COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◆本書は、公益社団法人全国経理教育協会(以下「全経」といたします。)が主催する「消費税法能力検定試験」の3級及び2級の試験対策のために作成したものです。◆全経が公表する出題区分表に基づき、税金の目的、税金の分類、憲法との関係といった税金の基礎的知識から、消費税における基本的な計算事項に関する学習内容を収載しています。◆体系的かつ効率的な学習を進めやすくするため、各Chapter(章)では3級及び2級の内容を区分せずに作成するとともに、各級の試験対策を行うための利便性を図るため、各Section(節)などでは各級の出題区分を表示しました。◆内容説明では、側注による内容・用語についての補足説明やイラストによる図解・まとめなども多く設けて、理解や整理をスムーズに行えるよう工夫しました。◆第2版の改訂では、税制改正内容及び全経が主催する「消費税法能力検定試験」の出題内容に合わせた設例問題を取り入れています。
公開日: 2022/08/19
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◆本書は、公益社団法人全国経理教育協会(以下「全経」といたします。)が主催する「相続税法能力検定試験」の1級の試験対策のために作成したものです。◆全経が公表する出題区分表に基づき、民法の知識のほか、相続税や贈与税に関する計算事項及び申告、納税猶予制度など、試験対策に必要な学習内容を収載しています。◆体系的かつ効率的な学習を進めやすくするため、Chapter(章)では、1級の試験範囲の内容を中心としつつ、2級及び3級の内容についても復習項目として説明を加えています。また、Section(節)では、各級の出題区分を表示し、試験対策の利便性を図りました。◆内容説明では、側注による内容・用語についての補足説明やイラストによる図解・まとめなども多く設けて、理解や整理をスムーズに行えるよう工夫しました。◆第2版の改訂では、令和4年度までの税制改正及び通達改正を盛り込んだ内容としています。【主な改訂項目】・Cha5/Sec3 未成年者控除・Cha6/Sec1 住宅取得等資金に係る相続時精算課税の特例・Cha6/Sec2 住宅取得等資金の非課税・Cha6/Sec3 教育資金の非課税・Cha6/Sec4 結婚・子育て資金の非課税・Cha9/Sec4 個人の事業用資産について納税猶予制度・Cha9/Sec5 非上場株式等について納税猶予制度・Cha10/Sec6 動産等の評価(電話加入権の評価)・Cha10/Sec9 不整形地等の評価(都市計画道路予定地の区域内にある宅地の評価)
公開日: 2022/08/19
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◆本書は、公益社団法人全国経理教育協会(以下「全経」といたします。)が主催する「相続税法能力検定試験」の3級及び2級の試験対策のために作成したものです。◆全経が公表する出題区分表に基づき、民法の初歩的知識から基礎的知識までの学習内容のほか、相続税や贈与税の基本的な計算事項に関する学習内容を収載しています。◆体系的かつ効率的な学習を進めやすくするため、各Chapter(章)では3級及び2級の内容を区分せずに作成するとともに、各級の試験対策を行うための利便性を図るため、各Section(節)などでは各級の出題区分を表示しました。◆内容説明では、側注による内容・用語についての補足説明やイラストによる図解・まとめなども多く設けて、理解や整理をスムーズに行えるよう工夫しました。◆第2版の改訂では、令和3年度の税制改正を盛り込んだ内容としています。また、今後予定されている民法の改正項目についても側注で追記しています。【令和3年度の改正項目】 ・Cha3/Sec1 相続税の納税義務者と課税財産の範囲・Cha6/Sec1 贈与税の納税義務者と課税財産の範囲
公開日: 2022/08/19
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◆本書は、公益社団法人全国経理教育協会(以下「全経」といたします。)が主催する「法人税法能力検定試験」の1級の試験対策のために作成したものです。◆全経が公表する出題区分表に基づき、法人税法の網羅的な知識を身に付けるために、組織再編成や国際課税制度など試験対策に必要な学習内容を収載しています。◆最新の税制改正を織り込んでおりますので、税制改正の確認にも役立ちます。◆内容説明では、側注による内容・用語についての補足説明やイラストによる図解・まとめなども多く設けて、理解や整理をスムーズに行えるよう工夫しました。
公開日: 2022/08/19
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◆本書は、公益社団法人全国経理教育協会(以下「全経」といたします。)が主催する「法人税法能力検定試験」の3級及び2級の試験対策のために作成したものです。◆全経が公表する出題区分表に基づき、納税の義務、税金の分類、申告納税方式と賦課課税方式といった税金の基礎的知識から、法人税における基本的な計算事項に関する学習内容を収載しています。◆体系的かつ効率的な学習を進めやすくするため、各Chapter(章)では3級及び2級の内容を区分せずに作成するとともに、各級の試験対策を行うための利便性を図るため、各Section(節)などでは各級の出題区分を表示しました。◆最新の税制改正を織り込んでおりますので、税制改正の確認にも役立ちます。◆内容説明では、側注による内容・用語についての補足説明やイラストによる図解・まとめなども多く設けて、理解や整理をスムーズに行えるよう工夫しました。
公開日: 2022/08/19
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は一般財団法人総合福祉研究会が行う社会福祉法人経営実務検定試験会計3級に対応した『公式テキスト&トレーニング』(テキスト・問題集一体型の書籍)となります。 社会福祉法人経営実務検定試験は社会福祉会計法人に携わる人々が業務に必要な知識を学ぶことが出来る認定試験となります。 本書にて取り扱う『会計3級』は2021年度まで実施されていた社会福祉簿記認定試験初級から名称が変更となった科目であり、社会福祉法人における経理担当者レベルを想定し、主に社会福祉法人の職員や社会福祉法人への就職を希望される方を対象としております。 本書を通じて、いま社会福祉法人で働くみなさまにとっては日々の業務で携わる制度への理解がより深まりますし、またこれから社会福祉法人で働こうと考えているみなさまにとっては身につけるべき知識を着実に学ぶことが出来る構成となっております。 社会福祉法人経営実務検定試験会計3級の合格を目指して、一緒に学習を進めていきましょう! ≪本書の特長≫ ◆本書は『テキスト』と『問題集』の要素が1冊にまとまっており、社会福祉法人経営実務検定試験会計3級の対策は本書だけで十分な内容となっております。 ◆『テキスト』では一般的に読んで分かりにくい箇所をイラストや図を駆使して補足説明しているため、途中で止まることなく’サクッと’読み進められるよう、工夫しております。 ◆『問題集』では『テキスト』で学んだ(=インプット)内容を直ぐに確認(=アウトプット)出来るよう各章末に掲載し、身に付けた知識が正しいかチェックすることが可能です。 ◆本書の最後には一通り学習が終わった後に挑戦できる本試験のサンプル問題を掲載しておりますので、本試験を想定した総仕上げを行うことが可能です。 なお、社会福祉法人経営実務検定試験の受験にあたっての最新情報は一般財団法人総合福祉研究会のホームページ等をご確認ください。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は一般財団法人総合福祉研究会が行う社会福祉法人経営実務検定試験入門に対応した『公式テキスト&トレーニング』(テキスト・問題集一体型の書籍)となります。 社会福祉法人経営実務検定試験は社会福祉会計法人に携わる人々が業務に必要な知識を学ぶことができる認定試験となります。 本書にて取り扱う『入門』は2022年度からの新試験制度において新たに設置された科目であり、職種等にかかわらず社会福祉法人の業務に携わる全ての方々を対象として、社会福祉法人の制度及び会計についてその基礎的な内容を出題範囲とする試験となります。 本書を通じて、いま社会福祉法人で働くみなさまにとっては日々の業務で携わる制度への理解がより深まりますし、またこれから社会福祉法人で働こうと考えているみなさまにとっては導入として着実に学ぶことが出来る構成となっております。 社会福祉法人経営実務検定試験入門の合格を目指して、一緒に学習を進めていきましょう! ≪本書の特長≫ ◆本書は『テキスト』と『問題集』の要素が1冊にまとまっており、社会福祉法人経営実務検定試験入門の対策は本書だけで十分な内容となっております。 ◆『テキスト』では一般的に読んで分かりにくい箇所をイラストや図を駆使して補足説明しているため、途中で止まることなく’サクッと’読み進められるよう、工夫しております。 ◆『問題集』では『テキスト』で学んだ(=インプット)内容を直ぐに確認(=アウトプット)出来るよう各章末に掲載し、身に付けた知識が正しいかチェックすることが可能です。 ◆本書の最後には一通り学習が終わった後に挑戦できる本試験のサンプル問題を掲載しておりますので、本試験を想定した総仕上げを行うことが可能です。 なお、社会福祉法人経営実務検定試験の受験にあたっての最新情報は一般財団法人総合福祉研究会のホームページ等をご確認ください。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
安倍晋三、石破茂、菅義偉、野田聖子、河野太郎、岸田文雄、加藤勝信、小渕優子、小泉進次郎。9人の有力政治家・首相候補の言葉、著作の分析を積み重ね、現在の自民党の本質をあぶり出す。「リベラル保守」を掲げる政治学者による、これからの日本の選択を考える際の重要な指標となる画期的自民党論。「右」「左」では表しきれない政治のあり方を、「価値」と「リスク」のマトリクスで読み解く!【著者プロフィール】1975年大阪生まれ。大阪外国語大学卒業。京都大学大学院博士課程修了。北海道大学大学院准教授を経て、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。専攻は南アジア地域研究、近代日本政治思想。2005年、『中村屋のボース』で大仏次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞受賞。著書に『ナショナリズムと宗教』、『インドの時代』、『パール判事』、『朝日平吾の憂鬱』、『保守のヒント』、『秋葉原事件』『「リベラル保守」宣言』、『血盟団事件』、『岩波茂雄』、『アジア主義』、『下中彌三郎』、『保守と立憲』、『親鸞と日本主義』、『保守と大東亜戦争』などがある。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
右でも左でもなく前へ。私が確信を持ってそう言えた背景には、中島さんの言葉がありました。ー 枝野幸男(立憲民主党代表)枝野幸男 立憲民主党代表との対談を収録。保守こそリベラル。なぜ立憲主義なのか。「リベラル保守」を掲げる政治思想家が示す、右対左ではない、改憲か護憲かではない、二元論を乗り越える新しい世の中の見取り図。これからの私たちの生き方。柳田国男、柳宗悦、河上徹太郎、小林秀雄、竹内好、福田恆存、鶴見俊輔、吉本隆明らの思想=態度を受け継ぐ。【著者プロフィール】1975年大阪生まれ。大阪外国語大学卒業。京都大学大学院博士課程修了。北海道大学大学院准教授を経て、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。専攻は南アジア地域研究、近代日本政治思想。2005年、『中村屋のボース』で大仏次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞受賞。著書に『ナショナリズムと宗教』、『インドの時代』、『パール判事』、『朝日平吾の憂鬱』、『保守のヒント』、『秋葉原事件』、『「リベラル保守」宣言』、『血盟団事件』、『岩波茂雄』、『アジア主義』、『下中彌三郎』、『保守と立憲』、『親鸞と日本主義』、『保守と大東亜戦争』、『自民党価値とリスクのマトリクス』などがある。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
「まちをつくるのはだれだ?」そんな疑問を明らかにすべく、ごく普通のまちの人たちを取材するのは、滋賀・大津の障がい福祉NPO法人「ブラフアート」。あのオジサン、こんなことしてたのか。あのオネーサン、あんなことしてたのか。一人一人の日常を丁寧に聞き取ることで、見えてくる私たちの「まちのかたち」。じっくり知り合ってみれば、あの人もこの人もみんなこんなに愛おしい。帯コメントは、『まともがゆれる』(朝日出版)著者の京都・障害福祉NPO法人「Swing」理事長・木ノ戸昌幸氏「美化も憐みも、称賛も謙遜もない。ただただ普通な、すごい人たち」。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
著者累計70万部のメージコンサルタント・吉原珠央さんによる、「気品のまとい方」を伝授。自分に自信がない方、コミュニケーションに不安のある方でも大丈夫。日々のちょっとしたコツで気品は身につきます。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
『天然生活』の人気連載を一冊にまとめました。日本の豊かな四季には、その時季に旬を迎える素材がたくさんあります。そんな、旬のおいしいものを、より長く楽しむための保存食のアイデアを、9名の方々に教えていただきました。わらびの佃煮、梅干し、新しょうがの甘酢漬け、栗の渋皮煮、りんごのジャム、白菜キムチ、味噌づくりなど84品を紹介。日々の暮らしに、季節の家仕事を取り入れてみませんか。〈教えていただいた方々〉橋本加名子さん/藤田みどりさん/境野米子さん/城ノ内まつ子さん/ホークスみよしさん/山崎悳子さん/佐光紀子さん/梅崎和子さん/石原洋子さん(順不同)※本書は2012年11月に地球丸より刊行されたものを復刊したものです。掲載されているデータは、2022年7月27日現在のものです。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
200万部ベストセラー医療・環境ジャーナリスト【船瀬俊介】氏推薦!西洋医学一辺倒の病気産生ビジネスから脱洗脳!《根本治療》ドキュメンタリー三大療法《手術、放射線、抗がん剤》では、「がん」を治せない!根本療法《温熱療法、食事(ゲルソン)療法、運動療法》で、「がん」は完治した!日本人は「病気は薬で治すもの」と、洗脳されていた!西洋医学一辺倒の日本の医療は、「病気産生ビジネス」だった。(第6章)抗がん剤は、「発癌剤・増がん剤」だった。(第7章)厚生労働省は、そのことを20年前から知りながら、「病気産生ビジネス」に加担し続けた!本書は、あなたを「洗脳」から解き放ち、同時に、「生きる」ために、自分でできる「根本治療」を伝授する!
公開日: 2022/08/19
医療
単行本・雑誌
 
女子の健康と幸せは、生理・子宮・卵巣・骨盤を良くしないことには始まらない!三雅(みか)の『女子の神5』(じょしのかみファイブ)メソッドで、遠慮なく健康で幸せになれ女子たち!--目覚めよカラダ さらなる自分に生まれ変われ女性たるもの 花のように太陽のように生きるべし--日常の体と心と意識を変えること通うのをやめたら元に戻ってしまうレッスンやジムでは意味がない私たちの体は日常でできている日常の自分を変えていこう・まず歪みがなく、柔らかい骨盤になることから・肩甲骨周りがリラックスすると骨盤もリラックス・下半身の歪みは足首と骨盤を柔らかくすると良くなる・生理、子宮、卵巣に問題がある女子ほど呼吸が悪い・膣が硬いと子宮卵巣が冷えてしまう・大半の女子がなっている内臓の下垂を解消し、お腹を温かくペタンコにする・とにかく自家発電できる女子になる第1章 生理はかならず良くなる!第2章 ほとんどの生理痛は自分で治せる第3章 『女子の神5』エクササイズ第4章 生徒さんたちの成果・幸福の報告
公開日: 2022/08/19
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「家族のために毎日作ってきたわが家のサラダやおかずなどを紹介した『きょうの』シリーズ4冊。そのシリーズ本から、私の料理教室でも人気の高い300品を選りすぐって1冊にまとめた本です。あなたの食卓を毎日支える’使える料理本’としてお役に立てるとうれしいです」(野口真紀)〈もくじ〉【人気定番おかず】豚のしょうが焼き/ハンバーグ/鶏のから揚げ/ギョーザほか【肉のメインおかず】ホイコーロー/れんこんと豚バラの重ね蒸し/オクラの豚肉巻き/玉ねぎと豚肉の炒め/焼きねぎと塩豚/豚しゃぶサラダ/トンテキ/ハムカツとせん切りキャベツ/グリルチキンのタルタルソース/鶏胸肉のしょうゆ漬け焼き/鶏の竜田揚げ/ささみのスティックから揚げ/鶏レバーの黒こしょう煮/トマトビーフシチュー/ひき肉納豆炒めほか【魚介メインおかず】まぐろのマリネの串焼き/ポキ/サーモンとアボカドのマリネ/あじの香草パン粉焼き/さばの味噌煮/たらとじゃがいもの重ね蒸し/鯛の昆布締め/ほたてのカルパッチョ/ほたてとたこの酢の物/えびのアヒージョ/えびの生春巻き/えびのピザ春巻ほか【野菜・豆腐・卵などのサブおかず】キャベツとじゃこのカリカリサラダ/グリルキャベツのチーズがけ/白菜と塩昆布の即席サラダ/水菜のさば缶のっけサラダ/新玉ねぎのサラダ/もやしとちくわの炒め物/根みつ葉のたらこあえ/大根と昆布の煮物/チャーシューと大根の和風マリネ/玉ねぎとケッパーのポテトサラダ/ごぼうとれんこんのごま味噌サラダ/ピーマンとしらすのレンジ蒸し/ゴーヤーのツナサラダ/炒り鶏/卵の茶巾煮/豚ひき肉とねぎの卵焼き/チャプチェ/サンラータンほか【ごはん】豚バラ肉と昆布の沖縄風ごはん/ツナと塩昆布の炊き込みごはん/いかにら納豆丼/肉巻きおむすび/チキンオムライス/コーンバターごはん/タイ風ガパオライス/牛肉キムチ炒飯ほか【おもてなし料理】和風ローストビーフ/スペアリブのビール煮/ばらちらし/うなぎの笹ずしほか
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
台所になくてはならない調味料、「酢」。料理がおいしくなり健康にも役立つ、縁の下の力持ちだと実感します。料理の味わいに奥深さを与えたり、食品を長く保存できたり、食材をやわらかくしたり、アクを抜いたり、食欲を増進させたり、と万能です。私たちに一番なじみ深い米酢を中心に、ワイン・シャンパン・メープルビネガー、りんご酢などの酢のレシピを提案。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
「夫は6歳の男の子、妻自身は9歳の女の子」と思って向き合うだけ!夫婦関係が魔法のように変わる!妻たちの悩みは尽きない「こんな人だと思わなかった」「夫にイライラすることが増えた」「夫とまともな会話ができない」「子育ての考え方が合わない」「性格や価値観が合わないし、愛情を感じられなくなった」「離婚して人生をやり直したほうがいいのでは、と迷ってしまう」男女の違いをよく理解しても、それは実際に相手を受け入れることとイコールではない。そこで、本書が提案しているのは、互いのイメージ年齢を変えること。それだけで夫婦関係が面白いほど変わることが、本書にはわかりやすく解説されている。夫のイメージ年齢をなんと「6歳」にして、「夫は6歳の男の子」と思って見ていると、とても優しい気持ちで接することができるようになる。それを感じた夫は妻のヒーローに変身していくという。妻自身はイメージ年齢を「9歳」にして、自分は「9歳の女の子」と自覚すると、何でも背負い込んでいた自分から、甘え上手な自分に変身できるという。夫婦円満魔法の呪文「男6歳 女9歳」を実践した夫婦の事例も掲載。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。消火のプロフェッショナルは、建物のタイプ、火災の状況に応じて放水技術を使い分けている。近代の高気密な耐火造建物の火災は、換気エリアに依存している。本特集では、先着の消防隊、消防団もすぐに取り入れられる放水テクニック、換気戦術のスモーク・コントロールボックスによる検証、小規模消防本部の新消火戦術などを特集。また、7年ぶりの開催となった世界最大規模の国際消防防災展「インターシュッツ2022」の詳報、ロープレスキュー、消防DXの新連載など多彩な企画でお届けする。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
山本教行さんはその人生をもって「民藝」の道のりを生きてきた最後のひとです。――平松洋子鳥取の山あいに、全国の器好きが通う窯元がある。年間一万人が足を運ぶ、岩井窯・山本 教行が積み重ねてきた美しい暮らしのつくり方。岩井窯 レシピ付/喫茶の土鍋メニュー・おうちの定番ごはんI .暮らしを見つめるII .自分でつくる 岩井窯の土鍋レシピIII .ものと付き合うIV .見る目を養う 岩井窯のおうちごはんV .人とつながる【著者プロフィール】1948年鳥取県生まれ。16歳で吉田璋也に出会い、民藝の思想に感銘を受ける。18歳でバーナード・リーチに会い、陶芸家を志す。67年より島根県の出西窯で修業、71年に鳥取県岩美郡岩美町で岩井窯を開く。98年、窯と工房、作品展示館、参考館、喫茶と食事処からなる「クラフト館 岩井窯」を設立。 全国各地で個展を開き、多くのうつわ好きを魅了する作品をつくり続けている。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
日本語の源流である「カタカムナ」に秘められた宇宙のしくみ、原理原則を読み解く決定版! 言葉の力を解明した言霊、数の力の数霊に続いて、本書は形の力「形霊」の読み解きです。すべての「形」には意味がある!48声音に秘められた内的なエネルギーの法則「カタカムナ48声音の思念」を使うと、本質的な意味がわかるのです。ベストセラー『カタカムナ言霊の超法則』『カタカムナ数霊の超叡智』の著者、吉野信子さんによるカタカムナ3部作の完結!
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
内容紹介好評の高校野球ノンフィクション最新作! 球児たちは、幾多の試練と困難という名の壁にぶちあたり、そして懸命に乗り越えようとする。何度も何度も振り落とされても、その壁を越えようとうる姿が高校野球ファンの心をつかんでやまない。この本では、そんな高校野球にまつわる汗と涙にまみれた感動のストーリーを7篇紹介する。序章 夢は終わらない〜甲子園準優勝校・仙台育英が越えようとした‘もう一つの壁’(文・高橋昌江)第1章 一意専心〜流通経済大柏・松田訓監督が目指す‘気付き’の野球(文・中里浩章)第2章 心を揃える〜富士市立・戸栗和秀監督 ‘あと一球’からの再出発(文・栗山 司)第3章 技術屋の性根〜‘KENSO’県立相模原・佐相眞澄監督の野望(文・渡辺勘郎)第4章 文武不岐〜上尾高校 歴史を越えて語り継ぐ‘野球の心’(文・佐伯 要)第5章 扉を開けた夏〜大分高校 ‘大願’甲子園初出場への物語(文・加来慶祐)終章 30年目の悲願〜創価大学・堀内尊法コーチが目指す‘完全なる’日本一(文・高木 遊)著者について矢崎良一 やざき・りょういち1966年生まれ。山梨県出身。フリーライター。著書に『元巨人』(ザ・マサダ99年)、『松坂世代』(河出書房新社03年)、『遊撃手論』(PHP研究所09年)など。最新刊に『PL学園最強世代 あるキャッチャーの人生を追って』がある。共著によるスポーツノンフィクション書籍シリーズを手掛け、08年に立ち上げた本シリーズも密度の濃さで読者の支持を獲得。本書で16作目を迎えるロングセラーに育てあげた。総合プロデュース担当。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。甲子園スター創刊。甲子園を沸かせた人気の球児君たちが制服姿で大集合!高校野球の思い出を語ったグラビア&インタビュー集。『輝け甲子園の星』取材スタッフが球児君たちの素顔に迫ります。ありがとう高校野球〜思い出を語るインタビュー大西健斗(北海)今井達也(作新学院)寺島成輝(履正社)藤平尚真(横浜)九鬼隆平(秀岳館)高橋昂也(花咲徳栄)藤嶋健人(東邦)鈴木昭汰(常総学院)村上頌樹(智弁学園)山崎颯一郎(敦賀気比)キーワードトーク〜高校野球がくれたもの高山優希(大阪桐蔭)高田萌生(創志学園)市岡奏馬(龍谷大平安)林中勇輝(敦賀気比)優勝・準優勝チーム座談会夏の高校野球優勝メンバー座談会〜作新学院夏の高校野球準Vメンバー座談会〜北海センバツ優勝メンバー座談会〜智弁学園センバツ準Vメンバー座談会〜高松商ありがとう高校野球〜思い出対談早川隆久&小池航貴(木更津総合)古賀優大&西村舜(明徳義塾)米麦圭造&植田理久都(高松商)2017年はボクに任せろ! 〜注目の下級生特集安田尚憲&若林将平(履正社)添田真聖&鈴木萌斗(作新学院)神村月光&後藤克基&棚原孝太(滋賀学園)太田英毅&福元悠真(智弁学園)母から息子へのメッセージ今井達也投手(作新学院)のお母さん藤平尚真投手(横浜高)のお母さん高校ジャパンへつなぐメッセージ
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
日本の歴史が学べて、ビジネスシーンにも活かせる!戦国武将や名城について学べる書籍だけでなく、有名な武将や偉人から仕事・人間関係にも役立つ知識が得られる作品をまとめた5冊セットの合本版になります。【収録内容】戦国軍師に学ぶ相手を惑わす知恵坂本竜馬式 リーダーシップの極意戦国時代を駆け抜けた武将銘銘伝便利な名城データつき!城めぐりのお供に!日本のお城 45選真田幸村から教わるモテ男の条件
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
贅沢三昧、食べすぎ、ゲテモノ食い、好き嫌い、味オンチ、潔癖、健康オタク……歴史に残る「偉業」を支えた、スゴい人たちの奇妙キテレツな食生活を紹介![科学者]ダーウィン、大学の授業をサボって森でカブトムシを食べる[音楽家]ベートーヴェン、一杯のコーヒーのためにいちいち豆を厳選[文豪]夏目漱石、お菓子を求めて家の中をウロウロ……[政治家]ソクラテス、理想の食事を「豚の餌」と言われる[画家]ダリ、オリーブオイルを愛しすぎて、自分の体にもかける本書は、古今東西、様々な分野で活躍した「偉人」たちの食にまつわるエピソードを集めて紹介しています。政治、科学、文学、絵画、映画、漫画、江戸文化……様々な時代、分野で活躍していた「天才」たちは一体何を食べていたのか? どんな食習慣を持っていたのか? 彼らの食卓にスポットライトをあてることで、食の価値観のみならず、知られざる人生観や密かなこだわりに迫ります。また、彼らの食事を掘り下げていくことで、食の歴史や文化を理解することができるでしょう。食を通して偉人を知り、偉人を通して食文化を知る――。そんな、お得な一冊です。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
江戸時代、芝居(歌舞伎)や落語、講談など様々なメディアで取り上げられ、人気を博していた怪異・怪談もの。実際に起きた事件を勝手に脚色したり、過激な演出をするなど批判されることもあったが、刺激的な題材や派手な演出が多くの創作者と観客を引き付け、エンタメの一大ジャンルとなっていた。とくに「四谷怪談」など有名な怪談では、同じテーマ=元ネタでも媒体ごと、作家ごとにアレンジされて多様な発展を遂げてきた作品も数多い。市井の噂話から始まり、様々な要素を取り入れていつの間にか化け物としてパワーアップしていったお岩さんの「四谷怪談」、かわいそうな娘から女スパイまでバラエティ豊かな設定を持つお菊の「皿屋敷」などなど……。よく知られている名作の意外な成り立ちを知ることで、現代の歌舞伎や落語でそれらの作品を鑑賞する際の味わいも深まるはず。本書では「四谷怪談」、「皿屋敷」、「牡丹灯籠」、「累」といった「江戸の四大怪談」を中心に、元ネタや作品ごとの変化の過程、それらを受け入れた観客のニーズや社会背景などを解説。多種多様な「江戸怪談もの」の名作の魅力を楽しみつつ、当時の人々の心理や現代との共通点などの理解も深められる1冊となっている。
公開日: 2022/08/19
芸能
単行本・雑誌
 
ベストセラー『日本現代怪異事典』の著者が、ホラー・SF・ファンタジー作品においても膨大な知識を元に、創作物に描かれた「怪異」「怪物」を取り上げて紹介。古今東西の映画・文学作品等に登場する怪獣・怪物・地球外生命体・アンドロイド・幽霊・アンデッドなどが、この一冊でわかる! 日本で金字塔・ゴジラが誕生し、海外でも数々の監督が挑んだ怪獣映画や、ハリウッドの技術が結集したSF映画、意表をつく設定のホラー映画、耽美的なホラー小説などの創作物の中から約470点を掲載。「キングコング」「ガメラ」などの怪獣映画の怪物、「スター・ウォーズ」「ターミネーター」シリーズなどのSF映画のキャラクター、「13日の金曜日」「エルム街の悪夢」などの殺人鬼、ドラキュラやカーミラなどホラー文学に描かれる吸血鬼はもちろんのこと、星新一『ボッコちゃん』の人造美人や、ジャパニーズ・ホラー「リング」「呪怨」の悲劇を背負った怨霊まで収録しました。作品の枠を超えて読むことで、ジャンルごとの共通点やディテールの違いを見つけたり、次に鑑賞する作品を探したり、創作活動のヒントとして活用したり、創作物の新しい楽しみ方ができるエンタテインメント事典です。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
全米を震撼させた、ナサール医師による性虐待事件の真相とは?!2016年、米国体操連盟の医師が30年近くも女子選手200人余りに性虐待を働いた事件が暴露される。少女たちを護るべき保護者やコーチ、関係機関は何をしていたのか。綿密な取材で問題に迫る。推薦川本ゆかりさん(新体操元日本代表)土井香苗さん(ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表)ミンキー・ウォーデンさん(ヒューマン・ライツ・ウォッチ グローバル・イニシアティブ・ディレクター)※本書は、大月書店刊『THE GIRLS 性虐待を告発したアメリカ女子体操選手たちの証言』の電子書籍版です。【目次】日本のみなさんへまえがき序文 進もう、手をつないで第1章 夢第2章 街第3章 始まり第4章 コーチ第5章 すべてに別れを告げて第6章 信じてもらえなかった女の子たち第7章 叫び第8章 誘惑第9章 子どもたちの考え方は第10章 クラブ第11章 ペテン師第12章 最後の行動第13章 崩落第14章 理事会第15章 ポーカーゲーム第16章 公正な裁き第17章 記憶第18章 解放第19章 真相と向き合って第20章 家族第21章 ティーン・ウォリアーズ第22章 法廷第23章 アーミー・オブ・サバイバーズあとがきスポーツ界における性暴力被害救済のために訳者あとがき【著者】アビゲイル・ぺスタ(Abigail Pesta)ジャーナリスト・作家。ロンドンから香港まで世界各地でキャリアを積み、受賞歴多数。共著『How Dare the Sun Rise: Memoirs of a War Child』は、ニューヨーク公共図書館、シカゴ公共図書館など多くから2017年の優良図書に選ばれ、ニューヨーク・タイムズ紙が「胸を切り裂きながらなお詩的な回想録」と評している。ニューヨーク州ブルックリン在住。牟礼晶子独立行政法人内部翻訳・編集者、専門委員を経て現在フリーランス。東京外国語大学卒。共訳書『オリンピックという名の虚構』(晃洋書房)。山田ゆかりスポーツライター。総合型地域スポーツクラブ「一般社団法人飛騨シューレ」代表理事。津田塾大学非常勤講師。スポーツ界のセクシュアルハラスメントの実態を講演や記事で社会に伝える一方、被害者サポートや啓蒙啓発のためのワークショップを開催。著書に『勝つ! ひと言』(朝日新書)、『女性アスリートコーチングブック』(編著)『子どもとスポーツのイイ関係』(以上大月書店)、『女性・スポーツ大事典』(監訳、西村書店)ほか。
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
これは、自分の心の声を頼りに、実験的に生きる男の実話。人生の成功や失敗は誰が決めるのだろう?地位や名誉がなければ敗けなのか?そんなのを追い求めることに、生きる意味はあるのだろうか?ガマンしてまで従う正しさとは何だろう?トップに上り詰めなければ、ずっと劣等感を抱いて生きなければならないのか?僕はいやだ。僕が思う成功者とは「楽しいことだけで生きる人」一瞬一瞬をワクワク生きたい僕にとって、自由な選択を奪われるほうが敗けだ!僕たちは、コンピュータでなく、人間だから。もっと楽しもう! 生きることを。【目次】はじめに第一章 実験的に殻を破ってみよう 1.楽しいことだけで生きていきたい 2.「それ意味あるの?」と言われることに限っておもしろい第二章 実験的に選んでみよう 1.正しいことをやる…それは正しい生き方なのか? 2.AIに学ぶ生き方 〜僕の生き方に衝撃を与えたAIの仕組み〜 3.型にはめられることに我慢できなかった!第三章 実験的に仕事をしよう 1.やりたいことを仕事にする怖さ 2.ゲームをするように仕事を楽しむ 3.計画も競争も不要!ワクワクに集中する第四章 実験的に失敗しよう 1.やりたいことをやると、失敗も楽しめる 2.自分だけのワクワクは、誰にも譲ってはならない 3.楽しみを知る人は、AIに置き換えられることはない第五章 実験的に生きよう 1.今日からもっと楽しく生きるには!? 2.今苦しい人、先が見えない人へのメッセージあとがき著者プロフィール【著者】安藤 正株式会社エクスペリメンタル、代表取締役社長「エクスペリメンタル」は「実験的」という意味で、色々な事に実験的にチャレンジして行こうという会社。例えば、脳波を使って音楽を演奏するソフトや、お店のホームページにアクセスした瞬間に店員さんの顔を見ながら問い合わせが始められるシステムなど、 実験的なソフトの開発や、活動を行っている。好きなこと、楽しいこと、趣味ゲーム/プログラミング/ゲーム制作/脳・心理学/マジック/スケボー/音楽・作曲・楽器演奏/考えること
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
障害者サービスをトータルに学べる待望の書!『図書館利用に障害のある人々へのサービス』初版(2018年)刊行後、障害者サービスにより取り組みやすくなる著作権法改正、読書バリアフリー法の制定など、徐々に法的環境が整備されてきました。今回の補訂では、そうした状況をフォローしています。図書館を利用する際の障害を取り除き、すべての人々が図書館サービスを受けられる環境づくりのために必要な考え方、ツール、資料、サービスの実践、さらには関係する制度・法規にも言及しています。この電子版は補訂版(上下巻)を一つにまとめ、編集したものです。【目次】0章 始めよう障害者サービス すべての人に図書館サービスを1章 図書館利用に障害のある人を理解する2章 障害者サービス用資料とその入手方法3章 障害者サービスの実際4章 障害者・高齢者に配慮した施設・設備5章 職員,音訳者などの図書館協力者6章 障害者サービスの手順,PR7章 障害者サービスを支えるネットワークと連携8章 公共図書館の先進事例9章 大学・学校図書館の先進事例10章 視聴覚障害者情報提供施設などの活動紹介11章 関連する法規,制度12章 終章 障害者サービスの将来参考資料,文献【著者】日本図書館協会障害者サービス委員会
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
現在も皇位継承問題で揺れる「女性天皇」。だが古代、6人8代も即位した女性天皇は決して中継ぎではなかった。邪馬台国の卑弥呼、台与に始まり時代の節目に登場した女帝たち。豊穣の女神か、巫女王か、「妹の力」か。世界史にも稀な女性への権力移譲から見えてくる、知られざる皇位継承のルールとは? 推古、皇極(斉明)、持統の激動の生涯を追って、ヤマト建国の本質を浮き彫りにする、古代「天皇制」シリーズ第2弾。女帝たちは歴史を大きく動かしていた!●「記紀」はなぜ、女帝の時代で筆を置いたのか●女帝・推古と2つの勢力●斉明という霊力の奪い合い●天武の外交を継がなかった持統●万葉集「白栲の衣」の秘密
公開日: 2022/08/19
単行本・雑誌
 
<<
<
202
203
204
205
206
207
208
209
210
>
>>
 
131618 件中   6151 6180

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.