を動かすお願い、交渉、提案第2章 関係を修復する謝罪、挽回第3章 言いにくいことの伝え方第4章 インパクトを与える自己アピール第5章 相手の気持ちに寄り添う共感第6章 やる気を引き出すほめ方第7章 次につながる叱り方第8章 本音を引き出す傾聴のひとこと 佐藤綾子(さとう・あやこ) 長野県生まれ。信州大学教育学部卒。ニューヨーク大学大学院パフォーマンス研究科卒(MA)。上智大学大学院英米文学研究科卒(MA)、同博士課程修了。立正大学大学院心理学専攻、博士(パフォーマンス学・心理学)。日本大学藝術学部教授を経て、ハリウッド大学院大学教授、(社)パフォーマンス教育協会理事長、(株)国際パフォーマンス研究所代表。自己表現力養成セミナー「佐藤綾子のパフォーマンス学講座」主宰。パフォーマンス心理学の第一人者として、累計4万人のビジネスリーダーとエグゼクティブ、首相経験者を含む56名の国会議員等のスピーチ指導を行っている。著書に『自分をどう表現するか』(講談社現代新書)、『一流のリーダーがやっている部下のやる気に火をつける33の方法』(日経BP)、『できる大人の「見た目」と「話し方」』『トップリーダーに学ぶ人を惹きつける「自分の見せ方」』(ディスカヴァー)など。単著単行本は本著含め197冊。著作累計325万部。
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
気鋭の戦略コンサルタントが教える〈目的-目標-手段ピラミッド〉と〈5つの基本動作〉デロイトトーマツで上位数パーセントの人材に限られる最高評価を4年連続で獲得した気鋭の戦略コンサルタントが教える!「不確実な時代」に望む成果を得るためのあらゆる業界・職種に通底する思考の「型」▼長谷川晋氏(MOON-X Founder CEO、元Facebook Japan代表取締役)推薦’会社員の時も、社長に就任した時も、起業した時も、真っ先に考えたことは「目的」である’---もはや、これまでの延長や過去の成功体験で仕事をすればいい時代ではない。不確実(VUCA)な時代のビジネスパーソンに求められるのは、従来のやり方に囚われることなく、「目的」を起点として考えることができる能力だ。だがその重要性に反して、目的の役割や、どのように設定すべきかをわからない人は少なくない。〈目的-目標-手段〉のピラミッド構造を本質的に理解できていないと、間違った目標を掲げ、間違ったアクションをしてしまう。本書は、目的を出発点とする思考の「型」(フレームワーク)をベースに、それを実行に落とし込むための5つの基本動作(認知・判断・行動・予測・学習)を示す。望月 安迪 Andy Mochizukiデロイト トーマツ コンサルティング合同会社 テクノロジー・メディア・通信(TMT Division) シニアマネジャー 1989年生まれ。飛び級で大阪大学大学院 経済学研究科 経営学・金融工学専攻修了 経営学修士(MBA)2013年、デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)に参画。経営戦略策定・M&A案件を専門とするStrategy & M&Aユニットにも所属し、長期ビジョン構想、事業戦略策定、新規事業開発、企業再生、M&A案件のほか、欧州・アジアにおけるグローバル戦略展開、大規模全社組織再編プロジェクトにも従事。ファーム内で数パーセントの人材に限られる最高評価(Exceptional)を4年連続で獲得、複数回の年次スキップを経てシニアマネジメント職に昇格。監査・保証業務、リスクアドバイザリー、コンサルティング、ファイナンシャルアドバイザリー、税務、法務部門を有するデロイト トーマツ グループ全体を対象とした「ロジカルシンキング」研修講師を担当、初年度で200名以上の受講生を受け持つ。他にもDTCのコンサルタントを対象とした「ロジカルドキュメンテーション」「仮説検証」の社内トレーナーにも従事し、新卒・中途入社社員の採用・人材開発にも携わっている。
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
「誰かが成功した習慣化」ではなく、 「自分に合った習慣化」がわかる! 【こんな悩みはありませんか?】● 何をやっても三日坊主、勉強もジムも続いた試しがない● 嫌なことは期限が迫るまで先延ばしにしてしまう● 誘惑にすぐ負けてしまう● なんで自分は決めたことを続けられないんだろう● もっと自制心があればいいのに!【本書の特徴】習慣化のプロがたどり着いた「続かない謎」を解く鍵とは? 習慣化がうまくいかない大きな原因は、「自分に合ったやり方を追求していない」こと。 <b/>そこで本書では、独自に開発した、 習慣化タイプメソッド「童話マトリックス」で、 人の行動と動機を4タイプに分類・診断。 自分のタイプを知り、習慣化の適性を知ることで、自分に合った習慣・習慣化へのアプローチがわかります! 【内容紹介】 はじめに 「なぜ、続かないのか?」の謎は、性格タイプにあった! 第1章 性格タイプで続け方は変わる第2章 性格4タイプ別! 自分を整える「自己管理」の習慣第3章 性格4タイプ別! 自分を磨く「自己実現」の習慣第4章 性格4タイプ別! 違いを活かす「人間関係」の習慣第5章 応用編 習慣化で人生を変える古川武士(ふるかわ・たけし) 習慣化コンサルティング株式会社代表取締役。関西大学卒業後、日立製作所などを経て2006年に独立。5万人のビジネスパーソンの育成と1000人以上の個人コンサルティングの現場から「習慣化」が最も重要なテーマと考え、日本で唯一の習慣化をテーマにしたコンサルティング会社を設立。オリジナルの習慣化理論・技術をもとに、個人向けの習慣化講座、企業向けの行動変容・習慣化研修を行っている。習慣化の書籍は、22冊100万部を超え、中国・韓国・台湾・ベトナム・タイでも広く翻訳されている。また、NHK「ごごナマ」を始め、TV・ラジオ・新聞など150のメディアに出演している。主な著書に、『図解 マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』『力の抜きどころ 劇的に成果が上がる、2割に集中する習慣』『理想の人生をつくる 習慣化大全』(以上、ディスカヴァー)、『30日で人生を変える「続ける」習慣』『新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣』(以上、日本実業出版社)、などがある .
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
本書は昭和24年、いまだ占領下の激動する社会情勢のただなかに誕生。刊行と同時に、「共産主義とはなにか」の恰好の紹介書として、圧倒的反響をよんだ。それは、真に相手を批判するには、立場の如何問わず、まずその理論の真意を正しく把握せねばならないという著者の態度が、国民の共感をえたからといえよう。再び激動と混迷の状況下にある今日、日本および日本人としていかに生くべきかを考えるとき、本書のもつ意味は大きい。(※本書は1976/6/1に発売し、2022/3/25に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。文化芸術支援のロジックを欧米と比較しつつ,日本では議論が遅れている芸術の倫理性についても考察.明治期以降の国と地方の行政統治機構の関係を明らかにし,政策決定における会議の内実に踏み込み検討する. 実施された文化芸術支援においては,経済と文化の不可分性をデータに基づき分析・提示することで支援に対する政策評価の必要性を考え,これからの成長戦略として注目される欧米の芸術市場の拡大を参考に,日本がとるべき新しい文化芸術支援策を提言する.
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。戦後の日本社会学界を牽引した作田啓一。彼はなぜ文学や哲学などの社会学の外部を参照し続けたのか。その仕事は、社会学という知に何をもたらすのか。半世紀以上に渡る作田の軌跡を辿り直すことで、その思想のアクチュアリティを問う。
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。1989年以降の「ポスト冷戦時代」に特徴的な変化としては、グローバリゼーション、脱伝統化、個人化、リスク社会化、再帰化、IT化(情報化、デジタル化)などが挙げられるが、こうした「現代化」の諸相について言及する。
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、日本企業の人事制度づくりに様々な形で携わり、人事の現場を熟知した著者によるテキスト。2002年の刊行以来、制度の見直しに対応し、改訂を続け信頼を勝ち取りロングセラーとなっています。今回の新装版は、同一労働同一賃金などの最新のトピックスも網羅した2020年改訂の第3版を、内容をそのままに、読みやすいレイアウトと2色刷で提供するものです。下記は本書のまえがきにある著者のメッセージです。「本書は 2 つの思いをもって書かれている。ひとつは、人事管理は経営管理の一分野であるという視点に立った、「いまを知ることができる」標準的な教科書を書きたいという思いである。これまでも多くの人事管理の教科書が出版されているが、労働経済、労使関係あるいは社会学などの観点を重視する教科書が多かったように思うし、経営学の観点から書かれた教科書でも「いまを知る」という点では力不足であったように思う。 もうひとつは、本書を出発点にして、より専門的なことを勉強したり、研究したりするための標準的な教科書になればということとともに、これから企業で働く学生にも、いま企業で働いている人にも、人事管理の仕組みを理解するうえで役立つ教科書であってほしいという思いである。そこで、あまり理論的なことに偏らずに、もっぱら企業は何をねらって、どのような仕組みを作り、それがどのように機能しているのか、という人事管理の実際とその背景を知ってもらうことを心がけた。」
公開日: 2022/03/25
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。事例中心で理論の紹介がなされてこなかったグローバル経営分野のテキストにおいて、『マネジメント・テキスト グローバル経営入門』は、組織論・戦略論の基本から最先端までをていねいに解説しました。幸いこの分野の基本テキストとなり20年にわたってロングセラーとなっています。本書刊行後20年近く経過しましたが、グローバル経営において新たな理論は誕生していません。また、日本企業の国際展開はこの20年で大きく進みましたが、海外企業に比べると依然として課題山積であり、本書の記述は依然として現実理解において十分役立つ内容です。本書は、内容をそのままに、読みやすいレイアウトと2色刷で提供するものです。下記は本書のまえがきからの抜粋です。「本書の特徴は、グローバル経営は単なる国内のオペレーションの延長ではないとの前提に立ち、組織論・戦略論をベースに体系的に解説している点にある。各章は、重要な基本的視点をまず提示したうえで、あらたな動向に関する筆者のパースペクティブを示すというパターンで、一貫性を持って記述されている。欧米での数多くの先行研究の成果を踏まえ、最新の理論もできる限り紹介した。」したがって本書の構成は、従来の教科書と異なり、マーケティング、生産、財務などといったファンクション別の章立てとはなっていないが、欧米のビジネススクールなどで教えられているグローバル経営の標準的内容を盛り込んだテキストとして、学部学生はもとよりこれから内外のMBAを志す方々にも有益であろう。さらに、現在岐路に立つ日本企業のマネジャーの方々にとっても、本書で紹介したグローバル経営の論理は有効だと考える」
公開日: 2022/03/25
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。現実の経営の実感を感じることができ、変化発展し続ける経営のダイナミズムを説明することを目指し、多くの読者を獲得し続けてきた『ゼミナール経営学入門』。30年以上にわたって経営学テキストの世界で君臨し続けてきた累計30万部突破の最強テキストが装いも新たに登場。21世紀の読者に親しみやすいレイアウトで見やすくわかりやすくなりました。筆者がこの本に込めたねらいは下記の通りです。「この本は,生きた経営学の教科書を書きたいという二人の著者のささやかな夢からスタートしたものであった。「生きている」とは,まず第一に現実の経営の実感を感じることができるような内容をもっているということであろう。第二に,動いている,変化していく,発展している,という経営の動態を説明できる内容になっていることでもあろう。そのダイナミズムをこの手でつかめるような,そういう本であれば,「生きている」という感じがもてるだろう」(「はしがき」より抜粋)。
公開日: 2022/03/25
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ビジネスパーソンの必携バイブル。エクセル仕事でよくある課題がすぐさま解決!市販No.1パソコン誌「日経PC21」が、ビジネスの現場で役立つExcelの実務ノウハウを徹底的に解説します。現場で遭遇する「こうしたい」「こんなことはできないか?」という事例を基に、それを解決する方法や実践テクニックを多数集めました。本書を参照してやり方をまねすれば、それまで丸1日かかっていた仕事が数分で終わり、諦めていた計算やデータ処理も見事に実現できるでしょう。180度ベタッと開く特別製本(コデックス装)を採用。ぺージを押さえていなくても勝手に閉じることがないので、解説を読みながら両手で楽々パソコンを操作できます!<本書で解説している実務ワザの例>・1から100までの連番を一発でぴったり自動入力する・数値に「cm」や「円」などの単位を付けたまま計算する・入力は半角のみとし、全角だとエラーを出して受け付けない・作成済みの表の各行に、1行ずつ空白行を一括挿入する・未入力のセルに自動で色を付け、入力の必要性を気付かせる・ピボットテーブルで月ごとや四半期ごとに売上を集計・顧客名簿を地域別や年代別に分類して人数を調べるほか、現場で役立つテクニックが満載です!
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
Cookieレスの一手法として「コンテクスチュアル広告」を知るインターネットの世界における個人のプライバシーを巡る問題は、今や、消費者側も高い関心と疑念を抱く社会的テーマとなっています。広告・マーケティング業界では、今、サードパーティーCookieの廃止を受けた混乱が起きていますが、「そもそも、なぜこのような動きになっているのか」を考えると、取るべき対応は自ずと見えてきます。「Cookieレス時代の新手法」として無数の情報が飛び交っている中、本書は、客観的かつ冷静に情報解釈を行うための視点を提供する目的で書かれました。Cookieレス時代にマーケターが持っておくべき視点・考え方を踏まえた上で、新しい手法として、現在注目されている「コンテクスチュアル広告」の基礎知識を得ることができます。【著者紹介】若栗 直和(わかぐり なおかず)GumGum Japan株式会社 日本代表広告とブランディングを専門として20年以上にわたり活動。広告会社オグルヴィ(Ogilvy)で、アジア・グローバル向けのブランド戦略・クリエイティブ開発・施策立案に従事した後、2018年よりGumGumの日本代表として国内事業を統括。次世代の広告の開発・普及に取り組んでいる。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
ビジネスパーソン必読!1冊でわかる最新「ITIL 4」の全て【こんな人におすすめ】・自社サービスの品質を上げたい人・ITIL 4に興味がある人・ITIL 4を業務に活かしたい人・ITIL資格の取得を検討している人【内容紹介】ITサービスマネジメントのベストプラクティス集として世界中で活用されているITIL。昨今は、サービスマネジメントの重要性が高まったことにより、IT業界だけでなく、製造、金融、物流など、IT以外の業界からも注目を集めています。本書は、2019〜2020年にリリースされた最新ITIL 4書籍群の解説書です。ITIL 4の根底にあるサービスマネジメントの考え方から具体的なプラクティス(実践方法)までをわかりやすく解説しました。ケーススタディを交えてわかりやすく解説しているので、初めてITILに触れる人でも、無理なく全容を理解することができるようになっています。最新ITIL 4の概要を知りたい人はもちろん、自社にITIL導入が決まった人、自社の業務プロセスを改善したい人など、ITILに興味がある全てのビジネス・パーソンに読んでほしい1冊です。【ITILとは?】Information Technology Infrastructure Libraryの略称で、ITシステムを使ったサービスの運用・管理(マネジメント)のベストプラクティス(成功事例)集です。1989年に英国政府によってまとめられ、現在ではサービスマネジメントの事実上の標準(デファクトスタンダード)として世界中で活用されています。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
Do you have a dream? Do you know how to make it come true? It is simple: Always do the right thing. The author, Kazuo Inamori is a global entrepreneur who founded Kyocera and KDDI and lifted Japan Airlines out of bankruptcy to solid profitability as its chairperson. However, Inamori had not always been so successful. As an adolescent, he failed both the middle school and university entrance exams. After graduation, the only company that was willing to hire him was teetering on the brink of bankruptcy. In spite of his misfortunes, he focused on achieving what he could given his circumstances. Instead of becoming discouraged, he tried to love his work, to experiment with new ideas, and to remain optimistic. This may sound simple, but the challenge is to bring this mindset to work every single day. This was the key to Inamori’s success. This book contains no shortcuts or get-rich-quick tips. Rather, it is a testament to the power of perseverance and positivity, and its readers will gain a new appreciation of the importance of hard work, routine, and maintaining growth mindset. ※『君の思いは必ず実現する』を英訳し、電子書籍として配信いたします。
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
入社3年以内で3人に1人が会社に三行半を突きつける「いまどきの若者」。彼らは身勝手で根気のない’シュガー社員’なのか? 給料を上げれば万事うまくいくのか? 否! 離職者が相次ぐ会社のパターンを調べてみると、最大の問題は「いまどきの上司」にあった。優秀な若者ほど、あなたのダメっぷりを観察し値踏みしているのだ。大化けするかもしれない逸材を見抜き、やる気を高め、絶対に辞めたくないと思わせる職場をいかにつくるか。「ウチの上司はなっちょらん!」とあきれられないためのリテンション戦略を伝授。 ●若者が逃げる会社のパターン 入ってみたら「毎日が残業デー」/仕切っているのは「レンタル社員」/制度はそろっているのに「機能不全」/みんなそろって「見ザル聞かザル」/仲間で足を引っ張り合う「PK合戦」/パーテーションのなかは「孤独地獄」/法令順守を唱える陰で「法令違反」/高給幹部を若年層が支える「年金方式」etc.
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
周囲の人の心を温めたり、ホッとさせたりする「感じがいい人」。小さな習慣を積み重ねるだけで、そんな人になれます。本書では、誰にでもすぐにできる、感じのいい女性になれるヒントを、さまざまなシチュエーションを通して紹介しています。「小さなことを、具体的に、気長に」そうやって、一つひとつ、人から好かれる、感じがいいと思われる習慣をつくっていきませんか。
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
RF1、神戸コロッケ、いとはん、ベジテリア……。デパ地下で馴染みのあるデリカテッセンは、どのようにつくられてきたのか? 日本の食卓を変え、デパートの地下の風景を一変させ、日本人の食文化をも変えてしまったのは、ロック・フィールドの創業者である岩田弘三である。現状に決して満足せず、次々と新しいことにチャレンジし続けてきたその哲学は、「成熟した赤いりんごになるのではなく、青いりんごのままであれ」というロック・フィールドの社風となっている。本書は、日本の食文化を変えたビジネスモデルの構築の歴史を、岩田弘三をはじめとした多くの関係者から深く聞き出し、詳しく分析して紹介する。経営者、ビジネスパーソンに多くのヒントをもたらす一冊である。
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
レクサス星が丘は「キングオブレクサス」と呼ばれています。売上、顧客満足度で常にトップ争いを演じているからです。前作『レクサス星が丘の奇跡』で紹介すると、テレビで頻繁に採り上げられ、お店のおもてなしぶりを見ようと、国内はおろか海外からもお客様が大挙して訪れました。ところが、その結果十分なおもてなしが出来ない状況が続き、クレームが増えました。窮地に陥り、暗雲が立ち込めるなか、社長以下全スタッフが行動を起こします。それは「創業の精神」に立ち返ることでした。伝統文化ともなっている「お客様中心の価値づくり」をあらためて勉強し直し、お客様へさらに濃やかなおもてなしを続けていったのです。そしていま、以前よりも増して力強いレクサス星が丘に生まれ変わりました。本書はその再生の物語を丁寧な取材で綴っています。華やかな営業マンの力よりも、店舗で日夜頑張っている裏方の力や非正規社員の輝きにスポットを当てています。感動的なエピソードを読めば、「私にもできる」と明日への勇気が湧いてくるでしょう。あらゆるサービス業に携わる人たちにとって、様々な悩みを解決するヒントとなる一冊です。
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください。】本書は、社労士試験で出題される膨大な量の条文・通達・判例を、科目ごとにしっかり学ぶことができるテキストです。本書で学習すると、条文などを体系的に理解することができます。難解な条文も理解しやすいよう、「概要」「趣旨」「沿革」「Check Point」でわかりやすくしています。また、まとめ表も豊富に盛り込み、複雑な内容もスッキリと整理することができます。項目ごとに「重要度」をつけているので学習優先順位がわかりやすく、改正点には「改正」アイコンを付しているので、学習上のメリハリがつけやすいテキストとなっています。さらに、過去の本試験問題や予想問題を「問題チェック」として本文中に多数掲載しています。知識のインプットと同時に本試験の出題パターンも学習できるので、知識をインプットしながら問題対応力も身につけていくことができます。
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
人生100年時代に、日本人の働き方はどうシフトすべきか? 本書では、世界の潮流を例に、旧来の日本的なライフスタイルではいずれ立ち行かなることを示しつつ、どのように働き方を変えれば、日本のビジネスパーソンが生き残ることができるか、その解決策を具体的に提示する。具体的には、 ●生き方・働き方が衝撃的に変わる未来 ●世界も日本も「リベラル」になっている ●組織に属す働き方、属さない働き方 ●「好きなことで生きていく」しかない残酷な世界 ●「ぬるい日本」でさっさと億万長者になる ●「どこでも誰とでも働ける」という生き方 ●始めるのに遅すぎるということはない など、煩わしい組織や人間関係から抜け出し、未来世界で生き延びるヒントが満載! これからの生き方・働き方に危機感をいだいている人、必読の1冊。『働き方2.0vs4.0』を改題し、文庫版だけの「特別寄稿」を加えて、再編集。
公開日: 2022/03/25
単行本・雑誌
 
<<
<
477
478
479
480
481
482
483
484
485
>
>>
 
131618 件中   14401 14430

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.