COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。面接で何が求められるかを知って、面接力を鍛えましょう。このほか、日本の航空業界&CA制服史、ソラシドエア就航20周年フライト、現役CAの覆面座談会、なりきり空港&機内アナウンスなど盛りだくさん。表紙はテレビ朝日のドラマ『NICE FLIGHT!』に出演中の玉森裕太さん&中村アンさんです。ドラマ出演者インタビューもお見逃しなく。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
この1冊で、いま知っておくべきマーケティングの重要な流れを把握できる! アジャイル、パーパス、レジリエンス、イノベーション……「いままで通り」が通用しない時代。変革成功企業の事例から学ぶ最新の方法論!【目次】第1章 アジャイル化するプロダクトマネジメントTopic01 ファイザーの前例なしを突破した超高速ワクチン開発Topic02 木村屋の老舗の驕りを捨てた新規パンの開発Topic03 アイリスオーヤマの実践知を育む両利きの経営Topic04 スバルの高収益を実現する差別化集中戦略第2章 サステナビリティを生み出すパーパス・ブランディングTopic05 ソニーのパーパスドリブン型経営と地球視点Topic06 オムロンの自身を健康に保つ企業理念経営の実践Topic07 スターバックスの自分のままでいられるダイバーシティ経営Topic08 良品計画の独自の世界観を生み出すブランド戦略第3章 つぶれない仕組みをつくる組織のレジリエンスTopic09 ニトリの価格と品質を両立させる垂直統合戦略Topic10 リクルートの個を尊重するマネジメント戦略Topic11 FOOD & LIFE COMPANIESの競合が模倣できないスシローの成長戦略Topic12 サントリーのシナジーを最大化する統合戦略第4章 バーンアウトを回避するイノベーションTopic13 マイクロソフトのモバイル・クラウドに転換した変革経営Topic14 アマゾンの主観価値重視のパーソナライゼーションTopic15 アップルの連続的イノベーションを維持できる経営Topic16 グーグルの競合の競争力を弱める全方位的多角化戦略
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
「最高の仕事道具を揃えたい」「在宅環境をパワーアップしたい」ベンチャー・IT大手・フリーランスを経験して見つけた「モノ選びで劇的に豊かになる仕事術」!・こだわりの家具・家電でワークスペースを作る・ガジェットを駆使して超効率化・香りアイテムで集中のスイッチを入れる・揃えることで日常のエネルギー消費をなくす・スケジュールもネタも一元管理する「iPad」活用術・いつでもどこでもベストな状態で働ける必需品セット本当に厳選した珠玉のモノたちを一気に紹介!自分のモチベを上げてくれる最高の相棒「Apple製品」大容量データを即座に転送できる「SanDisk SSD」毎日をリセットしてくれるコーヒーメーカー「Balmuda The Brew」最強効率化を実現するマウス「MX Ergo」iPhoneもMacも、充電器はこれ1つ「CIO Lilnob」香りで集中のスイッチを入れる「Aesop Hwyl」【目次】第1章:好きなモノ1つで働き方が変わる第2章:最高の仕事道具(相棒)と出会うためのルール第3章:仕事を豊かにするマイ・フェイバリット・モノ第4章:モノ選びで劇的に豊かになるフリーランスの仕事術第5章:モノワーカーの自己ブランディング術終章:モノと共生する理想のデジタルライフへ
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
中国に進出している日本の中堅中小企業経営者必読!◎先鋭化する米中経済対立◎ロシアのウクライナ侵略◎経済安全保障推進法の成立で日本企業のビジネスはどう変わる?M&Aの現場に身を置く著者が実例を挙げて中国ビジネスのリスクを分かりやすく解説!【目次】第1章 日本の経済安全保障をめぐる課題経済安全保障推進法の四つの柱/セキュリティクリアランス制度とは/日本企業のリストラが東アジア企業の競争力を強めた/日本人採用に積極的だったファーウェイ/サムスンによる日本人技術者引き抜き/「選択と集中」の代償 ほか第2章 海外企業に翻弄される日本企業新幹線技術を献上した川崎重工業/日本製鉄から漏洩した電磁鋼板技術/中国事業で上場廃止になりかけた理研ビタミン/モノ言う株主に翻弄される東芝/中国政府の政策変更に翻弄されたソフトバンクグループ/上海電力日本による電力産業への参入問題第3章 中国のサイバースパイ活動を防げない日本中国進出企業は国防動員法への対応を進めよ/日本はスパイ天国の「諜報活動特区」/中国の産業スパイ活動/人民解放軍のサイバー攻撃組織/サイバー攻撃を受けた米国の大学/盗み取られた最新鋭戦闘機 ほか第4章 中国に呑み込まれるドイツ・排除したオーストラリア「中国製造二〇二五」の餌食になるドイツ企業/メルケル政権の対中政策/ネットワーク技術も中国依存/中国の経済制裁を無効化したオーストラリア/金か人権か/貿易相手国を転換 ほか第5章 米中経済戦争で繰り広げられる規制強化のチキンレース「中国版エンティティ・リスト」制度の新設/中国のデータ安全管理規制3法/米中対立によるVIEスキームの変化/二者択一を迫られる中国企業/中国の軍産複合体企業への証券投資禁止/米国で成立する競争法2022/ウイグル人権法の改正強化/ウイグル人権問題への日本企業の対応 ほか第6章 中国が仕掛ける超限戦から日本の技術を守るために「超限戦」とは/日本の大学と中国軍の闇/日本は21世紀の新冷戦の最前線にいる ほか
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
【累計70万部突破!】日米中そして北朝鮮の狭間で孤立化した韓国の化けの皮を剥ぐ!就任後2か月で支持率は32%に急降下!これは新たな暴走の号令か、悲惨なエンドロールの時限爆弾か―反日ウイルス、収束せず!2022年5月、韓国新大統領に就任した尹錫悦(ユン・ソンニョル)氏。元検察総長の彼は大接戦となった大統領選を勝ち抜きましたが、たった2カ月で支持率が30%台まで急落、史上最速の低記録となりました。韓国では政権交代が起こるたびに「日韓関係改善」と言われますが、支持率が落ちると一気に反日に舵を切ってきたのがこれまでの歴史です。文在寅政権の末期から尹錫悦大統領の誕生までを時系列で整理した第一部と、新政権が抱える対日・対米・対中・対北朝鮮の多くの懸案事項について分析した第二部を通して、日韓関係の行く末を徹底解剖します。第1章 文在寅政権下でも開催されなかった日韓首脳会談 第2章 混乱を極める文在寅政権第3章 尹錫悦大統領の誕生 第4章 「共に」という言葉で日本に責任を押しつける韓国 第5章 何度も蒸し返される請求権問題 第6章 北朝鮮問題を政治利用する韓国 第7章 クアッド加入とTHAADの追加配備は絶対に無理第8章 日米韓軍事協力という幻想第9章 GSOMIAで日本にできることは何もない●「衰退する日本」と発信する韓国政府広報●朝鮮半島融和が実現しないのは「日本のせい」●竹島が印刷されたギフトを送って挑発●露骨に日本の譲歩を引き出そうとする愚●何度も蒸し返される日韓請求権問題●円の暴落ばかりを気にする韓国メディア●尹錫悦政権では、北朝鮮問題は解決できない●中国依存が止まらない韓国経済名宰相となるのか、単なるペテン師か?「まだ『関係改善を語る段階ではないな』と改めて感じられるきっかけになれば、作者冥利に尽きます」―(「はじめに」より)
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
新型コロナワクチンの深い闇、地球温暖化・脱炭素の欺瞞、病気をつくりだす医者、権力に迎合する科学者――「国民を愚弄するのはもうやめろ!」『ホンマでっか!?TV』でもおなじみの’生物学の専門家’池田清彦が、専門家のねつ造・虚言を喝破する! 知の巨人による、真相を見極める知恵と教養コロナ禍の感染症対策で、「専門家」の言葉がかつてないほど注目を集め、日本は振り回された。多くの専門家は当初、マスクは有効ではないと発言。感染経路も、最初の頃は飛沫感染と接触感染が主で空気感染はないと言っていた。かように専門家はしばしば間違え、それを訂正することなく知らんぷりを決め込むことが多い。研究するには金がかかる。その金を工面するために、専門家は行政や企業の顔色をうかがう。そのため、カネの絡む分野では、行政や企業と癒着しやすく、スポークスマンとして使われやすい。同時に、行政や企業の意向に反する研究成果はメディアに取り上げられないことが多い。つまり、その発言は時の政権やメディアの意向を反映するべく’つまみ食い’され、「専門家」は自分たちの意見を主張する際の権威付けとして利用されている側面が多分にあるのだ。「専門家のウソ」に振り回されてバカを見ないための情報リテラシー入門として最適の一冊。真実を語ろうとしない専門家に存在価値なし!
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Androidスマートフォンを使い始めた方へ、しっかり正しい使い方を学べる解説書です。基本的な設定、画面やボタン操作の名称、電話、メール、地図、インターネットなどはもちろん、流行のアプリ(LINE、Zoom、PayPayなど)や、便利なお薬手帳アプリ、防災アプリの解説もバッチリです。おうち時間が増えて家にいながらの買い物も、Amazonやお買い物系アプリの紹介もたっぷり掲載しています。スマートフォン入門書の最新版です。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
「選挙に行く」ことが声高に叫ばれるいま、「選挙に出る」ことも意識してみませんか?政治家は、二世政治家、著名人、エリートだけがなるものではない。地方選挙を中心に、ジバン、カンバン、カバンの「三バン」がものを言う時代は縮小しつつある。あなたが困っていることは、地域の人もきっと困っている。この不安・不便を解消したい--それこそが政治家への第一歩だ。しかしコネもないし、何をしたらいいのかもわからない……本書はそんな方へ、政治家の仕事内容、給料事情、活動日数、三バンに代わるもの、立候補するために必要な準備まで徹底解説。出馬のハードルをとことん下げ、誰もが政治家になれることを指南する。国会議員秘書歴40年、数多の選挙戦に携わってきたベテラン議員秘書が、政治家への道へ背中を押す一冊。フツーの人を自負する人こそ政治家に!
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
完全予約制で年間150日休めるクリニックの作り方。「東洋医学と西洋医学を融合し、みんなを美しく、元気で、笑顔に!!」を理念に掲げる「らいむらクリニック」。千葉市で落下傘開業した著者が売上追求路線を改めて、省力化・完全予約制を導入して年間150日休めるクリニックに路線を変更。がんばらなくても売上を確保するノウハウ。さらにジョイントベンチャーやコラボレーションで「世界を変える!」ビジョンの実現を目指す経営戦略を明かします。
公開日: 2022/09/02
経営
単行本・雑誌
 
少子化が進む中、私立大学の経営は二極化が進んでいる。経営的に優位を誇っているのが、都市部にある大規模大学だ。とくに、受験業界で早慶上理(早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、東京理科大学)、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)、そして関西圏の上位校である関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)と呼ばれる13大学は受験偏差値が高く、受験者数も多い。だが、入学者の減少、定員厳格化なども重荷になりかねない。また世界との競争では、私大の埋没感が否めない。定員厳格化で入学生の質が高くなっている中、学生に満足のいく教育を提供できるかも課題だ。国内外で厳しい競争にさらされる私大トップクラスの13校。次の戦略に迫る。本誌は『週刊東洋経済』2021年10月30日号掲載の37ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
日本において外貿コンテナ航路が就航する全国54港の地方港。地方港を舞台としたサービス体制の現状や今後の展望に加え、主要な船社・物流事業者を紹介。取扱量やサービス一覧などのデータ内容も充実した内容となっています。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
富士ゼロックスはどんな会社だったのか?2021年3月31日を最後にFUJI XEROXは消えてしまう。いったい何が起きたのか? 富士フイルムが画策した米ゼロックスの買収は失敗した。ゼロックスの名が消え、富士フイルムビジネスイノベーションと名を変えて再出発する。何を失うのか? そもそも富士ゼロックスの強みとは何だったのか? 販売会社との軋轢は? サービスビジネスに明日はあるのか? 競合メーカーはラクになるのか? 富士ゼロックスの営業現場で働いてきた著者が自らの経験と共に社史には載らない会社の実態や社風に迫る哀惜のクロニクル。【目次】1.ゼロックスか、富士ゼロックスか、それが問題だ2.富士フイルムと富士ゼロックスの知られざる関係3.メーカーの衣を着た販売会社4.セールスマンとセールスレップ5.コピー機は車ではない6.富士ゼロックスの営業力7.リコーという宿敵8.一本足打法からの脱却9.社長交代10.青から赤へ11.本業回帰12.タコ足食い13.開発部門の優しさ14.先祖帰り15.富士ゼロックスの体質 【著者】阪東幸成著書に『アメリカの竹竿職人たち』フライの雑誌社刊、『ウルトラライト・イエローストーン』、『釣り人の理由』ふらい人書房、他に『渓流賛歌』、『フライフィッシング・ジャーニー』、雑誌『フライの雑誌』、『フライロッダーズ』地球丸、『山釣りJOY』山と渓谷社など、主にフライフィッシングの雑誌、書籍に多くのエッセイ、物語を執筆。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
脱成長 vs. 人間の自由?ローマ・クラブ『成長の限界』レポートから50年。資本主義の限界、地球の限界……。気候変動とパンデミックのなか、「限界(LIMITS)」が再び議論の中心に現れた。脱成長論を世界的にリードする研究者が説く、自由、民主主義、エコロジーの新たな思想。解説 斎藤幸平+FEAST※本書は、大月書店刊『LIMITS――脱成長から生まれる自由』の電子書籍版です。【目次】日本語版へのまえがき序章 なぜ限界を問うのか第1章 マルサスのどこが間違っているのか第2章 経済学――限界なき欠乏第3章 環境保護論者の限界第4章 限界の文化第5章 限界の限界エピローグ――限界の擁護解説(斎藤幸平+FEAST)【著者】ヨルゴス・カリス(Giorgos Kallis)1972年ギリシャ生まれ。スペインのバルセロナ自治大学環境科学技術研究所ICREA教授。専門はエコロジー経済学とポリティカル・エコロジー。脱成長論を世界的にリードする研究者の一人。日本語訳のある著書に、『なぜ、脱成長なのか――分断・格差・気候変動を乗り越える』(共著、NHK出版)がある。小林舞1983年生まれ。京都大学特定助教。専門は環境社会学、農村社会学、アグロエコロジーの実践。著書にZachum Feast Gochisou:Life around the Bhutanese plate(自費出版)ほか。太田和彦1985年生まれ。南山大学准教授。専門は食農倫理学。訳書にポール・B・トンプソン『〈土〉という精神』(農林統計出版)、『食農倫理学の長い旅』(勁草書房)ほか。田村典江1975年生まれ。事業構想大学院大学専任講師。専門はコモンズ論、小規模な農林漁業の実践。共編著に『人新世の脱〈健康〉』(昭和堂)、『タネとヒト』(農文協)ほか。小林正佳1946年生まれ。元・天理大学教授。著書に『踊と身体の回路』(青弓社)、訳書にジェイムズ・プロセック『ウナギと人間』(築地書館)、ジェームズ・ヒューストン『北極で暮らした日々』(どうぶつ社)ほか。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大人気! ジブン手帳公式ガイドブック第7弾、テーマは「今、手帳でできること。」コロナ禍により、一変した人々の暮らし。デジタルツールの隆盛も相まって、手帳離れが起こりつつある昨今、果たして手帳の役割とは何だろうか。今一度、「手帳でできること」を探ってみる。◇手帳人対談「いま、手帳でできることって?」ジブン手帳制作者である佐久間英彰(さくま ひであき)と、ジブン手帳を愛する「手帳オヤジ」こと、白髭千春(しらひげ ちはる(コクヨ山陽四国販売株式会社)による手帳人対談!手帳の役割、そして人生を広げてくれる手帳の可能性について深く熱く語り合う。◇すべての働く人必見!「手帳オヤジ白髭式 豊かな人生を送るための手帳活用術」まさに、「ジブン手帳で夢を叶えた人」である白髭氏。ジブン手帳で行ってきた、ライフプランの設計、良い行動の習慣化、豊かな人生を送るための手帳術そのすべてを公開!◇スペシャルインタビュー書道家 大江静芳(おおえ せいほう)─── 見返して、ジブンの変化を実感できる手帳の良さフリーアナウンサー 高橋優実(たかはし ゆみ)─── 一見些細に思えることも、手帳に書いて未来への投資にする◇目的別ジブン手帳ユーザー紹介目的1:仕事&学び「公私のバランスを取りたい」「勉強を習慣化させたい」ジブン手帳ユーザーが実践する、予定管理とモチベーションアップの秘訣とは!?目的2:自分ログ日常すべてを手帳に落とし込み、ジブンの心と頭を整理。四者四様のジブン手帳の使い方を聞いてみました!目的3:暮らしジブンの時間も家族の時間も、ジブン手帳1冊で。文房具リストからセール情報、子どもの迷言リストまで!?日々の暮らしを充実させる、ジブン手帳の活用法に注目です。◇ジブン手帳マンガ「手帳男 真鍋栄作のあるある」 鈴木みそ「買ってはみたが使ってないかわいいシールをたくさん持っている」(本編より)あるあるが沁みる!手帳男の尽きない悩みをマンガ化。◇手帳初心者が知りたい!おすすめジブン手帳フォーマット悩み多き妖怪たちを、ジブ郎が「ジブン手帳フォーマット」で助ける!?クスッと笑えてタメになる!◇RiraRiraはんこ×ジブン手帳 使い方徹底分析!大人気文房具RiraRiraはんことコラボ!はんこを押すだけで手帳が完成、誰でもできる簡単テクニックを紹介。他にも、「手帳を書くタイミングは?」「コロナ禍前後で手帳を書く時間が変わった?」といったジブン手帳ユーザーの気になるアンケート結果や、ジブン手帳にぴったりな文房具など、気になる情報満載!もちろん! 手帳本としては異例の大人気コーナー、スカスカ組もお楽しみに!
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。理想のマイホームの選び方&買い方がマンガで楽しくわかる!「そろそろマイホームが欲しいけど、何から始めればいいのかわからない……」という方に向けた一冊です。家を購入する前に知っておきたいダンドリや基礎知識、不安や疑問の解決法を、体験談をもとにしたマンガと詳しい解説で楽しく&しっかり学べます。夫と3人の子どもと一緒に暮らすアベナオミさんは、5年前に一戸建てを購入しました。最近マンションを購入した友達夫婦の体験談も交えながら、理想のマイホームを購入するためのダンドリについて学んでいきます。後悔しないマイホームの選び方&買い方を学ぶための、「はじめの一冊」にぴったりの内容です!※本書は『マンガでわかる! マイホーム入門ガイド』(2020年小社刊)を再編集し、文庫化したものです。 内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Notionのデータを、さらに本格的に使いたい人に!本書は、NotionのデータベースとAPIについて解説する書籍です。便利に使えるNotionですが、データベースを詳しく知ることで、より効率的に使ったり、自分好みの表示にしたりすることができます。また、APIを使うことで、Notionの外部から、Notionのデータを使ったり、更新したりすることができます。「Notionは使っているけれど、もっとデータをうまく活用したい」「データの集計をしたり、複数のデータベースを連携させてみたい」「Notionの外部からも、Notionのデータを操作・活用してみたい」そんな方のために、Notionの基本から、データベースの活用方法、APIの利用方法などをまとめました。まったくNotionを使ったことがない方でもつまづかないように、1章、2章ではNotionの基本的な使い方を紹介しています。3章からはデータベースの説明に入ります。データベースとビューの関係、基本的なデータベース作成方法とプロパティの説明、フィルターやグループの使い方などについて解説します。4章ではさまざまなビュー活用方法を紹介。5章では、すこし踏み込んで、データの集計や、データベース間のリレーションの仕方などを解説します。6章では、関数を使った計算方法を紹介します。四則演算はもちろん、条件の使い方、「テキスト」「数字」「日付」といったプロパティの種類ごとのさまざまな関数を紹介します。7章から9章までは、APIの基本からAPIを活用したGoogleスプレッドシートへの連携について紹介します。10章では、Pythonを使ってNotionのデータを操作していきます。基本的なデータの取得・新規作成・更新・削除の方法を解説します。11章では、Node.jsと、Notion公式の「Notion SDK for JavaScript」を使って、Notionのデータを操作する方法を紹介します。Webページにデータを表示させながら、基本的なデータの取得・新規作成・更新・削除の方法を解説します。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Web API設計のベストプラクティス集APIとはアプリケーション、サービス、コンポーネントがどのように通信するかを定義する仕様です。本書『APIデザイン・パターン』は、Web APIを構築するための安全かつ柔軟で再利用可能なパターンを提供するために執筆されました。一般的な設計原則の説明からはじめ、APIを構築する際の仕様、デザイン・パターンを紹介していきます。Manning Publishing: API Design Patterns の翻訳書。本書 ’APIデザイン・パターン(API Design Patterns)’ は、Web APIを構築するための一連の設計原則、安全かつ柔軟で再利用可能なパターンを提供するために書かれました。Google Cloud PlatformとそのAPI設計に取り組む著者が、・APIの一貫性、拡張性、可用性を確保する方法について・安全かつ柔軟で再利用可能なAPIパターン・一般的なAPIの設計を改善する手法について解説します。コード例はTypeScriptで解説。詳細なシナリオ・図解により、API設計についての理解が深まります。提供するAPIが他の開発者から信頼され、便利に使ってもらえるようにするためのベストプラクティスを提供します。[本書まえがきより]ソフトウェアが「うまく設計されている」とはどういうことなのか、「よく設計されたWeb API」とは何か。私は自分自身で答えを出そうとし、実際に使ってみた情報などを何年もかけ集約し、Luke Sneeringerと私でGoogleのルールとして明文化し、それは最終的にAIP.dev(google.aip.dev)という形で提供することになりました。これらのルールはある種の法律のようなもので「何をすべきか」は書かれていても、「なぜそうすべきか」は書かれていません。この本で私が目指したのは実践的なガイドラインと、その理由を論理的に説明することです。この本で取り上げたトピックが、APIデザインという魅力的かつ複雑な世界において、多くの会話や将来の仕事のきっかけとなることを願っています。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ベストセラー『イラスト解体新書』の著者が贈る「光と配色」の解体新書!イラストの「光と配色」について解説したイラスト技法書です。効果的な色の選び方や、もう一歩進んだ塗りの表現をしたいイラスト【中級者】に向けた一冊です。***本書は、線画まではなんとかなるのだけど、色を塗るとどうにも上手くいかない、通りにならないという方に、より魅力的な仕上げにつながる色彩方法を、わかりやすく解説していきます。(本書9ページより抜粋/著者 ダテナオト)***<本文構成>■序章■■配色編■・配色の決め手はバランス・自然に見える配色・まとまりのある絵を作るには・印象を変えるには彩度・重い軽いは明暗のバランス・痛い配色に注意・すぐ使える!配色パターン・色で視線をコントロール ほか■ライティング編■・光と影と色の三角関係・ライティングで立体感を演出・失敗の少ない影塗り・影のコツを知りたい ほか■テクニック編■・統一感を出すテクニック・効果バツグンの仕上げ加工・絵をなじませると柔らかくなる・行きづまったときの対処法 ほか<監修>大里浩二(帝塚山大学 現代生活学部居住空間デザイン学科 准教授)ダテナオト1977年、福岡県生まれ。漫画家を経て、現在フリーの企業向けイラストレーター兼インターネットお絵描き講座の講師として活動。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。DXを取り巻くデータ活用の課題に立ち向かう同じ指標で異なる結果が出てきていませんか?Lookerではじめる、データガバナンスの強化!ContentsPart1:Lookerの基礎知識 Chapter1 データ活用とLooker Chapter2 LookerとはPart2:データを接続・整形する Chapter3 データベースに接続する Chapter4 LookMLを理解するPart3:ダッシュボードを作成・活用する Chapter5 データを探索する Chapter6 データを可視化する Chapter7 ダッシュボードをシェアするPart4:Lookerの高度な活用 Chapter8 LookMLの高度な活用 Chapter9 ダッシュボードの高度な活用 Chapter10 キャッシュ・PDTの管理Appendix Appendix1 ユーザーのアクセスレベルの管理 Appendix2 管理機能の概要本書は、Lookerによってデータ活用を推進するための書籍です。BIツールとしてのLookerの特色は次の4つが挙げられます。・データを内部に保持しないアーキテクチャによるハイパフォーマンスなデータ処理が可能・Looker側でのSQL自動生成により、データ抽出が分析業務のボトルネックにならない・データ定義を一元管理できることにより、データガバナンスを強化できる・多彩なデータ活用方法Lookerによるデータ蓄積とデータ分析の間でデータ定義を一元管理する役割や、可視化・分析した結果に基づいたデータ活用のアクションといった広範囲の役割を紹介します。本書を用いてLookerを活用することで、DXが推進されることを目的としています。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
SDGs推進の羅針盤「SDGs白書」の最新刊! 2030年まであと8年、SDGsの認知が進んだ今、日本において変革を加速する梃子は何なのか。最新刊の2022年版では、環境・社会・経済に影響を及ぼしてきた人新世(じんしんせい)の脅威を振り返り、私たちにできる様々なアクションを35人の専門家の寄稿と多様な指標によって展望します。寄稿では、ハイレベル政治フォーラム(HLPF)2022の重点項目からは目標5のジェンダー問題取り組みと課題、目標14と15にかかわる生物多様性への取り組みを解説。課題別動向としてCOP26、IPCC第6次報告後の気候変動、再生可能エネルギーの動向、プラスチック資源循環促進法後のリサイクルの課題、ビジネスと人権、またSDGsの視点からオリンピック・パラリンピック東京2020大会を振り返っています。さらに企業の取り組みや現状を詳しく紹介する産業動向に加え、今回から地域動向として自治体の動きも紹介。VLR(自発的都市レビュー)/VNR(自発的国家レビュー)のトレンドなど、2022年までに取り組みが進んだ話題も取り上げています。指標編では、毎号掲載しているローカル指標に関連した統計データを調査・更新し、特にコロナ禍の影響がみられるデータを多数掲載しています。企業のサステナビリティ・ESG担当者はもちろんのこと、自治体、NPO/NGO、ユース、教育機関など、あらゆるセクターにおいてSX(サステナブル・トランスフォーメーション)に取り組む方々にお読みいただける、SDGs推進のための資料です。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
日本を人間にたとえれば「体型は東京一極集中、体質は最適工業社会、気性は内志向集団主義、気質は官僚主導型体制」。戦後の繁栄に寄与してきたこの気質や体質も、世界の構造と秩序が大きく変化する中、日本の成長を阻む要因と化している。真の豊かさを実感できる社会となるために、今こそ日本の「国質」を革める時だ。――大胆な構想、冷静な分析、そして真摯な情熱をもって訴える日本改造論。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
新しい「知価社会」の時代をよりよく生きるためには、国も企業も個人も英知と勇気をもって、この’変革’に参加せねばならない。今、我々に不可欠なのは、最適工業社会を築いた過去の成功体験に学ぶラーニングではなく、それを超越したアンラーニングなのだ。それができなければ、どのような改革も成功しはしないに違いない。世界を、そして日本自身の社会を襲う’大変革’のただ中で、日本の取るべき方策を大胆に提示した話題の書。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
ライバルの意見は通るのに、なぜか自分の意見は通らない。そんな悔しい思いをしていないか。また、自信のある意見が通らないと、自分自身が否定されたような気にもなってしまう。本書は、「事前に原稿を作る」「負けた相手をどう味方につけるか」「たとえ話で人をひきつける」「ファンを大切にする」「一発屋ではなく二発屋になれ」「負ける前にやめる」「理屈で押し通そうとしない」「強敵の隙をつく方法」など、相手に思い通りに「YES」と言わせるための43のテクニックを紹介する。ロジックだけでなく、根回し、心理戦までを駆使したノウハウ満載なので、意見の通過率が格段に高まること間違いなし!
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
もっと「適当」に、自分を甘やかしてみませんか――。本書は、4000人の人生を変えた「死の体験旅行」がメディアで話題の人気僧侶が語る、心が軽くなる実話ショートストーリーです。どこからでも読める本当にあった話に、お釈迦様の教えを交えながら紹介。1話3分で読めて、心がホッとできる1冊です。 ●自分を適当に甘やかそう ●お釈迦さまはスーパーカウンセラー ●「今さら」よりも「今から」で ●親は子に「迷惑」をかけよう ●笑顔は寿命を7年延ばす etc. 「私は本書で、真面目さを捨てろというつもりはありませんし、軽妙にテキトーに生きろというつもりもありません。心を少し柔らかくして、生きやすくなる適当な生き方を勧めたいのです。なぜなら仏教は、適当に、気楽に、そして幸せに生きていくことを教えている――、私はそう受け止めているからです。紹介させていただくエピソードが、生きにくさを感じているかたがたのお気持ちに少しでも寄り添い、歩んでいくための杖になることを念じております」(本書「はじめに」より抜粋)
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
役職定年、年下上司万歳!! 人生逆転の法則を伝授。バブル期に大量入社した世代がちょうど50代半ばに突入。出向や役職定年、早期退職などの時期を迎えている。著者は言う。「リストラ対象の50代に言いたいことは1つだけである。意地を張れ、ということだ。ありていに言えば身勝手に生きろということだ。会社がリストラを迫っても、ホイホイと受けるんじゃない。とことん会社にしがみつくべきである。今までの経験も実績もまったく評価せずリストラを迫ってくる会社に一泡吹かせるなら、居残って、意地を張り、身勝手に振る舞い異端として会社内に居場所を作るのだ。異端として会社内に居場所を作ろうと覚悟した瞬間に、仕事は与えられるものではなく、自分のものに姿を変えるだろう」。銀行マンから50歳を目前に作家に転身、その後の日本振興銀行社長就任や倒産、裁判など、波乱万丈の50代を送ってきた著者ならではの人生訓を綴っていただく。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ビジネスパーソン必見! データ分析に不可欠なAIスキルを最短で習得できる!本書は機械学習を実際のビジネスシーンに適用してデータ分析を行うための実践書である。機械学習そのものの解説というよりは、データ分析に不可欠な機械学習の手法を駆使してビジネスを予測的に改善する手法を解説していく。具体的な適用事例を用いて説明がなされるため、読者は目的やケースに合った手法(アルゴリズム)や実際の適用方法などを効率的に身に付けることができる。原著はMITで使われている教科書であり、講義の目的に応じて章を選択可能。ビジネスで使えるデータ分析手法を最短で習得したい読者に役立つ一冊である。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、「Pure Data(Pd)」というオープンソースのグラフィカルプログラミング環境を使って、サウンドプログラミングを基礎から学ぶために書かれた本です。Max/MSPと同じルーツを持つPdは、「オブジェクト」という小さな箱を線でつなげていくことでデータの流れコントロールし、音を鳴らします。本書では、レシピとしてリズムマシン、シンセサイザー、そしていくつかのインタラクティブなシステムの作り方をとりあげ、初心者にもわかりやすく解説しています。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「出版社の通販事業 最前線」●「出版社の通販事業 最前線」「メディアコマース」を志向する雑誌出版社カギは熱量の高いファンの獲得 雑誌の販売・広告が落ち込むなか、近年 EC(電子商取引)を駆使した通販(物販)事業に参入する社が増えている。背景には、DX 化の潮流やコロナ禍の巣ごもり需要に加え、2010年代後半以降に安価でテスト感覚で参入できるクラウド型のカートシステムが普及したことが挙げられる。 通販事業の取り組みと可能性について各社に伺ったところ、浮かび上がってきたキーワードは信頼ある提案を行う通販「メディアコマース」だった。●書籍の分野別売れ行き良好書リストと売れ筋のポイント単行本総合、文芸書、ノンフィクション・読み物、ビジネス書、文庫、社会、新書ノベルズ、新書ノンフィクション、理工、コンピュータ書、趣味・実用書、絵本(創作)を掲載● Books Radar書籍分野のトピックスと新刊情報● Magazine Radar雑誌の売れ行き動向を分析● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、ムックの売れ行き良好書リストと解説● Comics Rankingコミックスの売れ行き良好書リストと解説● 電子出版電子コミック・電子書籍の売れ行き良好書リストと解説● News File出版業界の出来事をダイジェストで紹介● 出版統計月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など(月刊、平均50頁、毎月25日発行)
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【プロレベルの映像制作術を身につける!】ますます進化するAdobe Premiere Pro。「ちょっと触ってみたけど、もっと本格的な動画を制作したい」「いつもイマイチな動画になってしまうので、プロっぽい映像を作れるようになりたい」という人に向けた総合解説書の決定版!Premiere Pro操作の基礎知識から、効果的なテロップの効率的な作り方、カラー調整やエフェクト・マスクを使った本格的な演出方法、本格的なオーディオ編集といったプロフェッショナル制作術だけでなく、誤解されがちな動画ファイルの正しい知識や現場でこそ知り得るトラブルシューティング情報、そして今後の情報収集についてまで、プロレベルならマストな知識とテクニックをこの一冊にまとめています。紙面で用いている学習用サンプルデータと、商用にも使えるオリジナルプレゼントデータ「Photoshopレイヤースタイルプリセット」をダウンロードできます。〈本書の内容〉■Part 1 基礎知識編Chapter 1 Premiere Proでお仕事をする前にChapter 2 ワークフローの基本Chapter 3 編集の基本操作■Part2 実践編Chapter 4 テロップChapter 5 ビデオのカラー調整Chapter 6 エフェクトを使った映像効果表現Chapter 7 マスク機能を使った多彩な演出Chapter 8 複数カメラ撮影時のPremiere Pro編集術Chapter 9 サクッとできて超効果的なコスパ最強「音編集」Chapter 10 プロなら知っておきたい書き出しの知識Chapter 11 Premiere Proをうまく使いこなすために■Part3 作って学ぼう!Chapter 12 実例で覚える本格映像制作〈著者プロフィール〉市井義彦(いちい・よしひこ)映像作家、ディレクター。1979年生まれ、広島県三次市出身、大阪在住。2000年に関西の制作会社に入社し、テレビを中心に番組・CM・企業VPなどの映像制作に携わる。2014年に独立、「株式会社Command C」を設立。ディレクターのみならず、撮影・編集も手がける映像作家として活動中。2015年よりFacebookでPremiere Proユーザーグループをスタートさせ(2022年7月現在、メンバー5,500人超)、第一線で活躍するエディター・ビデオグラファーたちとユーザーミーティングで情報交換を活発に行なっている。AdobeからPremiere Proの伝道者「Adobe Community Evangelist」として認定され、Youtube・Twitterでも情報を発信し、年に一度のクリエイターの祭典「Adobe MAX Japan」にも5年連続登壇。さらにPremiere Pro Betaのプレリリースプログラム(開発中バージョンの検証チーム)の統括を務め、日本ユーザーにとって使いやすいPremiere Proを目指し、Adobe開発チームにも直接提言している。著書に『プロの手本でセンスよく! Premiere Pro誰でも入門』(エムディエヌコーポレーション)がある。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書では、条件で結果を変えるIF関数、他のデータを活用するVLOOKUP関数、条件ごとに集計するSUMIF関数、日付を扱う関数、文字を扱う関数などをていねいに解説しました。関数を使うとExcelってこんなに便利なんだ! と必ず驚きます。ぜひ本書で、その感動を味わってください。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
<<
<
169
170
171
172
173
174
175
176
177
>
>>
 
131618 件中   5161 5190

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.