COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

ゴマキの弟として『EE JAMP』で活躍していた後藤祐樹は、キャバクラ通いや素行の悪さがあり、わずか2年で芸能界を去った。その後、地元の悪仲間と銅線の窃盗などで逮捕、5年近く刑務所に収監された。その彼が、現在、妻の実家のダクト屋で働きながら、ユーチューバーとして活動。YouTubeはフォローワー10万人、TikTokでは50万人がフォローしている。YouTubeでは妻との掛け合いや愛犬との憩いのひと時などを紹介しているが、女性からは「奥さんが素敵」という声もあり人気だ。昨年末には、AbemaTVでの格闘家・朝倉未来との企画『朝倉未来にストリートファイトで勝ったら1000万円』に登場して話題を集めた。先日芸能プロダクションに入り、モデルやアーチストとして活動の場を広める予定。同じ事務所の人権派活動家・加藤秀視氏といじめ撲滅・犯罪歴のある人々の社会復帰を援助する活動にも着手。更生支援の講演活動も予定している。妻・千鶴さんとの出会い、家族、ペットのワンちゃん、芸能人時代、そしてワル時代、刑務所での出来事、などを赤裸々に綴る。第1章 格闘技イベント第2章 ’ゴマキの弟’芸能界へ第3章 リアル『東京卍リベンジャーズ』第4章 塀の中第5章 妻・千鶴との出会いと現在の生活進学して無難に就職をするという人生は選べなかったが、罪も償い前だけを向いて生きていこうと決意。母の死、姉・ゴマキの支え、妻との出会いが僕の人生を変えた。一人では頑張れなかったかもしれないが、家族が後藤祐樹の宝物で羅針盤だ。絶頂から奈落に堕ちたジェットコースターのような人生から、学んだルールと哲学。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
なぜ、親たちはヤマギシ会に魅かれるのか。周囲からは「児童遺棄」とすら見られなくもないのに、なぜわが子を突き放し第三者の手に委ねてしまうのか。ヤマギシ学園の中ではいったい何が行われているのか? 表面を見る限り、ヤマギシ会は善意の人たちの集まりのように思える。いつもニコニコ顔でやさしく応対してくれた。しかし、一歩踏み込んで取材をしてみると、子どもたちの心を傷つけてしまう邪悪な集団のように見えてくる。(本文より) 対立や争いごとのない、金の要らない幸福な農村……ユートピア社会の実現をめざしたはずの共同体は、いかにして崩壊に至ったか。洗脳のかなめである「特講」をはじめて体験取材。人間の脆さとノンフィクションの底力を証明した、色あせぬカルト・ドキュメンタリーの金字塔。第29回大宅壮一ノンフィクション賞候補作。●米本和広(よねもと・かずひろ)1950年、島根県生まれ。ルポライター。横浜市立大学卒業。「繊研新聞」記者を経て、フリーに。著書に『カルトの子』(論創社)、『洗脳の楽園』『我らの不快な隣人』(情報センター出版局)、『教祖逮捕』(宝島社)など。2022年7月に安倍元総理を殺害した犯人から手紙が届いたとして注目を集める。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
カルト商法、洗脳、児童虐待、家族崩壊……。カルトをめぐる問題が次々と表面化している。彼らに共通するのは「絶対性」(教義)と「違法性」にある。問題にすべきなのは、サブリミナルを使った心理操作、恐怖心を煽る勧誘、法外な献金など、具体的な違法性である。だが、人は何らかの〈救い〉を求めてカルトに入る。入信の過程でまやかしや詐欺的トークがあったにせよ、それがなければ胡散臭いと思われている団体に入ることはありえない。カルトが人々にもたらす〈救い〉とは何か? 今後のカルト現象とカルト被害を読み解く上で必読の一冊。プロローグ 人はなぜカルトを信じるのかPART1 カルトと金……福永法源の「法の華」カルト商法のカラクリPART2 進化するカルト……自己啓発セミナー屋さんはいかにしてグルとなったかPART3 洗脳、神秘体験、カルトが人の脳を変容させる方法……再考〈貴乃花・TOSHI’洗脳’騒動〉PART4 若者はなぜカルトに魅かれるのか……親鸞会VS顕正会――学園キャンパスに吹き荒れる仏教ラディカリズムPART5 カルトと児童虐待……二元論の罠――セラピスト・服部雄一氏との対話PART6 家族の「苦悩」から「再生」へ……こうして「カルト」からわが子を取り戻したエピローグ 作られた言説――マインドコントロール論●米本和広(よねもと・かずひろ)1950年、島根県生まれ。ルポライター。横浜市立大学卒業。「繊研新聞」記者を経て、フリーに。著書に『カルトの子』(論創社)、『洗脳の楽園』『我らの不快な隣人』(情報センター出版局)、『教祖逮捕』(宝島社)など。2022年7月に安倍元総理を殺害した犯人から手紙が届いたとして注目を集める。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
鎖国下の江戸時代、日本独自の数学文化が華ひらく。なぜ男たちは和算に人生を賭けたのか。いかにして世界に先駆ける研究成果を生み出したのか。吉田光由、渋川春海、関孝和、建部賢弘、有馬頼ゆき、会田安明、山口和、小野友五郎……個性豊かな8人の天才たちの生涯から、江戸流イノベーションの謎に迫る歴史ノンフィクション。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
「あなたは狂ってなんかいない。狂っているのは、あなたが経験した出来事のほう」■あらすじ人生が一変したあの夜、私は死を覚悟して生き延びた。レイプキットをつくった。レズビアンだとわかった瞬間、事態がさらに悪化したような反応をされた。家が安全だと思えなくなった。配慮のない刑事の取り調べを受けた。警察署で許しがたいジョークを耳にした。あなたは幸運だと言われた。警察からはなにも連絡がなかった。はじめてサポートグループに参加した。母に怒鳴ってしまった。男性を信用できなくなった。それでも亡き父なら愛せた。夢だった雑誌の仕事を諦めた。新しいパートナーができた。公衆衛生を学びはじめた。アニタ・ヒルに勇気をもらった。はじめてあの夜のことを公言した。パートナーが妊娠した。息子を愛せるか不安だった。ジュディス・ハーマンの文章に涙が止まらなかった。そして事件から20年後、私の住む州で1万6000件もの証拠が放置されてきた事実を知った――。米国において、通報されたすべてのレイプ事件のうち、法廷まで到達するのはわずか4%であり、それはレイプ千件あたり1%にすぎない。ほとんどは捜査される前に終結する。1984年、ボストン性犯罪捜査班は、頻発するレイプ事件を受けて結成された。著者はその時期の被害者だ。20年が経ち、自分のような被害者のために仕事をする立場になっていた著者は、衝撃的な報にふれた。自分の身に何が起こったのか、短い事情聴取のあとなぜ二度と警察から連絡がなかったのか、調査を開始した。本書には、この社会で無視され、矮小化されてきた者たちの痛み、悲しみ、そして怒りがある。被害者の物語に結末はあるのか? 法執行機関に求められる正義とは? 未解決事件の真相を求めた当事者がつづった回想、調査、提言。■寄稿=牧野雅子氏「本書を読んで、著者の姿勢に力づけられると同時に、そんな責任を負う必要なんてないのに、とも思う。本来やらなければならない人たちはほかにいるのに、と。でも、彼らに自ら変わってくれるのを期待することはできないのは明白だ。著者の姿勢は、今、日本で性暴力被害当時者たちが、性暴力に甘い社会は自分たちの世代で終わらせようと、声を上げている姿と重なる」■本国の反響☆2020年全米図書賞ノンフィクション部門ロングリスト☆タイム誌が選ぶ2020年必読の100冊☆パブリッシャーズ・ウィークリー誌が選ぶ2020年のベストブック
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ラッキーな日を意識すると望んだ現実がいつの間にか叶う!’普通の日’が輝きだす!YouTubeチャンネル登録者数10万人超。あらゆる世代の女性から、男性の会社経営者まで、幅広い鑑定依頼を受ける人気占い師・田淵華愛さんによる365日の’引き寄せごよみ’です。勝負の日、チャレンジしたい日など、自分のライフスタイルに合わせ’運’を味方につけられる日を教えてくれます。星座別では、より自分に当てはまる具体的なアドバイスを記載。※紙本付属の「2023年引き寄せスケジュール帳」は電子版には付属しませんので予めご了承ください。田淵華愛(たぶち かあい)1982年12月1日、北海道生まれ。占い師。フェエモントエンドカンパニー株式会社代表取締役社長。一般社団法人手相コミュニケーション協会代表理事。あらゆる世代の女性から、男性の会社経営者まで、幅広い鑑定依頼を受けている。YouTube『田淵華愛の「最高の未来を思い出す」手相チャンネル』のチャンネル登録者数は10万人超(2022年8月現在)。手相・占星術・暦と、 社会・経済を融合して次世代の生き方を読み解いている。オンラインサロン「華愛新選組」を主宰。
公開日: 2022/09/02
占い
単行本・雑誌
 
最大10%還元 本のまとめ買いキャンペーン東京・桜新町にある、不思議な存在感を放つ古い一軒家。〈インドカレー食堂 砂の岬〉昼夜を問わず、いつもたくさんの人で賑わっている。いま話題のカレー店は、どのように誕生し、運営しているのか?カレーづくりを学ぶため、インド各地の食堂や家庭を巡ったころ。移動販売の日々と開業資金を確保するための計画。時間と手間を惜しまず自分たちの手で内装工事を行った店内。営業は週4日? 1年に3カ月はインドへ?自らのスタイルを貫きながら、理想の味と心に残るサービスを追求する、インドとカレーに魅せられた夫婦のものがたり。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
オンライン投稿サイト「note」にて、20万PV突破!!!注目のノンフィクション・ノベル!僕は医師として、安楽死を世界から無くしたいと思っていた。安楽死を願った二人の若き患者と過ごし、そして別れたある夏に何が起こったか――。オランダ、ベルギーを筆頭に世界中で議論が巻き上がっている「安楽死制度」。その実態とは。緩和ケア医が全身で患者と向き合い、懸命に言葉を交し合った「生命(いのち)」の記録。オランダでは年間七〇〇〇人が安楽死を迎え、日本の世論でも国民の七割が賛成を表する「安楽死制度」。スイスに行く手続きを進めながら、それが叶わないなら緩和ケア病棟で薬を使って眠りたいと望んだ三〇代の女性。そして看護師になることを夢に、子供たちとの関わりの中で静かに死に向かっていった二〇代の男性。二人と過ごした日々を通して見えてきたものとは。写真家で多発性骨髄腫をかかえる幡野広志氏、世界中の安楽死の事例を取材して紹介した宮下洋一氏、そして精神科医の松本俊彦氏と、在宅で緩和ケアを行っている新城拓也氏との対談も収録。【目次】プロローグ・吉田ユカからの電話1:止まってしまった心――吉田ユカの場合2:もう一人の安楽死――Yくんの場合3:暮らしの保健室・看護という力・死の色と雨4:スイスに行けない5:安楽死に対峙する、緩和ケアへの信頼と不信――幡野広志と会う・幡野広志と吉田ユカ・緩和ケアを信頼できない理由・耐え難い苦痛とは何か6:安楽死の議論はやめたほうがいい――宮下洋一に会う・パンクするスイスの現場・流れ作業化する安楽死・海外の安楽死システムは完全か7:命ではなく、希望を守りたい・Yくんの右腕8:安心して死にたいと言える社会――松本俊彦に会う・安楽死をしたい人に、安楽死で応えるべきなのか9:もし未来がわかったなら10:少し先の未来がつなぐもの・緩和ケア病棟にて11:欲望を換金する――新城拓也に会う・二極化する中での個人責任論・鎮静についての考え方と予防的鎮静・ノックされたら開けてしまう12:一〇日間の涙・月曜日の憂鬱・カンファレンスにて・ラインを引く・一〇日間エピローグ・釧路の海に
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【こちらも(実は)ドラマの原作です】なんもしなかった日々が――TVドラマ化主演は増田貴久さん!2020年4月より、テレビ東京ほかにて放送。今回も引き続きなんもしてません。首里城炎上、においをかいでほしい、亡くなったお祖父ちゃんの生家を一緒に探してほしい、「となりのトトロ」を歌うので聞いて欲しい、作ったご飯を食べてほしい、人に話せない自慢を聞いてほしい、惚気話を聞いてほしい、ダブルベッドに一緒に横になってほしい、降りられない駅に行ってほしい、アンドロイドの練習に付き合ってほしい、仏像になりたいので見守ってほしい、ヘルプマークを付けて外出するのに同行してほしい、呪いの人形と一晩過ごしてほしい……etc2019年2月から2020年1月のドラマ化決定までの約1年間に起こった出来事を時系列で紹介。様々な悩みや欲望とゼロ地点で交錯する日々を記す、現代の報告書。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
2022年9月9日(金)に世界同時発売となるマジック:ザ・ギャザリングの最新セット「団結のドミナリア」。そのすべてを解説した公式ハンドブックが、商品発売に先駆けて9月2日(金)に発売されます。 本書では、「団結のドミナリア」に収録されるカードをフルカラーで掲載。さらに掲載カードの実用度を5段階評価で採点し、マジックのご意見番・真木孝一郎が解説を加えます。 「団結のドミナリア」のすべてが記された、プレイヤー必携の一冊です!●「団結のドミナリア」のカードをフルカラーで掲載!●本書掲載カードを真木孝一郎が独自の視点から完全解説!●各カードのリミテッドと構築における実用度を5段階評価で採点!
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
10周年! ウィザードのショータイムは永遠に!!10周年を記念し、史上最も美しい仮面ライダー「仮面ライダーウィザード」の特写写真集をソフトカバーの廉価版として復刻。仮面ライダーウィザード、仮面ライダービーストの全スタイルをはじめ、仮面ライダーソーサラー、仮面ライダーワイズマン(白い魔法使い)、白い魔法使い(コヨミ)、仮面ライダーメイジ(真由)など作品に登場したすべての仮面ライダーとアイテムを撮り下ろし。各キャラクターのスーツアクターは、もちろん高岩成二、渡辺淳、永徳、藤田慧といったTV、映画と同じキャスティグ。発売当時買い逃してしまった方、この機会にお買い求めください。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
『新生』の情報に精通し天下を統一せよ!!■システム解説勢力拡大への近道となる基本的な仕組みを解説!■シナリオ解説全シナリオの初期データと天下統一への具体的な手順を指南!■武将データ解説2206名にのぼる武将のデータを完全網羅!■全国データ解説全国の城や郡、道のデータや合戦の肝となる戦場マップを収録!■イベント解説ゲーム中で発生するイベントの発生条件と結果をリストで掲載!
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
本邦初の女性フライフィッシャーによる釣りエッセイ集本邦初の女性フライフィッシャーによる釣りエッセイ集。力の抜けたちょっぴりシュールなイラストと共に、女性にとっての釣りの楽しみを、細やかに、軽やかに、鮮やかな筆致で、余すところなく伝えます。「釣り」は長い間、男性の趣味とされてきました。しかしながらようやく、ここに「フライフィッシングは力を必要としないこと、繊細なフライを巻くことなど、女性にこそ向いている」と主張する、アウトドア新時代の女性が現れたのです。なお、電子版では写真及びイラストは省略されていますのでご注意ください。【目次】1.車寝(シャネ)ルの女2.ソロキャンプ洗礼3.河童と火星人4.白鷺七変化5.フライ女子の一人言6.アダムスとイブ【著者】山田美緒宮城県出身、在住。大手アウトドア企業に勤務。2012年よりフライフィッシングを始め、全国各地の魚と酒を求めて旅をする。2016年に釣り雑誌で執筆を開始。釣り業界で希少な女性ライターとなる。本書が初の著書。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
悩み多きフライフィッシャーに贈る250の珠玉のヒント集フライフィッシング書籍の米国における超ベストセラー『The Little Red Book of Fly Fishing』 の日本語翻訳版。フライフィッシングを始めようとしている人、フライフィッシングを始めたばかりの人、以前やっていて再び始めようと思っている人、長い間やっているけど思ったように釣れない人、ベテランだけどキャスティングに悩みを抱えている人、そんなパーフェクトではない悩み多きフライフィッシャーに贈る250の珠玉のヒント集です。【目次】パート1 キャスティングパート2 プレゼンテーションパート3 水を読むパート4 フライパート5 その他【著者】カーク・ディーター米国コロラド州在住のアウトドアライター、フライフィッシングガイド、全米最大のフライフィッシング団体であるトラウト・アンリミテッドの幹部である。地元ロッキー山脈での釣りはもちろん、アラスカからチリまでを股に掛けて旅するフライフィッシャー。 チャリー・マイヤーズコロラドの新聞社デンバー・ポストのアウトドア担当記者であり、フィールド・アンド・ストリームなどのアウトドア雑誌のライター。リー・ウルフ、レフティー・クレイなどのレジェンドフィッシャーたちと親交があったが『The Little Book of Fly Fishing』(本書)の刊行を待たずに逝去。阪東幸成著書に『アメリカの竹竿職人たち』フライの雑誌社刊、『ウルトラライト・イエローストーン』、『釣り人の理由』ふらい人書房、他に『渓流賛歌』、『フライフィッシング・ジャーニー』、雑誌『フライの雑誌』、『フライロッダーズ』地球丸、『山釣りJOY』山と渓谷社など、主にフライフィッシングの雑誌、書籍に多くのエッセイ、物語を執筆。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
山種美術館の速水御舟コレクションの全貌を紹介する完全保存版の作品集です。山種美術館の速水御舟コレクション全120点を掲載した完全保存版の作品集です。代表作《炎舞》、《名樹散椿》(いずれも重要文化財)をはじめ、《錦木》など初期の作品から《牡丹花(墨牡丹)》など晩年までの作品を、画家のことばと共に掲載。充実した内容となっています。国内外でも屈指の御舟コレクションの全貌を、この作品集を通してお楽しみください。全134頁/掲載作品全120点/2019年山種美術館発行【目次】第一章 画塾からの出発The Start: Out of Painting School第二章 古典への挑戦Tackling the Classics第三章 十ヶ月にわたる渡欧と人物画への試み Ten-Month Trip to Europe and Experimenting with Human Figure Paintings第四章 更なる高みを目指してAiming for New Heights作品リストList of Works【著者】速水御舟東京に生まれる。旧姓蒔田、本名栄一。松本楓湖に師事。巽画会、紅児会に参加。1914年、今村紫紅らと赤曜会を結成。同年より再興された院展で活躍。初期の南画風から細密描写、象徴的作風、写実と装飾を融合した画風と次々に新境地を拓き、1930年の渡欧後は人物画や水墨画など新たな分野にも挑戦した。
公開日: 2022/09/02
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大好評シリーズ第4弾!人気イラストレーター佐倉おりこが描き下ろす、かわいい衣装デザインが満載!衣装デザインに迷ったときに便利なコスチュームコーディネート集。コーディネート案を812点収録今回のテーマはメイド服、ナース服、制服、アイドル衣装、チャイナ服などコスチュームのコーディネート。ベーシックなスタイルからかわいらしさをより強調したキュートなもの、クールなもの、そして佐倉さんが得意とするメルヘンなものまで、それぞれのテーマに合った具体的な全身コーディネートのデザインを提案し解説しています。コーディネートの考え方やシルエット、配色や柄の考え方など基礎知識も掲載。また付録としてトップスやスカート、袖まわり、靴などイラスト参考資料も収録。カタログとして絵を見るだけでも楽しめますし、衣装デザインに迷ったときに手元にあれば必ず役立ちます。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大人気ブランドDJIより登場した注目のDJI Mini 3 Proの徹底解説をはじめ、空撮モデル、ホビー&トイ、FPV機、汎用機など、最新のドローン情報が満載今回は一冊丸ごと「いま買えるドローン全網羅カタログ」のスペシャル版としてお届け気になる新製品や注目モデルはインプレッションとともに詳しく紹介していますさらに初心者にも分かりやすいフライト講座「ドローン塾」、RCレース界のレジェンド広坂正美によるワンポイントアドバイス、ドローン芸人・谷プラスワンのソニー Airpeak S1ユーザーレポート/開発陣との対談、分かりやすい解説に定評のある「スマート農業NOW」、ドローン安全対策と操縦技術について語るUAVプロパイロット中村一徳氏の解説、など読み応えのある内容がたっぷりどの記事も、初めての人でも読みやすく、そして分かりやすい解説を心掛けていますドローンに関心のある全ての皆様に超オススメです!
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。JリーグとB.LEAGUE、2つのプロリーグ経営で培ったスポーツビジネスの本質と極意とは?現場百回を信条に、クラブ社長との対話や、スタジアム・アリーナ,練習場・クラブハウスの視察を重ねてきた著者による現場で経験した数々の事例と知見を集大成した「スポーツイノベーションアカデミー」の講義内容を書籍化。スポーツの成長発展に大切なことは何か。スポーツ組織や経営者に求められることは何か。スポーツビジネス学に必要な解やヒントは必ず本書の中にある!
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。アゲアゲで行こうぜネット将棋やアマ大会など、普段私たちが指す将棋は基本的に早指しです。では早指しで勝つにはどうすればいいでしょうか?自分だけが経験値の高い戦型に持ち込む相手の序盤のスキを逃さない駒得や寄せの手筋を数多く知っている常に「もっと得する手はないか」を考える駒を惜しまずに自陣に投資するあらかじめ玉を早逃げしておく仕留めるべきところで確実に仕留める…本書はプロ棋士の中でも特に早指しに強いと言われ、アベマトーナメントでも独自の力戦を武器に活躍する折田翔吾四段が早指しの勝ち方を伝授するものです。折田四段のYouTube「アゲアゲ将棋チャンネル」でのアマチュアとの対局で現れた手の中で、特に「早指しで勝つ上で応用範囲の広い手」を厳選して100題出題し、正解の理由と正解に至るまでの考え方を解説します。早指しをただ感覚で指すのではなく、何に気を付け、何を目指して指せばいいのか。本書を読めば、あなたの早指しの勝率はきっとアップするはずです。折田翔吾(おりた・しょうご)1989年10月28日生まれ。大阪府大阪市出身。2016年3月、奨励会を三段で退会。2016年4月26日、YouTubeに将棋実況動画を投稿開始。チャンネル名は「アゲアゲ将棋実況」。2020年2月 棋士編入試験に合格しプロ棋士に。2021年、第34期竜王戦6組で優勝。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
2002年、17回目のワールドカップが日本と韓国で開催! この「人類の祭典」には、なんと15億もの人が熱狂する! ペレ、クライフ、マラドーナといった天才の出現。世界中を驚かせた「神の手ゴール事件」「ロハス事件」……。予選・本大会を通じて、ワールドカップは常に、新しい戦術や技術を生み出し、伝説的なドラマをつくってきた。本書では、各大会のエピソード、各国の歴史的特徴、日本代表の戦術史、現在の勢力関係などを、30年近い著者自らの取材をもとに紹介する。ワールドカップ観戦が10倍面白くなること確実の一冊。 〈主な内容〉◎ゴールか、ノーゴールか、36年間の議論 ◎ルールの変化と大会方式の妙 ◎ブラジル色に染まった日本サッカー ◎決勝大会以上に熱い予選大会 ◎世界最強はどこか (優勝候補分析)――ブラジル、ドイツ、イタリア、アルゼンチン、フランス、イングランド 02年大会組み合わせ表付き。著者オリジナルの取材ノートも特別掲載。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。1872(明治5)年10月14日の新橋〜横浜開業から始まる日本の鉄道史。ついに150年を迎え、現在もなお進化し続けている、鉄道の軌跡そして未来像までを1冊にまとめます。【目次】●鉄道150年年表●鉄道の起源を巡る志んばし(新橋)〜横濱 鐵道道中膝栗毛●新橋停車場跡が発掘された!●150年前に走った1号機関車を展示 「鉄道博物館」で名車両に出合う!<第一章 鉄道史に輝く列車たち>●ブルートレインの栄枯盛衰 ●高速化し続ける新幹線●展望車と前面展望車の系譜 ●エル特急が列島中を走った ●会社のカラーが現れた 私鉄特急の進化●絶景を眺め、食事も楽しめる 観光列車がブーム! ●新しい旅の形 豪華クルーズトレイン<第二章 旅を支えた鉄道シーンの数々>●青春18きっぷと夜行列車 ●楽しみ方は無限大 周遊券の旅 ●鉄道ブームをつくった国鉄キャンペーンの数々 ●駅スタンプの古今東西●鉄道とともに歩んだ駅弁<第三章 十人十鉄の鉄道150年物語>●レイルウエイズグラフィックが撮り続けた列車を支えた鉄道員たち(荒川好夫)●芦原 伸(本誌名誉編集長・ノンフィクション・紀行作家)、川島令三(鉄道アナリスト)、櫻井 寛(鉄道フォトジャーナリスト)、松本典久(鉄道ジャーナリスト)、杉崎行恭(カメラマン&ライター)、辻阪昭浩(カメラマン&ライター)、池口英司(カメラマン&ライター)、佐々倉 実(カメラマン)、牧野和人(写真家)、持田昭俊(鉄道カメラマン)、滝口忠雄(鉄道カメラマン・ライター・元JR貨物機関士)、平賀尉哲(鉄道ライター)、植村 誠(ライター)、木村嘉男(鉄道ライター・元時刻表編集長)、蜂谷あす美(旅の文筆家)Column●「新橋〜横浜間」時刻表の変遷をたどる●開業時の新橋〜横浜間53分から150年でここまで進化した!●追憶! 鉄道100周年●鉄道開業150 年 INFORMATION(キャンペーン・グッズ販売・企画きっぷ・駅の展示)
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。SNSに蔓延る悪徳高額情報商材屋の注意喚起漫画。2022年夏コミ新刊。後半に、プログラミングやオンラインサロンの注意喚起もまとめてます。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【『東京店構え』の著者が描く日本の町並みや風景、12年間の記録を一挙収録!】大ヒットイラスト作品集『東京店構え』『東京夜行』の著者が描く日本の町並みや風景、12年間の記録を一挙収録。イラスト作品だけでなく、アニメーション監督、漫画制作と活躍の場を広げている著者が、2010年頃から描き溜めた主に水彩画を収録したイラスト集。日本の町並みや建物を独特の視点と優しいタッチで描き綴った一連の作品からは、著者の心の奥底に眠る日本の「町」への感情と、それを描くことで自身の興味や懐かしさの理由をひも解き、現実を見つめ直そうとする意識が浮かび上がってくる。本書では、そうしたイラストの数々を著者の記したメモとともに掲載し、心地よい町並み、懐かしい景色と、著者が続けた12年間の対話の記録をたどる。〈著者プロフィール〉マテウシュ・ウルバノヴィチポーランド出身。アニメ制作会社コミックス・ウェーブ・フィルム入社後、アニメ映画『君の名は。』など数々の作品で背景美術を手がける。2017年からは独立し、『東京店構え』『東京夜行』などの作品集を刊行してロングセラーになるなど、世界中に多くのファンをもつ注目のイラストレーター。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【愛らしく、いきいきとした野生動物の子どもたちの姿を収めた写真集】ヒマラヤ山脈の頂きから深い海の底まで――地球上のあらゆる場所に生きる野生動物の子どもたちを集めたナショナルジオグラフィックの動物写真図鑑。サバンナでじゃれあうライオンの子、ロッキー山脈で自由に遊ぶツキノワグマの子、母親の袋の中でくつろぐ赤ちゃんカンガルー……。世界各地に生息する哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類など、160種以上の野生動物の子どもや親子の姿をとらえた貴重な写真をたっぷり収録。それぞれ動物の生態や繁殖・育児のエピソードを解説します。そのほか、野生動物保護にまつわる話題や赤ちゃん同士の絆の物語、動物をテーマにした詩、世界各地の伝承や昔話も掲載。動物や自然の写真が好きな方はもちろん、小さなお子さまと親子一緒にでも楽しめる、魅力いっぱいの一冊です。〈目次〉INTRODUCTION『おはよう』CHAPTER1 北アメリカの山野で生まれる子どもたちCHAPTER2 南米のアマゾンや高山地帯で生まれる子どもたちCHAPTER3 アフリカのジャングルとサバンナで生まれる子どもたちCHAPTER4 オーストラリアの乾いた大地と海辺で生まれる子どもたちCHAPTER5 ヨーロッパの森林と水辺で生まれる子どもたちCHAPTER6 アジアの熱帯雨林と高山地帯で生まれる子どもたちCHAPTER7 極地で生まれる子どもたちCHAPTER8 世界の海で生まれる子どもたち『またあした』動物の子どもたちが暮らす世界本書で取り上げた小ばなしINDEXPHOTO CREDITS奥付〈本書の特長〉・野生動物の子どもや親子のいきいきとした姿をとらえた写真集・各動物の生態を解説。そのほか、野生動物保護の話題や動物がテーマの詩、各地に伝わる昔話なども収録・幅広い年齢層で楽しめる内容。動物好き、写真好きの大人の方から、小さなお子さまの読み聞かせにも最適
公開日: 2022/09/02
カメラ
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。北海道から沖縄まで、全国をくまなく巡っている鉄道路線。その数は、JR・私鉄を含めて500以上にもおよぶ。それらの路線をすべて詳説したデータムックの最新版が登場しました。ひとつ一つの概要や距離、列車、使用車両、主要駅などのデータを網羅。もちろん、近年および将来における路線改廃情報もフォロー。鉄道ファン必携、情報満載の一冊です。今年は鉄道開業150年!この機会に鉄道路線にもっと詳しくなろう!
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
強いと思われているアスリートのメンタルは、実はセンシティブ!だからこそ適切なメンタルサポートを必要とする。・ポジティブシンキングは万能ではない・マインドフルネスによるメンタルトレーニングの実際・ジュニアアスリートを伸ばすよい親子関係とは?・ハラスメントや体罰を根絶するためのステップ・自国開催大会で受けるプレッシャーへの対策……などなど、最新のスポーツ心理学の成果をふまえ、アスリートが直面する課題を徹底分析。アスリートを全人的に、多角的に支えるためのサポートのあり方とは?すべてのスポーツ関係者・教育者に読んでもらいたい、アスリートのパフォーマンス向上のための新常識。【目次】序章アスリートのメンタルを考える荒井弘和第1部アスリートのこころと身体第1章こころと身体の関係──アスリートの全人的理解のために雨宮怜第2章メンタルのコントロール──第3世代のメンタルトレーニング深町花子第3章ケガからの復帰──ケガを通したこころの理解鈴木敦第4章女性アスリートの三主徴──回復した先まで見据えた支援栗林千聡第2部アスリートのメンタル──ジュニアアスリートの話題第5章親子関係──ジュニアアスリートのペアレンティング梅崎高行第6章部活動指導者──部員とのよい関係性を考える青柳健隆第7章体罰に対する認識と実情──根絶するために必要なこと内田遼介第3部アスリートのメンタル──最新の話題第8章トップアスリートのメンタルヘルス野口順子・衣笠泰介第9章イップス──生物的、心理的社会的背景から捉える栗林千聡第10章発達障がい──接し方のコツと知識金澤潤一郎第11章自国開催の心理──過去3大会の研究から、そして東京2020大会に向けて立谷泰久終章アスリートの行く末──スポーツ心理学からの提言 荒井弘和
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
この本は女子のための本。言いたいことがある女子、堂々と生きたい女子、不平等にうんざりしている女子、すべての女子のための本。運動の始め方、オンラインの署名活動のやり方、理念を貫くための募金の方法、プレス対応、グループの維持の仕方……あらゆることが書いてある。この本があれば、今からでも活動は始められる。学校や地元、自分の国や世界まで、あらゆる変化を起こすためのロードマップが書ける!ほら、こわがらずに、すこしずつ、やってみて。世界の半分は女子。女子たちが勇気をもって声をあげれば、すべての人が活躍できる社会に変わるはず。世界は女子が変えると心の底から信じている!
公開日: 2022/09/02
教育
単行本・雑誌
 
どうしてこんな時代になったのか?「丈夫な頭」を持つ9名の論者による平成30年大総括平成の30年は、日本の国運が「隆盛」から「衰退」へと切り替わる転換期だった。なぜ30年前に期待されていた「あのこと」は起こらずに、起きなくてもよかった「このこと」ばかり現実になったのか?平成という時代の終わりに向けて、この間に生まれた絶望の面と希望の面を、政治・社会・宗教・自然科学など9つの観点から回想するアンソロジー。【目次】まえがき ――内田樹戦後史五段階区分説 ――内田樹紆余曲折の日韓平成史 ――平田オリザシスターフッドと原初の怒り ――ブレイディみかこポスト・ヒストリーとしての平成時代 ――白井聡「消費者」主権国家まで ――平川克美個人から「群れ」へと進化した日本人 ――小田嶋隆生命科学の未来は予測できたか? ――仲野徹平成期の宗教問題 ――釈徹宗小さな肯定 ――鷲田清一
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
不倫には家庭生活を一瞬で終わらせる破壊力がある。なのになぜ人は不倫をするのか?ひと昔前まで、結婚は家と家を結ぶ経済活動だった。だがこの数十年の間、結婚は、個人の契約、愛を土台とする。夫婦は互いに親友でもあり恋人でもあり、すべてを満たしあわないといけない。はたして、それは持続可能なのか。本書は膨大な数のカップルを世界中でみてきたセラピストが、夫婦という人間関係を真摯にみつめ、人間存在の謎と性の複雑さに切り込んでいる。誰かを愛したすべての人へ。逸脱から、人はなにを学ぶのか。
公開日: 2022/09/02
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は5歳から上の子どもたちに哲学の手ほどきをする本です。現役の小学校教諭と大学の哲学教授の共同執筆によるもので、実践的かつ学術的。子どもの思考力、集中力、そして議論する力を飛躍的に伸ばします。哲学を学んだ経験がなくても心配はいりません。子どもに哲学を教える作業の第一歩は、まず子どもに哲学的な議論をするチャンスを与え、その議論に集中させることです。本書のプランに従って、親と子、先生と子どもたち、いっしょに哲学を楽しみましょう。本書を使えば以下の力が自然に身につきます。目次1 政治哲学 公平さとルールこぐまのピクニック――どういうことを公平って言うのかな? 1ガビンのすなば――どういうことを公平って言うのかな? 2動物たちのおやつ――どういうことを公平って言うのかな? 3学校の決まり――決まりはいつでも必要なこと2 環境哲学 草地、ゴミ、リサイクルグリーンヒル村――自然はそのままのほうがいいのかな象の水遊び――自然にあるものはなくならないのゴミ箱ベニー――リサイクルはなぜしなくてはいけないの3 社会哲学 友だちと人間関係こぐまの友だち――友だちってなんだろう 1ウイリアムとアーサー―友だちってなんだろう 2エマとサリー―友だちってなんだろう 3羊のメーシー――みんなちがっていていいの大きなこぐまは転校生――仲間を作ること4 倫理 美徳と悪徳サムの「親切の日」――親切って、どんなことカースティのうそ――ほんとうのことを話すべきなの魔法の言葉――「ありがとう」を言うためにけちんぼテッド――プレゼントのお返しについて自分本位なカバ――自分勝手はいけないのなまけものの毛虫――なまけものは悪いこと食いしんぼうのウサギ――よくばりなのは悪いこと5 美学 美しさ、絵、物語美しいもの――だれもが同じに美しいと思うのかなネコ――ほんものかどうか、見分けられるかな海辺の散歩――ほんとうのことと空想のこと洞窟のモンスター――こわい話とほんとうにこわいこと6 心の哲学 感情、何かを信じること、人おこりんぼパッチ――どんなときなら、おこってもいいのウサギとネズミ――いつでもこわがるべきなのハッピーなスージー――なにがわたしたちを幸せにするの悲しいテッド――なんで悲しくなるんだろうアンディのけが――いたいことはどんなときにも悪いことロボットのアイザック――ロボットと人のちがいはどこにあるの7 認識論 夢と錯覚ミリーの悪夢――どうしたら夢じゃないとわかるの? 1学校の夢――どうしたら夢じゃないとわかるの? 2水中のエンピツ――目に見えるものは、すべてそのとおりなのかな8 形而上学 何が真実かネコのアンガス――ほんものと物語のなかの動物はどうちがう数――数はほんとうにあるものなのテセウスの船――なにかとなにかが同じであると言えるには【土屋陽介先生からの一言】公平について/決まりについて/環境について/環境について 2/友だちについて/違いについて/自分と違う人を受け入れること/徳について/悪徳について/本物について/感情について/ロボットについて/夢と現実について/数について/同じということについて
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
<<
<
171
172
173
174
175
176
177
178
179
>
>>
 
131618 件中   5221 5250

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.