COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【地理・地学】タグの実用書

現在の都道府県制度ができたのは、1947年に施行された地方自治法。だが、日本の地方行政区分の歴史は1300年以上前までさかのぼる。変化に富んだ地形と気候、国vs.地方、地方vs.地方のしのぎを削る勢力争い、そのなかで育まれた個性豊かな産業、文化、人々の暮らし――都道府県は、存在そのものが日本人の心のよりどころだ。各都道府県の歴史・地理をコンパクトながら深掘り解説、全都道府県に足を運んで集めた「鉄板ネタ」「地雷ネタ」まで盛り込んだ、読んで楽しく役に立つ画期的な事典。
公開日: 2019/09/25
単行本・雑誌
 
誕生から46億年、広さは5.1億km2。この星を記述しつくす、それが地理学ーー。ホモ・サピエンスは歴史を通じて地理を探求してきた。人類の活動が地球の姿を大きく変える未曽有の時代〈人新世(アントロポセン)〉に突入して以降、地理学のもつ全球規模の視座は、重要性を増し続けている。アルプス山脈などの絶景を生んだ水循環システム、東京など巨大都市の出現と人口移動のダイナミズム、AI(人工知能)を駆使した最先端の地図技術、世界最古の地理学者「禹王」……。英国の人気紀行家にして〈王立地理協会〉前会長が縦横無尽に説き語る、地理学のエッセンス。
公開日: 2019/09/05
単行本・雑誌
 
最新の恐竜学がこの一冊でまるわかり。恐竜に関する研究が、この40年、50年という歳月を経てどのように進み、その結果として恐竜像がどう変化してきたのか。発掘現場の最前線で調査を続ける研究者である、早稲田大学国際学術院の平山廉教授がこれまで解明されてきた最新の恐竜学を図版とイラストと共に分かりやすく解説する。【目次】【特別ページ】2018年6月に岩手県久慈市小久慈で発見されたディラノサウルスの歯化石。それは国内の白亜紀後期では、初の確実なティラノサウルス類であると考えられるものだった。発見現場のレポートと共に、今回の発見の意義を平山廉教授が徹底考察する。【第1章 恐竜の基礎知識】最新の恐竜についての基礎知識を解説。ここ10年ほどの間に日本国内でも新種の恐竜が見つかり、さまざまな研究が進んでいる。恐竜とはいったい何なのか、どんな大きさだったのか、絶滅の理由などについて解説。【第2章 昔と違う! 最新恐竜学】最新研究によって判明した事実をベースに目からウロコの情報を解説。かつての恐竜図鑑と大きく異なるさまざまな情報を解説。【第3章 人気者たちの意外な姿】ティラノサウルス、トリケラトプス、ステゴサウルス、スピノサウルスなど、人気の恐竜の最新情報を掲載。【解説内容の一例】●肉食恐竜の立ち姿の変化50年ほど前の1970年代、恐竜図鑑に掲載された肉食恐竜の姿は、地面に対して背骨を垂直に立てた人間のような立ち姿だった。研究が進んだ現在では、肉食恐竜は背骨を地面に対して平行にした姿で再現されている。まるで違う姿になった時期と理由について解説。●図鑑から姿を消した恐竜巨大恐竜の代表格であったブロントサウルスという種は、現在の恐竜図鑑には記載されていない。ブロントサウルスはどこへ行ってしまったのか? そして同じような恐竜は他にもいるのか? などの姿を消した恐竜をテーマに解説。●恐竜には羽毛があった!長い間、現代のトカゲやワニを参考に恐竜の再現図が描かれてきたため、体は鱗で覆われていると考えられていた。現在では一部の恐竜には羽毛があったことが分かっている。羽毛があったことを示す証拠、羽毛が生えるようになった理由などについて解説。●カラフルな恐竜たち研究が進んだ結果、一部の恐竜の羽毛からは色素の痕跡が見つかっている。現在の鳥類のような美しい色合いの恐竜がいたこと、さまざまな色に進化した理由について解説。●恐竜の子育て恐竜は卵や子どもを守ったのか? 子どもたちはどのように育っていったのか?●ティラノサウルスの最新の生態(生活サイクル、運動能力等)ティラノサウルスは普段どんな生活を送り、運動能力はどの程度だったのか? 最新のティラノサウルス像に迫る。●ティラノサウルスの正しい顔つき(口を閉じたときの歯、顔の皮膚等)昔の恐竜図鑑によく描かれていたティラノサウルスの顔つきは、正しいものなのだろうか? 目の方向や口のかみ合わせなど、骨格を中心とした分析による最新のティラノサウルスの顔の特徴を紹介。
公開日: 2019/08/29
単行本・雑誌
 
こんな裏話知らなかった!世界遺産に眠る45のストーリー。世界遺産は観て楽しむもの。そう思っていませんか? ですが、実は世界遺産には知って楽しい多種多様な逸話・伝説もたくさん残されているのです。空気から肥料を生み出した産業遺産や、ジャガイモが供えられるお墓、10カ国が保有する遺産、2枚の地図が禍根を生んでしまった遺跡……。知ればもっと興味が湧くエピソードを、世界遺産アカデミー主任研究員の著者が語ります。過去から現在に続く歴史のなかで紡がれてきた「読む世界遺産」で、世界の多様性に触れてみませんか。【目次】第1章 有名世界遺産のひみつ第2章 知られざる世界遺産のひみつ第3章 崖っぷちの世界遺産のひみつ第4章 「世界遺産」というひみつ第5章 映える世界遺産のひみつ
公開日: 2019/08/08
単行本・雑誌
 
なぜ、「クリミア共和国」はたった4日で消えたのか?国名の由来を知ることは、その国の民族と文化の興亡を知ること。 「中華人民共和国」実は日本語? 「イギリス」はポルトガル語だった!「200カ国の成り立ち」から読み解く世界史の裏側。各国の政治や言語、翻訳事情など、内外の文献を渉猟した著者が提案する新しい世界史の見方。【目次】はじめに 世界200カ国の変遷を読み解けば、世界史が10倍楽しくなる!第1章 二つの世界大戦で生き残った国家、消えた国家第2章 第2次世界大戦後に消えた国家、生まれた国家第3章 アフリカや島国の独立の狭間で消えた国家第4章 国家の変遷で読み解く世界史[イギリス、スペイン編]第5章 国家の変遷で読み解く世界史[フランス、ドイツ、イタリア編]第6章 国家の変遷で読み解く世界史[ロシア、中東、中央アジア編]第7章 国家の変遷で読み解く世界史[インド、東アジア編]おわりに 本当は間違いだらけの日本語の国名表記
公開日: 2019/08/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。誰も知らない本当の川がここにあります。三重県紀北町を流れるわずか17kmの川に日本全国が感動。2019年度「科学ジャーナリスト賞」、「科学技術映像祭自然・くらし部門」を受賞したNHKスペシャル「見えないものが見える川 奇跡の清流 銚子川」(2018年)を書籍化。番組出演者・ディレクターが語る、銚子川の本当の奇跡とは?美しい川のヒミツ、そこに息づく生物たちの生態。番組では掘り下げられなかった銚子川の自然の仕組みや生物の話について、出演者で写真家の内山りゅうさん、富川光博士ら研究者たちが解説します。取材班の撮影秘話と彼らが体感した銚子川の姿を余すところなく伝える一冊です。
公開日: 2019/07/19
単行本・雑誌
 
北海道で巨大恐竜の全身骨格発見!日本一の‘パーフェクト’恐竜化石、むかわ竜の全身骨格発見のドラマを描いた衝撃のサイエンスコミック! 北海道の小さな町で発見された巨大恐竜の化石。 しかもその化石がなんと全身残っているという、日本では類を見ないほど完全な状態で見つかった。 関係者の間で「ザ・パーフェクト」と呼ばれたむかわ竜発見と発掘の経緯、そして、クリーニングを終えて全身を並べた感動の瞬間、2018年9月むかわ町を襲った地震の時まで、多くの関係者の活躍をマンガで描きながら、世紀の大発見を振り返る。 2019年夏に国立化学博物館で行われる恐竜博でその全身骨格が披露される。 恐竜博に行く前にも、そして見た後にも読みたいサイエンスコミックだ。
公開日: 2019/07/02
単行本・雑誌
 
わずかな痕跡から、あらゆる推論・検証を駆使して、太古の世界の姿を解き明かしていく古生物学。その考え方と手法を、豊富なイラストをまじえて解説。最新の知見が明らかにする過去の地球の姿ももれなく紹介。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/05/24
単行本・雑誌
 
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震は、富士山の様相を決定的に変えてしまった。津波や原発に隠れてこのとき、富士山内部のマグマだまりに「ひび割れ」が生じたことに、火山学者たちは青ざめた。以後、富士山は「噴火するかもしれない山」から「100パーセント噴火する山」に変容してしまった。そのとき何が起こるのか。南海トラフ巨大地震との連動はあるのか。火山の第一人者が危機の全貌を見通す!
公開日: 2019/05/22
単行本・雑誌
 
自然観察の森は環境省の補助金で全国に10カ所設置されています。そのうちの一つ「桐生自然観察の森」は開園30周年を迎え、それを記念して「桐生自然観察の森フィールドガイド 森のなかまたち」が出版されました。桐生自然観察の森を舞台に自然観察のポイント、季節ごとの見どころなどとともに各季節ごとにその季節に見られる「いきもの」を図鑑としても紹介しています。この出版により本書は桐生自然観察の森を訪れる際の心強い味方となり、自然を楽しむよい手引書になることは間違いありません。桐生自然観察の森は特別な自然観察の場というわけではありません。全国どこにでもある里山が観察の場として整備されているのです。ですから本書の内容は全国の里山観察の手引きとしても十分活用できる内容ですから、身近な里山観察にも是非利用していただきたい1冊です。収録されている内容は次の通りです。・ 早春春の女神/森の不思議な住人/春を告げる使者/早春のいきもの図鑑・ 春春の美しい人気者/森のサクラごよみ/森の落とし物/世界でここだけの花/春の歌 い手たち/春のいきもの図鑑・ 初夏ゼフィルスってなあに/ナナフシの不思議/森の大切な仲間たち/イモムシ大変身/ 初夏のいきもの図鑑・ 夏樹液に集まる虫たち/セミの季節がやってきた/森の水辺めぐり/夏のいきもの図鑑・ 秋バッタが原の空・草・地/森の妖精たち/たねのたび/秋のみのり/秋のいきもの図 鑑・ 晩秋バードウォッチング入門/色とりどりな木の実たち/クモの女王/色づく葉っぱ/晩 秋のいきもの図鑑・ 冬森のカエルごよみ/今が出番! 冬になると主役になれるシダ/植物の冬越し/虫たち の冬越し/森のけものたち/コケ/冬のいきもの図鑑なお、桐生自然観察の森はネイチャーセンターを中心に、クワガタムシの森、サンコウチョウの森、ゼフィルスの森、イトトンボの沼、ハンミョウ広場、サワガニの沢、オオムラサキの森、バッタが原、カブトムシの森、カワセミの池、シジュウカラの森、ノスリの丘、キアゲハの丘、ニリンソウの道、チゴユリの道、ヤマブキの道、あじさいの道、シダの道などで構成されています。
公開日: 2019/05/08
単行本・雑誌
 
★ 道内の歴史をテーマで巡る充実の28コース!★ 幕末から明治にかけた変革期の舞台。★ 開拓時代の名所や偉人の足跡。★ 人々の信仰や文化。★ 発展の歩みを紐解く歴史ロマンの旅へご案内します。◆◇◆ 本書について ◆◇◆北海道の歴史を本州と比較すると、旧石器時代や縄文時代などの古代の時期は同じようにありますが、奈良、平安、鎌倉時代のような熱い時代の流れはありません。しかし、アイヌ文化や屯田兵制度など北海道にしか見られない歴史もあります。「歴史の重みとは何か」、「自然の重みとは何か」、広い北海道の歴史を探訪する一助として、本書をぜひご活用ください。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆コース1 < 松前町 >北海道の小京都、松前城と寺町☆コース5 < 江差町 >ニシンにまつわる神話と栄華に酔う☆コース10 < 札幌市 / 厚別区 >北海道開拓百年の歩みを自然とともに感じる☆コース15 < 札幌市 / 西区 >一番最初の屯田兵村で当時の生活を知る☆コース20 < 札幌市 / 中央区 >像・碑・建物から見る北海道の歴史☆コース25 < 小樽市 >小樽のもう一つの顔 教会、寺院、公会堂☆コース28 < 網走市 >オホーツク文化を伝える「モヨロ貝塚」…など全28コース※ 本書は2010年発行の「北海道 歴史探訪ウォーキング」を元に加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2019/05/08
単行本・雑誌
 
ベンガル湾を内海のように抱えるインドと東南アジアには、どのような文明が形成されてきたのか――。本書が注目するのは、マラッカ海域北端に浮かぶペナン島。淡路島の半分ほどの面積しかないこの小島に、これまで、実に30以上の民族集団が、絶妙なバランスで群居し続けてきた。マレー人、インドネシアの海民アチェやブギス、インドのチェッティ商人、ムスリム海商チュリア、クリン、アラブの海商ハドラミー、ポルトガル人、イギリス人、フランス人、アルメニア人、華僑、日本人、等々――。各地で、ナショナリズムや排外主義的な価値観が増大する中、本書が提示する世界像は、多民族共存の展望と希望を与えてくれるだろう。人間は、共存可能だ――と。ベンガル湾からマラッカ海峡にかけての地域研究の第一人者による、初の本格的な「マラッカ海峡」史。
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
泰平の世となった江戸時代、治安が向上し旅は大きな娯楽となった──江戸時代に通暁する著者が、豊富な文献資料と貴重な春画を駆使して、東海道、五十三宿の「性」を浮かび上がらせる。
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
「地政学」とは、地理的な条件が国家の政治、経済、軍事に与える影響を研究する学問。歴史的背景も関わり、国内・世界中で起こっている諸問題解決の糸口となる、まさに現代に最も必要な知識である。ニュースではよくわからない国際情勢と世界で起こっている現状が見えてくる!
公開日: 2019/04/18
単行本・雑誌
 
地学は「地球を対象とする自然科学」の学問。ジャンルが幅広く興味深い話題も多い。地球の誕生から、火山や地震のメカニズム、異常気象や天気図、地層・化石まで、「地球物地学」「火山学」「気象学」「地質学」の4テーマに分けて解説。図解で楽しくわかりやすく勉強になる1冊。本書の執筆者5名は、「地学」各ジャンルの専門家として第一線で活躍する研究者の方ばかり。宇宙規模かつ太古の自然史から現在、未来まで、すべて私たちの生活に密接に関わる「地学」の面白さにぜひ触れてみてください。
公開日: 2019/04/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本が世界に誇る「秋葉原」は言わずと知れた「オタクの街」。一口に「オタク」といっても千差万別、ジャンルが違えば目的地も異なる。何の変哲もない雑居ビルの一室が、あるジャンルのオタクにとっては聖地ということもめずらしくない。本書では、秋葉原歴うん十年、自作PCユーザーにはお馴染みの高橋敏也氏をナビゲーター役とし、街中いたるところに存在する「オタクの聖地」を訪問、その魅力に迫る! 取り上げるジャンルは、ミリタリーグッズ、射撃場、二足歩行ロボット、電子タバコ、護身グッズ、フクロウカフェ、アイデア雑貨、レトロゲーム、メイド眼鏡店、自作パソコンなど。世界一秋葉原に詳しいWebニュースメディア「AKIBA PC Hotline!」の協力により最新情報を盛り込み、広く深く秋葉原という街の持つ魅力に迫ります。
公開日: 2019/03/29
単行本・雑誌
 
きっかけは「AKB48」!?不真面目でナマケモノのぼくが辿り着いた、凡人のための大逆転勉強法、教えます!◆「授業」は受けなくていい◆「参考書が最強」武田塾との出会い◆「YouTube&SNS」で自己管理しよう◆「黒歴史ノート」をつくれ◆ミスした90点の中から「取れたはず20点」を探せ◆京大目指すならすべり止め第1位は「早稲田大学」◆点数を稼ぐには「数学」に優る科目はない◆高得点を狙うには日本史、世界史。時間がないなら地理!◆過去問は過去10年分解こう◆英・国・数・理・社、「受かる参考書」公開!
公開日: 2018/12/22
単行本・雑誌
 
★ 一度は行きたい老舗の名店から、本当は教えたくない穴場まで「全57軒」!!★ 心満たされるひと時が愉しめる、こだわりの味とすてきな空間を詳しくご紹介します。★ お値打ちの本格コースメニュー★ 心に残る洗練れさた逸品★ 一度は訪れたいスペシャルな空間★ ここだけの格別素材を味わう◆◇◆ 本書について ◆◇◆北側に響灘や関門海峡、東側に周防灘が広がり、南は英彦山や耶馬渓に至る美しい山々に囲まれた北九州市。海の幸だけでなく山の幸にも恵まれている食材豊富なエリア。日本の近代化を牽引してきたこの街で発展していったのは産業だけでなく、独自の食文化もまたその一つ。多様な食文化と食材に惹かれ集まった数々の料理人たちが、匠の技術で新しい‘北九州の食’を作り上げている。飛行機や新幹線で客がやってくるほどの有名店をはじめ、祝いの食事はここでという特別な一軒、地元客が毎日のように訪れる老舗など、名店ぞろいの北九州のなかでも、特に人気の57軒を厳選しました。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 個室でのんびり* 日本料理 古仙* フランス料理 ル・ド・ファコン* 田舎庵 小倉本店…など全14軒☆ 景色・設え・庭園の美しさが自慢* 観山荘別館* 小倉 匠のパスタ ラ・パペリーナ* 湖月堂 喫茶去…など全13軒☆ 大人数でにぎやかに* 中国料理 耕治* 四季鮮彩 柚香* THE HOUSE OF LINDOMAR…など全13軒☆ カウンターも選びたい* LA NATURE OHNO* 御料理 まつ山* えしぇ蔵…など全17軒
公開日: 2018/11/13
単行本・雑誌
 
★ モデルコース提案や見学のお役立ち豆知識など人気スポットを楽しむためのマル得情報がいっぱい!★ 自由時間を充実させるコース作りのポイントをご紹介します!★ ユニバーサル・スタジオ・ジャパン情報も!◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ Kyoto ◇ 京都駅周辺*A 京都駅からの歴史散歩趣のある文化を感じよう*B 平安時代から現代まで京都ならではの魅力満喫◇ 烏丸・河原町周辺*A 京都の繁華街と台所の賑わいを満喫する*B 京都発の文化をキャッチ古くて新しい京都の感動…など* 時代劇の世界を体験東映太泰映画村* あこがれの舞妓さん体験&着物姿で京都散策!* 作ってみよう!京都の伝統文化にふれる* テーマを決めてめぐるコース☆ Nara◇ 奈良公園周辺*A 奈良観光名所・王道コース*B 風情ある町並みをめぐるならまち散策コース◇ 西ノ京・佐保路*A 広大な平城宮跡で歴史ロマンを感じる*B 世界遺産の2大寺院を制覇する…など☆ Osaka◇ ユニバーサル・スタジオ・ジャパン◇ 大阪駅周辺進化し続ける ターミナル・シティ「キタ」◇ 大阪城周辺昔の大阪にタイムスリップ歴史散歩を楽しもう…など※ 本書は2016年発行の『京都・奈良・大阪 修学旅行 パーフェクトガイド』を元に、加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2018/11/13
単行本・雑誌
 
★ 一度は訪ねたい全国の有名古墳&古墳群12+30箇所の迷宮案内。★ 悠然とたたずむ姿からは想像もできない奥深さ!もっと知りたい&楽しみたい古墳の魅力を徹底解剖!!★ 築造時期、墳形などの基礎知識や、時代背景、副葬品からわかること、そして秘められた物語まで…。まるっとわかる決定版!◆◇◆ 本書について ◆◇◆古墳がブームです。リードするのは「古墳女子」たちで、「古墳にコーフン協会」が実施する古墳検定の受験者の8、9割が女性だそうです。彼女たちは古墳のロマンに思いを馳せ、前方後円墳に萌えながら古墳めぐり=墳活を続けています。大阪にある、百舌鳥古墳群と古市古墳群の世界遺産登録もカウントダウン(2018年10月現時点)に入りました。正式に登録が決まれば、他の世界遺産登録のときのように、一部のファンの枠を超え、人気が一般に広がることが予想されます。マイナーだった古墳探訪に日が当たることは嬉しい限りです。実は古墳は饒舌です。形状や出土品を通して、伝えようとしているメッセージは山のよう。長年沈黙を強いられてきただけに、語り出したくてうずうずしているのです。この本は、古墳と会話するために不可欠となる基礎的知識の充実に重きを置きました。これさえマスターすれば、聞き役としては十分な資格を得たことになります。彼らが話す内容は、私たち現代人にも重要な「日本」という国の成立と発展に関する物語でもあります。さらに本書では、読者の知的好奇心を刺激する、被葬者など古墳に関するミステリーにも踏み込みました。それらは長年史学で論争されてきたものばかりで、最新学説にもとづき、極論に走らない王道的な学説に沿って解説を試みています。繰り返しますが、古墳はあなたとおしゃべりをしたがっているのです。本書を手に各地で待っている古墳を訪ね、話に耳を傾けてみましょう。『日本書紀』や『古事記』に記された内容も盛り込み、ガイド情報にも注力しました。入門書としては贅沢なつくりです。☆ まだまだこんなにある全国の必見古墳リスト
公開日: 2018/11/13
単行本・雑誌
 
★ 県内各地で気軽に楽しむウォーキング中心のコース!★ 古寺・ 神社・古戦場・城郭・産業遺産・偉人ゆかりの地…。★ 摂津・播磨・丹波・但馬・淡路の五国を散策しながら歴史ロマンを訪ねる26のコース。◆◇◆ 本書について ◆◇◆全国で一番城の数が多い兵庫県は、まさに歴史の宝庫。平清盛、黒田官兵衛、大石内蔵助をはじめ、人気の高いゆかりの人物や国生み神話など、全国有数の歴史が兵庫から生まれています。本書では、摂津・播麿・丹波・但馬・淡路からなる「兵庫五国」の魅力あふれる歴史をテーマにコースを設定しました。五国それぞれに特徴があり、バラエティに富んだ歴史のおもしろさが体感できます。なかでも播麿と但馬、淡路はほとんどすべてが現在の兵庫県で、播麿が最大の面積を誇ります。国力も強く、城跡や戦跡など、歴史の舞台となった山や伝説の地が数多く残っていることから、コースは播麿、テーマは戦国時代から江戸時代が多くなっています。また近年、日本遺産に認定された「銀の馬車道」「北前船寄港地」「淡路国生み伝説の舞台」なども紹介しています。好奇心をくすぐる数々のエピソードに触れながら、兵庫の歴史探訪をお楽しみください。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 摂津*その一 神戸市兵庫区幻の都・福原京を歩く*その二 神戸市須磨区源平合戦の悲話と歴史…など全8コース☆ 播麿*その一 姫路市黒田官兵衛ゆかりの地を行く*その二 明石市歴史にふれる時の道…など全11コース☆ 丹波*その一 篠山市篠山城下町の歴史をたずねる*その二 丹波市柏原町織田家の城下町・柏原を歩く…全2コース☆ 但馬*その一 朝来市生野町鉱山と銀山まち回廊をめぐる*その二 朝来市和田山町天空の城・竹田城跡と城下町を散策…など全3コース☆ 淡路*その一 南あわじ市国生み神話ゆかりの地をめぐる(淡路島・南部編)*その二 淡路市・洲本市国生み神話ゆかりの地をめぐる(淡路島・北部編)…全2コース
公開日: 2018/11/13
単行本・雑誌
 
日本列島はつねに火山と地震の活動に見舞われてきた。私たちが地表で観察する数々の地学現象は、地球深部で起こる「何か」に由来する。地球科学者はその「何か」を特定すべく努力を続けてきた。列島の地学現象のすべてが、「水」によって結びつくことが明らかにされつつある。日本のトップランナーが、現代地球科学の基礎となるプレートテクトニクスから、最新の成果である地球内部の水の動きまでを徹底的に解説する。
公開日: 2018/10/17
単行本・雑誌
 
ESO(ヨーロッパ南天天文台)は、南米・チリで3か所の天文台を運営しています。口径8.2メートルのVLT(Very Large Telescope)を筆頭に、さまざまな大きさの望遠鏡を使って、多くの天体を観測してきました。大望遠鏡では天体の詳細な姿を、比較的小さな望遠鏡では広い視野を生かして天体の全体像をとらえるなど、望遠鏡の特性を生かして天体が撮影されています。この電子書籍では、ESOで撮影された数々の天体の中から、96点を厳選して収録、紹介しています(アルマ望遠鏡の画像は収録していません)。第1版と比べ、20点ほど画像数を増やしました。【主な内容】▼パート1 星の世界星の誕生、惑星状星雲、超新星残骸、球状星団▼パート2 銀河の世界天の川銀河、大マゼラン銀河、さまざまな銀河、銀河の相互作用、銀河団【掲載天体(一部)】M7/オリオン星雲/M78/馬頭星雲/火炎星雲/干潟星雲/オメガ星雲/猫の足星雲/ロブスター星雲/三裂星雲/わし星雲/カリーナ星雲/トールのかぶと星雲/らせん星雲/ダンベル星雲/メドゥーサ星雲/鉛筆星雲/かに星雲/天の川のパノラマ/大マゼラン銀河/タランチュラ星雲/小マゼラン銀河/M33/ケンタウルス座A/M83/ソンブレロ銀河/The Eyes(眼)/The Bird(鳥)/パンドラ銀河団 など
公開日: 2018/10/04
単行本・雑誌
 
「土」を掘るのを仕事にしている。こう言うと、何を好き好んで土なんて掘っているのかと思われるかもしれない。家や道をつくるためでもなければ、徳川埋蔵金を捜すためでも……ない。100億人を養ってくれる、肥沃な土を探すためだ。(「まえがき」を一部改変) 世界の土はたったの12種類。しかし「肥沃な土」はどこにある? そもそも土とは一体何なのか? 泥にまみれて地球を巡った研究者の、汗と涙がにじむ一綴りの宝の地図。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
海洋化学の眼で解き明かす『地球最大の海』のふしぎ。ロングセラー『日本海 その深層で起こっていること』に待望の姉妹篇が登場!
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
大好評『バレエの立ち方できてますか?』に続くシリーズ第2弾! 今度こそ「ターンアウト」をマスターする! 「股関節が硬くて足が開かない」「ターンアウトしようとすると骨盤が逃げてしまう」「バーではできるのに、センターで踊り始めたらターンインしちゃう」など、ターンアウトに絡む悩みはつきもの。また足先だけでひねるなど間違った使い方をすると大きなケガに繋がってしまう部分でもあります。でもターンアウトはクラシックバレエの基本。どうすれば安全に、必要なターンアウトを手に入れることができるのでしょうか!?実はターンアウトは持って生まれたものではなく、誰もが鍛え、身につけることができる「動き」。つまり、正しい身体の知識とエクササイズで、いくつになっても改善できるのです! 本書では、解剖学の視点でターンアウトの仕組みを最新の研究も織りまぜながら解説していきます。1章では、「ターンアウトとは何か」を徹底的に掘り下げます。解剖学をベースに、股関節や筋肉の動きに着目し、どのように意識したら正しいターンアウトができるかを伝えます。2章では、バレエの動きの中でのターンアウトを研究します。ポジションによって働く筋肉は変わるため、各ポジションで意識すべき注意点をわかりやすく伝えます。3章は、ターンアウトの感覚を実際に体で掴み、自分のものにするための、自宅でできるエクササイズを紹介。難易度アップ&ダウンメニューも多数揃えています! このエクササイズすべては動画になっており、本についてくるQRコードからサイトにアクセスできるので、本では100%わからない動きやスピードなどを確認することができます。基本なのにとっても難しい「ターンアウト」の技術を、今こそモノにしてしまいましょう!
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
ハッブル宇宙望遠鏡は1990年に打ち上げられて以来、28年以上にわたり実に素晴らしい画像を私たちに届けてくれています。そのハッブル宇宙望遠鏡の画像を50枚厳選しました。美しい宇宙の世界をぜひお楽しみください。【掲載画像一覧】木星/土星/プレアデス星団/らせん星雲/オリオン星雲/馬頭星雲/NGC 5189/シャープレス2-106/網状星雲のクローズアップ/環状星雲(リング星雲)/コーン星雲/NGC 6302/NGC 2174のクロースアップ/かに星雲/創造の柱/NGC 7635(バブル星雲)/カリーナ星雲の中心領域/カリーナ星雲内の一部/HH 901とHH 902/ボーク・グロビュール/きょしちょう座47/いっかくじゅう座V838/ウェスタールンド2/NGC 3603/銀河系中心/タランチュラ星雲/NGC 346/NGC 602/NGC 1569/ケンタウルス座A/M82/M83/NGC 6503/ソンブレロ銀河/子持ち銀河/M74/NGC 2841/NGC 4302, NGC 4298/NGC 1672/アンテナ銀河の中心部/NGC 1300/ろ座A/ペルセウスA/ステファンの五つ子/Lindsay-Shapley Ring Galaxy/Arp 273/オタマジャクシ銀河/ESO 325-G004/Abell 68/HUDF 2014
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
太陽に最も近い水星から最果ての天体である冥王星まで、これまで新旧の探査機がとらえてきた大量の画像の中から50枚を厳選して収録しました。惑星世界の絶景画像をぜひお楽しみください。【掲載画像】多波長で撮った太陽/極端紫外線で見た太陽/太陽のプロミネンス/水星(1)/水星(2)/水星(3)/水星のファン・エイククレーター/マリナー10号が撮った水星/金星/金星の火山/金星の巨大円形地形/地球/宇宙ステーションから見た夕日/宇宙ステーションから見たオーロラ/北極側から撮った月/月のティコクレーターの中央丘/火星/火星の大気/周回軌道から見た火星の砂丘/火星の塵旋風の跡/キュリオシティの自画像/探査車がとらえた火星の砂丘/火星の夕景/火星の衛星フォボス/木星とイオ/木星の大赤斑(1)/木星の大赤斑(2)/木星の南極周辺/木星への彗星衝突痕/木星の衛星イオ/木星の衛星イオの噴火/木星の衛星エウロパ/土星/土星のジェット気流/土星とタイタン/土星の衛星タイタン/土星のリング/土星の衛星エンケラドゥス/土星の衛星ヒペリオン/逆光の土星/天王星(1)/天王星の衛星ミランダ/天王星(2)/海王星/海王星の大暗斑/海王星の衛星トリトン/海王星の南極付近/冥王星/ハレー彗星の核/60億km彼方からとらえた地球※本書は『太陽系 絶景画像 SELECT25 Vol.1【第2版】』『太陽系 絶景画像 SELECT25 Vol.2【第2版】』の2冊に収録した合計50枚の画像を1冊にまとめたものです。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
本書は、『ハッブル宇宙望遠鏡が見た 宇宙画像 50【第2版】』を、お求めやすいように5分冊にしたうちの第5巻です。ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した美しい宇宙の絶景画像を10点収録し、簡単な解説とともに紹介しています。【掲載画像一覧 ? 表紙に全画像を掲載しています】●シャープレス2-106 ? 比較的小さな星形成領域●環状星雲 ? リング状の惑星状星雲●カリーナ星雲内の一部 ? ガスと塵の雲が浸食されてできた構造●ボーク・グロビュール ? ガスと塵が密集した領域●いっかくじゅう座V838 ? 星の周囲の塵に光が反射●NGC 346 ? 小マゼラン銀河にある星形成領域●ケンタウルス座A ? 楕円銀河のクローズアップ●M74 ? 3200万光年先の渦巻銀河●NGC 4302, NGC 4298 ? 5500万光年先にある二つの銀河●Arp 273 ? 互いの重力の影響で変形した二つの銀河
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
この電子書籍は、太陽系の天体の絶景画像を紹介した『太陽系 絶景画像 SELECT25 Vol.1【第2版】』の第2弾です。太陽に最も近い水星から最果ての惑星である海王星まで、これまで新旧の探査機がとらえてきた大量の画像の中から、第1弾とは異なる25枚を厳選して収録しました。惑星世界の絶景画像をぜひお楽しみください。【掲載画像一覧】※掲載画像は表紙に全て表示しています。土星のリング/土星とタイタン/土星の衛星エンケラドゥス/逆光の土星/水星/水星のファン・エイククレーター/マリナー10号が撮った水星/天王星/海王星の大暗斑/海王星の南極付近/探査車がとらえた火星の砂丘/火星の大気/火星の塵旋風の跡/火星の衛星フォボス/極端紫外線で見た太陽/太陽のプロミネンス/金星の巨大円形地形/宇宙ステーションから見たオーロラ/北極側から撮った月/月のティコクレーターの中央丘/木星の大赤斑/木星への彗星衝突痕/木星の衛星イオ/木星の衛星エウロパ/ハレー彗星の核※本書の姉妹編の『太陽系 絶景画像 SELECT25 Vol.1【第2版】』、また本書と『太陽系 絶景画像 SELECT25 Vol.1【第2版】』掲載の画像をあわせて収録した『太陽系 絶景画像50【第2版】』も販売中です。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
>
>>
 
205 件中   121 150

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.