COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。40オヤジと大人女子のための本音マガジン! 特集は「最小限のモノと道具」。コロナ禍で「ステイホーム」が叫ばれ、自宅で過ごす時間と暮らしを改めて顧りみたことだろう。その中で、本当に自分に必要なものと、必要でないものに気づいたという人も多いはずだ。そこで今回は、無駄を削ぎ落としたミニマルな機能とデザインのアイテムをクローズアップ。研ぎ澄まされた最小限のモノと道具に囲まれたシンプルライフを始めよう。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2017年に発表された「ルイ・ヴィトン」×「シュプリーム」のコラボは、ハイブランドとストリートブランドのコラボとして世間を震撼させたが、今や何があっても驚かないほど、世の中はコラボで溢れている。コロナ禍以降は、各メーカーが商機を求めて、コラボがさらに加速。「話題づくりにはコラボが一番で、重要なのはインフルエンサー」といった風潮だ。芸能人や漫画の主人公やアニメのキャラクターは、インフルエンサーとしても優れている。「好き」「応援したい」という想いから生まれるコラボも多く、本質はそこにあるかもしれない。というわけで、人気のコラボアイテムをまとめてみた!
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。パークで開催中のスペシャルイベント「トータリー・ミニーマウス」を大特集! パレードやショーのワクワク感を撮りおろし写真たっぷりでお届けします。さらに「ディズニー・イースター」速報など、読むだけでテンションが上がる記事が満載。ディズニー&ピクサー最新作『私ときどきレッサーパンダ』などの映画や、ゲーム、ミュージカル、グッズなど、全国で楽しめる話題もたっぷり! 春もディズニーと一緒に陽気に過ごしてね。※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。※電子版からは応募できない懸賞があります。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。最新号は、春に向けたファッション大特集の2本立て。「「週末デニム」始めます」ではひさしぶりにトレンドに躍り出たリラックスデニムをフィーチャー。一方「ヘルシー&シックな2022年の新定番」では、文化系男子の毎日に欠かせない定番ワードローブについて再考します。そして「毛髪、危機一髪!!」では30〜40代男性なら誰もが気になる「毛問題」に真正面から向き合います。頭髪のためにやっていいこと、ダメなこと、薄毛を克服した強者の体験談、興味津々なVIO脱毛の話…あなたも今すぐケアを始めようという気になるはず。読んで損はさせません。表紙には、カラフルなルイ・ヴィトンの新作を着た岩田剛典さんが初登場。お楽しみに!※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。販売終了日:2022年5月24日
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。シミ・シワ・たるみを解消!自信が持てる、肌ケアとメイク。まだまだ続く肌の緊急事態、乗り切るための術を身につけよう。そろそろ本腰を入れて取り組みたい。シミには集中ケアと予防が肝要。その人が持つ魅力をもっと引き出す。平野ノラさんがメイクの意味を体現。日々の暮らし方に秘訣あり!美しく歳を重ねている人の習慣。3つの線を仕込み、たるみを消す!山本浩未流スマイルメイクとは。目元、口元、首周りの重要パーツ、美容通たちが実践している予防ケア。知っている人は、乾かさない。コレさえすれば!保湿の極意。ぼやけた輪郭、深いシワ…。日頃の姿勢と表情に落とし穴!ハリを強化しキュッと引き締め。じっくり攻める、大人の毛穴対策。その肩凝り、実はたるみの原因かも!?筋膜をゆるめれば、顔は上がる。若見えは’筋肉’がモノを言う!顔筋ほぐしで、たるみ悩みを解決。糖化を防ぎ、たんぱく質を補う。朝ごはんを変えれば、肌が変わる。幸せホルモン、韓国コスメ、月美容…。この春注目の、美容トピックス。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
◆大特集 いまこそ、旅【旅の百句】高橋睦郎・小澤 實【対談】「俳句にとって旅とは何か」高橋睦郎・小澤 實【論考】大谷弘至「蕪村の旅」/三村凌霄「一茶の旅」/別所真紀子「女性の旅」/福田若之「虚子の旅」【エッセイ】「私と旅」市堀玉宗・天野小石・佐藤成之・マブソン青眼◆特集 歳時記の力宇多喜代子小林貴子・塩見恵介■第10回 星野立子賞発表■特別作品50句 長谷川 櫂■特別作品21句 澤 好摩・櫂 未知子■グラビア日本の鳥たち 大橋弘一■作品[16句]岩岡中正・嶋田麻紀・高柳克弘[8句]淵脇 護・吉田成子・内海良太・菅野孝夫・田島和生[12句]鈴木しげを・松岡隆子・藤 勢津子・西池冬扇・谷中隆子・横井 遥・櫛部天思・堀田季何[クローズアップ]森田教子・如月のら・杉原祐之・武田禅次・野崎憲子・若林哲哉・中山奈々・柳元佑太[俳人スポットライト]星野早苗・根木波輝・中田水光■発表!第18回 鬼貫青春俳句大賞■好評連載○名句水先案内……小川軽舟○妄想俳画……田島ハル○昭和の遠景……須藤 功〇俳句の水脈・血脈……角谷昌子○俳句の中の虫……奥本大三郎〇現代俳句時評……浅川芳直○漢字四季折々……笹原宏之〇合評鼎談……佐怒賀正美×望月 周×相子智恵○文学的な、いくつもの武蔵野……赤坂憲雄■読者投稿欄 令和俳壇題詠:夏井いつき雑詠:櫂 未知子・星野高士・朝妻 力・対馬康子・岩岡中正・山田佳乃・井上康明・五十嵐秀彦・小林貴子・白岩敏秀*電子版には、令和俳壇応募専用はがきがついておりません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
【カラーグラビア】名湯ものがたり 法師温泉…伊藤一彦空の歌…盛田志保子 選【巻頭コラム】うたの名言…佐佐木幸綱【巻頭作品28首】秋葉四郎・玉井清弘・花山多佳子・小島ゆかり【作品】志垣澄幸・森山晴美・三井ゆき・田村広志・阿木津 英・尾崎まゆみ・真中朋久・山川 築ほか【実作特集】詠嘆の可能性総論―実作編…栗木京子/歴史編…寺井龍哉各論 詠嘆の助詞の用法…藤島秀憲・今井恵子/助動詞の用法…楠 誓英詠嘆表現のいま…恒成美代子・永井 祐胸を揺さぶる詠嘆秀歌 30首…大松達知【特別企画】生誕160年 落合直文――近代短歌の源流から未来へ現代短歌に見る落合直文の意義/直文ガイド…三枝昂之’直文山脈’の交友…安田純生作品鑑賞…堂園昌彦『ことばの泉』の辞書史的意義…境田稔信一首鑑賞50首…山田吉郎 選鼎談「未来につなげる落合直文」…今野寿美・吉川宏志・梶原さい子ほか【連載】ぼくは散文が書けない…山田 航挽歌の華…道浦母都子啄木ごっこ…松村正直かなしみの歌びとたち…坂井修一歌人解剖 〇〇がスゴい!…齋藤芳生うたよみの水源――現代短歌の先駆者を辿る…千種創一一葉の記憶 ―私の公募短歌館―…磯田ひさ子ほか【歌壇時評】前田 宏・田中翠香【月評】森 藍火・生沼義朗【歌集歌書を読む】若菜邦彦・尾崎朗子【書評】来嶋靖生『続 作歌相談室』、加藤治郎『岡井隆と現代短歌』、時田則雄『樹のように 石のようにII-ポロシリ庵雑記帖』、竹中優子『輪をつくる』、日高堯子『水衣集』ほか【投稿】角川歌壇…黒木三千代・福島泰樹・水原紫苑・谷岡亜紀 選題詠…中根 誠 選※電子版には付録・応募用紙は付きませんのでご了承ください。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
4月号は「追悼・石原慎太郎」「嵐を呼ぶ男 託された遺言」安倍晋三「岸田総理に煎じたい「慎太郎の爪の垢」」櫻井よしこ/岩田 温「石原都知事が残した二つの功績」有本香(「じゃあ、またな」―別れ際の涙」 亀井静香「岸田よ、右向け右!」「佐渡金山―私の突っ込み」高市早苗「「石原さんを紹介して」と中国大使館員」大高未貴「ウソでフクシマを貶(おとし)めた’売国5爺’」阿比留瑠比「岩盤保守は媚中・岸田に絶縁状!」門田隆将/高山正之「中国の極超音速ミサイル 新幹線の技術が盗まれた!!」兼原信克/古森義久
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、付録が含まれない場合がございます、予めご了承ください。【特集】ポルシェをロックオン。誰もが憧れるスポーツカーブランドに死角はあるのか!?圧倒的な人気を博すスポーツカーブランド「ポルシェ」。クーペ、オープン、セダン、SUV、BEVと全方位を網羅しその仕立てはいずれも、まごうかたなき「ポルシェ」だ。しかし、世の中には魅力的なスポーツカーが存在するのも事実。今回はポルシェに照準を合わせ、主役の座を狙う実力派たちと各カテゴリーで比較検証を行なってみた。【その他】〇GROUP TEST・911GTS×BMW M8クーペ/911タルガ4×シボレー・コルベット・コンバーチブル など・マカンGTS×BMW X4Mコンペティション・パナメーラ・ターボS×BMW 760Li・718ケイマンGTS×トヨタGR86・カイエンE-ハイブリッド×ベントレー・ベンテイガハイブリッド など〇ROAD IMPRESSION・マセラティMC20・ヒョンデIONIQ 5/NEXO・BMW iX3/X3/X4・シトロエンE-C4・ミツビシ・アウトランダーPHEV〇いま日本で買えるEV&PHEV試乗ダイジェストほか
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
※電子書籍版『月刊誌PHP 2022年3月号』は、電子化にご協力いただけた作品を掲載しております。毎日あわただしい生活を続けていると、知らず知らずのうちにストレスがたまってしまい、心身の健康を損なったりしがちです。イライラが原因で、思いがけない困難に巻き込まれたりすることも。トラブルとは無縁で、少しでも心地よく生きていくためには、心をなごませ落ち着けるためには、どうすればいいのでしょうか。2022年3月号では、声優の梶裕貴さん、芸人のぼる塾あんりさん、俳優の満島真之介さん、小説家の柚木麻子さんなどにご登場いただき、心を落ち着かせるヒントを提供しつつ、読者とともに考えていきたいと思います。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合、または掲載されないページがございます。※電子版には付録は付きません。『MonoMaster(モノマスター)4月号』の特集は「最新版 コーヒーバイブル」。コーヒーシーンの’いま’を紐解きます。コンテンツは、今注目のスポット探訪、プロが薦める豆のお取り寄せカタログ、名バリスタが吟味するコーヒーメーカーレビュー、最新ツールなどをお届けします。第2特集は「コーヒーとアウトドア」。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
議論という名の「罵り合い」からは何も生まれない竹中平蔵型から「丁寧なデーヴィッド・アトキンソン型」への変革で、日本人の年収は150万円上がる大手コンサルティング会社を経て、ブラック企業、宗教団体、ホストクラブなどさまざまな現場でフィールドワークを経験した異色のコンサルタントが、広い視点で指摘する「日本人の議論」「対立」「分断」の問題点を分析し、解決策を示す。社会、会社、世界がより良くなる「対話」の方法とは??■「右VS左」「経営側VS現場」「改革派VS守旧派」すべての対立は、「メタ正義感」の視点で解決に向かう■社会の断絶が不毛な議論を生み出す土壌になっている■「論破」よりも大事な「抵抗勢力への配慮」■水と油が乳化した「マヨネーズ」の状態を作れ■竹中平蔵とデーヴィッド・アトキンソンの違いとは■「コロナ議論」から見えてきたもの■日本特有の「出羽守バイアス」とは■「右の陰謀論」より「左の陰謀論」が深刻な理由■「欧米型の理想の絶対化」が生み出す分断を超えるために(本書の内容より)【著者プロフィール】倉本圭造 (くらもと・けいぞう)1978年神戸市生まれ。兵庫県立神戸高校、京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。国内大企業や日本政府、国際的外資企業等のプロジェクトにおいて「グローバリズム的思考法」と「日本社会の現実」との大きな矛盾に直面することで、両者を相乗効果的関係に持ち込む『新しい経済思想』の必要性を痛感、その探求を単身スタートさせる。「今を生きる日本人の全体像」を過不足なく体験として知るため、いわゆる「ブラック企業」や肉体労働現場、カルト宗教団体やホストクラブにまで潜入して働くフィールドワークを実行後、船井総研を経て独立。当初は誰もに不可能と言われたエコ系技術新事業創成、ニートの社会再参加、元会社員の独立自営初年黒字事業化など、幅広い「個人の奥底からの変革」を支援。著書に、『「アメリカの時代」の終焉に生まれ変わる日本』(幻冬舎)、『21世紀の薩長同盟を結べ』(星海社)、『日本がアメリカに勝つ方法』(晶文社)、『「みんなで豊かになる社会」はどうすれば実現するのか?』(Amazon Kindleダイレクト・パブリッシング)などがある。発行:ワニ・プラス発売:ワニブックス
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
「デザインスプリント」とは課題解決のアイデアを短期間でテスト・検証するために使われる手法(フレームワーク)です。シリコンバレーで生まれ、デザイン思考をベースに進化を遂げてきました。参加メンバーは5日間という制限時間の中で、連続したワークショップを通じ、アイデアを出し、試作品を作り、ユーザーテストを行い、その結果を元に意思決定することで、最短で最良の答えを導き出します。本書は著者がこれまで学んできたデザイン思考・デザインスプリントのメソッドに、アジアの文化や考え方を加えたデザインスプリントの始め方・進め方を解説しています。また、リモート環境下での効果的なやり方や、目的や日程に合わせたカスタマイズ法も紹介しています。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。AWS技術書に匹敵する濃厚な解説!試験対策書を超えたDVA-C01対応の学習書!AWS Top Engineers & Ambassadorsの著者・川畑光平氏が直々に執筆! AWSが提供するサービスを幅広く網羅して、細かく解説しています。実際の試験で問われる、重箱の隅を突くような設問にも答えられるよう、出題傾向を徹底分析しています!各章末で、理解度をはかれる演習問題を多数収録しており、合格できる知識以上の実力が身に付きます!また巻末には、学習の総仕上げに最適な「模擬試験問題」を1回分収録。こちらも実際の出題傾向を徹底分析して作問していますので、本番の試験で焦ることがないよう、しっかりサポートします。これからAWS認定デベロッパー・アソシエイト資格試験[DVA-C01]を受験する人は必携の1冊です!
公開日: 2022/02/25
資格
単行本・雑誌
 
説明文【書籍説明】・日記が続かない・ブログが続かない・メルマガが続かない・SNSでの投稿が続かない本書はブログ継続20年、メルマガ継続17年の著者が教える書き続ける秘訣です。誰もが幸せに生き抜きたい、出来れば思い通りになればと願ってはいますが、中々良い方法が見つからずあがいております。凡人を脱して成功者(勝ち組)に進級するには基本的に「生きがい」を見つけ、それをひたすら継続して育てて行くのがセオリーのようです。そして出来るだけ自分から色んなことを宣言する、要は黙っていてはダメです、全ては有言実行でなければならない。しかも声に出して世の中に聞こえる様に発信すべし〜それが後々具現化して来るのです。書く事、メッセージ配信をブログで20年&メルマガも17年続けて来ました。目指しているインフルエンサーには近づいてはいないかも知れませんが、ひとつの事を継続することはできています。書き続けたことによって得られる自信と膨大なメッセージ量は間違いなく未来の扉を開くカギになります。誰もが自分の生活の中から情報発信は出来ます。しかし継続するのはチョット工夫が必要かもです。「継続する」根性だけは大いに経験値を語れますので参考にしてみてください。まず継続する術を身に付けてください、間違いなく視界は開け人生が変わります、自分自身に対する自己評価が大いに進化して来ます。なぜ、日記、ブログ、SNSでの投稿は長続きしないのか?文才なんて関係ありませんので、悩み考えるより生活習慣に組み込んでみましょう。気負わずに書き続け発信する自信と、認めてもらえる喜びを実感してみてください。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
説明文さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】今この文章を読まれている方は、自身がADHDで現在の仕事に苦労していらっしゃるのではないでしょうか。そもそも…「ADHDの自分って営業に向いているのかなぁ…?」という疑問があります。本書はこの疑問について私なりの考えをまとめたものです。一言でADHDといってもその特性は様々です。特に代表的な特性は3つに分類されます。●不注意優勢型●衝動型●多動型発達障害とされるADHDはその特性上、社会に出てからとても苦労します。そのような方は「大人のADHD」とも言われます。ちなみに私、うっかりパパは「不注意優勢型」が強く、「衝動型」「多動型」の特性はあまりありません。私は新卒入社した会社で8年間、商社の『営業職』で働いて挫折。その後、出血性胃潰瘍で入院したことがきっかけとなり退職。転職活動で散々悩んだ結果、再度『営業職』に就き、5年が経ち今に至ります。前職で絶望的な挫折を味わいつつ、転職活動をしていた私は自分は今までどおり営業の仕事ができるのか?私の持つ『ADHD』の特性は営業に向いているのか?そもそも『ADHD』が向いている仕事ってなんだろう?この問題について深く考えておりました。1社目の挫折→転職2社目の挫折→奮闘そして自分の特性を理解したうえで、何とか営業を続けております。これらの経験からADHDでも営業で働くことができた理由。仕事上での苦労、それに対するメンタル面及び業務面での工夫。自分に向いている仕事の探し方について、私なりの見解をお伝えします。この本を読んでいただくことで、自分の特性を受け入れて、それに合った会社や働き方などを見つめ直すきっかけになれば幸いです。まずは自分を肯定して、「出来る自分」も「出来ない自分」も認めてあげることから始めて欲しいです。『自己受容』&『自己分析』した上で、今の自分に『出来る事』は何か。そんなことを考えながら、あなた自身が少しでも働きやすい環境に身を置くこと、少しずつでもあなたが自分を肯定して、仕事で輝くことができることを願っております。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
説明文さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】はじめまして。小形いちかと申します。この本の内容はいわゆる闘病記と呼ばれる類のものです。若い人にはあまり関心を持ってもらえないだろうと思いつつも、もっと自分の人生を楽しんでもらいたいという気持ちもあったので今回書かせていただきました。生を持ったからには、誰しもが生きる権利があります。どんなに不遇な出来事があったとしても、誰もが生きる権利があります。しかし、その「生きる」時間をどう使うかはその人次第です。よく巷では五体満足の健常者が幸せ、五体不満足の病人や障がい者は不幸と思われています。それは誰が決めたことなのでしょうか。どんな境遇や生き方でも幸せと感じる人は幸せだし、不幸と感じる人は不幸なのです。幸せの物差しを決めるのは他人ではなくて、紛れもなく自分自身です。つまり今ものすごくどん底だと感じていても、自分自身の行動によってはこの先の人生が一転して楽しくなるということです。せっかく生まれたなら、やっぱり楽しく、幸せな生き方をしたいと思いませんか?もちろん時と場合によっては冷遇されたりするかもしれません。ですがそれはその人の価値観でしかないので、自分には関係のないことです。無理して自分を責め立てる必要はありません。最後になりますがこの本は闘病記ですが、なるべくいろんな人の目に留まって、見てもらえたらなと思います。売れるか売れないかの問題ではなく、世の中にはこういった人間もいるということを知ってもらいたいからです。五体満足の健常者だけがこの世界を創り上げているわけではありません。いろんな人がいて、いろんな役割を持っているからこそ、優しくて美しい世界だと思えるのではないでしょうか。綺麗事だなと感じる人はここでページを閉じていただいても結構ですし、気になると感じた人は読み進めてみてください。では人生を楽しむための闘病記をお話していきたいと思います。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
説明文さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】「聞いてよ、こんなことがあってさぁ…」とはじまる会話。カフェでコーヒーを飲みながら、もしくは居酒屋でビールを片手に、愚痴をこぼした記憶は、多くの方がもっていると思います。言いたいことを言ってすっきりしたはずなのに、なぜか心がモヤモヤして「やっぱり元気が出ない」と感じたことはないでしょうか。「ダメだ、ポジティブにならなくちゃ…」そう思うほどに、前向きな自分から遠ざかっていく気がする方も多いはず。本書では、「最近、アンラッキーが続くな」「理由もなくモヤモヤするな」と感じている方へ、「ポジティブ心理学」について説明し、その活用法をご紹介します。今日から始められる8つの習慣を身に着けてもらうことで、あなたにより良い生活をおくってもらうことが目的です。くわえて、本書は、実際のカウンセリング手法を織り交ぜながら書いています。質問口調で書かれている部分では、「今の自分なら、この質問にどう答えるかな?」と回答を思い浮かべて読んでいただけると効果的です。カウンセリングの感覚を本書で少しでも体験していただき、あなたがより良く生活できるきっかけを発見するお手伝いが出来たらと考えています。また、ポジティブ心理学では、「ポジティブとネガティブのバランス」を大切にしています。ポジティブな自分であり続けることも体にとって毒になることがあるからです。無理に笑顔をつくったり、自分に嘘をつき続けたりすると、いつか我慢できない大きな悩みになってしまいます。その大きな悩みが、取り返しのつかない病につながることもあります。ポジティブになるだけではなく、ネガティブな自分と向き合うことが、ポジティブ心理学の核心なのです。視界の霧を晴らして幸せに生活できたなら…。この問題を解決する答えは、あなたの心の中に眠っているかも知れません。それでは、一緒にポジティブ心理学の世界を覗いてみましょう。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
説明文さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】・残業したいけど早く帰って家事をやらないといけない・勉強もしたいけど土日も子どものめんどうを見ないといけない・学校が休みで子どもが家にいるからリモートワークがはかどらない・親の介護があるから仕事をする時間が取れない本書はこういった状況に一つでも当てはまる方のために書いたものだ。本気で働く3.0というタイトルのわりには仕事に集中できない理由ばかりを紹介している。そう感じた方も多いだろう。その通りだ。現代では仕事だけに集中できる人は本当に少ない。本気で働く1.0の時代。2.0の時代。このころは仕事の中でどう本気でやるかを考えるだけでよかった。しかし今は違う。仕事だけに集中できるようなシンプルな状況ならラクなものだ。皆さんが直面している状況は1.0、2.0の日本人と比べて確実にハードになっている。あれもこれもやらなければいけない時代に、どのように本気で仕事に集中するか、その方法と考え方を本書ではお伝えしよう。今日もがんばり切れなかった。このままでいいのだろうか。仕事と生活のバランスを取っていたら仕事でなにかを成し遂げるなんてムリだ。それでもなにかを成し遂げたい、これはそんなあなたのための本だ。マインドセットをアップデートすれば、それはできる。むしろ今までよりもハードに働き、価値ある仕事人生を送ることができる。家事、育児に追われて仕事ができない。仕事に追われて家事、育児ができない。大丈夫、本気で働く3.0を習慣化すればすべてが解決する。家事も育児もできる。そして本書では、習慣化する仕組みまでをパッケージにした。これを本気で使って身に付けていただければ日々のストレスも消えるし、ちゃんとできていない感も消える。さあ、あとはがんばるだけ。そんな自分に出会えるだろう。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
説明文さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】なぜあの人はいつもそんなに前向きなのかいろいろな難しいことは誰でもあるはずだ。しかしなぜか、その中でも前を向きいつも元気な人がいる。なにが違うのか。給料が減った。売上が減った。人員が減った。ほら、いいことなんかないじゃないか。陰口を言われている。嫌われている。評価されていない。そんな状況でも、まだ元気だ。そしていつのまにか成功していく。みんなの給料が減っても、その人の給料は増えている。陰口を言っていた人たちは少数派となり上司の評価も上々だ。そんな人はおそらく本当のポジティブシンキングを身に付けている。本当のポジティブシンキングには、それほどのパワーがある。ただここで強調したいのは偽物のポジティブシンキングは現実逃避であり弱いということだ。本当のポジティブシンキングと偽物のポジティブシンキングの違いがわかるだろうか。現実逃避なのか楽天主義なのか、その違いがわかるだろうか。これを知らないといくら前向きに過ごしても、最終的に苦しくなってくる。本書ではそれをしっかりと説明していく。それによってあなたは本当のポジティブシンキングを手に入れることができる。常に正しく前向きに生きていれば必ずチャンスは巡ってくる。更に本書では本当のポジティブシンキングを習慣化する方法までを一つのパッケージにした。ただ本を読んで知識を得て終わりではもったいない。あなたの人生を前向きに変える。これはやさしくもあり、きびしいものでもある。現実は現実として冷徹に受け止める精神力が必要になる。しかし、自分が作ってしまった壁の向こう側をあなたはきっと見たいだろう。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。厚生経済学の伝統を踏まえ、ゲーム論など最新の業績を取り入れて、均整のとれた市場機構の全体像を描いた中級テキストの決定版。【目次より】序注意1 序論 課題と方法1 厚生経済学の分析上の立場 2 経済的厚生についての予備的考察 3 厚生経済学の形成2 経済環境1 財と価格 2 消費者 3 生産者 4 経済環境と政府3 経済主体の最大化行動1 市場の形態 2 効用最大化と需要関数 3 利潤最大化と供給関数 4 非協カゲームのナッシュ均衡4 資源配分の効率性の条件1 資源配分の効率性の基準 2 部分均衡型モデルと効率的資源配分の条件 3 生産物モデルと効率性の条件 4 端点解を許す場合の効率性の条件5 価格機構と資源配分1 競争市場と資源配分 2 競争市場の効率性 3 厚生経済学の第二基本定理 4 基本定理の経済的意義 5 市場の失敗6 補償原理と分配問題1 個人間効用比較 2 補償原理と厚生基準 3 個人間効用比較と公平性の原理 4 コルム=フォーリーの公平性7 外部効果と市場機構1 外部経済効果の概念 2 外部効果を含む経済モデル 3 外部効果の補正8 公共財の最適供給 1 公共財の概念 2 公共財と効率性の条件 3 公共財と市場の失敗 4 公共財の自発的供給メカニズム9 非凸性と価格形成1 非凸性と競争機構 2 外部効果と非凸性 3 企業の参入と競合可能市場 4 公共料金 5 協カゲームによる料金決定10 不確実性と経済厚生1 不確実性の下での経済行動 2 アロー=ドブリューの条件付財の市場 3 保険市場 4 道徳的陥 5 逆淘汰 6 オークション11 社会的選択の理論 1 社会的選択の方法 2 社会厚生関数 3 一般不可能性定理 4 単純ゲームと社会的選択 5 社会選択関数12 国民所得と所得分配 1 実質国民所得の評価 2 所得分配の平等の華準 3 分配の不平等の尺度 4 所得分配の平等と現実13 寡占市場と戦略的行動1 単一生産物モデル 2 寡占市場と企業の参入 3 企業の合併 4 参入阻止行動 5 異質財生産と寡占市場 6 消費者行動の誘因両立性14 次善理論と経済政策1 ラムゼイの最適課税問題 2 リプシー=ランカスターの問題 3 価格の歪みの比例的変化の効果 4 次善最適点における経済厚生の変化の評価について 5 一般的モデルによる分析参考文献※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。現代日本の金融構造とその歴史的経緯を概観し、貨幣の需要と供給に関してマクロとミクロの両面から総合的に考察、その理論体系を簡潔に説明して、金融論の基礎を与える。さらに資産価格の決定のメカニズムを明らかにするとともに、金融派生商品(デリバティブ)の特質とその多様な取引を解説し、最後に将来において重要な役割を果たすと思われる電子マネーを分析して、その問題点と課題を示す。不良債権処理や間接金融から直接金融への転換に見舞われているわが国の金融界、そして単一通貨ユーロの出現と中国のWTO加盟に象徴される世界経済の変化を考えるうえで、金融政策の効果や国際金融理論までをも射程に入れた本書は、扱われているテーマの広さと理論的な信頼性において、金融経済に関心をもつ多くの学生や社会人にとって、今日求めうる最良のテキストとなろう。【目次より】まえがき1 金融現象の基本構造1.1 金融現象の本質1.2 貨幣の機能と金融取引1.3 金融システム2 わが国の金融構造2.1 高度成長を支えた金融システム2.2 金融自由化・国際化へ2.3 新しい金融制度への動き3 貨幣供給と金融機関の行動3.1 貨幣制度と銀行券3.2 預金通貨の供給4 家計および企業の金融行動4.1 家計の金融行動4.2 企業の金融行動5 貨幣需要のマクロ的定式化とミクロ的基礎5.1 マクロ的定式化5.2 貨幣需要のミクロ的基礎6 金融市場の理論6.1 債券価格と利子率6.2 株式価格トービンのq理論6.3 効率的証券市場6.4 金融契約7 金融政策7.1 金融政策の目的と手段7.2 IS-LM分析 7.3 物価水準の決定7.4 合理的期待と経済政策8 国際金融8.1 外国為替と国際収支8.2 国際金融市場8.3 為替レートの決定理論8.4 開放マクロ経済と金融政策9 金融派生商品(デリバティブ)9.1 金融脈生商品(デリバティブ)の一般的特質9.2 金融先物取引9.3 金融オプション取引9.4 オプション価格決定理論(プレミアムの決定モデル)9.5 スワップ取引9.6 デリバティブに関するリスク管理10 電子金融10.1 電子決済10.2 電子マネーの特徴10.3 電子マネーの問題点と課題10.4 金融政策への影響付表参考文献あとがき※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。マクロ経済学はその姿を一変させ、今や新古典派理論の全盛となり、アメリカを中心とする学界もそれを「進歩」として支持する。著者はこれに断固として反対し、過去二五年間のマクロ経済学を批判的に検討し、理論の基礎をケインズの天才が見抜いた需要不足(=有効需要)に据えて、新しいマクロ経済学を試みる。中級レベルの学習のための道先案内を務める本書を通して、読者は実際的で豊かな可能性に満ちたマクロ経済学を見出すに違いない。【目次より】まえがき図表一覧序論1 マクロ経済学の「新古典派化」2 「新しい」ケインズ経済学3 新しいマクロ経済学を求めて景気循環の理論1 Ramseyモデル2 リアル・ピジネス・サイクル理論3 ケインズ的アプローチ4 金融政策と景気循環経済成長論1 Old Growth Theory2 New Growth Theory 内生的成長モデル3 経済格差の縮小新しいマクロ経済学1 価格と数量2 生産要素の「不完全雇用」と生産性の部門間不均等3 ルイス・モデル4 需要と経済成長5 残された課題 オープン・エンドTFPと技術進歩の需要創出効果 技術進歩はいかにして生み出されるのか 技術進歩と不完全雇用4章付論文献表 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。行動経済学の発展は、将来における認知諸科学と経済学のさらなる急接近を予感させるものである。しかし既存の行動経済学はもっぱら記述的分析を展開してきた関係上、現代認知科学の哲学的問いかけと既存の経済学の革新をリンクさせることに失敗している。本書はこの反省の上に立ち、認知科学の最先端を構成するエマージェンティストの視点から人間の文脈的認知の問題を考察し、既存の経済学が直面している理論的制約性を超える新たな方法論を構想する革新的野心作。はじめに序章1 見えざる既存の知の壁 2 行動経済学の方法論をめぐって 3 本書の構成第I部 批判:旅の前夜第1章 記述論的行動経済学:概説1 新古典派経済学と行動経済学 2 プロスペクト理論 3 アノマリー現象の記述論的分析 4 フレーミング効果と心の家計簿第2章 行動経済学の理論的位置づけ:批判1 呪縛からの脱出をめざして 2 フレーム問題について 3 ヒューリスティックスの分析:批判的検討 4 新古典派理論は規範理論たりうるか第II部 模索:古い世界観からの旅立ち第3章 自由論の再検討1 新たな問題の提起 2 選択の自由:批判的考察 3 ハイエクの認識論・自由論第4章 自由論の深化:内発性の考察1 多相的な自由 2 自由の主体的条件 3 内発性とは何か:批判的展望 4 内発性研究の理論的意義 5 再説:人間=「マシン以上のもの」第5章 能動性と意識ある心の起源1 問題設定 2 アフォーダンス理論:展望 3 心物二元論を超えて 4 意識ある心の起源第6章 意識ある心の機能1 進化論的考察へ 2 内なる目と「天性の心理学者」 3 ドーキンスのミーム論 4 文化心理学的考察第III部 見えてきたもの:旅の効用第7章 社会的自我:意識の社会性と情報的機能1 思索の旅のまとめと効用 2 ミー ドの社会的自我論 3 参照点依存型意思決定の認知的原型第8章 自我と文脈的理性1 文脈的理性と人間的賢さ:再論 2 理由に基づく選択モデル 3 社会的自我を原型とする意思決定理論第9章 公正の経済モデルと行動経済学の立て直し1 個人行動と個人間調整メカニズムの理由づけ 2 公正の経済学:批判的展望 3 公正概念と経済社会の調整メカニズム 4 行動経済学の立て直し:公正概念とプロスペクト理論付論 認知脳科学の発展とニューロ・エコノミクス展望と批判まとめとして:経済学の新しい展開をめざして参考文献※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。時々の経済問題を論じた文章から、海外での研究生活と内外の著名な経済学者たちとの交流、さらに古典を踏まえた現代経済学への批評と熱い期待など、理論経済学の第一線で活躍してきた著者が贈る初のエッセイ集。【目次より】目次記念講演五題理論経済学の旅現代経済学の潮流小泉信三博士と理論経済学マルクス没後百年アダム・スミスと現代機縁小泉信三先生と私高橋誠一郎先生の思い出安井琢磨先生との出会いサミュエルソン教授とのふれ合いサミュエルソン教授との五日間ジョーン・ロビンソン女史と私レイヨンヒューブッド教授会見記遊学雑記ハーバードの経済学者たちケンブリッジ寸描留学雑記滞濠四ヵ月オセアニアの旅祝辞と追悼文サミュエルソン経済学の功績ヒックス、アロー両教授の貢献ノーベル賞受賞のドブルー教授ノーベル経済学賞のロバート・ソロー教授追悼 サー・ジョン・ヒックスカルドア教授を偲ぶやさしい経済学社会的厚生関数論争政治的景気循環雇用理論の新展開ロビンソン(二十世紀の巨人たち)『一般理論』への道フランク・p・ラムゼーレオン・ワルラス生誕一五〇年レオンチェフ教授の経済学新著余瀝経済学の混迷?現代経済学の諸潮流 主流派批判の虚実MISCELLANEA ECONOMICA経済学と古典経済学者の殺人The Mystery of John Maynard Keynes ケインズの伝記ケインズ・ペーパーズ性の深層意識 ローレンス『恋する女たち』偶然と必然マーフィーの法則反ポパー主義の陥穽歴史はくり返す自然保護ということあとがき初出一覧※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。教育への国家関与と財政支援が本格化する第二帝政期における公教育制度の再編過程を、各種法案と議会審議の分析により初めて解明する。【目次より】はしがき序章 本研究の課題と構成第一節 本研究の課題と先行研究第二節 本研究の構成第一章 ドイツ帝国の成立と公教育体制の再編の模索第一節 ファルク文相の就任と学校監督法(一八七二年)の成立第二節 ファルク教育法案(一八七七年)と公教育体制の再編構想第三節 ファルク文相による初等教育の条件整備施策とその矛盾第二章 一八八〇年代における保守派の台頭と教育行財政制度の再編第一節 保守派の台頭と初等教育の条件整備をめぐる確執第二節 プロイセン教育行財政制度の再編とその構造第三章 「包括的民衆学校法」制定の挫折と初等教育の条件整備第一節 ゴスラー民衆学校法案(一八九〇年)とその挫折第二節 ツェドリッツ民衆学校法案(一八九二年)とその挫折第三節 ボッセ文相による教育条件整備施策第四章 学校維持法の成立(一九〇六年)と民衆学校の維持・管理機構の法制化第一節 学校維持法制定に向けた議会活動の高揚とその背景第二節 「学校妥協」の成立と学校維持法案の特質第三節 政府原案の修正過程と学校維持法の構造終章 第二帝政期プロイセンの公教育体制の再編とその構造付録 III 第二帝政期プロイセン地方教育行政機構図付録 II 第二帝政期プロイセン文部省主要人名一覧付録 I プロイセン衆議院(下院)および帝国議会の政党別議席数主要参考文献※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。諸国民の貧困と富 先進国の技術導入を柱に、市場・共同体・国家の適切な統合により途上国を発展軌道に乗せる政策を示す。日経賞受賞。新版では「アジアの金融危機」の実証分析と、説明の改良とりわけ内政的経済成長論に新たな解説を加えた。資料も全面的に最新のデータへ更新した。【目次より】新版に寄せて序論 開発経済学の課題「開発経済学」と「開発途上国」 本書の構成1 経済発展の理論的枠組1.1 社会システムの発展過程1.2 誘発的革新の理論1.3 理論的枠組と途上国の現実2 開発途上国の発展展望2.1 国際比較へのアプローチ2.2 経済成長と構造変化2.3 投資・貯蓄・物価2.4 人的資本の向上2.5 人ロ・資源・食料3 人口成長と天然資源の制約3.1 経済発展と人口成長3.2 人口成長の経済理論3.3 資源制約説の系譜4 資源の制約を打破するには4.1 科学的農業の可能性4.2 「緑の革命」の展望4.3 誘発的革新への障害4.4 余剰資源にもとづく発展5 資本蓄積と経済成長5.1 アダム・スミスからマルクスヘ5.2 第2次大戦後の開発論と開発政策5.3 新古典派的生産関数と成長モデル5.4 成長会計による検証5.5 成長パターンの変化6 技術進歩とその源泉6.1 成長パターンの様式化6.2 成長パターン変化の技術的基礎6.3 技術進歩の源泉を求めて7 所得分配と環境問題7.1 経済成長と所得分配7.2 不平等化の要因7.3 停滞と貧困7.4 経済発展と環境問題8 市場と国家8.1 市場と国家の経済機能8.2 幼稚産業保護論をめぐって8.3 開発モデルの盛衰8.4 開発理論のパラダイム転換8.5 アジア金融危機が意味するもの9 共同体の役割9.1 共同体の機能9.2 途上国農村の構造9.3 共同体と経済合理性 フィリピンでの観察9.4 共同体の失敗とその補正付論 技術進歩に関する理論的補足参考文献※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。80年代に本格化したわが国の海外直接投資の決定要因とその経済効果の相互連関を、マクロ計算モデルを用いて本格的に分析した成果。【目次より】はしがき第1章 日本の海外直接投資の計量分析に関する基礎的考察はじめに第1節 日本の海外直接投資の一般的特徴第2節 直接投資の定義と実際の統計第2章 日本の海外直接投資の決定要因と経済的効果の計量分析はじめに第1節 直接投資の決定要因の分析第2節 直接投資の貿易効果の分析付論 直接投資の雇用への影響第3章 海外直接投資のマクロ計量モデルはじめに 第1節 モデルの基本的特徴第2節 海外生産活動のモデル化第3節 海外直接投資の経済的効果のモデル化第4章 国内経済活動部門のマクロ計量モデルはじめに第1節 国内経済活動部門の枠組み第2節 主要な構造方程式の推定結果第5章 マクロ計量モデルの動学的性質はじめに第1節 モデルの相互依存関係と現実説明力第2節 モデルの動学的性質第6章 日本経済の環境変化と海外直接投資・海外生産はじめに 第1節 為替レートの変動による直接投資・海外生産の変動第2節 世界貿易の拡大と直接投資・海外生産第3節 海外直接投資・海外生産の変動と貿易効果第4節 海外生産活動の変化と貿易取引補論1 世界輸出価格指数,世界貿易数量の作成についてのデータ補論2 ファイナル・テストについて付表 方程式体系一覧 参考文献※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。貨幣という財がもっている経済的機能を一般均衡理論の見地から考察したものであり、前半部は主に貨幣が交換の一般的媒体として役立つという役割の面を、後半部では貨幣の価値の貯蔵手段ないし資産の持越し手段として用いられる面を解明する。貨幣の交換媒体と価値貯蔵の機能を総合的に考察、一般均衡論の中に貨幣を組み込むとともに非ワルラス均衡の諸相を展開した問題作。【目次より】まえがき第1章 本書のプラン 第2章 交換過程の収束第3章 交換手段としての貨幣第4章 間接交換と貨幣第5章 有効需要の失敗と貨幣第6章 貨幣と重複世代モデルI第7章 貨幣と重複世代モデルII第8章 貨幣経済における一時的均衡第9章 貨幣経済と債券第10章 貨幣は中立的か?付録A 均衡配分の達成不可能性定理付録B 貨幣生成モデルの展望 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。現代経済学の中核をなす一般均衡理論の体系を均衡の存在、最適性、安定性、比較静学など全貌に亙り集大成した基本文献。日経賞受賞。【目次より】まえがき第1章 序論 第2章 消費者均衡理論の基礎第3章 消費者需要の法則第4章 需要関数から効用関数へ第5章 企業の均衡 第6章 競争均衡の存在 I第7章 競争均衡の存在 II第8章 パレート最適と競争均衡第9章 コアと競争均衡第10章 均衡の安定性 I 安定の一般理論第11章 均衡の安定性 II 粗代替性と大域的安定性第12章 均衡の安定性 III 粗代替性と局所的安定性第13章 均衡の安定性 IV 非模索過程の安定分析第14章 均衡体系の変化の法則第15章 比較静学と定性経済学 I第16章 比較静学と定性経済学 II第17章 結論に代えて※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
<<
<
536
537
538
539
540
541
542
543
544
>
>>
 
131618 件中   16171 16200

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.