COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

社会の姿は変われど人間の本質は変わらない。同じことを繰り返し、それが社会の循環をもたらしている。人間だけでなく万物に周期が存在する。様々な分野の専門家がサイクルの存在を指摘しており、これからの10年、あらゆる分野で大きなサイクルの転換点が重なるタイミングとなる。時代の大波を知り、示唆される危機にどう立ち向かうか。2030年代、長い冬を抜けた後に来る春の世界とは。サバイブするためのヒントを共有する。
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。リズスタのすべてがわかる!キャラ図鑑。『リズスタ-Top of Artists!-』のキャラクター図鑑です。テレビ東京系にて毎週日曜9時〜9時30分ドラマは大好評放送中!本書では、主人公の5人(朝陽美羽・星神凛音・天宮翔太・結城ひなた・一条蓮)と個性あふれる男女キャストについて、プロフィールや名場面、アイテムを紹介します。注目のダンスについては、美羽:K-POP、凛音:ジャズダンス、翔太:フリースタイル、ひなた:ガールズHIPHOP、蓮:HIPHOPと様々なダンススタイルを写真で見せ、各キャストとの友情エピソードなどもドラマ内では見所です。超ひゃっかもドラマ同様、「アッツくいくしかないっしょ!」※この作品はカラーです。(底本 2022年8月発売作品)
公開日: 2022/08/18
芸能
単行本・雑誌
 
いま、「北海道企業」が続々日本の小売り業を引っ張る位置に躍進している。似鳥昭雄氏が北海道・札幌で創業し、家具・インテリア販売で日本一に君臨するニトリは、店舗数800以上、8000億円もの売り上げを誇り、35期連続で増収増益を記録。海外市場への進出も着々と進め、売り上げ3兆円を目標に掲げる。小売業界で首位を争うのは、ニトリだけではない。ホームセンターで10年以上にわたって業界首位に立ったDCMホールディングス。ドラッグストアで僅差の2位のツルハ。食品スーパー4位のアークス。さらに、イオングループの「優等生」イオン北海道は単体で3200億円もの売り上げを誇る。調剤薬局で売り上げ日本一となったアインホールディングス。顧客満足度コンビニ部門でセブン‐イレブンをしのぎ、11年のうち10回の日本一に輝いたセコマ。「セコマ」ブランドの食品、菓子、乳製品、酒を製造し東京、大阪はじめ全国のスーパー、ドラッグストアで販売している。なぜこれほど、北海道から「強い小売り企業」が続出するのか。北海道新聞経済部長を務め、長年業界を取材してきた著者が、その秘密に迫る。ニトリを創業した似鳥氏、ホーマックの創業者・石黒靖尋氏、アークスの横山清氏、ツルハの鶴羽肇・樹兄弟、マイカル北海道(現イオン北海道)の大川祐一氏、アインの大谷喜一氏、セコマの赤尾昭彦氏など多くの起業家・創業者が、不況下の北海道を舞台に切磋琢磨することによって、「業界トップ企業」をつくりあげてきた。小さな部品がたった一つ欠けたことで、取り寄せるのに膨大な時間とコストを要する「小売り不毛の地」北海道。そのハンデを克服するために積み重ねた努力が、いま、本州や海外の市場に挑戦する際に北海道企業の「強み」となっている。「夢とロマン」で駆け抜けた男たちのドラマは、読む者の胸を熱くする。最高のビジネス書にして、熱気あふれる経済ノンフィクションの名著誕生。
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
会社が苦境にある中で、絶版の危機に瀕したスポーツカー復活の「夢」をどのように企画立案し、チームをまとめ上げ、そして遂行したのか。フェアレディZの開発を具体例として、「日本のものづくり」の、いまだ尽きない可能性を若き商品企画担当やエンジニア、そして読者の皆さんに伝えたいと思う。 現在、私はコンサルティング業を営むが、最新のテクノロジーへの知見やプロジェクトマネージメントに触れつつ、今後のモビリティ(移動・自動車産業)の在り方への提言も行った。――「まえがきに代えて」より社を代表するブランド商品の復活は逆境をはねのけ、組織をポジティブにまとめる源泉となる。プロジェクトを成功に導く情熱と戦略とは?かつて日産の「V字回復」をけん引したチーフプロダクトスペシャリストが、フェアレディZの劇的な復活劇の詳細をはじめて語った。日本電産永守会長の「真実の顔」も明かす。(目次)「Z再生ストーリー」にあふれる未来へのヒントーーまえがきに代えて第一章 Z復活への助走 財務再建とものづくり再生第二章 新型Z完成 世界で証明したブランド力第三章 ものづくり復活 プライドで社内調整を押し切る第四章 進化し続けるZ 成功の後に逆風あり第五章 最後のZ コストカットと平準化の潮流に抗う終章 日本のものづくりの原点を見た 「永守経営」の真実あとがき
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
日本で検挙された殺人事件の犯行供用物の半数以上を包丁・刃物類が占めています(平成10、15、20、23年調べ)。過去には、大阪の池田小学校を襲撃した附属池田小事件、秋葉原で起こった秋葉原通り魔事件、川崎市の園児を狙った川崎市登戸通り魔事件など、日本中に衝撃を与えた刃物犯罪も少なくありません。 通り魔だけでなく、刃物は強盗、猥褻、怨恨、テロリズムなど、あらゆる犯罪目的のために使用される武器です。このように、自分がいつ、どこで刃物犯罪の被害者になってもおかしくないのが現実です。本書は、民間人がこのような刃物犯罪から身を守る方法を、元特殊部隊隊員と元陸上自衛隊幹部が紹介します。 ※ 刃物は日本で起こる犯罪の中でもっとも身近な凶器なので、本書は凶悪犯罪の象徴として「刃物犯罪対処法」と謳っています。そのため、刃物を用いた犯罪シーンの想定にもっともページを割いています。しかし、この刃物犯罪への対処法は、ほかの凶器(鈍器、発火物、銃器、爆発物など)を用いた犯罪から身を守る方法と基本部分は変わりません。そのため、本書には刃物以外の凶器を想定した記述もありますが、あくまで犯罪シーンをイメージしやすくするためのものです。
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
はがきだから伝わる願いがある。心をつなげる小さな名文たち。大切な一言の願いを、一枚のはがきに込めて――。「はがきの名文コンクール」は、作家の故・堺屋太一が代表を務めた実行委員会が主催する大型公募コンクール。本書はその第7回優秀作品のアンソロジー。約2万5千通の応募の中から、受賞作31作と最終候補作98作を収録。胸を打つ願いが綴られた珠玉のはがきが選ばれた。他者との距離が当たり前となってしまったコロナ禍を暮らした人々が、はがきに込めた小さな名文が心に響く。SNS主流の時代だからこそ、はがきの言葉が輝きを放つ。五木寛之、齋藤孝、村山由佳の選考委員3氏によるメッセージや、実行委員会によるはがきコラムなど、ついはがきを書きたくなるようなトピックも満載。
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
かつて日本中が注目したニュースの「あの人」は、いまどうしているのか。赤ちゃんポストに預けられた男児、本名「王子様」から改名した十八歳、バックドロップをかけた対戦相手の死に直面したプロレスラー、日本人初の宇宙飛行士になれなかった二十六歳、万引きで逮捕された元マラソン女王……。二十二人を長期取材して分かった、意外な真実や感動のドラマとは。大反響の連載をついに新書化。
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
世の中、「わかっちゃいるけどやめられない」ことは多いらしい。党利党略に走る政治家、大上段に構えるメディア、死刑囚の人権を擁護する人々、マスク依存症、行き過ぎたオンライン化……頭を捻るようなことが、平然とまかり通っている。でも、人は皆、愚かでマヌケで、だからこそ愛らしい生き物なのかもしれない――。自らの「業」も認めるべストセラー作家が、世を騒がせた様々な事件から「人間の業」の深さを看破する。
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
親の介護に必要な額が3000万円!? 準備すべき自分の老後資金は2000万!? わずかな年金だって破綻したらどうする!? 増えない貯金、揉める相続、かさむ医療費……その心配、本当にするべきなのでしょうか。不安になるのは知らないからです。知って備えて安心すれば、豊かな老後が待っています。家計の専門家が基礎の基礎から教える「老後不安のなくし方」。
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
Twitterのフォロワー数が57万人超!イラストレーター・あかさあいの作品集がついに発売。描き下ろしはもちろん、仕事絵やオリジナルも収録。VTuber・宝鐘マリンのイラストもたっぷり!
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
★『リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座 』(漫画の教科書シリーズ)の増補改訂版 人体構造の基礎から、リアルに見える絵作りのテクニックまで、人気アニメーターの分かりやすい解説でご好評をいただいた『リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座 』の増補改訂版。 「リアルに描くための人体の仕組み」「写実的に描くための画面構成」の2章立てで、実写的な絵作りをするためのノウハウを伝授します。増補改訂版では、2つの章の間に、アクションシーンの基本動作である「走り」のシーンの描き方を新規追加し、「描くものを立体として捉えること」の重要性について解説しています。 人体の機能についての理解だけでなく、映画のようにレンズを通した際の画面構成や視点についての理解も深まる内容で、 漫画家やアニメーターはもちろん、カメラマンや映画監督など、絵作りに関わるすべての人に役立つ1冊です。 ※本書は、『リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座 』(2009年7月刊)に、「走り」のシーンの描き方16ページを追加した増補改訂版です。
公開日: 2022/08/18
美術
単行本・雑誌
 
料理をするような感覚で、安全な材料とハーブを使ってキッチンで気軽に染めてみませんか? たちのぼる香りに包まれながら染め上げた世界でたったひとつのやさしい色には、既製品にはない味わいがあります。 本当に安心できる材料だけを使っているから、家族で楽しめるのも魅力。 基本の染め方から、模様のつけ方までやさしくレッスンします。
公開日: 2022/08/18
美術
単行本・雑誌
 
ビカクシダ(コウモリラン)の1年間の育て方を、月ごとに詳しく解説!その姿形から「コウモリラン」の異名ももつビカクシダ。栽培の重要ポイントは、置き場(日照の強さ)、風通し、水やり、肥料。本書は、生育期(春〜秋)と休眠期(冬)の管理の違いから増やし方(子株取り、胞子培養)まで、ビカクシダの育て方を各月ごとに詳しく解説。初心者でも迷わず栽培に取り組めて、美しい株姿を長く保つのに役立ちます。また、子株分け、胞子培養など、上級者なら知っておきたいテックニックもわかりやすく解説。代表的な原種・園芸品種(約50種類)を美しい写真で紹介した図鑑も必見。〈目次〉(1) ビカクシダの素顔と魅力(2) ビカクシダ図鑑(原種・園芸品種)(3) 12か月栽培ナビ ・年間の作業・管理暦 ・1月〜12月の各月ごとの育て方(4) 育て方の基本(5) ビカクシダ栽培Q&A
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
本作品は初級者から初段位の方を対象に作成いたしました。私が実際の対局で相手に指された手や、私自身が指した手を基に作成いたしました。本書は居飛車編と振り飛車編の分野に分けて、攻めのきっかけ作りを掲載しました。多くの方にアヒル戦法の面白さと将棋の楽しさが伝わり、沢山の方がアヒル戦法を使っていただけたらと思います。著者紹介江連 秀幸アヒル戦法を使うまでは、将棋ウォーズ初段程度でした。アヒル戦法を使い始め、現在は将棋ウォーズ三段まで上達。
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
「農家」の8割が売上500万円以下という残念な事実/赤字農業をなぜ続けるのか/農地転用という農家の「不都合な真実」/消費者が鮮度の落ちる野菜を食べさせられている理由――第一線の農業者である著者が、農業にまつわる古い「常識」を一刀両断。忖度なしの具体的でロジカルな提言で、読者の認識をアップデートし、農業の本当の知的興奮へといざなう。大淘汰時代の小さくて強い農業とは?
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
私たちは会話を通じて何を伝え、何を企んでいるのか。あるいは相手の心理や行動にどんな影響を及ぼそうとしているのか。気鋭の言語哲学者が、『ONE PIECE』や『鋼の錬金術師』などの人気のフィクション作品を題材に、「会話」という営みを徹底分析! コミュニケーションとマニピュレーションという二つの観点から、会話という行為の魅力と、その実態をわかりやすく解き明かす。
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
◎世界史の「なぜ?」を、地理から解き明かす!世界史を「地理の視点」から眺めることで浮き彫りになる’おもしろネタ’が大集結!重大事件の隠された真相、ユニークなお国柄、世界史上のミステリーなどを地図を見ながら楽しむことができます。・コロンブスより先にアメリカに到達していたヨーロッパ人がいた?・ヴァチカン市国の衛兵はなぜスイス人なの?・イギリスとスペインが現在も領有を争い続ける要地って?・ハーメルンの笛吹き男の正体は移民ブローカーだった?・フェルメールの絵画に、手紙を書く女性が頻繁に登場するワケ思わず納得? 意外でびっくり?ウソみたいな仰天エピソードが目白押し!
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
日本は、野菜・花・果樹・米など品種改良の技術力があり、日本で開発された品種が海外で広く利用されています。近年では、植物工場向けの果菜類・葉菜類、耐病性品種など、世界から注目を集めています。そんな日本のすぐれた品種の紹介と、品種改良・育種技術の基本を図解とともにわかりやすく解説します。
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
資金調達、物件選定、スタッフ採用……開業準備に欠かせないポイントを徹底解説!クリニック開業は、開業場所の選定、スタッフ採用、患者数の見積もりなど様々な要素を考慮しながら慎重に計画を立てて、着実に実行していく必要があります。しかしながら、開業後の経営状況が思わしくないクリニックをみていると、無計画なまま集患が期待できない立地で開業していたり、必要以上にスタッフを雇い入れたりして資金的に苦しくなっている例が多々見受けられます。その一方で集患に成功しているクリニックも数多くあります。成否の分かれ目は、精緻な開業計画を立案したか否かです。言い換えると、開業前の準備次第で勝負がついてしまうといっても過言ではありません。本書では、開業時の失敗パターン、開業に必要な7つのポイント(資金調達、物件探し、スタッフ採用等)、開業後の増患のポイントなど、クリニック開業を考えている医師・歯科医師に向けて、独自に培った「開業ノウハウ」を紹介しています。
公開日: 2022/08/18
医学
単行本・雑誌
 
英文法と話す力を一気に身につけるトレーニング講座に大幅リニューアル!講座のテーマは「話すための英文法」です。簡単な例文を繰り返し発話するトレーニングを行い、適切な語順を体で覚えます。「ラジオ英会話」と同時受講すれば、英会話力がさらにアップ! 2021年度「ラジオ英会話」の復習にもおすすめです。■レベルA2〜B1(A2 日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる/B1 社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる)■講師:大西泰斗■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ指定ルール:時表現を感覚で操る[連載]言葉の本棚 最相葉月英語でレシピ 「ヘーゼルナッツのカフェ散歩」 はしゃ
公開日: 2022/08/18
英語
単行本・雑誌
 
イタリア語が話せれば、イタリアがもっと好きになる!入門編は、基本的な文法や表現を学び、基礎力を身につけます。応用編は、冠詞、リスニング強化、初級から上を目指す人に向けた内容です。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載しない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ【入門編】月曜〜水曜(4月〜9月)『あかね 初めてのホームステイ』イタリアにホームステイ中の主人公・あかねの生活のワンシーンを通して、基本的な文法や表現を学びます。■講師:張 あさ子※新作【応用編】木曜・金曜(7月〜9月)『ニュースで鍛えるリスニング Hai sentito questa notizia?』さまざまな話題のニュースを聴き、新しい語いや表現を覚え、リスニング力を鍛えます。■講師:張 あさ子/アンナ・マリア・マッツォーネ※2020年10〜12月の再放送
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
日常会話や昔話からスペイン語の文法を学び、1年間でレベルアップしよう!■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ【入門編(月〜水)】(4月〜9月)『サトシとおしゃべり猫ソルバ』スペイン・セビリアを舞台に主人公と言葉を話す猫の物語を通して、簡単な内容の会話ができるレベルを目指します。初めてスペイン語を学ぶ方や、文法のおさらいをしたい人に。■講師:土屋 亮※新作【応用編(木・金)】『昔話の世界へようこそ』(4月〜9月)中級編は少しステップアップをしたい人に。毎月2作品の読み物を取り上げます。■講師:松下直弘※2020年10月〜2021年3月の再放送
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
一歩一歩確実に、ドイツ語マスターへの階段を上ろう!ゼロからじっくり学ぶ入門編と、多彩なテーマでドイツ語の理解を深める応用編。現代のドイツ事情や歴史に触れながら、効果的にドイツ語が身につけられます。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ【入門編(月〜水)】(4〜9月)『じっくり・たっぷり・はじめの一歩』初歩的なやり取りを声に出して練習し、ちょっとした会話がドイツ語でできるようになることを目指します。■講師:野村幸宏※新作【応用編(木・金)】(7月〜9月)『発明家の国ードイツ』さまざまなドイツ語表現に親しみつつ、「発明」という新しい視点から、ドイツの歴史を読み解きます。■講師:辻 英史※2021年1月〜3月の再放送
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
言葉の「決まり」を覚えてハングルの耳ならし、口ならし耳で聞いて発音してみる、がコンセプトの講座です。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ(4月〜9月)『’なりきりメソッド’で目指せ韓国デビュー!!』スキットは日本人女性がハングルを学び、K‐POP オーディションに挑戦する物語。楽しみながら基本を習得!人気K-POPの曲やアーティストを紹介するコーナーも!■講師:キム・スノク※新作
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
日常会話からオペラの台本まで、さまざまなフランス語に触れよう!入門編は、コミュニケーションに役立つ自然なフランス語表現や語彙を。応用編は、フランス文化の理解を深められる一歩進んだフランス語を学びます。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ【入門編(月〜水)】(4〜9月)『自己表現のためのフランス語』フランス語で自分のことや身の回りのことを表現するための練習に力を入れます。■講師:中條健志※新作【応用編(木・金)】(4月〜9月)『オペラで学ぶ ドビュッシーの『ペレアスとメリザンド』を読む』オペラ台本の朗読を味わいながら、フランス語を聞き取る力・読み書きする力を養います。■講師:川竹英克※2021年10月〜2022年3月の再放送
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
政治、経済、文化……世界的に注目集まるロシア語を学ぼう!■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ【入門編(月〜水)】4月〜9月「楽しく覚える身近なロシア語」文字と発音から始めて、身近な日常生活の表現と基礎文法を学びます。ロシア語を楽しむための話題も豊富。■講師:毛利公美※新作【応用編(木・金)】4月〜9月「朗読に挑戦! 〜ロシア人が見た日本」ロシア人による興味深い日本滞在記を読み、美しくロシア語を朗読するコツを学びます。■講師:黒岩幸子※2020年10月〜2021年3月の再放送
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
旅で役立つフレーズをもとに学ぶ実践的な講座です旅の準備としてイタリア語の基礎を学ぶ講座。旅のさまざまな場面で使える厳選フレーズを紹介し、丁寧な解説で実践的なイタリア語を学習します。早織さんがイタリア語のレシピを見ながら料理を作るほか、ローマの街角情報やサッカー用語のイタリア語などミニコーナーも充実しています。■出演:渡辺早織/監修:原田亜希子■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。※学習内容は2020年10月〜2021年3月ほかと同内容です。他のコーナーは新作です。■今月のテーマ9月:小旅行をする・〜したいのですが・何時に〜しますか?・〜してもらえますか? ほか《新作》イタリア通信/サッカーのイタリア語/イタリア語のレシピに挑戦/実践してみよう![付録]旅するためのフレーズカード※【再放送】学習内容は2020年10月〜2021年3月、2021年4月〜9月の再放送。他のコーナーは新作。
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
中南米に行った気分で、スペイン語を楽しもう!今シーズンの舞台は、ラテンアメリカ! 中南米諸国の絶景や美味しい料理、さまざまな文化を「旅に行った気分で」楽しみながら、スペイン語を学んでいきます。中南米諸国で話されるスペイン語のバリエーションや、多様な文化も紹介します。■出演:伊原六花/監修:高松英樹■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ中南米の祭りと風習 感動の気持ちを伝えよう!・ボリビア オルーロのカーニバル・パナマ 日本では知られざる祭り・ニカラグア 日本にそっくりなモノ ほか[連載]スペインの美しい村を歩く 「フリアス」中南米からの贈り物 メキシコ 民族衣装[付録]旅するためのフレーズカード※【再放送】2021年10月〜2022年3月の再放送です。ご購入の際はご注意ください。
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
旅する感覚でドイツ語を学ぼう!文法も発音も丁寧に解説します。番組マスコットのモーリーと巡る現地映像でドイツの風景を楽しみつつ、現地の人々の声をふんだんに紹介し、生の言葉にふれながら自然なドイツ語表現を学んでいきます。また文法や発音のポイントをやさしく丁寧に解説する「ドイツ語のツボ」のコーナーで基礎力を養います。■出演:鎮西寿々歌/監修:草本 晶■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ表現の幅を広げて、ドイツ語の達人を目指そう!・希望を丁寧に伝えることができる・控えめな気持ちを表現することができる・「〜はありますか?」と尋ねることができる ほか[連載]美味しいドイツの旅「バンベルクとレーゲンスブルク」シュプレー・ハーフェル川紀行「ハーフェルベルク」[付録]旅するためのフレーズカード※【再放送】2021年10月〜2022年3月の再放送です。ご購入の際はご注意ください。
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
ロワールやノルマンディーを舞台に、旅で使えるフランス語を身につけよう!パリを出発点に、北フランス各地の人気スポットを巡りながら、旅先でよく使われるフレーズを楽しく学ぶシリーズです。訪れるのは、ナント、ロワール川流域、モン・サン= ミッシェル、ノルマンディー、ブルターニュ…。地方都市の文化や自然、味覚の魅力に触れながら、発音や文法など基礎を丁寧に解説。世界各地のフランス語圏’フランコフォニー’の魅力も紹介します。■出演:千葉一磨/監修:松川雄哉■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ旅先で感じたことを、フランス語で伝えてみよう!・ブルターニュの自然を満喫・ブルターニュのお宅拝見!・旅先で出会った人と身の上話! ほか[連載]北フランス、水辺の町の物語 「プルマナック」パリで出会えるフランコフォニー 「フランス海外県・海外領土」[付録]旅するためのフレーズカード※【再放送】2021年10月〜2022年3月の再放送です。ご購入の際はご注意ください。
公開日: 2022/08/18
単行本・雑誌
 
<<
<
205
206
207
208
209
210
211
212
213
>
>>
 
131618 件中   6241 6270

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.