COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。グラビア&活字アイドルマガジン『BUBKA』のもう一つの顔、強力執筆陣による活字特集及び連載コラムのみをひとまとめにしたお得なパックです。・後藤真希、加護亜依がステージに 夏のハロコンで何が起きたのか? 「ハロプロ大河で泣け!」 吉田豪×南波一海×劔樹人・ジャイアンツを愛する男の熱狂野球談義 「さらば村田修一、そして原巨人の終わり」 伊賀大介(スタイリスト)×中溝康隆(プロ野球死亡遊戯)・吉田豪のBUBKA流スーパースター列伝 レジェンド漫画家編 vol.15 「黄昏マンガ道」弘兼憲史・天龍源一郎がレジェンドレスラーについて語る新連載! ミスタープロレス交龍録 第一回「ジャイアント馬場」(前編)・身長3m、体重500kg、‘バズる’レスラー アンドレザ・ジャイアントパンダとは?・「R-指定(Creepy Nuts)最強の履歴書」 なぜ臆病なラップ好きの少年は日本一のバトルMCになれたのか・前山田健一 ヒャダイン的サ道探求記?狂い咲きサウナーロード?・RHYMESTER 宇多丸のマブ論※本電子書籍は、『BUBKA 2018年11月号』の一部記事を抜粋したものです。
公開日: 2018/10/13
単行本・雑誌
 
著者TV続々出演! 『掃除の常識が変わった』と大反響! こんな掃除法、実は‘全部NG’なんです!・換気のために、まず窓を開ける→病原ホコリが拡散!○床の汚れは水拭きでサッパリ→雑菌を塗り広げる!○テレビの裏を化繊ハタキでホコリ取り→ダニが舞い上がる!○お風呂はピンク汚れだけ洗剤で除去→浴室中に見えないカビが!○トイレの掃除はまず便器から→ウイルス・菌を含んだ水が飛散! ★写真・イラストで分かりやすい! 病を防ぐ、正しいお掃除術★私たちが毎日何気なく行っている、毎日のお掃除。時間をかけただけ、頑張っただけ、家は綺麗になる――と思ったら、それは大きな間違い。実は、掃除は「正しい方法」で行わなければ、ノロ、インフル、ハウスダスト、ダニ、カビ、花粉etc.といったあらゆる病原体を部屋じゅうにまき散らし、それを吸い込むことで、身体の不調を引き起こす原因となってしまうのです。病原体と汚れは、人やモノの動きで、部屋のどの部分に溜まっていくのか? インフルエンザ、花粉、カビ、ダニetc. 汚れの種類ごとに、どんな道具や洗剤を用いれば、効果的に病原体を除去できるのか?本書では、そんな視点から、これまでの家庭のお掃除を徹底的に見直しました。そして、イラストと写真をふんだんに用いて【健康になれる正しいお掃除】を部屋別にわかりやすく解説しています。難しいことは一切なし! 100円ショップでも手に入るグッズと洗剤で、病原体をピンポイントで攻めるから【時短】にも! 【ひと目で分かる! 今日から使える! 図表も大充実】●「朝12分でできる! 病を防ぐお掃除スケジュール例」●「病原汚れを根こそぎ! 松本式アイデアグッズ一覧」●「松本式 部屋別お掃除チェックシート」etc. 正しい掃除法を知れば、私たちはもっと健やかな毎日を送ることができます。時間と労力がかかるだけの‘やみくも掃除’からは、もう卒業しませんか?大掃除シーズン前の今、一家に1冊、必携の書です!※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2018/10/13
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。ピカピカの冷蔵庫には天使が住み、ぐちゃぐちゃな冷蔵庫には悪魔が住む。冷蔵庫片付け術から冷蔵庫一掃レシピまでを楽しく紹介家事に追われる日々。面倒くさい、やる気がおきない理由は、実は「冷蔵庫」にあり! まずは、冷蔵庫を開けてみよう。本来、家族の命を繋ぐ宝箱である冷蔵庫には天使がいてみんなの健康を祈っている。ぐちゃぐちゃな冷蔵庫には悪魔住み、やる気も元気も自信までも奪ってしまう。美味しい物が作れないのはもちろん、病気にもなってしまう。冷蔵庫を整理するだけで、すべてが上手く回り出す。しかもお金もかからない! 【内容】冷蔵庫を整理するとこんないいことが! CHAPTER1 冷蔵庫の役割って?CHAPTER2 あなたの冷蔵庫は?(冷蔵庫からみるあなたのクセ)CHAPTER3 みるみる片づく冷蔵庫のルールCHAPTER4 天使が住み続けられる冷蔵庫にするには?CHAPTER5 冷蔵庫が生まれ変わると料理が楽しくなる・あまりがちな調味料レシピ・冷蔵庫一掃レシピ・冷蔵庫・冷凍庫にある食材を使ったレシピ など番場 智子:大手クッキングスクール講師、アスリート学生寮の夕飯・メニュー作り&作成、カフェ、ケーキ店での修行を経て独立。現在は自宅にておもてなし料理教室、お菓子教室、大豆から作る豆腐教室を開催。NHKカルチャー青山スタジオにてタイご飯の講座。ほぼ1000円カルチャーにて講座多数。日本菓子専門学校通信課程卒業、製菓衛生士、豆腐マイスター。
公開日: 2018/10/13
住まい
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。’かぎりなく薬を使わない’。日本で最も人気の病院、加藤レディスクリニックの自然かつオーダーメイドな不妊治療、最新ガイド! 1990年の永遠幸マタニティクリニック開院以来、日本の不妊治療の最先端を牽引し続ける永遠幸グループ。同グループのなかでも東京都新宿区にある加藤レディスクリニック(略称KLC)は、日本No.1の治療実施件数を誇る伝説のクリニックです。不妊に悩む日本中の患者の希望を叶え、約5万人の赤ちゃんの誕生を実現したKLCの不妊治療とは? 治療に使用する薬はかぎりなく減らす「自然周期治療(KLCメソッド)」の最新情報が一冊にまとまりました。治療をはじめる前に知っておきたいこと、女性の病気と妊娠の関係など新たなテーマも加え、妊活初心者から、なかなか結果の出ない方まで、必読の一冊です。目次より ■第1章 妊娠のしくみ■第2章 KLCメソッドの体外受精■第3章 体外受精のスケジュール■第4章 排卵誘発剤を制限する理由■第5章 ステップアップは本当に必要?■第6章 男性不妊の治療■第7章 KLCメソッド、さまざまな治療法加藤 恵一(かとうけいいち):加藤レディスクリニック院長。2000年金沢大学医学部卒業。同大学医学部産婦人科などをへて、13年、日本で最大規模の不妊治療専門病院である加藤レディスクリニック(東京都新宿区)院長に就任。限りなく薬を使わず、心と体に負担をかけない体外受精を理念とした治療で、これまで約5万人の赤ちゃんが誕生。日本全国から治療を求める患者があとを絶たない。日本産科婦人科学会専門医。生殖医療専門医。臨床遺伝専門医。
公開日: 2018/10/13
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。不動産投資で老後の資金作り…って本当にできるの?会社員7人の実録マンガで、堅実に副収入を作る方法、失敗する原因の「本当のところ」がわかる!人生100年、ゆとりを持って暮らすためのお金を、あなたはどうやって用意しますか?退職後も30年近く人生が続く現代、かつてのように年金+預貯金+保険だけでは、最後まで豊かに暮らすことが難しくなってきました。かといって不慣れな投資は怖い。ましてや不動産なんて危ない、怪しい……。そんな「興味はあるけど踏み出せない」普通の会社員にこそ、この本は最適です。・お金を預金口座に寝かせておくことが、どれだけ非効率的なのか?・悩んでいる間に失う時間が、どれほど投資のリスクを高めてしまうか?・不動産投資が会社員の資産運用の入り口になぜ最適なのか?・今不動産を買って損しないのか?はじめて投資をする人にとって、気づきと納得が満載。この本は投資のテクニック本ではありません。お金を動かす考え方、そしてこれからの生き方を見直すためのヒントが詰まった一冊です。
公開日: 2018/10/13
単行本・雑誌
 
年金生活世代を対象に,毎年ご好評をいただいている確定申告の解説書です。誌面も大きな文字で見やすくわかりやすい! 今回から医療費控除の新しい申告方法,セルフメディケーション税制,ふるさと納税など,話題のトピックやポイントを巻頭特集にまとめました。確定申告のしくみはもちろん,保険や年金の基礎知識,税金のしくみなどもていねいに紹介。年金をもらいながらパートやアルバイトをしている,退職金や満期保険金を受け取った,子どもや親を養っている,投資をやっている,天災や盗難などの被害に遭った,など,年金生活の方に想定される具体的な事例が満載! 申告書の記入例を参考にすれば,迷わず確定申告が行えます。
公開日: 2018/10/13
単行本・雑誌
 
人類滅亡までの軌跡をたどる『ザンキゼロ』ワールドの真実!●各種媒体や店舗特典向けの描き下ろしイラストを一挙公開。サブを含む総勢12人のキャラクターイラストは、発育段階やシーンごとの表情&アクションが満載。●キャラクター、クリーチャ、漂流廃墟の設定画やラフスケッチ、さらにはイベントシーンの絵コンテなど、開発段階のイラストをスタッフコメントとともに収録。●アナザーストーリーが綴られた《手記》や攻略情報となる《TIPS》のテキストをもれなく掲載。キャラクターボイス集や《ステミスカイ攻略》完全版も必見。
公開日: 2018/10/13
単行本・雑誌
 
建設産業の生産性向上に火が付いた!建設と最新テクノロジーが融合する「建設テック」を丸ごと解説国交省が打ち出した政策「i-Construction」を引き金に、アナログな建設産業が、AI(人工知能)やロボティクスなどの最新テクノロジーを取り入れて生まれ変わろうとしています。覚醒を始めた70兆円市場への参入をもくろむのは、大手IT企業から創業間もないスタートアップまで多種多様。新たな技術やサービスが次々に産声を上げつつあるのです。飛躍的な生産性向上に挑む建設業界と、建設産業の変革をビジネスチャンスととらえた異業種の企業、彼らを政策面で後押しする国交省。三者の動きが織りなす「建設テック革命」の熱気を、豊富な事例と当事者への綿密な取材を基に描きます。【主な内容】プロローグ 人手不足がもたらす建設テック革命第1章 建設業界でドローンが大ヒットしたワケ第2章 三次元データが現場にやってきた第3章 自動運転・ロボットで建設現場が「工場」に第4章 AIが救うインフラ維持管理第5章 新たな主役はスタートアップ
公開日: 2018/10/13
単行本・雑誌
 
・内容紹介世界でも類を見ない何千キロという海を渡る‘謎の蝶’として生態観察が盛んな「アサギマダラ」。その謎に満ちた行動を記録したドキュメント。著者は数学と脳開発の研究でも有名な医師、栗田昌裕氏。理性と科学知によってアサギマダラの生態と自らの行動を通し、読者をまるで冒険小説の世界に誘ってくれるような内容だ。日本列島を2千キロも移動しながら、秋になると南下(春は北上)するアサギマダラの翅にマーキングして放した数は十数万頭。福島県のデコ平から放蝶したアサギマダラは台風などの悪天候にもかかわらず、小笠原諸島父島、与那国島、さらに国境を越えて台湾まで移動する。アサギマダラの性質と能力を知れば知るほど、その予想を超えた知力、体力、行動力に唖然としてしまう。またマーキングしたアサギマダラにとてつもない遠方で再捕獲するという奇跡的な邂逅にも思わず感動。この謎に著者は数学的直感で挑んだ冒険的な書。・著者栗田昌裕(くりた まさひろ )日本の内科医、東京大学附属病院内科に勤務。東京大学助手、群馬パース大学大学院教授を経て、2014年より現職。医学博士、薬学博士。座禅、ヨガ、気功、東洋医学に精通している。指回し体操の発明者。栗田式能力開発法(SRS, Super Reading System)を提唱し、その一部として、速読法、記憶法、健康法、瞑想法、心象法などを指導し、受講者は5万人を超えている。大学では、医学概論、健康科学、病理学、薬理学、老年医学、リハビリテーション医学、成人看護学などの講義を担当してきた。専門は内科学(特に消化器病学)。自然教育・環境保護に関心が深く、アサギマダラ(渡りをする蝶)の研究家でもある。調査の模様はNHK総合テレビ「クローズアップ現代」、「ドキュメント にっぽんの現場」などで紹介された。姫島の「アサギマダラを守る会」顧問。毎日21世紀賞受賞。2001年提言賞受賞。テレビ出演は100回以上。
公開日: 2018/10/13
単行本・雑誌
 
・内容紹介「いま私たちはどんな時代を生きているのか」「これからの時代で何を大切にして生きていくべきなのか」。社会学者・宮台真司が日々のニュースや事件、社会現象をネタに、「そもそもなぜそれが起こったのか」を解説しながら、現代という社会、また、より良い生き方のスタンスについて詳しく丁寧に説いているラジオ番組「デイキャッチャーズ・ボイス宮台真司」。「天皇と安倍総理」「民主主義と独裁」「沖縄問題のゆくえ」「ブラック企業」……。この社会の本当の「問題の本質」を解き明かす。宮台真司の「本質を見抜くニュースの読み方・考え方」が学べる書。社会学的知見に基づいたフィールドワークを通して論考した宮台の現代批評は、不透明な時代の見晴らしを良くする武器となるはずだ。・著者宮台真司(みやだい・しんじ)1959年生まれ。社会学者、映画批評家。首都大学東京教授。東京大学文学部卒、東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。社会学博士。東京大学教養学部助手、東京外国語大学専任講師、東京都立大学助教授を経て現在に。社会システム理論を専門分野とする一方、テレクラ・コギャル・援助交際など、サブカルチャー研究でも第一人者に。著書に「権力の予期理論」「制服少女たちの選択」「終わりなき日常を生きろ」「日本の難点」「民主主義が一度もなかった国・日本」「絶望時代の希望の恋愛学」など多数。
公開日: 2018/10/13
単行本・雑誌
 
丸刈りを強制していた学校のほとんどで、スキンヘッドが禁止されています。私はこれを知ったとき混乱しました。日本の学校は、丸刈りにしてこいと命じるのに、スキンヘッドにしていったら逆に怒られるんです。はぁ? 意味わかんねえ。どうやら学校の先生がたは、丸刈りを権力に従順な姿勢の表れとみなす一方で、スキンヘッドは社会常識や権威に反抗する危険人物の象徴とみなすらしいのです。パンクとかネオナチなんかをイメージしてるのでしょうか。【第五章・頭髪百年戦争――茶髪・黒髪・パーマ――より】◆目次はじめに トリセツと結論第一章 保育園と共働きはなぜ憎まれるのか?第二章 こどもに優しくなかった日本人第三章 輝け! 日本の伝統第四章 伝統、春のフェイク祭り第五章 頭髪百年戦争―茶髪・長髪・パーマ
公開日: 2018/10/13
単行本・雑誌
 
「宗教のことがわかると世界を正しく理解できる!」をテーマに、知っているようで実はよく知らない宗教をわかりやすくまとめました。序章では宗教の起源にはじまり、宗教は私たちの生活にどう役立っているのかを紐解きます。続く第一章ではアジアとヨーロッパの宗教史を俯瞰した宗教事情を紹介。さらに第二章から第五章では、「イスラーム教・仏教・キリスト教」の世界三大宗教に加えて、ユダヤ教・ゾロアスター教・ヒンドゥー教・シク教・ジャイナ教・ボン教・マニ教・儒教・道教・神道を宗教別に解説します。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。※本書は2015年11月に発売した「世界の宗教がまるごとわかる本」を大幅に加筆・再編集し、一冊の書籍にまとめたものです。
公開日: 2018/10/13
単行本・雑誌
 
社長の時間の使い方が会社の経営を左右する社長の時間×選択と集中=利益倍増!!□□中は決裁する最適の時間! 社長が朝□時に出社する会社は潰れない! まず決めるべきは会議を□□する時間 稼ぐ社長はなぜ定期的に□□するのか? etc読めば社長が実践すべき、時間の管理術がすべて分かります!時は金なり。時は命なり時間そのものに差はありません。差があるのは、時間の「使い方」です。同じ時間でも、「どう使うか」によって、結果は大きく変わります。では、どのように時間を使えば、会社の業績を伸ばすことができるのでしょうか。どのようにスケジュールを立てれば、社長も社員も効率的に仕事ができるのでしょうか。そのヒントとなるのが、本書です。本書が、中小企業の生産性を上げる助力となれば、幸いです。
公開日: 2018/10/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。AI時代、現存の職種の47%は絶滅すると言われています。そんな変化の時代において、実際にどんな職種が危ないのか?また生き残るのか?10代から30種以上の職種を渡り歩き、成功をつかんだ著者が実体験を交えながら実例と予測を紹介していきます。全70職種を見開き完結のイラスト入りで紹介していきます。あなたが今就いている職業は、これから先も儲かる職業であると言えますか?もしあなたが、儲かる職業を知りたいと思っているなら、本書で絶滅する職業を勉強してください。現在の年収が約1億円ある著者は、過去には陸上自衛隊から始まり、大工、他40種類を超える職業を経験。そんな著者が気が付いた、すでに衰退した多くの職業や絶滅した職業には『6つの原則』があることを。★絶滅する6つの原則を学べば、稼げる職業がわかってくる成人してから40回以上の転職を繰り返して来たからこそ億万長者になれた著者。転職を成功させてきた秘訣は「※」。消去法の選択で成功してきたのです。稼げる職業は数少ないし、見つけることが困難です。だからこそ、稼げない職業 = 絶滅する職業を見極める眼力が必要であり、そこさえ避けることができたなら、あなたは自然と稼げる職業を見つけられるようになる。★絶滅とはお金が稼げなくなること★職業がすぐに衰退する時代■目次●プロローグ・これからを生き抜くために・絶滅理由(1) AI(人工知能の発達)(2) 個人の繋がり(3) 新技術の登場(4) 道具の進化(5) ネット販売の普及(6) 生活習慣の変化●第1章 生活を支える仕事・工事現場監督(AIが職人を管理する時代に)・大工(道具の進化でプロと素人の境界線がなくなる)・電気の検針員・内装職人・自動車整備士・運転手・木材加工業者・電気工事士・盲導犬訓練士・専業主婦・警備員・不動産仲介業者・自動車工場作業員・卸売市場業者●第2章 専門的な仕事・宇宙飛行士・気象予報士・通訳・税理士・弁護士・大学教授・自動車教習所教官・歯科技工士・薬剤師・鑑定士・ファイナンシャルプランナー・彫り師・プログラマー・秘書●第3章 店舗で働く仕事●第4章 娯楽・メディアにかかわる仕事●第5章 公的な仕事●第6章 アングラな仕事■著者 七里信一
公開日: 2018/10/13
単行本・雑誌
 
これまでの常識を破壊し,自らの手で新しいものを生み出していくための考え方や仕組みを,世界的なハードウェアハッキングの第一人者が実体験とともに解説。世界のイノベーションの中心地の1つである深センにおけるビジネスの仕組みや知財の考え方,ニセモノ製品の裏側,子供でも作れるシール式電子回路Chibitronicsなど刺激的な話題を凝縮した驚異の書。
公開日: 2018/10/13
単行本・雑誌
 
家族が働いていたり副業があるために確定申告が必要なサラリーマンや,主婦,パート,アルバイト,年金受給者はもちろん,個人事業主やフリーランサー,不動産オーナーまで,個別のケースごとに具体的な事例をたくさん掲載しています。自分の状況に近い事例を選んで,番号順にマネして書くだけで書類が記入できるので,忙しくて書類作成に時間をとれない方や,初めて確定申告を行う方などに,特におすすめです! 適用範囲が広がった配偶者特別控除,医療費控除の新しい申告方法,セルフメディケーション税制,災害支援にも利用できるふるさと納税での申告など,話題のトピックもわかりやすく解説しています。
公開日: 2018/10/13
単行本・雑誌
 
(概要)「なぜ資格をとるのか?」SEの仕事には資格は必須ではありませんし、資格をもたない優秀なSEも数多くいます。しかし、資格には取るに値する「力」が、「価値」があるのです。本書では、仕事でくすぶり続けていた著者が「資格の肩書がほしい!」と奮起し、次々とIT資格を取得し実力を付けていった経験から「資格の意義」を語ります。そして、連戦連勝の勉強法や合格のコツもあますところなく伝授します。成功と失敗の両方の経験を生かし、試験セミナーも数多く開催している著者ならではの実感のこもった合格への実践術とともに、資格取得を通してスキルアップを図ることの大事さも伝えます。
公開日: 2018/10/13
単行本・雑誌
 
『V6』三宅&ハーフモデルの「婚前愛」デート姿をスクープ撮/名門学園の大運動会に東山紀之&木村佳乃、森田剛&宮沢りえが駆けつけた/「危険タックル」事件 日大フェニックス・宮川泰介君「復活飲み会」を実況中継/原辰徳・読売ジャイアンツ第3次政権誕生の全内幕/「がん免疫療法」 インチキ病院とホンモノ病院 トップドクターが実名証言、生還患者が体験告白/安倍乙 石原さとみに似てるよね! 美少女ビキニ ほか【電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります】
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
多くのプロジェクトを「同時に」「早く」動かすにはどうすればいいのか?話題のクリエイティブディレクターがその「段取り」の秘密を全公開します。くまモン、相鉄、茅乃舎を手掛けたクリエイティブディレクターの仕事術。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
企業変革の4分の3が失敗に終わるといわれている。その理由として、実行方法が問題とされることが多い。だが、筆者らの分析によると、そもそも何を変えるべきかを誤ってとらえているのも大きな要因だという。環境変化がより激しさを増すいま、企業が成長を実現するためには、自社の変革を繰り返すことが不可欠である。本書では、多様なケーススタディをもとに、真に効果的なチェンジマネジメントを実現するうえで必要な3つのステップが示される。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2018年5月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/10/12
経営
単行本・雑誌
 
音楽家の人生と名曲の背景から、歴史がわかる!会話が弾む!言葉を超えた音楽こそ、世界共通のビジネスツールに!勤勉さを武器に転職し、国内でステップアップしたバッハ命がけだった馬車の長旅で大成したモーツァルトフロイトとウィーン大学で同時代に学んだマーラーなど……音楽家の人生と名曲の背景から、歴史がわかる! 会話が弾む!
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
組織文化は企業に深く根を下ろしていて、容易には変更できない。したがって、経営者が企業を変革しようとする際は、往々にして、組織文化には手をつけず、戦略を転換することによって、それを実行しようとする。しかし、筆者らが提言する5つの原則に則れば、組織文化を触媒として企業を変革することができる。本書は、組織文化と戦略転換を両軸とする、企業変革の核心を突いた名著である。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2012年12月号)』に掲載された記事を編集し、同誌2018年5月号に再掲載されたものを電子書籍化したものです。
公開日: 2018/10/12
経営
単行本・雑誌
 
日本企業や日本社会が従来から課題とする「リーダーシップ」を育成するための指南書です。ハーバード・ビジネス・レビューに掲載されたリーダーシップ論から、同編集部が選び抜いた実践的な論文集です。ジョン・コッターやウォレン・ベニス、ジム・コリンズ、ダニエル・ゴールマン等斯界の第1人者が論を競っています。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。ニュージーランド在住の執筆家の四角大輔、『NZdaisuki.com』代表の野澤哲夫、『日刊ニュージーランドライフ』主宰の長田雅史、NZ写真家として活動する富松卓哉。誰よりもニュージーランドを愛する4人による、新しい視点で作ったガイドブック。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
ハーレー115年の真実。ハーレーダビッドソン第1号機が作られたのは、115年前の1903年。それから23年後、初のOHVエンジンとなる通称‘ナックルヘッド’を開発し、1936年に発売した。現在も受け継がれているハーレー独自のエンジンレイアウトは、今から80年以上も前に完成していたのだ。しかし、伝統を継承するだけではなく、革新的な挑戦も怠らないのがハーレーダビッドソンというメーカーが貫いてきた姿勢だ。だからこそ100年以上もの長きにわたり、多くのファンに支えられ続けてきた。そんなハーレー社が紡いできた115年の物語。ハーレー好きなら、ぜひとも知っておきたい。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
SUP(エスユーピー/スタンドアップパドルボード)が世に広まりだしてから十数年。世界中でパドラーが生まれ、あらゆる水辺へと漕ぎ出しました。この過程の中で、遊び方や道具が急速に進化し、そのスタイルも千差万別になっています。今のSUP界は、コンテストシーンからフリースタイルでファンなシーンまで、少しも目を離せないほどのスピード感で移り変わっているのです。そこで、あらためて世界のSUPシーンが進んでいる方向を垣間見るために、とりわけエキスパートな世界で活躍するパドラー達を取材しました。レースやサーフィンなどのベーシックなカテゴリーから新ジャンルのフォイルまで、SUPの最前線から、未来のSUPの姿を追いかけます。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
最新トピックで学ぶオンビジネス・オフビジネスの実用英語講師は、高い人気を博してきた杉田 敏先生。多くのリスナーが、英語ニュースやビジネスの場面で「この表現、『実践ビジネス英語』に出てきたな」「あの話題だな」という経験をしています。実践的でハイレベルな英語と、社会・経済・文化の最先端の話題を同時に学べます。■レベルC1(広範で複雑な話題を理解して、目的に合った適切な言葉を使い、論理的な主張や議論を組み立てることができる)■講師:杉田 敏■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマLesson15 Loneliness as a Modern Epidemic 孤独という現代の病Lesson16 The Coming Robot Revolution 来るべきロボット革命
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
遠山 顕先生の新講座!楽しく学習して、会話力アップ月替わりのテーマに沿ったダイアログを通して、日常会話で実際に使われているナチュラルな英語表現を学びます。そのほか、歌や文法、異文化理解など、会話に必要な基礎知識を養う多彩な内容構成で、「話す」「聴く」「書く」「読む」総合的な英語力を習得します。■レベルB1?B2(B1 社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる/B2 社会生活上の幅広い話題を理解して、自然な会話ができる)■講師:遠山顕■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマThe Smiths Catch a Bug 【スミスさん一家、風邪を引く】 : 風邪に関する語彙・表現を学ぶ
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
いまから140年前、ひとりのアメリカ人宣教師が海を渡って日本にやってきた。トーマス・セロン・アレクサンダー、27歳。通称トム。西南戦争が終わった年の秋、トムは横浜港に降り立った。傍らには、半年前に結婚した妻・エマがいた。トムは毎朝日本語の勉強を日課とし、東京、大阪など大都市から九州の各地に赴任。多くの独立自給教会設立に尽くす。西南戦争で負傷した兵士や、板垣退助の要請で自由民権運動の志士たちにキリスト教の教えを説き、明治学院大学、東京女子大学、同志社大学、女子学院など、今日まで続く日本の高等教育を支えた学校の設立に携った。迫害、病気、貧困に直面しながらも、多くの人びとの命にふれ影響を与え、療養先のハワイで52歳で亡くなった。そのころの日本はイギリスと同盟を結び、世界の列強と肩を並べるほどのアジアの強国となっていた。トムの生きた‘明治という時代’とはどんな世界だったのだろうか――。最年少、女性で初めてOECDのナンバーツーである事務次長を務めた著者の曽祖父の一代記。誰よりも日本を愛したアメリカ人の物語。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今を生きる50代はさらにアクティブ、さらにファッショナブル!『HERS』は‘これから’の人生を楽しむための情報を発信します。※デジタル版は紙の雑誌と掲載内容が一部異なる場合がございます。※デジタル版には付録は付きません。※デジタル版からは応募できない懸賞などがございます。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   80191 80220

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.