COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

うちの子であるペットは人間同様に極楽へ行けるのか? そう考えると眠れなくなる人も少なくないらしい。この問題に真っ正面から取り組んで現代仏教の役割とその現場を克明に解き明かしていく。ペット塚は歴史の始まりからあり、現代ではAIBOだって手厚く葬られている。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
人気ゲームバラエティ『ゲームセンターCX』の現在までを番組の黎明期より構成作家をつとめる岐部昌幸氏が回想する――ゲーム実況の原点ともいわれる「レトロゲームをプレイするだけの一時間番組」その無謀な企画はどのようにして生まれたのか?さらに、知られざる「有野の挑戦」の舞台裏や伝説の「マイティボンジャックの奇跡」や「24時間生放送」をはじめとするスペシャル企画の秘話まで……笑いと感動に溢れるその軌跡を作家岐部のちょっぴりナナメな視点で惜しみなく語り尽くします!
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
水墨画の初心者に向けた、わかりやすい描き方の解説書。基本の筆運び、直線、曲線の描き方、墨の濃淡のつくり方から始まり、描き順を写真付きで一つずつ丁寧に追いながらコツを解説。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/10/12
美術
単行本・雑誌
 
第1特集Truth of Magicianビリヤード神 in JAPANエフレン・レイズ伝説!第2特集This is a fight!勝負を決めた技術とメンタルとは?プロ本人が徹底解析!
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
■見どころ:カワサキZ900S カスタマイズのすべて■目次:カワサキZカスタムの新風[BITO R&D] What is Modern Motorcycle ? スタンダードバイクのあるべき姿とは… 前後18インチを選択した理由[MS SAILING] New Dawn of Extreme Tuning Z900RSが指し示すチューニングの未来 FI&メカチューンの可能性[DOREMI COLLECTION] Learning The New from The Past 憧憬の中から見えてくる新たな価値観 歴代Zのエッセンスを効果的に採り入れるCustom Exhibition ショップオリジナルカスタム14選Special Parts Catalog スペシャルパーツカタログ300点Z900RSとのデザイン&カラー相性をチェック アフターホイールマッチング高性能・高品質パーツが出来上がるまで ビレットパーツの基礎知識Which is Your Favorite ?マフラー実走インプレッションStudy for the Better サスペンションで走りが変わる!Hear The Rolling Thunder ! Z900RSで伝統のパイクスピークに挑戦!奥付
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
■見どころ:日本的高級車のロングセラー■目次:フォトギャラリーターボパワーも試されたマークII第1章 歴代マークII 1968-2004 初代 1968-1972 2代目 1972-1976 3代目 1976-1980 4代目 1980-1984 5代目 1984-1988 6代目 1988-1992 7代目 1992-1996 マークII 1st-7th 意外なバリエーションカタログ 8代目 1996-2000 9代目 2000-2004第2章 歴代チェイサー 1977-2001 初代 1977-1980 2代目 1980-1984 3代目 1984-1988/4代目 1988-1992 5代目 1992-1996/6代目 1996-2001第3章 歴代クレスタ 1980-2001 初代 1980-1984 2代目 1984-1988 3代目 1988-1992 4代目 1992-1996 5代目 1996-2001第4章 歴代ヴェロッサ 2001-2004第5章 歴代マークX 2004- 初代 2004-2009 2代目 2009-編集後記
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<大特集> スコアをまとめる方程式賢いプレーとリスクマネジメントで大崩れを撲滅しよう◇読むゴルフ雑誌として、向上心・探究心旺盛で一家言のあるゴルファーから熱烈な支持を得ている『書斎のゴルフ』。10月号ではコース攻略やメンタルコントロール、スイングマネジメントなどに焦点を当て、アマチュアゴルファーが陥りやすいスコア崩しの撲滅法を様々な角度から解説します。これまでとスイングは変わらない、ショットもさほど良くはない、しかし、スコアは80台をキープできている。こうした賢いプレー方法をゴルフレジェンドやトップアマ、トップインストラクターなどから学び、「スコアを作る方程式」を誌上で解き明かしていく。また、この特集に合わせ、今秋発売予定の新製品や19年度の新製品も特集します。◇第1特集は、ゴルフブームを牽引したAONの一角、中嶋常幸プロのメンタルを特集。メジャー7冠の偉業を達成した中嶋プロのゴルフ心に迫ります。第2特集以下は、小技が冴えに冴えた青木功プロのコース攻略術、球聖・中部銀次郎氏のリスクマネジメント、舌鋒鋭くテレビ・ラジオで大活躍中のタケ小山プロによる「90を必ず切るスコアメイクのお約束」、駆け引きと勝負感を要求されるマッチプレーにめっぽう強かった「キング・オブ・プロ」ウォルター・ヘーゲンの勝負哲学など、読み応えのある企画が続きます。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
2018年秋から2019年にかけて、日本史上最大規模のフェルメール展が東京と大阪で開催される。代表作「牛乳を注ぐ女」を筆頭に初来日の作品もあり、大きなフェルメール・ブームとなりそうだ。オランダのデルフトという小さな街に生まれ、当初はまったく注目されていなかった寡作な画家が、なぜこのように人気を集めるのか。その魅力はどこにあるのか。日本におけるフェルメール展の企画プロデューサーであり、ノンフィクション作家でもある著者が、その謎に迫る。本書では、フェルメールの評価の変遷を全作品の解説と共に紹介し、作品を動かす「フェルメール・マン」と呼ばれる15人の男たちのシンジケートの存在を初めて公開する。世界的に知られた美術館の花形学芸員たちが虚々実々の交渉を繰り広げ、ある条件が揃ったときにだけ、フェルメールは旅に出る……。読めば、展覧会を観る目が180度変わる画期的なドキュメント。全作品をカラー写真で掲載。全点踏破をめざす人に、保存版ルートガイド付き。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
*本電子版の表紙のデザインは底本(紙版)とは異なります。50歳で脱サラ、そして単身渡米、ジミー・ペイジに憧れたギタリストの飽くなき挑戦あらすじ高校生の頃に初めて聴いたジミー・ペイジのレッド・ツェッペリン。本書の主人公であるジミー桜井は、少しでも本物に近づくために、ペイジの奏法、使用機材を研究し続ける日々を送っていた。いつしかそれはコピーの範疇を越え、自ら‘リバイバル’(再現、再生・蘇生)を提唱するようになる。磨いた腕を試すべく50歳にして楽器メーカーを脱サラし、愛する妻を残して単身渡米。その先に待っていたのは、片道25時間の過酷なロード・ツアー、はたまた日本とは異なる華やかなトリビュート・バンドの市場だった。彼の抱いた夢は高校生の頃から何ひとつ変わっていない。そう、世界一のジミー・ペイジになることだ。出版社より本書はジミー・ペイジを追いかけ続けたひとりのギタリストの挑戦を記した自叙伝です。実際にジミー・ペイジ本人からもその演奏を認められ、現在はジェイソン・ボーナム(レッド・ツェッペリンのオリジナル・メンバーであるジョン・ボーナムの息子)のバンドの一員に大抜擢されるなど、今や世界中のツェッペリン・ファンから注目を浴びています。とは言え、本書に記されているように、50歳までの彼の生き方は、ごく普通のギターキッズやロック少年、はたまたバンドか就職かと悩む若者や、週末のリハとライブに情熱を注ぐ社会人バンドマンと同じでした。かつてはツェッペリンのいちフォロワーでしかなかった人間が、今この瞬間にも世界の舞台でギターを弾いている事実……そして、ジミー桜井が貫くジミー・ペイジ道の先には、オリジナル・バンドを結成してメジャー・デビューすることだけが正解ではなく、従来とは異なる新たなギター・ヒーローのカタチみたいなものも見えてくるのではないでしょうか? 何より、音楽を志す人の多くが経験する誰かの模倣やコピー、再現の類だってれっきとした表現たるのだという彼の主張は、世のアマチュア・ギタリストを鼓舞する力強い味方になり得るはずです。ジミー・ペイジのサウンドを再現するために、ペイジ本人とできるだけ同じ機材を使うというのも彼のポリシーで、今や数千万円の値を付ける1959年製のギブソン・レス・ポール・スタンダードを始めとする、こだわりのギター・コレクションを紹介するコーナーも必見です。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。マラソンはもう苦しむものじゃない! 数多くのレギュラー番組を担当する超多忙テレビマンが、4か月で成し遂げたフルマラソンのスゴい練習法! 4か月楽しく練習して、フルマラソン4時間を切る、金先生お墨付きのすごい秘訣を大公開!
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。谷川浩司、42年の軌跡「私が棋士になったのが、昭和51年12月20日。中学2年生の時であった。以来、間もなく42年の月日が流れる。公式戦の対局数は2200局を超えた。いろんな将棋を指したし、いろんな手を指した。思い出を語ればきりがないが、できれば現役時代のうちに自分の指した将棋の中身をもう一度確かめておきたいというのが、私の前からの念願であった。今の目で見た自分の将棋を書き残しておきたかったのだ。そこで本書を出版させていただくことになったのである」(まえがきより)本書は谷川浩司九段が42年に及ぶ将棋人生を自らの言葉で振り返る「谷川浩司の将棋」シリーズ第1弾、矢倉篇です。中学生棋士としてプロデビューしてから現在に至るまで常に一線で活躍し続けてきた谷川九段にしか語れない言葉あります。また、残してきた名局の数々は羽生善治竜王はじめ、数多くの棋士に影響を与えてきました。本書では第1部で「講座編 私的矢倉観」と題して谷川九段が実際に経験してきた40年の矢倉の変遷を解説します。第2部は「自戦記編」。谷川九段が指した矢倉の対局約440局の中から自らが選んだ珠玉の20局を詳細に解説します。対中原誠、加藤一二三、米長邦雄、南芳一、森下卓、羽生善治、佐藤康光、森内俊之、村山聖、郷田真隆。いずれも歴史に残る名勝負ばかりです。本書こそ、全将棋ファン必携の一冊といえるでしょう。◎内容第1部 講座編 私的矢倉観第2部 自戦記編 第1局 十代の記念碑 第2局 名人挑戦を懸けて 第3局 夢舞台に立つ 第4局 米長三冠王に挑む 第5局 中原王将の挑戦を受ける 第6局 米長九段の挑戦を受ける 第7局 若手の追撃始まる 第8局 羽生さんとの初タイトル戦 第9局 森下システムと戦う 第10局 南王将に挑戦 第11局 三冠と二冠の対決 第12局 鬼才、村山六段とのタイトル戦 第13局 中原先生との最後のタイトル戦 第14局 七冠フィーバーの中で 第15 局 永世名人資格を得る 第16局 驚きの感想 第17局 千勝達成と王位獲得 第18局 森内名人に挑む 第19局 会長時代の羽生戦 第20局 後手急戦の時代コラム1 モチベーションコラム2 研究会◎著者プロフィール谷川浩司(たにがわ・こうじ)1962年4月6日生まれ 兵庫県神戸市出身1973年 5級で若松政和七段門1976年12月20日 四段1984年4月1日 九段1983年、第41期名人戦でタイトル戦初登場にして名人位を獲得。21歳の名人は史上最年少記録。1997年、第55期名人戦で通算5期獲得で「十七世名人」の資格を得る。2002年、通算1000勝(特別将棋栄誉賞)達成。2012年12月から2017年1月まで日本将棋連盟会長。タイトル戦登場は57回。獲得は竜王4、名人5、王位6、王座1、棋王3、王将4、棋聖4の27期。棋戦優勝は22回。著書は「月下推敲」、「光速の終盤術」、「光速の寄せ」シリーズ、「光速の詰将棋」、「完全版 谷川流寄せの法則」(日本将棋連盟)など多数。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。麻雀強者はここを見ている!本書は平澤元気プロによる立体何切る問題集です。麻雀の「何切る問題」には大きく分けて2種類あり、自分の手牌だけの情報で受け入れ枚数が最も多くなるような牌を選ぶ「平面何切る」と麻雀の実戦さながら、相手3人の捨て牌やポン・チーの情報などを全て加味した上で何を切るかを選択する「立体何切る」があります。麻雀界ではここ1、2年で「平面何切る」の良書が数多く出版されたこともあり、平面何切るにおいてはかなりレベルの高い知識が共有されています。ではその中で差をつけるものは何でしょうか? その答えの一つが「立体何切る」です。立体何切るでは、平面何切るの知識に加えて、河、点数状況、今が何局目であるか、といった多くのファクターを考え合わせた上での最善手を導き出す必要があります。本書は現代麻雀の立体何切る問題集として先陣を切るものであり、本書の内容をマスターすることで一群から抜け出す雀力を身につけられるはずです。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本邦初公開! 従来の将棋を一変させた革新的将棋観竜王戦5組、4組で連続優勝、新人王戦でも2連覇した注目の若手棋士、増田康宏六段が活躍の原動力となっている新しい将棋観を包み隠さず明かします。新しい将棋観とは何か。それは盤面の「バランス」を重視するというものです。これは今までの常識であった「隙あれば穴熊」という言葉に代表されるような、玉をガチガチに守るという堅さ一辺倒の将棋とは対極の考え方となります。増田六段は言います。「穴熊は偏りすぎた陣形で、角を持ち合った将棋では隙が大きく優秀ではない」「盤面全体に金銀をバランスよく配置するのが重要」と。本書は増田六段の代名詞でもある「雁木戦法」に始まり、角換わり、相掛かり、対振り飛車の将棋の中から、自身の将棋観が特に発揮されている将棋をお手本としてピックアップし、対話形式で指し手の意味や方針の立て方を解説します。聞き手になったつもりで読み進めれば、自然と増田六段の将棋観を理解でき、棋力アップすること間違いなし!◎内容 第1章 雁木編第2章 角換わり編第3章 相掛かり編第4章 対振り飛車編
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。世界初! 9路盤戦術書!安斎伸彰七段による、9路盤の研究をまとめた戦術書です。9路盤は序盤の研究が物を言い、研究がはまれば、自分よりも上級者の方に勝つのも夢ではありません。黒のおすすめの初手は「天元」「星」「高目」の3つで、その後の手順が体系的にまとめられています。自分に合った作戦を見つけ、相手の抵抗手段も覚えてしまえば、勝率は格段にアップするでしょう。また、9路盤は19路盤の上達にも役立つ点も重要なポイントです。接近戦が多く、死活や手筋、形勢判断の練習になり、棋力アップは間違いなしです。詰碁や手筋に取り組む感覚で、9路盤で対局をしてみるのもおすすめです。「9路盤で勝ちたい方」「接近戦に強くなりたい方」「実戦で死活力や手筋力を伸ばしたい方」は是非手に取ってみてください。◎著者:安斎伸彰七段(あんざい・のぶあき)昭和60年生まれ。埼玉県出身。 平成15年入段、26年七段。20年、第35期天元戦本戦入り .22年、第23回世界選手権富士通杯本戦出場 23年、第36期新人王戦準優勝「碁ワールド」にて2013年から3年間、連載を担当。著書に『囲碁AIが変えた 布石・定石の新しい考え方』(マイナビ出版)など。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
ニューヨークの古書店で『源氏物語』に魅了されて以来、日本の文化を追究しているキーンさん。法話や執筆によって日本を鼓舞しつづけている瀬戸内さん。日本の美や文学に造詣の深い二人が、今こそ「日本の心」について熱く語り合う。世界中で日本の古典が愛読されている理由、親交のあった文豪たちとの貴重な思い出、戦争や震災後の日本への思い、そして、時代の中で変わっていく言葉、変わらない心……。ともに96歳、いつまでも夢と希望を忘れない偉人たちからのメッセージがつまった‘日本への贈り物’対論集。 ◆瀬戸内寂聴 1922年、徳島県生まれ。東京女子大学卒業。63年「夏の終り」で女流文学賞受賞。73年、中尊寺にて得度。92年『花に問え』で谷崎潤一郎賞、96年『白道』で芸術選奨文部大臣賞、2001年『場所』で野間文芸賞、11年『風景』で泉鏡花文学賞を受賞。06年に文化勲章受章。『美は乱調にあり』『現代語訳源氏物語』『秘花』『奇縁まんだら』など著訳書多数。徳島県立文学書道館館長、宇治市源氏物語ミュージアム名誉館長。近著に『いのち』『句集 ひとり』など。◆ドナルド・キーン1922年、アメリカ・ニューヨーク生まれ。日本文学研究者。コロンビア大学、同大学院、ハーバード大学、ケンブリッジ大学を経て、53年に京都大学大学院に留学。コロンビア大学名誉教授、アメリカン・アカデミー会員、日本学士院客員。菊池寛賞、読売文学賞、毎日出版文化賞など受賞多数。2008年文化勲章受章。2012年日本国籍取得。主な著書に『日本人の西洋発見』『日本との出会い』『百代の過客』『日本文学史』『明治天皇』『ドナルド・キーン自伝』など。近著に評伝『石川啄木』がある。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ゲームクリエイター育成会議4神奈川工科大学情報メディア学科特任准教授、中村隆之先生。『ことばのパズル もじぴったん』シリーズの生みの親として知られ、近年では学生作品『アオモリズム』をはじめ、さまざまな話題作を東京ゲームショウで出展されていることでも知られています。また、ゲームデザイン教育の研究者としても、業界内で確かな地位を占められています。 特に中村先生が考案された「EMS Framework」は、そのシンプルさと汎用性の高さで、多くの大学・専門学校や企業内研修で使用されています。自分も東京ネットウエイブでの授業で、何度も何度も使用してきました(EMS Frameworkについては別途『聖地会議』Vol.7を参照のこと)。一方で大学や専門学校には、社会で活躍できる人物を作り出す使命があります。その中でも専門学校が即戦力の育成、すなわち就職率に重きを置くのに対して、大学では企業内で中核的な存在として活躍できる人物を育成する傾向が見られます。当然ゲームデザイナー教育についても違いがあります。大学ならではのゲームデザイナー教育とは何なのでしょうか? 思わぬ方向に進んでいってしまった対談を通して、皆様方が考える一助になれば幸いです。小野憲史/ゲームジャーナリスト発行日:2018年9月30日
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。秋になると、旅に出かけたくなりませんか? 旅は日常から離れて、自分をリフレッシュさせる最大の手段かもしれません。グルメを堪能して温泉でのんびりしたい、訪れたことのない土地で新しい発見をしたい、仕事のストレスから解放されたい……。そんな女性たちのために、鉄道旅の楽しさを伝える『TRE TRIP(トレ トリップ)』が誕生しました。鉄道にあまり詳しくない女性に鉄道旅の楽しさを伝えます。自分でオリジナル旅をプロデュースする、女子鉄デビュー本です。 <目次>一度は乗ってみたい話題の列車で秋旅に出かけましょ「サンライズ出雲」で行くご縁の国へ釧網本線で楽しむひがし北海道の大自然「北陸新幹線」で秋の金沢へ行く高原鉄道とローカル線を乗り継いで信州へ特急「くろしお」でパンダに会いに行こう観光特急「しまかぜ」でお伊勢参り… など秋のONE DAY TRIP箱根/勝沼/益子/秩父/京都/琵琶湖畔/姫路/高野山時空を超える日光鉄道旅 by 東武鉄道見たい! 知りたい! 食べたい! が叶う 九州鉄道旅by JR東海ツアーズ群馬・みなかみで1泊2日のワクワク女子旅/京急電鉄で江戸前の旅/おいしい駅弁の選び方/自分で旅をプランニングしてみよう/きっぷについてこれだけは知っておきたい! /女子旅おすすめグッズ など【このガイドの特徴】・コースガイドは「鉄道」をメインとした「公共交通機関」でアクセスできるものを中心に掲載。・免許を取得していない方や、旅先での運転に不安のある方にピッタリの内容です。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
「……トランプ大統領の考え方は、古き強き時代のアメリカの幻想に拠っている。(中略)西部劇はアメリカ人が自信をもち、国家的使命感の後光を背負った時代の産物だった。ところが今、アメリカ人は世界との協調や貢献という過去の遺産を捨て、‘独善的な強いアメリカ’を選択した。(中略)西部劇は反省と共生を基軸に、新しいヒューマンドラマへと向かっている……」(「プロローグ」より)本書は、「駅馬車」「真昼の決闘」「OK牧場の決闘」などの名作からアメリカンニューシネマの代表作である「ワイルドバンチ」「明日に向かって撃て」までを網羅する内容で大好評を博した『完全保存版 西部劇を読む事典』の著者が、全編書き下ろしで望む西部劇ガイドの決定版です。第一章では「西部劇を現代によみがえらせた男」クリント・イーストウッド論を展開。アラモの戦い、南北戦争、第七騎兵隊の殲滅(せんめつ)やリンカーン郡の戦いなど、19世紀から20世紀初頭までのアメリカ史に刻まれた事象を西部劇映画によってたどる第二章の「西部劇十大事件」、巨匠ジョン・フォードの人生と作品について掘り下げた第三章「ジョン・フォードから学んだこと」、ランドルフ・スコット、ジョエル・マクリー、オーディ・マーフィの三人を論じた第四章「カウボーイ『御三家』スター物語」、第五章「懐かしのTV西部劇グラフティー」、第六章「ワイルドウェスト雑学事典」、第七章「21世紀西部劇」に加え、戦後日本で公開された西部劇作品の全リストも付いた充実の内容。熱烈なファンも納得の最新版「西部劇事典」です。【目次】●プロローグ アメリカはどこへゆくのか――。西部劇を観れば、トランプ大統領が理解できる●クリント・イーストウッド 西部劇を現代によみがえらせた男●西部劇十大事件 「アラモの戦い」から「南北戦争」「メキシコ革命」まで●ジョン・フォードから学んだこと 西部劇映画の巨匠・その生涯と作品●スコット、マクリー、マーフィ。カウボーイ「御三家」スター物語●懐かしのTV西部劇グラフティー●ワイルドウェスト雑学事典●21世紀西部劇●付録:戦後公開西部劇作品全リスト(1946 ‐ 1999)
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。少ない玉数で手軽に編めるおしゃれで暖かな小物を46点掲載。1玉で編めるポーチ、2?3玉で編めるネックウォーマーやミニマフラー、帽子、4玉で編めるケープ、バッグなど。リフ編みやうろこ模様など話題の編み地も豊富。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。いろいろなクラフトに使える、素敵なボタニカルの図案集。いろいろなタッチの植物を約900点掲載。図案集の他に、作品に仕上げた使用例も紹介。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人気の編み物作家がデザインした、いろいろなデザインの巻きものを掲載。マフラー、ネックウォーマー、スヌード、カグールなど、簡単なものからステップアップした技法を使ったものまで幅広いデザインを楽しめる。写真プロセス解説つき。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。見ているだけで心がほっこりするような、あみぐるみばかり集めた一冊。大きな編み図で編みやすいから初心者さんにもおすすめ!季節のモチーフをつけたつるし飾りタイプも掲載。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。90?120cmサイズの子どもたちのおしゃれな普段着から、ちょっとしたハレの日に着せたいものまで幅広く掲載。カーディガン、プルオーバー、ベストを中心にスヌードや帽子など小物も充実。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。愛犬のための手作り健康レシピ本。1日に必要なエネルギー量と水分量などを分かりやすく解説。お肉やお魚、野菜などを取り入れた、簡単に作れる、おいしい料理を掲載。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
2018年5月6日の日曜日、午後3時49分に猫のアールは永眠しました。5月8日に荼毘にふされ私より一足先に旅立った。49日までは私のそばにいてくれるとのことなら、アールの気配を感じて暮らせますようにと切に願ってやまなかった。いつか来るであろう、お別れだったが覚悟なんかしていなかった。アールの命は私が握っていると思っていた。私さえきちんと育てていれば、ずぅ?と一緒に暮らせると信じていたのです。アールの最後は身を切られる思いだった。障がい者になった私を支えてくれた小さなアールに、私はどれほど励まされて生きてきたかを思い知った。呼吸が苦しくなりアールは口を開けて必死に空気を求めて苦しんでいた。私はアールの口に直接、口をくっつけて空気を送りこんでいた。私は衝動的な行為に出た。最後の瞬間を迎えるアールを、私の腕の中でしっかりと抱きしめて送りだした。命の終わりを共有して私は慟哭した。亡くして尚、大きな愛を私に捧げてくれているアールに慟哭した。胸は張り裂けた。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
アジア太平洋戦争において死没した日本兵の大半は、いわゆる「名誉の戦死」ではなく、餓死や栄養失調に起因する病死であった──。戦死者よりも戦病死者のほうが多いこと、しかもそれが戦場全体にわたって発生していたことが日本軍の特質だと著者は指摘する。インパール作戦、ガダルカナル島の戦い、ポートモレスビー攻略戦、大陸打通作戦……、戦地に赴いた日本兵の多くは、無計画・無謀きわまりない作戦や兵站的な視点の根本的欠落によって食糧難にあえぎ、次々と斃れていった。緻密な考証に基づき、「英霊」たちのあまりにも悲惨な最期を明らかにするとともに、彼らを死へと追いやった責任を鋭く問う、告発の書。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
ゼロからどうすれば文明を再建できるのか?穀物の栽培や紡績、製鉄、発電、電気通信など、生活を取り巻く科学技術について知り、 「科学とは何か?」を考える、世界15カ国で刊行のベストセラー!
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
海を渡った宣教師と、命を賭した信徒たち。殉教をめぐり400年の時を駆ける旅へ!16世紀後半、織田信長の時代にローマに送られた天正遣欧使節の4人の少年たちは、帰国後、秀吉による伴天連追放令。キリシタンが迫害される世に何を思い、どう生きたのか。また、日本で布教に携わって殉教した外国人の神父たちは、どんな思いで最期を迎えたのか――。あらゆる資料・文献を丁寧に読み込み、自ら迫害にまつわる土地を旅して、当時のキリシタンの生き方に迫る。長崎、島原城、日野江城、原城跡、大村、鈴田牢……さらには、殉教した外国人神父たちの故郷であるスペインの小さな村の教会まで。果たして、日本人にとってキリシタンとは何だったのか――。著者は4人の少年たちが8年にわたる訪欧の旅から戻った直後に、秀吉の前で奏でたリュートに強く興味をひかれ、東(日本)と西(ヨーロッパ)の狭間で翻弄された少年たちの気持ちに近づくために、自らリュートを習得した。400年前、その時代を切実に生き抜いたキリシタンの息吹を新たな視点で現代に伝える野心作。解説・若松英輔「時空と距離を超えて、人々の心が結びつく瞬間が、著者の情熱によって到来する」(三浦しをん)
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
「発禁」というと、誰もが1つや2つ、具体的な作品が思い浮かぶかもしれない。最近でも、歌詞の盗作疑惑で演歌歌手のCDが回収され、事実上の発禁となっている。「発禁」は意外と身近な問題で、これまでたびたび世間を騒がせてきた。それは国内だけではなく、世界中どの国でも、どの時代でも起きていることだ。発禁の背景にはじつにさまざまな理由があり、ときにとんでもない事件が起きている。作品そのものよりも、そうしたストーリーのほうが面白い。ストーリーを知ることで、そのアーティストや作品に対する理解、思い入れが深くなることも少なくない。本書は、「発禁」というキーワードに着目し、書籍や音楽に限らず、映画、絵画というジャンルを横断し、古今東西のさまざまな「封印された発禁作品」を集めた、一種の発禁カタログとなっている。「発禁」というと、傍流のイメージがあるが、じつは名作や名画、名著とよばれるものが少なくない。「発禁」というキーワードは、作品のまったく新たな側面を発見する一つの手がかりとして、決してバカにはできないのだ。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
巨額の資金と、大勢のスタッフや俳優、時間を注ぎ込んで作られる映画。それだけ大きな金、人、時間が動くからには、信じがたいトラブルや悲劇に見舞われることもある。爆破予告があり上映中止になった「ブラック・サンデー」、戸塚ヨットスクール事件で関係者が逮捕されオクラ入りになった「スパルタの海」、公開直後に監督の妻と子供が殺された「ローズマリーの赤ちゃん」など、映画そのものよりも、そのトラブルが目を引くものも少なくない。本書は、古今東西の「ワケありな映画」を46本収録。読了後、何気なく観ていた映画の「裏側」が気になる1冊。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   80281 80310

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.