COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

秋葉原などで展開される「JKリフレ」や「JKお散歩」といった女子高生によるサービス業が社会問題としてクローズアップされている。しかし、現実はその程度では済まない。メディアに取り上げられることは少ないが、少女社会の暗部ではより深刻な犯罪行為が行われているのだ。現在、TwitterなどのSNSでは、少女たちが自らの性器や自慰行為をさらすことで、数千円の金券を得るといったことが大流行。そこから裏業者にスカウトされ、有料動画サイトで闇AVデビューをするといったことも多く起こっている。なぜ少女たちはそのような行為に及ぶのか? その手口はどんなものか? そして、彼女たちはどんな行く末をたどるのか?少女たちの知られざる闇に『アウトローたちの履歴書』の石原行雄が迫る。衝撃のルポルタージュ!
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
運転士・車掌・乗客など多くの人が乗っているが、実は車内を一番冷静に見渡しているのは、車内販売等を担当している乗務員なのである。「運転士刺したる」と騒ぐ乗客、乗客を次々嘔吐させる運転下手な運転士、雪に閉じ込められて難民化…。毎日様々な事件が起きている鉄道業界の舞台裏を、長年数々の電車に乗車してきた著者があますとこなく大暴露する!
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
テレビが輝いていた1970 年代から80 年代…。少年たちをとりこにしたのは、レビ各局で毎日のように放映される「テレビ洋画劇場」だった。テレビ朝日系列の「日曜洋画劇場」、TBS 系列の「月曜ローシショー」、日本テレビ系列の「水曜ロードショー」、テレビ東京の「木曜洋画劇場」など、各局は競い合うようにして、世界の名作をお茶の間に届けてくれた――だが、しかし…、ときにはその熱意が暴走し放送コードスレスレの作品が放映されてしまうことも。強烈な男色シーンにお茶の間が凍りついた『脱出』、変態描写に血の気が引いた『地獄に堕ちた勇者ども』、日米合作の残酷ドキュメンタリーに戦慄した『アメリカン・バイオレンス』、3日前からウキウキで眠れなかった『女囚暴動』などなど、昭和のテレビを彩ったトラウマ級の映画を振り返る!
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
DVシェルターとは、配偶者や恋人などによる暴力(ドメスティック・バイオレンス=DV)を受けた女性が身を寄せる、現代の駆け込み寺のような場所だ。DVが世間で認知されるようになり、シェルターの存在も知られるようになってきたが、その内部がどのようになっているのかは、ほとんど明かされていない。本書は憧れの結婚生活から一転、夫による激しい暴力に苦しめられたひとりの女性が、夫から逃れ、DVシェルターに入所し、DV被害から再生をする過程を描いたノンフィクションである。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
本書は、個人誌『風』と図書館批評誌『談論風発』への発表を中心にまとめた。民営化に流れる時代の動きや、時流に乗り、新しい話題ばかりを追う最近の図書館論への批判など、現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
外国では、退位した王・皇帝に特別な呼称はない。それは、王・皇帝という地位に権威・権力が付随し、いったん退位すれば、その権威・権力はすべて次の王・皇帝に引き継がれるからである。ところが日本では、退位した天皇は「上皇」と呼ばれ、ときに政治の実権を掌握してきた。上皇による政治=「院政」という言葉は、引退しても権力を手放さない実力者のあり方を指す表現にもなっている。では「上皇」とは、どのような存在だったのか? 200年ぶりの天皇譲位を前に、上皇の歴史を辿り、現代における天皇・皇室、そして日本と日本人を考えるための視座を提示する。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
小さな分子が社会を変えた! 化学構造式の読み方も身につくユニークな世界史 砂糖、綿、抗菌剤、ゴム、ニコチン、PCB…身近な物質の化学的な働きが、東西交易や植民地支配、産業革命、公衆衛生、戦争と平和、法律など人類の発展に与えた影響を、エピソード豊富に分りやすく解説。 文明の発達を理解するための独創的なアプローチ。こんなあなたにお勧めします。(「訳者あとがき」より)1 化学を学び損ねた人(本日が再スタートのチャンスです)2 化学が嫌いだった人(分かれば好きになるものです)3 知識を増やしたいビジネスマン(すぐには役立たない知識にこそ価値がある)4 国立大学めざす受験生(一冊で世界史と化学の二科目はお得です)5 大学に入ってこれから化学を学ぶ人(スタートダッシュが大事です)6 化学を専門にするが人文科学も好きな人(私でした)7 授業用に雑学ネタが欲しい化学科の教授(ネットで簡単に深く掘れます)8 偶然これを手に取ったあなた(家に帰って構造式を実際に書いてみましょう)<目次より> 一章 胡椒、ナツメグ、クローブ――大航海時代を開いた分子二章 アスコルビン酸――オーストラリアがポルトガル語にならなかったわけ三章 グルコース――アメリカ奴隷制を生んだ甘い味四章 セルロース――産業革命を起こした綿繊維五章 ニトロ化合物――国を破壊し山を動かす爆薬六章 シルクとナイロン――無上の交易品とその合成代用品七章 フェノール――医療現場の革命とプラスチックの時代八章 イソプレン――社会を根底から変えた奇妙な物質九章 染料――近代化学工業を生んだ華やかな分子十章 医学の革命――アスピリン、サルファ剤、ペニシリン十一章 避妊薬――女性の社会進出を後押しした錠剤十二章 魔術の分子――幻想と悲劇を生んだ天然毒十三章 モルヒネ、ニコチン、カフェイン――阿片戦争と三つの快楽分子十四章 オレイン酸――黄金の液体は西欧文明の神話的日常品十五章 塩――社会の仕組みを形作った人類の必須サプリメント十六章 有機塩素化合物――便利と快適を求めた代償十七章 マラリアvs.人類――キニーネ、DDT、変異ヘモグロビン
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
農水産物の一大供給地であった福島は、3・11以後、現在にいたるまで、「デマ」や風評が飛び交い、苦しい状況に追い込まれている。一方で、原発事故と震災の忘却は着実に進行している。本書は、流通や市場の課題、消費者とのコミュニケーション、差別の問題などから、「食」について多面的に論じる。「食」を通して、あの事故がもたらした分断を乗り越えられるのか――。これからの社会を考える試み。
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
エース、怒る!1・4東京ドーム、ケニーvs棚橋のIWGP戦決定「好き勝手やりやがって。オマエは賞味期限切れ」波乱続出!新日本10・8両国詳報ロス・インゴの新パレハは鷹木信悟クリス・ジェリコ、EVIL襲撃!▼杉浦vs中嶋GHC戦白熱、Jrリーグは鼓太郎が外敵V▼ドラゲーのXはPAC▼復帰直前!岡林インタビュー●巻頭リポート新日本10・8両国 IWGPヘビー級選手権試合【王者】ケニー・オメガ vs 【挑戦者】Cody vs 【挑戦者】飯伏幸太●インタビュー幸せマシーンズ座談会[参加選手]藤田あかね、ケンドー・カシン、鈴木秀樹橋本千紘&岩田美香<センダイガールズ>岡林裕二<大日本>●トピックス鈴木秀樹が自らつづったオーストラリア遠征旅日記大日本フェリー特写●巻頭言今週のテーマ「中嶋勝彦の進化」
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
2大特集でお届け!CSファーストステージ展望&男たちの選択2018原 樹理[ヤクルト] CS突破へ!燕の若き右腕インタビューいざ一大勝負へ上林誠知[ソフトバンク] CS突破へ!鷹打線のキーマンインタビュー気持ちを切り替えて狙うは下剋上!日本ハム チームリポート【CLOSE-UP】新たな旅立ちへ現役を退く男たち岩瀬仁紀[中日] 荒木雅博[中日]山口鉄也[巨人] 西村健太朗[巨人]矢野謙次[日本ハム] 天谷宗一郎[広島]本多雄一[ソフトバンク]ヒューマンストーリー大隣憲司[ロッテ] 石井裕也[日本ハム]現役続行を模索する男たち由規[ヤクルト] 西岡 剛[阪神] 成瀬善久[ヤクルト]吉村裕基[ソフトバンク] 荒波 翔[DeNA]細川 亨[楽天] 若松駿太[中日]ほか引退&退団リスト[緊急特集]巨人はどこへ行くのか?高橋由伸監督辞任の背景と後任巨人歴代監督列伝廣岡達朗の提言【インタビュー&クローズアップ】ヒューマンドキュメント 野球浪漫伏見寅威[オリックス]’干し餅’のプライドを胸に新連載「イチ押しグッズCHECK」阪神タイガース編「道具の流儀」亀井善行[巨人]のバット熱血コラム大島康徳の負くっか魂!!世界を駆けた二刀流大谷翔平[エンゼルス]MLB 1年目総括スペシャルTALK廣岡達朗×石毛宏典(後編)LIONSレジェンド対談隔週連載「大地の’元気’」鈴木大地[ロッテ]選手コラムクライマックスシリーズ【HOT TOPICS】ベースボール写真館今週の一枚阪神二軍がVファーム日本選手権ストーブリーグ最前線主なFA権取得者【連載】やくみつるの「12球団ドガチャカ交流試合」岡田彰布 [そらそうよ/第193回]石田雄太 [閃・球・眼/第739回]連続写真 山田哲人[ヤクルト]綱島理友のベースボール百科/第232話立浪和義「超野球論」データで解析 野球の謎!?ベースボールカレンダーデーブ大久保コラム「さあ、話しましょう!」ボールパーク共和国Cultural Reviewベースボールゼミナール2018メジャーニュースMLB最新戦略事情ドラフト逸材CLOSE-UPアマチュア野球情報最前線韓国&台湾プロ野球WEEKLY REPORT日本独立リーグ&女子野球ジャーナル川口和久「スクリューボール」ファームリポート 馬場皐輔[阪神]堀内恒夫「多事正論」週間ベストナイン週間記録室河合じゅんじの私情の空論 吉田正尚[オリックス]【12球団WEEKLYトピックス】ソフトバンク/西武/楽天/オリックス/ロッテ/日本ハム広島/阪神/DeNA/巨人/中日/ヤクルト読者プレゼントINFORMATION次号予告
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
★特集 どうして生き残れなかった!? 化石や地層から推理せよ! 生物絶滅のミステリー生命が誕生してからおよそ40億年。今はもういない、絶滅の道をたどった生物は数多い。長い歴史の中では、多くの生物が同時にいなくなる「大量絶滅事件」が繰り返し起こっている。生物はなぜ絶滅するのか? その手がかりは、化石や地層の中に残っている。一緒にその真相を読み解いていこう!●マジック開発の現場へGO! マジックってどうやってつくるの!?実はマジシャンがくりだすマジックのタネ(トリック)は、マジシャン本人だけでなく、主に「マジッククリエイター」と呼ばれるマジックの開発者が考案しているんだ。今回はそんなマジック開発の舞台裏を紹介するよ!●micro:bitでレッツプログラミング! 音で知らせる探検タイマーをつくろう第1回で組み立てた探検ウォッチには、スピーカーがついているので音を出すことができる。今回はmicro:bitで音を出すプログラムを使って、探検に役立つ機能をつくってみよう!●KoKa読者白書2018みんなが送ってくれたハガキの集計をレポートする毎年恒例の読者白書。その結果をもとにヒミツの編集会議を開催したゾ?。●GO! GO! VR 「しんかい6500」に乗って深海へGO!毎回、VRの新しい動画やさまざまな情報を紹介していくこのコーナー。今回は、ついに深海に潜入だゾ! 有人潜水調査船「しんかい6500」から見た海底世界を体験しよう。●はじめようジブン専用パソコン パイソンで書かれたゲームを改造してみようジブン専用パソコンには、以前に紹介したマインクラフトパイ以外にもいろいろなゲームが用意されている。今回は、そのゲームの中身を調べて、もっとおもしろくなるように改造してみるぞ!
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
[特集]森保ジャパンの序列予測&人材プール
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。村上祥子さんの料理健康法のすべてを1冊にまとめました!レンジを使って、簡単作りおき。トーストや卵かけごはんにのせたり、たれや煮汁にまぜるだけで、いつものメニューの健康効果がグンとアップ!忙しいからこそストックしておきたい魔法のレシピです。【たまねぎ氷】90%の糖尿病患者の血糖値が下がった大ヒット「たまねぎ氷」はもちろん、「にんじん氷」「トマト氷」「ブロッコリー氷」も。【たまねぎジャム】たまねぎジャムに黒酢と黒砂糖を加えた「黒たまジャム」は高血圧予防に。生姜を加えた「ジンたまジャム」は糖尿病のリスクを減らす。にんにくをプラスした「にんたまジャム」で免疫力アップ。【酢キャベツ】酢+砂糖の働きで、ダイエット効果抜群。【豆乳ヨーグルト】豆乳を発酵させた、植物性乳酸菌の宝庫。【バナナ酢】ダイエット効果抜群の「バナナ酢」や、「酢大豆」「酢生姜」「酢にんにく」「セロリ酢」なども。【スーパー甘酒】生きた酵素や酵母で腸内を活性化。甘酒の効果さらに高めたスーパー発酵食品。
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
大谷翔平 旋風の軌跡。SHOHEI OHTANI 2018SPECIAL FEATURES[スペシャルインタビュー]大谷翔平「肝心なのは、楽しいかどうか」[先駆者が見た革命児]イチロー「大谷賞賛に込めた想い」[対戦メンバー証言録]エースと強打者が語るSHOHEIの衝撃バーランダー/ベッツ ほか[恩師の通信簿とエール]栗山英樹「僕の想像をさらに越えてくれ」[密着ドキュメント]自分を信じ、己を貫いた1年間[メディアが報じた二刀流参上]全米が泣いた! 笑った! 大谷劇場[激動のシーズンを辿る]2018全ホームラン&全登板[凹んだ時も可愛い時も]水原通訳が見た「翔平のぶちキレと日常」[専門記者コラム]手術から復活への道のりは?――――――――――――――――――――――――――――第2特集 ドラフトの詩[PLスカウトの悔恨]KKドラフト33年後の初告白[回想インタビュー]菊池雄星「僕の選択に悔いはない」[V3の原動力ここにあり]カープスカウト只今運転中[ターニングポイント研究]甲子園ヒーローの「決断」吉田輝星/斎藤佑樹/清宮幸太郎 ほか――――――――――――――――――――――――――――[第79回 菊花賞プレビュー]エポカドーロ「逃走者は淀で再び」[連載第6回]桑田真澄「独白」「準優勝じゃダメなんだ」
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版には冊子付録のコンテンツも収録しておりますが、綴込みDVD-ROM付録の収録はございません。ただしDVD-ROMに収録したコンテンツの一部(記事で利用したプログラムなど)は読者限定サイトからダウンロードしてご利用いただけます。※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。特集1 やりたいことがすぐできるワザ57 Linuxで「やりたい!」ことを「できる!」ことに変える57のワザ Windows PCと同じように使う Linux PCをもっと使いやすくする PCで動画や音楽、スマホを楽しむ コマンドを使いこなす ファイルやストレージを自在に管理する特集2 Google工作キット 2種が日本上陸! 画像認識ができるAIカメラ 食事を自動分類して投稿しよう いじり放題のAIスピーカーキット 音声でGPIOを操作してみよう特集3 初期設定作業を全部自動化する「Cloud-init」を理解しよう特集4 奇麗なWebページを簡単に作れるWordPressを使いこなそう
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。安全なネットワークの構築および運用管理には、暗号と認証に関する知識が不可欠です。本書では、文章を読むだけでは難解な暗号と認証について、豊富なイラストや図を使って分かりやすく解説しています。「暗号の基本を学ぶ」編では、共通鍵暗号方式や公開鍵暗号方式といった暗号の仕組みを丁寧に図解します。「認証の基本を学ぶ」編では、認証の基本から公開鍵認証基盤(PKI)や認証の実際について多数の図を用いて解説します。
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
意思決定とは未来に対する賭け(=BET)である。ビル・ゲイツ、ウォーレン・バフェット、バラク・オバマ、クリスティアーノ・ロナウド……超一流の成功者はみんな身につけている! ポーカーが教えてくれる「思考の技術」とは――。意思決定の達人であるプロのポーカープレーヤーが、不完全な情報のなかで最善の結果に到達するための「思考と判断の技術」を伝授します。意思決定を「正解」と「間違い」のどちらかにしか当てはめられない世界から去ったとき、私たちは両極のあいだを行き来できるようになる。より良い決定を下すということは、白か黒かという考えをやめ、あいだのグレーに色調の目盛りをつけることである。 [第1章 人生はチェスではなく、ポーカーだ]より
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版には紙版についている付録「リサ・ラーソン オリジナルスマホケース」「別冊まんが 自信が持てる!大人の話し方」はつきません。予めご了承ください。※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。特集1 書くだけで、自分が見える! 夢に近づく 未来が整う! 手帳の書き方300 PART1 仕事に効く手帳術 職種別に8人登場! 手帳で‘仕事力アップ’するコツ PART1 仕事に効く手帳術 2018年輝いた女性の「引き寄せる」手帳の秘密 PART1 仕事に効く手帳術 忙しくてもON/OFF充実! ‘ワーママ手帳’の秘密 PART1 仕事に効く手帳術 仕事のお悩み別! あなたにピッタリの手帳ガイド&使い方テク PART2 デジタル×アナログ活用術 デジタル×アナログ手帳で「整う生活」始めよう! PART3 書くだけで充実! のコツ 毎日コツコツ書くだけ 手帳で「幸せと成長」を実現中です PART3 書くだけで充実! のコツ 自分をもっと大切にする「手帳タイム」を始めよう PART3 書くだけで充実! のコツ 書くだけで人生が動き出す! 「質問」手帳術 PART4 夢&目標に手が届く手帳術 教えて! 夢&目標がかなう手帳の書き方 PART4 夢&目標に手が届く手帳術 原田式 書くことで目標を達成する手帳術
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
本電子版は紙版『知りたい配色デザイン』(ISBN:978-4-297-10079-7)を電子化したものです。本電子版に掲載されている金銀、蛍光色などは、色の特性上、紙版と同じ色に再現することは難しいため、近似色に置換しています。ご使用のデバイスなど、ご覧いただく環境によっては、色味が異なる可能性があります。ご注意ください。<配色デザインのルールとテクニックとアイデアがまるごと1冊に!>デザイン要素の基本中の基本、色彩と配色に関するデザインやレイアウトのルールと、デザインワークのアイデアをあつかった書籍。色の基本知識から15の法則と実例、配色パターン見本、配色レイアウトのテクニック、グラフィックソフトによる色の作り方まで、カラーデザインのあれこれについて‘知りたい!’に応える解説書。プロセスカラーおよび金/銀特色・蛍光特色の掛け合わせカラーチャート付き。
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
憧れの海辺暮らしを叶える湘南ハウス計画。暮らしを司る最も重要な部分は‘家’。新築注文住宅、建売、中古、リノベーション、マンション、賃貸、シェアハウスなどここで暮らすためには様々な選択肢が存在します。そこで湘南スタイルがいま最も押すのがリノベーションという選択。住まう人の目的は千差万別。でも、場所やロケーションはもちろんのこと自らのライフスタイルに合う家にこだわりたい。それを叶えることができるのがリノベーションなんです。画一的な新築物件よりも自分好みにカスタマイズしたことでより自分らしい暮らしを実践している実例をピックアップしました。ほかには不動産屋、工務店選びに役立つコンテンツから、シェアハウスから夢を叶える女性、セカンドライフを充実させているシニア世代など幅広く‘湘南移住’を紹介しています。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
※『筋肉吟遊詩人・岩本照 裏切りの筋トレ・メソッド』の記事は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。走る理由を自分に問いかけ、ランをもっと深く楽しもう。走り出す前に考えてみてほしい。何のために走るのか。1.ランで引き締まったカラダになりたい。2.無尽蔵のスタミナを身につけるために走る。3.フルマラソンを完走したい。もっといい記録を狙いたい。4.フルでは満足できない、ウルトラマラソンに挑戦。目的がはっきりすれば、それに相応しい走り方が見つかり、ランニングをもっと深く楽しめる。ベストセラー『漫画 君たちはどう生きるか』の主人公コペル君はおじさんをメンターに立派な人間になる第一歩を踏み出した。では、ランナーのメンターは誰なのか。それは他ならぬ、あなた自身だ。君たちはどう走るか。さあ、‘新しい自分’と対話しながら走り続けよう。
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
累計220万部突破の『殿堂入り?』オリジナルシリーズ第17弾となる本書では、判型・表紙もリニューアル。「かさ増し」や「なんちゃって○○」などのキーワードのほか、7つの節約素材を使ったレシピも充実の家計にやさしい一冊!
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
「植物状態患者」は自分自身や周囲の環境を認識できず、他者と関係することが不可能だと定義されている。しかし実際に彼らと接する看護師や医師の多くは、この定義では理解できない「患者の力」を目の当たりにする。自然科学は彼らを「意識障害」としか診断できない。そこで著者は現象学という哲学を使って、その〈何か〉を探究し始める。
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
少ない調味料とうまみの詰まった食材を使い、とびきりおいしいスープが作れたら……。本書には、そんな気持ちに寄り添うスープのレシピが詰まっています。レシピを提案するのは、『すみや』の角田真秀さん。最小限の調味料と、肉や魚介、野菜のうまみの組み合わせで作るスープは、どれも手軽ながら驚くほどのおいしさです。水分は2回に分けて加える、調味料を加えるタイミングでおいしさをアップさせる、素材はうまみが最大限に生きるタイミングで加える、もどし汁やゆで汁も活用する……など、スープをおいしくするための‘角田式ポイント’をスープごとにわかりやすく紹介。簡単に作れて身体も心も温まる、毎日役立つスープが勢揃いです。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
第5回料理レシピ本大賞【料理部門】エッセイ賞受賞の『もうレシピ本はいらない 人生を救う最強の食卓』待望の第2弾!四季折々の食材を使えば、一汁一菜でもバリエーションは無限。一年間のリアルな食の記録を、たっぷりの写真と共にお届けします。作ってみたくなる、アイデア料理が全40品。もちろん、大さじ○杯、などの表記はないので、エッセイを楽しく読みつつ、気楽に試していただけます。アフロえみ子の食卓に欠かせない、ぬか漬け、梅干し、味噌の手作りの仕方も載ってます。この一冊で、食生活ががらっと変わります!こんな食べ方あったんだ! 驚きの調理法を一挙公開。干し大根おろしピーマンと干し椎茸のそば粉天丼イワシのぬかみそ炊き油揚げと切り干し大根のトマト味噌汁ぬか漬けキュウリとバジルと麻の実の冷や汁ナスとぬか漬けミニトマトの味噌パスタ干し野菜のパエリヤ渋皮付き栗ご飯トウモロコシと干しダコの炊き込みご飯練りゴマ焼きリンゴ紫キャベツと玉ねぎのリゾットトマト入り精進すき焼きサツマイモ入りさつま汁ホワイト鍋煎り黒豆ご飯 金アジの梅酢干物酒粕フレンチトーストネギと干しナメコのおから汁
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
くり返し作りたいレタスクラブのベストシリーズ大好評の「くり返し作りたいベストシリーズ」第15弾!主役になる「おかずサラダ」をギュッと凝縮してご紹介します。【みんなが作った! 人気料理家のおかずサラダ】坂田阿希子さん「チキンソテーサラダ」井澤由美子さん「豚しゃぶのおかずサラダ」ワタナベマキさん「えびとはるさめのジンジャーマリネ」藤井恵さん「エスニックキャロットラベ」【Part1 反響続々! 家族を喜ばせた主役級おかずサラダ】肉サラダ>とりささ身のニース風サラダ/豚しゃぶとひじきの6品目サラダ/ごろごろステーキサラダ…魚介サラダ>えびといんげんのおかずサラダ/なすとかつおのカルパッチョ/まぐろとアボカドの粒マスタードサラダ…卵サラダ>ポーチドエッグのシーザーサラダ/厚揚げと揚げ卵のエスニックサラダ/和風ミモザサラダ…【Part2 温かい料理が食べたい! ホットサラダ】ごぼうとチキンの揚げサラダ/きのこと厚切りベーコンの炒めサラダ/ゆでどり温サラダ…【Part3 女子の集まりに! デパ地下風おしゃれサラダ】作り置きマリネサラダ>パリパリチキンマリネ/たこのしょうがオイルマリネ/牛ステーキのポン酢マリネ…華やかデリサラダ>ニース風チョップドサラダ/3色リボンサラダ/押し麦とカレーミートそら豆サラダ… 【Part4 イタリアン&和食 シェフに習うワザありサラダ】イタリアン 2つの野菜でシンプルサラダ>キャベツとじゃがいものホットサラダ…和食 ご飯に合うサラダ>海鮮豆腐サラダ/和風カプレーゼ…【Part5 家飲み応援サラダ】ビールや焼酎に合うサラダ>ワインやシャンパンに合うサラダ
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本唯一のアウトサイダー・キュレーターによる総勢135 名のアウトサイダー・アーティスト大辞典!水道橋博士も絶賛!!『表現とは無茶で無駄で無限である。この本は、アートの根源的な力に満ちている。クシノこそが、平凡のなかに非凡を発掘する錬金術師だ!』アウトサイダー・アートとは、一般的には美術の教育を受けていない人々の創作のことを指す。しかしいま、アウトサイダー・アートといえば障害のある人たちの表現活動ばかりにスポットが当たりがちである。日本初のアウトサイダー・キュレーターである櫛野展正氏は、障害のあるなしにかかわらず、表現せずには生きられない、表現者と呼ぶにふさわしい隠れた芸術家たちを多く発掘してきた。本書では、日本全国津々浦々、135人の表現者たちを10のテーマ別に一挙に紹介。アウトサイダー・アーティストを網羅した日本で初めての試みである。
公開日: 2018/10/11
美術
単行本・雑誌
 
時代の流れとともにクラブやボールなどの道具が進化してきたが、それに合わせるようにゴルフスイングの研究や分析も進んできた。本書の著者は、スイングをメカニズムの視点で考える「物理的運動」として理解し、それに「スポーツ的運動」の要素を加えることが大事と考えている。スイングを物理的視点から考えると多くの発見があり、スイングの本質に近づいていく。
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
懐かしいのに現代的……映画のワンシーンのような風景画誰かが見ている景色を、その目を通して絵にしたような風景画が、渡辺さんの作品の魅力。現実をそのまま一枚の形にする写真とも異なり、私たちが自然を眺めたときに心とらわれる光の輝きや陰影の印象といった、いわば「心の風景」を着彩方法の工夫などによって表現し、ドラマチックな雰囲気を演出。また、正確無比のパースに基づく圧倒的空間構成が絶妙なモダンさ、迫力を与えています。それはまるで、映画のワンシーンのよう。どれほど雄大な景色も完璧に再現するテクニックを楽しんでください。透明水彩、不透明水彩、アクリル……画材にとらわれず自由なアイデアで透明水彩による美しい世界を楽しんだら、次は様々な画材のもつ表現力に注目。本書の作品は、テーマによっては透明水彩だけでなく、不透明水彩など様々な画材を組み合わせています。画材によって異なる質感や色合いを生かした作品は、なかなか見かけないテーマばかりで、自由な発想あってこそ。制作過程やアイデアの見せどころ、描き方のコツを紹介していますので、ぜひ、あなたの作品に取り入れてみてください。オリジナルの絵の具「素材絵の具」づくりから……「素彩画」とは絵の具づくりからはじめる「素彩画」。独自に名付けた一連の作品は、コーヒーの絵ならコーヒーそのものを材料にし、粉末にしたり、煮出したりしながら独自に絵の具をつくり、モチーフを描くというもの。こちらの作品も風景画同様、精密さが魅力。透明水彩や油絵具とはまた違った、素材そのものを生かした透明感やマティエールを楽しめます。
公開日: 2018/10/11
美術
単行本・雑誌
 
スポーツの見方が変わる! 記録がのびる! 強くなる! 観戦が100倍楽しくなる! 全44競技を物理で読み解く1冊です。
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   80311 80340

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.