COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。作り方しだいで主菜にも副菜にもなるサラダ。本書では、自由な発想で野菜をおいしく、バリエーション豊かに楽しむレシピをご紹介します。生で食べると酵素が豊富な野菜は、加熱することでかさが減り、食物繊維や栄養をたくさん摂取できます。サラダといえば生、というイメージにとらわれず、蒸したり、炒めたり、焼いたり、マリネしたり、さまざまな発想と調理法で、おいしくヘルシーに野菜をたのしみましょう。鶏むね肉をたっぷり使った「糖質オフのサラダ」や、食物繊維で腸を元気にする「腸活サラダ」、更には今注目の「ブッダボウル」や「パワーサラダ」といった新感覚サラダなど、サラダの可能性を引き出すレシピが満載です。ぜひお試しください。【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください●表紙●ヘルシーサラダは、楽しく作って、おいしくいただく!●【ヘルシーなサラダライフのポイント】おいしいサラダを作るコツ●おいしいサラダの命! 野菜の水きり方法●サラダライフでヘルシー・ダイエット●サラダライフを続けるコツ●具材の組み合わせで栄養パワーをアップ!●[サラダライフで気をつけたい!こと] ●太るサラダに気をつける●市販のドレッシングに気をつける●楽々作り置きドレッシング●[基本のグリーンサラダ]グリーンサラダ●・じゃこナッツ●・肉味噌そぼろ●シーザーサラダ
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。食料はスーパーマーケットで‘買う’もの……というのは貨幣至上主義が生み出した現代の常識。本書では、元来我々と共に生きるすべての生命=食料という当たり前の原点に立ち戻り、身近な雑草から山奥の大型獣まで、あらゆる生命の獲り方、食べ方を解説。(その他、野生に存在する毒などの学術記事も掲載)平凡な毎日を激変させるアウトドアレジャーの参考書として、あるいは貨幣システムが麻痺した未曾有の事態に、路頭に迷わないための防災書としても活用できる1冊になっています。【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。[主な特集内容]●【服部文祥書き下ろし】アイヌの狩猟採集文化に野食の神髄を見る「カムイ食材探求」●常識の中にいては見えない「近所の食材」●ひと昔前の定番食材を知る「山・川の糧」●はじめての野食に最適「海の獲物」●野食を地でいく玄人に学ぶ「カメ五郎の食料」●憧れの野生肉を手にいれる「狩猟ことはじめ」●【付録その1】野食の実用性を高める「採集・保存の技術集」●【付録その2】野食の可能性を広げる「知っておきたい蘊蓄集」
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「ものを手放し、あえて狭い家を選択する人が増えている!」そう聞いて、もの好きで収集癖がある柳澤智子さんが、「小さな暮らし」を選択した10のご家庭に取材しました。従来の価値感や常識、思い込みを手放して、すっきり軽やかに生きる。そんな新しい暮らし方の参考として、住み替えを考えている方や、すぐに引っ越しはしないけれど、暮らしをサイズダウンしていきたい方に読んでいただきたい1冊です。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
そろそろきちんと知っておきたい「自動運転の今と未来」いつから使える? 事故は防げる?レベル3って何? 人より上手く運転できる?ドライバーは失業する? 法律改正は必要なの?人工知能に任せて大丈夫? 自動運転車の安全性は誰が保証する?――このような自動運転に関する素朴な疑問に答えます。自動運転は、まだまだ発展段階の技術です。それを活用するための法制度もまだ整っていません。ただし、技術が急激に進化し、法制度が急ピッチで整備されつつあることもまた事実です。実現を待ち望む‘夢のクルマ’ではなく、利用環境を議論する‘明日のクルマ’となっているのです。自動運転開発における最大の課題はその安全性にあります。免許を持った人間でも失敗が繰り返されている運転を、機械に任せても本当に大丈夫なのかという問題は、簡単に判断できることではありません。まずは私たちが自動運転を受け入れるために納得できる条件を見つけ、その条件の範囲内という限定した形で受け入れを開始するのが現実的でしょう。この本では、さまざまな視点から「自動運転車とは何か」をQ&A形式で解説します。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
2018年4月、介護保険制度が変わります! 今回は医療・介護一体改革となり、介護報酬とあわせて診療報酬も同時に見直されるダブル改定となります。 今回の介護保険制度改正は、一昨年の検討段階では激震が走るほどの改定になると想定されていましたが、各方面からの調整が入り、結局はそこまで思い切ったものにはなりませんでした。しかし、問題は先送りになっただけで、次回3年後の改正に向けてさまざまな検討が続けられることになります。 本書では、難解な介護保険制度と2018年の改正ポイントについて、できるだけわかりやすく解説します。また、単に今回の制度改正の話にとどまらず、国の財源の話、財政的インセンティブやICT導入といった今後の課題、さらには医療制度や障害福祉サービスの見直し、次回の改正ポイントまで、多くの視点から解説しています。 介護保険にかかわるすべての方に読んでいただきたい、必読の1冊です。 ■著者■高野龍昭東洋大学ライフデザイン学部准教授。社会福祉士・介護支援専門員。病院のソーシャルワーカー、居宅介護支援事業所のケアマネジャーなどを経て現職。高齢者のケアマネジメント・システム、介護保障の政策論などを領域とした研究を行うとともに、介護福祉士や社会福祉士などを目指す学生の教育にあたっている。専門は老人福祉。著書に『インターライ方式ガイドブック ケアプラン作成・質の管理・看護での活用』(医学書院・共編)『忙しい現場のためのMDS‐HC入門』(医学書院・共著)。論文多数。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます】本書は、人気教育学者として活躍する著者が、『論語』の言葉を小学生向けにやさしく解説したものです。『論語』の言葉を厳選し、「勉強ができるようになりたい」、「友だちと仲良くしたい」といった、小学生がぶつかりがちな悩みを引き合いに出して、わかりやすく説明しています。親が子どもに伝えたくても、うまく言葉にできないこともあります。そんなとき、長いお説教をするよりも、『論語』を読ませたほうが、人生で大切なことが子どもに伝わるでしょう。苦難の時代を生き抜いた孔子の言葉は、先の見えない社会情勢の中、仕事や人生に悩みや迷いを抱えながら生きる多くの人々の心に訴えかけます。子どもの頃から『論語』の言葉に親しんでおけば、人生で悩んだり迷ったりしたとききっと役に立つ、一生の宝物になります。鮮やかなカラーとやさしい言葉で楽しみながら『論語』を学ぶ、親子で一緒に読みたい一冊。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
「笑育」(笑い×教育)で発想力、表現力、コミュニケーション力をグングン伸ばす! 新たなアクティブ・ラーニング型授業の教科書。「笑育」とは、漫才づくりなどのワークを通して、21世紀を生き抜くうえで求められる力「21世紀型能力」を育むことを目指した新たな教育プログラムです。2012年に松竹芸能が開始し、教育学者とともに開発したこのプログラムは、現在、全国の50校以上の小・中・高校、大学、保育園で実施され、NHK「おはよう日本」、読売新聞、朝日新聞ほか、多数のメディアで紹介されています。本書は、「笑育」の考え方、実践例などをわかりやすく紹介・解説する初の単行本です。「笑育」のメソッドを支えている理論の解説から具体的な授業プログラムの紹介、漫才づくりのレッスンまでを網羅。プロのお笑い芸人の漫才台本を使った穴埋め問題や「写真でひと言」などの問題例も多数収録しています。2020年教育改革を見据えた授業づくりや、能力アップのヒントが満載の1冊です。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
◆仕事のパフォーマンスをあげる‘睡眠と目覚め’の習慣 眠りの「量」を増やそうとしても、限界がある。増やせないどころか、逆に、私たちの睡眠時間は年々減っていて、一方で長時間労働は増えている。そんな睡眠不足の風潮の中で健康を保ち、仕事のパフォーマンスを上げるにはどうしたらいいのだろうか? 量よりも質に目を向けたい。そして、寝る前や寝起きにちょっとした何かをするとか、食べ物や飲み物を変えてみるといった工夫を始めよう。本書には、「質のいい眠り方」の工夫がたくさん詰まっている。1つでも2つでも実践し、「眠れない」「寝起きが悪い」「仕事中に眠くなる」といった困った状態を一掃し、毎日上機嫌で仕事をバリバリこなす、疲れ知らずのビジネスパーソンを目指そう。疲労が消え、頭が冴えわたり、どんな時も集中力、決断力、創造力等が十分発揮できる方法。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
40000人以上の女性に奇跡を起こしてきた大人気のカウンセラー、待望の新刊! ・どんなに頑張っても大事にされない ・いつも片思いで振り向いてもらえない ・自然消滅ばかり……私って価値がないの? と思っているあなたへ もう、無理しない。もう、我慢しない。そう決めるだけで、現実がガラリと変わってきます。自分の人生、まるごと書き換えよう! 〈著者紹介〉心の花嫁学校マリアージュスクール主宰。「愛されない」「大事にされない」という女性の悩みに向き合い、日々カウンセリング・講演・執筆活動をおこなう。潜在意識の奥底にある不幸の原因を見抜き、根本から問題を解決させる方法には定評があり、講座には全国から受講者が押し寄せ、月に500?1000人が受講。 ☆マリアージュスクール ☆オフィシャルブログ
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
世の中にはツキのある人がいて、何をやっても上手くいき、大成功をおさめる。一方では何をやっても上手くいかず、必ず失敗する人もいる。この差はいったい何なのか?その答えはたったひとつ。ポジティブ思考型人間か、ネガティブ思考型人間かの違いなのです。人生に成功している人間は、必ずといっていいほどポジティブに物事を考える人です。あなたがもし、成功人生を歩みたいと思うなら、考え方をポジティブにして心をポジティブ・マインドにしなければなりません。ポジティブ思考を習慣化することによって、あなたの人生は成功へと向かっていくのです。累計500万部!大ベストセラー著者が明かす心の力を100%引き出す思考法。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
仕事ができる「一流の人物」は、どんな状況でも自分自身のケア(手当て)をする!人間関係に傷つく弱さがあっていい。上司と衝突する意地も結構だ。自己嫌悪に陥る迷いがあってもかまわない。ただ、一流の人物は、傷ついたり、ぶつかったり、迷ったりした時に、必ず自分を手当てしている。そして、心をこまめに回復させている。我慢して毎日を暗く生きるのは、もうやめよう。こまめに自分をケアしながら、一歩一歩前進していこう。「20万人」がよみがえった!努力不要・いますぐできる、元気な自分をキープする一流人秘密の速効ケア法101
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
メンズファッションイラスト40年の精華。日本を代表するメンズファッションのイラストレーター綿谷寛。ファッションにさほど関心のない人でも、彼のイラストは、どこかで見たことがあるのではなかろうか。本書は、綿谷寛のデビュー40年にして、初めての作品集である。 兄のメンズファッション誌を盗み読みしていた少年が、1979年、21歳の時に雑誌「ポパイ」に持ちこんだイラスト(これも本書に掲載)でデビュー。’50年代のアメリカンイラストレーションの影響を受けた作品には、メンズファッションを中心に、カップルの愛しい姿や幸せな家族の風景もあり、本書ではこれらも数多く収載。一方、メンズファッション誌を中心に描かれた「バカタッチ」と自ら呼ぶ風刺画や取材ルポは、画伯のもうひとつの顔としてファンも多く、これも収めている。 画伯の作品を愛する人は、ファッション界はもとより各界に幅広くおり、俳優の谷原章介さんや世耕弘成経済産業大臣も、今回の画集に寄稿している。 精緻な写実性に加えて、豊富な知識に裏打ちされたファッションやグッズのディテール、そして類い稀なるセンスと明るい色使い。ページをめくるたびに、画伯の素敵な世界が拡がります。※この作品の容量は、48.3MB(校正データ時の数値)です。【ご注意】※この作品はカラー版です。.※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
プロのスコアがまとまるのは、アプローチのおかげ。アプローチ功者は、いい換えれば「ウエッジ功者」。スコアをつくるウエッジの上達にかかせない「感覚」がつかめるようになる一冊!
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。いつもは‘素敵なところ、すごいところ’を取材させていただいている8人に、あえて、こんな質問をしてみました。「いままで仕事をし、暮らしてきた中で、ぶつかった壁、悩みは何ですか?どのように乗り越えましたか?」すると、いま大活躍中の方々にも関わらず、みなさん驚くほどしっかりと大きな壁にぶつかっていました。 ただ、その乗り越え方は、面白いほどさまざま。正面から壁を受け止めて解決法を探る人、壁の脇をスルリと通り抜ける人、「いやいや、壁を壁と思わなければいいんじゃない?」と言う人……。それぞれの方法に、8人なりの‘幸せに暮らすくふう’があったのです。この本を手に取っていただくみなさんにもいままさに格闘中の壁、これから立ちはだかるであろう壁があるかと思います。それらを、少しでも軽やかに乗り越えるためのヒントを、ここから一つでも見つけていただけたら幸いです。【目次】渡辺有子さんが料理家として経験してきたこと 考えてきたこと香菜子さん(モデル・イラストレーター)/完璧主義はほどほどにして力を抜けるようになったから若いころよりラクチンワタナベマキさん(料理家)/こだわりを手放したら新しいことに挑戦できたりぐんとラクになったり平井かずみさん|(フラワースタイリスト)/今日という日は、いつでも‘人生ではじめて’。だから、前向きに後藤由紀子さん(「hal」店主)/‘自分サイズ’を知って背伸びをしなければ毎日はすこぶる軽快マエダサチコさん(キャンドルアーティスト)/目標は立てない。ふわふわな状態だからこそ新しいことを受け入れられる長谷川ちえさん(「in-kyo」店主)/とことん迷い悩んだからこそ揺るぎない‘いま’がある内田彩仍さんがコツコツ積み重ねてきた仕事と、家族との暮らし心をリセットする場所column1|10年以上大切にしているもの2|心を打たれた旅3|疲れを癒やしてくれるもの4|ジーンとした話5|普段のバッグ&靴6|以前よりお金をかけるようになったもの
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
■BS12トゥエルビ「ザ・カセットテープ・ミュージック」(金曜深夜2時放送中)が、ついに書籍化! ミュージシャン・俳優・芸人とマルチに活躍するマキタスポーツと、気鋭の音楽評論家スージー鈴木の「音楽ずきおじさん」が80年代歌謡曲を熱く、濃厚に語る!マキタ&スージーの鋭い音楽分析をいつでも読める永久保存版です!■毎回テーマに沿って、ベストカセットテープのA面B面に入れたい曲を選曲。サザンオールスターズ、松任谷由実、松田聖子、佐野元春…などなど、あの大ヒット曲はなぜ人の心にささるのか?曲の構造や歌詞に着目して、分析!■特に反響の高かった回から厳選して10章を収録。マキタ&スージーが、80年代歌謡曲に勝手に賞を授与し、その着想と楽曲への視点が話題を呼んだ「日本カセットテープ大賞」は、特別版でお届けします。■書籍だけの特別企画「スペシャルゲストとの80年代名曲鼎談」、「マキタ&スージー音楽体験史年表」も情報満載です!【目次】◆トーク再録<80年代歌謡曲ワード解説付き>♪ A面に入れたいサザンの名曲♪ 松田聖子の80年代名曲特集♪ カセットテープ紅白歌合戦♪ 深淵なる井上陽水の名曲♪ 輝く!日本カセットテープ大賞♪ 新春・佐野元春スペシャル♪ 語られていないチェッカーズを語る♪ 春の名曲フェア?スージーの春♪ 春の名曲フェア?マキタの春♪ 画期的!ユーミンのコード&メロディ―◆特別企画・80年代名曲鼎談清水ミチコ×マキタスポーツ×スージー鈴木 ◆マキタ&スージー音楽体験史年表
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「野球がうまくなりたい!」「野球をはじめたい!」 そんな子どもたちにピッタリな入門書が誕生しました! この少年野球の入門書は、野球チームに入っているお子さんはもちろんのこと、これから野球を始めようとしているお子さんにもわかりやすいように、写真やイラストを豊富に使っています。文中に出てくるすべての漢字には、ふり仮名を入れているので、低学年のお子さんにもわかりやすく、また専門的な野球用語には、子どもが理解しやすいよう簡潔な説明を加えています。全体は、5つの章にわかれています。(1)打つ(バッティング) (2)投げる(ピッチング) (3)守る(守備/9つのポジション別)(4)攻める(走塁とサインプレー) (5)メッセージ(野球ひじへの注意など)本文は、ひとつの項目を見開き2ページで説明しています。各章ごとの主な内容は、(1)「打つ」では、基本的なバットの振り方から自宅での練習方法まで(23項目)(2)「投げる」では、ボールの持ち方から試合での打者への攻め方まで(15項目)(3)「守る」では、ポジションごとの基本動作から試合中に気をつけたい動きまで(27項目)(4)「攻める」では、ランナーについての基礎知識から攻撃中のサインプレーまで(10項目)(5)「メッセージ」では、野球少年たちへのアドバイスなど(4項目)と、なっています。その他に、バットの選び方や試合中の審判のコールなど、チームでプレーするときに役立つことも載っています。著者の大石滋昭氏(日本プロ野球OBクラブ会員)は、「この本は、小学生向けに作りました。しかし、高校生でも‘そうだったのか’と思えるような、レベルの高い技術論もかみくだいて所々に盛り込んでいます。それは、この本を手にした子どもたちが、中学野球や高校野球に進み、技術やメンタルのことで壁にぶつかったとき、‘そうだ、あの本を読み返してみよう’と本棚から引っ張り出し、自分なりの‘野球の原点’に戻ることによって、その壁を乗り越えるきっかけにしてもらいたいと思うからです。まさに、この本がその子にとっての‘野球の教科書’になればいいと考え、内容をまとめました」と、コメントしています。また、野球指導の現場を数多く経験している著者ならではの、子どもたちになじみやすい表現を使っている点もポイントです。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。子どもが自分で読んでテニスがうまくなるヒントが満載。見やすい写真付きのレッスンでテニスがますます好きになる!「テニスをはじめたい!」「テニスがうまくなりたい!」そんな子どもたちに最適な入門書が誕生しました。本書はテニスをするうえで基本となる「フォアハンド」「バックハンド」「トップスピン」「スライス」「サーブ」「ボレー」のテクニックを独自のファジー理論に基づいて解説。基礎を身につけるポイントだけでなく、レベルアップするためのヒントをふんだんに紹介しています。子どもが自分で読んで理解しやすい文章と写真で構成。それぞれのテクニックの良い例と悪い例さらにはそれを身につける練習法を紹介。なぜ、うまくできないのか、どうすればうまくできるのか、その理由がすぐにわかる内容になっています。監修の綿貫弘次コーチは日本を代表するトッププロである綿貫三兄弟(裕介、敬介、陽介)の育ての親。2016年には日本プロテニス最優秀コーチ賞と日本テニス協会最優秀指導者賞を同時受賞。「頭も心も身体もしなやかに」をモットーとする画期的な上達法を子どもにもわかりやすく解説します。綿貫コーチが校長を務めるグローバルプロテニスアカデミーで日ごろやっている練習法が盛りだくさん! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。次世代DJソフトウェア、「rekordbox」の操作ガイドが登場!世界的なDJ機器メーカー、Pioneer DJの開発による最新DJソフトウェア、rekordboxの操作ガイドです。高精度な楽曲解析機能やキューポイントの設定、SYNC機能の核となるビートグリッドの機能などを備えた「EXPORTモード」と、エフェクト処理やサンプリング、ミキシングなどのDJプレイを行うための「PERFORMANCEモード」の2つを中心に、それらの使いこなしを実践的なDJ目線で徹底的に解説しています。また、これからDJを始めたい人に向けた「DJの基礎知識」も紹介しているほか、アナログ・ターンテーブルとの連携を実現するrekordbox dvsや映像パフォーマンスを可能にするrekordbox videoにも言及しています。これからPCでDJを始めたい方はもちろん、既にはじめているけれども今ひとつ使いこなせていないと感じていらっしゃる方など、すべてのDJの方にお読みいただきたい内容です!
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自分らしい歪みエフェクターがきっと見つかる!本書のテーマはタイトル通り「はじめての歪みエフェクター」。エフェクター初心者に役立つ「エフェクター使いこなし情報」、定番ロングセラーの歪みエフェクター38種類の聴き比べなど、初級者に役立つ内容が満載です。比較企画の多くは機種ごとに弾く内容を変えてしまったりして機種ごとの差異が不明瞭になりがちですが、本ムックの比較音源はすべてまったく同じフレーズです。一度録音した基本データをリアンプで録音していますので、演奏者の力加減などによる差も生じません。「歪みエフェクター以外はまったくの同一条件」なので、定番機種の特徴の違いだけを純粋に確認できます。エレキ・ギターを楽しみ始めた方に必須の1冊です。※本書はストラトキャスターとレス・ポールで97種類もの歪みエフェクターを比較した付録音源も話題になった伝説のムック『ジャズコで聴き比べる歪みエフェクター97』に新企画を追加、抜粋・再編集したものです。*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。メダカの幅広い楽しみ方を知る、本格派の飼育ガイドすでに繁殖を楽しみ多くのメダカを作出するベテランユーザーから、メダカ飼育をはじめたばかりの初心者まで、すべての愛好家が楽しめる飼育&繁殖に役立つことを紹介して行きます。【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください【特集内容】○全国人気ブリーダー発 最新メダカコレクション2018全国各地で活躍する有名メダカブリーダーを徹底取材それぞれのこだわりの管理方法や飼育スタイルを紹介! オリジナルの最新注目個体を数多く掲載。○メダカとのベストなつきあい方 メダカ飼育スタイルガイド殖えたメダカで水槽飼育を楽しむstyle 1 水草レイアウト水槽 style 2 アクアテラリウム水槽 style 3 小型専用水槽屋外でメダカ飼育を楽しむstyle 1 メダカ鉢のビオトープアレンジ style 2 専用のメダカケースでコレクション・繁殖○人気ブリーダー戸松具視さんに聞く! メダカ飼育のすべて・初級編 用意するもの、日常管理、雌雄の区別・中級編 ブリーディングの方法や注意点、日常管理、年間スケジュール・上級編 選別の方法や考え方、新種作出について、コンテストの出品
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。矢倉囲い、美濃囲い、穴熊囲い。現代将棋を代表するこれらの囲いに共通する弱点が一つあります。それが端です。将棋では玉を端の方に囲うのが普通ですが、まさにその端から攻撃を仕掛けることによって玉の周りの金銀の働きを無効化する力が端攻めにはあります。本書では端攻めを成功させる上での数々の手筋を北島忠雄七段が解説しています。端はある程度形が決まっているため、攻撃の仕方もいくつかのパターンしかありません。つまり、手筋を覚えておくことが局面を有利に進めるための重要なファクターとなるのです。局面で不利になってしまったとしても端攻めだけで逆転勝ちできることはよくあります。逆に、端攻めの手筋を知ることは端の受け方を知ることになりますから、端攻めによる逆転負けをなくすことにも本書は大いに役立つでしょう。天下の分け目は端にあり!!本書で端攻めの極意を身につけてください。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「中原先生との名人戦に勝てたことを、私はずっと忘れない」本書は1989年に当社より発売され、現在は絶版となっている「谷川浩司全局集II 名人復位まで」をオンデマンドで復刊するものです。中原誠十六世名人を相手に名人位を失冠するも、各棋戦で活躍し、再度名人を奪取するまでを全局収録しています。名人戦の自戦記に加えて、羽生善治竜王を一躍有名にした第38回NHK杯戦の直接対決の自戦記が収録されている点においても歴史的価値の高い一冊です。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は戦型別名局集の第7弾です。角換わりの名局を100局収録し、その名手である谷川浩司九段が解説します。伊藤看寿から藤井聡太の将棋まで、ピックアップした対局については「谷川浩司の見た急所」として現代目線での解説も行っています。江戸時代から脈々と指されている角換わり。天野宗歩、木村義雄、升田幸三、谷川浩司、羽生善治など、時代時代の棋士たちが工夫を重ねることで定跡が進歩していきました。「木村定跡」「富岡流」など、最終盤に至る手順まで定跡化されている形があるのが特徴であり、まさに叡智の結晶と言えるでしょう。また、近年では古くから指されていた形に再び光が当たっている一方で、斬新な仕掛けも登場しています。今一番研究されており、最も激しく定跡が進化している戦型は角換わりと言っても過言ではありません。厳選された100局を並べることで角換わりのエッセンスを身につければ、棋力アップはもちろん、今角換わりに何が起きているのかを理解する一助になることは間違いありません。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「やさしく語る」シリーズの第3弾。本書のテーマは「大局観」です。大局観とは、局面を正しく判断する能力のことで、着手を決める上での指針となるものです。「小さい石を取ることにこだわり、相手に大場に打たれてしまった」「自分の弱いところで戦いを仕掛けて、結果ツブレてしまった」「守るべきところを守らず、結果相手に攻められてしまった」よくある失敗例で、誰もが経験したことがあると思います。どこが大きいところか、石の強弱関係はどうか、手を抜ける箇所かどうか。正しい大局観を身につけることで、これらの正解を導いていくことになります。「大局観」というテーマ自体も珍しいですが、本書の特長は「置碁」を題材としている点です。置碁は常に全体を見て作戦を考える必要があるので、大局観を磨くにはぴったりだと白石七段は言います。また、白石七段はこうも言っています。「置碁はうわ手の無理手が原因で、どちらも楽しめず上達にもつながらないケースも多いと感じています。正しい大局観を身につけることで、重要な上達ツールである置碁を楽しんで打てるようになって欲しい」前作2冊を凌駕する力作。楽しく上達したい、という方は是非手にとってみてください。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大好評『デジタルイラストの「塗り」事典』の男子キャラバージョンが登場!8人の人気プロ絵師がCLIPSTUDIO PAINT PROでのキャラ塗りテクニックを徹底解説。「アニメ塗り」「水彩塗り」「厚塗り」などなど絵師の個性あふれる塗り方や、仕上げ加工のテクニックなどを事典形式でまとめました。画力を向上し、じぶんだけの塗りを探すための道標となる一冊です。●線画、完成イラストのCLIPファイル、まるごとダウンロードできます!
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。PJ専門誌「PROJECTORS」別冊。最新AI、プロジェクションマッピング、ビッグLED、デジタルサイネージ、VRの「導入資料集」2018。他に類を見ない5大映像事業の資料集成本。実施と業務に関する貴重なデータを詳細に紹介しているのが特徴。これらの事業に参入しようと考えるなら絶対に見逃せない実用参考書。電子版ならではのオールカラーの見やすい編集。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
「異常」「正常」という言葉を、我々は日常的に使っています。かつ、精神の異常と正常の区別も、線引きできるものだと当たり前に考えます。たとえば、統合失調症の患者や、認知症の老人に対して、「正常な感覚を失っている」「異常な世界を見ている」と認識します。しかし、それは「普遍的な真理」なのでしょうか? 本書では異常と正常の線引きがいかになされてきたのか、日本と西洋の古代までさかのぼって検証します。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
ネット論壇とマスコミの共犯関係、ゲーム的な身体的快楽と新しい社会運動、お笑いの変化と私たちの日常の「振る舞い」の関係とは? メディア環境の激変は、私たちの’身体’をどのように作り替え続けているのか? 気鋭の批評家が2000年代の日本社会を描く画期的評論!
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
パールは東京裁判を「政治」と見抜き、「A級戦犯全員無罪」を主張した。欧米の帝国主義・人種差別・原爆投下も徹底批判、この文書は日本人に何を問いかけるのか? 右も左も注目する論点を対論で検証、 自称保守派の訪哲学の乱れを正す。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
地球環境の「基本的しくみ」とは? 地域の「つながり」の活かし方とは? 市民運動に立ち上がった科学者がわかりやすく説く「ゴミ問題解決法」。 ●物理学の基本法則は警告する! ●「戦略10訓」から「もったいない10訓」へ ●生命を宿す星、地球のしくみ ●「美しい国」の国策はゴミ産業の興隆なのか!? ●対立から協働へ――今こそ市民の出番!
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   86341 86370

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.