COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

【本書の紙版には赤シートが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください。】本書は、知的財産管理技能検定(R)2級実技試験合格に必要な知識を効率よく習得するための問題集です。「最小限の問題数で最大限の効果」をコンセプトに、初学者でもバッチリ本試験合格レベルに到達することができます。最新の傾向もふまえ、過去問の中でも重要なものだけを厳選して収載しました。学習するテーマが何かを明示し、問題を解くためのカギとなる知識や出題の趣旨を解説した「テーマ解説」と、問題ごとのポイントを簡潔に解説した「ポイント解説」で、受験生をしっかりサポートします。過去問の分析により出題が予想される論点について、記述式の出題スタイルにあわせた予想問題を掲載しています。なお、本書は2022年11月、2023年3月・7月検定に対応しております。
公開日: 2022/09/01
資格
単行本・雑誌
 
「安倍晋三」が闘った日本の現実「自民党8割が親中派」の日本への教訓対日工作は70年前から始まっていたランの花、有名女流作家、創価学会、日本の権力闘争、贖罪意識、巨大市場……あらゆるルート、あらゆる手法を用いた「友好」という名の「侵略」を明らかにする。始まった「対日工作」自民党工作のスタート公明・創価学会への中国工作権力抗争はこうして始まった世界の流れが変わったもう一人のキーマン「中国」巡って政界大動乱日華断交は可能なのか「椎名特使」をめぐる攻防台北の怒りと混乱’丸裸’だった日本始まった「日中友好絶対主義」世界を驚愕させた人権弾圧変貌する中国ハニートラップの凄まじさ「破壊者」登場の悲劇不可避だった’米中激突’友好五十年は偽りだったのか
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます】空き地や路傍でよく見かける雑草は、花壇や畑では厄介者。けれども、その可憐な花には四季の風情を感じさせる愛らしさが漂っている。春の悦びを告げるナズナ、初夏に白い花が清々しいドクダミ、万葉の歌人も愛した秋の七草オミナエシ。食べたら美味しいもの、すぐれた薬効を発揮するものもある。本書では、60の草花の特性と来歴を解説。練達の園芸家が庭の片すみで植物を見つめ、そのたくましさと生命の神秘に惜しみない賞賛を捧げる。美しい水彩画もお楽しみあれ。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
魔法のだしで料理は簡単においしくなる! スゴ腕主婦ヘレンさんのとっておきレシピを紹介。食べることが大好きな西川家のみんなの胃袋を長年支えてきた、おいしくて、簡単、毎日食べたくなるとっておき一品を集めた一冊。人気のオリジナルだし「ヘレンだし」の取り方はもちろん、煮込みハンバーグや肉ジャガなど定番料理も紹介。カブ、大根、ナスなど味の染みたあったか煮物、忙しい時にぱぱっと作れるスピードメニュー、お酒のあてや締めの一品まで、オリジナルのだしを使った料理を中心に紹介します。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
女性活躍推進や働き方改革が政府によって奨励され、企業もこぞって女性を管理職やリーダーに登用し、研修のニーズも定番化している。ところが一方で実際に職場を見渡すと、30代の女性にとって、ちょうどいいロールモデルもまだまだ足りず、働き方、生き方について迷うことも多い。20代後半を過ぎ、仕事が面白くなってきたと思ったら、あっという間に30代。20代までのように、未成熟のかわいらしさを武器に戦うことはできない。さらに、恋愛、結婚、出産など、決断の連続。そんな迷える働く女性たちのために仕事を含む、生きる指針となる考え方を紹介する。ポイントとなるのは、すでに手の中にあるものに注目し、あれもこれも欲しがらず、自分に本当に必要なものだけを手に入れる(余分なものは捨てる)こと。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
老化による体力の低下や認知症、肉親や配偶者など最も身近な人を失った強いショックによる生活意欲の衰えなどから、身の回りのことができなくなる「セルフネグレクト(自己放任)」の高齢者が近年、増加している。「ネグレクト」とは、他者による世話の放棄・放任の意味で、「セルフネグレクト」は「自分自身による世話の放棄・放任」だ。高齢化や単身世帯化が進む中、セルフネグレクトの状態に陥る人は今後ますます増えていく可能性がある。だが、実態把握はまだ不十分で、定義も一部の専門家の間にとどまっている。本書は、毎日新聞本紙の「セルフネグレクト」を追うキャンペーン報道をもとに、追加取材で大幅加筆。セルフネグレクトの現場や行政の取り組みを紹介するとともに、事態の改善に向けた課題を探る。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
帰れない夫、許せない妻。永久に続きそうな家庭内紛争も、ささいな習慣で劇的改善。夫婦が平和に暮らしていくための本気のテクニック。帰宅せずに、街をフラフラとさまよう「フラリーマン」。なぜ、夫は家から逃げ続けるのか。夫は家の戦力になれるのか。「夫の帰宅はいつも遅い」「自分ばかりが家事をしている」「どうして夫は協力してくれないのだろう」役に立たない夫に愛想をつかしている妻も、「なぜか家に帰りたくない」「家にいるのが窮屈だ」「妻から家事ハラスメントを受けていると思う」罪悪感を抱きつつ街をさまよい続ける夫も、必読。「フラリーマン」名付け親の社会心理学者が、帰宅しない夫の心理を読み解き、家事・育児に役立つ夫にさせる術を伝授。 ◎「おかえり」と言うよりも、玄関に顔を見に行く ◎阿吽の呼吸ではなく、ビジネスコミュニケーション+αを ◎家事分担には、話し合いよりも家事リストの可視化を ◎居間には夫の私物を置いておく ◎口だけでなく、目と手で語る などなど。すれ違い続けてもなお、あきらめない夫婦に贈る、こじれた家庭の処方箋。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
シリーズ累計250万部突破! 作者の「卒母(そつはは)」宣言で、これが最終巻! 最終回までの連載に加え、子育て終了、「卒母」の万感こもった20ページの描き下ろしを収録。反抗期の娘と、受験を通じてさらに大人びた息子。それぞれの後ろ姿へ、サイバラかあさんが贈る言葉は……。感動の完結編です。 ※電子版では読者プレゼントの応募はできませんのでご注意下さい。 《卒母した西原先生の新連載『りえさん手帖』は好評連載中!!》
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
Being a mom can be hard especially for working mothers. For Kaasan, the son is so wild that he gets himself covered in mud after playing, the alcoholic husband checks into the hospital, and the daughter loves the drunken father despite his shortcomings. But still, Kaasan loves being a mom and feels happy just to eat with her family every day. ’I wish I could raise children one more time.’
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
野菜をもっと上手に食べてスリムに、健康に! 冷凍学の専門家で東京海洋大学の鈴木徹教授とテレビでおなじみの料理研究家&ラク家事アドバイザー島本美由紀さんが初コラボしたレシピブック。200万人の愛読者から支持をされている毎日新聞購読者向けマガジン「私のまいにち」で2018年1月号から1年間連載された人気連載「ラクうま野菜冷凍レシピ」の記事を大幅に加筆し、新たな野菜の冷凍・解凍法やレシピを追加しました。新鮮なうちにサッと野菜を冷凍・解凍して時短・節約・作りおきが簡単にできるワザをわかりやすく紹介。いま話題となっている「食品ロス」も回避することができます。いつまでもキッチンに置いておきたい保存版になること間違いなし! の1冊です。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
「笑育」(笑い×教育)で発想力、表現力、コミュニケーション力をグングン伸ばす! 新たなアクティブ・ラーニング型授業の教科書。「笑育」とは、漫才づくりなどのワークを通して、21世紀を生き抜くうえで求められる力「21世紀型能力」を育むことを目指した新たな教育プログラムです。2012年に松竹芸能が開始し、教育学者とともに開発したこのプログラムは、現在、全国の50校以上の小・中・高校、大学、保育園で実施され、NHK「おはよう日本」、読売新聞、朝日新聞ほか、多数のメディアで紹介されています。本書は、「笑育」の考え方、実践例などをわかりやすく紹介・解説する初の単行本です。「笑育」のメソッドを支えている理論の解説から具体的な授業プログラムの紹介、漫才づくりのレッスンまでを網羅。プロのお笑い芸人の漫才台本を使った穴埋め問題や「写真でひと言」などの問題例も多数収録しています。2020年教育改革を見据えた授業づくりや、能力アップのヒントが満載の1冊です。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
近年、「女性の活躍」「マタハラ」「保活」「妊活」「待機児童」「ワンオペ育児」など、仕事と育児に関する用語がメディアに頻繁に登場しており、旬のテーマでもあります。政府は女性の活躍を推進し、企業は、表面上はワーク・ライフ・バランスを掲げ、また共働きの増加をビジネスチャンスと捉えます。しかし、働く母親たちと話していると現状に疲れている人、怒っている人が少なくありません。家では大半の育児・家事をワンオペで担当し、仕事では子育ての制約ゆえにマミートラックに追いやられ、悔し涙を流しています。しかも、働く母親の多くは非正規雇用。「正社員の夫を持つ妻が家計の補助でパートに出る」という前提のため、低い賃金で働いています。女性の多くは、職場では男性よりも低い賃金の仕事、家では誰かのためにタダの仕事という二重の労働を担い、毎日十数時間働いています。まるでブラックな労働です。これは、古くて新しい問題だといえるでしょう。本書では、社会学の研究者であり、また教員であり、さらに4歳の男の子の母親でもある著者が、子育て真っ最中の男女をめぐるミクロな状況とマクロな仕組みを、当事者の立場から伝え、読み解き、乗り切る方法を提案します。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
【特集】新しい移住の地図長引くコロナ禍で生活にかけられたさまざまな制限は、働き方や働く場所の多様化を生み出し、暮らす場所=通勤圏という固定観念をなくしました。テレワーク環境やサテライトオフィスを充実させ、「転職なき」移住を後押しする自治体も増え、移住のハードルが下がりつつあります。いま、移住者は何を動機に、どんな場所を選んで移住しているのか。これから移住すべき、環境が整った地域はどこか。今号では、変わりつつある移住へのマインドやこれから選ばれる移住先についてレポートします。●識者企画 パーソル総合研究所 井上亮太郎「居場所」をととのえる●北海道 函館市 :箱バル不動産〜建物を活かして暮らしを作る。不動産屋が思い描く心地いい街●山梨県 富士吉田市:富士吉田市まるごとサテライトオフィス 自分が自分でいられる場所で、自分の「市場」を見つける●埼玉県 飯能市:’農のある暮らし’「飯能住まい」都心の近くで「半農ライフ」豊かな自然と良質な生活空間を●栃木県 黒磯エリア:KANEL BREAD / GOOD NEWS 共感を呼ぶ事業のもとに、人が集まる。栃木県・黒磯の店づくり●福井県 小浜市:堀越夫妻 よそ者ではなく当事者として、地域に関わる働き方を●神奈川県 舞鶴市:真鶴出版〜小さな港町に息づく誇り高きコミュニティ第2特集 島移住がしたい!●沖縄県 うるま市:プロモーションうるま〜圧倒的な美しさに心打たれ僕らは今日も島を守り継ぐ●新潟県 佐渡島:棚村麗乃 感動の旅先を、住む場所に。●島根県 海士町:根岸夫妻 巻き込まれながら楽しむ。人がつながり、循環する島 などなど
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
「ピザ食べたいなぁ」というとき、ネイティブは’I want to eat pizza.’とは言わない。では、何と言う? 「驚いた!」ときには? 「あとでLINEして」は? ネイティブにとって、英語上手の人とは動詞づかいがうまい人のこと。中学英語で習う基本動詞をベースに、日常のあらゆるシーンで、シンプルに言いたいことを伝えられる英語表現650フレーズを紹介。SNSで、道案内で、海外旅行で超お役立ちの一冊。
公開日: 2022/08/31
英語
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ダイエット中であっても、もうパンを我慢する必要はありません!本書で紹介する「痩せパン」なら、健康にも美容にも効果大で、ダイエット中でも罪悪感ゼロで食べられます。食べるだけで、1カ月で5キロ痩せた方も!痩せパンは「低GIで、食物繊維が豊富、なおかつダイエットに必要な栄養素がしっかりとれるパン」。これをおうちで簡単につくれる方法をお伝えします。しかも、スタンダードな丸パン、食パン、スティックパンから、ピザ、お好み焼き風パンなどの惣菜パン、ドーナツなどの菓子パンまで……つくれるメニューも豊富!発酵も「ほったらかし」でいいので、パン作り初心者やずぼらさんでも失敗なくつくれます!パンを食べながら痩せられる「罪悪感ゼロ」のレシピ本です。
公開日: 2022/08/31
単行本・雑誌
 
●表紙はSexy Zone・ドームツアーが決定したSexy Zoneのメルヘンな三日月グラビア●「ザ少年倶楽部」収録徹底リポート・SixTONES、なにわ男子らが登場。熱いステージの模様を●2022秋の新ドラマ速報・吉沢亮、玉森裕太ら主演俳優陣がビジュアル最強と早くも話題の2022年秋ドラマを曜日別にご紹介●第112回ドラマアカデミー賞結果発表!・2022年春ドラマから最優秀作品賞に選ばれるのは!? 主演男優賞ほか各賞受賞者インタビューも●大西流星 もう一つの顔・映画「この子は邪悪」撮影ウラ話からなにわ男子のウラ事情まで’ウラ’側に迫る!●小山慶一郎×二階堂高嗣 初めての2人キャンプ・おしゃれキャンプを楽しむ特番が放送!●HiHi Jets 俺とあいつで’〇〇たち’・HiHi Jetsと美 少年で今年も「少年たち―」の座長を。他メンバー10人との絆を’〇〇たち’で表すと…?●Snow Man「Snow らいふ」宮舘涼太×佐久間大介●エンタメニュー:田中圭×ベック●ザテレビジョンSQUARE連載:小林亮太 ほか※電子版には一部掲載されないページがあります※電子版からのプレゼントのご応募はできません
公開日: 2022/08/31
単行本・雑誌
 
■表紙&巻頭玉森裕太■中面グラビアSexy Zone岩本照×佐久間大介阿部亮平※電子版には一部掲載されないページがあります。
公開日: 2022/08/31
単行本・雑誌
 
新聞、TVでは報じられない「意外な真実」にスポットを当てて、人間臭い側面から話題を提供する。大人の男性が「本音の部分」で楽しめる情報娯楽誌。※『週刊大衆』ライト版は電子書店の倫理基準を鑑みて再編集している為、一部グラビアページ等が見られません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/08/31
単行本・雑誌
 
【内容紹介】「合格した子」の秘密が満載! 【目次抜粋】 巻頭スペシャル 憧れ校の代表はどんな子なの? 灘・鴎友・明大明治 あの人気校の「生徒会長」 合格家族編 どうやって勉強した? 前日には何を食べた? 2022年合格おめでとう!灘、桜蔭、開成、筑駒、渋幕 超難関中学に合格した118家庭インタビュー 受かる家には理由がありました 合格家庭にお宅訪問 成績が急上昇した「親の工夫」 家庭の力・塾の力編 得点力アップ! 合否の決定打に! 実際に役立ったものを厳選!トップ校合格者お薦め教材 電車遅延、まさかの骨折…… 今から備えよう!本当にあった「直前トラブル」 「ツレうつ」細川貂々家、小6秋からで間に合った理由 「なぜか突然、中学受験」’超短期’勉強法の巻 思考力入試・算数のみ入試で何を見ているのか 新傾向入試で受かった子に会ってきました さっと作っておいしく抵抗力アップ 体も心もあったまる「ドリンク&スープ」レシピ5 賢い外注、スケジュール管理で突破! スゴ腕ワーママに聞く「超効率」受験成功術 学校選び編 私立中高一貫校の実力拝見! 難関国立大学への現役合格率トップ150 うちの子を伸ばしてくれる学校? 偏差値40台、50台のお買い得校ランキング ライバル校たちの盛衰史1960年から2022年まで 東大&京大合格者数ランキング 小石川、県立千葉、都立武蔵が東大2ケタ オール公立中高一貫校有名大学合格者数一覧 プロは知っている! 本当にお薦めの中高一貫校 やるべきことは2つだけ 低学年からの中学受験準備 得点力アップ編 壁に貼るだけで偏差値アップ 受験生が覚えておくべき差がつく「算数知識」一覧 説明文も物語文も解けるテクニックがあります 長文の要点が丸見えになる「読み方の術」五 楽しく伸ばせる「魔法の教材」 「理科」「社会」が大好きになる本 本当に役に立つ「実践派」教材23 結局、いくら用意すればいいのか 塾代&学費・中学受験の最新マネー事情※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2022/08/31
教育
単行本・雑誌
 
【内容紹介】70代は人生100年時代の黄金期。「足りないもの足す健康法」で最高の自分を作ろう。老いが怖くなくなる「生き方」の教科書!「70歳の壁」「80歳の壁」を’愉しく’乗り越える知恵を、長年にわたり老年医学の臨床の現場で高齢者と接してきた専門家がやさしく教えます。「老親」がいる40代50代の現役世代にも役に立つ、家庭に1冊常備したい、実践的な知恵が満載の1冊です。【著者紹介】[著]和田 秀樹(わだ・ひでき)1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院・浴風会病院の精神科医師を経て、現在、国際医療福祉大学赤坂心理学科教授、川崎幸病院顧問、一橋大学・東京医科歯科大学非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書には『70歳が老化の分かれ道』(詩想社新書)、『80歳の壁』(幻冬舎新書)、共著には『頭のよさとは何か』(プレジデント社)などがある。【目次抜粋】第1章 健康診断を疑え第2章 年代別「医学的に正しい」生き方第3章 70歳からは「足りないものを足す健康法」第4章 70代は人生100年時代の黄金期第5章 80歳になったら、どうする?
公開日: 2022/08/31
単行本・雑誌
 
【内容紹介】★★★世界トップレベル絶賛の書、待望の邦訳! ★★★☆ハワード・ビーハー(スターバックス元CEO)「理想のキャリアを築くための実践的なガイド」☆カーカス・レビュー(全米で最も信頼される書評誌)「顧客志向(カスタマー・セントリック)のビジネスに携わる人への金言の宝庫」☆アーヴ・アムラー(ザ・リッツ・カールトン終身名誉会長)「この傑作の中に成功への道しるべがある」どんな仕事も、その向こうには「人」がいる――だからこそ「人に選ばれる人」になりなさい世の中のあらゆる仕事は「人」によって成り立っています。たとえば、あなたという「人」がいて、上司や部下、同僚などの人」と協力し、お客様や取引先といった「人」を満足させる、というように。どんなモノやサービスを売っていても、BtoBと呼ばれる業種であっても、「人」がビジネスにおける最大の価値であり、中心にいることに変わりはありません。だからこそ、ビジネスで成功を掴むには、「人に選ばれる人」になることが大きな鍵となります。名門ザ・リッツ・カールトンで総支配人を歴任し、伝説(レジェンダリー)と呼ばれる著者が、「選ばれる人」になりキャリアを成功へと導く8つの法則を伝授します。【著者紹介】[著]アイヴァン・ディーチー(Iwan Dietschi)1966年生まれ、バーデン(スイス)出身。MGM チャイナ・ホールディングス、ホスピタリティ部門シニアバイスプレジデント。経営学博士。世界で有数の名門ホテルスクールであるローザンヌホテルスクールを卒業後、1995年にザ・リッツ・カールトン・インターナショナルに入社。世界各地でザ・リッツ・カールトンの総支配人を歴任し、ザ・リッツ・カールトン・ホテル17軒の開業に携わる。2011年、ザ・リッツ・カールトン東京の総支配人として勤務。2015年よりザ・リッツ・カールトンの親会社マリオット・インターナショナルの中国地域統括副社長を務めた。2012年には総支配人を務める傍らEMBA(カリフォルニア州立大学ビジネススクール)を、2018年には経営学博士号(ワーデン大学)を取得した。2021年より現職。ザ・リッツ・カールトン在籍時はつねに財務目標を達成し続け、社員、顧客共に高い評価を獲得した。現在はDr.ホテリエ(ホテル博士)として、豊かな経験をもとに「ホスピタリティの神髄」を伝える執筆・講演活動なども精力的に行っている。[訳]石井 理子(いしい・あやこ)ザ・リッツ・カールトン東京 メンバーシップ担当部長世界中のホテルに勤務後、現職。著者がザ・リッツ・カールトン東京総支配人を務めた際、著者のもとで勤務し薫陶を受けた。【目次抜粋】第1の法則 自分のブランドを確立する――すべては「己を知る」ことから始まる第2の法則 「ビジョン」と「ミッション」を明確にする――なにを目指すか、なにをすべきか第3の法則 自分に合った会社で働く――「人」と「組織」の幸福な関係第4の法則 ホスピタリティを極める――「働く」とは「人のために動く」こと第5の法則 コア・コンピテンシーを高める――成果に直結する5つのスキル第6の法則 コミュニケーション技術を磨く――一流ホテリエが実践する「心の掴み方」第7の法則 リーダーシップを発揮する――リーダーシップとは天性のものではなく心構えである第8の法則 絶えず知識を吸収する――「学習」と「成長」の好循環
公開日: 2022/08/31
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。トップランナーに訊く映像制作のノウハウドキュメンタリーは今、大きな可能性を秘めている。個人の視点で作られた映像が世界を変える力を持ち、世界では、ハリウッド大作にも比肩するエンタテインメント性を帯び始めている。日本においてはドキュメンタリーの制作ノウハウは一部の優れた制作者たちの頭の中に留まっている。企画から、撮影、編集、制作後の展開方法まで、その道のエキスパートたちに話を伺い、クリエイターの指針となり、力になるような「制作の考え方」を引き出そうと心掛けた。(監修者序文より)【目次】01 浜野高宏 企画の立て方・企画書の書き方02 山崎エマ ストーリーの作り方03 橋本佳子 入口で考える出口戦略04 大島 新 被写体との接し方05 想田和弘 「観察映画」の作り方06 戸田義久 ドキュメンタリー撮影と光の関係07 /インタビューライティングの実践08 佐々木芽生 ノーナレドキュメンタリーでのインタビュー術09 深田志穂 Bロールの重要性と撮影方法10 岩間 翼 ドキュメンタリー撮影における音声の録り方11 出口景子 編集に入る前の素材との向き合い方12 /編集(エディット)の実際13 藤岡朝子 映画祭の活用方法14 エリック・ニアリ 海外展開する方法
公開日: 2022/08/31
単行本・雑誌
 
★グラビアとインタビューで綴る、’舞台’で活躍する男たちに迫った一冊。走り続ける、走り出したら止まらない俳優の今を丁寧に切り取った写真と文字のグラビア誌。通常版の表紙巻頭13P特集は、今秋『ACTORS☆LEAGUE in Basketball 2022』に出場する岡宮来夢、立花裕大、糸川耀士郎が大会ユニフォームをまとって表紙、中面グラビアに登場。大会への思い、そして敵同士になる岡宮、立花&糸川のバスケトークは必読です。通常版の裏表紙は、同じ『ACTORS☆LEAGUE in Basketball 2022』に出場する笹森裕貴。夕景の河岸で撮影された幻想的なグラビアは必見!また、巻末ロンググラビアインタビューでは、7ORDERの長妻怜央が自身の夏休みをイメージして撮影。仕事を少し離れて実家近くの友人の家に遊びに行くようなグラビアで本人のオンオフの話にも迫った。また、高橋健介&有澤樟太郎の朝会に密着!? さらに、笹森裕貴、田村心、太田基裕のグラビア&インタビュー、そして大崎捺希、鮎川太陽のプライベートに迫ったグラビア&インタビューも掲載。加えて、高橋健介、有澤樟太郎、定本楓馬の本誌秘蔵未公開グラビアを掲載!!【通常版_表紙】岡宮来夢&立花裕大&糸川耀士郎【通常版_裏表紙】笹森裕貴[巻頭特集]GRAVURE&INTERVIEW岡宮来夢 立花裕大 糸川耀士郎[RUN! Burning Up,RUN!!] from『ACTORS☆LEAGUE in Basketball 2022』 [特集]GRAVURE&INTERVIEW笹森裕貴「blue and grey.」GRAVURE&INTERVIEW田村心「color of ’HERO’」GRAVURE&INTERVIEW有澤樟太郎「しあわせの眼差し」GRAVURE高橋健介「Hold me Tight」GRAVURE&special talk有澤樟太郎×高橋健介「in the morning〜二人の朝会〜」GRAVURE&INTERVIEW長田光平「In the Mood for Love」GRAVURE&INTERVIEW太田基裕「weekend off」GRAVURE定本楓馬「ふんわり。ゆっくり。」GRAVURE&INTERVIEW〜private time case;Natsuki Osaki大崎捺希「know one’s onions」private time case;Tiyo Ayukawa鮎川太陽「curtain call」GRAVURE&INTERVIEW長妻怜央(7ORDER)「その角をまがって」
公開日: 2022/08/31
芸能
単行本・雑誌
 
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。何年、何十年住んでいても、知らないお店や場所が、東京にはあります。そんな、深くて広い東京をもっと知るには、先輩や友達に教えてもらうのが一番だ。新しい店も、ずっとある老舗も、街の端っこにある銭湯も、みんな教えてもらおう!Contents友人を案内するなら、こんな場所。東京に住むなら、ここへおいでよ。僕の好きな東京67すみずみまで歩こう。居心地のいい、夜の東京。東京、いろんな顔。これから普段使いしたい店。シティボーイの文化遺産東京のことをよく知るための自由研究普段使いのイートアップガイド東京のベスト3僕が住む街の話。僕の東京物語東京クロニクル
公開日: 2022/08/31
単行本・雑誌
 
芸能、スポーツ、社会、エンタメなど好奇心を刺激する情報が満載の男性向け総合週刊誌。
公開日: 2022/08/31
単行本・雑誌
 
何もないところでつまずきそうになったら必読!簡単体幹バランス体操で一生歩ける体に65歳以上の男女の5人に1人は要介護、そのうち「骨折・転倒」が原因とされるのは13%、「運動器の機能低下」に関連したものは約4割に。日常生活の制限なく、一生自力で歩けるよう、誰でも簡単にできる体幹バランス体操で予防を始めよう!運動習慣のない人でもすぐに行える、「転倒予防」が主な目的の体操を丁寧に紹介。運動を安全に行い、最大限の効果を得るために、準備運動・柔軟体操・体幹バランス体操(安定性・バランス・連動性)という順番で行うことを提案。柔軟体操と体幹バランス体操は強化したい部位や自分のレベルに合わせて選べる。体操は場所や状況に合わせて「立って」「座って」「寝て」でき、さらにレベルアップした体操も紹介。また、日常生活で体幹バランスを保つためのNG習慣も紹介する。【主な内容】・自分の体幹バランスレベルをチェック・準備運動と腹式呼吸・体幹まわりの柔軟体操・転倒を防ぐ体幹バランス体操(安定性・バランス・連動性を強化)・毎日「体幹バランス」生活・「初心者向け」「中級者向け」の組み合わせ例
公開日: 2022/08/31
単行本・雑誌
 
昆虫がいなくなれば、世界は動きを止める。危機を食い止める具体的な行動指針を示す、現代人必読の書!レイチェル・カーソンが、『沈黙の春』で「鳥の鳴き声が聞こえない春が来る」とDDTの危険性を訴えたことにより、その使用が禁止されて半世紀。私たち人間は、さらに地球環境を悪化させてきた。本書はまさしく「昆虫たちの羽音が聞こえない沈黙の春」への警告だ。カーソンの時代の農薬よりはるかに毒性の強い農薬によって、最初に犠牲となるのは小さな無脊椎動物、昆虫だ。土壌は劣化し、河川は化学物質に汚染されているばかりか、集約農業や森林伐採によって昆虫のすみかは縮小し、加えて急激な気候変動で虫たちの生態環境は悪化し、減少スピードが加速している。この現象は、虫好きの人の耐え難い悲しみであるだけでなく、虫嫌いの人を含む全人類の豊かな暮らしをも脅かす。なぜか? それは、作物の授粉、他の生物の栄養源、枯葉や死骸、糞の分解、土壌の維持、害虫防除など、様々な目的で人間は昆虫を必要としているからだ。昆虫をこよなく愛する昆虫学者は訴える。「今、昆虫たちはあなたの助けを必要としている」と。EU 全域にネオニコチノイド系殺虫剤の使用禁止を決断させた運動の立役者であり、気鋭の生物学者である著者が、多様な昆虫と共存することの重要性を訴える渾身の一冊。【目次】私の昆虫人生/なぜ昆虫が大切なのか/昆虫の減少/昆虫が減少した原因/私たちはどこへ向かうのか?/私たちにできること
公開日: 2022/08/31
生物学
単行本・雑誌
 
国内外で活躍する医師&研究者が「これは間違いない」健康法をセレクト!70代で迎える別れ道、80代で直面する壁を間違えずに選択し乗り越える。人生100年時代の指南書!!実はいま、診察の現場で非常に増えている質問がある。「〇〇が体にいいと聞いて試しているのですが、 効果を実感できません。続けるべきでしょうか?」昔ならご近所の方との世間話で得るくらいだった健康情報が、いまや世界中からさまざまな形で個人が集めることができる。普段、専門的な医療知識を必要としない皆さんがその情報の海におぼれ、不安に思われるのも無理はないだろう。しかし、世の中にあふれる健康情報のなかには、試すことでむしろ体調が悪化するケースもある。’体にいいから’といってなんでも試すことが必ずしもベストの選択ではない。医師や研究者など医療現場から見ると世間で常識とされてきたことや、ブームを巻き起こしたものでさえ不思議に思うものがあるのが事実だ。この本のゴールは読んでくださった方々が特別な病気でない限り、最後の最後まで病院のベットに入ることを先延ばしできる人生を歩んでいただくことだ。そのために、科学的な根拠や、長年大変多くの患者さんを診てきた知見から、できるだけ長く、人生を楽しめる体でいるための方法を1冊にまとめた。日本は世界一の長寿国であり、同時に寝たきり期間も日本一の国だ。不確かな情報に踊らされ、誤った選択や取り返しのつかない失敗をする前に。食事、運動、睡眠、生活習慣、治療法について、本当に正しい情報を医師と研究者が説く。
公開日: 2022/08/31
医学
単行本・雑誌
 
起業家である筆者は、中国の権力と富の頂点に登り詰めるが、突然、元妻で共同経営者のホイットニーが失踪する(2017年9月、今も行方不明)。彼の、ユニークでセンセーショナルな回想録は、現代中国の、富を生むメカニズムの中で実際に起こっていたことを暴露した本だ。刊行以来、話題となっている。一九四九年の共産主義革命のあと、デズモンド・シャムの祖父(蘇州の一族)は、かつての地主や富農が含まれる「黒五類」という卑しい階級に入れられた。それはシャム(沈)家が烙印を押され、貧困に陥ることを意味した。その結果、上海の貧しい教員の父母のもとに生まれたデズモンド(1968年生まれ)は、成長するにつれて、自分の人生をまったく違ったものにすると心に誓う。デズモンドは、小学生の時、母の一族が住む香港へ移住、苦学(皇仁書院)するが、水泳選手として認められるなど、懸命な努力によってアメリカの大学(ウイスコンシン大学)へ留学、学位(経営学)を取得すると、中国に戻ってビジネスの世界に飛び込んだ。その時、中国経済は江沢民下の改革開放経済の中で急速な発展を遂げていた。ビジネスチャンスはいたるところにあった。そこで出会ったのが、やがて妻となる、教養豊かで彼と同様の野心を持ったホイットニー・デュアン(段偉紅)である。彼女は、男性が支配する中国社会で成功してみせると固く決意していた。その秘訣は権力機構や有力者とのコネ(グアンシー=関係性)だと言った。デズモンドとホイットニーは、有能なチームを作り、「赤い貴族」の頂点に位置する人々(温家宝一族、特に温家宝夫人である張培莉、など)との結び付きに助けられて、一躍、中国の超資産階級の仲間入りをする。彼らは平安保険株の上海証券取引所への上場で大金をつかみ、その後北京首都国際空港に中国一の巨大な航空貨物施設(物流センター)を建設し、続いて、北京の高級街区ジェネシス(啓皓)北京の建設にかかわる。ここには安藤忠雄設計の美術館や北京でトップクラスのホテル「ブルガリ・ホテル」がある。華々しい成功を収めた彼らは、プライベートジェットで移動し、数百万ドルをビルへの投資や寄付に使い、高価なマンションや、車、美術品などを購入する。ところが2012年以降、習近平体制下の腐敗一掃運動の広がり、それに伴う権力闘争に巻き込まれたか、二人の運命は決定的に分かれ、二度と引き返せなくなる。2017年、息子と一緒に海外に住んでいたデズモンドは、元の妻ホイットニーが、職場の同僚三人と共に姿を消した(官憲に拉致され拘束されたらしい)ことを知らされる。この本はデズモンドの物語であり、自ら語ることのできないホイットニーの物語である。新中国の政治経済体制の中で実際に何が起こっていたかを当事者の眼で描いた稀有な記録。一代で財を成した新興企業家たちの前に何が待っているかを実例をもって描いた本である。
公開日: 2022/08/31
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今日作って明日着られるぐらい気軽に作れる、90〜120cmサイズの子ども服を特集した1冊。作り方は豊富な写真解説と詳しいイラスト解説なので安心。ワンピース、トップス、パンツ、スカートなど97点掲載。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
公開日: 2022/08/31
手芸
単行本・雑誌
 
<<
<
176
177
178
179
180
181
182
183
184
>
>>
 
131618 件中   5371 5400

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.