COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

東京ウォーカーが大リニューアル!グルメ、おでかけ、お金、住まい、コミックエッセイの5本柱でお届け。豪華作家陣による描き下ろしマンガは必見!新連載も続々スタート。リニューアルを記念して、約50%を無料でお読みいただけます。※掲載情報は18年10/10現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
【本誌は2018年版の内容について詳細データの更新を行い、2019年版としたものです】修善寺や下田、熱海など風情があってコンパクトにまとまった街を散策。宿泊では温泉やエステを堪能。クルマ派には西伊豆海岸の夕陽ドライブもおすすめです。たくさんの魅力が詰まった伊豆の旅情報をお届けします。※一部収録されていないコンテンツがあります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
【本誌は2017年版の内容について詳細データの更新を行い、2019年版としたものです】船に乗って、海を越えて。東京の島へ、旅に出ましょう。船を降りたら、島じかんのはじまり。足取りも、喋りかたも、ゆっくりになります。そんな贅沢な時間が過ごせる島旅の情報をお届けします。※一部収録されていないコンテンツがあります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
【本誌は2017年版の内容について詳細データの更新を行い、2019年版としたものです】関西随一の温泉地、城崎温泉で旅館に泊まって、外湯めぐりやおいしい料理を堪能。出石では、趣のある建物が建ち並ぶ城下町を散策。豊岡のステキなカバンや、神鍋高原、竹野海岸など見どころいっぱいの旅情報をお届けします。※一部収録されていないコンテンツがあります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
【本誌は2017年版の内容について詳細データの更新を行い、2019年版としたものです】美しい富士山、長い海岸線、鮮やかな緑の茶畑。しずおかには心和む風景とお腹も気持ちも満たすおいしいものがバランスよく、たくさんあります。エリアごとに楽しみを探せる東西に広いしずおかの旅情報をお届けします。※一部収録されていないコンテンツがあります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
【本誌は2017年版の内容について詳細データの更新を行い、2019年版としたものです】山と海に囲まれ、自然の中で体験できる遊びが充実している千葉・房総。ローカル線から田園風景を眺めたり、車で花畑をめぐるのも。佐原でのレトロな街並み散策などの旅情報をお届けします。※一部収録されていないコンテンツがあります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
沖縄本島や石垣島など離島の食べ物や乗り物、海や川の遊びといった「表」の側面だけではなく、人口の少ない小さな島が抱える間題や「大人」の世界、沖縄独特の神秘体験など一般的にあまり紹介されることのない、いわば「裏」の側面にも焦点を当てている。(本文より) メジャーどころの観光地に加え、神秘体験、戦跡、歓楽街などなかなか紹介されない沖縄・奄美を硬軟取り混ぜて紹介! 原付にまたがって東西南北すみずみの島へ。単行本版から加筆修正の上、写真を大幅増量。「電子版あとがき」を追加収録。第一章 沖縄本島第二章 宮古諸島第三章 石垣島第四章 西表・波照間島第五章 与那国島第六章 南大東島第七章 奄美・トカラ●西牟田靖(にしむた・やすし)1970年、大阪府生まれ。神戸学院大学法学部卒業。就職し8ヵ月間IT企業で働いたあと、地球一周の船旅を体験。以降、ライターとしての道を歩む。近年は骨太なノンフィクション作品に取り組んでいる。著書に『本で床は抜けるのか』(本の雑誌社)、『わが子に会えない 離婚後に漂流する父親たち』(PHP研究所)『ニッポンの穴紀行 近代史を彩る光と影』(光文社)、『ニッポンの国境』(光文社)など。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。台湾好きなもの、全部。また帰ってきたくなる、私の台湾。■伝統■タピオカ台湾人も夢中になる魅惑のパールドリンク。小籠包王道から個性派まで。実はバリエーション豊かです。包子お土産にしてもウレシイ、あつあつのおいしさ。朝ごはん朝からがっつり食べられる台湾の‘早餐’マジック。かき氷台湾流かき氷を制覇したい。豆花かき氷だけじゃない!体を温めるスイーツ。■街の歩き方■赤峰街工場の中に今時のショップが。中山駅すぐそばの新下町風情。迪化街楽しく、やさしく、人々を迎えてくれる街。■台北カルチャー■お茶お茶の香りと時の流れをじんわり楽しみませんか。カフェクラシックもリノベもカフェは台湾の‘得意科目’。誠品生活アジア屈指のクールな書店へ出かけてみよう。今どきスーパー台湾中の良質な食材がセレクトされた空間。ミシュラン台北初のミシュランといえば、コスパがいいビブグルマンだ。クラフトビールおしゃれな専門店が続々。台北はクラフトビール祭り!■老店■台湾の老舗、老店を知ってますか?■メイド・イン・台湾■台湾だけのホテル朝食にデザインコンシャスな部屋!台北は素敵なホテルのワンダーランド。■地方を旅する■ノスタルジックを探す旅へ台北を離れてやさしい台南に。Taiwan Folk Art台湾民芸に触れてみませんか?台北、台南、台東へ。お土産民芸。開運恋に効く 台湾の神様に会いに行く旅台北を楽しむトリセツおいしさのメカニズム台湾人に聞いたお土産もう困らない!指さし台北ソウルフード100!台北のトリセツMap我愛台湾
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。夜景検定の姉妹版として、2014年から実施されている「イルミネーション検定」2級・3級の公式テキストの2018年度版です。2級・3級はこちらの公式テキストから100%出題されます。3級はイルミネーションが持つ魅力や日本各地の代表的なイルミネーションの知識、商材への理解等、基本的知識を身に付けていただく初級編。2級は、より実践的な内容であることはもちろん、より深い知識が求められる中級編です。事務局が独自に取材した内容であることから、合格を目指す方には必携のテキストです(インターネット上には無い情報から出題されます)。受験だけでなく、イルミネーションの観光ガイドブックとしても活用できます。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大好評の『食品の保存テク』『下ごしらえと調理テク』『栄養素図鑑と食べ方テク』のシリーズ第4弾は『家事テク』! 目から鱗の掃除、片づけ、収納など日常を楽にする家事のテクニックが満載。どっちが楽か、どっちが落ちるかのラクテク検証や、作りおきレシピも収録。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。現代のストレスと冷えにまみれた働く女性に支持される、れいこさんの食事法。自分の体が欲しいものを適切に摂る……その感覚を研ぎ澄ますことがなによりの健康法。季節ごとのレシピと調理法も詳しく紹介し、たなかれいこ的料理のきほんを丁寧に解説。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】恐らくこの本を手にしたのは愛着障害の疑いや機能不全家族で育ったという自覚があるからでしょう。そして愛されているという安心感を十分に感じることのできないまま大人になり、子どもを授かったために、愛し方をわからず日々子育てに葛藤を抱えているでしょう。人間らしく生きていくために、また人格を作る基盤として「安定した愛着」も持つことは最も大切です。さらに愛着スタイルは世代間連鎖しやすいと言われています。もし親となったあなたが不安定型の愛着スタイルを持っているなら、それは子どもにも引き継がれることがあります。「自分が傷ついたからこそ、子どもには幸せになってほしい」そう願う方も多いのではないでしょうか。ですが自分の果たせなかったことを子どもに期待しすぎてはいけません。子どもの幸せを願うのであれば、まずは自分自身が自己の愛着スタイルと向き合い、子どもの成長とともに親として成長していく姿勢を忘れてはいけません。本書では、愛着に悩む多くの人が子育てや家族の在り方に希望を持ってほしいという筆者の思いを込めて書かせていただきました。この本が母として、父としての子育ての在り方考えるきっかけになれば幸いです。【目次】愛と家庭子育ては誰が行うのか家族は子どもの最初の社会子育てしにくい現代社会期待され過ぎる子どもたち共依存する親子必要なのは母性か父性か赤ちゃんと愛着の絆を結ぶために子どもが自立できる子育て親として成長すること愛のある家庭を作るために不安だから必死になれる愛するために、愛されるために【著者紹介】MakRoN(マカロン)保育士養成校に通っている学生です。現在は、保育士だけでなく、カウンセラーの資格取得を目指して勉強しています。主に、愛着理論、発達障がい、青年期の自立をテーマに研究をしています。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】本書が目に留まったあなたは、私と同じく統合失調症を患っているのだろう。統合失調症を患うと、多くの人は調子のよい波、悪い波というように調子に変動がある。私も、そのような波を何度か繰り返してきた。悪い波の時はとてもつらい。あなたも同じような思いをしたことがあるのではないだろうか。本書では、悪い波、すなわち再発のサインをいくつか紹介していく。それを読むことによって、自分の再発のサインにいち早く気が付き、悪化を防ぐことができるだろう。このことは、病気とよりうまく付き合えるようになることにつながる。本書はその一助となるものである。【目次】私の体験再発とは再発のサインの見つけ方再発を防ぐには早めの対応再発しても、なんとかなる再発から回復へのエピソード周囲の人に理解を求める周囲の人との関係(私の場合)まとめ【著者紹介】牧野ひつじ(マキノヒツジ)10代で統合失調症を発症、やっとのことで大学を卒業後、福祉就労にて治療しながらぼちぼち働く。
公開日: 2018/11/09
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】本書は、自閉症の子の経験をもとに書いてます。私の長男は凡庸性自閉症です。中度です。今年の夏、障がい者年金における更新に診断書が必要だった為、病院に行き診察して頂きました。障がい者には、知的障がいと身体障がいと精神障がいの、大きく分けて三通りあります。知的障がいの中にも細かく分けられますが、自閉症は知的障がいです。知的とは勉強面、いわゆる物事の理解力の事を指します。障がい者は「福祉」という一文字に括り付けられ、皆が同じと思われてる節があります行政では福祉に力を入れると言われてますが、国や行政が力を入れてるのは、介護の方です。障がい者には、何も力を入れてません。本書では、個性豊かな人間の存在を知って欲しく、また認めて欲しくて筆を執った次第です。何も言えない彼等が、どの様に思ってるのかは親でも分かりません。少しでも特性を知って頂き、避けることなく笑顔で接して欲しいと思います。それには、日本人特有のあやふやな抽象的な言葉ではなく、簡単でも良いので分かりやすい言葉で接して頂く。それが、一番なのです。一人でも多くの方に手に取って頂けたらと思います。【目次】自閉症ってなんですか? 幼稚園入園 自閉症と診断 年長さん 子どもも病気になる どうして皆と同じことをするの? その小学校入学について 引っ越し先 特別支援級 高校は養護学校 部活 進路 卒業してからの現在は 【著者紹介】あさみ(アサミ)紅茶が好きです。その好きが高じて紅茶マイスターの資格を取りました。好きな事には、とことん突き進んでやります。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】この度は「プロのリハビリ職が教える!不安や悩みをスッキリ解消。?将来が不安なあなたが解放される方法?」に興味を抱いて読んで下さりまして誠にありがとうございます。この本では、現役の作業療法士と呼ばれるリハビリ職が経験や知識に基づき、将来に不安を抱えているあなたにスッキリした気持ちで日常生活を送ってほしくて書き上げたものです。この本は現代社会でストレスや不安を抱えて生きている方に読んでもらいたいです。一人でストレスや悩みを抱え込んで苦しい思いをしていませんか?そんな一人で抱え込みがちなあなたに読んでもらいたいです。この本を読むことで、抱えていた不安やストレスを自宅でも手軽に軽減することが出来ます。考え方をポジティブな方向に変えることが出来る、考え方が変わったことでスッキリとした気持ちで生活を送ることが出来ます。ぜひお手に取って気軽な気持ちで読んでみてくださいね。【目次】現代社会でストレスを抱えるのはなぜ?ストレス解消法【1】?考え方を変えよう?ストレス解消法【2】?身体を整えよう?ストレス解消法【3】?心を集中させよう?まとめ【著者紹介】areafa krain(アリーファクライン)著者はアスペルガー障害・ADHDなどの発達障害やうつ病・パニック障害などの精神障害を抱えながら、リハビリ職として働いています。自身が体験したことに基づくことやプロの知識を生かし、不安や悩みを抱える方々の力になれたらと思っております。この本を読んでいただいて、お役に立てれば幸いです。
公開日: 2018/11/09
医療
単行本・雑誌
 
おいしく、楽しく進化する最新パフェ案内。「パフェ」ブームが全国で本格的に到来!!…「パフェって、生クリームとコーンフレークとバニラアイスがもりもりしたアレでしょ?」と思っているあなたは、この本に登場するパフェに衝撃を受けることでしょう。●日本庭園に見立てたパフェ●いちごの姿は見えないがいちごを全体で再構築して表現したパフェ●予約して「イベント」として楽しみに待つパフェ●「映えない」、だがそれがまた素晴らしいパフェ…など、全国には作り手たちの思想がつまった、個性豊かなパフェがたくさん。今やパフェは「グラスに甘い物を詰め込んだデザート」などではないのです!本書では日本唯一のパフェ評論家・斧屋氏が、有名・無名にこだわらずに現在のパフェ界が横断的にわかるパフェを厳選。「カウンター形式で食べるパフェ」「夜パフェ」「月替わりのパフェ」等のテーマ別に、「おいしそう&美しい」写真と共に100本以上掲載。ガイドとしても使えます。またパフェの構成に込められた作り手の思想や、「映えについて」論など、切れ味抜群のコラムもたっぷり収録。「おいしい」以外の楽しみ方があることを知って、パフェの深みに一緒にはまりましょう。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。著者累計10万部突破。あさイチで話題のスーパー主婦・井田典子さんが贈る! モノと時間と心の整理で人生が変わる! NHK総合テレビ「あさイチ」で話題! スーパー主婦として活躍、大人気の片づけ達人・井田典子さんが、人生を豊かにするヒントを綴りました。テーマは、「モノと時間と心の整理」。モノに囲まれ、時間に追われ、心が重くなっていませんか? モノと時間と心はつながっていて、モノを片づけることで、時間にゆとりがうまれ、心にととのってきます。では、そのために何をしたらいいのか?具体的なアドバイスを紹介するのが本書。井田さんの片づける人の心に寄り添う優しい語り口に、元気がわいてきます。読み終わるころには、片づけ意欲がわいて、手を動かしたくなることでしょう。「ラクしてすっきりさせたい」 「捨てることができない」「なんとなくシンプルな暮らしに憧れる」。そんな人にもぴったり、ヒントがたくさん詰まっています。第一章 モノを整理する 第二章 時間を整理する 第三章 心をととのえる 第四章 片づけドキュメント井田 典子(いだのりこ):1960年広島県生まれ。整理収納アドバイザー1級。相模友の会(婦人之友読者の会)所属。3人の子育て中からシンプルライフをめざす。モノの整理が心を整えることを実感して片づけ依頼を受けるようになった。NHK総合テレビ「あさイチ」などで‘片づけの達人‘スーパー主婦として活躍。番組が放送されるたびに大きな反響を呼んだ。伺うお宅の住人に寄り添った、ていねいな片づけアドバイスに人気が集まっている。月刊誌「婦人之友」などで片づけのポイントや時間の使い方を紹介。著者『「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う片づけ』がベストセラーに。主婦ならではの経験と視点を生かした実践的な整理収納術を披露する全国各地での講演会も大人気。
公開日: 2018/11/09
住まい
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。クラシックスタイルをつくる優雅な家具やシルバーウエア、クリスタル、ペルシャ絨毯の特集。「ピエール フレイ」社長宅も訪問。海外から日本まで、エレガントなインテリア実例が堪能できる人気のインテリア誌nChic」。巻頭特集は【心ときめく、永遠の憧れ。クラシックなくつろぎインテリアの家】。アンティークやヴィンテージ家具を生かした邸宅4軒の実例、クラシック家具のショップガイド、ペルシャ絨毯の大特集です。第2特集は【お城に住む――。プチ・トリアンのつくり方】。フランスのシャトーホテルを訪ね、お城のようなインテリアに暮らす家と部屋づくりのポイントを解説します。また、リノベーションでエレガントに変身させた家など、「BonChic」らしい本格的なインテリア実例が満載です。そのほか、【クリスタルで、素敵な時間を】企画ではフランスでサン・ルイ愛好家のテーブルとインテリアを、【銀器の煌めきをアフタヌーンティーに】ではシルバー使いのトレンドやコツを紹介。フランスの世界的ブランド【「ピエール フレイ」の社長宅】も登場します。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
「やっと保育園の送迎が終わる!」と安心するのはまだ早い!なんでもお任せできた保育園時代とはいろいろと勝手の違う、小学校入学前後に待っているハードルたち。それが「小1のカベ」です!本書は、そんなカベを乗り越えてきたお母さん&お父さんたちの知恵と愛の詰まった体験談が満載です。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
競争のないマンション業界にだまされるな! 90%のマンションは、入居時点で財政が破綻している! 管理会社が隠しておきたいマンション業界のからくりを暴き、管理費・大規模修繕費の削減方法を徹底伝授
公開日: 2018/11/09
住まい
単行本・雑誌
 
まず、自由についての思弁的、また社会学的な探究が進められる。やがて、現代社会における自由の本質的な困難が明らかになる。そこで、自由を自由たらしめている要因の原点まで遡ることで、〈自由〉が蘇生する可能性が示される。なんと、他者の存在こそが〈自由〉の本来的な構成要因なのである。つまり、〈自由〉とは、他者との共存、つまり〈公共性〉という問題へと展開されうるものなのである。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
第3回 料理レシピ本大賞 準大賞受賞 『一日がしあわせになる朝ごはん』シリーズ続編 累計10万部突破第3弾は、休日の昼ごはん! 「休日に家で食べる昼ごはん」の料理アイデア本ができました。今度の週末に、いかがですか?年間120日の休日が盛り上がる!麺、米、パン……漠然と食べていた昼ごはんが楽しくなります。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★テレビ、雑誌で活躍中の人気料理家がレシピいらずのごはんの仕組みを教えます! ★★「サッと蒸す」「焼きっぱなし」「あえるだけ」たった3つのパターンでレシピから解放される! ●料理上手な人はなぜレシピを見ずにサッと作れるのか…。 それは、「どれもだいたい同じ作り方で作っているから」だった! ●「サッと蒸す」「焼きっぱなし」「和えるだけ」作り方は、たったの3パターン! ●その日の気分で、食材と味付けを変えれば、バリエが無限に広がる! ●「レシピ本はたくさん持っているけど、いつも献立に悩んでいる…」そんなレシピ迷子必見! 【目次】レシピ不要のおいしいパターン3つのパターンで作る食卓【おいしいパターンその1】フライパン蒸し【おいしいパターンその2】焼きっぱなし【おいしいパターンその3】あえるだけ<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「コンソメ」「ポタージュ」など基本中の基本のスープから、「ボルシチ」「ミネストローネ」「トムヤムクン」「オニオングラタンスープ」など、人気の定番スープまで、丁寧に解説。その他、世界中のスープを紹介し、最終章では日本の汁物をまとめました。材料の準備から仕上げまで、すべてに手順写真をつけて詳細に解説。また、失敗しないためのコツも随所に掲載。全111のレシピで、心も体も温まる「スープ」の決定版です。アマチュアからセミプロまで対応できる1冊。『イチバン親切なスープとシチューの教科書』の新装版。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
<この本のお菓子の特徴>私のレシピの基本は、「簡単・時短・節約」「でも、見た目は華やかに」。 家で作るお菓子なので、手に入りやすい材料を使って、誰もが作りやすく失敗しないように工夫しています。 もちろん見た目は大切なので、簡単なのに、誰かに自慢したくなる仕上がりを目指しました。1 家にある&身近な材料で作る砂糖はふだん使っている上白糖で、バターは有塩バターでOK。キャラメルや板チョコなど手に入りやすい材料を取り入れて、思い立ったらすぐにお菓子作りが始められるように心がけました。2 少ない材料でできる例えば、スポンジケーキの材料は卵と砂糖と小麦粉の3つだけ。 そのほかのお菓子も、できるだけ材料が少なくてすむように、作り方を工夫しています。また、でき上がるお菓子は食べきるのに程よい量を意識しました。3 材料を混ぜるだけ基本は、ボウルに材料をどんどん足して混ぜるだけ。 焼き菓子なら型に移してオーブンに、冷たいお菓子ならゼラチン液を混ぜて冷蔵庫に。「お菓子作りって、意外とカンタン!」と感じていただけるように、面倒な作業はなるべく省きました。4 プレゼントにぴったりお菓子を作る最大のモチベーションは、誰かにプレゼントしたいから。 バレンタインにぴったりのお菓子は、小さい型を使ったり小分けしやすいレシピにしています。 かわいいラッピングアイデアも紹介しています。<CONTENTS>◆思い立ったらすぐできる マフィン ◆混ぜて焼くだけの パウンドケーキ ◆型がいらない クッキー ◆アレンジ自在の チーズケーキ ◆板チョコが大変身! チョコレートのお菓子 ◆材料3つで作るスポンジで デコレーションケーキ ◆究極にシンプルな 冷たいお菓子
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。世界が注目する第五の味覚「うま味」は、日本が生んだ、世界に誇る‘味の基本’です。「だし」がしっかりしていると、後から味を付け足す必要がないので調味料も少なくてすみ、リーズナブルでヘルシーな仕上がりになります。そこで本書では、基本の「だし」について徹底解説。扱うのは、「かつおだし」・「昆布だし」・「しいたけだし」といった和風だし・「チキンブイヨン」をはじめとした洋風スープ・鶏ガラを使った中華スープなど。監修は、赤坂まるしげ店主・小久保茂紀さんです。予約殺到の人気店の「おいしさ」の秘訣を、素材の選び方からまるごとお教えします。見てわかる写真つきで、時短になる「だし」の取り方もご紹介。また、それぞれの「だし」やスープを使った料理のレシピもあわせて掲載しています。自分で取った「だし」を使って、普段の料理との味の違いをぜひ実感してみてください。【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用くださいレシピについて●【食文化のベースとなる「だし」】●世界共通のおいしさ「うま味」●食文化のあるところに独自の「だし」が存在する●「だし」の個性を知り、料理に生かす●職人の技と粋がつまった日本の「だし」●日本の食文化を支えてきた「だし」●◎日本のだし●日本の「だし」の歴史●【かつおだし】●花かつおの選び方/保存方法/量の目安●[花かつおのかつおだしのとり方] ●急いでだしをとりたい場合●[厚けずり節のかつおだしのとり方] ●「だしを引く」って?●かつお節の種類●カビをつけるのはなぜ?●けずり方の違い/かつお以外のけずり節/血合いって?
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。健康診断で高血圧を指摘されているのに「ちょっと血圧が高いくらい、問題ないかな?」と軽く考えている人、いませんか?実は高血圧は、心不全や脳出血などの原因となる恐ろしい状態なのです。そこで本書では、栄養満点な食事によって血圧を正常化する、おいしい減塩レシピを紹介しています。肉・魚介・野菜の素材別献立をはじめ、主菜、副菜、汁物やおつまみなど、バリエーション豊かな品々が勢ぞろい!さらに、主菜と副菜&汁物の組み合わせアイディアも掲載しているので、飽きずに減塩生活を続けられます。さっそく今晩から高血圧予防を始めてみましょう!【目次】Part1栄養バランス満点!一汁二菜の素材別献立Part2毎日食べても飽き知らず!素材別メインおかずPart3献立作りの強い味方!素材別サブおかず&汁物Part4ワンプレートでズバリ完結!大満足の麺&ご飯Part5お酒のアテにも抜かりなし!おいしさ満点おつまみ
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
■日本人の体質にあった食生活を再考しよう◎欧米人と比べて体温が低く、胃酸やインスリンの分泌量が少なく、アルコールに弱いというのが、日本人の体質。◎明治時代、ドイツよりもたらされた肉や牛乳などの栄養豊富な食べ物は日本人の体力増強を目的としたが、玄米のおにぎりと梅干・味噌大根の千切り・たくわんだけで東京から日光まで14時間で到達した車夫の食事をドイツの栄養学に基づく高タンパク質・高脂質・低糖質・動物食中心に変えたところ、疲労が激しくなりダウンしてしまった。◎それをもとの和食に戻したら、再び元気に走れるようになった。◎日本人は1965年から1985年の20年が最もバランスの良い食生活をしていた。◎この時代は、タンパク質、適度な油脂類、野菜や果物、乳製品、海草などの食物繊維と幅広い食品がとられるようになった。◎1985年以降、食の欧米化・多様化が進み、栄養バランスの崩れが始まった。◎これが、現代人特有の肥満や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病につながっていく。◎人生100年時代に、永く元気で健康的に仕事もプライベートも楽しむには食生活の見直し、特に和食中心の食生活が大事であることを本書で具体的に紹介しています。【目 次】第1章 日本人の食生活はどのように変わっていったのか?西洋の栄養学を盲目的に導入した明治政府の大罪とは?ドイツ人医師が実証した日本の伝統食の優秀性ドーズ・レスポンスによって栄養摂取の個人差がある! もっともバランスの良い食生活をしていた20年とは食生活の欧米化・多様化で現代人のエネルギー過多が問題に長寿日本一の都道府県は…!?長寿ワースト1位の都道府県は…!?現代社会に増えている6つの「こ食」を考える日本人のお米離れが深刻に ?1人あたり消費量が50年で半分以下?日本人の野菜不足は性別・年代を問わず共通した問題第2章 毎日の食生活を見直そう! ?誰でもいますぐできる食のマネジメント?仕事で結果を出す人ほど「食」をマネジメントしている! 1日3食は本当に正しい食事法なのか?1日の計は朝食にあり! 朝食をマネジメントすればパフォーマンスは変わる! 服部流 朝和食で集中力をアップさせる朝食マネジメント術ダイエットしたい人ほど朝食は摂るべき! 服部流 昼食後に眠くならない昼食マネジメント術仕事中の「ながら食べ」は今すぐやめよう! 服部流 良質な睡眠のための夕食マネジメント術服部流 お酒との上手な付き合い第3章 忙しいビジネスパーソンほど「食べ方」を変えてみよう! 食べ方次第で仕事のパフォーマンスが劇的に変わる! 「食事バランスガイド」で何をどれだけ食べたらいいか把握しよう! 1日1食は魚を食べよう! ?服部流美味しい魚の食べ方?上手な野菜の食べ方は生野菜「3」に対して温野菜「7」白米習慣に玄米、雑穀米を取り入れてみよう! 「炭水化物ダイエット」は百害あって一利なし! 「一汁三菜」は日本人に合ったベストな食べ方! 「口中調味」で栄養バランスをコントロールできる! お弁当で「一汁三菜」を手軽に味わう! 第4章 「選食力」を身につけて健康な身体づくりをしよう! 「選食力」を高めよう安心・安全は食材選びから! 食材選びの目安になる安心・安全のマークを覚えておこう! 信頼できるお店で安心・安全な食材を選ぼう! 相乗効果を高める栄養素の組み合わせを知ろう! 四季折々の旬を知れば体はもっと元気になる! オーガニック食材・食品を上手に利用しよう! なるべく食品添加物の少ない食生活を目指そう! まぎらわしい食品表示にご注意! 特別付録 健康生活のための最善食事法Q&A
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
飲む前に読もう! 酒好きに支持されたベストセラーがマンガ化! お酒を飲んで二日酔いになったり酔いつぶれたり、という経験は誰にでもあるでしょう。飲み過ぎて太ったり、病気になったりするのでは、と不安に思う人も多いかもしれません。でも大丈夫です! 酒好き医師が実践する、医学的に正しい「カラダにいい飲み方」を覚えれば、いつまでも健康に、美味しくお酒を飲むことができます! ・「唐揚げ」を食べると二日酔い・悪酔い予防!?・太らない飲み方のカギは「レコーディング」・顔が赤くなる・ならないの違いにどんな意味が?・「酒は百薬の長」じゃなかった! 気をつけたい病気は?最新医学のエビデンスを基に、気になる病気の仕組みと予防から、二日酔い・悪酔いしないためのセルフケア、飲み屋で披露したいウンチクまで、マンガでわかりやすく解説します。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
「ガイアの夜明け」(2014年9月9日放送)、「カンブリア宮殿」(2016年4月7日放送)に登場!!世界に誇るメイド・イン・ジャパンのものづくりを守り、育てるアパレルブランド「ファクトリエ」。同ブランドを立ち上げた山田敏夫さんは、自らの足で日本各地を回り、高い技術力を持つ縫製工場を訪ねては、工場のオリジナル商品をつくってもらい、「ファクトリエ」で販売をしています。「店舗なし」「セールもなし」「生産工場を公開」「価格は工場に決めてもらう」--。山田氏がファクトリエで実践するこうした取り組みは、いずれもこれまでの日本のアパレル業界では’タブー’とされてきたことでした。これまで消費者の前に姿を出すことのほとんどなかったものづくりの担い手、「工場」の存在を前面に打ち出し、光を当て、その高い技術力やものづくりの姿勢を、一人でも多くのお客さんに知ってもらう。これがファクトリエの目指す世界です。そして2012年の誕生からおよそ6年が経った今、ファクトリエには多くの仲間、工場、お客さんが集まってきています。ファクトリエのこれまでと今。アパレル業界の「新しい当たり前」をつくろうとする山田さんの歩みを、一冊の本にまとめました。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   79021 79050

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.