COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

出版界の革命児による圧倒的読書論がここに誕生!読書の量が人生を決める。本を貪り読んで、苦しい現実を切り拓け。苦しくなければ、読書じゃない。読書によって正確な言葉と自己検証はもたらされ、正確な言葉と自己検証によって深い思考が可能になる。そして深い思考こそが、その人の人生を決める唯一のバックボーンになるのだ。【秋元康 激賞!!】「見城徹の読書は血の匂いがする。ただ、文字を追って『読了』と悦に入っている輩など、足下にも及ばない。書を貪り喰ったものだけが知る恍惚の表情を浮かべている。著者の内臓を喰らい、口から真っ赤な血を滴らせている」【目次】はじめに 読書とは「何が書かれているか」ではなく「自分がどう感じるか」だ第1章 血肉化した言葉を獲得せよ「自己検証・自己嫌悪・自己否定」は三種の神器ここではない「ほかの場所」を求めた本自分を恥じ、深く見つめることを余儀なくされる読書体験世界の矛盾や不正や差別に怒れ苦しいほうに身をよじり、自己検証能力を磨けほか第2章 現実を戦う「武器」を手に入れろ吉本隆明・あまりに切ない精神の劇自己嫌悪と自己否定が仕事への原動力となるヘミングウェイ・「勝者には何もやるな」編集者の武器は「言葉」だけだ努力は圧倒的になって初めて意味がある実践しなければ読書じゃないほか第3章 極端になれ!ミドルは何も生み出さない五木寛之・「差別構造」を創造力の産物として描き出す作家石原慎太郎・個体の快楽と掟大江健三郎・妄想と現実の交換ほか第4章 編集者という病い村上龍・虚無と官能林真理子・過剰と欠落村上春樹・生き方を犯すほどの才能百田直樹・驚異的なオールラウンドプレーヤー東野圭吾・見事なまでに人間を描く完璧なミステリー宮部みゆき・『火車』の哀切なラスト北方謙三・読者を慟哭させ、魂を揺さぶる坂本龍一・残酷と悲惨に血塗られた崇高で静謐な創造尾崎豊・自己救済としての表現ほか第4章 旅に出て外部に晒され、恋に堕ちて他者を知る『深夜特急』・人生からの脱獄今でも強く脳裏にこびりつく五木寛之との旅村上龍との放蕩他者への想像力は恋愛で養え困難は読書でしか突破できないほか第5章 血で血を洗う読書という荒野を突き進め死の瞬間にしか人生の答えは出ない絶望し切って死ぬために今を熱狂して生きろ三島由紀夫・自らの観念に殉じて死ぬ生き方現実の踏み絵を踏み抜かない理想に意味はない「夢」や「希望」など豚に食われろほかおわりに 絶望から苛酷へ。認識者から実践者へ
公開日: 2018/06/05
経営
単行本・雑誌
 
2014年の夏に公表された「伊藤レポート」は、今日のコーポレートガバナンスをめぐる動きを加速させた。その一方で、「ROE8%」という数字が一人歩きしたことから、株主優先主義の経営を提唱するものという批判もある。企業価値向上と資本効率の改善が、はたして企業を取り巻くステークホルダーの利益につながるのか。レポート作成の中心を担った伊藤邦雄氏に真意を聞く。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2016年3月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/06/05
経営
単行本・雑誌
 
人は自分一人の意思で行動を決めることはなく、場にだれがいるかによって行動を変える生き物だ。置かれた状況が異なれば、同じ人がまったく反対の判断を下すことは珍しくないし、同じ立場に置かれた人が、似たような意思決定をする場合もある。この複雑で瞬間的に変化していく他者との関係を社会性と呼び、社会性をつくり出す脳の働きを、神経科学者の藤井直敬氏は「社会脳」と定義する。意思決定は数多くある選択肢を脳が一つに絞り込んでいく作業だともいえる。さまざまな条件や影響を考慮して一つの判断を行うことは、脳に多大な負荷をかける。そのため、私たちの意思決定は、目に見えない、しかも明確に意識されない社会の文脈に流されやすくなるという。意思決定は社会的な文脈の影響から逃れることはできないのか、藤井氏に聞いた。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2014年3月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/06/05
経営
単行本・雑誌
 
ITmediaの人気連載が書籍化! 本書は、人工知能にカンする誤解・問題について、わかりやすく解説しています。人工知能というと極端な人工知能論になりがちですが、本書では、その本質を見極め、次のステージに進めるようにさまざまな視点から解説しています。本書を読めば、人工知能についてだいたいのことがわります!〈「はじめに」より抜粋〉 おそらくは本書で取り上げる働き方、ビジネス、政府の役割、法律、倫理、教育、社会、7つの話題以外にも必要な知識や情報はあるとは思いますが、本書さえ読んでおけば人工知能のだいたいが掴めるようになると自負しています。 本書では、7つの問題に対して肯定的な見方と、否定的な疑問から各章が始まります。その疑問に、あなたは「確かにその通りだ」と思われるでしょう。しかし、その後に続く別の観点からの意見を読んで、「そういう見方もあるかもなぁ」と考え方が変わるはずです。 もしそうなれば、私の目的である「自分は人工知能の片面しか理解していなかったと自覚してもらうこと」を達成したことになります。
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
Amazonから発売された注目のAIスピーカー「Amazon Echo」。本書ではこのEchoの音声認識・応答を担うソフトウェアである「Alexa」のスキルを開発する方法を学びます。こうした音声認識に関わるソフトウェアの開発を経験したことのないエンジニアにもやさしい概要の解説から,実践的なスキルの開発を詳細に追うところまで,Alexaスキルの開発に取り組みたいエンジニアであれば必携の一冊です!
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
パソコン入門書シリーズの定番,「今すぐ使えるかんたん」シリーズのExcel関数解説書です。今回のテーマは「Excel関数の組み合わせ技」。Excelには,400以上もの便利な関数が搭載されていますが,それらを適切に組み合わせて使うことで仕事の効率が劇的にアップします。本書では,いろいろな関数を組み合わせてもっと活用するためのオススメテクニックを多数紹介しています!
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
インターネットを支える「サーバー」の技術について解説する「図解 サーバー 仕事で使える基本の知識」の改訂新版です。ネットワーク管理者はもちろん,Web担当者をはじめ,サーバーの知識を必要とする人は常に増え続けています。本書はイメージしやすい図を豊富に掲載し,難解なサーバー技術のしくみをわかりやすく解説いたします。本書を読めば,サーバーの基礎知識がしっかりと身に付きます。
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
本書は,Fintechをはじめとする次世代ITビジネスの中核技術として期待されている「ブロックチェーン」を取り上げ,ビジネスの常識として知っておきたい,ブロックチェーンの基本,ブロックチェーンを実現する最新IT技術のしくみ,中小企業や個人でも実現できるビジネス活用のヒント,ブロックチェーンの普及により社会や世界がどのように変わっていくかなどを,イラストでわかりやすく解説します。ビジネスパーソンが知っておきたいブロックチェーンのすべてが,この一冊でわかります!
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
じつは一流の経営者やビジネス・パーソンほど運動を習慣化している!ビル・ゲイツ、リチャード・ブランソン、新浪剛史……ビジネスの勝利者は皆トレーニングを欠かさない。それはなぜか? イチロー選手をはじめ、多くのトップアスリートを診てきたトレーナーと、急成長で注目の企業のCEOが説く、ビジネス・パーソンのためのトレーニング論!
公開日: 2018/06/04
単行本・雑誌
 
日本国史――世界最古の国の新しい物語(ヒストリー) 歴史は正しく修正しよう! 最新の歴史研究を踏まえた「田中日本史」の決定版。歴史とは国家の「来歴」を語る「物語」である!高天原は関東にあった!? 天孫降臨はフィクションではない!?・神武天皇の実在を示す日本独特の巨大な前方後円墳・法隆寺は日本人の精神性の結晶・白村江の戦いを契機に生まれた日本の対外的国家観・社会福祉活動を政治に反映させた光明皇后の功績・東大寺の再建によって結びついた天皇家と源頼朝・外国人を巧みに利用して外交方針を定めた徳川家康・明治維新最大のポイントは律令制の復活にあった・三島由紀夫の死と日本人のあるべき生き方……他※本書は平成24年刊行の田中英道著『日本の歴史 本当は何がすごいのか』(育鵬社刊)をもとに、最新の歴史研究の成果を踏まえ、大幅な加筆を行い刊行するものです。
公開日: 2018/06/04
単行本・雑誌
 
春、夏、秋、冬の季節別に、おススメの旬スポットを盛り込んだ感動ドライブルートを厳選!絶景、ご当地グルメ、立ち寄り湯から新名所、開運スポット、穴場まで、九州を知り尽くしたスタッフがお届けするテッパンコースが満載です。ほかにも、思い立ったら午後出発でもOKなエリアもあって、急に休みになった時にも重宝しそう。さらに、ドライブには欠かせない道の駅情報もしっかりとフォローしているので、楽しい休日の演出に役立つこと間違いなしです。車に1冊置いておけば、一年間、ずーっと使えるスグレモノ。※掲載情報は18年5月11日現在のものであり、施設の都合により、内容、休み、営業時間などが変更になる場合があります。クーポン・応募権は収録しておりません。一部、記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります
公開日: 2018/06/04
単行本・雑誌
 
完全には脱いでいない、「半脱ぎ」だからこそ見えてくる魅力。そんな魅力が詰まった、複数イラストレーターによるイラスト集です。さらにその中からテーマを「制服」に絞りました。ブレザー、ウェイトレス、メイド服、巫女装束など、世の中にあるさまざまな制服でのシチュエーションの「半脱ぎ女子」たちのこだわりイラストを、解説付きで掲載します。脱いでいないからこそ想像できることがたくさんある、そんなお楽しみの一冊です!
公開日: 2018/06/04
単行本・雑誌
 
さあ、ゴルフを始めよう!仕事や家庭に余裕が生まれる年代になると「何か趣味でも始めようか」と思うものです。どうせやるなら「身体を動かすことで生涯できること」とお考えの諸兄も少なくないでしょう。そんな皆様にお勧めしたいのが、大人になってからでも無理なく始められる「ゴルフ」です。緑の中を歩くのは爽快ですし、どんな趣味ゴトより出会いが多いのも魅力。重要なビジネスパートナーや生涯のソウルメイトに巡り合うことだってあるのです。本書では、大人がゴルフを始めるためのあれこれを、‘無理しない’をキーワードに分かりやすく指南します。長く続けられるゴルフの魅力を存分にご堪能ください!※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/06/04
単行本・雑誌
 
自分のために自由に時間やお金を使えるようになった世代の方々に向けて、生涯の趣味として、山登りを楽しむために役立つノウハウと、新しい気づきのきっかけになるエッセンスを詰め込む一冊です。疲れにくい歩き方やストレッチやトレーニング、食事の摂り方など、体との向き合い方を重点的に解説します。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/06/04
単行本・雑誌
 
キャンプデビュー&ステップアップのためのノウハウをご紹介!ギアや楽しみ方が多様化し、トレンド的にも最注目を浴びているキャンプ。スタイルや道具の選択肢が広がっているいまだからこそ、外遊びの楽しさを伝え続けているフィールドライフが、これから始めたい&ステップアップしたい人のためのスタードガイドを制作。サイト設営のポイント、ギアの使い方、こだわりキャンパーのスナップ、さらには知っておきたいウエアリングの基本、犬連れキャンプの注意点、キャンプシーンで聞きたい音楽、緊急時への対応方法など、キャンプを楽しむための基本からTIPSまでを幅広くご紹介します。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/06/04
単行本・雑誌
 
恋愛でもビジネスでも役に立つ、納得のスーパーメソッド!すぐに実践できる、相手を「その気にさせる」19のテクニック!【著者プロフィール】ゆうきゆう精神科医・心理研究家。横浜の高校を卒業し、東京大学医学部に入学。卒業後、精神科医となる。精神医学・臨床心理学を応用した心理テクニックを中心としてサイト・メルマガを展開。メルマガの総読者数は、世界中に16万人。サイトアクセスは4000万ヒットを超える。対人心理学に関する古今東西の文献を読み、特に初対面で最大の印象を与えるためのスキルについて研究を重ねている。趣味は動物園めぐり。色が違うというだけでお客の数がまったく違うクマとパンダを見るたびに、クマに同情している。しかしそのクマからも時に土を投げられる。食物連鎖では最下層の自分をあらためて感じている。心理学を応用し、世界を愛と希望と情熱とゆうきゆうにあふれさせることが夢。
公開日: 2018/06/04
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】同人RPGの九割は完成に至らないと言われています。それには様々な要因がありますが、大きな壁の一つがシナリオ作りです。一見、シナリオ作りは楽しそうな作業ですが、意外にも難しいものです。物語の辻褄が合わず、話がまとまらなくなって書くのが苦痛になってしまったり、目的が不明で迷走してしまったり……シナリオの段階で挫折してしまう人も少なくありません。著者もなかなか完成させられず悩んだ時期がありました。そこで本書では、これからシナリオを書いてみたい、書いたことがあるけど投げ出してしまった、そんな人達をシナリオの完成まで導くことを目指しました。物語の完成に重要なのはズバリ構成です。指示に従って構成を練るだけで、きっとシナリオの完成に大きく近づくはずです。また、本書はRPGシナリオに重きを置いていますが、応用次第では他のジャンルのゲームシナリオ、またゲームの枠を超えて小説や漫画などにも活かせるでしょう。【目次】一章 三行であらすじを作る○基本は三分割から○A-日常から非日常への移り変わりを描く○B-三分割法で『過程』を作る○C-目的が達成されて日常へ帰還する二章 キャラクターが物語を彩る○プレイヤーはキャラクターの行動を見たがっている○メインキャラクターを絞る○サブキャラクターはどこまで掘り下げるか三章 世界観を作る○一言で表せる世界にする○物語を作るのに必要な設定項目四章 苦難と突破が必要五章 物語を面白くするテクニック○意外性の作り方○裏をかけばいいというものではない○おつかいイベントは悪か?○興味を引く企画とは六章 まとめ-シナリオの完成付録-物語制作シート【著者紹介】茶天(サテン)手抜きをして良い物を作るのがモットー。何でもかんでも簡単さを追究したい性質。
公開日: 2018/06/04
単行本・雑誌
 
仕事が忙しくても、子育て中でもすぐまねできる!掃除に片づけ、料理に洗濯……「やらなくちゃいけない」と思いながら、毎日家事をしていませんか? さらに仕事や子育てに追われると、時間にも心にもますます余裕がなくなってしまいがち。でも、そんな家事のイメージをガラッと変え、がんばりすぎず、楽しみながら家事をこなしている人たちがいます。効率化したり、家族で分担したり、ときには開き直ったり……そこで生まれた時間は、ゆとりのある暮らしをかなえてくれます。今回、人気インスタグラマーの方々が教えてくれたアイデアのひとつひとつに、 そのヒントがあります。忙しくても、暮らしがスムーズにまわる家事のコツとアイデア、ぜひ見つけてみてください。○マキさんのゆとりが生まれる‘ゆる家事’○ryokoさんの考えないルーティン家事○時短をかなえるつくりおき術○家事がしやすい部屋づくり○きれいが続くリセット収納○ナチュラル掃除で家じゅうきれい○…etc※本書の掲載情報は2018年5月末日現在のものです。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/06/02
単行本・雑誌
 
TV『初耳学』などで話題の大食いトレーナー・角田聖奈による理想の体は自分で作れる!「美尻+美脚+美腹チャレンジ」プログラム焼肉2人前は当たり前! 運動苦手!食べるの大好き! な著者がいきついた筋トレで理想の体を手に入れる方法を公開! まずは2週間試してみてください。必ず体が変わっていきます。かっこいい理想の体を目指して、チャレンジ!<美尻・美脚チャレンジでキレイにやせる理由>・大きな下半身の筋肉にアプローチするからエネルギー消費量がアップ・普段使わない脚の裏の筋肉を鍛えるからバックラインが美しく・自分のレベルに合わせて行えるから運動が苦手でもできる・省スペースでできるから誰でもすぐ始められる・毎日やらなくてもいいから続けられる・姿勢がキレイになるから立ち姿がセクシーに※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/06/02
単行本・雑誌
 
片づけに必要なのはルールとコミュニケーション。わが家はもう、散らからない。整理収納アドバイザーとして600件もの訪問実績を持つ著者がたどり着いたのは、家族みんなが取り組める「片づけのルール」でした。本書では、著者の体験に基づく片づけルールを、その内容はもちろん、運用のコツやそのメリットまでを惜しみなく提供します。また、本書には著者の子育て経験がふんだんに活かされているため、紹介するルールは家族とのコミュニケーションを円滑にしてくれるものばかり。これらのルールを実践していけば、家が片づくだけではなく、子どもの成長を促すことにもなるでしょう。そして、何よりも家族の会話や笑顔が増えるはずです。『ねぇママ…アレはどこ?』(家族)『早く片づけなさい!』 (ママ)きっと、こんな会話がなくなります。本書は、片づけのテクニックや収納ハウツーを集めた本ではありません。また、読む気が失せるような細かいルールもありません。「今日からできる」「自然に片づいていく」ルールの紹介や家族の協力を得る方法、そして、より片づくコミュニケーションのコツについてお伝えします。「片づけない子どもを叱るお母さん」や「何でもかんでもママに聞く家族」から卒業し、快適な住環境で楽しく過ごせる家庭を目指しましょう。■Part.1・片づけ上手なママの心構えと基本ルール・部屋も心もすっきり。ママの笑顔とゆとりが家族を変える■Part.2・今日からはじめられる家族の片づけルール・みんなで決めてみんなが守るからうまくいく■Part.3・ママがやること。ママしかできないこと・「自分のものは自分で片づける」のが家族の片づけルール・では、ママは何をどうすればよいのでしょう?■Part.4・片づけルールでもっと仲の良い家族に・会話と笑顔が増え、子どもたちが成長する・片づけを通して家族はもっとなかよくなれる。
公開日: 2018/06/02
単行本・雑誌
 
いまネットで話題の「カロリー貯金ダイエット」ダイエットの初心者からベテランまで誰でも無理なく、確実にやせる方法として女性読者を中心に圧倒的支持を誇っている!そんな人気ダイエットブロガー「ホネホネロック」がやせるための減量の秘訣をあますことなく公開!1日あたりスナック菓子1袋分(400kcal)の節約なら半年で10kgやせる!ブログファン(=「カロ貯民」)のなかで成功者続出中!「ダイエットに魔法はありません。」「体重はカロリー以外の影響を受けません!」正しい知識に基づいた健やかにやせるための失敗しない減量法を教えます。そしてリバウンドの心配がなく体形が維持できる!そもそも「カロリー貯金」って何?「カロリー貯金」とは、カロリーをお金に見立てて体重をコントロールする方法です。例えば、収入が20万円で支出も20万円なら、その家にあるお金は変わりません。体重も同じです。消費カロリーが2000kcalで摂取カロリーも2000kcalなら、その人の体重は変わりません。このようにカロリー貯金では、消費カロリーを収入、摂取カロリーを支出に見立てて体重を管理していきます。消費カロリーと摂取カロリーが釣り合っているとき、体重はキープ(維持)されます。では、体重を減らしたいときや増やしたいときはどうすればいいでしょうか。消費カロリーと摂取カロリーに差をつければ、その分だけ体重が変わります。消費カロリー>摂取カロリーだと体重が減ります。消費カロリー<摂取カロリーだと体重が増えます。多少の個人差はありますが、7200kcalの差で体重が1kg変化します。この方程式を利用して、カロリーを貯金していくのがカロリー貯金です。《カロリー貯金のやり方》1.まずは消費カロリーを調べる(⇒ネットで簡単に検索)2.摂取カロリーはざっくり多めに大まかな計算でOK3.[消費カロリー]-[摂取カロリー]=[カロリー貯金]として貯める4.カロリー貯金が7200kcal貯まれば体重は1kg減る※体重は遅れてついてくるからゆっくり待とう※摂取カロリーは基礎代謝以上?消費カロリー未満がオススメ※脂肪じゃなく水分とかで1日に1?2kgは変化するからビックリしないで!
公開日: 2018/06/02
単行本・雑誌
 
巨匠スティーヴン・ハンターの鮮烈なるデビュー作にして、スワガー・サーガの原点! ついに復刊!!圧倒的なガン・アクション&戦時描写。天才狙撃手が闇を撃ち抜く!第二次大戦末期、敗色濃厚のナチス親衛隊は全力を結集して、ある作戦を実行に移すべく実験を繰り返していた。作戦名「ニーベルンゲン作戦」。実行者に選ばれたのは、‘狙撃の名手’の異名をとるドイツ軍武装親衛隊のレップ中佐だった。彼が標的としているのは誰なのか? 作戦の存在を探りあてたアメリカ陸軍戦略事務局のリーツ大尉と英国陸軍特殊作戦局のアウスウェイス少佐は、その全容を明らかにしようと奔走するが……。
公開日: 2018/06/02
単行本・雑誌
 
史上最強の恐るべき「超人」の秘密をめぐる壮絶な死闘。ハイテク秘密工作船オレゴン号が暴虐の海を制圧する! 盗まれた美術品を回収すべく、カブリーヨはロクシンの極秘施設を探る。厳重に警備されたその施設で何が行われているのか? さらにオレゴン号の乗組員は施設に密かに侵入し、ロクシンに囚われていた化学者たちの救出に成功した。そこで彼らから聞いたのは、人 間を超人的な肉体に変える謎の物質〈タイフーン〉の存在だった……。第二次世界大戦末期の戦場コレヒドール島を舞台に、悪魔の物 質をめぐりオレゴン号の乗組員が苛烈な戦闘を展開する。海洋冒険小説の王者、クライブ・カッスラー最新刊!
公開日: 2018/06/02
単行本・雑誌
 
著者累計210万部突破! 「人間関係」が劇的に改善する「明日にでも使えるテクニック」が満載どんな難問でも思い通りに! マンガを読むだけで、メンタリストDaiGoの心理テクニックが身につく!5つのストーリーで身につくメンタリストの交渉術とは? 企業のビジネスアドバイザーや作家・講演家として活動し、多くの著書をもつ著者が初めて「マンガ」を用いてノウハウをわかりやすく紹介した一冊。最後の物語を読み終えたとき、いくつもの『心理交渉術』が身についているはずです。どれも簡単に実践可能で、即効性の高いテクニックばかり。あなたの『人間関係』が激変したと実感できるまで、そう時間はかからないでしょう。【CONTENTS】第一章 人を動かす『物語』の作り方○第二章 オンリーワンになる方法○第三章 悪印象の効能○第四章 嘘が結ぶ絆○第五章 心に仕掛けられた罠○第六章 愛されるなんて、簡単※本書は2016年9月に徳間書店より刊行した『マンガでわかる 最高の結果を引き出す 心理交渉術』に加筆修正し、文庫化したものです。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/06/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。北へ帰る雄大な奥羽山脈を舞台に描く、若鷹と老鷹匠のこころの物語。怜悧なキツネに貴重なニワトリなどを食い荒らされ困り果てた村長が、老鷹匠にその退治を依頼。一度目の対戦は壮絶な闘いの末、キツネに軍配が上がり、若鷹は大きな傷を負ってしまう。そして、3年の月日が経ち、非情とも思える狩りの訓練を終えた鷹と鷹匠が、古キツネに再戦を臨む…。カップリングとして、戸川幸夫の代表作と同じ「高安犬」を主役にした、『北へ帰る』も同時収録。貧しくも清々しい暮らしを営むマタギ一家と高安犬の太郎との絆を描いた心温まる作品。涙なくしては読めない名作です!784ページの大ボリューム!『最後の鷹匠』松原英俊氏による解説。
公開日: 2018/06/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。死者7名、負傷者3名を出した、日本史上最悪の獣害事件「三毛別熊害事件」を動物文学の雄、戸川幸夫が綿密に取材し小説化。その物語を『釣りキチ三平』『マタギ』などで広く知られる矢口高雄がマンガとしてダイナミックに描き出す!人間対羆、大自然のなかで繰り広げられる生命をかけた激闘!矢口マンガの緻密な作画によって、ジョーズより怖い羆の襲撃場面がここに蘇ります。豪華カップリングとして、老獪なカモシカと老マタギの一騎打ちを描いた『飴色角と三本指』も同時収録!千ページを超える圧巻の大ボリューム! 『羆撃ち』久保俊治氏による解説。
公開日: 2018/06/02
単行本・雑誌
 
部活動、いじめ、脱ゆとり……報道と現実はこんなにもズレている教員の長時間労働は部活のせいじゃない?うつ病になる教員のストレスの原因は、学級崩壊でもモンスターペアレントでもなく校長のパワハラだった?ジャーナリストが教員、保護者、教育委員会等に徹底取材。「生の声」から教育現場のリアルな問題をあぶり出す。〈目次〉問題1 全国学力テスト問題2 教員の過重労働問題3 受験と格差問題4 いじめ問題5 グローバル人材の育成問題6 アクティブ・ラーニング問題7 七つ目にして、最も大きな問題
公開日: 2018/06/02
単行本・雑誌
 
シリーズ累計55万部突破! いずれ韓国は、「日米陣営」から身を引く。その時日本は何に備えるべきか? 激動の朝鮮半島に対峙する日本へ緊急提言!在韓米軍撤収を目論む北朝鮮の「二枚舌の非核化」。それに便乗し、「左傾化」「傀儡化」する韓国――。北朝鮮の思惑は、半島からアメリカを追いだすことだ!【韓国と北朝鮮の民の共通点は「考える力が弱いこと」と「反日思想」だけ!】・「金正恩の狡猾な戦略が世界を危険に陥れるだろう」・いずれ韓国は、「日米陣営」から身を引くことになる・「慰安婦合意には『裏面合意』があった」と大騒ぎする韓国・韓国が慰安婦の死を望むのは、彼女たちを永遠の「反日の象徴」にできるから・文大統領を擁護し褒め称えるネットユーザー「ムンパ」の存在・「日本は朝鮮半島の統一を嫌がっている」と信じて疑わない韓国人・文大統領の「偽善」は朝鮮半島ではなく「金正恩政権」を守っただけ・トランプ大統領にとって韓国の存在意義は「北朝鮮との交渉」が全て
公開日: 2018/06/02
単行本・雑誌
 
ゴルフギア全般、ファッション、コースなど、ゴルフの世界をより深く愉しむためのコンテンツを掲載する「チョイス」。2018年夏号の大テーマは、「僕らの夏ゴルフ。」です。夏のプレーを快適に過ごすためには、ウェア選びはもちろん、クラブの選び方やセッティング、プレースタイルを変えることなど、様々な‘工夫’が考えられます。チョイスがおすすめする「夏ゴルフ」は、ひと味違います。ほかにも「世界イチ科学的なレッスン…マイケル・ジェイコブス」や「今年はカーヌスティ 全英オープンの‘ロタ’コース」「男も使える! ハンサムレディスドライバー5種試打」「秘蔵クラブがこんなに使える!」など、数々のテーマを取り上げています。(紙雑誌の付録は電子版には付属しません。ご了承ください)
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
既婚女子&40オヤジに夫婦関係&結婚生活に関してアンケート敢行! 夫に点数をつけるとしたら? 結婚後に浮気&不倫をした? 結婚の決め手は? など10の質問&2つのコラムで、夫婦の本音が赤裸々にわかる!?
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   86281 86310

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.