COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今もっとも気になる美女に写真で、文章で迫る!アイドル・女優の革命的グラビア&活字マガジン「BRODY」【表紙】河田陽菜(日向坂46)【特集】〇日向坂46’秋ハピ’44P特集! ・河田陽菜「まごころを、こめて。」・富田鈴花「Sweet Honey」・高瀬愛奈×高本彩花×東村芽依「7年目のエール」〇レボリューショングラビア・金川紗耶(乃木坂46)「vent arriere」・千葉恵里(AKB48)「Trompe Le Monde」・志田音々「秋の調べ」・小鳥遊るい(#ババババンビ)「とりかご」〇レボリューションインタビュー・なんキニ!※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合があります。※電子版ではポスターなどの付録はつきません。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
20代の「今」知りたいことがこの一冊に!「社会人になったらCanCam!」を合言葉に、素敵な大人の女性への階段を登ろうとする20代を応援するファッション&ライフスタイルマガジン。好感度の高い上品かわいいファッションを軸にトレンドを押さえたヘア&メイクや旬のトピックを取り上げたエンタメや読み物…etc.忙しい20代が「今」知りたいことを一冊にギュッとまとめてお届けします。※電子版には「Mr.J King & Prince」特集内のSpecial ピンナップは掲載されません。その他、一部マスキングしている写真、掲載されないページや、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※電子版には付録はつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
「肌・心・体」のキレイを追求するNo.1美容誌実売No.1を更新中、日本でいちばん売れている美容誌。日々、キレイを更新するための「肌・心・体」のトータルな美容情報を発信。毎月の新作コスメを始め、インナーケアやダイエットなど、どこよりも深く掘り下げてお届けします。※電子版には付録はつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合、または掲載されないページがございます。※電子版には付録は付きません。& ROSY12月号は松本まりかさんが登場! 特集は「頑張る大人の’美ボディ’メンテ」。大人の最新ボディケア事情や、美容アディクト達の口コミボディケアなどをご紹介。また、新連載「人気ヘアメイクの極意」がスタート。今回はイガリシノブさんが登場。 さらに、豪華Xmasコフレの読者プレゼントも! ぜひ、お楽しみくださいませ。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合、または掲載されないページがございます。※電子版には付録やクーポンチケット等は付きません。※西畑大吾さん、大西流星さん、道枝駿佑さん、高橋恭平さん(なにわ男子)の特集ページ及び両面ピンナップも収録しています。なにわ男子から西畑大吾さん、大西流星さん、道枝駿佑さん、高橋恭平さんが表紙&特集に初登場! ファッション特集ではこの冬のお洒落を極めるコートとニット、プレゼント付きのクリスマスコフレ特集、今から始めたい’ホル活’のススメなど、アラサーの気になる情報が満載です!
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
移住の地として注目される「あやべ」でやりたいことを見つけた人たちから、自己実現のヒントを得る!
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
「ドイツを見習え」論、グレタ・トゥーンベリ、1.5℃目標、『人新世の「資本論」』、グリーンピース(環境NGO)、坂本龍一、コムアイ(元水曜日のカンパネラ)、EU……’温暖化防止’という目的をすべてに優先させる考え方=エコファシズムは本当に正しいのか?◎ロシアのウクライナ侵略がドイツに与えたショック◎原発を’悪’と決めつけていいのか◎中国を批判しない環境NGO◎太陽光パネルは本当に地球のためになるのか◎資本主義を批判するエコファシズムのエリートたち◎環境原理主義と全体主義の親和性◎環境原理主義で形成される’気候産業複合体’◎エコファシズムの欺瞞が貧困者と開発途上国を苦しめるロシアのウクライナ侵略によるエネルギー危機で明らかになった「環境原理主義(エコファシズム)」の問題点をエネルギー温暖化問題の第一人者と気鋭の政治学者が論駁する!【目次】はじめに エコファシストの本性はスイカである(岩田温)第1章 ロシアのウクライナ侵略が明らかにしたエネルギー安全保障問題第2章 地球温暖化問題は本当に問題なのか第3章 エコファシズムという思想第4章 エコファシズムの正体第5章 環境問題と経済成長第6章 世界のエコ・エネルギー情勢の行方おわりに 環境原理主義に基づく「化石燃料叩き」は貧しい人・国を苦しめる(有馬純)
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
ウクライナ危機で、日本の抱える構造的な弱さが露になっている。それは、エネルギー自給率と食糧自給率の低さが、日本のアキレス腱になっているという点だ。暖房需要が高まる冬場には、特に東日本で電力需給の逼迫が予想されることから、広く節電が呼びかけられている。このような中で、世界3位の潜在量を誇る地熱開発に挑む業務スーパー創業者の挑戦や、県内の全世帯数をまかなえるだけの風力発電地帯に変貌した秋田など、国内外の7つの先進事例から、我々が向かうべき未来図を描き出す。テレビ朝日で数々の再エネ最前線を取材してきた報道アナウンサーである著者が、時代の大きな転換点にいる世界と、莫大な再エネポテンシャルを持ちながら活かしきれていない日本の課題を整理し、気候危機とエネルギー危機を生き抜く実現可能なシナリオを提言する渾身のルポ!■内容序章 「新しい再エネ」が成長のカギ第1章 業界の革命児、業務スーパー創業者の地熱発電への挑戦第2章 迷惑物が資源になる!「秋田風作戦」の挑戦第3章 浮体式洋上風力の大いなる可能性。長崎県五島市の挑戦第4章 日本人の発明! 次世代太陽光の主役・ペロブスカイト太陽電池第5章 都市部に眠る資源、新しい身近な再エネ第6章 ウクライナ危機で再エネ急加速!再エネ先進都市ドイツ・ミュンヘンの地熱活用第7章 ドイツ、地方からの再エネ革命!驚異の再エネ比率、ライン・フンスリュック郡第8章 識者に聴く 今解決すべき日本の課題と処方箋第9章 再エネ拡大のための7つのポイント■著者について山口 豊(やまぐち・ゆたか)1967年さいたま市生まれ。埼玉県立浦和高校、早稲田大学商学部卒業。日本航空勤務を経て、1992年にテレビ朝日にアナウンサーとして入社。以来30年、報道番組を中心に活動。報道ステーションでは10年にわたり、日本全国はもちろん、世界の災害や温暖化問題の最前線などを取材。著書に『「再エネ大国 日本」への挑戦』(山と溪谷社)。環境省中央環境審議会総合政策部会臨時委員、国土交通省水害リスクコミュニケーション懇談会委員。YouTube「山口豊アナが見たSDGs最前線」は100万再生を超えている。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●ポケットサイズの人気解説書を大幅リニューアル!どこにでも持ち運びできてすぐに使える「できるポケット」シリーズを一新しました! 中面のデザインでは、大きい画面、丁寧な解説はそのままに、操作・解説を画面の右側に配置することで読みやすさをアップ。手順を一気に読めるので、すぐに内容を確認したいときに便利です。●ピボットテーブルの基礎がゼロからよくわかる!基本編ではピボットテーブルの元データとなるリストの作り方から詳しく解説。ピボットテーブルに初めて触れる人でも無理なく学ぶことができます。●データ分析に役立つ便利技も掲載!活用編ではピボットグラフやスライサー、リレーションシップといった一歩進んだ機能を紹介。データ分析の幅が広がります。●読者サポートも充実!「できる」シリーズならではの電話サポート付き。また、主なレッスンはYouTube動画で操作手順を参照できます。<目次>基本編第1章 ピボットテーブルで効率よくデータを分析しよう第2章 基本的な集計表を作ろう第3章 表の項目を切り替えよう第4章 集計方法を変えた表を作ろう第5章 表を見やすく加工しよう活用編第6章 集計表をピボットグラフでグラフ化しよう第7章 スライサーで集計対象を切り替えよう第8章 ひとつ上のテクニックを試そう第9章 複数のテーブルを集計しよう
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ))【書籍説明】近年生涯独身の男性が増えていると言う。1990年の時点では男性の生涯未婚率は5.6%だったようだが、三十年後の2020年には25.7%と急上昇しているのである。今や男性の四人に一人は生涯独身の境遇で人生を歩んでいる時代となったのだ。この三十年でこれだけ生涯未婚率の割合が増えた事は非正規労働が拡大したり、正社員でもほとんど給料が上がらない等の経済的理由も大きいであろうが、それだけが理由ではない事も確かである。スマートフォンが普及しネット社会になって娯楽が増えたり、人々の結婚や子育てに対する意識が変わった事も大きく関係しているのではないだろうか。今回この本では主に三十代の独身男性に向けてこれからの人生を豊かに楽しく生きる為に大切だと思われる事について記した。私は二十代よりも三十代の方が人生の転機を迎える時代だと思っているし、結婚に関しても真剣に考え出す時代だとも思うからこそ、三十代の独身男性の中で今後結婚をしないと言う選択を選んだ事を是非とも前向きに捉えて欲しいのである。本著があなたの人生観や価値観等に多少なりとも影響を与える事が出来たら幸いである。【目次】熱中出来る趣味の存在が今後の人生を明るく照らす健康管理には気を付けておこう頼りに出来る友人や先輩を見つけて大切にしようまだ早いと思うかもしれないが、終活を考えておこう寂しさを解消するためにペットを飼ってみてもいいかもしれない思い切ってシェアハウスに住んでみるのもいいかもしれないパートナーを持つ選択肢を完全に捨てる必要はないだろう独身生活を送る上でいちばん大切なことはあなた自身の考え方である【著者紹介】ジャッキー根本(ジャッキーネモト)1992年生まれ。高校在学中からプロレスラーを目指し、養成所にも通ったもののデビューには至らず。23歳の時に芥川賞作家西村賢太の「苦役列車」を読み小説にハマり読書が趣味となった。以来自分でも文章を書いてお金を稼いでみたいと思い始めライターの仕事を始めた。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】本当の自分がわからなくなる時がありませんか?自分は人と違うと不安になることはありませんか?感情を抑圧して生活していませんか?それはあなたがHSPという人一倍繊細で敏感な気質を持つゆえに生きづらさを感じているからです。HSPは、人口の約20%存在すると言われており、昨今、メディアで取り上げられるようになってからは概念が浸透してきましたが、知らない方からは「気質」ではなく、「メンタル面の病気ではないのか」と捉えられてしまうこともしばしばです。私もHSPですが、若い頃は感情のコントロールが難しく、毎日がジェットコースターのようで本当に苦労しました。しかし歳を重ね、今では「上手く付き合う」ことで改善しています。無理に矯正する必要は全くありません。この気質は生まれ持った気質のため、無理なことをして矯正するのではなく、自分のペースを保ちながら上手く向き合い共生していくことが肝心です。HSPは欠点ではなく、一つの個性、才能であると私は思っています。本書は、セルフ診断で強HSPと判明した著者が、HSPの代表的な特性を解説しながら、どうしたら心が軽くなるかのメンタルマネジメントや、衣食住で「日常を整える」セルフマネジメントのHOWTOなど、自身の過去や体験談を交えながら「ワタシの場合」として紹介している自己啓発的エッセイです。専門家ではないのでたいしたアドバイスはできないかもしれませんが、お茶でも飲みながら片手間に、そうそう!あるある!と共感して読んでいただければ幸いです。不安を無理に打ち消そうとしない、HSPである自分こそがアイデンティティであると受け入れることが、自分らしく生きていくための一番の方法です。【目次】エピソード ゼロ 〜ワタシの場合〜HSPあるある30選自分らしく生きる心身の回復のための調整日をつくるアダルトチルドレンとHSPの関係性痛みと恐怖とHSPHSPと社会生活メンタルヘルスを保つ衣食住で整えよう第六感で本質を見極める
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 15,000文字未満(10分で読めるシリーズ))【書籍説明】いきなりですが、わたしたち現代人はどうも英語の呪縛に縛られていませんか。「英語の発音が悪いので、外国人に英語が伝わらない」といった恐怖感がありませんか。テレビに登場する日本語も英語もパーフェクトなバイリンガルのような英語でなければ英語ではない、と思いこんでいませんか。でもそんなことはないのです。ネイティブのような英語を話す必要はまったくないのです。どこか勘違いしているかもしれません。亡くなられた安倍総理が英語のスピーチをしているのを見たことがあります。安倍さんは、「私の発音は、ジャパングリッシュだ」と、笑いを取りながらも、でも、外国人に言わせると、十分に聞き取れる発音で、ジェスチャーもあって、75点だと言います。なかなかの高評価です。こういう政治家は、実はあまり多くないかもしれません。現在第100代目の岸田文夫首相も英語はうまいのにあまりスピーチしませんし、これまでの首相のうち何人が英語のスピーチをしたでしょうか。と、言ったものの、日本の総理が英語のスピーチをする伝統はないわけではないのです。調べてみますと、初代総理大臣の伊藤博文は、総理になる前ですが、アメリカで英語のスピーチをした経験がありまし、外国人メディアから単独でインタビューを受けたそうです。明治維新のリーダーとしては、「維新の三傑」とも称される西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允の三人が有名です。「情の西郷」「意の大久保」「知の木戸」などといわれ、それぞれの役割によって、明治新国家に貢献しました。この誰もが首相になってもおかしくなかったのですが、初代総理大臣になったのは意外にも伊藤博文でした。この四人のなかで、英語を駆使できたのは伊藤博文だけでした。また、同時代人で英語が堪能だったといえば福澤諭吉ですが、福澤が官僚になることを嫌ったのに対し、伊藤の方は、政治家として日本の初代総理大臣となりました。ですから、極端な言い方をすると、伊藤は「英語をテコに立身出世を極めた」とも言えるわけです。今回は、そういう視点から伊藤博文の英語を考えてみます。
公開日: 2022/10/21
経営
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 25,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】私たちは、誰もが自分の育った環境や経験、状況などによって、さまざまな影響を受けて偏った価値観、物事の見方をしています。こうした認知の歪みを「認知バイアス」といいます。例えば、初対面で眼鏡をかけている人がいたら「頭が良さそう」「真面目そう」というイメージを抱いてしまいます。実際のその人をよく知らないのに、先入観で見てしまうことがあります。これまでの経験に基づく先入観、自分の考えが正しいという思い込みなど、さまざまな要因から、こうした認知のゆがみが生まれます。認知バイアスは、人生において「絶対に知っておいた方が良い法則」です。冷静になって、他人を見ることができます。そして自分にも「思考の偏り」があると、気づくことができます。認知バイアスを理解することで、事前に自分の傾向を先読みして対応したり、認知バイアスを見込んで対応することやトラブルが回避できるようになる可能性を秘めています。認知バイアスについて、いくつか紹介し、その対策や対応方法を学んで頂けたらと思います。また、見方を変えると人生がよくなる方法をお伝えします。【目次】1部 認知バイアスを理解する 1章 認知バイアスとは 2章 身近にあるコンコルド効果 3章 生存バイアスに騙されるな! 4章 「知ってた!」に陥るあと知恵バイアス 5章 ギャップのコントラスト効果 6章 「自分は、大丈夫!」の正常性バイアス 7章 99%の人が陥る確証バイアス 8章 他者・自己に関するバーナム効果 9章 手間をかけることで愛着が強まるIKEA効果2部 認知バイアスを応用し、幸せになる方法 1章 認知バイアスを防ぐ方法 2章 思い込みの認知バイアス 3章 抜け出せば人生が変わる3つの思い込み【著者紹介】桝谷泰弘(マスタニヤスヒロ)心理学が大好きで人間関係に応用できる方法を日々考えています。現在は、言語聴覚士として働いています。職場や家族、利用者様との人間関係にも心理学を応用することが沢山あります。自分の考えが、皆様に共感でき勉強になって頂けたら幸いです。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】仕事や特定の趣味の繋がりを持つ人同士なら話が幾らでも弾むのに初対面の人や疎遠になった人とは何をどう話してよいのか判らない、そんなことはありませんか。人生にはさまざまな節目があります。転勤、転校、入学、卒業など殆どの人に共通するものもあれば、特定の趣味で繋がっていた人同士でも、人生観の違いが生じ、ひとりふたりと離れていく人もいるでしょう。そうして疎遠になった人と、ある日突然道でばったり逢った時、貴方から話しかけることができるでしょうか。多くの日本の人は『なんらかの理由で疎遠になった人を偶然みかけたとしても、話しかけることもなく通り過ぎる』と言います。来るもの拒まず去る者追わずと言いますが、この本を手に取って下さった方の中には、あの時雑談をきっかけに途切れた友情が、恋が復縁すればと思っている人もいるのではないでしょうか。この本は、そんな貴方のために書きました。雑談わずか数分の会話の中に貴方の人間性が凝縮されます。本音、その場に居ない誰かの噂話、一週間前に友達と一緒に行ったイベント、バズっている新商品やトレンドの話題や、気に入らない上司や部下、取引先の愚痴不満なら何時間でも続くのではないでしょうか。これらの話は雑談とは言いません。雑談の対局にあります。本来雑談が得意な人は、これら雑談の対局にある『世話話、噂話』が好きな人たちに揉まれると『ここは人間性を高める場所ではない』と感じ、黙って去っていきます。貴方はそうして去って行った人を見て勘違いしていたでしょう。『あの人とは相性が悪かったんだ』そうではないのです。本当に相性が悪かったのかよく考えてみて下さい。かといって相手の話に自分の話や体験談をかぶせるのも雑談上手と言えません。それは自分語りになります。自分語りに頷いてくれるイエスマンを取り巻きにする人生では道は開けません。雑談は人の新たな可能性を開く扉です。共通のモノやコトが途切れた時でも人と人とを繋いでくれる最後に砦です。今貴方の前から立ち去ろうとする人がいるとするなら、この本を手に取り、今までと全く違う話題を振ってみてください。沖倉毅
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】働き方改革でリモートワークや在宅ワークが一つの働き方として浸透しつつある中、働き方に合わせて生活の拠点を選ぶ人が増えてきています。「もし都会のアラフィフOLが働き方を変えて田舎に移住してみたら」 田舎移住は知識ゼロの私にもできるの?移住先の田舎で仕事は見つかるの?田舎移住を成功させる秘訣はある? など、多くの疑問や不安をかかえるでしょう。 最近メディアでよく取り上げられる地方移住や田舎暮らし。興味はあるけれど「本音のところどうなの?」と思っているあなたのために、この本を執筆しました。 実際にアラフィフのわたし自身が、2021年コロナ禍の真っただ中、会社員生活を思い切って辞めて田舎暮らしへと生活をシフトしました。現在は、新潟県の中山間地域で地域協力隊として活動しています。 田舎暮らしのハードルを下げる裏技や、田舎暮らしで鍛えられる人間力、そして田舎移住を成功させるロードマップまで、移住者の視点でありのままをお伝えします。【目次抜粋】1部 田舎移住を120%楽しむための心得心得1.自分軸を持つ心得2.覚悟を持って行動する心得3.未来の履歴書を作る2部 田舎暮らしのハードルを下げる裏ワザ田舎暮らしで仕事をみつける田舎移住の住まいの選び方移住先のコミュニティの付き合い方3部 田舎暮らしで人間力が鍛えられる理由毎日の腸活でヤル気度アップ質の良い睡眠環境で免疫力アップデジタルでは到達できない田舎の底力を学ぶ世代レスなダイバーシティな人間関係自然とともに生き抜く力4部 田舎移住を成功させるロードマップ1.田舎移住のゴールを言語化する2.ゴール達成にSMARTゴールを活用3.自分のスキルを棚卸しする4.お試し移住で理想のゴールを現実化する5.ゴールに向かって実行あるのみ【著者紹介】いづみ(イヅミ)新潟県の中山間地域にある人口800人の里山で、地域協力隊として活動中。人生初の田舎暮らし、しかも冬は3メートル超えの豪雪地帯へえいやっ!と飛び込み、只今、都会にはないとびっきり豊かな自然に囲まれながら、田舎暮らしを奮闘中です。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
【書籍説明】かくて世界は騙される…皆さん騙されたこと、ありますか?そんな嫌な経験ないに越したことはないけれど、誰しも多かれ少なかれ経験済みのはずですね?心ないクラスメートの悪意の噂に始まり、大学時代に当てにしたレポートの裏付けになるはずだった嘘つき論文まで、どんなに手堅く生きても襲い掛かってきます。大人になってからも、美味いセールストークに乗せられて、契約したら全然お得ではなくで、文句を言おうにも、契約書の隅に「…のような場合は…」なんて小さく免責事項として盛り込まれていたなんて、ザラにあるでしょう。それらのギリギリ法定内の嘘だけではなく、昨今は不況なのに乗じて、人のちょっとした欲につけこんだ詐欺が増えました。誰しもたまには騙されることが普通の世界とは言え、騙されるのは気分が悪いですし、被害の大きさによってはホントに笑えません。それに誰かの犯罪の片棒を知らずに担がせられた日には、望まずして警察沙汰になることもあります!大切な財産を奪われたり、罪に問われなくてもやってしまったことに後悔しきり…なんて御免ですよね?そこで今回は騙す側のテクニックと騙される側の心理や弱味を徹底解明することによって、騙されない思考回路を皆さんと作っていきたいと思います。この本で学んだことを使って、騙そうとする奴から逃げるもよし、掌で踊らせて笑うもよし…皆さんはどんな風に使いたいですか?ともあれ、この本で覚えてもらいたいのはたったの5つです。「詐欺はテンプレ!テンプレを覚えて比較してみること」「詐欺は混乱した心の上に成立すること」「売りに来た相手が、そのビジネスや契約の全てを説明できないなんてことは有り得ないこと」「勘と言う心の警戒アラームを尊重すること」「ものごとの正当な対価を知り、それがきちんとしたビジネスか見抜くこと」たったのこれだけで、皆さんは誰にも騙されなくなるのです。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))【書籍説明】ネガティブ思考で悩んでいる人幸せになろうと頑張っている人歳を重ねることがイヤになってきた人生活の中に楽しさを見出せない人本書は、このような思考や悩みを抱えている方が、少しでも明るい未来をイメージできたり、生きることが楽しいことだと思えたりするような内容になっている。1日の時間は皆平等であり、私たちは限られた時間の中で生きている。「今」は瞬間であり、その積み重ねが生きるということ。如何に生きるかは、すべて自分次第であり、暗い未来も明るい未来も自分の選択である。決して「ネガティブ」は悪いことではないし、避けることもできない。うまく付き合っていく必要がある。私がどのように「ネガティブ」と付き合いながら、ポジティブ思考になったかを説明していこう。私は、暗い過去を生きてきた。自らの命を絶とうとしたこともある。そんなネガティブ思考で暗かった私が、ある頃を境に、心から「楽しい」と感じるようになった。思いっきり笑うようになった。そして歳を重ねる度に生きることが楽しくなってきた。この変化を、私の生きてきた過去と、学んだことを照らし合わせながらお伝えする。これであなたも、生きることが楽しく、その先にある幸せを手に入れられるだろう。【目次】本書の使い方一部 本当の「私」はどこにいる?一章 石橋を叩いて渡る小学生二章 自信の無さはレベルマックス二部 生きることと死ぬこと一章 ネガティブ思考の始まり二章 生きることを辞めたい三部 ネガティブからポジティブへの変換一章 人生再スタート二章 人間関係から自分を育てる四部 死を考える人をサポートする立場へ一章 他者の人生と関わる二章 生きることは楽しいこと五部 歳を取るごとに人生は楽しくなる一章 ネガティブとの付き合い方二章 自分を信じて幸せになる【著者紹介】佐藤さき(サトウサキ)人との付き合い方がうまくできず、ネガティブ思考に悩み続ける。あるとき「死」を考えるようになるが、それがきっかけで人生再スタート。理学療法士として仕事をしながら心理カウンセラーの資格取得。現在は心理学・哲学に触れながら、明るい未来を望み、ポジティブな生活を送っている。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
【書籍説明】会社へ勤め、社会保険料を納めている(毎月の給料などから引かれている)方に、ぜひ知っていただきたい「社会保険」の内容を1冊の本にまとめました。『年金』は老後のため、『雇用保険』は失業した時のためなどのイメージは持っているかもしれませんが、実はそれ以外にもさまざまな活用方法があることを知らない方も多いと思います。この本では、身構えることなく気軽に読むことができるよう、「社会保険」の専門家である社会保険労務士が、必要な情報を絞って、ポイントとなる内容をお伝えします。また、「社会保険」は『年金』『医療保険』などの制度ごとに説明されているため、いつどのような時に利用できるのかが分かりにくい側面があります。この本では『病気・けが』『障害』『育児』『介護』などのライフステージごとにその内容をまとめています。「社会保険」を知り、人生を豊かにするためのガイドブックとして、本書をご活用ください。なお「社会保険」に関する情報は、令和4年10月現在のものを掲載していますので、あらかじめご了承ください。【目次】第1部 「社会保険」の内容を押さえておこう!第2部 「病気・けが」になった時の社会保険第3部 「障害の状態」になった時の社会保険第4部 「失業」をした時の社会保険第5部 「キャリアアップ」をしたい時の社会保険第6部 「出産・育児」をした時の社会保険第7部 「介護」をした時の社会保険第8部 「死亡」した時の社会保険第9部 「高齢」になった時の社会保険【著者紹介】特定社会保険労務士・社会福祉士 後藤 和之社会保険労務士として、人事労務に関するコンサルタントだけでなく、研修講師・執筆など幅広い活動を通じて、誰もが働きやすい職場環境を広げるための業務を展開している。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
ポップカルチャーを縦横無尽に論じる新しい文芸批評!ジブリの少女やディズニープリンセスは何と戦い、どう働いたのか。それは現代女性の働きかたを反映していた―。『逃げ恥』から『ナウシカ』まで。現代のポップカルチャーと現代社会を縦横無尽、クリアに論じる新しい文芸批評が誕生!【目次】はじめに第一章 『アナと雪の女王』におけるポストフェミニズムと労働第二章 無縁な者たちの共同体――『おおかみこどもの雨と雪』と貧困の隠蔽第三章 『千と千尋の神隠し』は第三波フェミニズムの夢を見たか?―アイデンティティの労働からケア労働へ第四章 母のいないシャカイのユートピア──『新世紀エヴァンゲリオン』から『インターステラー』へ第五章 『かぐや姫の物語』、第二の自然、「生きねば」の新自由主義終章 ポスト新自由主義へ【著者】河野真太郎専修大学教授。1974年山口県生まれ、一橋大学大学院商学研究科准教授を経て2019年4月より現職。関心領域はイギリスの文化と社会。著書に『〈田舎と都会〉の系譜学』(ミネルヴァ書房、2013年)、共著に『文化と社会を読む 批評キーワード辞典』、(研究社、2013年)訳書にピーター・バーク『文化のハイブリディティ』(法政大学出版局、2012年)、共訳書にレイモンド・ウィリアムズ『共通文化に向けて―文化研究1』(みすず書房、2013年)など。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
営業の目的は売り上げではない!商談、提案に携わるすべてのプロフェッショナル必読の書(本文より)本書は、営業のプロが自分自身に誠実であること、自分の志に忠実であること、自分の価値観を大切にすることに戻る道を指し示す。誤った思い込みによって堕落し、常に顧客の心理を操ろうとし、顧客が買えば営業担当者が勝ち、顧客が負ける、という理不尽なゲームから脱却し、営業のプロであることのプライドを取り戻すことができる。【目次】PART1 営業プロセスを一から考え直すCHAPTER1 従来の営業手法の罠CHAPTER2 自分の顧客体験を振り返るCHAPTER3 顧客といい関係を結ぶ鍵CHAPTER4 問題解決型セールスと成果実現型セールスCHAPTER5 営業プロセスにおける緊張構造CHAPTER6 あなたは売り物ではないCHAPTER7 成果実現型営業プロセスの7つのフェーズPART2 顧客の意思決定コンサルタントになるためにCHAPTER8 絵で考える――プロフェッショナルの必須スキルCHAPTER9 顧客の目標を探求するCHAPTER10 売り物と顧客のマッチを探求するCHAPTER11 顧客の意思決定プロセスを探求するCHAPTER12 結び訳者解説付録 操作的な営業手法【著者】ロバート・フリッツ組織コンサルタント、アーティスト。ロバート・フリッツ・インク社の創立者。ロバート・フリッツは、30年以上にわたる研究を通じて構造力学を発展させてきた。創り出すプロセスの領域から始まった取り組みは、やがて組織、ビジネス、マネジメントの領域へと広がった。ピーター・センゲらとともに、イノベーション・アソシエイツ社の共同創立者でもある。主な邦訳書には『自意識(アイデンティティ)と創り出す思考』 『偉大な組織の最小抵抗経路』『Your Life as Art』『マネジメントの正念場』(すべてEvolving))がある。田村洋一組織コンサルタント、教育家。メタノイア・リミテッド代表。主な著書に『プロファシリテーターのどんな話もまとまる技術』(クロスメディア・パブリッシング)、『CREATIVE DECISION MAKING 意思決定の地図とコンパス』(ともにEvolving)、『組織開発ハンドブック』(共著、東洋経済新報社)、『不確実な世界を確実に生きる―カネヴィンフレームワークの招待』(共著、Evolving)など多数。翻訳書にスヴェン・ブリンクマン『地に足をつけて生きろ! 加速文化の重圧に対抗する7つの方法』、アイン・ランド『SELFISHNESS(セルフィッシュネス)―自分の価値を実現する』(以上、Evolving)がある。
公開日: 2022/10/21
経営
単行本・雑誌
 
真実を語り合う場を構築し、人と組織のパフォーマンスを上げる1on1、チーム・プロジェクト会議、戦略提携など幅広い応用範囲序文 ピーター・M・センゲ(『学習する組織』著者)’本書は単にたくさんの優れた知識を勉強するための本ではなく、実践を要求する本である。その実践は単純ながらも大いに変革を伴う。それは人が身を捧げるのにふさわしい組織を構築するために不可欠の実践である。’【目次】日本の読者の皆さんへ序文 ピーター・M・センゲはじめに マネジャーの正念場MMOTとは何か第1章 MMOTの基本テクニックをマスターする第2章 仕事のパターンをどうやって認識し、変えるか第3章 チームのMMOT――ケーススタディ(1)第4章 具体的なスキルを身につける第5章 ポジティブMMOT第6章 クロスファンクショナルチーム(組織横断型チーム)のMMOT――ケーススタディ(2)第7章 現実を探求する質問の技術第8章 常習犯の部下のMMOT――ケーススタディ(3)第9章 チーム内の真実第10章 ミスマッチのマネジメント第11章 戦略提携とMMOT第12章 経験則終わりに訳者あとがき【著者】ロバート・フリッツ組織コンサルタント、アーティスト。ロバート・フリッツ・インク社の創立者。ロバート・フリッツは、30年以上にわたる研究を通じて構造力学を発展させてきた。創り出すプロセスの領域から始まった取り組みは、やがて組織、ビジネス、マネジメントの領域へと広がった。ピーター・センゲらとともに、イノベーション・アソシエイツ社の共同創立者でもある。主な邦訳書には『自意識(アイデンティティ)と創り出す思考』 『偉大な組織の最小抵抗経路』『Your Life as Art』『プロフェッショナルの営業鉄則』(すべてEvolving))がある。ブルース・ボダケン医療保険会社ブルーシールド・オブ・カリフォルニアのCEO。在任中、MMOTを導入して組織改革を実施、ブルー・シールドの会員数は2倍以上に増加し、収益は30億ドルから70億ドル近くに拡大した。田村洋一組織コンサルタント、教育家。メタノイア・リミテッド代表。主な著書に『プロファシリテーターのどんな話もまとまる技術』(クロスメディア・パブリッシング)、『CREATIVE DECISION MAKING 意思決定の地図とコンパス』(ともにEvolving)、『組織開発ハンドブック』(共著、東洋経済新報社)、『不確実な世界を確実に生きる―カネヴィンフレームワークの招待』(共著、Evolving)など多数。翻訳書にスヴェン・ブリンクマン『地に足をつけて生きろ! 加速文化の重圧に対抗する7つの方法』、アイン・ランド『SELFISHNESS(セルフィッシュネス)―自分の価値を実現する』(以上、Evolving)がある。
公開日: 2022/10/21
経営
単行本・雑誌
 
インバウンド・バブルが2023年に再来。コロナ禍でビジネスモデルが大きく変革する中、日本経済復活の唯一の鍵はインバウンドだ!
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★時事問題を図でわかりやすく解説「国際社会・経済」「国内政治」「社会・環境」などの9章で、100のテーマを豊富な図やイラストで解説。特に話題を集めているテーマは、第1章「重要テーマセレクト10」で紹介。「ウクライナ情勢」「物価上昇と利上げドミノ」「新型コロナウイルス感染症と経済産業」「脱炭素とGX(グリーントランスフォーメーション)」「メタバース」「人的資本経営」「各国の政権交代」「新しい資本主義」「サプライチェーン」「DX(デジタルトランスフォーメーション)」「量子技術」などを、<そもそも>からやさしく説明。要点を中心にまとめたシンプルな解説なので、スピード理解できる。就職や資格試験、受験の際の筆記試験だけでなく、働くうえで必要な知識が身に付くテーマ、新聞などを読むのに役立つテーマも掲載している。★掲載テーマ例<1章 重要テーマセレクト10>ロシアのウクライナ侵攻とその影響世界の分断と国際協調経済安全保障変わる企業経営――人的資本経営<2章 国際社会・経済>ウクライナ情勢各国の政権交代ESG投資NFT(非代替性トークン)<3章 国内政治>新しい資本主義新しい省庁2022年の国政と重要法案<4章 日本経済>国家予算訪日外国人旅行者受け入れ再開実質賃金<5章 業界・企業>企業買収・合併企業連合・異業種連携サプライチェーン<6章 労働・雇用>育児休業・ワークライフバランスハラスメントデジタル人材不足<7章 テクノロジー>サイバー攻撃次世代自動車宇宙開発量子技術<8章 社会・環境>国土強靭化アップサイクル、水平リサイクルウェルビーイング<9章 経済の基礎知識>GDP円高・円安企業決算
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
「人にやさしい経営」の重要性、認知度が高まり、「働き方改革」の時代の流れに合わせて多くの企業が「いい会社」への関心を高める中、シリーズ第8巻目(シリーズ累計70万部突破)を刊行。8,000社の企業研究から見出した、5つの会社の本当の物語・「お母さんの足を洗う」を入社試験の課題にする会社・年間4万5,000人が来院する交通不便なクリニック・障がい者の法定雇用率が50%を超える優良警備会社など新型コロナウイルス問題に遭遇し、ロシアのウクライナへの侵攻のニュースに接して感じるのは、物事はすべて先が読めず、不安定・不確実だということです。本書は、「だからこそ」という、強い思いで執筆しました。それは、どれほど辛い・悲しい・苦しい出来事が多い時代にあっても、リーダーはスタッフとともに、「人をとことん大切にする正しい経営」「世のため・人のためになる正しい生き方」を実践し続けてほしいと思うからです。今だからこそ、一人でも多くの人々に知ってほしい、示唆に富んだ経営を進めている5つの企業を紹介しました。本書を読んでくださった読者の方々が、ひとりでも多く幸せな気持ちになってくだされば、また、1日でも多く、社会的に弱い立場にある人々の幸せづくりの言動をしてくだされば、望外の幸せです。■目次●プロローグ 今こそ強く求められる「人を大切にする経営」・時代は歴史的転換期にある・「お天道様に顔向けのできる経営」を・社員は何かの調整弁ではない・求められているのは「心の生産性」 ほか●大切にしい会社(1) 社員の「人間力」の育成と「3つの健康づくり経営」で 創業以来55年間黒字経営委の電気設備工事業者 松川電氣株式会社(電気工事業・静岡県浜松市)●大切にしい会社(2) 高齢者、障がい者など、弱い立場にある人をとことん親切に送迎するタクシー会社 株式会社フタバタクシー(タクシー会社・宮城県仙台市)●大切にしい会社(3) 稀有のサービスで年間4万5000人の患者が治療に来る大感動クリニック おおこうち内科クリニック(医院・愛知県稲沢市)●大切にしい会社(4) 「障がい者には向いていない」という偏見をうち壊した警備会社 ATUホールディングス株式会社(警備業・福岡県福岡市)●大切にしい会社(5) 幼少期から苦境を胸に、どこまでもやさしい経営を追求する自動車学校 ・静岡県セイブ自動車学校(自動車教習所・静岡県浜松市)■著者 坂本光司法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長。法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科(MBA)兼担教授。他にも、国、県、市などの公職多数。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
プロジェクトをまかされることになった際・何をすればいいのか?・どのように進めればいいのか?と悩んだ経験はないでしょうか。また、「うまくいかなかった」「最終的にはどうにかなったけれど、スムースにはいかなかった」という経験をお持ちではないでしょうか?プロジェクトがうまくいかない大きな理由の1つに、日常業務で使われている既存の階層組織によるマネジメント方式を、ムリやりプロジェクトに適用しようとしていることがあげられます。プロジェクトには、プロジェクトに適応した、プロジェクトマネジメントの適用が不可欠です。にもかかわらず、既存の階層組織で使われているマネジメント方式をムリやり、または無意識にプロジェクトに適用するところに、大きな矛盾と失敗の原因があるのです。既存の階層組織とプロジェクトに効果的なマネジメント方式は、180度、まったく異なります。プロジェクトを成功させるには、それに適したマネジメント方法をしっかり学ばなければなりません。本書は「こんなはずではなかった……」と、プロジェクト終了後に後悔しないため、また「そもそも何から手をつければいいのかわからない」という人を救うために書かれた1冊です。1章で「プロジェクトとは何か」について触れ、結果を出すために必要な条件(2章)・手法(3章)、4章以降はプロジェクトの手順(プロジェクトライフサイクル)にしたがって、結果が出せるプロジェクトの進め方について具体的に解説していきます。■目次●第1章 プロジェクトマネジメントとは何か?●第2章 これだけはおさえておきたい! 結果が出るプロジェクトの条件●第3章 「WBS」「組織体制図」「TRM」「ガントチャート」 プロジェクトマネジメントで必要な手法をマスターする●第4章 失敗しないプロジェクトの立ち上げ方 ●第5章 そのプロジェクトに無理はないか? 計画書を作成する●第6章 プロジェクトを成功に導く! 実行と評価■著者 西村克己(にしむら・かつみ)芝浦工業大学大学院客員教授。経営コンサルタント東京工業大学「経営工学科」大学院修士課程修了。03年より芝浦工業大学大学院「工学マネジメント研究科」教授、08年より同大学院客員教授。専門分野は、あらゆる業界や業務に適用できる「戦略+マネジメント+思考法」。具体的には、「プロジェクトマネジメント」「経営戦略」「戦略的思考」「ロジカルシンキング」。主な著書に、『1分間ドラッカー』『1分間コトラー』『1分間ジャック・ウェルチ』(SBクリエイティブ)、『問題解決フレームワーク』『戦略決定フレームワーク』(学研パブリッシング)、『ポーター博士の「競争戦略」の授業』(かんき出版)など約120冊超。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
ベストセラー『50代から実る人、枯れる人』著者最新作! 限りある人生を謳歌する! 何があっても立ち直る50の秘訣 仕事の変化、家庭の悩み、健康の不安…… さらには、失敗や挫折。裏切り。大切な人との別れ。 生きていく中で直面する問題に、どうするといいのでしょうか。 本書は、幾多の事例をもとに、 悩みを希望に変え、立ち直るための方法をまとめました。 なにごとにも原理原則とコツがあります。 この混迷の時代、しなやかに生きるための習慣を身につけていきましょう。 第1章 変化を受け入れる 姿勢・呼吸を整える/とことん悩む/無我夢中になれるものを見つける……etc. 第2章 人生の負荷に立ち向かう 心身の筋肉を鍛える/目の前のことに心を尽くす/人の話を聴く……etc. 第3章 倒れにくい人になる 人間力を磨く/自尊心を持つ/恍惚にひたる……etc. 第4章 あたたかく、平安に生きる スケジュールを減らし、余裕を持つ/咲かせる場所を替える/価値観の多様性を知る……etc. 第5章 心がやすらぐ習慣をつくる 「8つの癒し」で生活に潤いを与える/執着を手放す/「これから」が「これまで」を決める……etc. 第6章 仏教に学ぶ立ち直る方法 四諦八正道を生活に活かす/もう立ち直らなくていい涅槃へ※本書は2021年10月に海竜社から出版された『立ち直るトレーニング』に加筆のうえ改題、再編集したものです。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
ポイントを押さえれば、速度と理解が劇的にアップする!「時事英文って、読みにくい…!」と思っている方のための本です1文が長い、省略が多い、なじみのない単語・言い回しが必ず出てくる…ニュース英語には独特の読みにくさがありますが、実はすらすら読めるようになるためのコツがあります。40年以上、総合商社で国際政治経済の専門家として活躍してきた著者が、そのコツを惜しみなく伝授します。ウクライナ危機や新型コロナ、米国のインフレ、米中関係など、世界の「今」を切り取る実用度の高い例文を豊富に紹介しながら解説。ニュース英語を読むときに押さえておきたい 6つのキーポイントとは? 1 ニュース英語は情報追加型 2 無生物主語を偏愛する 3 言い換え表現が大好き 4 生きた表現の宝庫である引用文が多い 5 感情表現が豊かである 6 比喩表現が頻出する■こんな方におすすめです!・仕事上、世界の最新情報を入手するために、ニュース英語を読む必要に迫られている。・時事英語に苦手意識があり、ピンポイントで攻略したい。・英検・TOEICなどの試験対策のため、英文記事を読んでおきたい。・独学で英語の学び直しをしている/したいと思っている。・ネイティブがよく使う英語ならではの表現を身につけたい。・国際人としての教養を身につけたい。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
33万部突破ベストセラーの最強貯金メソッドを時代に合わせてリニューアル!!24,000件の「赤字家計」「貯金ゼロ」「低年収」の相談者が貯められるように!インフレ・円安・景気不安の今こそ、貯め時!「貯める力」は、一生お金に困らない’基本の力’。「貯める力」が最初の一歩!投資したいけど、そもそも貯金すらない人へ将来が心配だから、そろそろ貯金したい人へ なぜ、今、「貯める力」なのでしょうか?1つ目は、「リスク対策」インフレなのに手取りは増えず、家計が苦しい人が増えています。そのうえ、今後の景気も不透明。結局、収入がなくなったときに、乗り越えられるかどうかは、メンタルの強さもありますが、「貯金があるかないか」も大きいのです。2つ目は、「お金を増やすため」最近「貯蓄から投資へ」と言われます。しかし、「貯める力」がないままに投資を始めても、多くの人は失敗します。必要以上の時間と労力を注ぎ込んで、かえって赤字が増えてしまうのです。「貯める力」とは「お金を管理する力」。お金の流れを把握する、ムダな支出は抑える、使うべきところには使うなど、お金と向き合い、マネジメントする力です。この「貯める力」こそがお金のすべての力の基本であり、土台です。「お金を増やしたい」「一生お金に困らないようになりたい」「経済的自由がほしい」と思ったら、まずは「貯める力」が最初の一歩なのです。【目次】1章 あなたの人生を豊かにする「貯める力」のすごさ2章 あなたが貯金できない理由3章 明日から変われる!貯金体質トレーニング4章 90日プログラムで貯める力を10倍アップ5章 90日たって、投資を始めたいあなたに6章 それでも貯められないあなたへ
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
今日、あなたは何に感謝をささげるだろうか?私たちはふだんの生活の中で、とかく不平を言いがちである。実際、さまざまなことに不満を抱き、愚痴をこぼし、小言を言う人があまりにも多いのが現状だ。どのような振る舞いであれ、たびたび繰り返していると、やがてそれは定着する。だから事あるごとに不平を言っていると、いずれそういう姿勢が染みつき、年がら年中、文句や悪口ばかり並べる厄介な性格になりかねない。本書の目的は、そんな状況を改善し、最高の自分になって、かつてないほど深い満足感を得る手助けをすることだ。本書は、感謝の心を持つことの重要性を説く教訓の集大成である。人生のすべての分野で感謝をささげると、多大な恩恵に浴する理由を説明し、ふだんの生活の中で感謝の心をはぐくむ方法を紹介しよう。【目次】パート1 感謝の心がもたらす多くの恩恵パート2 感謝の心と豊かさパート3 感謝の心と欠乏意識パート4 感謝の心とマインドフルネスパート5 感謝の心で試練を乗り越えるパート6 感謝の心を実践するパート7 感謝と人間関係
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
自動化すれば問題は解決する -- そのような魔法は存在しないこれからの物流に求められるのは、ロボティクス化の「適量」「適性」配置だそのために、DXを理解する「人」の重要性が高まっている現場と荷主の透明性の高いデータ活用が、これからの物流倉庫の中心となる!急増するECサービスでますます過大な負荷がかかる物流の現場。構造的な課題に向きあわなければ、疲弊するいっぽうでなにも解決はしません!業界を知り尽くした著者が、メリット・デメリットを解説し、失敗しない物流の自動化を紹介します!物流現場は「たいへんだ!」「なんとかしなくては!」とわかってはいても、なかなか重い腰をあげようとはしないのが現実です。しかし、いつまでも経験と頑張りだけでは、業界全体の持続性は保てないでしょう。だからこそ、「いまこそ物流にDXを!」と叫ばれているのですが、「経費がかかる」「むずかしそうだ」「大手企業が導入するものでウチには関係ない」とあきらめてしまうことが多いはずです。物流DXは、決して難解なものではありません。専門知識がなければ使いこなせない時代ではないのです。導入にはメリットもあればデメリットがあることも知り、最適な選択をすることこそが重要なのです。目次第1章 物流が「たいへん」なのはなぜなのか第2章 御社ではデータを本当に活用できている、といえますか?第3章 活用事例・効果を知る第4章 物流自動化の最前線ではなにがおこっているのか第5章 失敗しない物流自動化の進め方第6章 ユーザー事例第7章 物流領域の近未来
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
<<
<
76
77
78
79
80
81
82
83
84
>
>>
 
131618 件中   2371 2400

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.