COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【医学】タグの実用書

アーレンシンドロームは、生まれながらに光の感受性が高いために起こる視知覚困難であり、パソコンのピクセルまで見えるほどの鋭敏な視知覚をもつ。現在、医学的診断名も症候群の名称もなく、ほとんど認知されていないが、100人に6人はいるといわれている。カラーフィルムやカラーレンズの使用で改善可能であるにもかかわらず、学習障害と誤認され、生きづらくなっている場合も少なくなくない。学校教員、アーレンシンドロームの子どもをもつ親、子ども本人がアーレンシンドロームの正しい知識を身につけられる一冊。
公開日: 2018/10/29
医学
単行本・雑誌
 
もう、つらい痛みを我慢する必要はありません。すべて自分で治せます! 1日150人が訪れ、最も予約のとれない治療院の奇跡のメソッド公開。「レントゲンで異常がみられなかったのに痛む」「病院に行ったのに痛みがとれない」「ヘルニアで治したはずなのに再発してしまった」腰の痛みに悩まされている方、もう我慢する必要はありません。1日1分からのセルフケアで、簡単に治すことができるのです。・仙腸関節のひっかかりをテニスボールで解消する・オットセイ体操で体の重心バランスを引き戻す・ねこ体操で脊柱管のスペースをひろげる・長時間同じ姿勢を続けないように気をつける etc
公開日: 2018/10/25
医学
単行本・雑誌
 
【累計30万部突破!『小論文これだけ!』の超人気シリーズ「模範解答編」に、「医学・看護・医療編」が新登場!】「いい解答例」を多数紹介! そのまま使える!「悪い解答例」もあるので、「自分で書くコツ」も身につく!医学部や看護系の志望者には、本当に超オススメ、必読の1冊!「この1冊」で差がつく! そのまま本番で使える!「こんな本が欲しかった!」受験生、待望の1冊。いよいよ新登場!
公開日: 2018/10/05
医学
単行本・雑誌
 
一生懸命にご家族を介護しているのに、突然怒鳴られたり、イヤだと言われてしまうことがあります。 また、介護をしていると、何度も同じことを尋ねられる、どうしてもごはんを食べてくれない、お風呂に入ってくれない、などという体験をすることは珍しくありません。 認知症になると認知機能の低下から、こちらが「良かれ」と思って行っていることがうまく伝わらなくなることがあります。 そんなとき、介護をとても辛く感じたり、つい怒ってしまって「優しくできなかった」と自分を責めてしまうことすらあります。 しかし、それは介護をしている人の優しさの問題ではないのです。 相手に受け入れてもらえないとき、それはその「届け方」に問題があることが多いのです。 ですから、認知症の方に介護者の気持ちを伝えるための技術が必要になります。 それが「ユマニチュード」です。 ユマニチュードは、‘人間らしさを取り戻す’という意味を込めて、フランスの体育学の専門家であるイヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティが考案したケア技法です。 ユマニチュードは、認知症である前に尊厳のある人間に対する敬意を最重要視することを前提に、見る、話す、触れる、立つ、の4つの技術を大きな柱に、誰もが再現可能な技法としてまとめられました。 介護を通して、認知症の方に、言葉や表情、態度などで「大切に思っている」ことを伝え続けることで、その人の‘人間らしさを尊重’し、‘つながりを深めていく’技術なのです。 寝たきりだった認知症の方がユマニチュードによって立ち上がることができるようになるケースもあり、それは「まるで魔法」と表現されるほどです。 ユマニチュードはNHKの番組などでも多く取り上げられ、話題となっていますが、一般の人がいざ家庭で実践しようとすると、どうしていいかわからない、うまくいかないことも多くあります。 本書では、ユマニチュードの基本的な考え方や、家庭内で誰もが実践できる技術を、平易な文章とたくさんのイラストによる図解でわかりやすく紹介します。
公開日: 2018/10/02
医学
単行本・雑誌
 
2025年、超高齢社会の到来――治療・療養生活を探し求める「医療難民」を‘病床のシェア’による「在宅型医療病床」が救う! 2025年、国民の3.3人に1人が65歳以上、5.6人に1人が75歳以上という超高齢社会が到来。政府は、社会保障費を少しでも減らすべく、全国135万床の病床を2025年までに約20万床減らす方針を打ち出しています。しかし高齢者向け施設ではなかなか受けいれてもらえない医療依存度の高い高齢者「医療難民」が増える一方で、深刻な課題です。医師であり実業家でもある著者は、新たな発想‘病床のシェア’による「在宅型医療病床」で、この「医療難民」の問題に立ち向かっています。本書では、超高齢社会に向け医療の新たな形をご紹介します。
公開日: 2018/09/26
医学
単行本・雑誌
 
ADHD(注意欠如・多動症)とは、先天的な発達障害のひとつ。「不注意」「多動性」「衝動性」の特性をもつADHDは、これまで子どもの発達障害というイメージでとらえられてきた。しかし最近の研究で、大人になってもADHDの症状が残ることがわかってきている。片づけられない、忘れっぽい……ADHDの影響が生活に及ぼす「困りごと」にどう対処すればいいのか。最新の研究成果も交え、実践できる認知行動療法のエッセンスを伝える。
公開日: 2018/09/21
医学
単行本・雑誌
 
帯状疱疹は、早期に受診し、薬をのみはじめれば10 日程度で治りますが、対応が遅かったり症状が重かったりすると、痛みが後遺症として残ってしまいます。これが帯状疱疹後神経痛で帯状疱疹の時とは痛み方が変わってきます。本書では、帯状疱疹にかかった時の見極め方をはじめ、痛みのメカニズム、症状の経過、治療の進め方などを図解でわかりやすく紹介。帯状疱疹後神経痛に悩む人にも、治療のマニュアルとして役立つ内容です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/09/21
医学
単行本・雑誌
 
親が知りたい精神遅滞についての知識をイラストで多角的にわかりやすく解説。子どもとどのように接していけばよいか、利用できる社会制度には何があるのかなど、暮らしていくなかで悩んだときに、手にとってもらうための情報を提示する。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/09/21
医学
単行本・雑誌
 
ひどい便秘に悩む人の多くが、とにかく便を出すのが大切だと考え、下剤を使っていますが、それはある意味では間違っています! 便秘治療は腸のリハビリテーションです。便を出すことも大切ですが、それだけでは便秘は治りません。便秘の人の腸は弱っています。本書では便秘の基礎知識と治療法、そして腸を健康に保つための生活術をわかりやすく解説。自分に合った対応法が見つかる、’本当の意味で便秘を治す’ための必携本です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/09/21
医学
単行本・雑誌
 
近年、注目されている「心房細動」。加齢とともに発症しやすく、患者数が増えています。放置すれば脳梗塞を引き起こしたり、心不全になるおそれのある慢性かつ進行性の不整脈です。従来「治らない病気」とされてきましたが、カテーテル手術で完治を目指すこともでき、治療の選択肢が増えています。本書では進行性の心房細動から心配のない期外収縮まで、様々なタイプの不整脈の正しい基礎知識から最新治療までをイラスト図解! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/09/14
医学
単行本・雑誌
 
日本人の死因の上位を占める、がん、心筋梗塞、脳卒中。これらの病気を早期に発見し、早期に治療することが可能な2次予防・健康診断が重要視されており、わが国の健康の維持・増進に欠かせないものとなっている。さらに、この健診を2次予防から、生活習慣病などの病気の発症を予防する1次予防へとシフトする、わが国独自の人間ドック健診に注目が集まっている。本書では、健診を受けっぱなしにしないために、人間ドックにおける各種検査項目の結果の見方、活用法について解説。また、近未来の健康システムのリスクスクリーニングや遺伝子検査についても紹介。人間ドック健診を広く利用し、介護を必要としない「健康寿命」を延伸し平均寿命に近づけることで、真の長寿国家へ。超高齢化社会を迎えた現代に必読の一冊。
公開日: 2018/09/06
医学
単行本・雑誌
 
病を乗り越え、わが子を胸に抱くために――1000人以上の子宮内膜症合併不妊の患者を妊娠に導いた専門医が子宮内膜症の‘真実’と最新の治療法を徹底解説現在、統計調査によると、不妊治療を受けている患者のうちの2?4人に1人は、「子宮内膜症」に罹患しています。中には、不妊治療を受けているわけではなく、妊娠も出産も自分にはまだ先の話だと考えている人もいるかもしれません。しかし、この病気を正しく理解しないと、実際にその立場になった時に、不妊の可能性がある方もいます。本書は、「子宮内膜症」という病気を正しく理解した上で、‘妊娠したい! ’と考え、現在この病気を治療している人と、これから深く知る人にとっても、この病気の不安を払拭する希望の光になればと考えています。
公開日: 2018/09/06
医学
単行本・雑誌
 
改善率90.8%! 古武術を極めた達人による7つの最強メソッドとは?たった30秒の「骨の体操」で、つらい腰痛がみるみるよくなる!医師も学ぶ究極の治療法を伝授!【本文より】武道の達人が、「現代の日本にとって古武術の存在価値は殺法ではない」と開眼。4年もの歳月を費やし、腰痛を患う協力者らと臨床実験を繰り返し、改良に次ぐ改良。そしてついに子供からお年寄りまで、簡単に自分で腰痛を治せる「骨の体操」へ体系化することに成功できたのです。それが『骨リリース』です。ぜひあなたも医師も認めた『骨リリース』を実践して「腰痛知らずの体」を手に入れてください。そして人生の危機から脱出し、好きな事を好きなだけ楽しむ人生を取り戻してください。【内容】お医者様からの推薦状◆なぜ腰痛治療は治療しても治らないのか◆これが腰痛の根本原理だった◆『骨リリース』実践編◆腰痛体質改善ノウハウ公開◆脅威の改善事例を紹介【著者】1972年、新潟県に生まれ。極真空手志田道場皆傳師範、『骨リリース』発明者、『骨リリース』協会代表理事。現在、医療業界や治療業界では治せない、重篤な腰痛・ギックリ腰患者を『骨リリース』により次々と救っている。
公開日: 2018/09/04
医学
単行本・雑誌
 
アルコール依存症の治療法が近年、大きく刷新されている。酒を一滴も飲まない「断酒」に軽症の人向けの「減酒」が加わったことで、様々な状態の人が自分にあった治療法を選び、依存症からの回復と再発予防にとりくむことができるようになった。本書は、そうした依存症の最新治療と基礎知識がわかる一冊。当事者本人だけでなく、困っている家族の助けになる情報が満載。必要な治療法と入院・通院期間が調べられる簡単チャート付き。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/08/24
医学
単行本・雑誌
 
病気の治療法だけでなく、症状を改善するトレーニング方法を詳しく解説。症状を気にしないで過ごすために、生活のなかでできる工夫も紹介する。症状や症状から受ける苦痛は本人にしかわからないが、医師にうまく伝えられない人もいる。受診時に医師に伝えるべきポイントや、診断に必要な検査も解説する。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/08/24
医学
単行本・雑誌
 
歴史からは過去の過ちや失敗、そして成功を学ぶことができる。また、歴史を学ぶ面白さは、それまでの見方が覆され、歴史の新たな見方・視点を獲得できることにもある。新史料の発見や証言、あるいは発掘調査によって、人物や時代の解釈は見直されていく。それぞれの分野で有力な研究者に登場いただき、「大人のための日本史学び直し」で、歴史の楽しさを存分に味わっていただきたい。本誌は『週刊東洋経済』2018年4月28日・5月5日合併号掲載の32ページ分を電子化したものです。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
人とのやり取りが苦手だったり、こだわりが強かったり、発達障害とは病気なのだろうか? その原因や特徴、対処法などをよく知れば、誰のうちにもそれらがあることに気づくだろう。
公開日: 2018/08/17
医学
単行本・雑誌
 
◎フジテレビ系ドラマ『グッド・ドクター』医療監修の名医の話題作!もう人間関係で悩まない!・同僚や友達と仲良くなれない・「自分のことを誰もわかってくれない」と感じる・なぜかいつも相手を怒らせてしまう・職場や学校など、集団での生活が苦痛・会社での人間関係がうまく築けていないなど、日々悩んでいる方は多いと思います。本書では、精神科医なのに「空気が読めなかった」「相手の気持ちがわからなかった」「すべてに過敏で不安だった」など、アスペルガーとして20年間苦しみ抜いた西脇先生だからこそわかった、おどろくほど良好な人間関係をつくるコツをわかりやく紹介しています。本書を読めば、人間関係の悩みがなくなり、誰とでも気持ちの良い関係をカンタンにつくることができます!(プロフィール)西脇俊二(にしわき しゅんじ)精神科医弘前大学医学部卒業後、国立国際医療研究センター精神科に勤務。その後、数々の医療機関勤務を経て、2009年に東京・目黒のハタイクリニックの院長に就任。テレビドラマの医療監修やメディア出演など幅広く活躍している。
公開日: 2018/08/10
医学
単行本・雑誌
 
本書は、困っていても片づけができない人のための、片づけ方の本です。単純作業が苦手なADHDの人は、いわゆる「普通の暮らし」をすることに苦労しています。片づけができません。不注意、記憶力が弱い、情報を一度に処理できない、などの特徴があるためです。本書では、絶対守りたい2つの鉄則を軸に、アイテム別、部屋別、職場、それぞれに適した片づけの手順を図解。片づけを無理なく継続できるコツもあわせて紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/08/10
医学
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】私は統合失調症という病気を患っています。この病気は、百人に一人は罹患する決して珍しい病気ではありません。現在では、治療方法も確立され、不治の病ではなく、薬を服薬すれば普通のかたと同じような生活が送れます。しかし、一度統合失調症になると、治療は長期間になります。一カ月程度では回復しないのです。私は治療中にさまざまな経験をしました。もちろん苦しい経験もしてきたので、この病気で苦しむかたの気持ちがよくわかります。私は治療中、芸術療法という治療方法を知り、それを実践してきました。その結果、回復スピードも上がり、現在では普通のかたと同じ生活が送れるくらいまで、症状は回復しました。今回は、私が実際に体験した芸術療法の中でも、絵画療法にスポットを当て、いろいろお伝えしていきます。絵画療法と聞くと、あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、立派な統合失調症の治療方法の一つです。統合失調症の治療に迷ったとき、本書を参考にしてみてください。【目次】本書を読む前に絵画療法って何?絵画療法ってどこでできるの?私が感じた絵画療法の効果絵画療法を始める時期について絵が上手く描けないのだけど問題ないの?絵画療法で描いた絵はどうなるの?まとめ【著者紹介】内山健太(ウチヤマケンタ)1985年生まれ。新潟県出身。26歳のときに統合失調症を発症し、療養期間に入る。2年間の療養を終え、28歳のときに就労移行支援A型の事業所でWEBライターになる。現在はフリーランスのWEBライターとして、「モバイル端末機器」、「美容・健康」、「芸能系の情報サイト」の記事を執筆。また、2018年4月よりシナリオライターの仕事を始め、活動の幅を広げている。書くことを通し社会復帰を果たし、WEBライターとして働くかたわら小説を執筆している。
公開日: 2018/08/03
医学
単行本・雑誌
 
病院、介護施設を経て、現在「生活リハビリの達人」のセミナー、講演会で活躍中の著者が、転倒の原因を、加齢、病気、環境の3つからとらえ、転倒しやすい人の見分け方、転倒させない介助術、転倒しない身体づくり体操と、転倒防止のために必要な基礎知識から実践までイラスト入りで解説します※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/08/03
医学
単行本・雑誌
 
はじめて介護保険を利用する人やもっと賢く利用したいという人を対象として、しくみや使い方を解説していきます。介護職向けの専門的な解説本が多い中、ごく基本的なことを、わかりやすい言葉で説明し、図やチャートを多用した一般向けの解説本です。今後、改定に合わせて、年度版にしていきます。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/08/03
医学
単行本・雑誌
 
ソーシャルワーカーは、社会の中の居場所を見失った人を、支え育てて、暮らしてゆく環境を整える仕事。困っている事情、家族関係や社会関係は多岐にわたるので、具体的な行動はさまざまですが、でも大切なことはひとつです。今後ますます必要とされるこの仕事に、ほんとうに大切なこと、教えます。
公開日: 2018/07/28
医学
単行本・雑誌
 
医者「なぜ患者さんは治療方針を決められないのか」患者「なぜお医者さんは不安な気持ちをわかってくれないのか」人間心理のクセがわかれば、溝は埋められる!「ここまでやって来たのだから続けたい」「まだ大丈夫だからこのままでいい」「『がんが消えた』という広告があった」「本人は延命治療を拒否しているが、家族としては延命治療をしてほしい」「一度始めた人工呼吸管理はやめられない」といった診療現場での会話例から、行動経済学的に患者とその家族、医療者の意思決定を分析。医者と患者双方がよりよい意思決定をするうえで役立つ一冊!シェアード・ディシジョン・メーキングに欠かせない必読の書。「行動経済学では、人間の意思決定には、合理的な意思決定から系統的に逸脱する傾向、すなわちバイアスが存在すると想定している。そのため、同じ情報であっても、その表現の仕方次第で私たちの意思決定が違ってくることが知られている。医療者がそうした患者の意思決定のバイアスを知っていたならば、患者により合理的な意思決定をうまくさせることができるようになる。また、医療者自身にも様々な意思決定におけるバイアスがある。そうしたバイアスから逃れて、できるだけ合理的な意思決定ができるようにしたい。患者も行動経済学を知ることで、自分自身でよりよい意思決定ができるようになるだろう。」――「はじめに」より
公開日: 2018/07/27
医学
単行本・雑誌
 
武田、アステラス、第一三共、ファイザー…ブロックバスターをいかに守ったのか。 1500件以上の特許情報を分析した著者が初めて明かす<各社の戦略>とは。 このレポートに学ばずして、<創薬>に未来はない。 ブロックバスターをいかに守るか。1500件以上の特許情報を分析し、先発医薬品企業によるジェネリック参入阻止戦略の実態を示した渾身のレポート。初めて明らかにされる各社の戦略とは。関係者必読の一冊!
公開日: 2018/07/27
医学
単行本・雑誌
 
★ 「糖尿病」「心筋梗塞」「誤嚥性肺炎」の悪化をストップ!★ もはや常識!?「健康寿命は口内環境で決まる!」「歯周病は万病のもと!」★ 今すぐブラシを変えるだけ!!★ 1本で歯茎もマッサージも!気持ちいいから続けられる!!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆歯周病は「わが国民の約8割が罹患している国民病だ」という説明を聞いたことはありませんか。軽症のケースもすべて含めた最大の推計ですが、最近では歯周病が糖尿病や心臓病とも関係しているというようなニュースまで聞こえてきて、人生100年時代といわれては、今は病気でなくても、とても他人事とは思えない話題です。本書では歯周病の最新情報の提供だけではなく、その前提となる「ブラッシング上達のコツ」をお伝えすることをメインテーマにおきました。歯周病は歯磨きだけで完治できるわけではありませんが、口腔清掃が良好に維持されていることが予防や治療の上では大前提です。「ブラッシング上達」というなかには「うまくなる」と「続ける」の二つの要素があります。アドバイスしやすいのは磨き方のコツですが、続けることにもコツが大切です。また、歯周病は歯だけではなく体の病気との関連がありそうだという怖さをお伝えすることも、「続ける」動機付けになるだろうと思います。本書では、一般的な説明では改善しなかった方向けに、別の表現や工夫をコツとして試してもらいたいという提案をしています。歯ブラシ指導の基本のひとつはコンパクトヘッドのブラシを歯ぐきに45度の角度であてて小刻みに動かすというものですが、それとは逆に「デカヘッド」歯ブラシで歯の表面も生えぎわもいっぺんに狙うという発想です。ちょうど、ゴルフのドライバーもテニスラケットもデカヘッドに変わったら打ちやすくなり、楽しくて長続きするというのに似ています。歯ブラシは大きくなければダメだと主張しているのではありません。健康を大切にする一環として歯にも関心を持っていただき、これまでにうまくできなかったり続かなかったりしたブラッシングが少しでも改善してくれたらと思います。かかり付け歯科医院を見つけることも有効です。最終的に、良い口腔環境が維持されることにつながれば幸いです。昭和大学歯学部歯周病学講座教授山本松男
公開日: 2018/07/20
医学
単行本・雑誌
 
人類は今、ふたつの医学上の危機に直面している。ひとつはペニシリンなどの「抗菌薬」が効かない「薬剤耐性菌」が蔓延し、死亡者数が増加していること。これによる世界の感染死者数は将来、ガン死者数を上回るとも推定されている。もうひとつの危機は感染症のみならず、アレルギー、ガン、肥満、ぜんそく、自閉症、生活習慣病、潰瘍性大腸炎などの患者数が増えていることだ。これらの危機は治療等で抗菌薬を乱用し、人が生きていくうえで欠かせない腸内や皮膚の細菌・微生物を殺してきたのが原因である。抗菌薬まみれの人類は危機を回避できるか? 細菌とウイルスに対する正しい知識を紹介し、最新感染症対策も解説。 【目次】プロローグ 感染症の薬が効かなくなっている!/第1章 感染症の治療薬と薬剤耐性/第2章 抗菌薬の乱用がもたらした2つの災害/第3章 感染症を引き起こす病原微生物とその対策/第4章 ガンや循環器病の原因になる微生物/エピローグ 明らかになりつつある人体内の共生微生物の世界/おわりに/用語解説/参考文献
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
実父、実母殺害など理不尽な事件を取材し続けてきた著者が、少年犯罪の防止には発達の特性の早期発見と支援が重要であることを考察。悲劇を繰り返さないために。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
日本での地位を捨て、43歳でアメリカに渡り、世界で「トップドクター」「神の手を持つ男」として評価されてきた福島孝徳も76歳。いまだ現役で細密な脳外科手術をこなし続けている。なぜ彼は一線で戦い続けられるのか。そのモチベーションと活力はどこにあるのか。初めての自著。
公開日: 2018/07/06
医学
単行本・雑誌
 
国試・CBTに対応した、医学生に必要な薬のポイントと問題集!「薬理学はカタカナの薬の名前ばかり出てきて全く面白くない」という学生がいなくなることを願い、薬における基本的な知識の整理に役立ててもらえるようにまとめた。医学生が知っておくべき薬の要点を図と箇条書きでまとめ、各章末ではその章で扱った薬の問題演習ができるようになっている。加えて巻末の付録として、重要な薬や副作用、禁忌などのまとめを一覧にした。医師国家試験およびCBTで問われる治療薬の対策としては、本書で十分である。【著者】中木敏夫帝京大学医学部名誉教授、薬学部特任教授。医学博士。慶應義塾大学医学部5年在学中にECFMG試験合格。1979年同卒業、医師国家試験合格。1983年同大学院(薬理学)修了。1985年まで米国NIH(国立衛生研究所)に留学。2000年より帝京大学医学部薬理学講座教授。2018年より現職。
公開日: 2018/07/02
医学
単行本・雑誌
 
<<
<
15
16
17
18
19
20
21
22
23
>
>>
 
716 件中   541 570

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.