COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Scratchのコードに潜むエラー(バグ=不具合)を見つけて解決しながら、プログラミング力を高めよう!本書では、よくある典型的なエラーをあらかじめ含むプログラムを示して、その原因を考え、エラーを修正することを通して、より深くプログラミングを学ぶことを目的としています。エラーが発生する原因は複数あり、その原因を学ぶことはプログラミングを学ぶ上でとても役に立ちます。プログラムには「エラー」がつきものです。エラーの原因を考え、修正のための試行錯誤を繰り返すことになります。この過程で「よく考える」ことになります。そうやって鍛えられた思考力は、別のプログラムを作成する際にも転移し、応用されます。それがプログラミング的思考です。 そのためには、良質な問題による適切な試行錯誤の体験が重要です。既存の教科に良質な参考書や問題集が存在するように、プログラミングにも良質な試行錯誤を提供する書籍が存在するといい――それが本書の存在価値です。エラーを修正していく過程でプログラミング的思考を鍛え、組み合わせ、自分の考えにつなて、さらに改良を加えて、プログラミングの世界の楽しさを味わってください。「解説(東北大学大学院情報科学研究科/東京学芸大学大学院教育学研究科教授 堀田龍也)」より
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
【ビジネスへの応用が進むメタバース】メタ産業革命とは、さまざまなビジネス分野におけるデジタルツインとメタバースの活用や、それらの融合・補完によって生まれる新たな変革を指す。ゲームやSNS・アートの世界が中心だったメタバースがビジネス・都市領域でも活用が進み、製造業や都市領域がメインだったデジタルツインとの融合・補完が進んできているのだ。本書では、メタ産業革命の基本的なコンセプトを解説し、活用の最前線を紹介。各産業・ジャンルごとに60以上の事例を取り上げながら、どのように使えばその効果を最大限に発揮できるかを解説する。デジタルツイン・メタバースの技術やソリューション提供を考えている企業に対しても、どうすれば成功できるかのポイントを提示する。
公開日: 2022/10/21
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■ 開発の仕事をWebアプリケーションで実体験!「プログラマーが足りない!」との指摘をよく耳にします。プログラマーやソフトウェアエンジニアを目指している人も多いことでしょう。でも、ゼロから目指すとなると未経験ということに…。何から勉強すればいいか、迷うこともあるのではないでしょうか。そこで、まずは本書でソフトウェアの開発を’経験’してみませんか?本書では、たとえプログラミング経験がない人でも、プログラムを作って、サーバーに転送し、誰にでも使ってもらえるようにWeb上のサービスとして公開するところまでできるよう、必要な作業やプロセスを解説しました。プログラミング経験がまったくなくても、本書の解説に沿って作業を進めていけば自分のサービスとしてアプリケーションを公開するところまでひと通りの開発を自分の手で実現できます。本書を通じて開発したWebアプリケーションは、面接でアピールできる自分の実績になります。面接の場ではぜひ胸を張って「こういうアプリケーションを独力で公開しました」と見てもらってください。本書で取り上げた主なサービスやツールは、AWS(Amazon Web Services)、Django、Git、Herokuです。すべてクラウドで完結しているので、お手元の環境のOSやスペックに依存せず、Webを利用できる環境であれば誰でも同じように開発プロセスをトレースできます。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
爆発的に売れるようになるための方法論新規事業やDXによって各社は新しい事業の柱を模索するがそのほとんどが収益化する前に失敗してしまう。なぜなら、良い市場(マーケット)へ的確なプロダクト(製品・サービス)を届けられていないからだ。一方でこれが実現できている状態をPMF=プロダクトマーケットフィットという。PMFはビジネスの当たり前のことを言っているようだが実は体系的にノウハウが整理されておらず、各社手探りの状態にある。そこで自らPMFの失敗と成功を経験し、多くのPMF事例を分析してきた著者がPMFの基礎知識から実際にPMFを達成するための具体的な方法を丁寧に解説する。14社の事例から得られた実務に落とし込む際のコツも満載。B to CとB to Bの両ビジネスモデルにも対応!・新規事業&事業再生の責任者・新規事業のリーダー&担当者・DXのリーダー&担当者・プロダクトが伸び悩んでいる起業家&プロダクトマネージャーにとっては必読の一冊。●目次概要 第1章 PMFとはなにか 第2章 新規事業がPMFできずに失敗する理由 第3章 PMFを達成するまでの道のり 第4章 PMF達成の肝となるバリュープロポジション 第5章 PMFを達成しやすい組織をつくる 第6章 PMFの測り方 第7章 PMFした後のさらなるPMFに向けて 第8章 PMFの引き金となるPMFトリガー 第9章 14社から学ぶPMFの実現と事業成長のノウハウ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/10/21
経営
単行本・雑誌
 
Power Automate for desktopで煩わしい業務を自動化しよう【本書の概要】 Power Automate for desktopはマイクロソフト社が提供している注目のRPAソフトウェアです。定型的なパソコン作業をプログラミングせずに自動化することができます。本書は、Power Automate for desktopを一度は触れたことがある方や、特定の作業を自動化したい方に向けて、業務の自動化テクニックをTIPS形式でまとめた書籍です。実務に即した数々の自動化手法や本格的な手法まで丁寧に解説しています。【対象読者】・Power Automate for desktopを一度は触れたことのある方・業務を自動化するテクニックを手早く身に付けたい方 ・業務の自動化を始めたい非エンジニアの方【本書の自動化処理の一例】・Webサイトにログインしてメニューを操作する・Webページのテキストボックスに入力する・メールを受信して内容を読み取る【本書の主な特徴】・ニーズの高い自動化テクニックをピックアップ・節末で関連項目を参照・自動化フローのサンプル付き【目次】Chapter1 Power Automate for desktopの基本を理解しようChapter2 デスクトップの自動操作テクニック8選Chapter3 業務成果に直結する!Excel操作テクニック11選Chapter4 超高速化!Webサイトを使った業務の時短テクニック7選Chapter5 今日から使える!メールを操作する3つのテクニックChapter6 制御フローを使いこなそうChapter7 超実践的なテクニックを身に付けるChapter8 ExcelとWebサイトを操作する本格的なフローに挑戦しようChapter9 実践的な業務自動化に使える2つのアイデア【著者プロフィール】株式会社完全自動化研究所代表取締役社長小佐井 宏之(こさい・ひろゆき)福岡県出身。京都工芸繊維大学同大学院修士課程修了。業務完全自動化の恩恵を多くの人に届け、無意味なPC作業から解放し日本を元気にしたい。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
「上善は水の若し」「功成り名遂げて身退くは、天の道なり」など、世俗の価値にとらわれず自分本来の生き方を諭した『老子』81章。「胡蝶の夢」「蟷螂の斧」など比喩や寓話に富み、老子の説く無為自然の教えを継いだ『荘子』33篇。老荘思想を代表するこの2つの名篇を、一日一話形式でやさしくコンパクトに解説した入門書。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
「百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり」などの集団統率、情勢判断に重点を置いた「孫子」。「勝を守るは難し」など具体的な戦略・戦術を説いた「呉子」。人や組織を動かす知恵を満載した兵法書「孫子・呉子」を一日一話形式でわかりやすく解説。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
「競合A社がこの販促キャンペーンを行ったところ、売上が2倍になった。だから当社でも同じキャンペーンをやろう」「業界大手のB社がこのITシステムを導入したら、現場の業務コストが3割削減された。だから当社も同じシステムを導入しよう」そうした意思決定の多くは失敗に終わります。なぜなら、うまくいったケースには特殊な文脈や前提条件があるから。前提条件が変われば、結果も変わります。そこで必要なのが、「何が原因となって、どんな結果が生じるのか」という因果関係を推論するスキル。これこそが「科学的思考法」です。本書では、因果関係のない相関関係を、因果関係だと勘違いしないための区別の仕方を解説。さらに、あなたのビジネスで、ある施策を行うと、どんな効果があるのか、その因果関係を確かめる「科学的実験」の方法も解説します。科学的実験ができるようになると、仮説を立てて実験し、その結果を分析して、また仮説を立てる、というサイクルを正しく回すことができるようになります。そして、低コストで、かつ、速いスピードで、成功へと至ることができます。日米のビジネススクールで教鞭をとり、イノベーションについて研究する著者が、世界の急成長企業は当たり前にやっている、意思決定の質を高め、「正解のないイノベーション」を起こすための思考法を解説。「経験と勘」に頼った意思決定から脱しよう! 《目次》●第1章 「科学的思考法」とは何か ●第2章 それは本当に「因果関係」? ●第3章 真の因果関係を発見するための「科学的実験」の方法 ●第4章 「科学的実験」をデザインする ●第5章 「失敗」できる組織が科学的思考法を育てる
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください。】本書は、社労士試験で出題される膨大な量の条文・通達・判例を、科目ごとにしっかり学ぶことができるテキストです。本書で学習すると、条文などを体系的に理解することができます。難解な条文も理解しやすいよう、「概要」「趣旨」「沿革」「Check Point」でわかりやすくしています。また、まとめ表も豊富に盛り込み、複雑な内容もスッキリと整理することができます。項目ごとに「重要度」をつけているので学習優先順位がわかりやすく、改正点には「改正」アイコンを付しているので、学習上のメリハリがつけやすいテキストとなっています。さらに、過去の本試験問題や予想問題を「問題チェック」として本文中に多数掲載しています。知識のインプットと同時に本試験の出題パターンも学習できるので、知識をインプットしながら問題対応力も身につけていくことができます。
公開日: 2022/10/21
資格
単行本・雑誌
 
【本書の紙版にはこたえかくすシートが付属されておりますが、電子版には収録されておりません。予めご了承ください。】1.「一問一答式」「科目別、項目別」で使いやすい! 本書は、過去問を一問一答形式で、サクサク解き進めることができる、とても便利なシリーズです。日々の学習とも連動して使いやすい構成です。同シリーズの「合格テキスト」とセットでご活用いただくと、よりいっそう学習効果が上がります。 2.なぜ○か、なぜ×か。答えの理由が明確にわかる、詳細な解説! 本書の解説は、答えの理由がよくわかるように丁寧にしている点も特長です。解説をしっかりと読み込み、理解することで、確実な解答判断力を身につけることができます。また、周辺知識の確認もできるようPointやプラスαも用意しています。 3.学習を効率よく進めることができる、アイコンが満載! 問題ごとに「基本」や「難問」マークも掲載しました。10年分というボリュームを効率よく進めるための工夫もいっぱいです。
公開日: 2022/10/21
資格
単行本・雑誌
 
慈雨をたたえた森では様々な木や草が生え、虫や動物もいて、お互いが生かし合い、全体として調和しながら生成発展していきます。共存共栄の理想像がまさに森です。経営や会社組織においても、様々な個性を持った人が集まり、個人を生かし調和しつつ栄える森のような企業こそ理想です。株式会社桶庄の佐藤寛之社長は40歳にして、’採養’と’共育’を合言葉に人の特質を掴み、個性の異なる森の木として育て上げています。桶庄は名古屋の木桶屋からスタートし、今やリノベーション事業、不動産事業を幅広く展開し、2022年に創業150年を迎えます。本書は佐藤社長の経営観、人生観を余すことなく伝え、ヒト、モノを徹底的に生かす経営の極意を紹介します。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
ワークショップのファシリテーションとは「問い」と「対話」を戦略的にデザインすること。問題の本質をどう見抜くか。固定観念をいかに壊すか。どうすれば課題が自分事になるか。商品開発・組織変革・学校教育・地域活性等でファシリテーターに必要な思考とスキルを解説。メンバーを本気にさせ、チームの創造性を引き出す極意。
公開日: 2022/10/21
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。通勤途中でもどこでも、短時間で要点が学べる! 2019年に新設された「電気通信工事施工管理技術検定」の1級及び2級の第一次検定に対応する書籍企画。 電気通信工事は電気工事と間違えられることも多々あるとようですが、扱う設備は、電気通信線路、電気通信機械、テレビ電波障害防除施設、情報制御設備、放送機械、防犯カメラ、情報通信設備など多岐に渡ります。とくに情報通信設備はインターネット関連施設であり、現状インターネットがインフラ施設となっている状況において、電気通信工事の需要は増加傾向にあり、電気通信工事施工管理技士の活躍の場は広がっていると言えるでしょう。こうした背景から、本書は「ポケット版」という形式にて、忙しいなかでも持ち歩きつつ、1級、2級の第一次検定に備えられる知識をコンパクトにまとめた書籍として発行するものです。◎電気通信工学 電気理論/通信工学/情報工学/電子工学◎電気通信設備 有線電気設備/無線電気設備/ネットワーク設備/情報設備/放送機械設備/その他設備◎関連分野 電気設備/機械設備/土木・建築/通信土木工事/設計・契約◎施工管理 施工計画/工程管理/品質管理/安全管理◎法規 建設業法/労働基準法/労働安全衛生法/道路法・道路交通法/河川法/電気通信事業法/有線電気通信法/電波法/電気事業法/電気用品安全法・・等
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
Blenderがペイントソフトに!?線画だけで描いてみたり,ちょっとアニメーションを作ってみたり。進化真っ最中,グリースペンシルの世界へようこそ。3D空間にイラストを描く『球体作画』,グリースペンシル機能を生かした『キャラクターメイキング』異端のマッドクリエーター・りょーちもが描く新しいイラスト表現の技法書が登場!!
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。40代からの開業は、年商1000万円が丁度いい。ホームページやSNSを活用し「売り込まずに売れる仕組み」を作るには?行政書士開業を軌道に乗せる、資格起業の教科書。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。桜蔭・東大で成績優秀者表彰。孫正義育英財団生や日中友好青年大使などの活動をしながら予備試験・司法試験に合格。両立のために追究した合理的な勉強法を教えます!
公開日: 2022/10/21
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。社労士の仕事とやりがいは?コロナ禍での開業はどうする?ブランディングは?専門性はどう磨く?ひよこからベテランまで社労士総勢20人がリアルを語ります!
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。残業続きでも受かるには?手を広げず、効率的な正しい勉強を続けることが大事。自ら働きながら合格した人気講師が明かす最短ルート!実務家として、資格の魅力も紹介。
公開日: 2022/10/21
資格
単行本・雑誌
 
自治体の管理職の多くは、異口同音にこう言います。「議会がなければ、私の役所生活のストレスはもっと少なくて済んだはずだ」と。市民要望に応え、地域の課題を解決する政策を実現していくためには、議会・議員対応は必ず乗り越えていかなくてはならない壁。そのため、これまでに多くの解説書が刊行され、議会答弁をうまく行うための手引き書は世にあふれています。しかし、よい答弁の書き方がわかったところで、議会対応が円滑に進められるわけではないというのが実態であり、自治体職員の悩みではないでしょうか。本書は、編著者が体験した数々の実例を基に(そのままでは差しさわりのあるものについては内容を調整しながら)、議会・議員対応をどのように進めていくべきかを示す実務書です。議会・議員対応をつつがなく執り行うためには、議員とはどのような存在か知っておかなくてはなりません。また、首長がどのような人物かによって政策実現への道のりも変わってくるため、その理解も必要となります。そこで、本書はまず議員による議会・議員の基礎知識の解説や、議員や首長のタイプ別分析を行います。次いで、多様な実例を基に議会・議員対応の手法を示していき、それを様々な視点で解説します。読者は、部長・課長・係長・係として、担当する政策を実現するために、どのように庁内で議論を重ね、議会・議員対応の現場でやりくり・工夫していくかを追体験し、その手法を身につけることになります。自治体ごとに異なる議会質問答弁の「作法」と答弁調整の実態が、アンケートで明らかにされるのも関心を誘うでしょう。一方で、本書は、単に議会・議員対応の手法を学ぶだけのものではありません。議会・議員対応に視点を置き、職員がその時々でどのように職務を進めていくべきかを論じながら、職員の意識改革、市民との関係づくりを含めて政策形成や行政運営改革のエッセンスを明らかにしていくのです。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
行政にとって’イヤな’議員は、市民にとっては’いい’議員!?選挙にかかるカネの話から、当選後の議会での戦い方までを網羅。’イヤな’=’いい’議員になりたいあなたと、そんな議員を(に)育てたい市民・職員、必携の書! 選挙に勝つための様々な秘策を指南する【選挙編】、結果を引き出す、議員活動のポイントを示す【議員編】、議員とつきあいながら、最高の「イヤな議員」に’育てる’ための【職員編】【市民編】の四部構成!「議会は無風が一番いい」という行政にとって、与しやすい議員は、市民にとって無用の議員。行政にとって’イヤなところ’を突く議員になってこそ、市民にとって’いい’議員になる。選挙を知り尽くし、議員としての経験のある著者が、(1)選挙に勝つための様々な秘策から、(2)議員になった後、結果を引き出す動き方、(3)職員・市民の立場から、そうした議員との付き合い方(育て方)までを解説する。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は一般財団法人総合福祉研究会が行う社会福祉法人経営実務検定試験経営管理のうち、新しい分野として出題されることになったガバナンス部分に対応した『公式テキスト&トレーニング』(テキスト・問題集一体型の書籍)となります。 ※社会福祉法人経営実務検定試験経営管理の受験にあたっては2022年11月上旬発売予定の『サクッとうかる社会福祉法人経営実務検定試験経営管理財務管理編公式テキスト&トレーニング』を使った財務管理部分の学習が必要となります。 社会福祉法人経営実務検定試験は社会福祉法人に携わる人々が業務に必要な知識を学ぶことが出来る認定試験となります。 本書にて取り扱う『経営管理』は2021年度まで実施されていた社会福祉簿記認定試験上級(財務管理)から名称および出題内容が変更となった科目となります。 主に役員あるいは統括会計責任者、社会福祉法人経営の中核を担う方々を受験の対象としております。 本書を通じて、社会福祉法人においてより一層のコンプライアンス(法令遵守)・ガバナンス強化が求められるようになった現代で身につけるべき各制度への理解が深まる構成となっております。 社会福祉法人経営実務検定試験経営管理の合格を目指して、一緒に学習を進めていきましょう! ≪本書の特長≫ ◆本書は『テキスト』と『問題集』の要素が1冊にまとまっており、社会福祉法人経営実務検定試験経営管理のうち、ガバナンス部分の対策は本書だけで十分な内容となっております。 ◆『テキスト』では一般的に読んで分かりにくい箇所をイラストや図を駆使して補足説明しているため、途中で止まることなく’サクッと’読み進められるよう、工夫しております。 ◆『問題集』では『テキスト』で学んだ(=インプット)内容を直ぐに確認(=アウトプット)出来るよう各章末に掲載し、身に付けた知識が正しいかチェックすることが可能です。 ◆本書の最後には一通り学習が終わった後に挑戦できる本試験のサンプル問題を掲載しておりますので、本試験を想定した総仕上げを行うことが可能です。 なお、社会福祉法人経営実務検定試験の受験にあたっての最新情報は一般財団法人総合福祉研究会のホームページ等をご確認ください。
公開日: 2022/10/21
資格
単行本・雑誌
 
気候変動と並ぶSDGsの大問題私たちの便利な暮らしが生物の大絶滅を引き起こす!?14歳から読める! わかる! カラー図版満載の’図解でわかる’シリーズ第22弾!あらゆる命はつながっている。地球だけがもつ奇跡の多様性を守るためにいま知っておくべきこと。【目次より】●Part1 生物多様性の基礎知識・地球だけがもつ生物多様性とは?・生物多様性に支えられた自然界のバランス・山が豊かなら海も豊かに 生態系はつながっている・人間の暮らしに欠かせない4つの生態系サービス・過去約50年で68%減少 崩れ始めた生物多様性●Part2 生きものたちにしのび寄る危機・人間の活動によって生物の絶滅スピードが加速・生物種の半数が生息する熱帯雨林が消えていく・外来種の侵略によって脅かされる日本の生態系・地球温暖化によって多くの生物が生存の危機に・流出するプラスチックごみが海の生きものを苦しめる・富栄養化により魚も棲めない海のデッドゾーンが発生・CO2を吸収した海が酸性化し海の生きものを溶かしている・人と自然が共存した里山が廃れ貴重な生物種が失われている・食のグローバル化によって多様性が失われ、食料危機に!?・先進国のバイオパイラシーによって途上国から奪われる生物資源・人間が自然界に近づきすぎ種を超えた感染症が発生・生物多様性のホットスポット 世界36カ所のひとつが日本●Part3 人類と生物の関係史・絶滅を免れた唯一の人類ホモ・サピエンス・人類は大型動物を絶滅させながらアフリカから世界へ散った・農業の始まりによって囲いこまれた動植物・人間の経済活動のなかで穀物や家畜がお金代わりに・コロンブスの交換によって大陸間を大移動した動植物・ヨーロッパ中世は木の文明の時代 森は次々と伐採され姿を消した・産業革命は化石を掘り返し自然破壊と地球温暖化を招いた・緑の革命は食料難を救う一方で農業を工業化し、生態系を破壊した・化学物質が無分別に使われ生物の体内に蓄積していく・遺伝子組み換えによる品種改良 人類は生物を都合よく改変した・空前のペットブームの裏側で捨てられる犬猫、密輸される希少種●Part4 生物多様性を守るために・世界が取り組むべき課題として「生物多様性条約」が誕生・野生生物を守る取り組みの先駆け ラムサール条約とワシントン条約・海と陸の生きものを守る持続可能な開発目標SDGs・絶滅危惧種を守るために日本が取り組む種の保存・動物に与えられるべき5つの自由 「動物福祉」という考え方・里山再生に必要なのは地産地消の経済圏の復活・生物多様性を回復させる環境再生型農業に世界が注目・森林再生のための世界的取り組み 2030年までに1兆本の木を植えよう・海中のCO2を吸収・貯蔵するブルーカーボン生態系を保護・人間が地球に与える負荷を示すエコロジカル・フットプリント・生物多様性を守る2つの戦略で世界をリードする欧州連合・コロナ後の復興策グリーンリカバリーで経済再建と地球環境保護を両立・生物多様性を守るために私たちにできることおわりに 生物多様性を守ることは人類の未来を救うこと参考文献・資料用語集&索引
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】ペットショップを覗くと、ショーウィンドウの中に陳列された、かわいい子犬たち。同じ種類でも、その発育や毛色にはそれぞれ個性があり、「飼うとしたら、小さいシルバーのこの子がいいかな、それとも、こっちの茶色い子が元気でいいかな」などと、子犬との楽しい未来を思い描く時間はとても楽しいですね。しかし、子犬を育てるのはそう簡単ではありません。思った以上に、時間、手間、労力が割かれるものです。教科書どおりにいかない毎日の連続に「こんなはずじゃなかった」と、人知れず悩み、思いつめることもあります。洪水のように押し寄せるネット情報から、なにか役に立つアイディアはないかと探しても、なかなか見つからない。家族の協力は得られない。そんな状態の中で途方に暮れてしまい、子供のように、うわ〜ん!と声をあげて大泣きしたい日だってあるでしょう。そうした子犬育てに悩むあなたのために書きました。大丈夫。あなた一人ではありません。これからご紹介する相談をもとに、子犬に性質や、犬のルーツを知れば、子犬育てがグっとラクになります。【目次抜粋】ご相談〜あるトイプードルの場合〜ショック!〇〇〇まみれ!里子に出すしかない!?調査!ウンチを食べるのは10頭中〇頭【タイプ別】成犬のウンチ問題ウンチ問題対策法〜成犬編〜成犬の食糞に潜むもの【初公開】子犬のウンチ問題対策、二週間メソッドトイレ、遊び、ごはん、眠るのリズムうれション問題再・ご相談〜あるトイプードルの場合〜ズーノーシスについてウンチって、犬が食べても平気なの?思わず声を張り上げたくなるとき子犬の旅【著者紹介】犬の心を育てる訓練士 岩井 ゆかり日本初ウェディング専門ペットシッター【銀座INPET】代表取締役(中央区銀座)女性とペットをパワメントする会社【いいなみ株式会社】 代表取締役(新宿区西新宿)■経歴ペット業界で活躍するベテラン講師。訓練士として年間2000頭の子犬教育に携わる。子犬育ては自分育てであるとし、犬と飼い主の両方をほめて伸ばすスタイルを提唱。現在はペットにより良い社会を目指し、執筆やイベント等を行っている。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))【書籍説明】この本を手に取ったあなたは、おそらく今ホームヘルパーとして実働されている方でしょう。数ある介護関係の専門書とは一線を画し、日々の活動の中で遭遇しやすい内容を、エピソードとともに網羅し、対応の仕方や考え方が見つけられるようになっています。読み終わった後は、より専門的な学習意欲に目覚め、一流のホームヘルパーになるための「道しるべ」となるよう構成しています。初めての仕事を開始するにあたり、希望と期待でわくわくしながら、この本を手にとられた人でしたら、少し深呼吸をして心構えをしてください。そしてこれから始まる素晴らしい業務に向けて気持ちを整えられますように。また、毎日の激務に疲弊して、すでに目標も感動も忘れてしまった人でしたら、この本を読み終えた後には、疲労や不満が、心地よい充実と満足からのものに変わっていますように。高齢や障がいを持つ方たちが日常生活を暮らしていくために、一見地味な位置づけのホームヘルパーが、実は一番重要な役割を果たしているのです。超高齢社会を目前に、自らの役目を再認識し、誇りをもって明日に向かって進取果敢されることを目的としています【目次】1章 好感の持てるヘルパーになろう2章 ストレスをなくそうと思うから疲れる3章 仕事はいくらでも楽しくできる4章 変化に富む毎日こそ得るものが大きい5章 責任者になった時の視点をもとう6章 目標とする自分のスタイルをもとう【著者紹介】風乃流(カゼノナガレ)文系の大学を卒業後、営業関連会社を転々と勤めたのち、多様な会社を見てきたことで培ったノウハウを生かし福祉業界へ転職。その後、介護保険の勢いに乗って起業。介護技術・認知症の知識・ソーシャルワークの方法などを実践し、引退したのちも、これから福祉をになう人たちにあたたかいメッセージをおくり続けている
公開日: 2022/10/21
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】物事には優先順位というものがある。もちろん自分の中にも優先すべきことはあるだろう。どうしてもやりたいことをやろうとするのは、ごく普通のことだ。だが逆に考えればやらないことを決めた方が楽、ということもある。何をすべきかではなく、何をしないかを決めることで気持ちが落ち着くこともあるのだ。生きているとストレスは必ず生じるものである。それを完全に排除することはほぼ不可能だ。だが自分である程度まで減らすことは可能だと私は考えている。その中のひとつの方法として、これをしない、という決まりごとを作るのはとても有効な手段だ。自分にとって過密なスケジュールではないか。タスクを積み過ぎていないか。どこで力を抜けば効率が上がるのか。また、どうすれば気分が落ち着くのか。それらは一旦、全てを棚上げして第三者の視点で見つめ直さなければ判らないことだ。特に追い詰められている時ほど、判りにくくなっているだろう。もちろん双極性障害II型でなくても、やらなくていいことを決めた方がいい場合はある。だが双極性障害II型で浮き沈みの激しさに苦労している人は、それを決めることで生きやすくなる。この本がその一助になるなら幸いである。【目次】双極性障害II型の特徴やりたいことと、やらなければならないことスケジュールの怖さやりたいのにできないできないことは無理しない前を向いて歩こう反省と後悔は違うSNSとネットサーフィン考え方と注意すること日頃の生活、トラブル処理適度に力を抜いた先
公開日: 2022/10/21
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))【書籍説明】あの頃の私は、「パーフェクトな私」になろうとしていました。結婚したのだからこうするべきと思い込み、母親になったのだからこれくらいできて当たり前と言い聞かせ、自分さえ我慢すればいいと、自分の気持ちをいつも後回しにして追い込んでいました。知り合いのいない海外での初めての出産、生活保護受給で過ごした貧困生活、不在がちだった医学生の元夫の分まで子どもを守らなければというプレッシャーだらけのワンオペ育児、そして日本人の親としての責任を果たすために続けた孤独なバイリンガル子育て…可愛いはずの息子の泣き声にさえも、母親としてちゃんとできていない自分を責められているような罪悪感を感じ、ほかのママたちと自分を比べて同じようにできない自分に、自信をなくしていきました。「パーフェクトじゃない私が、私。それでいい!」そう思えるようになったのは、オウンバリュー(自分基準の価値観)を見出せてからです。オウンバリューで生きられるようになると、こうするべき、これくらいできて当たり前という考え方から解放され、自由になれます。なりたい自分になれます。1人でいても、不安や孤独を感じなくなります。人の目が気にならなくなります。自分の決断に自信が持て、周りの意見でブレなくなります。どんな自分でも愛おしく感じられ、自分の全てを受け入れられるようになります。夜寝るときに1日を振り返って、笑いながら安心して眠りにつくことができるようになります。本書でご紹介するシンプルなワークをおこなうだけで、ポジティブにフォーカスする考え癖をつけられるので、海外育児が楽にできるようになります。オウンバリューは誰にでも簡単に見つけられます。今よりほんの少しだけ、フォーカスポイントを変えるだけです。あの頃の私と同じような悩みを抱えられているかたがオウンバリューを見出し、1秒でも早く孤独から解放され、もっと自由に、もっと楽しく、幸せを感じながら生きられるようになることを願っています。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
■快適な住まい+自由な暮らし「ストレスフリーの家」■外出自粛が続く中、家で過ごす時間が増えている昨今。健康で快適な暮らしを実現できる住まいが求められています。そんな「すみごこちの良い家」に暮らす10家族の心弾むおうち時間、そして家づくりストーリーをご紹介します。【すみごこちのよい暮らしFile】「食」で繋がる、家族の暮らし「美しいキッチン&ダイニングのある住まい」女性料理家たちの個性的なお宅を紹介。食の専門家たちの素敵な空間づくりの秘訣を探ります。キッチン&ダイニングをはじめ、住まい全体へのこだわりや豊かな暮らしのためのアイデア、ノウハウを紹介します。【最新ライフスタイル特集】「アウトドア感覚」が心地いい!ニューノーマル時代のNEWCamping Style安心、安全な余暇の過ごし方としてとして、キャンプなどのアウトドアレジャーが人気。屋上BBQ・キャビンcamp・ドームテント・ログスイート・エアストリーム(トレーラー)などなど、アウトドア施設やアクティビティも多彩に進化しています。本特集では、今注目の新しいアウトドアの楽しみ方を多数紹介。【災害に強い家を考える:水害編】【スペシャルインタビュー】わたしの心地よい暮らしかた 住まいかた フラワーアーティスト 前田有紀さん
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ こだわりの空間で過ごす至福のひと時。★ いつもの街に、足をちょっとのばした先に、とっておきの出合いが待っています。◆◇◆ 本書について ◆◇◆『カフェ』と聞くだけでどうしてこんなに心が弾んでしまうのだろう。「どこに行こうか?」「どんなふうに過ごそうか?」そんなことを考えるとなんだか気持ちも軽やかになってくる。それはきっと、カフェに行くと決めた瞬間から、しあわせなカフェ時間がはじまっているからなのかもしれない。そんな心地良いしあわせのはじまりに札幌の素敵なカフェ探しのパートナーとしてこの本が役立ちますように◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ スイーツ&ドリンクが美味しいカフェ* けんちくとカフェ kanna* HARVEST MOON* MaShu 神宮の杜* 菓子と喫茶 SIROYA…など☆ 歴史ある建築の空間で楽しめるカフェ* 北菓楼 札幌本館 カフェ* cafe&dining bar Insomnia* 和洋折衷喫茶 ナガヤマレスト* サッポロ珈琲館 平岸店…など☆ ランチ使いしたいカフェ* 絆珈琲店* conifer* Rain MIYANOSAWA* カフェ エッシャー…など☆ 夜に行きたいカフェ* 銀珈琲店* 薄野喫茶 パープルダリア* Cafe&Bar 日晴堂* ハリネズミ珈琲店…など☆ 自然豊かな緑が印象的なカフェ* Flower green&cafe Parsli* カフェと石窯パンのお店 あゆんぐ* 花論珈琲茶房 藻岩本店* カフェ 崖の上…など☆ シーンで選ぶカフェ* カフェdeごはん* wake cafe* 喫茶つばらつばら クラシック* ソウルテラス…など
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ SNSで話題!★ うれしい効果がたくさん★ 衰える筋力にストップをかける!★ ゲーム感覚で簡単に運動量アップ★ いつまでも『歩けるカラダ』をつくる!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ひと昔前では、いえ、今でもお持ちの方はいらっしゃるかもしれませんが、キックボクシングと言えば、殴る蹴る、いわゆる「男の闘い」というイメージがあったかと思います。もちろん、それもキックボクシングのひとつの側面であり、魅力的な部分でもあります。しかし、僕が本書で伝えたいキックボクシングの魅力は「全身をバランス良く使う、非常に効率の良いスポーツ」だという部分です。さらには、勝敗の関わる競技として取り組まなければ、危険の伴うスポーツではない、ということです。ですので、老若男女、どの世代においても、カラダを労わりつつも、楽しんで頂けるものだと思っています。僕のお客さんには、60代〜90代まで、いわゆるシニア世代の方が多くいらっしゃいますが、みな各自のレベル各自のペースで、楽しみながら全身を使ってキックボクシングをしています。筋力低下により、松葉杖をついていた90代の男性がリハビリとしてキックボクシングに取り組み、杖なしの生活を取り戻したという事例もありました。そのような90代の方のキックボクシングを見ている僕としては、60代70代の方は若手だと思っています。まだまだ伸びる若手です。さぁそんなわけで、60代70代の若手の方も、80代の中堅の方も90代のベテランの方も、本書を通じてキックボクシングで健康になっていきましょう。生井 宏樹(元キックボクサー・柔道整復師)◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 第一章初心者でもできるパンチとキックキックボクシング・エクササイズ初級編* 構え方* ジャブ* ストレート…など☆ 第二章パンチとキックの種類を増やしましょうキックボクシング・エクササイズ中級編* フック* ローキック* 中級のコンビネーション…など☆ 第三章筋力をより向上させるパンチとキックキックボクシング・エクササイズ上級編* アッパー* ミドルキック* 上級のコンビネーション…など☆ 第四章痛み知らず・疲れ知らずのカラダはつくれるカラダの不調や痛みと運動の関係性シニア層がしっておきたい『カラダの変化と運動の重要性』【体の不調や痛み】* 肩こり・首こり* 腰痛* 体力の低下…など
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 至福のひと時の出合いが広がる「全50軒」!★ いつもの街に、ちょっと足を延ばした先に、とっておきの空間とうれしいおもてなしがあなたを待っています。◆◇◆ 本書について ◆◇◆おいしいご飯に舌鼓。甘いもので心を満たす。本を片手にコーヒーを一杯。カフェで思い思いに過ごす、豊かな時間。栃木には、出掛けたくなるすてきなカフェがたくさんあります。本書では、個性豊かな「50店舗」をご紹介します。さて、次の休日にはどんなお店へ出掛けましょう。開いた扉の向こうには、きっととっておきの『カフェ時間』が待っています。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ ごはんカフェ* THE STANDARD BAKERS 大谷本店* 蕎麦と、コーヒーと。忠兵衛ピース* 喫茶フリスコ* Lake Side Cafe…など☆ 雑貨カフェ* Gallery Nemunoki* 工藝と喫茶 物華* FROGS GARDEN TARO TARO* Carafe-808 GLASS NIKKO…など☆ テイクアウトカフェ* und kaffee* 古民家カフェ10 picnic tables* YOKOKURA STOREHOUSE* ASATTE COFFEE…など☆ おやつカフェ* Double.e.Coffee&Espresso* wabisuke* 森林ノ牧場* モカ直火焙煎コーヒー店…など
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
<<
<
77
78
79
80
81
82
83
84
85
>
>>
 
131618 件中   2401 2430

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.