COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

――無駄なばかりか危険すぎる――「精神薬よりも抗がん剤よりも、今いちばん大きく、緊急性のある問題こそワクチンなのです」(著者)風疹、麻疹、BCG、ポリオ、インフルエンザ、日本脳炎…すべて不要。百害あって一利なし。反骨の医師が、ワクチンが要らない理由、ワクチンの断り方から、打ってしまった人の対処法まで、徹底的にわかりやすく説く、ワクチン不要論の最新&決定版。「はじめに」より この本を出すのには正直勇気が要りました。多くの方がご存じのように、私はこれまでたくさんの本を書いてきました。ベストセラーになった『精神科は今日も、やりたい放題』『医学不要論』から始まり、気づくと40冊以上の著作を出しています。 『医学不要論』においてはワクチンの有害性について記しており、それを知っている方ならいまさらワクチンの本を書くことなど、それほど大したことではないと思うかもしれません。しかし本書『ワクチン不要論』は軽い内容ではないこともさることながら、一番この本が問題視される理由は現代の風潮にあります。 精神薬よりも抗ガン剤よりもワクチンこそが、医薬複合体におけるもっとも重要な洗脳テーマであり、現代は政治的な背景もあって強制接種の方向に向かわせていることに問題があります。御用学者が跳梁跋扈し嘘偽りを垂れ流しつづけ、テレビや新聞や雑誌から政治家に至るまで、カネのためには手段を選ばなくなっているからこそ、この本の出版は勇気が要ることなのです。多くの人は政治やメディアや芸能人が嘘まみれだとわかっていても、医学にはまったく疑問を抱きません。それがワクチンとなると、ほかのどの分野よりも疑問を抱きません。しかしもし少しでもワクチンに対して疑問を持っているならこの本をお読みください。今、私たちはワクチンについて学ばなければならないのです。本書の項目より ・ろくでもないクスリが認可される理由・科学的データを捏造する方法・二重盲検試験のカラクリ ・ワクチンとは親の試金石である ・「ワクチンが感染症を防いできた」…ホントにそうか?・宝くじ以下のインフルエンザワクチン ・打っても打たなくても罹患率に差はなかった ・リスクとベネフィットの観点からも無駄・「防ぐ」という嘘から、「重症化予防」という嘘へ ・私の後悔――無知という罪・「ワクチン受けなさい」は憲法違反・医師や保健師に対抗する方法もくじ1 ワクチンとは何か?2 ワクチンを考えるとき、最も重要なこと3 ワクチンの構成成分について4 ワクチンに関する歴史の嘘5 ワクチンが効かない理由6 ワクチンにはどんな種類があるか7「ワクチンが効かない」という研究(1)8 「ワクチンが効かない」という研究(2)9 ワクチンは効かないだけでなく有害10 ワクチンと自閉症の関係を追って11 ウェイクフィールド医師の真実12 ワクチンはビッグビジネス13 ワクチンに隠されたウイルスの秘密14 スペイン風邪とインフルエンザ脳症15 風疹先天症候群の嘘16 ワクチンに隠された陰謀17 ワクチンを打たないための方法18 ワクチンと児童相談所の関係19 ワクチンを打ってしまった人の対処法20 ワクチンがこの世界からなくなるために おわりに
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
声優・南條愛乃、5年間の音楽活動の軌跡。全編新規撮り下ろしのフォトストーリー本人による、全楽曲のセルフレビュー作詞家・畑 亜貴との特別対談に加え、5年間のソロワークで作り上げてきた作品を、「ディスク」「ライブ」「ミュージックビデオ」「衣装」のジャンル別に網羅。2012年12月にスタートした南條愛乃の音楽を詰め込んだ、決定版のアーティストブック。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
★ 日本代表を数多く育てた指導者が教える、レベルアップの秘訣を一挙に掲載!!★ ゆか・鉄棒・跳馬・あん馬・平行棒・つり輪、ワンランク上の演技に必要なコツがわかる!★ 点数への意識と対策で取りこぼし&減点がなくなる!◆◇◆ 本書について ◆◇◆数あるスポーツの中で、五輪や世界大会での金メダルが期待される種目は、日本ではそれほど多くありません。しかし、体操は、本当に長い間、いつも「金メダル候補」と言われてきました。一時期、やや低迷もありましたが、2004年のアテネ五輪での復活金メダル以来、再び体操は日本が世界に誇るスポーツとなりました。世界でメダル争いできる競技力を期待するには、より多くの子ども達が体操競技にふれ、「上達したい!」と願い、努力を続けてくれることが必須です。この本は、体操が好きで、うまくなりたくて、でも、今ちょっと足踏み中。そんな人の少しでも役に立ちたいという気持ちで作りました。初心者でも取り組むことの多い「ゆか」「鉄棒」「跳馬」を中心に取り扱い、この3種目に関しては、基本的な技からやや高度な技に絞り取り上げています。「あん馬」「平行棒」「つり輪」は、基本的な技に絞りましたが、どの種目でも技に取り組む際に気をつけたいポイントを丁寧に解説しています。これまで練習を続けてきて、今、越えられない壁に当たっている人がブレイクスルーするヒントが見つけられるのではないかと思います。体操競技は、人との戦いではなく自分との戦いです。誰にでも自分なりの最大限の成長をする可能性がある。それが体操競技の魅力なのです。あなたもきっと大きな可能性を秘めているに違いありません。この本が、あなたのその可能性が開花するための手助けになれば幸いです。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
★ メダリストを多く育てた名将が伝える、「勝つ」理論&テクニック!!★ 組手争いから連絡技、返し技まで、実戦で活きるスキルが身につく!★ 相手のタイプ・体格差に応じた攻略法を掲載。★ しっかりと組んだ状態からの攻め方がよくわかる。★ 技を誘い、利用して投げる技術を身につけよう。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆武道、とかく柔道では、よく「心技体」という言葉が使われます。みなさんは、この「心技体」をいう言葉を聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。あるいは、この「心技体」をどうすることが望ましいと思われますか?「鍛える」という言葉が真っ先に浮かんでくる方が多いのではないでしょうか。あるいは「充実」という言葉かもしれません。心、技、体のすべてを「鍛える」、あるいは「充実させる」ことが、武道の精神であり、勝利への近道と考える方が多いのではないでしょうか。私自身、この発想は間違っていないと思いますし、とても大切なものであると考えます。しかし、どのように「鍛える」のか、どう「充実させる」のかという点では、常に移り変わる世の中で変化させていかなければいけないと思います。ただ漠然と「鍛える」「充実させる」では、費やした時間、労力の割りに得られる成果はまちままちになってくると思われます。そこで必要になってくるのが「柔軟性」です。心の、技の、体の柔軟性です。柔道の「強さ」を求める上で、この「柔軟性」は欠かせないキーワードと思われます。何せ『柔』道なのですから。 本書では、対戦する選手のタイプに応じた組手の作り方や効果的な技など、「心技体」のうちの「技」に関して解説しています。相手に柔軟に対応して、現代柔道を勝ち抜く「技術」を身につけてください。上水研一朗
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
★ 「思いのままに描く」ために身につけたい基本と応用が1冊に!!★ いきいきとした作品づくりの秘訣を、豊富な作品例で丁寧に解説します。★ 技法をいかした実践編も充実!★ テーマで描く … 「花」「鳥」「人物」「風景」「静物」★ 四季を描く … 「流し雛(春)」「山葡萄(秋)」「囲炉裏(冬)」★ いろいろ楽しむ … はがきや便箋・ぽち袋・扇子・箸袋・短冊◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆私の教室に、祖母、娘、孫の3世代で俳画を学んでいる方がいらっしゃいます。共通の趣味ができて繋がりが保てることを、おばあさまが喜んでいるように見え、俳画には年齢は関係ないのだと再認識しました。俳画は日本の文化のひとつです。俳句はわずか17文字の中に、自然のありさまや人間の情感を表現します。俳画はその俳句の心を絵にしたものです。ですから、俳画も少ない運筆で、大胆に本質をつかみとり絵にします。題材を細かく描き尽くすより、描き尽くさないところに、想像する余韻を残します。本書では多くの作品とともに、描き方のコツや基本の技法を紹介しています。上達するポイントは、まず、楽しく描くことです。 そしてどうぞ、俳画を生活に取り入れてみてください。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ はじめに 上達の心得* 「品位」を保つ…など全5項目☆1章 基本を見直す*道具・描き方・構図…など全3項目☆2章 技法で描く*4つの基本技法…など全10項目☆3章 テーマで描く* 花・鳥・人物…など全5項目☆4章 四季を描く*新春・夏…など全5項目☆5章 いろいろ楽しむ*はがき・カード・便箋…など全13項目☆ 作品例※ 本書は2011年発行の『思いのままに描ける!「俳画」が上手くなる50のポイント』の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
★ 日本代表監督&選手が教える、試合で差がつく練習法!★ 具体的な強化ポイントが、実戦で役に立つ!* 片脚立ちストロークで踏み込み足を意識* イスを利用して面で捉えるボレーを身につける* 3球目攻撃が相手を崩す布石を作る…etc.◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ソフトテニスのトレーニングする際には、一つひとつのプレーに狙いと目的を持って取り組むことが大切です。本書は、トップ選手が普段から実践するトレーニングメニューを紹介していますが、選手たちは、ただ淡々と練習するのではなく実戦を意識して行っています。練習のための練習ではいけないのです。1本1本の打球や1つ1つの動き、試合で起こりうる状況を想定しながら行うことが重要なのです。普段のトレーニングから高い意識を持てば、どんな局面でも凌げる対応力が身につきます。ここで紹介するトレーニングは、ソフトテニスで必須となる技術の習得に加え、前衛と後衛が同時にできる実戦練習、戦術練習も盛り込んでいます。トレーニングを進めていく中で、相手のどこを突けばポイントが取れるのか。どう試合を優位に進めれば勝利をつかむことができるかを考えながら、1つ1つのプレーを大切に行ってください。中堀成生◆◇◆ 本書について ◆◇◆本書はソフトテニスの技術&戦術の上達を目指すプレーヤー向けに、オススメのトレーニング方法を紹介しています。各トレーニングの進め方やポイントを「Step」で解説。各項目を見開き完結で説明していますので、習得したい項目からトレーニングを選んでください。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆Part1 ウォーミングアップ*コツ01 ランニング&ストレッチ*コツ03 でこぼこボール…など全5項目*ソフトテニス用語集 基本編☆Part2 ストローク*コツ06 グリップ*コツ07 乱打ショートストローク…など全15項目*ソフトテニス用語集 技術編☆Part3 ボレー&スマッシュ*コツ21 ボレーボレー*コツ22 V字ボレー…など全15項目*ソフトテニス用語集 ルール編1☆Part4 サーブ&レシーブ*コツ36 トスをカゴに落とす*コツ37 サービスの足の運び練習…など全9項目*ソフトテニス用語集 ルール編2☆ Part5 実戦練習と戦術練習*コツ45 ストローク&ボレー*コツ46 サーブレシーブからローボレー…全6項目*ソフトテニスの陣形と戦術※ 本書は2012年発行の「試合に勝つ!ソフトテニス 実戦トレーニング50」を元に加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
★ バドミントン競技者が知っておきたい「精神力」強化メソッド!!★ 日本代表を率いた指導者が教える!★ 勝負所で実力を発揮するための心のマネジメント術を大公開!!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆バドミントンの試合で勝敗を分けるのは、あらゆる要素のうち8割程度が技術と体力かもしれません。メンタルは残りの2割に過ぎません(実力が同程度の場合)。しかし、同じレベルの相手との戦い、あるいは格上選手と対戦するときには、その2割を占めるメンタル、つまり「心のコンディション」が結果を大きく左右します。競技を問わず、一流のアスリートがよく「ゾーンに入る」という表現をします。ゾーンとは極限の集中状態を指し、バドミントンで言えば、相手のショットやシャトルの動きがゆっくり見えたり、思い通りのラケットワークができたり、打つショットすべてがラインぎりぎりで入るような状況です。ゾーンに入るためには、技術レベルが一定水準を超え、フィジカルコンディションが万全で、適度な緊張と適度なリラックスがあること。さらに、この試合に勝ちたいという確かなモチベーションが欠かせません。ゾーンは、心・技・体が本当の意味で1つになるときに現れる世界であり、メンタルトレーニングの最終成果は、ゾーンに入ることだと私は考えています。本書では、とくにメンタルに特化し、プレイヤーみなさんをゾーンの入り口へと連れて行くのが目的です。ただし、最終的にその扉を開くのはあなた自身です。少しでもそのお役に立てれば幸いです。小島一夫◆◇◆ 本書について ◆◇◆本書はバドミントンの試合で勝つために、メンタルをどのようにコントロールすればよいか、そのコツを紹介しています。各ページは「MENTAL」というコツの項目ごとに、必要な知識や技術の秘訣をわかりやすく解説しています。「練習ではうまくいくのに本番では実力が出せない」、「すぐに緊張してしまう」という悩みを持つという選手や、「今までよりも試合に余裕を持って挑みたい」と、さらなるレベルアップを望んでいる選手まで、幅広くメンタルの向上に必要なコツをカバーしています。本文の説明では、心がゲームに及ぼす影響や、普段の取り組みの大切さなどメンタルについてわかりやすく解説。具体的な実践方法については、写真やコメントなどでビジュアル的に理解しやすい構成になっています。本書を順番に読んでいくことはもちろん、気になる部分を中心にチェックしたり、弱点克服や課題のクリアなど、自分のレベルや状況に合わせて活用することもできます。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
★ 4泳法がもっとうまくなる!★ 正しい基本から、タイムを狙えるテクニックまで!★ 上達のコツを身につけよう!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆水泳にはクロールと背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライという泳法があり、これらを総じて4泳法と呼びます。それぞれ体の使い方や呼吸の仕方が違うので、選手によっては得意な泳法、不得意な泳法にわかれると思います。しかし、ジュニア世代の育成においては、4泳法をすべて身につけることが大切です。なぜなら、どんなに速く泳げる選手であっても、タイムの伸び悩み時期やスランプはやってきます。そんなときひとつの泳法しか練習していない選手は行き詰ってしまいますが、4泳法をマスターしている選手は、たくさんの引き出しを持つことになります。つまり「個人メドレー」をきれいに泳げることが、選手として成長するためのカギを握るのです。この本では4泳法をまんべんなくマスターできるように、それぞれの泳法に合った練習法を紹介しています。大前提として「泳ぐ」ことを楽しむべきです。特にジュニア世代は、成長の仕方によってどのように進化していくかわかりません。その先にはオリンピック選手になることだってあるかもしれません。しかし、今はレースの勝ち負けはあまり気にせずに、水泳を楽しみ、熱中することが大事です。この本が四泳法上達の手助けとなれば幸いです。柏洋スイマーズ 森 謙一郎◆◇◆ 本書について ◆◇◆本書では、4泳法で速く泳ぐためのレッスンを泳法別に紹介しています。すべての種目をまんべんなく身につけることが可能です。自分がマスターしたい泳法から読み進めてもよいですし、苦手なところだけを読んで弱点を解消することもできます。レッスンは2ページにひとつ紹介されています。取り組む際に気をつけたいポイントとコツをあげていますので、練習の参考にしてください。また、泳ぎに関する知識や間違えやすい動作に関するページもありますので、練習と組み合わせて読めば、上達の助けになるでしょう。個人メドレーをキレイに泳ぐことを最終目的に練習を積み重ねれば、レベルアップできます。みなさんがスイマーとして成長するために、この本を役立ててください。※ 本書は2013年発行の「ライバルに差をつける!小学生の水泳 上達のポイント」を元に加筆・修正を行ったものです。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
★ 世界ジュニア日本代表監督が教える上達のポイント!★ 本当に正しいスイングを「完コピ」しよう!★ グリップ、クラブ別の揃え方、アドレス、各ショットの打ち分け、バンカー対策、すぐ取り組める練習法…etc.★ 写真と図解で読みやすい&よくわかる!★ 実践豊富なプロコーチが、小学生ゴルファーに、上達スキルを丁寧に解説!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆好きこそものの上手なれ!ゴルフを好きになろう。ゴルフの練習を1万時間すると、プロゴルファーになれるといわれています。毎日2?3時間練習したとして、10年間かかる計算です。ゴルフを早くから始めたり、毎日5?6時間練習したおかげで、若いうちからプロゴルファーになる人もいます。どんな若いプロゴルファーも1万時間の練習を積んでいます。「1日1時間の練習を1年間しただけでプロになれた」という人はいないのです。1万時間をとほうもなく長い時間だと思いますか?ならば1万時間を短縮しちゃいましょう。どうするか。ゴルフを好きになることです。イヤなことをしているときはなかなか時計が進まないのに、好きなことをしているときはアッという間に時間が過ぎると感じるはず。ゴルフが大好きになれば、1万時間はアッという間です。この本ではゴルフを好きになって楽しみながら練習に取り組めるよう、完コピのポイントや素振りのやり方、練習方法、ボールが曲がる仕組みの解説などさまざまな要素を取り入れました。「好きこそものの上手なれ」ということわざの通り、どれだけゴルフがうまくなれるかは、どれだけゴルフを好きになれるか次第。みなさんが、ゴルフを好きになれるよう願っています。プロゴルフコーチ 井上透◆◇◆ 本書について ◆◇◆ゴルフ上達はお手本を「完コピ」するのが近道!みなさん、どうしたらゴルフがうまくなれると思いますか?「たくさん球を打つ」という答えは、間違い。ゴルフの場合、球を打ってばかりいると「球を当てる」ことに一生懸命になりすぎて、スイングを崩してしまうこともあるのです。ゴルフで何より大事なことは「キレイなスイングを身につける」こと。そのためにはお手本をよく見てまねをするのが近道。この本では、「お手本になるスイング」、そして、お手本のスイングを「完コピするためのポイント」を紹介しています。鏡を見たり、スイングをビデオでとってもらったりして、お手本のスイングに近づけているか、確認しながら練習してください。これからゴルフを始める人ももっとうまくなりたい人も、楽しみながらゴルフに取り組んでいきましょう!
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
★ ちょっとの時間でできる「楽しいアイデア」がいっぱい!★ つくったあとも「遊べる!」「飾れる!」「使える!」★ 全部で30種類の工作をわかりやすく解説しています!★ 「かんたん」12種類工作が苦手な子どももOK!★ チャレンジ8種類ちょっと難しくても大人と一緒なら大丈夫!★ 「リユース」10種類ペットボトルや空き箱をリサイクル利用!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆小学生も3?4年(中学年)になると、大人の手伝いをしたり、おとなの趣味に付き合ったりするチャンスが多くなります。いつの間にか、ケーキ作りが上手になっていたり、釣り道具がそろっていたり、大人の趣味に近くなる時期です。そして造形の動機も、自分の好きなもの得意なもの、趣味の世界のものを手づくりすることが多くなります。小学生の中学年ころから好きになったこと、これは生涯大切な宝物になります。直接仕事につながらなくても、生活のセンス、友人などをつくっていく上でとても大切なきっかけや、基板になるものです。中学年過ぎの小学生には、身近な大人の趣味や創作の世界に触れることで、大きな成長をします。大人と同じようにできなくても、大人のすることを見ること、大人が集中する時間を一緒に過ごせること、それが子供の喜びや意欲につながります。自分の手を動かしながら、工夫をして創り上げる。それは自分自身と向き合う、大切な時間です。小学生の後半に向かう年齢はそんな時間をたくさん過ごせる、最後の時かもしれません。身近な大人は、子どもたちが造形を通して自分と向き合う時間を持てるような、良い環境になってください。立花愛子・佐々木伸◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 作ってあそぶ* オセロゲーム* 一人テニス* ゴムライフル…など☆ 作ってかざる* ダンボールの組み立てツリー* バルサのふっくらかべかざり* ひも付き「まわりどうろう」…など☆ 作ってつかう* 大きなビーズのペン立て* 風船はりこのランプシェード* クジラの水中あくび人形…など※ 本書は2007年発行の「つくって遊ぼう!ちょっとの時間でできる かんたんおもしろ工作 4・5・6年生」を元に加筆・修正し、小学校中学年を対象に再編集しています。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
新たな「学歴差別」。<人事担当者「いや、あそこの大学は遠慮します。毎年会社説明会に来てくれるんですが、ちょっとね……」>(本文より)新卒採用の会社説明会に一流大学の学生が参加できるのに、偏差値の低い大学の学生だと「満席」を理由に申し込めない──学生を大学名でふるいにかける「学歴フィルター」の存在がたびたび就活生から指摘され、ネットで炎上している。都市伝説のように語られる「学歴フィルター」は確かに存在する。20年以上にわたって、就活業界で学生の指導にあたってきた著者がその実態を明らかにする。主な内容■「学歴フィルター」はこんな場面で使われている!■企業はなぜ「学歴フィルター」を使うのか?■大企業の56%が設定する「ターゲット大学」■リクルーター制度も大復活■そもそも「大学の偏差値」と「優秀な人材」には関係があるのか?■「高学歴は努力の結果」は本当か?■偏差値が低い大学から「学歴フィルター」を乗り越えた学生は何をしたのか?「学歴フィルター」の具体例を紹介し、その社会的な問題点を指摘、対策も紹介する、初の解説書。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
駐日大使の「トップ」が語る新日本論。 駐日大使154人の代表、駐日外交団長となって7年となる著者は、日本人以上に日本への造詣が深い。母国サンマリノ共和国に伊勢神宮由来の神社が創建されたこと、また、『ニッポンまつり』を毎年開催できることを「光栄なこと」と喜ぶ。20年に一度行われる伊勢神宮式年遷宮の儀にも招待されるなど、外国人でありながら日本の文化や精神性に精通している。駐日外交団長として天皇皇后両陛下へ拝謁する機会も多く、毎年12月の天皇誕生日「茶会の儀」では大使の代表として祝賀スピーチの大役を仰せつかっている。 著者は、日本人が「当たり前」に思っている事象の中に「日本の真価」を見いだす。そして、世界を魅了し続ける日本の文化、精神性、神道、観光資源を外交官の目で分析し、建設的な意見を提言。そして、2020年4000万人インバウンド時代に向け、日本がもっと自信を持つよう勇気づける。 世界初の大使館や大使についての歴史、外交官の使命、駐日外交団の役割など、知られざる外交官の仕事についても明らかにする。 本書は 「日本の『当たり前』は世界では素晴らしいこと」と語る親日外交官による新日本論である。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
私学の二大巨頭をあらゆる角度から徹底比較。「早稲田といえば政経、慶應といえば経済」――そんな親世代の常識はもう古い。慶應では、かつて「あほう学部お世辞学科」と呼ばれた法学部政治学科が、看板の経済学部を抜いて、今や慶應のエースとして君臨。一方、「政経にあらずんば早稲田にあらず」と言われた早稲田では、国際教養学部(SILS)の登場で、キャンパスの様相が一変。「社学のシャシャシャ」と替え歌に歌われ、どうしても早稲田に入りたい人の受け皿だった社会科学部も、今では第2エースの法学部と肩を並べる存在になっている。学生たちも大きく変わった。ダサイの代名詞だったワセジョは、ファッション誌に登場する読者モデルの人数で、おしゃれで名高い慶應女子を抜き、バンカラを知らない早稲田男子は慶應ボーイに急接近。 受験の現場でも大変化。偏差値、志望者数、そして早慶ダブル合格した際の進学先。司法試験をはじめとする難関試験の合格者数対決にも異変あり。 親世代の常識との違いを明らかにしながら、学問の場としても、政財界のOB・OG人脈など卒業後にも及ぶ対決を、様々な角度から取り上げる。 早慶OB&受験生の親必見の目からウロコの新・早慶研究本。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
昔の日本にはジョブズ並みがゴロゴロいた!これまで日本の経営者といえば、「メザシの土光」に代表される質素倹約型が理想像とされてきたはずだ。しかし、それは果たして本当に伝統的な「日本の大金持ち」の姿なのだろうか。歴史を紐解けば、戦前の日本には、個性的でスケール感溢れる起業家たちがゴロゴロいた。戦前の日本は、スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツ並みの人材が揃ったシリコンバレーのような場所だったのだ。武器商人から一大財閥を築いた大倉喜八郎、孫文の辛亥革命をパトロンとして支えた梅屋庄吉、パリで「蕩尽王・バロン薩摩」として名を馳せた薩摩治郎八……彼らの豪快なカネの稼ぎ方・使い方を見ていると、今の日本のビジネス界がずいぶんとこじんまり見えてくるに違いない。戦後のサラリーマン型経営が終わりを迎えた今こそ、彼らの型破りな発想力に学びたい。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
彼女たちの「政治家としての資質」を問う。永田町や霞が関は、今も男性優位と指摘される。財務省のセクハラ問題は氷山の一角。女性の政界進出は時代の要請だ。ただし、昨今、女性政治家の失言や醜聞が俎上にのることも珍しくない。女刺客、○○ガールズ、マドンナ議員。選挙時の「党の華」も、当選後は機会に恵まれず、人知れず散る。女性政治家が活躍するためにも、「女性だから」と重宝するのではなく、「政治家の資質」を問うことが必要ではないか。【本書に登場する女性政治家たち】「鉄の天井」などない/小池百合子都知事涙ぐむ「ともちん」に保守層も引いた/稲田朋美前防衛大臣女は弱し、されど母は強し/野田聖子 総務大臣「二重国籍」を批判するバカたちへ/蓮舫元民進党代表「土」と「大麻」に拘泥する総理夫人/安倍昭恵総理夫人(番外編)ほか中山恭子、山谷えり子、杉田水脈、辻元清美、山尾志桜里、福島瑞穂、吉良佳子、上川陽子、片山さつき、高市早苗、金子恵美、佐藤ゆかり、上西小百合、三原じゅん子、今井絵理子、丸川珠代、嘉田由紀子、太田房江、小渕優子、鈴木貴子、田中眞紀子、土井たか子、扇千景の計29人を論評。野田聖子総務大臣、舛添要一前都知事との対談も収録。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
歯科業界が隠してきたタブーをすべて書く!日本人の歯をダメにした正体は、歯科治療だった――・虫歯を再発させる‘手抜き’の「銀歯」の存在・歯を削り、抜くことを当然と考える歯医者たち・歯周病治療を受けているのに歯を失ってしまうワケ・危ないインプラント手術の現場に潜入・「感染予防」実施率5割!歯医者の危険な実態歯を失う連鎖は、「銀歯」から始まっていた――健全な歯まで削り込んで、手抜き銀歯を被せ、歯周病を放置。さらには、歯を抜いてインプラント。「患者の歯を守る」よりも「歯医者の都合」を優先した治療が横行している!では、いい歯医者と悪徳歯医者をどう見分けるのか? 患者はどうすれば自分の歯を守れるのか? 100人以上の歯医者、歯科衛生士、歯科技工士に取材を重ねた著者がレポートする。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
プロレスはブームじゃない、伝承文化だ!男達の生き様を刮目せよ!いまを活躍するレスラーからレジェンドまで、新旧洋邦のプロレス・オールスター戦の第二弾が活字上で開幕!レスラー達の壮絶な歴史をプロレスファン歴25年以上に及ぶ著者の考察も交え各選手の魅力をたっぷりお伝えしています。プロレスに答えはありません。だから面白いのです。この本を読めば、もっとプロレスとプロレスラーが好きになるはずです!【目次】Chapter1 オカダ・カズチカ 21世紀型ミスター・パーフェクトの課題Chapter2 内藤哲也 スターダストの報われなかった時代Chapter3 飯伏幸太 我々は今、奇跡を目撃しているChapter4 ケニー・オメガ フリースタイル・シンドローム ワイルドカードの魔剣との向き合い方Chapter5 葛西純 デスマッチを生き抜く野郎のカリスマChapter6 潮崎豪 英雄達の系譜を継ぐ正道エースChapter7 グレート・ムタ 偶然と必然が産んだ世界が恐れる悪魔忍者のヒール革命Chapter8 スティング アメリカン・プロレスの象徴となった孤高のアイドルChapter9 アニマル浜口 炎の応援団長 いつも心に国際プロレスChapter10 高山善廣 恐怖と現実に向き合うアウトローはいつも胸を張って闊歩する【購入者様への特典】「【特別編】荒くれ麒麟の異質な闘魂道 鈴川真一」付【著者プロフィール】ジャスト日本プロレス考察家/プロレスブロガー1980年5月11日福岡県出身(和歌山県在住)。1992年にテレビ放映されていた「ワールドプロレスリング」で新日本vs誠心会館の異種格闘技戦を見て、リングから放たれた圧倒的熱量に魅了され、プロレスファンとなる。新日本、全日本、UWF系、インディー団体、アメリカンプロレス、ルチャ・リブレとありとあらゆるスタイルに触れることで、プロレスというジャンルとプロレスラーという生き方に深く興味を持つ。現在アメブロで「ジャスト日本のプロレス考察日誌」を更新中。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
占い師になって25年、占い師を教えるようになって17年、占い師を育てコンサルや仕事の斡旋をするようになって12年になり、生徒さんも1000人以上を超えました。占い師という仕事は、会話ができて、人との出会いが好きな人ならば、誰でも可能な職業です。他の仕事との大きな違いは、女性に有利であることと、年齢制限がないという点。それと、年を重ねれば重ねるだけ経験も増え、スキルが上がって、収益が伸びていくことでしょう。目指すのは、まずOLの月収を占いで超える!そして2年後には、OLの倍を占いのみで稼ぐ!もし、あなたが占い師になって稼げるようになりたい、と思っているのでしたら、この本に書いてあるメソッドを理解するだけで大丈夫です。間違いなく、かならず稼げる占い師になれます。ちょっと興味もちましたか?! では、本書で「最短2週間で占い師になる」メソッドをお伝えしますね。【目次】序章 女性の9割は占い師に向いている第一章 リアルに活躍している占い師第二章 占い師になるファーストステップ第三章 最短2週間で占い師になろう!第四章 稼げる占い師になる考え方第五章 現役人気占い師に聞いてみた!なんでもQ&A【購入者様への特典】「ジプシー式タロット占いをやってみよう -初心者にもわかりやすい! 相談者との応答例付き」テキスト【著者プロフィール】中島多加仁占い館ほしよみ堂店主。18歳のときに霊学・神秘学・古神道に目覚め、カバラや占星術を学ぶ。22歳で易学と風水を習得し、日本古来の幻の古神道占術「天津金木」の研究を開始。紫微斗数・四柱推命・断易・六壬神課などは東海林秀樹先生に師事。占い師を育てる専門家として全国に数百人の弟子が活躍中。とくに20代の女性占い師を育てるのが得意。著書に『紫微斗数占い入門』(幻冬舎)、『しあわせになる恋の法則』など10冊以上。iPhoneアプリ『天津金木占い』『原宿易占い』、携帯&スマホアプリ『幻の星読み神霊術』『十色占い』『号泣推命』などを監修。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
40代半ばからたった1年で記憶力日本チャンピオンになった、脳の力を圧倒的に上げる’手書き’の秘訣日本最強の’記憶のプロ’が教える絶対忘れないメモの書き方「メモを書いても思い出せない」「仕事の効率が上がらない」「集中力がない」「いいアイデアが浮かばない」そんな悩みを持つ人はいませんか?メモは上手く使うことで脳のあらゆる力を上げることができるのです。・方眼メモを使う・ペンの色は基本2色・メモは3列で書く・人の言った言葉には吹き出しを使う…・etcシンプルなルールであなたの脳力は2倍になる。簡単にスゴイ人になれる、記憶力の達人によるメモ&ノート術。第1章 忘れないメモ術第2章 タスクの効率を上げるメモ術第3章 アイデア創出のためのメモ術第4章 やり抜く力をつけるメモ術第5章 脳を鍛える「書く」トレーニング
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
アメリカ人とアメリカ文化を知るのに、大リーグほど良い教材はない。日本一の大リーグ通、向井万起男氏の朝日新聞人気コラムを厳選して書籍化。ちょっとホロットする話、へーそうなんだと勉強になる話、アメリカと大リーグについて深く考えさせられる話……エッセイの名手の真髄が堪能できる珠玉の77本!
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
本書が生まれたきっかけは、ある編集者のつぶやきでした。「あの人は本にできるほどのコンテンツを確実に持っているのに、文章にしようとすると止まってしまう。どうしたら書けるようになるのだろう」。これはコンテンツを持ちながら書き手になり切れない人にも共通する悩みではないでしょうか。そこで現役ライターが自身の作業を参考に、ボリュームある文章を書くときの手順をまとめたのが本書です。いきなり長文を書くのはプロでも難しいもの。大切なのは「目次を立て、文字で埋め、文章を直す」という3工程です。どうすれば書きやすい目次や小見出しができるか、挫折せずに書き終えられるか、読みやすい文章に直せるか、本書ではプロセスを追って細かく解説。順番に実践すれば一本筋が通った書籍ボリュームの文章を最後まで書けるように構成しました。いくらでも話せるのにきちんと文章化するのは苦手な人、知識や経験をロジカルに順序立ててまとめたい人、これから出版や執筆の予定(特にビジネス書・実用書)があって悩んでいる人には大いに役立つ内容です。【目次】序章 文章を書く前に知ってほしいこと第1章 目次を【立てる】第2章 良い小見出しを作るコツ、見つけるコツ第3章 必要な内容を文字で【埋める】第4章 書いた文章を【直す】【購入者様への特典】「小見出しを増やすための自問自答集」付【著者プロフィール】丘村 奈央子インタビューライター/ブックライター1973年長野県生まれ、信州大学人文学部卒業、松本市の日刊の新聞社に広告営業として就職。2000年から(株)ベネッセコーポレーション『進研ゼミ』で高3生の国語/社会科の編集・進行管理・校正に携わる。2004年9月から1年半中国と韓国に語学留学、旧HSK8級を取得。結婚後は関西に在住、大手電機メーカー・シャープ(株)広報室で社内報編集職に就く。2010年5月にフリーライターとして独立、エディラボ代表。2012年5月から横浜市在住。現在は企業広報やオフィシャルサイトの文章作成のほか、ブックライターとして年数冊の書籍(商業出版・企業出版)執筆に携わっている。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
「好きな色」は何色ですか?あなたが「惹かれる色」は、あなたの心を表現しています。また、あなたの「周りにある色」は、あなたの心に影響を及ぼしているのです。色は、体験・記憶、イメージとつながっていて、人はひとつひとつの色に「意味」を持たせています。「惹かれる色」の象徴的な意味を読み解くことで、あなたが深層心理に閉じ込めた「本当の気持ち」を見つけることができます。また、色のイメージ効果で気持ちを変えることも可能なのです。この本では、18色について「惹かれる心理」を解説しています。「赤・オレンジ・黄・緑・青・紫」「白・黒・グレイ」に加えて、「ターコイズ・水色・紺色・黄緑・茶色・ベージュ・ピンク・マゼンタ(赤紫)」そして「虹色」それぞれについて「色の持つイメージ・意味」「その色に惹かれるときはどんな心理なのか」「色のイメージ効果をどのように取り入れると良いか」がわかるようになっています。また、12パターンのぬり絵配色から「今の気分」に近いものを選んでもらい、今のあなたの「感情・行動・環境」がわかる自己診断ワークもあります。「これからどうしよう?」と迷っているあなたへ。ずっと探しているものは何ですか?あなたの心を本当に満たしてくれるものは何ですか?この本をきっかけに、あなたが心から望んでいる「答え」に気づき、「色彩」が一歩踏み出すためのチカラになればとても嬉しいです。【目次】第一章 色とココロの関係第二章 本当の自分を取り戻すために第三章 「惹かれる色」が語るあなたのココロ第四章 「選んだぬり絵」の配色を通して自分と向き合うワーク第五章 人生の転機は「惹かれる色」に表れる【購入者様への特典】「『色』を通して、自分を棚卸しするワーク」PDFテキスト【著者プロフィール】著者:佑貴 つばさ色彩心理の専門家 「色とココロのコンシェルジュ」仏ブランド・シャネルの日本法人に、アシスタント、セールスアナリスト、ビジネス企画管理部門マネージャーとして25年勤務。「色彩心理」を学んでいる時、自身も「ぬり絵をつかった色彩表現」から深層心理に気づき、起業を決意。「色彩心理の専門家」としてアラフィフで自分の道に踏み出す。 「色彩を通して深層心理にアプローチ」するメソッドと、「色彩のイメージ効果」をつかったカラーアドバイスで、「転機にさしかかり、これからの生き方を模索している」働く大人をサポート。「女性を内側からも外側からも輝かせる」セッション・ワークショップ・セミナーを行い、好評を得ている。また、企業向けに「色を楽しみながら自分がわかる」メンタルチェック研修も行っている。 【 メディア出演・掲載実績 】フジテレビ「みんなのニュース」、TBS「Nスタ」、日経・電子版、読売新聞朝刊(全国紙)、Bay FM 「BAY LINE」、夕刊フジ「人生二毛作」
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
「神様に呼ばれる」または「神様に呼ばれない」ということが、本当にあるのでしょうか?「神様に呼ばれる」とは、神様に参拝を許可してもらえた人だけが参拝できると、あなたは考えているかもしれません。しかし、神様はそんなに心の狭い方ではありません。どんな人でも受け入れてくださいます。あなたが参拝したいと思った神社に参拝できるかどうかは、神様が一方的に決めるのではなく、むしろあなた自身に参拝する準備ができているかどうかが問題になるのです。参拝する準備とは、あなたの心と身体の準備ができているか、日常生活の中で気がかりになることをしっかり片付けてから参拝しているか、ということが問われています。心と身体の準備がしっかりとできている「神様に呼ばれている」人は、さまざまな歓迎の印で神様があなたを出迎えてくださいます。歓迎の印がどのようなものか、詳しくは本編で紹介しますので、楽しみにしておいてください。本書では、あなたが神様を感じ、神様に呼ばれる神社参拝を実践するための基本的なことから、核心ともいえる大事なことまでをお伝えしていきます。本書の第一章では、神社でやってしまいがちなマナー違反と神社参拝の前に知っておいてほしいこと、第二章では参拝の作法とあなたが参拝すべき神社について、第三章では私が神社仏閣やパワースポットで経験したことや感動したことの具体的なエピソードについて、第四章では神様の歓迎の印と神様とつながりやすくなる方法について、第五章ではご利益の本質とあなたが目指すべきことについて解説しています。【目次】第一章 あなたの神社参拝は間違っているかも?第二章 神様に呼ばれる神社参拝第三章 私が体験した神様の「歓迎の印」第四章 神様の「歓迎の印」に気づくためには?第五章 本当のご利益とは?【購入者様への特典】神様に呼ばれていなかったときの話/伊勢神宮参拝七つのツボ/金運を上げる方法【著者プロフィール】市口 哲也神社参拝ナビゲーター神社で神様のエネルギーである「ご神氣」を感じ、神様の存在を確信する。その後、目には見えない世界や心と体の関係性について興味を持ち、神話や古神道、レイキヒーリング、カバラ数秘術などを学ぶ。現在は、オリジナルメソッドである光の龍ヒーリングのマスター(ティーチャー)として、ヒーラーの育成や古事記とホツマツタヱを学ぶ勉強会、カバラ数秘術などの講座を開催中。目には見えない世界を伝えるために神社を案内しながら、自ら祝詞を奏上して、ご神氣を感じるコツや神様に呼ばれる神社参拝の実践方法について伝えている。神社参拝ツアーや講座などの最新情報については、ブログをご覧ください。《著書》「直感力を磨け!?ビジネスに効くレイキ?」(ギャラクシーブックス)
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
★ 愛犬と安心 × 大満足の時間を過ごせる!!★ 天然温泉・おいしい料理・癒しの絶景…★ とっておきの宿をご案内!★ 旅をさらに充実させる、おすすめスポット情報も盛りだくさん!★ これでバッチリ! 犬旅をもっと快適に、もっと安心して楽しむためのマル得アドバイス!!★ ドッグカフェ・景勝地・ドッグラン・キャンプ場…ほか◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆* おでかけMAP* ワンちゃん「お泊りグッズ」チェックリスト* 覚えておきたい10のポイント* ワンちゃんといっしょに!安心&快適ドライブ* 愛すべきワンちゃんのために★ 道央エリア* 定山渓グランドホテル瑞苑* 定山渓鶴雅リゾートスパ森の謌…など全19項目☆ ワンちゃん立ち寄りスポット 県央編* Tail Style…など全6項目★ 道南エリア* 心のリゾート 海の別邸 ふる川* ザ レイクビュー TOYA 乃の風リゾート…など全13項目☆ ワンちゃん立ち寄りスポット 道南編* Dog!Com…など全4項目★ 道東エリア* さんご草の郷 能取の荘かがり屋* 美白の湯宿 大江本家…など全18項目☆ワンちゃん立ち寄りスポット 道東編* 北海道立オホーツク公園オートキャンプ場てんとらんど…など全6項目★ 道北エリア* ペットと泊まれる「Land Mark」* 星野リゾート リゾナーレトマム…など全11項目☆ ワンちゃん立ち寄りスポット 道北編* 大雪山フラワーパーク…など全6項目☆ ワンちゃんOKキャンプ場ガイド* ニセコサヒナキャンプ場* まあぶオートキャンプ場…など全16項目◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書は、「愛犬と一緒にステキな旅行がしてみたい」……そんな愛犬家の思いを叶えるために、動物好きなスタッフと十数年のホテルマン経験後、専門学校の観光学科で講師をしていた職歴を持つスタッフで、「愛犬とアクティビティが楽しめる宿」や「天然温泉が自慢の宿」など、人も犬も楽しめる全道各地の施設を選りすぐりました。この本がワンちゃん好きな皆さまにとって、北海道を旅するきっかけに、そしてワンちゃんとの思い出づくりのひとつに繋がればうれしいです。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
★ 地図を知ることで、日本や世界、そして地球のことがもっと学べる!★ 地図帳が深く楽しく読める!★ 進化した地図記号を見てみよう!★ 昔の地図はココがおもしろい!◆◇◆ 本書について ◆◇◆地図と聞くと何を思いうかべますか?社会の授業、地球儀、地図帳。そうですね、みんな地図の世界です。そんな地図の歴史を調べてみると、ずいぶんと昔から地図が使われてきました。ただ、今のような紙に描いた地図はずいぶんと後に登場しました。浜辺の砂浜や土の上に獲物がいるところを村の長老が地図で教えたこともあったはずです。そして紙に描いた地図から、デジタルの地図に変わってきました。 人工衛星から電波を使ったカーナビゲーションもデジタルの地図のひとつです。また、コンピュータを使った地図のソフトもたくさんあります。自由に3D地図がコンピュータで描けるようになりました。学校の地図の授業からちょっとはなれて地図の世界を勉強してみましょう。地図からいろいろなことがわかってくることでしょう。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 地図の基本* 約束をおぼえよう* 長さをちぢめる…など☆ いろいろな地図* 平面に地図を描く工夫* 鳥瞰図…など☆ 地図記号を覚えよう* 地図記号の歴史* いろいろな地図記号…など☆ 地図の歴史* 人々はなぜ地図を作ったのか* 地図の天才「プトレマイオス」…など☆ 最近の地図と地図を使った遊び* カーナビゲーション* ハザードマップ…など☆ 地図を読んでみよう、描いてみよう* 統計マップ* コンパス、分度器、定規で地図を作る!…など※ 本書は2006年発行の『みんなが知りたい!「地図のすべて」がわかる本』を元に加筆・修正を行ったものです。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
★ 世界中の役立つ知識がぐんぐんひろがる!★ 文化・生活・歴史・自然・世界遺産・人物・ことば…ほか。★ クイズで楽しく、興味を深めてステップアップ!★ 社会科の学習にぴったり! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆わたしたちの地球には、どんな国があり、そこでどんなこどもたちとその家族が住んでいるか、そして、どんな生活をしているか、想像したことがありますか?この本には、地球上の様々な国の文化や生活、歴史、世界遺産、自然、人物、そしてことばなど、いろいろな視点からフォーカスをぎゅっと絞って、とびっきり楽しい、おもしろクイズを1000問にして詰め込みました。出題にあたっては、生徒さんたちが研究や発表のテーマにしたり、あるいは先生方が授業やテストのヒントにしたり、家庭でクイズ大会をしたりと、いろいろと活用できるように、身近なクイズから、大人も知らないユニークなクイズまで、世界がまるごとグッと近くなるよう選びました。多言語クイズには、多言語活動実践のヒッポファミリークラブによる、メンバーの交流体験からの出題も組み入れました。世界の人々のくらしや文化、歴史などに触れて、多文化・多様性・多言語にひらかれる「未来の国際人」へのパスポートブックとしてお贈りします。こどもから大人まで、学校やご家庭、職場でと、多世代の皆さまで、わくわくお楽しみください。※ 本書は2013年発行の「小学生の勉強に役立つ!世界の国々おもしろクイズ1000」を元に、経年によるさまざまな変化・変更に伴う問題を補正した新版です。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
★ 古地図と現代地図を見比べながら、江戸のなりたちを辿りませんか!★ 半蔵門・秋葉原・向島・神楽坂・新宿・目黒…など全30コース◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 江戸・東京の中心地を歩く*1 大名小路神田橋内櫻田之圖 皇居*2 麹町永田町外櫻田繪圖 霞が関…など全6コース☆ 武家屋敷が建ち並んだ山の手を歩く*7 小石川谷中本郷繪圖 後楽園*9 飯田町駿河臺小川町繪圖 お茶の水…など全8コース☆ 江戸の頃から変わらぬ行楽地を歩く*15 東都下谷繪圖 上野*17 今戸箕輪浅草繪圖 浅草…など全7コース☆ 江戸の薫りを求め東京の都心を歩く*22 芝三田二本榎高輪邉繪圖 三田*24 芝口南西久保愛宕下之圖 浜松町 …など全9コース※ 本書は2011年発行の『古地図であるく 江戸・東京 歴史探訪ガイド』の掲載情報を、全て再確認・再取材した新版です。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
あなたの無限の可能性を引き出す3つの力【創造力】思考訓練、想像イマジネーション、瞑想メディテーションの方法【知的体力】生産性の限界を突破する読書術【忍耐力】成功し続けるマインドと人生戦略AI時代を生き抜く「創造的人間」になるために◇「インスピレーション力」と「努力」の融合を◇創造性の高い人が実践している発想法◇人と変わっているところを「長所」に◇「心の力の使い方」をマスターする方法◇「凡人」を自覚した人は成果を上げやすい◇人間としての「本当の賢さ」を身につける
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。幸福の科学出版2018年版の書籍目録です。掲載されている書籍は、2018年4月10日時点で購入可能なものです。※電子書籍の目録ではありませんので、ご注意ください。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
【Change Life Design】チェンジ・ライフ・デザイン自分で作る人生設計?会社に依存しない責任ある自由…自分の人生を自ら設計して、素晴らしい人生を謳歌するために、知っていただきたいことをお伝えしています。また不動産経営に興味がある方には、最初に知っていると失敗しない基礎知識を身につけることもできます。本書では、4人の架空人物が登場し、フィクションストーリー形式で不動産経営について解説します。どこにでもいるサラリーマンが、収益マンションを購入する物語です。このドラマが、あなたにとって運命を変えるきっかけになれば幸いです。下請けサラリーマンの逆転ストーリーをお楽しみください。【目次】プロローグ 逆転人生をつかめ!第一章 人生を変えるメンターとの出会い・不動産投資コミュニティ「エステートクラブ」・マインドブロックを解除せよ!・融資を制する者は、不動産投資を制する・地元金融機関を狙え・貸したい心理を逆算する第二章 課長と家庭のジレンマ・マイソクを攻略せよ・夫婦で不動産投資に乗り出す・会社に内緒で社長になる・チームビルディング成功の秘訣第三章 サラリーマン投資家への挑戦・収益評価と積算評価・ユダヤ式マネーマインドで見せ金を作る・事業的規模を考えて経営する第四章 人生の選択と決断・サラリーマンを定年まで続けるのか・無限のキャッシュフローと有限の時間・高速サラリーマンリタイア法を伝授・キャッシュ・フロー・クワドラントの右側へ第五章 代表取締役 伊沢武史の誕生・3日間で株式会社を設立・逆転満額オーバーローン・会社の社宅を購入して人生逆転エピローグ【購入者様への特典】収支表作成エクセルシート【著者プロフィール】宇都木 健ユダヤ式マネーマインドマスター株式会社アスタリスク代表取締役明治大学法学部卒業後、日本マクドナルド株式会社へ入社する。当時の藤田 田(ふじたでん)社長の元で「ユダヤ式の商法」を学ぶ。サラリーマンを続けながら株式会社を設立し代表取締役に就任する。年金問題と会社のあり方に疑問を持ち、2013年に1棟アパートを購入する。わずか1年で5棟33戸のアパート・マンションオーナーとなり総資産2億4千万円 家賃・売電年収2400万円を達成。その後2016年1月サラリーマンを卒業して、ユダヤ式マネーマインドマスターとして活躍。 その高速投資手法が話題を呼び、人気沸騰中。現在は、総資産4億円 家賃・売電年収3500万円。さらに新築RCマンションを建築予定。2016年12月には初の書籍「ユダヤ式不動産投資術」を出版し、アマゾンランキング不動産投資部門で1位を獲得し、わずか10日で重版も決定する。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   86221 86250

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.