COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【歴史・時代劇・戦記】タグの実用書

新型コロナウイルスの感染拡大で「医療崩壊」が危惧された2020年春。だが、その半年前の2019年9月、厚労省は「再編統合についてとくに必要」として自治体病院や日赤病院など424の病院名を公表した。これは、公立・公的病院の29%に当たる。再編・統合や縮小など方針を決めるよう自治体に要請するものだ。背景には、患者の減少や深刻な赤字体質がある。日本は世界の先進国と比較しても人口比の病床数は多く、医療スタッフが少ない現状が見てとれる。だが、公的地域病院の統合・再編議論は事業体だけの論理ではなく、地域住民・患者、民間病院、医師会などを含む広い視点が必要だ。激変する医療現場の最前線から、ニッポンの病院の正念場を追った。本誌は『週刊東洋経済』2020年1月11日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/08/03
単行本・雑誌
 
How Human Is Human?: The View from Robotics Research presents an overview of various androids created by its author, Hiroshi Ishiguro, along with episodes and difficulties encountered during their development. Unlike the industrial robots so commonly seen in today’s factories, Dr. Ishiguro’s androids are designed with a focus on providing new tools for human interaction and communication. Of particular note are his Geminoid series androids, which are designed to exactly duplicate the appearance of actual living beings (in the case of the latter, Ishiguro himself), providing insights into psychological phenomena arising from the experience of encountering one’s doppelganger. These androids further allow for remote operations over the Internet, allowing users to project their voice and even movements, thereby establishing a sense of presence that is impossible through commonplace technologies such as video conferencing. These androids thus represent a first step toward telepresence technologies only encountered today in works of science fiction.
公開日: 2020/08/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。まんがで楽しく算数力アップ! 考える力が身につく1冊!●オールカラーで大ボリューム300問収録●主人公たちと色んな世界を冒険しながら、マンガでたのしく理解できる!●計算、図形、立体、迷路、謎解きなど様々な種類の問題が盛りだくさん、解説マンガに加えて、問題にも楽しいイラスト満載で子どもたちの意欲を掻き立てる!【目次】Part1 大自然サバイバル ネイチャーワールド大ぼうけん!Part2 まほうの森の物語 つかまった姫をすくいだせ!Part3 夢のロボット工場 めざせ未来の研究者!Part4 遊べアニマルランド びっくり動物とおおさわぎ!Part5 過去へ未来へタイムワープ 忍者や海賊に恐竜も!?Part6 ぼくらの星が丘タウン 学校で算数パワーが大かつやく!!Part7 モンスターと魔界でバトル 最後のチャレンジ問題10<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2020/07/31
単行本・雑誌
 
奈良時代が遺した渾身の『正史』が待望のマンガ化。これなら読める!面白い!「入門書」よりわかる『入門書』ここに登場!全国約八万の神社を包括する神社本庁監修による「神社検定」は平成24年から始まり、毎年、テーマを設けて全国の会場で行われてきた。いくつかの公式テキストがあり、その中から出題されてきたが、その副読本として初めて「マンガ入門書」が発売された。『古事記』に比べて、どうしても難しいというイメージがつきまとう『日本書紀』。この本は、『日本書紀』において神道的に重要なシーンを中心にマンガでストーリーを紹介し、その意味などは注で解説している。令和2年は『日本書紀』編纂から1300年の年だ。「入門書」よりわかる「入門書」がここに登場した!
公開日: 2020/07/30
単行本・雑誌
 
江戸時代から続くミスリードの呪縛を解く!邪馬台国はどこにあったのか?――新井白石、本居宣長、松本清張……江戸時代から現代まで、多くの知の巨人たちが挑んできた日本史最大のミステリー。この謎を解く鍵は、唯一の‘一次資料’である「魏志倭人伝」にあります。しかし、驚くことにこれまで邪馬台国について論じてきた多くの研究者は、この貴重な資料に明記されている「距離」と「方角」を、軽視してきたと言わざるを得ません。著者は、生命科学や生物工学の研究に従事してきた経験から、当時(中国三国時代)の科学技術を再現し、「距離」と「方角」を忠実になぞることで、邪馬台国の場所を探っていきます。この科学的アプローチによって、地図上には魏志たちが邪馬台国へと向かった道筋がくっきりと浮かび上がったのです――。江戸時代から続くミスリードの呪縛を解く、驚きの新説。
公開日: 2020/07/30
単行本・雑誌
 
過去500以上の城跡を訪れた歴史作家・伊東潤によるラジオ番組の人気コーナー「城歩きのすすめ」の原稿をマイクロコンテンツとして電子書籍化!その城が作られた背景や起こった出来事などを地域ごとにわかりやすくまとめています。城歩きを始めてみたいというビギナーの方にもおすすめです。<本書に収録の城>- 新府城- 躑躅ヶ崎館- 岩殿城※原稿は常に更新していますが、著者の既刊『歴史作家の城めぐり』『城を攻める 城を守る』の内容と重複する箇所もございますのでご了承ください。また、ラジオ原稿がベースとなります関係で、図表等はございません。
公開日: 2020/07/30
単行本・雑誌
 
■見どころ:歴史、文化を紐解く「時空旅人」は、ひとつのテーマをより掘り下げて特集します。■目次:目次今だから読みたい大人の昔話【巻頭コラム】昔話はどのように伝わってきたか?伝承の魅力巻頭特集 泣ける!笑える!知られざる名作昔話に出会う ゆりわか大臣 石童丸 白菊物語 ねずみの嫁入り、京ノ蛙大阪ノ蛙、クラゲのお使い、人まねじいさん第1特集 一度は聞いたことがある定番の昔話 五大昔話・続五大昔話 独自の世界観 五大昔話を読み解く 浦島太郎 猿カニ合戦 舌切り雀 花咲か爺 桃太郎 続・五大昔話の世界観 ぶんぶく茶釜 一寸法師 鶴の恩返し 瘤取り爺 かちかち山COLUMN ’語り‘とは何か?疫病退散と伝承第2特集 四季と昔話の不思議な関係 春 物事の始まりを告げる季節 夏 異郷との接点が広がる季節 秋 実りの季節に関わる昔話が描かれる 冬 正直に生きる人達が不思議な出来事と遭遇伝説の御伽衆・曽呂利新左衛門第3特集 よるのむかしばなし 民間に伝わりし百物語の世界 昔話に秘められた怖いあらすじ 艶笑譚と五穀豊穣人の一生にも重ねられる普遍的な話の展開厳選グッズ通販 時空旅人 SELECT SHOP サンエイ新書/時空旅人 告知奥付
公開日: 2020/07/28
単行本・雑誌
 
明治、青学、立教、中央、法政の5大学は「MARCH」と称され大きな存在となっている。少子化、グローバル化、定員厳格化などで変革を迫られる今、伝統とブランド力を武器に名声を高めている。5大学とも国際系などの新学部を設け、時代の要請に応えようと、グローバル人材の育成に力を入れる。さらに文理融合やAI(人工知能)、リーダーシップといった先端教育にも着手。改革に遅れる国公立大学を尻目に、私立大学ならではの独自性を確立している。その結果、受験生からの人気は上昇。少子化にもかかわらず、志願者数は右肩上がりだ。改革を進める有力私大の今に迫る。本誌は『週刊東洋経済』2019年12月21日号掲載の32ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/07/27
単行本・雑誌
 
話題のフェイクニュースから、デマ、国家の嘘、商業上の嘘、集団妄想まで、歴史上の真実でないものをとことん追究。『とてつもない失敗の世界史』の著者が贈るメガトン級の「嘘」列伝!
公開日: 2020/07/24
単行本・雑誌
 
元素という教養は一生ものの武器!古代文化財の謎を解く!文系こそ読んで楽しい元素図鑑■考古学と化学を結びつける元素■「物質史」という考え方?■日本人が発見し命名した元素 ニホニウム■先史時代の壁画で黒の顔料になったMn(マンガン)■医療に役立つ人類初の人工元素Tc(テクネチウム)■Na(ナトリウム)はミイラの防腐剤になる■印象派の画家に愛された黄色顔料Cd(カドミウム)■ゴッホが愛した元素はCr(クロム)■宝石の「色」を作り出すヒミツ!?■人類最古の合成顔料はCu(銅)から!?■金より高価な鉄が存在した!■古代人は野菜(K)でガラスを作る!?本書は、たんに元素の性質などを紹介するだけでなく、元素そのものの美しい写真や用例の写真を掲載するとともに、わたしの研究テーマのひとつでもある美術や考古学、あるいは環境科学といった視座からも元素を解説し、最新の研究成果も盛り込みました。気になる元素だけ拾い読みいただくもよし、写真をご覧になって、興味を引いた元素から読んでいただくのも歓迎です。それでは、美しくて奥が深い元素の世界をご堪能ください。(はじめにより)●我々は元素の中で生きており、元素という教養は一生ものの武器我々は元素の中で生きており、元素図鑑は人生のガイドブック※カラーページが多いので、カラー表示を備えた端末で読むことに適しています。【著者プロフィール】中井泉 (なかい いずみ)1953年、東京生まれ、化学者。東京理科大学名誉教授。エジプト、トルコなど世界の考古遺跡・博物館で文化財をその場で分析し、物質史の解読を行う。その他、分析化学、鑑識科学、結晶化学、鉱物科学など多岐にわたる研究を展開。おもな著書に、『蛍光X線分析の実際 (第2版)』(朝倉書店)など。
公開日: 2020/07/21
単行本・雑誌
 
世界への想像力を高めるために最適なのが歴史だ。国家、政治、経済、社会、文化のありようをたどることで現在と過去の連続性を理解できる。異なる文化、異なる民族の歴史を知ることで世界はより身近になる。もう1つ世界を深く理解するのに好適なのが宗教だ。人間の内面を照らし、信条や思想を形づくる宗教への理解は、グローバル化の時代だからこそ必要になる。フェイクニュースが蔓延する現在だからこそ、自身の目で見て考える習慣が欠かせない。複雑化するビジネスの羅針盤を、よりすぐりの専門家が伝授する。本誌は『週刊東洋経済』2019年12月7日号掲載の32ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/07/17
単行本・雑誌
 
日本人のルーツに連なる「倭国」「倭人」は、古代中国の歴史書ではどのように記されてきたのか? 『漢書』『後漢書』『三国志』『晋書』『宋書』『南斉書』『梁書』『隋書』『北史』『南史』『旧唐書』。11種の史書の古代日本に関わるすべての記述を網羅。現代語で読み下し、注解と詳細な解説により明らかにする。稲作と高床式住居という独特の文化様式を持つ倭族。長江流域を出て広がったその軌跡を辿る、「倭族論」の決定版。
公開日: 2020/07/16
単行本・雑誌
 
西洋美術の知識は、ビジネスマンの必須教養。1日30分×20項目=10時間でざっと学べる、大好評『大学4年間』シリーズ。これからの時代を生き抜くために必要な教養としての「西洋美術史」を、テレビなどでもおなじみ、ダ・ヴィンチ研究の泰斗・池上英洋東京造形大学教授が見開き完結でわかりやすく解説します。
公開日: 2020/07/16
単行本・雑誌
 
ラテン文字圏、ギリシア・キリル文字圏、アラビア文字圏、梵字圏、漢字圏??五つの文字圏を比べてみると、世界の見方が変わる!・科挙はなぜ中国社会内部の凝集力を高めたのか?・日本は長子相続、イスラム世界では?・箸、フォークとナイフ、右手指食、なぜ違う?・洋装はいかに非西欧世界に受容されたか?・なぜ音楽は国境、民族を越えるようになったのか?・古代ローマと現代アメリカの同化力の限界とは?・「異才」を育てるための条件とは?・モンゴル帝国などの開放空間型集団が瓦解した理由・文明成熟のためのキーワード「フィードバック」とは?楽しみながら世界史のツボがわかる!
公開日: 2020/07/15
単行本・雑誌
 
戦国史上最大のミステリー、本能寺の変。だが信長がたおれた後、明智との戦いに勝利した秀吉が一気に天下人の座についたわけではなかった。秀吉が天下獲りを意識したのはいつか? 最新研究に基づき「清須会議」というターニングポイントからその謎に迫る。
公開日: 2020/07/13
単行本・雑誌
 
「奄美大島」から何が見えるか沖縄より本土に近く位置しながらも、いまだガラパゴスといえる奄美大島。奄美出身の著者がその歴史と文化を深く情緒豊かに紐解く。奄美大島で培われてきた文化・精神性には、人間がもう一度見直し、発展させていくべき美点が隠されている。
公開日: 2020/07/10
単行本・雑誌
 
日本人の『三国志』観は間違っている!古代日本の姿を明らかにする『三国志』の真の姿とは? その原文を読み解きながら、あらためて日本の古代史を検証する。我々は、日本人の成り立ちを知るべき時代に突入している!
公開日: 2020/07/10
単行本・雑誌
 
IoTやロボット、AI、ビッグデータを取り入れ、社会問題を解決したり、新たな技術やビジネスをつくり出したりする新社会(ソサエティー5・0)。そこに対応できる人材が求められている。確かに理系人材の活躍する場が想像以上に増えている。そこで、理系大学への進学を希望する子どもや親も多い。そこで、「就職に有利そう」だけではない、研究や学びの奥深さを知り、自身が望む研究や学習環境を絞り込むことが大切だ。実際は学部・学科とも種類は多く進化も激しい理系大学。そこでは、どんな研究や学びがおこなわれているのか。「強い理系大学」を探す手がかりになるはずだ。本誌は『週刊東洋経済』2019年11月30日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/07/10
単行本・雑誌
 
「地中海世界」の没落と「ヨーロッパ世界」の誕生、その背後で決定的役割を果たしたイスラムへの着眼――。歴史家が晩年の20年に全情熱を傾けたテーマ。ピレンヌの集大成にして、世界的に参照され続けている古典的名著、待望の文庫化!
公開日: 2020/07/09
単行本・雑誌
 
18世紀、古典教養を学ぶため、貴族の子弟や家庭教師がこぞってイタリアへと旅した、「グランド・ツアー」。フランス革命が始まって海外渡航が難しくなると、今度は湖水地方への国内旅行へとシフトチェンジ、ガイドブック片手に風景観賞(ピクチャレスク美)で美意識を磨く。はたまた馬車が流行りだせば、「自らの歩き、詩想を深めるべし」と徒歩旅行が大ブームに。結果、ワ?ズワスはじめ、世界的ロマン派詩人を次々生み出した――。どんな時代もどんな状況でも、「旅で学ぶ」「旅で成長する」という信念を守り続けた英国人。彼らは、なぜこれほどまでに旅に焦がれ続けたのか。旅の効用とは、一体何なのか。その飽くなき情熱と、彼らが愛してやまない理想郷「田園」の精神的意味を様々な史料、図版とともに考察する。学術文庫版解説・桑木野幸司「イタリアが造った英国の風景」本書は『イギリス的風景 教養の旅から感性の旅へ』(NTT出版 2007年刊)を加筆修正、改題したものです。
公開日: 2020/07/09
単行本・雑誌
 
茶道の美と精進の思想―和の食、かくして極まれり。「懐石」と「会席」は何が違うのか。利休の「一汁二菜」「一汁三菜」はなぜ正統となったのか。「乾杯」の日本的起源とは。茶道から生まれた様式がいかにして日本料理の伝統を形づくったのかを、資料から丹念に考察する。和の食、その精髄たる懐石料理の誕生から完成、そして後世への継承という歴史の中に、日本文化のエッセンスを見いだす類稀なる論考。【本書より】何故、懐石という新しい料理の様式が生まれたのか。その歴史的前提を明らかにしなければならない。料理に限らず、文化は一つの様式に固定してしまうと、それを内部から突き破る革新が起こって、また新しい創造的な歩みがはじまる。いわば本膳料理の行き詰まりを打破する革新であったと、さきに懐石を位置づけたのだが、では、本膳料理とは何か―【本書の内容】唐菓子と柏餅―序にかえて第一部 懐石誕生 懐石の誕生 近世公家の懐石 千家茶会記にみる懐石 茶書にみる懐石の心得第二部 懐石以前 大饗料理 本膳料理 精進料理第三部 料理文化の背景 中世の食文化点描―大工・荘園・都市 日本の食事文化における外来の食
公開日: 2020/07/09
単行本・雑誌
 
あの悲惨な戦争のさなかで、こんなにも立派に生きた日本人がいた。終戦75回目の夏にどうしても次の世代に語り継ぎたい8人の将校・兵士の物語太平洋戦争の敗戦から75年。歴史に学び、犠牲者を悼み、平和な社会を守り続けるにはどうしたらいいのか。それは、過酷な戦場で兵士たちがいかに懸命に戦い、無念のうちに散っていったのかを記憶することだと半藤氏は言う。かつて半藤氏が自ら取材し、貴重な証言とエピソードを掘り起こした多くの将校・兵士のなかから、「どうしても次の世代に語り継ぎたい」8人を厳選。昭和史や戦史に詳しくない人にも読みやすい文章で綴った、珠玉の太平洋戦争・人物伝。(目次)戦場の棒高とびオリンピック選手ーー大江季雄少尉ガダルカナルを生きのびた連隊旗手ーー小尾靖夫少尉ニューギニア山中の駅伝ヒーローーー北本正路少尉南の島に雪を降らせた男ーー加藤徳之助軍曹漂流二十七日の死闘ーー松木外雄一等水兵ほか三度もどってきた特攻隊員ーー川崎渉少尉ほか国破れて名将ありといわれたひとーー今村均大将靖国神社の緑の隊長ーー吉松喜三大佐
公開日: 2020/07/08
単行本・雑誌
 
「NHKの番組は視聴しないのに、なぜ受信料を払う必要があるの?」、「公共放送って、民放となにが違うの?」 こうした疑問を持つ人もいるだろう。また、「NHKをぶっ壊す!」と連呼して、19年7月の参議院選挙では比例代表で90万票以上を獲得し1議席を確保した政党もある。受信機を持つ視聴者は受信契約を結ぶ義務があるとした放送法の規定は、憲法に違反しないとの判断を最高裁判所が示した。今や年間約7000億円におよぶ受信料収入(18年度末)を有する。受信料制度は、国家権力からも資本家からも独立した組織を維持するために、国民に負担を求める制度にほかならない。公共性は、国民の知る権利に奉仕するものなのだ。「公共放送NHK」は、どのような課題を抱え、どこへ向かおうとしているのか? その実態に迫る。本誌は『週刊東洋経済』2019年11月23日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/07/03
単行本・雑誌
 
‘知の巨人’と評される小室直樹氏と渡部昇一氏による国民必修の昭和「正史」戦後世界秩序の大転換期の今こそ、仕組まれた「歴史の罠」から抜け出し自らの歴史を見直すとき。戦後の学校教育、マスコミによる「東京裁判史観」がいかに出鱈目であるか――、歴史資料をもとに徹底的に論破!2人の鋭く的確な指摘は、私たちの誤った認識を拭い取ってくれる!名著復刊。令和の時代に続く、すべての日本の問題はここから始まった!戦後日本に仕組まれた「歴史の罠」の終焉。【本書の内容】第一章 汚染された昭和史第二章 東京裁判史観を払拭せよ第三章 戦争への見えざる手第四章 戦前・戦中・戦後――何が正しく、何が間違っていたか第五章 新たなる出発(たびだち)のために
公開日: 2020/07/01
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。ありそうでなかった!池上彰のまんが現代史。「台湾と韓国、どちらも戦前は日本の植民地だったのに、日本への態度が正反対なのはなぜ?」「戦後のある時期までは友好的だった中国。いつから反日の国になったの?」「北朝鮮はなぜ拉致事件を起こしたり、ミサイル発射実験を繰り返すの?」「北方領土問題は、どうしていつまでも解決しないの?」東アジアの国や地域と日本の関係は複雑でわからないことばかり。でも大丈夫。池上彰氏のベストセラーシリーズ『池上彰の世界の見方』をまんが化した本書を読めば、驚くほどよくわかります!取り上げたのは、中国、台湾、韓国、北朝鮮、ロシアの5つの国・地域。それぞれの現代史、まんがとコラムで詳しく紹介。複雑な背景も手に取るように理解できます!受験生や就活生はもちろん、東アジアの事情をすぐに知りたい旅行者やビジネスパーソンにも最適な一冊です。
公開日: 2020/06/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◎無料試し読み版講談社創業110周年記念企画『講談社 学習まんが 日本の歴史』発刊記念として全20巻の中から選りすぐりの10話、350ページを収録した無料ダイジェスト版です!〈収録作品〉1巻から「列島のあけぼの」寺沢大介5巻から「源氏物語」池沢理美6巻から「壇の浦の戦い」神宮寺一10巻から「桶狭間の戦い」石垣ゆうき12巻から「琉球と蝦夷」沢田ひろふみ13巻から「探検の時代」能田達規15巻から「大日本国憲法」山下てつお17巻から「大正の文化」西山優里子19巻から「東京オリンピック」三枝義浩20巻から「沖縄返還」西山優里子◎講談社の学習まんが、ここがすごい!1 受験には情報量!「受験対応力がすごい!」総ページ数4480ページはナンバー1!欄外には「マメ知識」が約3500本!! 圧倒的な情報量で記述式問題にも対応。中学から大学受験まで使えます!!〇「カリスマ講師」スタディサプリの伊藤賀一先生、絶賛!2 最新の研究を反映!「監修者がすごい!」歴史の教科書は、どんどん更新されています!ベストセラー『応仁の乱』の呉座勇一氏をはじめ新進気鋭の若手研究者5名が専門の時代を監修。「新学習指導要領に対応した最新の歴史まんが」です!3 面白いから読みたくなる!「漫画家がすごい!」「学習まんがこそ面白さが大事」!全員「週刊少年マガジン」はじめメジャー誌での連載経験のあるベテランが、表紙から中身まですべて描き下ろし。小学生から大人まで楽しめます! <講談社学習まんが 日本の歴史 全20巻ラインナップ>魅力的な人物ドラマで歴史が好きになる! 各巻6話、計120の物語。1巻「列島のあけぼの」2巻「律令国家への道」3巻「仏教の時代」4巻「平安京遷都」5巻「貴族の栄華」6巻「源平の争乱」7巻「モンゴル軍の来襲」8巻「ふたつの朝廷」9巻「応仁の乱」10巻「戦国大名の争い」11巻「天下一統」12巻「江戸幕府」13巻「江戸の町人文化」14巻「開国と倒幕」15巻「明治維新」16巻「列強をめざして」17巻「大正デモクラシー」18巻「アジア・太平洋戦争」19巻「復興と高度成長」20巻「昭和・平成・令和」<監修者一覧>若狭徹 明治大学文学部准教授遠藤慶太 皇學館大学文学部教授呉座勇一 国際日本文化研究センター助教高尾善希 三重大学准教授舟橋正真 成城大学非常勤講師
公開日: 2020/06/30
単行本・雑誌
 
これまで、年率1割近くの成長を続け、約18兆円までに膨らんだEC市場の競争は激しさを増している。火をつけたのはZホールディングス(ZHD)によるZOZOの買収だ。ヤフーは苦手だったファッション分野の取り込みを狙い過去最大となる約4000億円を投じた。ZOZOの何が限界だったのか。 過去には、2017年の「ヤマトショック」が契機となった配送料値上、物流システムの変革など、生き残りへのハードルは高い。さらにリアル店舗の巻き返しや、D2C、C&Cの勃興など新たな潮流まで、小売市場で起きている構造変化を追った。本誌は『週刊東洋経済』2019年11月9日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/06/29
単行本・雑誌
 
兵士の装備一式70万円、鉄炮1挺50万円、兵糧米代1000万…1回の合戦の費用はしめて1億!「銭がなくては戦はできぬ」戦国時代はその名の通り、日本全国が戦乱に明け暮れていた時代でした。しかし戦争は、単に個々人が武力に優れていさえすれば勝てるようなものではありません。なによりも必要とされたのはお金です。刀、甲冑、そして新兵器、鉄炮から馬にいたる武器・装備品に始まって、後方兵站への非戦闘力の動員にいたるまで、先立つものはまず「お金」。お金がなければ戦争など、できうるべくもなかったのです。そのため戦国大名は平時から、自領内での経済力の増大に、つねに意を注がなければなりませんでした。農作物を安定的に収穫するための治水事業や、流通を潤滑にするための道路整備などのインフラ整備、「楽市・楽座」令による経済の活性化、金・銀・銅などを獲得するための鉱山開発、さらにはこの時代に初めて我が国に登場した、ポルトガルなどの海外交易に至るまで、あらゆる手段を講じて「富国強兵」に励んでいました。資料に限界があるために、当時、個々の案件にどれほどの費用がかかったのかを算出することは難しく、専門家が書いたものとして1冊の新書全体でこの問題を扱ったものは、現在、ほぼ皆無に近い状態です。本書は、戦国時代の経済の専門家があえて蛮勇をふるい、この問題に挑むものです。
公開日: 2020/06/17
単行本・雑誌
 
日本史を振り返ると、天皇は、政治の表舞台での主役として、また政治的な実権を失ったときは名目上の権力者として、この国に関わってきた。明治憲法の下では統治権を総攬する君主として、そして日本国憲法の下では、国と国民統合の象徴として、歴史の節目でその地位は変化してきた。7世紀後半の律令国家の形成期から令和の時代まで、時の天皇とその時代背景を学ぶ意義は大きい。 令和の時代を迎えたいま、‘天皇から見た日本史’の最新の研究成果をみつつ、国のあり方についても考えてみよう。本誌は『週刊東洋経済』2019年9月14日号掲載の28ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/06/12
単行本・雑誌
 
江戸時代の大坂と言えば「天下の台所」、つまりは町人の都というイメージが強いだろう。司馬遼太郎は、幕府直轄の武士はわずか二百人と述べている。しかし、江戸時代のはじめからおわりまで、一貫して大坂は「武士の町」だったのだ!大坂に武士はほんとうは何人いたのか?武士たちはどうやって大坂の生活を楽しんでいたのか?大坂城はどんな構造だったのか?奉行所では何が行われていたのか?大塩平八郎はなぜ決起したのか?なぜ「大坂は町人の町」という言説が生まれたのか?「武鑑」や、大坂町奉行所の絵図面、代官たちの日記、幕府にのこされた数々の文書など、数多くの史料を駆使して、大坂という町で、いかに武士が生き、歴史を動かしていたのかに光をあてる快心作。
公開日: 2020/06/10
単行本・雑誌
 
<<
<
27
28
29
30
31
32
33
34
35
>
>>
 
1797 件中   901 930

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.