COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

36パータンのくわしい星うらないや毎日うらない等、驚くほどあたるうらないが満載。つらいとき、苦しいときに心が軽くなるメッセージも充実の、スペシャルな1冊!かわいいイラストや4コマまんがもあって、何度でも楽しめます。読んだらきっと、未来が楽しみになるよ!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/06/01
占い
単行本・雑誌
 
「人生は何が起きるかわからない。けど、何かを起こせるのは自分だったりする」。テレビ、雑誌など各種メディアで大反響! ココナッツオイルブームを巻き起こしたママ起業家が仕事と育児の両立に悩み、苦しみ、涙しながら見つけた『自分を生かす働き方』! 【目次】はじめに/第1章 頑張っているのに、うまくいかない。美しくないわたしの履歴書/第2章 自分をシンプルにすれば悩みの解決策が見えてくる/第3章 どんどん大きくなる娘と仕事。荻野流・ワクワクしながら働くポイント/第4章 全力で走り続けるのはムリ。だから不安になったら立ち止まろう/第5章 仕事もプライベートも。「つながること」でうまくいく/あとがき
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
夫に別れを告げ家を飛び出し、宿無し生活。どん底人生まっしぐらの書店員・花田菜々子。仕事もうまく行かず、疲れた毎日を送る中、願うは「もっと知らない世界を知りたい。広い世界に出て、新しい自分になって、元気になりたい」。そんな彼女がふと思い立って登録したのが、出会い系サイト「X」。プロフィール欄に個性を出すため、悩みに悩んで書いた一言は、「今のあなたにぴったりな本を一冊選んでおすすめさせていただきます」―――。実際に出会った人達は魑魅魍魎。エロ目的の男、さわやかに虚言癖の男、笑顔がかわいい映像作家……時には自作ポエムを拝見し、かわいい女子に励まされ、優しい女性のコーチングに号泣しながら、今までの日常では絶対に会わなかったような人達に、毎日毎日「その人にぴったりの」本を紹介。え、もしかして、仕事よりもこっちが楽しい?!サイトの中ではどんどん大人気になる菜々子。だがそこに訪れた転機とは……。これは修行か?冒険か?「本」を通して笑って泣いた、衝撃の実録私小説!
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
激しい頭痛、味覚障害、言葉が詰まる……。ある日宣告された10万人に1人という難病。「かならず、教壇に戻る」絶望に打ち勝ち、あがきつづけた、ある教師の真実の物語。僕は入院生活の途中で、退屈に悩まされていた。しかし、それを一変させる出来事が起こった。それははじめてのスマートフォンの購入だった。(本文より)
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
エヴァファンの心理カウンセラーが日本の現実の真っ只中に生きる「シンジ君」や「アスカさん」にエールを送る、エヴァのファン必読の1冊。戦うことの意味に迷い続ける主人公の少年少女たちに、学校や会社や家庭という日々の現実の中での悩みや空しさを重ね合わせ、我がことのように感情移入し、自分の「こころ」を、人生を見つめ直さずにはいられなくなった人たち、エヴァの登場人物に心の奥深くで、切実な思いを込めて「シンクロ」した人たち…心理学の知識も豊富に組み込まれているので、心理学に興味のある人にも手に取ってもらいたい一冊。読み終わると不思議と自分を肯定できるようになっているだろう。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
1973年生まれで、幼い頃からアニメや漫画、特撮に触れながら育ってきた著者が、思い出の作品を紹介していくことで、オタク文化の側面を持つサブカルチャーの広まりを体系的に紹介する。また、精神科専門医という立場から、『新世紀エヴァンゲリオン』など話題のアニメ作品に登場するキャラクターの精神面を、専門的な知識を用いて考察。各作品の世界観を掘り下げて解説する。80年代、90年代の古い作品に限らず、2000年代の人気作品についても網羅しているため、10代から40代、50代まで、幅広い年齢層が自分の思い出とリンクさせつつ楽しみながら、世界の共通語となった「anime」を含むサブカルチャーの教養を深めることができる1冊。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
「何が何でもマイホームが欲しいと思い立ち、『ドレスよりハウスだ!』とお洒落を捨てて目的達成のために通帳とにらめっこしていた三十路、それは、茨の道だった…」土地探しから、ローン、建築家探し……。次々あらわれる試練を乗り越えて、世界にひとつの我が家を作った室井さん。風水的に難あり!? の三角形の狭小土地がその舞台です。理想を追い求めて四苦八苦。‘キトキトの家’完成までの涙と笑いの物語。雑誌『クロワッサン』の人気連載待望の書籍化です。防犯、ローンなど家に関わる役立ちコラム付き!
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
小説の体をなさない「吾輩は猫である」、不親切な「門」、女性軽視が際立つ「こころ」――多くの難点を抱えつつも一世紀以上読者を魅了してきた作家の真の凄さとは。主要13作の手法・文章・創作者心理・完成度を作家の目から徹底解説。漱石生誕150年のトリを飾る、読まずにわかる名シリーズ!
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
哲学は「現実の本質」と、「私たちがいかに生きるべきか」から始まる。これらはソクラテスの懸念だった。古代アテネの市場で厄介な質問をし、人々に人々自身が真に理解したことがほとんどないことを示すことによって、彼は会った人々を困惑させていた。本書では、ソクラテスやプラトン、アリストテレスから、現代の哲学者ピーター・シンガーまで、平易な文章でわかりやすく、バックグラウンドについても触れながら、西洋哲学史における偉大な思想家たちの、世界と、最良の生き方についての主要なアイデアを案内する。また、チャールズ・ダーウィンについて扱っていることも本書の特徴のひとつだ。ダーウィンは哲学者ではなく、「進化論」の発見者として著名だが、『種の起源』の発刊によって、神や人間についての思索に大きすぎる転機を与えたことから章をさいて触れている。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
「Hi,Annie!」でおなじみのひちゃこ先生がイラストを手掛けた英会話入門です。野球とサッカーが大好きな中学2年生、読男(Yomio)のクラスにアメリカ人の転校生ジュリエット(Juliet)がやってきます。クラスメート達も加わって、英語と日本語のチャンポンでやり取りする愉快な会話をお楽しみください。これで最終巻なので、シリーズ6冊の表紙画の元となった全体画を付けました。描き下ろしのオマケ漫画もあります。▽When was that?(いつの話?)▽Sleepover(お泊り)▽Playing restaurant(レストランごっこ)▽Two of a kind(どっちもどっち)▽Heatstroke?(熱中症?)▽Move away?(引っ越しちゃうの?)、など36編。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
差別はどこから生まれてくるのだろうか? ヨーロッパにも職業差別・身分差別は存在したのだろうか? 本書は、『ハーメルンの笛吹き男』で西洋中世の被差別民の存在に初めて光をあてた著者が、賎視と身分差別の問題に正面から取り組んだ、阿部史学の代表的著作である。西洋中世において、キリスト教の浸透による時空観念の一元化と死生観の転換によって、畏怖の対象であった職業を賎視するようになる過程を考察する。「ヨーロッパ中世賎民成立論」のほか「ヨーロッパ・原点への旅」「死者の社会史」等も収め、‘小宇宙’と‘大宇宙’をキーワードに西洋中世の人々の心的構造の核に迫る。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
親鸞最晩年の大著全三巻、本邦初の現代語訳。師法然の法語や問答をまとめた本書の価値は未定であるが、親鸞が主著『教行信証』の根拠として書いたとも言える重要な書であることは疑いない。斯界待望の現代語訳の提示。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
戦後の新たな才能を次々と世に送り出した編集者・坂本一亀は戦後日本に何を問うたのか?妥協なき精神で作家と文学に対峙し、〈戦後〉という時代を作った編集者の軌跡に迫る評伝の決定版。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
重症患者を装うために他人の喀血を痰壺から飲み込む者、荷風に師事しながら密かにその原稿や色紙を偽筆しては売りさばき絶縁された者、風雅に狂いつつも俗世への未練を捨てきれなかった破滅者……。有名無名問わず、今では出会うことのないであろう風狂俳人たち十一人のすさまじい生き様と、妖しく燃えた俳句の青春の煌めきを鮮やかに描く。第25回読売文学賞を受賞した異色の俳人伝。解説=戌井昭人
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
病に苦しんでいる人、人間関係に悩んでいる人、人生に希望を見出せない人……人生に迷いを抱えているそんなあなたへ。たとえ人生に限界を感じてしまっても、決して諦めることはありません。マインドパワーがきっとあなたの運命を変えてくれるはず。「宿命は変えられずとも、運命はいかようにも変えられる」マインドパワーと出会ったことで、信じる力が偉大であると実感した著者による、救いの一冊。人は考え方ひとつでどうとでもなるということを、著者自身の人生を振り返りながら説いていきます。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
言語の4つの要素、「リーディング」、「リスニング」、「ライティング」、「スピーキング」のうち、「リーディング」と「リスニング」は他者から発信された言語を受ける、いわば「受動の要素」であるが、「ライティング」と「スピーキング」は無から作り上げ、自分から発信する、いってみれば「能動の要素」。英語力を飛躍的に伸ばすためには、能動の要素である「ライティング」と「スピーキング」の訓練が不可欠である。そこで本書では、「英語雑誌」と「辞書」の2つを使い、「ライティング」と「スピーキング」に的を絞った「英検一級取得」のための具体的学習法を紹介。2020年度からは、大学入試センター試験に代わって「大学入学共通テスト(仮)」が実施され、英語科目においては、英検やTOEFLなどの民間の外部検定の利用が導入され……「英検」の重要性がますます高まるなかで、すべての英語学習者が英語力を無理なく向上するための、シンプルかつ究極の学習法とは?初版から6年、待望の新書化!
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
安定した治世が続くと、男性の女性化が進む。これは、文化人類学や比較文化論の中で繰り返し論じられてきた観点である。大学の学生相談室に勤務する臨床心理士の著者は、特に10代後半から20代の青年男子たちが服装、髪型、身につける装飾類、そして眉や肌の手入れまで、女性顔負けに装う現象に注目する。彼らの深層心理を見ていくことで、日本の社会・文化の未来を探る。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
悲観的な意見が多いなか、データを分析して、人口が増加し豊かな日本になることを予測する。◎日本の人口が100年以上減少し続ける確率は低い。◎日本の人口を増加(一定規模維持を含む)に転じさせる目的で、現実困難と思われるほどの特別な政策の導入は必要ない。必要なのは経済の活性化。◎江戸時代を適正な人口規模とするといった近代否定論に同調しない。将来の人口がどのようになるかを事実として確認することはできない。そのことは、人口が増加に転じるという予測だけでなく、人口が減少し続けるという推計についても同様だ。著者が他の意見に不満を持つように、著者以外の大勢の人々は著者の意見に納得ができないことであろう。できることなら、より多くから不満を持ってもらいたい。そうした人に本書を読んでもらい、ごく少数の人であっても、納得のできる内容だと思ってもらいたい。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
日中戦争の本質は、日本の中国進出でも侵略でもないのではないか。疑問を抱いた著者は独自に調査を重ね、いくつかの古い資料に行き当たった。盧溝橋事件の影に隠れた「七・八通電」の存在、蒋介石、張治中、尾崎秀実、リヒャルト・ゾルゲ…。陰謀、重要人物が次々と明るみになっていく過程で、日本の立ち位置、中国の日本に対する感情が露わになった。この戦争の本質の在り処を問う、歴史認識に一石を投じる衝撃作。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
「葛西の海で、子どもたちがまた泳げるようにしたい」と東京湾海水浴場復活への取り組みを始め、『ふるさと東京を考える実行委員会』をたった一人で立ち上げる。建築を通して文化が失われつつある日本古来の生活美を取り戻し、風土に培われた文化を温存して未来につなげたい。葛西の土地で一つ一つの建物を地道に造ってきた建築家が、生活空間、自然環境に対する意識革命を巻き起こす。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
どんな家庭でも、起こりうる悲劇。正しい知識があれば、必ず回避できる。床ずれ(褥瘡)は、時には人の命を奪ってしまうほど恐ろしい病気です。しかも、床ずれはほんの些細なきっかけで、あっという間に発症してしまうやっかいな病気でもあります。それにも関わらず、床ずれの正しいケアの方法を知っている人があまりにも少ない現状があります。そこで本書では、知られざる床ずれの恐ろしさを伝えるとともに、その床ずれに対して家庭でもできるケアの方法まで、イラストや図解なども示しながらわかりやすく説明しています。
公開日: 2018/06/01
医学
単行本・雑誌
 
実はマンモグラフィーは欧米人向け!?日本人に合った本当の乳がん医療とは何なのか。乳がん研究を40年間続けてきた乳腺専門医が、オックスフォード大学との共同研究により導き出した、乳がん医療の真実。女性はもちろん、男性も知っておくべき、大切な知識を教えてくれる一冊。
公開日: 2018/06/01
医学
単行本・雑誌
 
「飛ぶ矢は止まっている」は本当か?「時間なんて存在しない」?「世界は過去と未来に向かって同時に進んでいる」?Etc.哲学者ゼノンが残した謎に挑む。孤高の思想家がたどり着いた、数々のパラドックスの答えとは。21世紀の名著が新装改訂版としてここに登場!
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この本は、4単位「化学」の本当に大切なところを、すっきり、わかりやすく、ていねいに説明したノートです。「まとめ」では、覚えるべき重要事項を整理し、考え方のポイントなどを分かりやすくていねいに説明しました。教科書を見なくても、この本だけで勉強が進められるようにまとめてあります。(1)「まとめ」を読んだ後、すぐに試せる基礎問題「確認しよう!」でまずはウォーミングアップ。さらに応用的な問題「解いてみよう!」に進むことで段階を踏んで学習することができます。(2)各章末には入試問題「入試問題にチャレンジ!」を掲載しました。ここまで解ければ、入試の基礎対策はばっちりです。(3)問題を解く上で、特につまずきやすい部分を解説した講義をYouTubeで公開しています。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
あなたの苦しみに寄り添う言葉がある。やり場のない後悔と向き合い、前を向いて歩くために。注目の哲学者による「眠れぬ夜」を乗り越える講義。「はじめに」より―過去をやり直すことができないとしたら、なぜ人はこんなに過去を思い悩み、後悔するのか。この本は、過去と和解することが可能かどうか、そしてもし可能であれば、どうすると和解できるのかを思案する本なのである。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は1世紀あまりに渡るオリンピックで繰り広げられてきた無数のドラマ、語り継がれるべき物語を、アスリートたちが放った‘勝利の言葉’と共に紹介します。もしもあなたが将来に漠然とした不安を持っていたり、高く厚い壁にぶつかっているときには、是非本書を開いてみてください。あきらめない挑戦者たちの‘魂の叫び’が、きっとあなたの人生の‘糧’となってくれるはずです。【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。【主な収録内容】●第1言「金メダリスト」-頂点に立った勝者たちが残した偉大なる言魂-鶴田義行/岩崎恭子/古賀稔彦 他●第2言「銀メダリスト」-世界一を争った誇り高き者たちの熱き言魂-篠原信一/伊調千春/内村航平 他●第3言「銅メダリスト」-さらなる高みを目指し続ける挑戦者たちの言魂-森岡栄治/有森裕子/浜口京子 他●第4言「ノーメダリスト」-諦めない心を教えてくれる強者たちの言魂-吉原知子/松坂大輔/福原愛 他●第5言「サッカー」-悲願のメダル達成が期待される人気球技選手たちの言魂-釜本邦茂/中山雅史/本田圭佑 他●第6言「世界のメダリスト」-歴史に名を刻む一流アスリートたちの言魂-アベベ・ビキラ/ナディア・コマネチ/カール・ルイス 他●第7言「指導者たち」-ビジネスに役立つ人材育成スペシャリストたちの言魂-佐々木則夫/デットマール・クラマー/長島茂雄 他
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
長く続いた徳川幕府の時代には様々な文化が爛熟したが、とくに教育では全国300藩といわれる各藩が、家風や地域風土に根差した独自の子弟教育を行なってきた。その中心が藩校であり、今でも往時の教えを大切に守り伝える土地も多い。幕末に武士道の精華を見せた会津藩の日新館、水戸学が勃興し尊皇攘夷の中心となる水戸藩の弘道館、吉田松陰ら維新回天の重要人物が学んだ長州藩の明倫館……。本書は、各藩の俊英が集った江戸の昌平坂学問所を皮切りに、直木賞受賞の歴史作家が、自らの足で13カ所の藩校文化を訪ね歩く。巻末には、山内昌之東大名誉教授との特別対談「藩校に学ぶ日本人の『道』」を収録。現代教育を思うとき、「学問とは人としての道を知るためのもの」とする対談での著者の言葉が重い。藩校を訪ねる旅は、歩きながら日本人の「美しさ」の本質に出会う旅でもある。東北から九州まで、深くて楽しい歴史紀行。『捜魂記』を改題。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
人生は還暦から楽しくなる! せっかく自由な時間ができたというのに、何をしたらいいのかわからない――。こんな人たちのための必読書! 老いを楽しみ、充実させるヒント満載! 「禅的」ハッピー老後のすすめ! ●「前後際断」「禅即行動」「只管打坐」などの禅語を中心に名言・格言などを紹介しながら、老後の不安や心配を克服するコツを伝授。 ●老いをメリットととらえ、リタイア後だからこそできる楽しみの数々を提案。 ●リタイア後の新たな人間関係の築き方から、お金、健康、「仕舞い支度」まで懇切に伝えます。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。考える力は人にとって最も重要な能力の一つだ。ソフトウェア開発だけでなく、ビジネスシーンでは、論理的な思考能力、問題解決力を使って課題を効率良く解決しなくてはならない。しかし応用力を訓練する機会は少ない。 この本には、プログラマの能力を試し、鍛えるのに適したパズルを掲載しており、コンピュータサイエンスでよく知られた技法のいくつかを現実の問題に当てはめた実例も、その思考過程を含めて掲載している。一部の難しいパズルでは、それを解くプログラムの疑似コードも掲載している。 また単なる自己研鑽書を超え、難易度の高いパズルが好きな人にとっては、解く楽しみを得ることのできる娯楽本の要素もある。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。VMベースのインタプリタ型言語処理系であるRubyがコードをどのように解釈し、どうやって実行するか、そのしくみを解説。Rubyについての基礎知識がなくても、図版と短いコードの実験を多用した構成により、そのしくみについて理解することができます。実務でRubyは使えるけれど、基礎知識について自信がない人や、学びたくてもまとまった時間がとれずに悩んでいる人などもっとRubyを活用するためにRubyを知りたい人に最適。Rubyインタプリタを題材にプログラミング言語処理系の仕組みを解説するNo Starch Press社の‘Ruby Under a Microscope’ の翻訳発行です。日本語版には、Rubyの開発者であるまつもとゆきひろ氏の序文とYARVの開発者である笹田耕一氏の付録が加筆されています。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   86371 86400

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.