COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

足りないものを嘆かず、あるもので生きていく。東京パラ車いすバスケ銀メダリスト・鳥海連志が伝えたい、「人と異なる」ことの重要性。東京2020パラリンピック車いすバスケットボールでMVPを獲得した日本代表のスピードスター・鳥海連志が、過去の自分、現在の自分と向き合い、ありのままをつづる。『長崎県長崎市で僕は生まれた。世間でいう「障がい者」として。ただひとつ言っておくと、障がい者として生まれてきても幸せだ。』『幼少期から今も、そしてこれからも、僕の五体満足は「この体と心」なのだ。』(――「はじめに」から抜粋)この言葉に鳥海が言いたいことのすべてが詰まっている。障がい者としてでなく、一人のアスリートとして、一人の人間として、「友達と遊びたい」「体を目一杯に動かしたい」「バスケットがしたい」――自分が興味をもつ方向に向かって生きてきた鳥海連志。22年間という、決して長くはないけれど、誰よりも濃い人生を送ってきた鳥海が語る言葉の数々は、これからも長い人生を生きるわれわれにとって、ちょっとしたヒントとなるかもしれません。【著者プロフィール】鳥海連志 (ちょうかい・れんし)1999年2月2日生まれ。長崎県出身。(株)WOWOW所属。パラ神奈川スポーツクラブ在籍。車いすバスケットボール男子日本代表。ポジションはポイントガード。生まれつき両手足に障がいがあり、脛(けい)骨が欠損していた両下肢を3歳の時に切断。中学1年生の時に学校関係者に誘われたことがきっかけで、2011年に佐世保WBCで車いすバスケットボールを始めると、すぐに九州地方で頭角を現す。2015年に、三菱電機2015IWBFアジアオセアニアチャンピオンシップ(千葉)に出場すると、日本代表に定着。その後、17歳でパラリンピック2016年リオ大会に出場。2021年東京大会では、大会MVPに選出される大活躍で、チームを大会史上初の銀メダルに導いた。テレビや新聞、雑誌への出演も多く、車いすバスケットボールの普及活動も行っている。Instagram: @iamrenshichokai
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
「記憶」に残る選手として知られる、元読売巨人軍のスター長嶋茂雄氏。氏が現役時代に残した「記録」を紐解いていくと、名実ともに稀代の名スターであったことが次々と証明される。球史に残るスーパースターの「記録」との比較、考察を試みると長嶋氏が「ミスタープロ野球」と呼ばれる所以が、如実に明らかになる。膨大な資料、データに基づく「新・真 長嶋茂雄論」は、オールドファンのみならず、すべての野球ファンを楽しませる内容になっている。
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。*この電子書籍の対応音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロード、対応動画はYouTubeでご覧いただけます。*著作権の都合により、印刷版に掲載されている「糸」「ひまわりの約束」「TSUNAMI」「Pretender」「裸の心」「ドライフラワー」「夜に駆ける」「白日」「ロビンソン」などの楽譜は電子版に収録しておりません。最もわかりやすい入門書として、長年ベストセラーを誇る『DVD&CDでよくわかる!はじめてのウクレレ』がリニューアル! オールカラーでポイントを丁寧に写真掲載した奏法解説の他、誌面のQRコードを読みとることでDVDの映像やCD音源を再生できるようになり、再生機器を使わずとも視聴可能になりました。この1冊あればウクレレを弾くことが楽しくなってきます!【CONTENTS】■プレイをはじめる前に■ウクレレを弾いてみよう■さまざまなリズム■バレー・コードを学ぶ■ストロークのバリエーション■シングル・ノートを弾く■ソロに挑戦!■ウクレレに必要なノウハウ
公開日: 2022/02/28
音楽
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。*この電子書籍の対応音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロード、対応動画はYouTubeでご覧いただけます。*著作権の都合により、印刷版に掲載されている「マリーゴールド」「ドライフラワー」「猫」「Lemon」「チェリー」「糸」「カブトムシ」「奏(かなで)」「ありがとう」の楽譜は電子版に収録しておりません。楽器入門書のベストセラー、DVD&CDでよくわかる!シリーズのアコギ編がリニューアル。DVDの映像は紙面のQRコードを読みとることでスマホでも再生できるので、場所を選ばずに練習することができるようになりました。また、くり返しの練習に役立つCD音源もダウンロードが可能。ギターの基礎知識から、コードの押さえ方、フィンガーピッキング・テクニック、コード進行を使ったらくらく作曲法まで、大きなカラー写真を多数掲載した紙面で、はじめてアコースティック・ギターにさわる方にもわかりやすく解説していきます。巻末には人気曲のスコアも掲載! この1冊でアコギを存分に楽しむことができます。【CONTENTS】■プレイをはじめる前に■コード・プレイをはじめよう■単音で奏でよう!■フィンガーピッキングに挑戦!■コード進行で簡単曲作り♪■総合実践フレーズ集■アコギ・ノウハウいろいろ
公開日: 2022/02/28
音楽
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。*この電子書籍に対応した音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。基礎篇で学び、実践篇でフレーズをプレイ!誰でも簡単にコード理論が身に付く!コード理論に疎くなりがちなベーシストですが、’指板で考える’ということであれば、ベーシストにもわかりやすいのではないでしょうか。この本ではコードに関する理論を指板上で説明し、それをフレーズメイクに応用するテクニックを解説しています。小難しくて理解することができなかったコード理論も、指板の図を使った解説により視覚的に理解することができます。これまでに感覚だけでフレーズメイクをしてきた方や、初心者ベーシストなどもわかりやすく学ぶことができます。YouTubeチャンネル「16 Bass Lesson」にてベーシスト向けコンテンツを発信する藤谷一郎氏による、もっともわかりやすいコード理論の(ベーシスト向け)教則本です。【Contents】<基礎篇 コード理論を指板で覚えよう>Chapter.1【指板を知る】指板の構造を解説Chapter.2【指板で考える】音楽理論Chapter.3【指板で考える】コード基礎知識Chapter.4【コード弾き】ベースでもコードを弾けるChapter.5【指板で考える】ダイアトニックコード Chapter.6【藤谷式!】コードの役割<実践篇 コード理論でフレーズを弾こうChapter.1【コードを見てベースを弾く】コードトーンを使ってベースラインを作るChapter.2【ジャンル別】コード理論をいかしたベース・プレイChapter.3【和音】を入れて1ランク上のベースラインにChapter.4【コード理論】をいろいろな奏法に応用してみようChapter.5【コード理論】を活用した練習方法
公開日: 2022/02/28
音楽
単行本・雑誌
 
職場での提案や改善、自らの発明品や作品紹介をするときチカラを発揮するのが3D「立体図」。産業分野で幅広く活用されている3D「立体図」は、そのものの特徴をわかりやすく、ひと目で伝えることができるすぐれた図形。その基礎から応用までの描き方を具体的に解説!(※本書は2021/8/1に発売し、2022/2/28に電子化をいたしました)
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
誰でも簡単に、楽しく立体図が描ける!創造力を育て、空間認識力が身につく!自分のアイデアを具体化できる!立体図を描く基礎とコツを、初心者向けにやさしく解説。製図の知識がなくても、独学で、親子で、楽しみながら学べます。さあ、立体図作画の基本をマスターしよう!(※本書は2021/1/1に発売し、2022/2/28に電子化をいたしました)
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
好きをお金に変えよう!細やかな観察とマメな情報収集、的確な整理が成功を生む。アイデアのヒントは日々の生活の中に埋もれている。(※本書は 2019/1/1に発売し、2022/2/28に電子化をいたしました)
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
発明・アイデア・特許に関する疑問の答えがここに!あなたのアイデアが莫大な利益を生むかもしれません。発想法、作品の作り方、アイデアを保護する知的財産権の取り方までをやさしく解説。(※本書は2019/12/31に発売し、2022/2/28に電子化をいたしました)
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
お金をかけずに特許がとれる!町の発明家が億万長者に大化けする!?特許出願のすべてを伝授。出願書類の書き方からそのまま使える見本・練習用紙付き。発想のヒントから企業への売り込み・商品化まで丁寧に解説!(※本書は2017/3/1に発売し、2022/2/28に電子化をいたしました)
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。巻頭特集は、春のファッションにぴったりのアクセサリー 春の装いに着けたくなる、トレンドや新素材を使ったアクセサリー約50点! 最新版!はじめてでも安心 ビーズアクセサリー教室 ビーズボール編/春を彩るフラワーアクセサリー/2種のステッチで作るアクセサリー/メンズアクセサリー/ワイヤーレースジュエリー/うちのわんこなど。その他の企画に、若手作家紹介、商品紹介など楽しいアクセサリーの情報が満載。 特別付録はマクラメアクセサリーBOOK。今話題!コードを結んで作る、マクラメアクセサリーのレシピ集付き!
公開日: 2022/02/28
手芸
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書では、各地に佇む、役目を終えた廃駅と、そこから未来が確約された保存駅を、全国から選りすぐって、合わせて136駅をご紹介しています。なぜ136という中途半端な数になったのか、当然疑問に思われるでしょうけれど、企画がスタートした当初は、「100」というキリの良い数字を目指していました。しかし、感動をお伝えしたい候補駅が多すぎて、どうしても100では収まりきらず、このような数となりました。すでに魅力を引き出されて賑わいを取り戻している保存駅もあれば、まだその魅力に気付かれていない静かな廃駅もあります。本書が一つのきっかけとなって、そうした廃駅にもスポットが当たることになれば望外の喜びです。ぜひ本書を片手に、各地に佇む廃駅&保存駅の魅力を楽しんでみて下さい。
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
The case of wartime laborers, compensation for comfort women, dispute over theLiancourt Rocks (Takeshima / Dokdo)... the anti-Japanese activities in Korea seems tobecome more and more violent for the last few years.For the better understanding of Korea, here we would like to review Korean history andcandidly show the points about which we regularly have questions. We would ask people inthe world to judge whether this belief is correct.<<about the author>>In 1938, Masaru TOKUDA was born in Japan, as the second son of a fallen soldier.After graduating from a technical school, engaged in research & development,manufacturing and sales of industrial machinery equipment. Also, engaged in corporatemanagement for a Japanese private enterprise.Through the business, interacted with people from India, four Southeast Asian countries,twenty-six provinces/cities of China, Taiwan, South Korea, three European countries andthe United States.After retirement, lived his life at the fullest. But concerned about intense of anti-Japanesemovement in South Korea. Established the ’Association for the Review of Japan-KoreaRelationship’, and now works in research about the relationship of two countries.
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
農学博士(東京大学)、三重大学名誉教授で、長年にわたり魚介類の病気を専門としてきた宮崎照雄先生。理系学者の視点から、現存する最古の歴史書『古事記』と、日本で最初の勅撰正史である『日本書紀』における数々の神話についてを読み解き、これまでの論説にない観点から日本の古代史に迫る。理系科学(水産学・魚類学、生物学、医学・生理学、科学、地理学、海洋学など)を駆使し、これまでの古代史研究者たちが唱えてきた論説に一石を投じる一冊。宮崎照雄(みやざき てるお)1949年 三重県生まれ。東京大学大学院農学系水産学修士修了 農学博士(東京大学)。三重大学名誉教授。三重県立大学水産学部、三重大学水産学部、三重大学生物資源学部にて、魚の病気を40年間、教育・研究。学術論文・著書(和文・英文)多数。古代史著書『三角縁神獣鏡が映す大和王権』(梓書院 2010年)、『日向国の神々の神蹟巡礼』(スピリチュアルひむか観光協議会刊 2017年)など。論文「神武は鯨を見たか? ――神武東征と神武歌謡を考える」は、平成二十七年「邪馬台国全国大会in福岡」における論文募集において最優秀賞を受賞。
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
ヒミコはヤタガラスの娘だった?繰り返してはならない歴史の秘密がある。渡来天孫が即位するための条件があった……。三島の姫君の魂が、今蘇る。破壊力ある「告白」。お薦めです。序章 ワニに慕われる少女神 玉日女命 活玉依姫1章 火を産む姫神 火門を出入りする蛇神2章 「☆☆☆氏」ヤタガラスの正体 隠された夜烏の解体新書3章 地に遺る 星に遺る4章 百合のヒメ5章 三島への改姓6章 ヤタガラスの船7章 鉄の道 ヤタガラス と フェニキアの巫女8章 トリナクリア トリスケリオン9章 三島さんは ヒミコの子終章 祓への姫神
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
保育園の園長として40年以上保育に携わってきた著者によるコロナ禍のいまだからこそ実践したい保育の姿を追求した一冊。
公開日: 2022/02/28
教育
単行本・雑誌
 
目に見えぬ地面の中を把握する技術、物理探査。石油や天然ガス等の宝を探すことや、地震や地すべり等の災害を予測する役割を担っている。70年以上にわたり地下を通じて社会を支えてきた公益社団法人が、私たちの生活に必要不可欠となった地下を診る技術についてやさしく解説した一冊。
公開日: 2022/02/28
物理学
単行本・雑誌
 
無心こそ東洋精神文化の軸と捉える鈴木大拙が、仏教生活の体験を通して禅・浄土教・日本や中国の思想へと考察の輪を広げる。禅浄一致の思想を巧みに展開、宗教的考えの本質をあざやかに解き明かしていく。(※本書は2007/9/22に発売し、2022/2/28に電子化をいたしました)
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
昭和25年「ものの見方について」で敗戦日本の生き方にひとつの指針を示した著者は、12年後、折から高度成長期にあった日本経済の底の浅さを危ぶみ、落語の’花見酒’にたとえて、その破綻を警告した。「日本独自の経済学」の確立を訴えたその主張は、貿易摩擦に苦しむ今日のわが国にとって、いまだに新鮮さを失っていない。(※本書は1987/6/1に発売し、2022/2/28に電子化をいたしました)
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
国際結婚は、個人同士の結婚であると同時に、ふたりを育てた異なった文化間の「擦り合わせ」でもある。アメリカ人妻の言動が映し出す日本文化の特性を論じ、あわせて著者が垣間みたアメリカ文化の分析。(※本書は2015/1/1に発売し、2022/2/28に電子化をいたしました)
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「総力戦」が強調された戦時期における女性労務動員の展開は,グローバル経済下で競争力の維持を目指す現代日本の労働政策と相通ずる点があるのではないだろうか.赤松常子は敗戦直後に「日本女性の戦ひはこれからである」と残した.現代を生き抜くために今知っておきたい戦時期日本の働く女たちの姿がここにある.
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。戦前期に、企業・公官庁・学校・病院・百貨店などで働く女性――当時彼女らは「職業婦人」と呼ばれた――を対象に、その実態に関する計量分析を通じた実証的アプローチと、婦人雑誌(『婦人公論』『主婦之友』『婦人倶楽部』)等をもとにした職業婦人イメージに関する言説分析を通じた社会構築主義的アプローチにより、中流女性と職業をめぐるジェンダー秩序の形成と変容のプロセスを、歴史社会学的な視座から明らかにする。
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
みんなが大好きなエビとカニ。しかし、その体のしくみや行動は意外に知られていない。なぜエビ・カニは茹でると赤くなるのか。エビがプリプリの理由は? カニの横歩きの秘密は? エビ・カニとシャコやヤドカリとの違いとは? さらには何百kmも渡りをするエビ、ハサミをパチンと閉じてプラズマを発生させ獲物を倒すエビ、毒を持つイソギンチャクをはさんで身を守るカニ等、多種多彩なエビ・カニのすごい生き方を紹介する。
公開日: 2022/02/28
生物学
単行本・雑誌
 
生命はどう生まれたか。アミノ酸などが生成する過程と生物誕生の間に何があったか、いまだ明らかではない。しかし、現在その空白は、宇宙で作られた有機物が埋めるという見方が有力だ。宇宙が命のふるさとならば、地球外の惑星にも多数存在すると考えた方が自然だろう。本書は、進化のプロセスと、最新の惑星探査での知見をもとに、アストロバイオロジー(宇宙生物学)から、生命の起源と地球外生命に迫る。
公開日: 2022/02/28
生物学
単行本・雑誌
 
導入期に見られるとまどいや工夫の事例【95事例・執筆者43名】、どう取り組めばよいかのポイントを紹介本書では、小学校・中学校の教員、教育委員会ほか教育関係者に向けて、GIGAスクール構想の導入期に見られるとまどいや工夫などのエピソード(取り組み事例)など、GIGAスクール構想を実現するために学校・教員がどう取り組んだのか、どう取り組めばよいのかについて紹介します。本書は「エピソード編」「理論編」の2つで構成されています。【エピソード編】小中学校で1人1台端末環境を導入するにあたって「何が起こったのか。起こった問題にどう立ち向かったのか」に焦点を当て、さまざまな取り組み事例を紹介。【理論編】1人1台端末環境による子どもたちの学び・教員や学校の意識の変容、今後の授業のあり方、留意点などについて編著・監修者が提言・解説を行います。【エピソード編[事例]カテゴリ】●導入直後●活用ルール策定●授業での使い始め事例●学校内の授業以外での活用●持ち帰り●教員研修●情報教育推進教師/ICT支援員の奮闘●管理職の役割・関わり●校務のデジタル化●地域連携【理論編[解説]】●1人1台端末環境と子どもの学び●1人1台端末環境と教師の振る舞い●1人1台端末環境の活用に関する留意点【事例執筆】※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/02/28
教育
単行本・雑誌
 
「身体のマグマが幻想や幻惑、生命の喜びにますます火柱を噴き上げ、相手をのみ込もうとあやうく今にもあふれ出そうとしているのだ。」今を生きる我々はみんなどこかこじれている。しかし、みんなそれに気付かず、虚勢を張ってしまう。気づいたとき、虚勢を解き放とうとしたとき、身体は’生命の暴動’、火柱となって暴れだす。それは怖ろしいことだ。本書を開けば、あなたはもう生命の暴動から逃れられない。虚勢を張ったこじれを解除するとき、そこから吹き出すのは痛みや醜さを抱えつつものたうち回って生きようとする身体のエネルギー、ロックンロールだ。それは実は世界をかき乱し、身体の暴動、竜巻に恋愛、エロス、資本主義、宗教、障害者と健常者の気まずさ、皮肉めいた鬱々した態度を巻き込み、その根底に隠し持っている恥じらい、大人げない甘えたな呻き、虚勢を張ったがゆえの痛々しさを臆面もなく、赤裸々にほじくり出す。障害をもって生まれた身体の実存は、まさに現代の虚勢を木っ端微塵に打ち砕く。’障害をもつ’という経験はまさにそこから希望への道を迂回しつつ、爆発的な力を生み出すロックンローラー、未完の禁書的メロディーなのである。しかし、そうだからこそ痛みや悲しみを快感に変化させ、苦難や障壁、アイデンティティの揺らぎや弱さそのものを否定するのでも抑え込むのでもなく、それ自体を命の輝きや品格、優しさや柔和さに変えていけるのだ。痛みや悲しみ、神への呪い、エロス、貧乏、惨めさ、人間のもつどうしようもない情けなさでさえも命の輝きや内側から湧き出る品格に変えていってしまうのが本書にかけられた魔法なのかもしれない。本書によって魔法にかけられた読者がその後どうなってしまうのか、私は知るよしもない…。だが、この魔法、’障害’という禁書的メロディーがもしかすると不穏な時代の幕開けにたじろぐ我々に妖しげで力強いエヴァンゲリオンをもたらすかもしれない。<もくじ>プロローグ オトコのこじらせ体験と弱さとモノローグ的責任と……第1章 恋―愛の不可能性とユーモア第2章 エロスと愛第3章 生きる…・人生は逃げ切ることである第4章 宗教…・神様はなにもすることができない、だからこそ神は力があるんだ第5章 中途半端な美=世界信仰者が跋扈する時代―相模原障がい者殺傷事件から考える―第6章 コロナ時代の弱さとケア第7章 コロナ禍に見る社会全体への責任・奉仕・自立の原理とケアの原理第8章 障害を持つぼくから見た依存と差別、共生とは何か―自立生活とインクルーシブ教育の経験から第9章 弱さと時間をかけて向き合うということー障がい者の生活介助の現場から最終章 赤ちゃん性への回帰と実存フェチの傷―弱さへの愛と‘社会的なもの’の回復に向けてエピローグ ―不穏な時代にロックンロールを取り戻せ!―不穏な時代に旧約聖書『ヨブ記』を読む
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
山伏・修験道の本尊「蔵王権現」の入門書。大自然に学び、大自然の霊威を体感する修験道が、いま注目されている。役行者(えんのぎょうじゃ)が祈りだした蔵王権現とは、いったいなにか。そもそも神なのか、仏なのか。本書によって、修験道の本尊である蔵王権現の全貌が明らかになる。そして、修験道の実践のありようが示される。
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
稀代の魔術師アレイスター・クロウリーが遺した人類への提言、『法の書』が世紀を経てついに真の姿を現す!-◇ 最新の研究に基づき全面改訳した決定版◇ 本邦初訳の〈序文〉全13頁を増補◇ 『法の書』誕生の鍵となった〈啓示の銘板〉のカラー写真および全訳詩文を増補◇ 自筆原稿全65点の写真をより鮮明に収録◇ クロウリーの言葉に基づき「法の書」本文の一部を赤色で表示
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
「コモングラウンド」とは著者が提唱する概念で、コミュニケーションを取る上で欠かせない相手との共通理解や会話のバックグラウンドのこと。人同士でも齟齬が起きがちなコモングラウンドの構築は、AI(人工知能)とのコミュニケーションとなるとより困難になる。本書では、会話の際に人が行っている行為を解説しながら、それをAIと共有するための技術について、また、人同士の会話をよりスムーズに行うためのAIのサポート技術について、現時点での到達点と今後の可能性を明らかにする。
公開日: 2022/02/28
工学
単行本・雑誌
 
単身赴任で北海道で暮らした4年間。「半分は現地の人、半分は旅行者」の目線で、北の大地の知られざる’色たち’を紹介する。●原始林の小さな主●何度でも訪れたくなる世界遺産●言い伝えは本当?●見られて良かった……●霧の中から此方を見ている●くびれが美しいグラマラスな街 ……ほか<著者紹介>1964年5月6日生まれ。東京都在住。
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
<<
<
532
533
534
535
536
537
538
539
540
>
>>
 
131618 件中   16051 16080

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.