COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

共通テストをはじめ最近の受験世界史で問われる、図版・表などさまざまな資料から読み解く「歴史を思考する」力をつけるための一冊。世界史参考書のベストセラーの著者が古代〜現代まで厳選テーマ30で解説。場所を選ばず読みながら歴史考察力が身につく!
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
「ハッキリ言う、安倍さんが日本を救ったのだ!」(高橋洋一)・今も続く的外れな「アベノミクス批判」・アベガーよ、「安保法制反対!」をウクライナで叫んでみろ!・「悪い円安論」は無知の極み・日本は今も全くインフレを心配する必要はない・岸田総理よ、いま緊縮財政をしてはいけない!・ウクライナで世界と日本の経済はこうなる・ロシアの金融破綻の確率は…100%だ!・実は日米同盟は世界基準だと「弱い同盟」である・日本の戦争確率を確実に減らす方法を教えよう・「平和ボケ」はお花畑からでて来なさい!・財務省は防衛省の植民地化を狙っている・安倍さんほど政策を「世界基準」で考えた政治家はいなかった(著者)
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
※電子版には「Photo&GoodsPresents」「EVENT REPORT」「シネマNEWS」は掲載しておりません。最旬!映画・ドラマ情報誌
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。トキメキも! 着回しも! 「私たちの最高スカート」/チームSTORY選! 日本でいちばん’リアル目線’な秋服/秋の美活は、「ヘアの仕切り直し」から!※デジタル版は紙の雑誌と掲載内容が一部異なる場合がございます。※デジタル版には付録は付きません。※デジタル版からは応募できない懸賞などがございます。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。全国の女性の「見たい!知りたい!」に応え続けて約半世紀。好奇心旺盛で柔軟性のある女性をターゲットに、芸能エンタテインメントから皇室ニュース、社会ニュースや話題のスポット紹介、健康・お金・美容・教育・料理などさまざまなテーマの記事を提供する’No.1国民的週刊誌’です。 多くの女性から愛されて半世紀。これからも女性のために価値ある情報を発信します!※デジタル版は紙の雑誌と掲載内容が一部異なる場合がございます。※デジタル版には、ポスターやポストカードなどの付録は付きません。※デジタル版からは応募できない懸賞などがございます。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
●おもな収録記事:【特集】『ポケモンマスターズ EX』の3周年を記念して、16ページで特集を掲載。ついに『ポケマスEX』にサトシ&ピカチュウが登場! その性能に迫る。また、ポケモンとDeNAによる開発者インタビューも掲載/Steam Deck ほか/【発売直前特集】スプラトゥーン3/【発売記念特集】ソニックフロンティア/The Last of Us Part I/ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R/メイドインアビス 闇を目指した連星※一部の記事・企画・応募券は、電子版で未収録・未対応の場合があります。本誌’試し読み’で収録記事等を必ずご確認のうえ、ご購入をお願いします。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
巨人軍監修のファンマガジン「月刊ジャイアンツ」2022年10月号が発売されました。表紙&巻頭インタビューは戸郷翔征投手です。【おことわり】付録「戸郷翔征投手プロ初完封勝利&岡田悠希選手プロ初安打記念クリアファイル」は電子書籍版には掲載していません。ご了承下さい。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。3年後、5年後、10年後……。自分や親のこれからを考えたとき、不安に思うことはありますか? 老後資金は足りてる? 今の家に住み続けてる? 介護生活に入ってる? 不安をそのままにせず、一つひとつ具体化すれば、今何をしたらいいかが見えてきます。今月の「ゆうゆう」の特集は、「親と私の幸せ『老後計画』」。親も自分も心穏やかな老後を過ごすために、知っておくべきことを集めました。準備するなら、今。元気なうちが始めどきです。●表紙の人インタビュー 南 果歩さん●この人に聞きたい 香取慎吾さん●素敵な女性に会いに行く 石川さゆりさん●特集親と私の「幸せ老後計画」・老後のお金、いくらあれば安心?・老親と暮らすということ・終の住み処の探し方2号連続! 創刊22周年豪華プレゼント&モニター募集秋の花に心癒やされる旅オランダ・フランス 認知症患者の暮らす村心はずむ、旅に出たくなる! 快適シューズ&バッグ簡単、おいしい、家計にやさしい 豆腐と卵の絶品おかず心が潤う、前向きになれる、ワクワクする 繰り返し読みたい本髪の悩みを魅力に変える ウィッグで新しい私になる!●連載枡野俊明 門を開けば ―心をひもとく禅の言葉―中島京子 羊のところへはもどれない山内惠介さん うたのこころ 心のうた石田純子の誌上おしゃれコンサルほか
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。料理家・栗原はるみのパーソナルマガジン創刊2号!栗原はるみが今、いちばん伝えたい「料理のレシピ、暮らしのレシピ」を紹介します。◇メイン特集「私が大切にしていること。」栗原はるみが作ってきたスタイルとは?◇新連載「自分のために、ひとりごはん。」 夫を亡くし3年、自分のために作る、分量一人分の私的16レシピ。◇料理特集「みんなでグリル。」豪快なステーキ、バーベキュー、魚介のみそ漬けからたこ焼きまで、気楽に楽しく食べられるグリル料理の魅力。◇ライフスタイル特集「たのしく眼鏡。」◇ワインを選んで、気軽なおつまみを作って。※別冊付録『わたしの京都。』は、電子版では本誌の最後に収録しております。※オリジナルまな板は、電子版にはついておりません。※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。※電子版からは応募できない懸賞があります。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この10月号にて創刊15周年! 創刊記念企画として、板谷由夏さん、井川遥さんのおしゃれ1問1答、料理研究家・有元葉子さんの「美しく、美味しく暮らす」美学とベストレシピをお届けします。ファッション総力特集は、「品よく、しかもカッコよさ2割増し。秋のおしゃれは『辛口ベージュ』から始まる」。’こっくりキャメル’と’サンドベージュ’という、大人の肌になじみながらも切れ味のある辛口なトーンで、洗練の色合わせ、鮮度が上がるアイテムをご紹介。「新しい潮流。足もとには’女優顔’の靴を」「悩み別・『V字回復美容液』で肌老けSTOP!」「エクラ 華組の『自宅リフォーム』Before&After」「around60から、’どう働きますか?’」、香取慎吾さん、小川洋子さん、古田新太さんインタビューも必読です。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。※電子版には、特別付録「ヘルノ×エクラ『大人のモノグラムトートBAG』」はついておりません。販売終了日:2022年11月30日
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
巻頭特集は「サトーマリ(siika NIAKI)のデザインとサロンワーク+α」。サトーマリさんのクリエイションからサロンワーク、独自のテクニック、愛用ツール&アイテム紹介など、盛りだくさんの大特集でお届けします。今号での撮りおろし作品は「Y2Kの新解釈」をテーマに、サトーマリさんのデザインWORLDが繰り広げられます。ぜひCHECKを!第一特集は「推し髪と推し服2022 A/W」。ヘア&ファッションに対して高感度で注目されている5つのサロンが、このA/Wに提案したい「推し髪と推し服」をご紹介。登場スタイリストのファッションSNAPもありますのでお楽しみに。9月号からスタートした新連載「The Resistance〜Z世代の逆襲」(ナビゲーター RYUSEI(PELE))の第2回は、近藤有紗さん(LECO)、miKaさん(hodos)というZ世代でも注目株のおふたりをお招きして作品撮りおろし&とRYUSEIさんとのクロストークを展開。この連載以外にも、PREPPYは「気になる若手美容師」「新人スタイリストバトルNEO」「PREPPYのせて!」などの企画で、若手美容師も毎月応援していきますのでご期待ください。ほかにも旬のテクニックが学べる「PREPPY LESSON」など注目の企画満載でお届けします。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
※電子版では3か月後に表紙&中面:大西流星さん(なにわ男子)の掲載版は販売を終了となります。表紙とSpecial Interview 1(8P)には大西流星さん(なにわ男子)が登場します。明日のメンズへアをつくる次世代スタイリストのヘアデザインに注目!!ここ最近、ひとつのトレンドで語ることがますます難しくなってきた感のあるメンズヘア。次どんなデザインがくるかって予測は、観測地点が変わればまったく別のものになるっていうのが今どきのヘア業界。そんななかでも、常にヒットの兆しをつくるのはYoung & Fineな感性だ。そこで、次号はブレイク前夜のNEXTジェネレーションズたちにフォーカス。彼ら世代が今何を見て、どこに向かおとしているのか浮き彫りにします。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。ドーナツを食べて感動したことがありますか?数年おきに訪れるドーナツの波。2022年夏も、話題の店に行列が絶えず、プクプクの生地にクリームを詰めたイタリア生まれのボンボローニも人気です。ただのファッションフードと侮るなかれ。ドーナツ文化を深堀りします。小麦粉を練りたっぷりの油で揚げた、まさに幸せの象徴!Book in Bookは全国ドーナツショップカタログ。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【特集 安倍元首相なき光景】■阿比留瑠比/「空気」が支配する日本社会の異常■八木秀次/「反アベ」の狂気ここに極まれり■三浦小太郎/旧統一教会問題の本質は何か■一色正春/疑問だらけの事件 国は真相究明せよ■江畑哲男/「朝日川柳」はプロパガンダ ■岸信夫/兄を突き動かした安全保障の危機感■衛藤晟一/全力で目指した新しい「日本の朝」■ケネス・ワインスタイン/研究されるべき戦略家のレガシー【特集 台湾・日本有事のリアル】▼岩田清文×武居智久×尾上定正/自衛隊最高幹部が語る<後編>中国を抑止できない時代が来る▼第2回台湾海峡危機・政策シミュレーション-中国の核の恫喝 米国頼みが唯一の抑止▼長島昭久/机上演習が抉り出した日本防衛の構造的欠陥▼石平×楊海英×矢板明夫/<反共鼎談> 国交正常化50年祝っている場合か▼渡邊金三/中国が軍事演習で繰り広げた認知戦▼村野将/米国の核兵器がやはり重要な理由▼ロバート・サター×古森義久/台湾政策は曖昧のままがいいのか▼磯部晃一/米軍最高学府の国家安全保障戦略論
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。伝説と革新の結晶、フェラーリ・デイトナSP3レクサスNXは定番か? SUV6台ジャイアントテストフェラーリ296GTB/ロータス・エミーラ/メルセデス・ベンツEQB/ルノー・キャプチャーE-TECHハイブリッドアウディA8 & S8/ダイハツ・ムーヴキャンバス/イタリアのヒルクライム’ヴェルナスカ・シルヴァーフラッグ’報告FOUR AT THE CORNERS竹下元太郎/Georg Kacher/鈴木正文NEWS JUNCTIONNEW COMERSUMMING UP/SUSHI & CHIPS|Peter NunnSPECIAL I巻頭特集:時空を跳び超えるフェラーリデイトナ SP3 試乗記ルマンを走ったフェラーリのP296GTB国内試乗/新社長インタビューSPECIAL IIジャイアントテストVol. 28 2022 夏ミドルクラスSUV 6台の実力比較各車紹介/発進加速/燃費/乗り心地操縦安定性/パッケージ、ドライビングポジション商品力・安全装備/パーソナルチョイス総合評価/テストを終えてジョルジェット・ジウジアーロ マエストロの美学ROAD IMPRESSION / NEW MODELロータス・エミーラ/アウディA8 & S8ルノー・キャプチャーE-TECH/メルセデス・ベンツEQBダイハツ・ムーヴ キャンバス/スズキ・スペーシア・ベース新刊案内伊ヴェルナスカ・シルバーフラッグ 2022CGドライバーズ・コレクション駄車・名車・古車 デザイナー的見解スポーツカープロファイルThrowback!LONG & SHORT TERM TESTメルセデス・ベンツCクラス/DS 4FROM OUR MOTORING DIARYTHEN AND NOWWARNING LAMPCG CLUBのご案内THE GARAGE PRESSTHIS MONTH’S TOPIC/CLUB NEWS/BOOK REVIEW高島鎮雄 機械式のススメ/CGTVCLIP BOARD/webCG/PRESENTCG MOTORSPORT FORUMマンスリートピックもうひとつの視点F1リポートWRCリポートモータースポーツ結果表TEST DATA/価格一覧/統計/FROM DESK
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
小学1・2・3年生の女のコざっし!キラキラ&かわいいがつまった雑誌「ぷっちぐみ」は読んで、描いて、あそべる楽しい月刊誌です♪小学生に大人気のキャラクター、今ドキ小学生のファッショントレンド、流行りのおもちゃ情報などをお届けします。※電子版には付録や、組み立てページなどの一部のページはつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※表示している表紙は書店売りのものです。特集や登場キャラクターが電子版では違う場合がございます。※電子版では版権の都合上などで、掲載されないページがございます。※電子版では、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※この作品はカラー版(漫画など一部モノクロページあり)です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
美の国ニッポンをもっと知る!日本美術をもっと楽しく!日本文化をもっと身近に!世界にも希なる「美の国=ニッポン」の美しさをひとつでも多く見つけてお届けしたい。創刊から21年の今年も、その願いは変わりません。また、西洋美術も含めた美術展情報の充実にも心がけてまいります。※電子版には特別付録「安倍文殊院『国宝・善財童子立像』3WAYトートバッグ」はつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合、または掲載されないページがございます。※電子版には付録は付きません。※Kep1erサイン入り写真の応募券は、紙版の応募券のみ有効とさせていただきます。電子版のものでご応募いただくことはできませんので、予めご了承ください。※電子版には、なにわ男子(大橋和也さん・大西流星さん)の特集も収録しています。お久しぶり! スニーカー号だ!!!! スニーカー熱が高まるこの秋、誰よりも早く新作をチェックするのが正解です。カバーガールズのKep1erをはじめ、かわいいスニーカーSTYLEがてんこもりの1冊。ぜひチェックしてみてね。ほしいスニーカーは必ず手に入れるのだ!
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
■巻頭特集 秋キャンしようぜ!秋にキャンプツーリング食欲の秋、運動の秋、読書の秋いろんな趣味が活発になる秋ですが、今回BikeJINは’秋キャン’をオススメします!木々が赤く色づく季節に、キャンプツーリングというアクティビティは最高に過ごしやすいシーズンを迎えます。今回、焚き火のノウハウをはじめ、秋だからこその楽しみ方をご提案今こそキャンプツーリングをやってみませんか?ライトなアウトドア趣味として話題のチェアリングも紹介しています!※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
こびない愛嬌力こそが、最強のキャリア戦略!後天的に誰でも身につけられるという、その方法をお教えします。仕事、転職、副業、起業といったビジネスシーンで悩みのある方々に向けた、読んで即実践できる1冊。老舗金融機関の営業にて5年連続表彰され最年少で出世し、大手メーカーに転職して人材・組織開発の責任者を務め、1000社超えの経営者を含む延べ1.3万人以上と営業で面談し、現在は約4000人に人材・組織開発を推進する著者が、「愛嬌力」が仕事には必須だとたどり着いた経験則をもとにご紹介。愛嬌力に秘められている要素、身につける習慣から、「個性×愛嬌力」で仕事も人間関係も好転させていく実践法までを体系的にまとめています。今すぐ使える「愛嬌力実践ワード集」も収録。愛される凡人の、最強のキャリア戦略が学べます。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
【内容紹介】世界一の大富豪にして、ツイッター買収騒動を起こし、「日本消滅」をツイートした男、イーロン・マスク。2022年版『フォーブス』の長者番付で、マスクは「世界一」の座に輝いた。総資産は2190億ドル(約30兆円)と、2位のアマゾン創業者ジェフ・ベゾスに圧倒的大差をつけての1位。個人の資産額が、中国の軍事予算を超えているというのだから恐ろしい。そのほとんどは、彼の経営する世界最大手の電気自動車メーカー「テスラ」株の保有によるもの。本書では「壮大過ぎるほどのビジョンを掲げる一方で、緻密なマスタープランに沿ってものごとに取り組み、結果が出るまで何度失敗しようとも決して諦めることなく粘り続ける」イーロン・マスクの仕事術を解説する。【著者紹介】[著]桑原 晃弥(くわばら・てるや)1956年、広島県生まれ。経済・経営ジャーナリスト。慶應義塾大学卒。業界紙記者などを経てフリージャーナリストとして独立。トヨタ式の普及で有名な若松義人氏の会社の顧問として、トヨタ式の実践現場や、大野耐一氏直系のトヨタマンを幅広く取材、トヨタ式の書籍やテキストなどの制作を主導した。一方でスティーブ・ジョブズやジェフ・ベゾスなどのIT企業の創業者や、本田宗一郎、松下幸之助など成功した起業家の研究をライフワークとし、人材育成から成功法まで鋭い発信を続けている。著書に、『スティーブ・ジョブズ名語録』(PHP研究所)、『トヨタ式「すぐやる人」になれる8つのすごい! 仕事術』『松下幸之助「困難を乗り越えるリーダー」になれる7つのすごい! 習慣』『トヨタ式「人を動かす人」になれる6つのすごい! 仕事術』(以上、笠倉出版社)、『ウォーレン・バフェット巨富を生み出す7つの法則』(朝日新聞出版)、『トヨタ式5 W1 H思考』(KADOKAWA )、『1分間アドラー』(SBクリエイティブ)、『amazonの哲学』『トヨタはどう勝ち残るのか』(以上、だいわ文庫)、『運を逃さない力』(すばる舎)などがある。【目次抜粋】第1章◆◆マスク流「すぐやる人」の仕事術やりたいことがあれば、まず「行動を起こせ」第2章◆◆マスク流「鋼のメンタル」仕事術「地獄の底」をのぞけ! 「絶望する」からこそ、強靭な精神力が身につく第3章◆◆マスク流「非常識な」仕事術クレイジーであれ! クレイジーの先にイノベーションが起きる第4章◆◆マスク流「不可能を可能にする」仕事術限界を決めているのは自分。自分が限界を決めなければ、思い描いたことはすべて現実になる第5章◆◆マスク流「人を動かす」仕事術壮大なビジョンを語れ! 壮大なビジョンには才能ある人を惹きつけ、動かす魔力がある第6章◆◆マスク流「お金は後からついてくる」仕事術お金に魂を売るな。お金は「稼ぐ」ものではなく、「後からついてくる」もの第7章◆◆マスク流「世界が驚くものをつくり出す」仕事術ものづくりに心を燃やせ。「圧倒的製品」は、「世界最高」を目指す情熱から生まれる
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
【内容紹介】本書は、ある一人の青年とわたし(禅僧)との対話形式で語られています。苦しみを希望に変える鍵は、あなた自身の中にあるということを、心の底から「気づく」ために、「禅問答」というわかりやすい対話形式で読みすすめることができる本です。本書を読めば、仏門に入らずとも、心の底にある「本当の自分」に気づくことができ、自分でも気づいていない自分に出会うことができます。2600年もの間受け継がれてきた普遍の真理である「禅」の智慧は、ビジネスパーソンのみならず、例えば教育、医療、介護、スポーツなどの領域で働く人から、子育て中のママやパパ、学生、そしてシニア世代に至るまで、年令や性別、職業を問わず、今を生きるすべての人たちに役立つでしょう。【著者紹介】[著]島津 清彦(しまづ・きよひこ)株式会社シマーズ代表取締役社長、株式会社ZENTech代表取締役CEO、禅メソッドアカデミー学長、曹洞宗僧侶。元スターツピタットハウス代表取締役、元ソニー不動産取締役を経て、東日本大震災での被災を機に上場企業の社長というキャリアを捨てて2012年、経営人事コンサルタントとして独立起業。その後、多くの世界一流リーダーが「禅」に辿り着くことを知り、自らも出家得度し仏門入り。以降、経営者と禅僧という半僧半俗の姿勢を貫き、官公庁、大手企業を中心に禅を活かした経営・組織開発コンサルティングやリーダーシップ研修、講演、坐禅指導などを行う。老若男女、国籍などにとらわれず、難解な禅の教えを誰にでもわかりやすく、変幻自在に伝えるのが信条。妻、娘、ミニチュアダックス7匹と暮らす。著書には、『仕事に活きる禅の言葉』(サンマーク出版)、『翌日の仕事に差がつく おやすみ前の5分禅』(天夢人)がある。【目次抜粋】序章 悩みはなぜ尽きないのか第1章 不安とストレスからの解放第2章 怒りと妬みを鎮める第3章 欲望から離れる第4章 苦しみを受け入れる第5章 希望を見出す
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
【内容紹介】労働生産性をアップさせる最強ツール!磨き上げられた究極のシステムが、成果を持続させる……働く現場を業務改善し、効率化を目指すうえで、最も重要なことは、業務を「見える化」することです。多くのビジネスパーソンが日々頭を悩ませ、その実現に向けて、さまざまな取り組みを実践していることと思います。しかし、なかなか思うような効果を得られていない、もしくは、結果を出せたとしても長続きしないという状況は、多くの企業に散見します。その原因は、ヒトの手だけで、なんとか成功させようとすることにあるでしょう。本書で取り上げている「シフト管理システム」は、近年、非常に多くの関心が集められているツールです。AI(人工知能)やDX(デジタル・トランスフォーメーション)の必要性が、盛んに語られるようになった昨今において、業界業種を問わず、すべての分野でデジタル化の取り組みが進められています。一方で、「AIを、自社ビジネスにどう活用すべきか」「DXといっても、何から始めればいいのか」という疑問や悩みを抱えている経営者・マネジメント層も少なくありません。そうした方々にとっても、「シフト管理システム」は労働生産性の向上を考えるうえで、非常に画期的なツールです。何より、専門知識が全く必要ありません。日々の業務に従事されている方々であれば、そこで感じた問題点を振り返り、未来へと続く理想の姿を思い描きながら、活用できるものです。「シフト管理システム」がもつ、重要な役割は2つに集約されます。■ 「シフト作成の自動化」による作成時間の短縮と精度向上■ 「店舗業務の見える化」による総労働時間の短縮と利益向上これらは、経営者や店舗責任者にとって、極めて魅力的であり、今までも、そしてこれからも、追い求めていくものでしょう。けれども、なかなか上手くいかない現実に、苦労されている方も多いはずです。本書では、「シフト管理システム」の概要から、期待される効果、推進するための社内体制の作り方、関わるメンバーの役割、ツールの選定方法に至るまで、必要な情報のすべてを図解しています。コストの大幅な削減と、驚くほどの労働生産性向上によって、環境変化に負けない、強い会社へと成長するノウハウを徹底解剖し、ビジネスパーソンが課題を解決する強力な一手を、わかりやすく提示する一冊です。本気で変革を起こし、社内の業務改革を遂行して、圧倒的な労働生産性で勝てる企業となるために、ぜひ手に取ってみてください。【著者紹介】[著]大野 勝(おおの・まさる)オーエムネットワーク株式会社 代表取締役早稲田大学理工学部卒業後、日本ユニシス株式会社へ入社。日本ユニシス在籍の27年間、流通業・サービス業向けのシステム普及一筋に従事。その後、クラウドコンピューティングやAIの進展という潮流の中で、労働生産性の向上に貢献できるシステムを提供すべくオーエムネットワーク株式会社を設立する。これまでの間、流通業・サービス業だけで300社以上のシステム導入に携わり、現在もその数を拡大中。【目次抜粋】第1章 改めて労働生産性を考える 〜まずは正しく理解することから〜第2章 基本概念となる「レイバー・スケジューリング」 〜業務改善における理論的裏付け〜第3章 最強ツールとしての「シフト管理システム」 〜役割と機能を徹底解剖! 〜第4章 「シフト作成の自動化」で業務が変わる 〜知っておきたいメカニズム〜第5章 弱点がわかる「業務の見える化」 〜ムリ・ムラ・ムダを明らかに〜第6章 無駄を削減するヒントはここに! 〜理想的な「勤務シフト表」を作成する〜第7章 効率化に貢献する虎の巻 〜最善の「作業割当表」を作成する〜第8章 システムを広く業務に役立てる 〜シフト管理システムの応用範囲〜第9章 社内ルールを明確化する 〜規則を基に、AIに指示を出す〜第10章 システムを活かすチーム作り 〜強力な社内推進体制を構築する〜第11章 忘れがちな重要ポイント 〜日々のシステム運用を強固にする〜第12章 シフト管理システムの選定ポイント 〜自社にマッチしたツールを選定する〜
公開日: 2022/09/01
経営
単行本・雑誌
 
【内容紹介】ナレッジワーカーを、どうマネジメントするかで、知的サービス業の未来が変わる!IT、広告、コンサルティングといった、有形・無形の提供価値を生み出す「知的サービス業」で働く、高度で専門的な知識・スキルを有する人材……、このようなビジネスパーソンこそが「KNOWLEDGE WORKER(ナレッジワーカー)」である。しかしながら、こういった業界で、優秀な人材を有する企業の経営管理が、実は、「ざっくり」しているという状況がある。知的サービス業に属する企業が、永続的な成長を目指すためには、今こそ、マネジメントの手法を変革していく必要がある。そのポイントは、「目的の定義」「見える化」「人材管理」を徹底することにある。知的サービス業の競争力の源泉は、ナレッジワーカーである社員であり、だからこそ、事業を継続的に成長させるために、KPIなどを活用したマネジメントが重要となる。そして、経営者が思い描く「あるべき姿」へと組織・個人を方向づけながら、メンバーの能力や生産性を客観的かつ公平に評価し、人材管理までをスコープに含んだ制度設計も求められる。さらに今後、AIなどの技術の発達によって定型業務の自動化がますます進んでいき、これまで以上にナレッジワーカーの生産性向上、つまり、ヒトしか生み出せない「付加価値の最大化」が重要になってくる。本書は、ナレッジワーカーを抱える知的サービス業が、「勝ち組企業」へと変わるための発想とテクニック、実践術を提供する。【著者紹介】[著]藤崎 邦生 (ふじさき・くにお)元・株式会社オロ 常務取締役 クラウドソリューション事業部長1973年、神奈川県生まれ。1999年に創業メンバーのひとりとして、有限会社オロ(現・株式会社オロ)に合流。2000年9月に取締役、2009年4月にビジネスソリューション事業本部長(現・クラウドソリューション事業部長)、2018年3月に常務取締役に就任。「ホワイトカラーの生産性向上」をミッションとする事業を牽引しながら、数字で語るマネジメントを自ら実践することで、オロの中長期的な生産性向上に貢献。2017年3月の東証マザーズ上場、2018年3月の東証一部への市場変更、2022年4月の東証プライム市場への移行の原動力となった。2022年3月、常務取締役 クラウドソリューション事業部長を退任。[著]清宮 理慎(せいみや・まさのり)株式会社オロ 取締役 クラウドソリューション事業部長1976年、東京都生まれ。2010年に株式会社オロに入社し、クラウドERP「ZAC Enterprise」の導入支援コンサルタントとして従事。2013年より事業部内のグループ長を歴任。高いマネジメント能力と、100社以上のシステム導入プロジェクトに参画した経験が評価され、2021年7月にクラウドソリューション副事業部長、2022年3月に取締役 クラウドソリューション事業部長に就任。【目次抜粋】■第1章 ナレッジワーカー・マネジメントとは何か■第2章 知的サービス業の「見える化」を阻む4つの壁■第3章 4つの壁を乗り越える実践「7つの鉄則」■第4章 連続成長を実現する、ナレッジワーカー・マネジメント実践例■第5章 実践企業が得た「経営の変化」
公開日: 2022/09/01
経営
単行本・雑誌
 
著者自ら震災被災地や沖縄、阪神工業地帯など国内外を歩き、独自の視点で日本の危機的状況の原因を探る。我々が生き残る術を提起する意欲作。シリーズ累計250万部突破!! 『ハゲタカ』の著者、初の社会派エッセイ。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
この国の「暗さの原因」がわかれば、次に打つ手が見えてくる。時代がどうあれ生き延びてゆくためのウチダ流哲学。特に今の若者たちはほんとうに厳しく、生きづらい時代を生きていると思う。著者が10代だった1960年代は明るい時代だった。米ソの核戦争が始まって世界が滅びるのではないかという恐怖が一方にはあったが、そんなことを日本人が心配しても止める手立てもない。「どうせ死ぬなら、今のうちに楽しんでおこう」という半ばヤケクソの、ワイルドでアナーキーな気分が横溢していた。だから、自由で、民主的で、いろいろな分野で次々とイノベーションが起きるとても風通しのいい時代だった。今の日本の社会はそれに比べると、とても風通しが悪い。息が詰まりそうだ。世界は移行期的混乱のうちにあり、あらゆる面で既存のシステムやルールが壊れかけているのに、日本の社会はその変化に柔軟に対応できず、硬直化している。誰もが「生きづらさ」を感じている。それはなぜなのか。どうしたらよいのか。思想家・内田樹がその原因を解きほぐし、解決のヒントを提示する。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
アメリカ、中国、そして日本。問題が山積みの世界で、模索しながらも前に進む。コロナ禍から立ち直る各国が描く、その未来像とは――めまぐるしく変わる世界、その基本をわかりやすく解説!
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
アメリカの大統領にドナルド・トランプ氏が就任し、世界は大激変しています。核実験やミサイル発射を繰り返し、緊迫化する北朝鮮情勢。イスラム国が無くなっても、増え続ける国際紛争の火種。サウジアラビアとイランの対立が激化し、第五次中東戦争の勃発リスクの高まり。イラクから独立したがっているクルド人とは? ノーベル平和賞受賞者でミャンマーの事実上の国家元首のアウンサウンスーチー氏が国際社会から批判されるロヒンギャ難民問題とは。スペインのカタルーニャ州の独立の動き。イギリスのEU離脱で、スコットランドや北アイルランドで高まる独立の声。世界のリーダー、ドイツのメルケル首相を悩ます難民問題。そして、建国の父の毛沢東並みの権力を握ったとされる中国の習近平国家主席の「一帯一路」(陸と海に新たなシルクロード)構想の野望とは……。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
2022年参院選に挑む公明党のすべてがわかる!日本を代表するジャーナリストと政策に通じ論戦に強い連立与党代表による白熱対談!公明党と連立政権を組む自民党は、2021年秋の第49回衆議院議員総選挙の結果、単独で国会を安定的に運営できる「絶対安定多数」に当たる261議席を獲得。公明党の32議席と合わせて与党で293議席となり、衆議院の過半数(233議席)を大きく上回った。有権者の信任を得て、自公連立政権は継続することとなった。2022年夏には参議院議員選挙が行われる。与野党ともに先の衆院選で示された民意の意味を真摯に受け止め、国民の生命や生活に責任を負う緊張感を取り戻さねばならない。自公連立政権がスタートして23年。2020年8月の安倍晋三氏の総理辞意表明後、菅政権、岸田政権と総理大臣が交代する中で、自民党とともに政権を担う公明党は、どのような取り組みを行い、成果を上げたのか。コロナ禍で傷んだ経済と暮らしをどう立て直すのか。日本はウクライナ危機にどう向き合い、対処していくのか。舌鋒鋭いベテランジャーナリストと「クリーンな政治」を標榜する公明党の代表が、日本再生のための方策を徹底的に語り合う。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
人口動態調査によると、2015年の1年間における人口減少数は27万人を超えた。2010年代の10年間には、273万人以上の人口減が予測されている。2020年代の10年間では620万人が減少、2030年代の人口減は820万人とも予測されている。少子高齢化にともなう人口減少は、徐々にペースを早め、特に2020年以降はその影響が苛烈なものとなる。日本経済にもその影響がすでに現れはじめており、人手不足が企業の生産性を押し下げ、競争力の低下を招いているほか、市場の縮小を見越し国内販売網の再編に踏み切る企業が相次いでいる。2019年4月より施行される「改正入管法」は、人口減の悪影響を緩和する目的で、外国人労働者の単純労働就労を一部認めるもので、これは政府が事実上「移民政策」に舵を切ったことをあらわしている。「日本が一流国として残れる最後のチャンス。このチャンスを生かせなければ、日本は二流国に転落していきます」と、新田隆範・新栄不動産ビジネス社長が言うように、人口減少の’特効薬’である移民政策の解禁は、経済界・産業界がかれこれ20年以上も前から待望する政策だった。「移民の推進は社会の崩壊を招く」「日本人労働者の雇用が悪化する」という反対論も根強く存在する。だが、在留外国人は約273万人、外国人労働者は約146万人、外国人を雇用する事業所数も約21万カ所と、日本経済はすでに外国人労働者に依存しており、特に大卒人材に限れば、世界でも最も開かれた国として知られる。移民「大国」化する日本のビジネス現場を経済ジャーナリストが徹底取材。外国人労働者の活用に成功した企業事例をもとに、移民政策との向き合い方と、外国人材活用のポイントなど、「100年に一度の大変革」を勝ち抜く’鉄則’を緊急提言!
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
<<
<
173
174
175
176
177
178
179
180
181
>
>>
 
131618 件中   5281 5310

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.