COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

古代のオリンピックは、神話時代、陰謀により殺された王の葬礼競技に遡る。意外な起源、知られざる競技、近代オリンピックにつながるいろいろな物語。いま、知りたいオリンピックのルーツ。豊富な図版とエピソードをまじえて綴る古代オリンピックの全貌。〈本書の内容〉●競技開催中はいかなる争いも中止し、平和のうちに競技に専念すべし(聖なる休戦条約)●古代、聖火リレーは徒競争の一種目で宗教的な側面を持った●古代、女性は参加も観戦もできなかった、しかし女子のみの競技祭があった●古代、記録よりも選手の技の美しさが評価された
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
古代戦国期、秦帝国出現前夜の激動の時代を生き、儒家ながら、伝統的な儒家の枠組みに収まりきらない異色の思想を展開した荀子。「性悪説」で名高い人間観や「天人の分」で知られる自然観、「礼の王国」論に見られる国家観等々、現実的かつ合理性に貫かれたその思想像を多角的に探り、中国古代思想史上の位置を明らかにする。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
診断名はPTSD(心的外傷後ストレス障害)。飲んでいる薬は導眠剤、睡眠薬、安定剤、抗鬱剤など一〇種類に及ぶ。彼女たちの共通点は三つある。かつて統一教会の信者であったこと、信者時代に「ある日突然、実の親に拉致され、アパートやマンションに監禁されていた」こと、そして、その監禁場所で統一教会からの脱会説得を受け、最後には脱会したことである。(本文より) これまでカルト視される宗教団体を批判してきた著者だが、一方で’反カルト陣営’側の問題点に気づく。忘れられがちな元・信者のその後を取材すると、そこには脱会をめぐる、知られざる攻防戦があった……。カルトにまつわる問題の根深さを描いた衝撃のノンフィクション。●米本和広(よねもと・かずひろ)1950年、島根県生まれ。ルポライター。横浜市立大学卒業。「繊研新聞」記者を経て、フリーに。著書に『カルトの子』(論創社)、『洗脳の楽園』『我らの不快な隣人』(情報センター出版局)、『教祖逮捕』(宝島社)など。2022年7月に安倍元総理を殺害した犯人から手紙が届いたとして注目を集める。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
情報戦の良し悪しは、ハイテク機器を使用したかどうかで決まるのではなく、それを使う人間の判断力やスケールの大小で決まる。「仮想敵国の出撃拠点となる丘の頂上が削り取られた」「敗戦の色濃い大日本帝国で繊維株が急騰した」「北朝鮮から流されていた気象情報が突然停止した」「米軍基地から出される古紙が急に増えた」「火葬場の煙突から出る煙が減少した」……これは一体何の兆候だろう。内外の情報から先読み、裏読みが出来るかどうか。古今東西の史実から導かれる、正しい情報分析、勝敗の分岐点とは。元自衛隊情報官・戦史教官である著者が出題する、全86問。序章 情報戦を勝ち抜くために第1章 スパイ作戦に注意をめぐらせろ第2章 史上最大の戦局を切り抜けろ第3章 頭脳で現代戦に立ち向かえ第4章 戦略の知恵を歴史から学べ第5章 日々の変動を見逃すな●柳内伸作(やない・しんさく)ノンフィクション作家。1947年、福島県生まれ。東京経済大学卒業。1972年、陸上自衛隊調査学校心理戦防護課程(陸軍中野学校の後身)を修了。防衛庁陸幕調査部の情報工作官として国外情報を収集後、戦略情報を分析、その後陸上自衛隊富士学校の研究員として教範を作成、次いで陸上自衛隊高射学校で戦史教官を務める。1992年、『週刊文春』に投稿のクーデター小論で免職に処され、提訴。政府は自衛隊がクーデターの教育をしていると認めた上に、裁判所も自衛隊はクーデターの研究・教育をしている事実は認定したが最高裁で敗訴。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
水の中にいるようにゆったりと、軽やかに些細な出来事、運命的に出会った人、不可思議な経験、夫と始めた瞑想のこと……何気ない毎日を切り取り、表現力豊かに綴ったエッセイ集。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
888色を網羅。圧倒的な数の色の名前と、その特徴や由来をたっぷりと紹介した完全保存版の「色の辞典」です。日本の色や世界の色…誰かに話したくなる色の物語が満載で、小説・歌詞・台詞・キャラ・品名・趣味など、知りたい色の名前が必ず見つかります。色や言葉を扱う全ての人に役立ち、パラパラと眺めているだけでも楽しめて癒してくれる一冊。巻末にはグループ別カラーネーム、言語別・色の言葉、色にまつわるイディオムなども掲載され、より深く、色や色の言葉について学べ、世界観や表現力がアップします。監修は、シリーズ累計37万部の『配色アイデア手帖』著者の桜井輝子さん。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。太平洋戦争開戦前、邦人居留民保護のため上海にて編成された日本海軍の上海特別陸戦隊。通称「シャンリク」として有名な同隊は、日本陸軍とは異なる独自の軍装や銃器・火砲、装甲車輌を装備し、2回に亘る上海事変での市街戦を通してその規模を増減させていった。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
安い! 嬉しい! 楽しい! 大好き!雑誌、WEBのお酒、酒場についての文章ではもはや欠かすことのできない、今、最も信頼のおける書き手である酒場ライター・パリッコが、これまでの酒場歩きの総決算となるエッセイ集をついに刊行!右肩下がり時代のまったく新しいリアルな飲み歩き。どこでも楽しく飲むには。「酒場」という奥深い世界に癒しとエンターテイメントの両方を求めて通う同志の方々へ。「興味はあるけど、まだ渋い酒場に入っていく勇気がない」という方々へ。すべての呑兵衛たちへ。今夜のお酒のおともに、あるいは休肝日のおともに。【著者プロフィール】1978年東京生まれ。酒場ライター、DJ/トラックメイカー、漫画家/イラストレーター、他。酒好きが高じ、2000年代後半よりお酒と酒場関連の記事の執筆を始める。雑誌でのコラムや漫画連載、WEBサイトへの寄稿も多数。著書に、スズキナオとの共著『酒の穴』(シカク出版)、11人の著名人との対談集『晩酌百景』(シンコーミュージック)など。雑誌『酒場人』(オークラ出版)監修。趣味は酒と徘徊。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
若手飲酒シーンの大本命、「チェアリング」の開祖、ウェブメディア界の真打ち、待望の初単著。人、酒、店、旅……、現代日本に浮かび上がる疑問を調査し、記録する、ザ・ベスト・オブ・スズキナオ!検索してわかった気になっていたけど、この世はこんなにいろいろだってことを教えてくれる。ーー 林 雄司(「デイリーポータルZ」編集長)ただ座って飲んでるだけで、知らない人から話しかけられるひと、というのがいる。 スズキさんがそんなひとだ。ちょうどよい温度の風呂のようなひと。その場に溶け込むくせに、意外に人の領域に入り込んでくる。 正直、羨ましい。 とにかく、これめっちゃいいので、みんなに読んでほしい。これが生活史だ。ーー 岸 政彦(社会学者)【プロフィール】1979年東京生まれ、大阪在住のフリーライター。WEBサイト『デイリーポータルZ』『メシ通』などを中心に執筆中。テクノバンド「チミドロ」のメンバーで、大阪・西九条のミニコミ書店「シカク」の広報担当も務める。パリッコとの共著に『酒の穴』(シカク出版)、『椅子さえあればどこでも酒場 チェアリング入門』(ele-kingbooks)、『’よむ’お酒』(イースト・プレス)がある。本書が初の単著書となる。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
俺たちはこのままでいいのか。これからの時代私たちに必要なことは、甘えや油断、無知や加害者性など、自分の見たくない部分と向き合いながら、「俺たち」にさよならすることだ。1200人を超える女性の恋愛相談に耳を傾けた結果、見えてきたのは男たちの幼稚で狡猾な姿だった。恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表として恋愛と性差の問題を発信してきた著者による、初の本格的ジェンダー・エッセイ集。失恋、家事、性的同意、風俗、夫婦別姓、マンスプレイニングからコロナ離婚まで、様々なテーマに根づく男性問題を掘り下げていく。【プロフィール】1980年東京都生まれ。文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。早稲田大学第一文学部卒業。これまで1200人以上の恋バナを聞き集め、「恋愛とジェンダー」をテーマにコラムやラジオなどで発信している。『cakes』『WEZZY』『QJWeb』『an・an』『精神看護』『すばる』『現代思想』『yomyom』など幅広いメディアに寄稿。朝日新聞be「悩みのるつぼ」では回答者を務める。桃山商事としての著書に『二軍男子が恋バナはじめました。』(原書房)『生き抜くための恋愛相談』『モテとか愛され以外の恋愛のすべて』(共にイースト・プレス)ミヤマユキコ氏との共著に『大学1年生の歩き方』(左右社)、単著に『よかれと思ってやったのに──男たちの「失敗学」入門』(晶文社)がある。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
こんな状況でも、楽しい酒の飲み方はあるはず。若手飲酒シーンを牽引する人気ライターのパリッコ(『酒場っ子』)とスズキナオ(『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』)が編集、執筆を務める飲酒と生活の本『のみタイム』をはじめます。お酒と一緒に、とにかく楽しく、何からも自由に、小さくも確かで幸せな時間、風景の中にある本を目指して。1杯目は100頁以上にわたり「家飲みを楽しむ100のアイデア」について考えました。日常を楽しくする、使えるアイデアが満載!豪華執筆陣は、ラズウェル細木(『酒のほそ道』)、夢眠ねむ(「夢眠書店」)、清野とおる(『東京都北区赤羽』)今野亜美(「スナック亜美」)、平民金子(『ごろごろ、神戸』)、香山哲(『ベルリンうわの空』)、イーピャオ(『とんかつDJアゲ太郎』)、METEOR(ラッパー)他!とにかく酒が好きということは、よりはっきりしました。【プロフィール】パリッコ (パリッコ) (編著)1978年東京生まれ。酒場ライター、漫画家/イラストレーター、DJ/トラックメイカー、他。酒好きが高じ、2000年代後半よりお酒と酒場に関する記事の執筆を始める。著書に『酒場っ子』(スタンド・ブックス)『つつまし酒懐と心にやさしい46の飲み方』(光文社新書)『ほろ酔い!物産館ツアーズ』(ヤングキングコミックス)『晩酌百景11人の個性派たちが語った酒とつまみと人生』(シンコーミュージック・エンタテイメント)、スズキナオ氏との共著に『酒の穴』(シカク出版)『椅子さえあればどこでも酒場チェアリング入門』(ele-king books)『’よむ’お酒』(イースト・プレス)など。スズキナオ (スズキナオ) (編著)1979年東京生まれ、大阪在住のフリーライター。WEBサイト『デイリーポータルZ』『メシ通』などを中心に執筆中。テクノバンド「チミドロ」のメンバーで、大阪・西九条のミニコミ書店「シカク」の広報担当も務める。著書に『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』(スタンド・ブックス)、パリッコとの共著に『酒の穴』(シカク出版)、『椅子さえあればどこでも酒場チェアリング入門』(ele-king books)、『’よむ’お酒』(イースト・プレス)がある。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
【電子限定オールカラー版】--いつからか中華料理屋で炒飯とかラーメンをほとんど食べなくなってしまった。中華屋のカレーとオムライスのせいだ--8人組ソウルバンド「思い出野郎Aチーム」の増田薫が、定番から一歩外れた「美味」を求めて描く、グルメ漫画エッセイの新たな金字塔!(?)WEBメディア「ジモコロ」の人気連載に、書籍限定の描き下ろしエピソードも加えて単行本化。さらに電子書籍はオールカラーで配信!!
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
日常の中にまだこんな冒険が残っていたなんて。テレビや新聞でも話題の「チェアリング」を提唱、いまやお酒カルチャー界の最重要人物である酒場ライター・パリッコ。毎夜、酒場の暖簾をくぐる……そんな生活がコロナ禍で一変してしまった!!酒場の代わりに通う場所は、生活に密着した身近な存在。そう、スーパーマーケット。日常にひそむ胸騒ぎも、胸を締めつけるノスタルジーも、すべてがここにあった。どんな状況でも、わたしたちの《生活》はこんなにも楽しい。「やってみなければわからないことをやってみた」エッセイ集。【目次】目次はじめにノスタルジーはスーパーマーケットの2階にあるシウマイ弁当の「筍煮」をお腹いっぱい食べたい!スーパーのオリジナルトートバッグのかわいさふだんと違うスーパーで、ふだんと違う魚を買ってみる大人の自由研究「焼酎採集」「寿司チャーハン」と「チャーハン寿司」下赤塚フレッシュ・トライアングルの謎さよなら離乳食カレーホットサンドメーカーで1週間昼食焼き固め生活業務スーパーの力で家焼鳥を店の味に近づけたい’あの’フライドチキン味ふりかけでコンビニチキンに魔法はかかる?フリースローサラダ失われゆくアーケード商店街と突然のバーベキューわざわざやってみるごはんのおかずになる駄菓子をひたすら探すレシピカードに見つけたコレクション性お汁がじゅわっと染みこむ食材王座決定戦黄身なしゆでたまごを作って白身に感謝したい池袋の中華スーパーで売ってるものがほとんどわからないパリッコの「東屋放浪記」〜東久留米編〜新しいワンタン麺フレッシュフルーツ×酒の世界に無限の鉱脈があった朝ごはんを外食にしてみる1週間焼鳥×みそ汁=インスタントコンビニ鍋’溶け映え’食材を探せ! 混浴温泉湯豆腐大作戦家でも外でも「ポップアップテント」にとことんこもる超フレッシュな縁起酒「立春朝搾り」を朝日とともにおわりに
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
これがスズキナオ流「生活史」遠い場所への旅や、友達とのせわしない飲み会がまるで夢のよう。出歩けるのは近所ばかりだけど、ひとり海に行き、焚き火を見つめ、オンラインで友達とゆっくり話す。それでも元気でいれば、あと何回かぐらいは今日みたいな素晴らしい日がめぐってくるだろう。話題作『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』待望の続編。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
私も父も彗星だったのかもしれない。暗い宇宙の中、それぞれの軌道を旅する涙もろい存在。ふたつの軌道はぐるっと回って、最後の最後でようやく少しだけ交わった。そんな気がした。――「二つの彗星」「遠くて遠い」父、娘たちのぬくもり、もう会えない人と風景。ひとりの人間として、母として、女として切実に生きる日常を、世界を、愛おしく、 時には怒りにも似た決意を持って綴る。闇から明かりさす世界に向かう、光のような言葉。亡父・寺尾次郎(字幕翻訳家)について書き、大きな反響を呼んだ「二つの彗星」をはじめ、新聞、雑誌、ウェブ、これまで様々な媒体で書いた文章の他に、大幅に書き下ろしを追加。唯一無二の音楽家・文筆家による待望のエッセイ集。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
自分の中の子供。目に見えぬもの。聞こえない声。長女が天使に出会った日から始まった、まぼろしのようでいて、確かな日々の記録。唯一無二の音楽家・文筆家による言葉の到達点。エッセイ49編。「目に見えるもの以外あるわけない、という断定は、シュタイナーが説いたように理想主義の否定でもある。人が今あるもの、手でつかめるものしか信じられなければ、愛がいったい何であるかも捉えることはできないし、世界をより良く変えていくこともできない。自分には聞こえていない声があり、見えていない世界があるかもしれないと振り返ること、まっさらな心で自然に向き合い、人に向きあうこと。現代を生きる私たちがそれを忘れ、何かに流されるように生きているのだとしたら、立ち止まりたいと思う。そのことにすでに気づいた人々にならって、私は人と一緒に生きたい、と思う」(「あとがき」より)
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
氷点下50度、風速70メートル。酷寒と暴風雪の世界で一人、川柳を詠み、ハーモニカを奏でる男がいた――。独特の「待つ登山」で北米最高峰デナリに挑み、史上最年少で冬季単独登頂に成功。過酷な’垂直の旅’から生還した若者は、リヤカーを引いてアラスカを徒歩縦断する’水平の旅’へ。厳しくも美しい大自然と、人々の温かさに出会う。アラスカの冬山に魅せられ20年以上も単独行を続ける孤高の登山家が記した、冒険の記録と青春の旅。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
1980年代、あの「稀有な」時代を体感できる絶品コラム集1980年にコラムニスト・デビューした著者が、その活動初期に「週刊文春」「スタジオ・ボイス」「週刊平凡」をはじめとする雑誌や、新聞などに発表した数多のコラムの中から、特に「80年代のオンタイム感」の出た157本を精選。当時の時代状況の解説なども加筆してボリュームある1冊に。おもしろ軽チャー時代のコラム テクノ・ブリッコ・女子大生……ニューメディア時代のナウたち さんま・キャバクラ・スーパーマリオ……バブル前夜のナウたち エイズ・マドンナ・ウォーターフロント……バブルピークなナウたち ボディコン・ドラクエ・Wアサノ…… 1990年、平成初頭のナウたち 森高・下北・エコロジー…… 「’80年代、ナウで、尚且つアナクロ・ブームの魁。コラムニストを世に知らしめたのも泉さんだった。僕は今でもそんな泉麻人を兄キのように慕ってる。」 ( みうらじゅん氏)
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。建築家として活躍するかたわら世界各地の旅で描き幾多の建築物の原点になったスケッチ1000点を網羅してエッセイを添えた素描集。
公開日: 2022/08/19
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。YouTubeやNetflixの意外と知らない便利機能からトクする非公式アプリまで、盛りだくさんにご紹介。知識を更新して、動画視聴ライフをますます充実させよう!《主な内容》●Premium機能を再現!非公式YouTubeアプリ●バレずにデビュー!匿名YouTuberの始め方●基本から裏知識まで! Netflix攻略Q&A●非公式ツールをフル活用! Netflix便利Tips●合法な方法で…動画配信バックアップ研究本書は『月刊ラジオライフ』に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。・2022年4月号特別付録「ネット動画フル活用マニュアル」一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。漫画家・小林銅蟲は、かつてファミコンサークルに所属し、バグ技・裏技の研究にいそしんでいた。『スーパーマリオ』の256Wや『ドラクエ』シリーズのバグなど、裏技と格闘し続けた青春がここにある! 後半では、流行に乗って「小林銅蟲子ちゃん」となり、ゲームにまつわる日常&非日常を綴る!本書では、2018年〜2022年刊行のゲームラボに掲載された「ファミ魂特異点」7 話分を収録しています。【初出一覧】ゲームラボ 年末年始特別号(2018年12月刊)ゲームラボ 令和元年春の特別号(2019年5月刊)ゲームラボ 2020 春夏(2020年6月刊)ゲームラボ 年末年始2021(2020年12月刊)ゲームラボ 2021 春夏(2021年6月刊)ゲームラボ 年末年始2022(2021年12月刊)ゲームラボ 2022 春夏(2021年6月刊)
公開日: 2022/08/19
ゲーム
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。振り飛車の勝ち方、教えます。居飛車が「事前の研究」が重要な戦法であるのに対し、振り飛車は「実戦の感覚」がモノを言う世界です。その戦法における経験値の高さ、押し引きのバランスが優れている、自分の勝ちパターンを持っていることが、勝ちに結びつきます。そういった言語化しにくい感覚を伝授すべく作られたのが本書です。この本では振り飛車のトップランナーの一人である西山朋佳女流二冠が自身の実戦を題材にして、自分がどういう考えて将棋を指しているかを可能な限り言葉にしたものです。「豪腕」と称させる破壊力ある振り飛車のエッセンスを西山女流二冠の言葉を通して学ぶことができる一冊です。第1章 中飛車編第2章 三間飛車編第3章 相振り飛車編居飛車が「事前の研究」が重要な戦法であるのに対し、振り飛車は「実戦の感覚」がモノを言う世界です。その戦法における経験値の高さ、押し引きのバランスが優れている、自分の勝ちパターンを持っていることが、勝ちに結びつきます。そういった言語化しにくい感覚を伝授すべく作られたのが本書です。この本では振り飛車のトップランナーの一人である西山朋佳女流二冠が自身の実戦を題材にして、自分がどういう考えて将棋を指しているかを可能な限り言葉にしたものです。「豪腕」と称させる破壊力ある振り飛車のエッセンスを西山女流二冠の言葉を通して学ぶことができる一冊です。第1章 中飛車編第2章 三間飛車編第3章 相振り飛車編西山朋佳(にしやま・ともか)1995年6月27日年生まれ。大阪府大阪狭山市出身。2010年3月、6級で奨励会入会。伊藤博文七段門下。2015年12月、三段に昇段。2021年3月、奨励会を退会。2021年4月、女流棋士三段。2018年5月、第11期マイナビ女子オープンで初タイトル獲得。「豪腕」と称される力強い振り飛車を武器に女流棋戦だけでなく一般棋戦でも活躍している。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。攻め方は簡単で、攻撃力が高くて、攻めも失敗しにくい。そんな戦法を求めているあなたへ角換わりにおいて、棒銀と並んで有力な作戦が早繰り銀です。飛車と銀で攻めるところは棒銀と変わりませんが、銀を中央で使う早繰り銀は、棒銀よりも攻め方が豊富なのです。本書では、まず早繰り銀の基本的な狙いと成功例を紹介し、次に早繰り銀対策の主な形を挙げました。本書をしっかり読み込めば、早繰り銀戦法の勘所が身に付くこと間違いありません。早繰り銀戦法の魅力を感じていただければと思います。「角換わりを指してみたいけど、難しいって聞くしなぁ」「棒銀はおぼえた。でも銀が使いにくい」攻め方は簡単で、攻撃力が高くて、攻めも失敗しにくい。そんな戦法を求めている方へ。ずばり、早繰り銀を指しましょう!飛車と銀で攻めるのは棒銀と変わりません。しかし、早繰り銀は銀を中央で使うため、棒銀よりも攻撃の幅が広いのです。銀が取り残される心配はなし!早繰り銀は、プロ間でも50年以上前から指されている本格的な戦法です。それだけ定跡も整備されていますが、近年見直しが急激に進み、新手が続々と生まれています。本書では、まず序章で早繰り銀の基本的な狙いと成功例を紹介し、次に早繰り銀対策の主な形を挙げました。本編では、古くからある定跡から最新の変化まで、幅広く網羅しています。巻末には次の一手問題も用意しました。これで総仕上げです。この1冊で早繰り銀の世界を楽しみましょう。序章 角換わり早繰り銀の駒組み第1章 相早繰り銀第2章 早繰り銀対腰掛け銀第3章 最新の▲7八金省略型第4章 棒銀対策第5章 序盤の▲1六歩第6章 後手の早繰り銀第7章 次の一手真田圭一(さなだ・けいいち)1972年10月6日生まれ。千葉県八千代市出身。1985年、6級で奨励会入会。(故)松田茂役九段門下。1992年4月、四段。2016年10月、八段。矢倉や角換わりを得意とする居飛車党の本格派。1994年3月、第52期順位戦でC級1組に昇級。1997年、第10期竜王戦挑戦者決定戦三番勝負で屋敷伸之棋聖(当時)を2勝1敗で破ってタイトル戦初出場。七番勝負は谷川浩司竜王に敗れるも、その活躍によって第25回将棋大賞の新人賞を獲得した。主な著書は『1手ずつ解説する角換わり棒銀』、『矢倉の新常識』、『わかる!勝てる!! 急戦矢倉』、『激変する現代矢倉』、『角換わりの手筋』、『現代将棋の基本手筋』(いずれもマイナビ出版)など多数。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。筋が良ければ碁は勝てる!「強引な手や無理な手になすすべもなくやられてしまった…」そんな経験はないでしょうか? そんな方は筋の良い打ち方を身につければ一発解決です!「筋の良さ」を武器にプロで好成績を残している寺山怜プロが、筋が良くなる方法を伝授します。「強引な手や無理な手になすすべもなくやられてしまった…」そんな経験はないでしょうか? そんな方は筋の良い打ち方を身につければ一発解決です!無理手に筋の良い手で返せば一気に有利になります。また、味方の少ない場所でも、筋の威力で鮮やかに石が取れたり華麗にサバくことも可能になります。「筋の良さ」を武器にプロで好成績を残している寺山怜プロが、筋が良くなる方法を伝授します。第1章 筋 基本編第2章 筋 応用・卒業編第3章 感動の手筋平成2年12月20日生。東京都出身。藤澤一就八段門下。 平成19年夏季入段(平成20年度採用)、令和2年六段。 日本棋院東京本院所属。 27年第10回広島アルミ杯若鯉戦優勝。28年NHK杯準優勝。 著書に『誰でもカンタン! 図解で分かる囲碁の読み』(マイナビ出版)、『ヨセの強化書』(日本棋院)などがある。 解説力に定評があり、タイトル戦の新聞解説や日本棋院 YouTubeチャンネルで解説の常連になっている。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。現代から少しだけ未来の世界。地球は機械生命体[ヴォイド]に狙われていた。唯一対抗できるのは、前向きな心から生まれる力[プレシャスエネルギー]を扱える少女[プリンセス]だけ。自分ひとりでは乗り越えられない壁も、仲間がいれば、その想いが、その叫びが、背中を押してくれる翼となる。少女たちは、装着式兵器[ドレスコード]を身に付け大空へ、飛び立つ!メカで青空を翔ける、少女たちの青春を描くライトでガーリーなRPG登場!!
公開日: 2022/08/19
ゲーム
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この復讐劇の結末は、己自身で決める。貴方は大切なものを喪い「復讐者」となった。そして、その弾丸は仇敵を滅ぼした。けれど今日もまた、超常的な力を以て誰かを犠牲に願いを叶えている者たちがいる。誰もが悲喜劇の登場人物と成り得る、そんな「劇場化」する世界の連鎖を断ち切る事を自らの復讐とし、貴方は「執行者」へと変貌した。全ての「掌握者」に復讐を、そして執行を!それ以外に貴方の想いは、もう収まらない。いつか、その強すぎる願いによって自分が奪う側になってしまうとしても――『瞳逸らさぬイリスベイン』は、現代によく似た世界の登場人物となって、参加者全員で’最高の復讐劇’を作るTRPGです。『劇場版』と銘打った本書では、復讐を終えても戦い続ける新たなPC「執行者」と、6種の新スタイルなどが登場。世界を書き換える「ワールドリクリエイト」、傀儡として操られる新たな敵の形「スペア」や復讐者から掌握者となった「昇格」など、願いとその犠牲者による、’劇場化’した世界での復讐劇を描くためのルールとデータ満載の追加ルールブックです。※本書を楽しむためには、『復讐執行TRPG 瞳逸らさぬイリスベイン』のルールブックが必要です。
公開日: 2022/08/19
ゲーム
単行本・雑誌
 
「走るために生まれてきた」と言われるけれど、本当に馬は走るのが好きなのだろうか。勝ちたいと思って走っているのか。なぜ人の指示どおりに走るのか。進化、行動、運動生理……。競馬の主役・サラブレッドの生態や肉体を、「走る」をキーワードに切り取った、スポーツ科学的ノンフィクション。競馬を見る目が大きく変わる!
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
「犬は人類のもっとも古い友人」と言われるけれど、犬についての研究はまだ発展途上、新説も次々に登場している。一方、犬は長いあいだあまりに身近な動物だったため、従来の通説やイメージが根強く残っているのも事実。犬とは本当はどんな動物か。人間との絆は、どのようにできあがったのか。人と犬の幸福な関係を探るノンフィクション!
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
「気まぐれシップ」ことゴールドシップ、柴田政人をダービージョッキーにしたウイニングチケット、短距離の天才サクラバクシンオー、強さも美しさも一級品の牝馬メジロドーベル、馬をつくる男たちとキタサンブラックの物語、……ほか、いまも多くのファンに語り継がれる22頭の名馬が登場。競馬を活字で楽しむ好評シリーズ第3弾!(カバー写真:ゴールドシップ)<本書に登場する馬たち>第1章 人とダービー馬の話・ヒカルイマイ ・カブラヤオー ・ウイニングチケット ・ネオユニヴァース ・キングカメハメハ第2章 きれいな牝馬は、好きですか・タマミ ・シスタートウショウ ・ヒシアマゾン ・メジロドーベル ・スティルインラブ ・ブエナビスタ第3章 この馬、予想不可能につきカブトシロー ・ギャロップダイナ ・ダイユウサク ・ヒシミラクル ・ゴールドシップ第4章 「最優秀短距離馬」という勲章・メイズイ ・ニッポーテイオー ・サクラバクシンオー ・デュランダル ・ロードカナロア 第5章 キタサンブラックをつくった男たち-<特別編>-第一話 誕生第二話 成長第三話 戴冠第四話 有終
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
日本の大きな川は、なぜ東日本に集中しているのか。どうして四国には火山がないのか。池袋の「袋」はどんな地形を表しているのか。東京に坂道が多い地形的理由とは。京都の「底冷え」と地形の関係は――。本書は、山、川、湖、海岸、大地、気象、岩石・土壌など、日本列島の地形の謎と疑問をとことんまで深掘りしました。旅に出るのが、散歩するのが、地図を見るのがグンと好きになる一冊です。
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
<<
<
203
204
205
206
207
208
209
210
211
>
>>
 
131618 件中   6181 6210

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.