COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。日本発、筋電図を使って生まれた新しい健康体操。タオルを使った17種のプログラムで不調を解消、若々しさを取り戻しましょう!●コロナ禍でリモートワークが主流となり、運動不足、姿勢の悪さ、肩こり、腰痛などの不調に悩む人が多くなった現代。その不調を簡単に解消するために、新潟大学のスポーツ科学・第一人者であり、元スキージャンパーである村山敏夫先生がタオルを使った新しい健康体操を発案。筋電図を使って、不調回復に役立つ筋肉を効果的に正しく動かせる体操を開発しました。筋電図を使っての体操開発は日本初。●それぞれの場所でも前向きに元気に、どんな場所でもリフレッシュしながら体調回復、心まで癒されるタオルを使った若々しくなる体操です。●体操は全部で17種類。1つずつでも、トータルのプログラムでもでき、楽しい音楽に合わせて動画を見ながらでもできます。●ラジオ体操は戦後の日本人の体や暮らしに合わせた健康体操でしたが、このPARTY体操は現代人の体と暮らしに合わせた新しい健康体操です。村山 敏夫(ムラヤマトシオ):新潟大学・人文社会科学系 工学部工学科 人間支援感性科学プログラム 准教授。1973年、新潟県生まれ。新潟大学大学院自然科学研究科卒業(博士(工学)を取得。元スキージャンパーである自身の経験も活かし、主にスポーツ科学、応用健康医科学、健康生理学、運動機能解析の研究に従事。健康な社会を築くための仕組み構築を研究の柱とし、筋電図を用いた運動の解析や、行政、民間企業からの依頼を受けた社会調査にも取り組む。健康運動指導士や温泉利用指導者の資格も持つ。日本体育学会、日本体力医学会、日本体育測定評価学会、日本発育発達学会、自動技術会、日本温泉気候物理医学会、地域デザイン学会会員。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
JAは、「農業協同組合」本来の理念や目的を忘れてしまったのではないか?共済(保険)事業と信用(銀行)事業に依存し、職員に過大なノルマを課した結果、いまや多くのJAで「不正販売」と「自爆営業」が蔓延っている。元「日本農業新聞」記者である著者が、農協を愛するがゆえに書かざるをえなかった、渾身の告発ルポ!全国津々浦々に拠点を持ち、1000万人以上の組合員を抱える巨大組織の闇を撃つ。<本書の内容>・JA職員が自爆営業を強いられている決定的証拠・損するだけの共済商品に切り替えを勧める職員たち・介護状態にならずに死ぬと1円も戻ってこない「介護共済」・受け取り開始が90歳設定の「年金共済」に意味はあるのか・高齢者や認知症の人に営業、半ば強引に契約・ノルマ地獄を逃れるため、職員は続々と転職・存続のためだけの、理念なき合併に突き進む地域のJA・権力闘争に明け暮れる経営者たち・史上稀に見る76億円の巨額損失を計上した「JA秋田おばこ」・津軽と南部の対立で役員不在となった「JA青森中央会」・梅農家の苦境を放置し、業者と結託する「JA紀南」「JA紀州」・組織の論理に搦め捕られた「JA全中」会長腐敗の構造を徹底取材!<目次>第一章 不正販売と自爆営業1 顧客を食い物にする職員たち2 不正販売を引き起こす過大なノルマ3 JAの職員が自爆営業を強いられている決定的証拠4 自爆の金額は80万〜200万円 LA職員の嘆き5 自爆営業の実態を分析した内部資料6 共済を悪用して私腹を肥やす職員たち7 弁護士が断罪「JAの不祥事の元凶は過大なノルマにある」第二章 金融依存の弊害1 JA共済連に共済商品を売る資格はあるのか2 投資信託は「第二の共済」にならないか3 理念なき合併に突き進むJA秋田中央会4 「准組合員制度」がもたらす矛盾と弊害第三章 裏切りの経営者たち1 史上稀に見る76億円という巨額損失の裏側2 前代未聞! 津軽と南部の対立で役員不在となったJA青森中央会3 梅農家の苦境を放置して、加工業者と結託する二つのJA4 組織の論理に搦め捕られてしまったJA全中会長第四章 JAはなぜ変われないのか1 不正を追及しない、なれ合いの組織2 「身内の監査」は終わったのか3 なぜJAは民間の保険を扱わないのか4 経済事業の立て直しとJAのこれから
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
日本トップクラスの人気を誇る男女混合パフォーマンスグループ・AAAのメンバーである與真司郎(あたえ・しんじろう)。かつては「自分なんかにできるはずがない」「やりたいことが見つからない」と自己を卑下するほどネガティブだった與だが、ロサンゼルスへの移住をきっかけに、現地で出会った人々の考え方や価値観を柔軟に吸収し、今では自他ともに認める「ポジティブ野郎」に。その秘訣は何だったのか? どんな言葉を信じ、どんな考え方のもとに生きているのか? 気持ちが沈んだ時、人生の決断に迷った時、トライして失敗した時……これから先の人生でネガティブになった時にこそ寄り添い続け、あなたを救う言葉が必ず見つかる「ポジティブ語録」を収録した一冊。
公開日: 2022/08/17
芸能
単行本・雑誌
 
●世界的電気メーカーSの実録ドラマ!開発現場からあしたが育った!間借りからスタートした小さな町工場は いかにして日本を代表する ’世界のS’になったのか?元開発事業部長だから書けた世界のSの本当の創業・成長のドラマ!発想豊かな、完遂力を身につけたSの仲間たちが繰り広げるドラマです。これがイノベーションだ!
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。待望の『ざんねんなクルマ事典』の第2弾! クルマの歴史は栄光盛衰。デビュー時には人気だったものの、モデルチェンジに失敗したり、ユーザーの志向が変わって、飽きられたり……。また、なかには1代限りだったという、特殊なクルマも少なくありません。 ちょっとしたボタンの掛け違い、少しだけ残った隙。そういった、わずかの差で、消えていってしまったクルマのなんと多いことでしょう! クルマの歴史を振り返ると「成功と失敗は紙一重」ということがよくわかります。 本書では、日陰者となってしまった残念なクルマを集め、別の角度から光をあてる本とします。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
モノマネがうまい野球選手としても知られた高森勇旗(元横浜ベイスターズ)。プロ野球の世界を経験し、1軍と2軍の違いを身をもって痛感した高森が、ドラフト候補のピッチングを受け、実際に捕ったからこそわかるドラフト候補の特徴・長所を伝え、プロレベルと比較した時の課題を指摘する。5月末時点でデビュー以来19試合連続無失点登板の栗林良吏(広島)の貴重なドラフト前インタビューや球筋が見られる動画も滅多に見られない角度、ポジションから撮影している。山岡泰輔(オリックス)、酒居知史(楽天)などチームの主力として活躍している選手のドラフト候補時代が知られる。1軍実績を積み上げつつ、今後の飛躍が楽しみな選手に絞った’厳選版’をお楽しみください。<目次>ダルビッシュ有が認めた男・山岡泰輔(東京ガス)の巻野球太郎No.017(2015年11月発売)掲載ドラフト戦線を賑わす左右二枚看板・酒居知史&土肥星也(大阪ガス)の巻野球太郎No.019(2016年6月発売)掲載MAX154キロを計測した’脅威の19歳’鈴木博志(ヤマハ)の巻別冊野球太郎2017春(2017年4月発売)掲載高卒1年目で四国を席巻する衝撃の右腕・伊藤翔(徳島インディゴソックス)の巻野球太郎No.023(2017年6月発売)掲載2018年新人王筆頭候補サウスポー・田嶋大樹(JR東日本)の巻野球太郎No.025(2017年11月発売)掲載浮き上がる球筋の変則サイドハンド・鈴木健矢(JX-ENEOS)の巻別冊野球太郎2018春(2018年4月発売)掲載部員14人の弱小校のサードがわずか1年でドラフト候補に・松岡洸希(埼玉武蔵ヒートベアーズ)の巻野球太郎No.032(2019年9月発売)掲載社会人で進化したドライチ候補右腕・栗林良吏(トヨタ自動車)の巻野球太郎No.036(2020年10月発売)掲載「変わり種」ではない逸材・大曲錬(福岡大準硬式)の巻野球太郎No.037(2020年11月発売)掲載
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。英語は単語で覚えてはいけない!第二言語習得のプロが伝授する、最小の努力でネイティブに近づく「英語学習の新定番」「文法と単語のどちらにも属さない定型表現は、雑多なものとして切り捨てられ、英語教育(=実践)においても、言語学(=理論)においても、長らく軽視されてきました。しかし、技術が進歩し、大量のテキストをコンピュータで分析できるようになると、書き言葉・話し言葉の多くが、実は定型表現で構成されていることが明らかになってきました。母語話者の書いたり話したりした言葉のうち、5〜8割程度が定型表現で構成されているという推計もあります。 スマートフォンの予測変換を使って文章を書いていると、予想外に適切な表現が提案されるので驚いてしまうことがあります。我々の用いる言葉の多くは定型表現で構成されるため、産出された語句の後にどのような語が続くかを高い精度で予測できるのです」――「はじめに」よりいよいよ「主役」へと躍り出た定型表現を学ぶ「8つの利点」とは?(1)言語使用の正確性が上がる(2)言語使用の流暢性(=スピード)が上がる(3)言語を使って様々な機能を遂行できるようになる(4)状況にあった適切な言語を使用できるようになる(5)すでに知っている単語への知識が深まる(6)未知の単語を覚えるきっかけとなる(7)文法知識の習得が促進される(8)ある共同体(コミュニティ)への帰属を示す【目次】はじめに――英語は決まり文句が8割?第1章 定型表現が重要な理由第2章 奥深き定型表現の世界――その分類と特徴第3章 4技能を伸ばす定型表現の学習法おわりに
公開日: 2022/08/17
英語
単行本・雑誌
 
私たちのおよそ2000万分の1の大きさのウイルス。ゲノムのサイズもヒト全ゲノムが約62億塩基対、2万2千個のタンパク質をコードすると言われているのに対し、新型コロナウイルスは約3万塩基で27個。遺伝情報の量も非常に少なく、シンプルな存在。なのに私たちはなぜ新型コロナウイルス翻弄されるのでしょうか。人類誕生から現在までの人の死因の累計第一位である感染症を引き起こす、ウイルスや細菌などの病原微生物(病原体)は、その小さな体と限られた遺伝情報量の中に、ヒトなどに感染して自らの子孫を効率よく増やして広めるための、巧妙で狡猾な生態を持つものばかりです。本書では、そんな病原体たちが進化の過程で身に付けた、さまざまな感染戦略、生存戦略を紹介します。宿主に寄生することに特化した構造や機能、生態などの高度な進化は、いずれも驚くほどうまくできたしくみで、なかなかエキサイティングな世界です。恐ろしいものであると同時に、その「見事な」までの病原体について知っておくことが、次なる病原体との戦いの備えになるかもしれません。
公開日: 2022/08/17
生物学
単行本・雑誌
 
天変地異にはサイクルがある。人新世の地震・洪水から生命史46億年で繰り返す大量絶滅、銀河を回る太陽が起こす破局までを一望!
公開日: 2022/08/17
物理学
単行本・雑誌
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ぜんぶ、言っちゃうね。 このままでは日本の歴史学は崩壊する!?歴史を愛する人気学者の半生記にして反省の記――。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■歴史学は奥も闇も深い●「物語の歴史」と「科学の歴史」の大きな違い●時代が変われば歴史も変わる怖さ●実証と単純実証は断じて違う●皇国史観VS.実証主義の死闘●教育者の一流≠研究者の一流●修業時代とブラック寺院●私は認められたかった●「博士号」の激しすぎるインフレ●「古代+京都」至上主義の嫌な感じ●「生徒が考える」歴史教科書はNGだった●歴史学衰退の主犯は大学受験●私を批判する若い研究者たちへ●唯物史観を超えるヒント●網野史学にも検証が必要だ●民衆からユートピアは生まれるか●「日本史のIT化」は学問なのか●次なる目標はヒストリカル・コミュニケーター本書のテーマは「歴史学者」、つまり歴史を研究するということの意味について考えること――だ。(中略)聞きようによっては、同僚や他の研究者の批判に聞こえてしまうようなところもあるかもしれないが、もちろん個人攻撃や人格攻撃などの意図はまったくない。あくまで学問的な批判だと考えていただければよい。ここまで心中を正直に吐露したのは本書が初めてであろう。 幼年時代の私は、偉人伝などをはじめとする「物語」としての歴史にハマった。だが、本格的な歴史研究者を志すために大学に入ると、そこには「物語」などではない、「科学」という、まったく新しい様相の歴史が待ち構えていた。 学生時代の私は、史料をひたすら読み込む「実証」という帰納的な歴史に魅了された。その一方で、いくつかの史実をつなげて仮説を組み立てようとする演繹的な歴史のもつ面白さにハマった時期もあった。だが、実証を好む人々からは「仮説」というものは徹底して異端視され、しばしば私も批判されることになった。さらに学びを深めるうちに、歴史学、歴史というものは決して悠久でも万古不易でもなく、それどころか、むしろその時代のもつ雰囲気や世論、世界の流れなどによって、簡単に姿を変えてしまう、ある意味恐ろしいものなのだという現実も知った。また、受験科目としての安直きわまりない「歴史」が、数多くの歴史嫌いを大量生産し、結果的に歴史という学問の著しい衰退を招いてしまっている事実にも言及したい。 こうした機微な話は歴史の授業や歴史学の講義ではなかなか話題にならない。(「はじめに」を一部改稿)
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
■プロのJava開発者を目指すあなたへ【NPO法人日本Androidの会・理事長 嶋 是一氏 推薦】RPGの世界に浸って、柔らかくステップアップできます。Javaを一度は習得したのに、いま一つ使いこなせない…オブジェクト指向でつまづいてしまった…Javaの基礎を肩ひじ張らず再確認したい…──そんなあなたに最適です。■ゲームニクスで楽々わかるオブジェクト指向とJava本書は一見、RPGを作るハウツー本、またはライトノベルのような読み物と思われるかもしれません。しかしそうではありません。紛れもなく、Java及びオブジェクト指向の入門書です。筆者は10年間Javaプログラミングを経験し、何人もの新人に対し研修を実施してきました。そして「実務に必要なJavaとは?」「新人教育が終わった時点で身につけていてほしい技術とは何だ?」と考え続け、その果てに生まれたのが本書です。「はじめに」より抜粋・編集 本書は、言語仕様に沿った通常の構成を退け、新人プログラマーが学ぶべき事柄をRPGのプロットとストーリーに乗せて展開します。 読者はファンタジーの世界に仕掛けられている設問を、順番にゲーム感覚で解いていくうちに、無理なくJavaの技術を習得できます。物語の伏線とタネ明かし、場面遷移による誘導、シナリオ形式の謎かけ、登場人物に仮託された複数視点などを駆使する学習手法や問題解決のメソドロジーは、ゲームニクスとかゲーミフィケーションと呼ばれ、著しい効果が注目されています。それをJava入門に適用したのが本書です。「本書の狙い」より抜粋・
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
クラウドコンピューティングをはじめ、ハードウェアやインフラが急激に進歩を遂げています。「ディープラーニング」のように、新しいタイプの人工知能の仕組みも登場することでしょう。自然言語処理や機械学習処理が実戦投入される場面は、これからますます増えることになります。また、自然言語処理や機械学習処理のテクノロジーは、人間にとって身近なものになってゆくでしょう。人間の代わりに自動的に車を運転するシステムや、リアルタイムな翻訳・通訳システムなど、世界観をガラっとかえるようなテクノロジーやシステムが、近い将来表舞台で活躍するようになるでしょう。本書は、そんな近未来への扉をあけるため、PHPという敷居が低く、かつ普及度抜群の言語で実現する一冊です。[執筆者から一言]執筆にあたり、一般の方でも理解できる機械学習の入門書を目指しました。今までの「入門書」は、大学・大学院で情報学と数学を履修していることを前提としたものでした。インターネットで文書を検索しても、難しい理論と数式ばかりで心が折れそうになる人は少なくありません。専門的なバックグラウンドがなければ、難解な理論や数式を理解することができず、挫折してしまうのです。そこで本書では、従来のセオリーからあえて逸脱し、徹底的に平易で分かりやすい内容の書籍に挑戦しました。すでに機械学習を身につけている専門家の方には、あまりにも簡単すぎる内容で、ともすれば機械学習理論の威厳を冒涜していると映るかもしれません。しかし、これから機械学習を学ぼうとする多くの人を助けることができると確信しています。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
通信業界の定番テキストとしてご愛読頂いてきました「IP電話標準テキスト」を、次世代ネットワーク(NGN)の普及とともに全面改訂しました。VoIPの基礎、モバイル、セキュリティ、そしてNGN/FMC/SaaSとユニファイドコミュニケーションの最新の動向を本書で体系的かつ図解によって容易に学べます。また、IPTPC VoIP認定技術者資格を取得するための副読本としても活用できます。・「IPTPC VoIP 認定技術者資格制度」とはIPTPC VoIP認定技術者資格制度(VoIP Certified Professional)は、NGN 時代のコアスキルとなるIP電話技術の普及を目的として、業界で統一的な水準のVoIP知識・技術を持つ技術者(営業、SI、SE、工事・保守者など)を認定する制度です。本資格は、ビジネスシーンに応じて必要とされる最先端のVoIP、モバイル、セキュリティ技術を身につけている証となり、お客様の信頼を得ることができます。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
本書は、プログラミングに初めて触れる方々を対象としています。普通にパソコンを使える方なら大丈夫ですが、僅かでもプログラミング経験のある方はご遠慮ください。「非エンジニア」だからこその、必要最小限の知識に絞りました。でも、読んで理解するのと、実際に手を動かすのでは大違い。社会人向けITスクール「TechAcademy」で人気の体験型プログラミング講座を、そのまま本にしました。HTML5とCSSで手取り足取りWebページを作り、JavaScriptを使ってゲーム制作にチャレンジします。本書を通じ、コンピュータの仕組みが腑に落ち、ITエンジニアやプログラマとの会話も円滑になるでしょう。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
近年、IT業界において「仮想化」という言葉を見聞きすることが多くなってきています。仮想化というと、サーバの仮想化やストレージの仮想化がまず頭に浮かぶと思います。ネットワークにも、VLANをはじめとする仮想化技術が存在しますが、これまでネットワークの仮想化を主題とした書籍が少なかったこともあり、あまり注目されてこなかったのが現状です。本書では、ネットワークの仮想化を主要なテーマとして、仮想化およびクラウドの全体像から、仮想ネットワーク設計上の考慮点(信頼性対策やセキュリティ対策等)、仮想ネットワークの活用、TRILL、FCoE、SDN/OpenFlow等の最新技術まで幅広く説明しています。本書は、次のような方々を読者として想定しています。・サーバからネットワークまで仮想化全般に関する知識を得たい方・ネットワークの仮想化技術に関する知識を得たい方・ネットワークの設計・構築に仮想化技術を適用するための参考にしたい方・ネットワークの最新技術に関する知識を得たい方
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
「コンピュータの挙動がどうもおかしい。」 「アプリケーションが使えない。」 「周辺機器が動かない。」 「ネットワークがつながらない。」 エンジニアは、こうしたトラブルが起きたときには、その原因を突き止め、システムの設定に誤りがあれば正しいものに変更したり、プログラムの変更が必要ならば開発者に依頼したりする等の対応をしなければなりません。 そのために、どのようなツールを使い、どの情報を収集するかについて、自分の得意領域では十分に知識があり、対応できるとは思います。 しかし、他の領域に1歩でも踏み出すと、 「どのように対処すればよいのかあまりよく知らない」 「知る機会がなかった」というのが普通です。 本書は、システム開発および保守の現場で経験豊富な執筆陣が、それぞれの業務で培ってきたトラブルシューティングに関するさまざまなノウハウを1冊に集約し、わかりやすく解説したものです。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
近年、サーバーだけでなく、デスクトップやストレージにも仮想化技術が適用されるようになってきています。そして、これまであまり注目されていなかったネットワークについても、NFV(Network Functions Virtualization)やSDN(Software Defined Networking)の登場により、仮想化技術が用いられる事例が増えつつあります。このように「仮想化」の実装範囲が広がる中、その仕組みや技術を理解し、基礎知識として身に付けることが重要になってきています。本書では、サーバー、デスクトップ、ストレージ、ネットワークそれぞれの仮想化について、基本技術から、実装するにあたっての設計上の考慮点、セキュリティ対策、Dockerや自動階層化、VXLAN(Virtual eXtensible Local Area Network)等、比較的新しい技術まで幅広く説明しています。本書は、次のような方々を読者として想定しています。・仮想化全般に関する基本知識を得たい方・サーバーやデスクトップ等の各コンポーネントの仮想化技術に関する知識を得たい方・実際のシステムに仮想化を実装するための参考としたい方・仮想化の最新技術に関する知識を得たい方
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
機械学習は、高度の数学的素養を持った人だけが扱う難しい分析手法と捉えている人は多いのではないでしょうか。実は、Weka(ウェカ)というオープンソースのソフトウェアを使うことにより、GUIだけで機械学習ができてしまいます。高度のプログラミングは不要です。本書はこの手法を事細かく解説し、機械学習のハードルを可能な限り下げた一冊となっています。ただし、実際にパソコンで手を動かす前に、本当に基本となる機械学習のアルゴリズムもしっかり解説しております。高度の数式やRの構文ですっかり迷路に入ってしまった方、やる気を削がれた方必読の一冊です。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
インターネットの普及、’マス’から’個’へのマーケティング戦略の転換など、いまビジネスの在り方が大きく変わろうとしている。そこでは、顧客との接点となるコールセンターが重要な役割を担う。本書はコールセンター導入段階から、機器構成、構築、運用までを体系的に解説した初めての書(改訂版)。コールセンターのプランニング、システムの設計、より良いコールセンターのために、ブロードバンド時代の顧客コンタクトなど、コールセンターを体系的に解説する。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
標的型攻撃、DDoS攻撃、マルウェア、社内資料持ち出し等々、近年、サイバー攻撃や内部不正行為の手口が多様化・巧妙化し、機密情報漏えい事件が急増しています。「情報セキュリティマネジメント」は、このような時代的背景のもとで創設された新しい資格であり、第1回目の試験が平成28年度春期(4月17日(日))に実施されます。本書は、試験前に押さえておきたい問題を精選し、丁寧にわかりやすく解説しています。さらに、各テーマの冒頭に用語等の解説を付記していますので、 短期間で効率良く重要ポイントを押さえることができます。本書は、合格のための3つの機能を提供します。1 情報セキュリティのプロが執筆。わかりやすい解説!2 シラバスに対応した厳選問題!3 重要ポイント徹底整理で効率学習!
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
本書は、コールセンターをこれから構築する方にも、既に運営に関与されている方にも、マネージャーやスーパーバイザー、そして企画などのサポートスタッフも含めて、センタースタッフすべての方に、素晴らしいコールセンターを構築・運用するための思考力を養っていただくために書かれたものです。コールセンターが、お客様にとっても企業にとっても役に立つ組織となるための戦略指南書として読んでいただくことを期待しています。本書にあるコールセンター・マネジメントの4つの資質『PDCA』を一章ごとにとりまとめて解説することで、センター構築の基礎から実際の運営と改善へのチャレンジに至るまで、一連の流れを理解できるはずです。また、ここで取り上げた要素は、規模も業界も歴史も異なるコールセンターに共通して持つべき知識として必要のある内容をとりまとめているため、どの業界の方でも参考にしていただけます。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
つながりやすく、コミュニケーション品質が高い――コールセンター・マネジメントの多くはこの実現に力が割かれています。しかし、経済環境や消費者のサービスに対する期待値が変化するに伴い、センターの業務内容も大きく変わろうとしています。変化に即応し、真の「戦略拠点」へと進化するための「コールセンターの経営」について解説します。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
「グラフ型データベース」とは、一言で言うとグラフ型の構造を持ったデータベース。RDBでは複雑になってしまう「関係性を表現する」ことに優位性を発揮し、複雑なデータの探索に適しています。GoogleやFacebookなど先端のITサービスでも使われているグラフ型データベースについて、現在米国で脚光を浴びている新解析の手法「Neo4j」を中心に、国内のNeo4j公認ユーザーグループが丁寧に解説しました。なお本書は、基本的にデータベースの技術解説書ですが、キアヌ・リープス、トム・ハンクス、ケビン・ベーコン、そして日本からはあの「いかりや長助(! )」が、登場し、グラフ型データベースを説明するその好例として紹介されています。関係性でわかるデータベースの新しい形を、本書でぜひ実現してみてください。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
iOSデバイス、いわゆるiPhone、iPadは、バリエーションの多様化、Apple Watchなど新しいデバイスの登場に伴い、多画面サイズの時代に突入しました。アプリ開発者は、これまでそれぞれの端末の画面サイズに合わせてユーザインタフェースを微調整してきたのが実情でした。これに対しAppleは、Adaptive User Interfaceという、そんな差分を埋めるための概念を提案しました。これは、Auto Layoutを用い、どんな画面サイズでも対応出来る柔軟なユーザインタフェースのことを指します。しかし、この技術を使いこなすはたいへん難しく、多くのiOSアプリ開発者は、その習得に苦労をしてきたのが実態でした。本書は、そのようなレイアウトの問題を解決したい開発者にぴったりの一冊です。本書では、以下の内容をカバーしています・レイアウト作成の基礎(第1〜3章)・AutoLayoutの基礎(第4、5章)・AutoLayoutレイアウトパターン(第6〜8章)・サイズクラス基礎及び実践(第9章)まず、「レイアウト作成の基礎」では、間違いやすい制約の基本概念や、UIViewController、UIStackView等のレイアウトをサポートするクラスを解説しています。次に、「AutoLayoutの基礎」では、AutoLayoutをInterface Builderやコードで定義する方法を紹介しています。「AutoLayoutレイアウトパターン」では、開発現場での実体験から導き出されたレイアウトパターンを紹介し、デバッグについても解説しています。最後に、「サイズクラス基礎及び実践」ではサイズクラスとトレイとコレクションの基礎とその実用例を紹介しています。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
Wi-Fi やBluetooth、ZigBee などの無線通信規格は、世界各国において許不要で利用できる周波数帯域2.4GHz帯で動作する技術がほとんどでした。そして2.4GHz帯はその普及による混雑が増え、IoTインフラに必要な通信の信頼性を確保するのに非常に困難となってきたのが現状です。このため、IoTインフラに使われる無線センサネットワークでは、混雑している2.4GHz バンドを離れ、より遠距離の通信ができるサブGHzバンドの規格が多く利用されています。具体的には日本発のスマートメータ無線規格WiSun や次世代Wi-Fi規格のIEEE 802.11ah(Wi-Fi HaLow)およびIP500、Z-Wave、Sigfox、LoRa など、サブGHzの周波数帯で動作する通信規格になります。これらの規格ではサブGHz帯を採用することにより、伝送距離の大幅延長を可能にするとともに、2.4GHz帯の干渉電波を避けて、より高信頼通信も実現できることができるようになったのです。2012年にIEEE 802.15.4g/eの解説書として本電子版の原書『スマートセンサ無線ネットワーク』が出版されました。本書は、その色褪せない内容を電子版として提供するものです。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
情報処理技術者試験は、テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系の3つの分野について出題されます。基本情報技術者試験は、平成21年度(2009年度)に出題構成が大幅に見直され、それにより特にストラテジ系の問題が大幅に増加しました。それまでは、テクノロジ系だけをしっかり学んでおけばなんとか合格できましたが、今やそうはいかなくなり、マネジメント系およびストラテジ系の知識が必須になっています。テクノロジ系の問題をかなり高い正解率でクリアすれば合格できなくもないですが、そうなると、プレッシャーから試験本番で力を出し切れずに解ける問題も解けなくなってしまうこともよくあります。マネジメント系とストラテジ系の問題にある程度自信を持って正解できる力をつけておけば、精神的にもゆとりができ、合格に有利に働きます。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
Go言語は、Googleが開発したプログラミング言語であり、構文がシンプル、コンパイルが速い、並行処理をサポートしている等々の特徴を有しています。本書は、Go言語の最新バージョン1.6に対応しており、基本的な構文から、○×ゲームなどWebアプリの作成、Raspberry Piの操作まで幅広く解説しています。本書は、Go言語編とRaspberry Pi編で構成されています。◆Go言語編Go言語の構文や並行処理などについて、Webアプリケーションを例に説明します。スライスやdeferなどGo言語特有の文法や標準のWebサーバライブラリなども説明していますので、Go言語を初めて使用する方やWebアプリケーションを作成したい方にお勧めです。また、本編の最後に、Go言語のツールやGoogle App Engineについても紹介しています。◆Raspberry Pi編実際にGo言語で作成したプログラムで、Raspberry Pi上のGPIOに接続したLEDを点滅させたり温度計からデータを取得します。そして最後に、Raspberry Piとインターネット上のサービスを連携する「IoT」の実装について説明します。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
本書は、平成28年度春期から新たに始まった「情報セキュリティマネジメント試験」の対策書です。平成28年度春期(4月17日)に実施された第1回試験では、午前、午後ともにおおむね基本的かつ取り組みやすい問題が出題されました。しかし、標的型攻撃など、新たな情報セキュリティの脅威に関する知識も問われ、最新動向を常に把握・理解しておく必要があることがわかります。本書では、最新の脅威や防御策など押えておくべき事柄を丁寧に説明するとともに、問題を厳選して収録しています。さらに、平成28年度春期試験問題に一つ一つ詳しく解説を付し、「午後試験対策」や「模擬試験問題」も掲載しています。本試験と同形式の模擬試験を解くことで、実戦力を磨くことができます。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
ディープラーニング(深層学習)は、機械学習に劇的な進展をもたらしました。脳の神経回路に似せた’階層の深いニューラルネットワーク’の最適化手法が、人工知能研究を新時代へ導いたのです。本書は「基礎編」と「理論編」を通じ、その原理を初学者にも分かりやすく解説します。画像認識分野での衝撃的な成果など、この技術が注目される背景や研究の歴史的経緯にも言及。SuperVisionのチャレンジや「Googleの猫」といった実証研究を紹介するほか、CNN、RNN、AutoEncoderといった代表的アルゴリズム、勾配法による最適化計算の手法等も明らかにします。さらに「体験編」では、Linuxユーザーを対象に、オープンソースのディープラーニングフレームワーク’Caffe’、および手描き文字のサンプルデータを用い、ニューラルネットワークのパラメータチューニングを実験してみます。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
AWS(Amazon Web Services)認定は、顧客、組織そして採用担当者に対し、取得者がAWSソリューションを構築するための技術と知識を有していることを証明する、注目の資格です。AWS認定ソリューションアーキテクトは、入門的な位置付けの「アソシエイト」と上級者向けの「プロフェッショナル」の2つに分かれており、本書は前者の「アソシエイツ」に特化した本邦初の試験対策書です。分野ごとの詳しい解説と問題を解くポイント、さらに理解度を確認できる章末問題を掲載しました。「AWS認定ソリューションアーキテクト―アソシエイト」は、「普段からAWSをよく利用している人」が合格できる認定試験ではありません。本書では、そのエッセンスを抽出し合格するポイントを解説しました。この認定を取得してAWS上のシステムの設計、デプロイ、管理に必要なスキルと技術知識を有するITプロフェッショナルであることを証明しましょう。 本書で学習を進めることにより合格への最短距離を歩めます。「どこから勉強を始めたらいいの?」「出題されるレベルがわからない。。」そんな人にピッタリの一冊です。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
<<
<
208
209
210
211
212
213
214
215
216
>
>>
 
131618 件中   6331 6360

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.