COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

世の中からプレゼン嫌いの人が一人でもいなくなるように、ササるプレゼンはどんなものか、また実践方法までを網羅しています。「人前で話さなきゃいけないけれど、実は話すのは得意じゃない」「話すのは苦にならないけれど、効果的に話せているか自信がない」「プレゼンの基本を教わっていないので、今さらきけない基本的なコツがわからないままだ」というような方たちが、簡単にプレゼンのABCをおさらいできるようになっています。プレゼンを行なう上での心構え、話の骨格のつくり方、表現技巧の伸ばし方、聴衆への心配りについて基本の基本をまとめています。自分のふりかえりにも、部下・後輩の指導にも、チームでのコミュニケーションのルールづくりの指標にも使っていただけます。【目次】【ステップ1】「プレゼン=相手に情報を伝える」を理解しよう【ステップ2】「ササる」プレゼンの5つの準備【ステップ3】人前で話す気持ちを楽にしよう【ステップ4】「ササる」コンテンツの作り方【ステップ5】いざ本番! プレゼン直前の最終確認【購入者様への特典】プレゼン資料のつくり方の注意点【著者プロフィール】長谷川 孝幸職場風土・組織風土の刷新を促しストレスフリーな働き方を実現させる「風土刷新コンサルタント」日本ほめる達人協会「ほめ達!」特別認定講師平成6年学習院大学経済学部卒業。大手化学メーカー、市場調査機関勤務を経て平成11年より社員教育研修・公務員研修講師として活動。これまでに延べ35,000名を超える研修を担当し15,000名以上の講演・セミナー受講者に向けて登壇。「売れない営業」「気が利かない若手」「書けないリサーチャー」という三拍子揃ったダメ社員だった自身の経験を基に、「できない人、不慣れな人でもできる行動改善」の発想と手法をまとめたコンテンツが好評。「すぐわかる」「よくわかる」「必ず役に立つ」内容としてリピート多数。既著「‘仕事で損をしない人’になるための48の行動改善」(同文舘出版)ホームページ
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
贅の極みを尽くした食・文化・芸術が、地域の元気を引き出し、日本経済を救う突破口となる!国土交通省の副大臣を務める秋元司率いる、KIWAMIプロジェクト研究会による本書は、日本の経済成長のために勉強会を重ねてたどり着いた「極みプロジェクト」について、明らかにします。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
不良債権は公式統計の10倍、企業債務は8年で4倍に急増――日本のバブル崩壊と同じ道をたどるのか?気鋭の研究者が、独自のデータ分析を基に、中国経済に潜む脆弱性を明らかにする。中国で日本のバブル崩壊が再現される可能性が高まっている。リスクシナリオは2つある。1つは、金融危機が発生するという資金供給面でのシナリオだ。もう1つは、バランスシート不況に陥るという資金需要面でのシナリオである。筆者は、2022年までに中国経済がいずれかのリスクシナリオに陥る可能性は40%と見る。リスクの所在は、巨額な不良債権と企業債務にある。中国の不良債権問題は深刻である。高成長が終焉する中、不良債権の増加が金融機関の経営を圧迫している。中国の金融機関が抱える潜在的な不良債権は政府の公表値を大きく上回る。すでに一部の中小金融機関が債務超過に陥り、取り付け騒ぎも発生した。金融機関の連鎖的な破綻が生じ、金融危機が発生するリスクを払拭することはできない。また、中国の企業債務はすでに危機水域まで達した。銀行からの借入金などを含む企業債務残高の対GDP比はすでに日本のバブル期を上回る。いつ企業が過大な債務と資産の目減りへの対応から、バランスシート調整を余儀なくされ、その結果、債務返済を優先する一方、設備投資需要が縮小しても不思議ではない状況だ。――「はじめに」より
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
日本こそ! 大衆迎合主義の危機◆腰くだけの労働市場改革、反発を恐れて手を出せない社会保障、補助金漬け飼料米の農政--目先の利益のために社会全体の長期的な利益を犠牲にするポピュリズム政治が日本の将来を脅かそうとしている◆ポピュリズム政治は世界的な潮流ともいえるが、少子高齢化が急激に進む日本では、その負担は重い。それなのに「先送り」をやめる政治決断ができない。◆著者は、経済財政諮問会議の民間議員も務めた規制問題の第一人者。「今を生きる人」「特定の業界の人」にやさしい政策が後代の人たちに取り返しのつかない負担をかけることや、一般消費者に質の低い商品・サービスを押しつけることになることを指摘。性別や年齢にかかわらず長く働けるようにすることで、社会保険料を長く納められ、給付の抑制を最小限にする、労働・社会保障の一体改革を提言。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
「対応」から「伴走」へ。顧客との関係づくりの新常識。 あらゆる分野でサブスクリプションが広がる今日、 企業は「売る」から「長く使ってもらう」への発想を変え、 データを駆使して顧客を支援しなければならない。 シリコンバレーで生まれ、アドビ、シスコ、マイクロソフトなど 有名企業が取り組む世界的潮流のバイブル、待望の邦訳。「‘顧客の成功’が企業の利益になる時代。これからのビジネスの基礎となる考え方と組織のあり方を学べるガイドブック。」 ――馬田隆明(東京大学本郷テックガレージディレクター、『逆説のスタートアップ思考』著者)</p><p>サブスクリプションが世界を席巻している。ソフトウェアから音楽、食品、IoTビジネスまで、あらゆる分野で定期購入や従量課金のビジネスモデルが急速に拡大しているのだ。</p> <p>売ることよりも長期的な関係をつくることが、新規顧客の獲得よりも既存顧客の保持が求められるサブスクリプション時代において、カギとなるのが「カスタマーサクセス」だ。</p> <p>受け身で顧客に対応するのではなく、データを駆使して顧客を積極的に支援する。そのためにマーケティングはもちろん、事業と組織のあり方を最適化する――。シリコンバレーのSaaS企業で生まれたカスタマーサクセスの哲学と方法論は、いまや非IT企業や従来型企業にも広がり、ビジネス界の一大潮流となりつつある。</p><p>カスタマーサクセスはなぜ、どれほど重要なのか。どうすれば定期収益を育てられるのか。組織とマネジメントはどう変わるべきなのか。先進的な企業はどんな取り組みをしているのか。カスタマーサクセスの最前線で活躍する著者らが明解かつ実践的に語ったバイブルの邦訳版。</p> (構成)第I部 カスタマーサクセスの歴史、組織、必要性 第1章 サブスクリプションの津波 第2章 カスタマーサクセス戦略 第3章 定期収益型でないビジネスにおけるカスタマーサクセス第II部 カスタマーサクセスの10原則 第4章 カスタマーサクセスの実践 第5章 原則(1) 正しい顧客に販売しよう 第6章 原則(2) 顧客とベンダーは何もしなければ離れる 第7章 原則(3) 顧客が期待しているのは大成功だ 第8章 原則(4) 絶えずカスタマーヘルスを把握・管理する 第9章 原則(5) ロイヤルティの構築に、もう個人間の関係はいらない 第10章 原則(6) 本当に拡張可能な差別化要因は製品だけだ 第11章 原則(7) タイムトゥバリューの向上にとことん取り組もう 第12章 原則(8) 顧客の指標を深く理解する 第13章 原則(9) ハードデータの指標でカスタマーサクセスを進める 第14章 原則(10) トップダウンかつ全社レベルで取り組む第III部 CCO、テクノロジー、未来 第15章 最高顧客責任者(CCO)の登場 第16章 カスタマーサクセスのテクノロジー 第17章 未来はどうなっていくのか
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
世界中のグローバルエリートがディズニーで学んだ50箇条の魔法の仕事術●東京ディズニーランド開園35周年にあわせ、これまでになかった最強のディズニー本、誕生。『最強の働き方』『一流の育て方』などベストセラービジネス書でおなじみのムーギー・キム、最新書き下ろし。開園35周年を迎える2018年4月15日にあわせ、各分野の専門家を結集したチーム「プロジェクト・ディズニー」を結成、2年がかりで準備してきた‘夢と魔法のビジネス書’。●本書の特長(1):最強のディズニー本サヨナラ、’感動サービスディズニー本’! 本書はありがちなディズニー書と異なり、時価総額20兆円に迫るエンタメ帝国ディズニーの成功の秘訣の全体像に迫る一冊です。なぜディズニーのネズミは世界中で成功したのに、ネコのドラえもんは日本だけで伸び悩んだのか?ディズニーランドとディズニー映画を何倍も深く楽しめるようになります。●本書の特長(2):夢の国のビジネス書自己実現・ビジネス戦略・リーガル知識・人材開発の理論を、すべてディズニーの愛すべきキャラクターおよびディズニーストーリーに紐づけて、徹底的に楽しみながら学べるよう執筆されています。難解でお堅くなりがちなビジネス書を、夢の国の魔法で、ディズニー映画なみの楽しさに仕上げています。●本書の特長(3):最強の自己啓発書- 前向きで勇気が溢れる、すぐ真似できる50の教訓私たちはどう働き、どう生きるべきなのか? 生き方、働き方の悩みへの向き合い方を、ウォルト・ディズニー本人や歴代CEO、主要社員、映画の主人公たちの挫折と失敗、そして復活の歴史から、明るく楽しく学べます。失敗や挫折をしても、負けずに再チャレンジする、本当の強さと勇気が内面から沸き起こる一冊です。●本書の特長(4):超豪華執筆陣執筆陣はムーギー・キムが、ハーバード・オックスフォード・インシアードのディズニー研究家とともに、世界中のディズニー社員や専門家を徹底調査して2年かけて執筆。すべてのディズニー映画を分析し、世界中のディズニーランドを訪問し、ディズニーベストセラー作家たちへの綿密な直接インタビュー実施。ディズニー映画やディズニーランドを、知的に満喫できます。【世界中のグローバルエリートたちが、ディズニーから学んだ教訓を一冊に】本書は、無味乾燥なビジネス書でもなければ、「涙と感動」を押しつけるディズニー礼賛本でもない。ハーバード・ビジネススクール、インシアード、オックスフォードのディズニー研究者および、ディズニー本のベストセラー作家たちを結集して2年の歳月をかけ、ビジネス上の教訓を誰もが夢見心地で楽しく学べるよう、すべてディズニーストーリーに魔法で結び付けた‘夢の国のビジネス書’なのだ。〔本文より抜粋〕【発行】三五館シンンャ/【発売】フォレスト出版
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
【無料試し読み増量版】世界中のグローバルエリートがディズニーで学んだ50箇条の魔法の仕事術●東京ディズニーランド開園35周年にあわせ、これまでになかった最強のディズニー本、誕生。『最強の働き方』『一流の育て方』などベストセラービジネス書でおなじみのムーギー・キム、最新書き下ろし。開園35周年を迎える2018年4月15日にあわせ、各分野の専門家を結集したチーム「プロジェクト・ディズニー」を結成、2年がかりで準備してきた‘夢と魔法のビジネス書’。●本書の特長(1):最強のディズニー本サヨナラ、’感動サービスディズニー本’! 本書はありがちなディズニー書と異なり、時価総額20兆円に迫るエンタメ帝国ディズニーの成功の秘訣の全体像に迫る一冊です。なぜディズニーのネズミは世界中で成功したのに、ネコのドラえもんは日本だけで伸び悩んだのか?ディズニーランドとディズニー映画を何倍も深く楽しめるようになります。●本書の特長(2):夢の国のビジネス書自己実現・ビジネス戦略・リーガル知識・人材開発の理論を、すべてディズニーの愛すべきキャラクターおよびディズニーストーリーに紐づけて、徹底的に楽しみながら学べるよう執筆されています。難解でお堅くなりがちなビジネス書を、夢の国の魔法で、ディズニー映画なみの楽しさに仕上げています。●本書の特長(3):最強の自己啓発書- 前向きで勇気が溢れる、すぐ真似できる50の教訓私たちはどう働き、どう生きるべきなのか? 生き方、働き方の悩みへの向き合い方を、ウォルト・ディズニー本人や歴代CEO、主要社員、映画の主人公たちの挫折と失敗、そして復活の歴史から、明るく楽しく学べます。失敗や挫折をしても、負けずに再チャレンジする、本当の強さと勇気が内面から沸き起こる一冊です。●本書の特長(4):超豪華執筆陣執筆陣はムーギー・キムが、ハーバード・オックスフォード・インシアードのディズニー研究家とともに、世界中のディズニー社員や専門家を徹底調査して2年かけて執筆。すべてのディズニー映画を分析し、世界中のディズニーランドを訪問し、ディズニーベストセラー作家たちへの綿密な直接インタビュー実施。ディズニー映画やディズニーランドを、知的に満喫できます。【世界中のグローバルエリートたちが、ディズニーから学んだ教訓を一冊に】本書は、無味乾燥なビジネス書でもなければ、「涙と感動」を押しつけるディズニー礼賛本でもない。ハーバード・ビジネススクール、インシアード、オックスフォードのディズニー研究者および、ディズニー本のベストセラー作家たちを結集して2年の歳月をかけ、ビジネス上の教訓を誰もが夢見心地で楽しく学べるよう、すべてディズニーストーリーに魔法で結び付けた‘夢の国のビジネス書’なのだ。〔本文より抜粋〕【発行】三五館シンンャ/【発売】フォレスト出版
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
「子供を元気にする。親も元気になる」が旗印。子供のしつけ・教育から夫婦関係・家計・住まい・将来設計まで、あらゆる家庭の問題を解決するヒントを独自の視点で探求。子育てをもっと面白くします。
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
■見どころ:家族や仲間と楽しむ、おしゃれなキャンプスタイルサンプル。■目次:THE CAMP STYLE COLLECTION Re-edit 2012-2017PART1 MILITARYPART2 WOODファミキャンするならこんなクルマ!PART3 NORDISKPART4 LODGELARGE TENT COLLECIONPART5 SHELTERPART6 COOKINGLifehack for camp奥付
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
世界初! 狭窄症の患者・家族と専門医が作る悩みの解消雑誌「脊柱管狭窄症克服マガジン 腰らく塾 2018年 夏号」巻頭インタビュー俳優 布施博 さん(59)私の赤裸々闘病記重度の脊柱管狭窄症で足に力が入らず階段で転倒!土の上ウォーキングで回復をめざす!<大特集1>東大式「脊柱管ストレッチ」(1)整形外科医の実践治療硬直して狭まった脊柱管を伸ばして広げ狭窄症の痛みが引「足上げリラックス」(2)加えて血流アップの有酸素運動自転車こぎを行えば鎮痛物質オピオイドが増え症状が和らぐ(3)痛みの再発を防ぐには衰えた体幹筋をらくに強める「1日3日分深層筋エクサ」が有効(4)麻酔科医の実践治療、痛みの悪循環を招く、脳の誤作動を正して狭窄症の激痛を脳から治す「痛み解消日記」<大特集2>長く歩けない間欠性跛行を防ぐには、脊柱管の柔軟性と可動域アップが不可欠で、大阪大式「跛行撃退ストレッチ」が著効<大特集3>10万人をケアした理学療法士が発見!坐骨神経痛もしびれも2分で和らぐと評判の「うつぶせユラユラ」<大特集4>冷え型しびれ型激痛型など、狭窄症体質を根本から正して治す「名漢方薬」教えます<大特集5>狭窄症の激痛の軽減例が続出し医師も驚く軟骨と抗炎症の重要栄養「プロテオグリカン」<大特集6>狭窄症だからこそ楽しめる腰らくツアー発見!長く歩かない特別ルートで回る「秋の京都めぐりの旅」患者必読!診断されたら最低限知っておきたい「脊柱管狭窄の基礎知識」夏の食養生、血管を広げて足のしびれを撃退シトルリンたっぷり「スイカレシピ」検証!非標準治療の実力難治の脊柱管狭窄症の痛みが8割を超える人で和らぐ!注目の麻酔科の新治療法「脊髄刺激療法、全国病院リスト」つき萩原博子の家計簿診断治療費・薬代を節約する5大秘訣病院で処方される飲み薬、総まとめ読者コーナー克服した人も!治療中の人も!みんなで作ろう「狭窄症退治の輪」腰らく名品発見大学の試験で炎症を抑える働きを確認!ひざ痛や筋肉痛の和らぐ人が続出の「エミューオイル配合クリーム」
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
全おしゃれ迷子必読! グレーのパーカーばかり着てADに間違われていた著者が大人のオシャレを身につけるまでを綴ったおもしろ&実用エッセイ! オシャレは嫌いじゃないけど、いまいち垢抜けない。ついつい変な柄物を着てオモシロに走ってしまう。困ったらボーダーに頼りがち……。多くの文系女子が抱えるファッションの悩みに、ライター・トミヤマユキコがとことん真剣に向き合い、自分なりの正解を導き出していく! ●肉が垂れるアラフォーこそ浅いVネックで鎖骨見せ! ●憧れながらも敬遠してしまう白シャツはとろみシャツを選ぶ●ADに見えないグレーパーカーの着こなし方●大人でも似合うワンピはAラインではなくHライン●無駄にバッグがデカい女からの卒業●美人見えするメガネのポイントは黒目の位置にあった! etc. 体当たりで導き出した実用的なオシャレ法則の数々はもちろん、自分のコンプレックスと向き合い、オシャレをする喜びを再発見していく過程に共感せずにはいられない一冊です。
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。おべんとうムックの決定版の登場です!家族のおべんとう作りや自分のおべんとうを作るかたにぜひぜひおすすめの1冊です!「朝つめるだけでOKなラクなおべんとうが知りたい」「晩ごはんのおかずを変身させて使いたい」「最近体重が気になるから、低カロリーのおべんとうが知りたい」「はじめて幼稚園べんとうをつくるので不安です」…・そんなおべんとうの悩みをすべて解決してくれる、おべんとうムックの決定版の1冊です。掲載されているおべんとうのおかずは、なんと400種類! これ1冊さえあれば一生使えちゃうので、まさに一家に1冊!おトクで、心強いおべんとうバイブル。ぜひ、キッチンに常備してください。目次PART1 作りおきおかずで朝ラク!べんとう PART2 晩ごはんおかずのリメイクべんとう PART3 メインおかずの材料で選べる通園通学のおべんとう PART4 子どもが喜ぶ!幼稚園のおべんとう PART5 500kcal以下の低カロリーべんとう ※この本は、2013年に刊行された「おべんとうのおかず便利帳400レシピ」の内容をもとに、タイトル・表紙を新しく改訂したお値打ち本です。
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。バランスを崩して転倒し、骨や筋肉を傷めると動けなくなり、全身の機能低下に直結します。転ばない体作り、今から始めましょう。●運動習慣のない人は、転ぶことが圧倒的に多い。それは全体的な筋肉量の低下だけでなく、バランス感覚が衰えているから。転んで骨折、寝たきりで心肺機能低下、そして痴呆症一直線。そんなことにならないために、ロコモ、フレイル予防のために、「転ばぬ体操」を提唱してこられた武藤芳照先生が、この春、「日本転倒予防学会を設立。60歳を過ぎて始める(もちろん40歳ぐらいから始めてほしい)、転倒予防のあれこれをビジュアルで展開します。●転ばぬ先の杖。じつは杖のつき方を間違っている人が8割という現実。悪い足とは反対側につくのが本当です。杖をついて階段を上がる降りる、そんな基本情報も丁寧に紹介します。●巻頭には女優、松金よね子さんとの対談収録。転ばぬ体を手に入れ、メンテナンスしているからこそ、舞台の上で、転ぶことができる、という裏話。実践方法も興味深いものです。武藤 芳照:日体大総合研究所所長/医学博士/日本転倒予防学会・主宰
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。50日間であのY字バランスができた!40才からでも遅くない。硬くなるのは退化、柔軟性はカラダの進化です。30代・40代の女性たちが続々と「Y字バランス」ができるようになってしまった驚異のストレッチ・メソッドをドキュメントも含めて紹介。もちろん「Y字バランス」ができることだけが目的ではありません。アラフォー以降の悩みでもある、筋力の低下、柔軟性の低下からカラダを守り、100歳まで生きられるカラダ作りをしていくための柔軟性メソッド。開脚だけでは得られない、Y字バランスができるための3大条件(プロセス)は(1)老化しがちな筋肉に柔軟性を全身に与える (2)とくに体幹・股関節といったカラダの中心から柔軟に (3)結果、開脚もY字バランスも可能に55万人以上の顧客を見てきた、柔らかくしてきた兼子ただしがおくる、NEWストレッチ理論です。ストレッチ専門スタジオ・SSS:ストレッチトレーナーであり姿勢教育・姿勢研究家。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科に在席し、修士論文「『姿勢改善』呼吸筋活動による効果研究」を発表。 (株)SSS 代表取締役として日本で初めて「ストレッチ専門店」を開きカリスマ?ドSトレーナーとして有名。ストレッチ専門スタジオ‘スリーエス’を20店舗経営する事業家。累計来店者数55万人。書籍累計80万部超。テレビ通販などでも累計売上64億円。
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。コンビニでも買える冷凍フルーツで作るスイーツ。話題のヨーグルトバーク、ジェラート、プリンなど、簡単でおいしい67品。コンビニやスーパーで手軽に買えるようになった冷凍フルーツで作るスイーツの本。冷凍フルーツは、1年中おいしさが変わらず、皮むきやカットなど下処理が済んでいるので、使いたいときにほしい分量をさっと取り出せるのが魅力。そのまま食べる、ブレンダーにかけてスムージーに、つぶして甘みを加えてシロップに、ゼリーやプリンの具材に、フリーザーバッグに入れてつぶして凍らせればジェラートにと、使い勝手は抜群。冷凍なら、ずっと状態が変わらないから無駄にする心配もありません。1年中おいしい冷凍フルーツで、ひんやりスイーツ作りを楽しみましょう! CONTENTSPART1冷凍フルーツ×超かんたんスイーツPART2冷凍フルーツ×ゼリー・プリン・寒天PART3冷凍フルーツ×アイスキャンディーPART4冷凍フルーツ×ジェラートPART5冷凍フルーツ×住むj-ジーPART6冷凍フルーツ×大人スイーツほかあまこ ようこ:大阪あべの辻調理師専門学校卒業後、洋菓子店などで勤務を経て家族とカフェを開店。料理研究家のアシスタントを務めたのち、独立。テレビ、雑誌、広告などで幅広く活躍中。著書に『おかずケーキ』他。
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
毎日作り続けるべんとうは、忙しい朝に無理のない作業時間やメニューの範囲でおさめたい。 でも、せっかく作るならバランスの良いメニューで、なおかつ見た目がきれいなものがいい。 そんな誰もが思い描く願望を、箱詰め名人のいづいさちこさんが叶えてくれるのがこの本。 さまざまな箱に料理を美しく盛り付けておもてなしのスタイルを提案する『箱詰め本』の著書であるいづいさんは、実生活では3人の子供の母親。 ご主人や子供たちのおべんとうを10年以上も作り続けている‘べんとう名人’でもあります。 毎日、べんとうを作り続けるための秘訣は、「無理なく作り続けられるメニュー」と「料理を美しく詰めるコツ」を駆使すること。 メニューは、冷えてもおいしい定番おかず、前日の夕食にもいただける手間のかからない簡単おかず、作り置きができる総菜からパン好きのためのサンドイッチの具材アラカルト、そして漬け込みや仕込みの活用法などなど。 毎日献立を変えなくても、他の食材を足したり、味付けを変えるなどのアレンジを加えるだけで、まったく違う見た目と味に仕上がります。 定番の品はおいしくつくれば毎日食べても飽きないので夕飯で食べてもべんとうで食べてもおいしく仕上がるポイントをプロセスと共に紹介します。 また、詰めるときの順番や食材の組み合わせ方、べんとう箱に応じた詰め方、彩りの演出法、美しい仕切り方や仕切り材といった、見え方や見せ方のコツを解説。 いづいさんが長年かけて考案した、読んだ人から簡単に参考に実践できる、名人おべんとう作りのノウハウをこの一冊に詰め込みました。 「昨日と同じ内容にならないように…」「マンネリ化しないように…」と頭をひねってメニューを考える日々に疲れてしまったり、「作る時間がない」と作ることをあきらめてしまった人に最適なメニューばかり。 すべて気軽に実践できるので、気負わず始めてみてください。 毎日のべんとう作りが、きっと楽しくなるばずです。
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
自分の子供は、AI時代を生き抜ける大人に育つのだろうか――。ビジネスは、間違いなくこれまでの常識が通用しなくなるだろう。いったい、我が子にどんな教育をすればよいのだろうか?そんな悩みを抱えている親を対象に、マイクロソフト日本法人元社長で、日本屈指のイノベーターである著者が自らの子育て経験を踏まえながら、AI時代に我が子を「食える大人」に育てるための‘成毛流’子育て術を解説する。
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
日本サッカーの発展を強く願う書き手と作り手の力を結集し、ジャーナリズム路線を疾走する‘オンリーワン’のサッカーオピニオン誌!『サッカー批評89号』の特集●特集「レーヴ戦術論2.0」W杯‘世界最強’「代表チーム」作りの教科書●ロシア優勝に導く‘100の勝利理論’――「2連覇へのロードマップ」ヨアヒム・レーヴ ドイツ代表監督●「新戦術2.0」と「12年間の進化」で読むレーヴ革命、「最終章」の行方●独占インタビュー トーマス・ミュラー(バイエルンMF)‘W杯男’の「ゴール量産術」ほか※本電子書籍内の広告・情報・価格は紙で発行した当時のものとなります。本電子書籍のプレゼント・アンケート等への応募もできません。何卒ご了承ください。
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。手ぬぐいは日本生まれの優秀なスーパータオル。その魅力と掃除洗濯、旅行、育児、美容などに即使える実用例を紹介したバイブル日本人なら誰でも持ってる手ぬぐい、タンスの肥やしにしてたらもったいない!日本の伝統技が生かされた優れた綿織物である手ぬぐい魅力をあますところなく紹介。人形町の人気店「ちどり屋」店主の加藤敦子さんが手ぬぐいの日常での活用術を中心に約70以上伝授。キッチンなど家中で使え、旅行や育児、入院時、災害時、美容にも活躍します。素材、形状、染色の優秀さで、速乾性など活用性が高く、また季節や気持ちを伝える多彩な色と柄があります。本書では、二十四節気別、プレゼント用目的別柄、また、手をふくだけでない活用術のほか、ラッピングアイデア、あずま袋の作り方なども掲載。歴史や江戸での粋な使い方などうんちくも。タンスにしまってる手ぬぐいがある方は今すぐ活用!2008年発行の『はじめてのふろしきと手ぬぐい』に大幅加筆しました。海外観光客からも人気なのでプレゼントにも◎加藤 敦子:手ぬぐいのちどり屋店長。2007年、30代で東京日本橋人形町に手ぬぐい専門店ちどり屋をオープン。常時1800種類の手ぬぐいを扱い、国内外からの観光客も多く立ち寄る人気店に。プライベートでは3児の母として子育て奮戦中。
公開日: 2018/06/05
手芸
単行本・雑誌
 
染料植物270余種の染色の色見本と、煮染め、藍染めなどの染色技法をまとめた草木染の決定版的な書籍です。 色見本は、1つの植物につき、素材(シルク、ウール、コットンなど)の各々に、媒染剤3種を使用した計12パターンの色見本を紹介。 染色の技法(基本から応用まで)も細かく紹介しているので、染色好きな人の必携本といえる書籍です。
公開日: 2018/06/05
手芸
単行本・雑誌
 
裂き織りによく見られがちな織りの技法とそのコツを中心に美しく仕上げるコツを網羅。 さらに裂き織りのフィンランドや日本各地の歴史や特徴なども紹介した、裂き織りについての決定版的な書籍です。 裂き織りに使う技法としては、普通の柄布の裂き織り、綾織りと杉綾、網代斜紋、たて引き返し織り・よこ引き返し織り、千鳥格子・網代、畝織り・リップス織り、キャンバス織り・ななこ織り、横の浮き織り・縦の浮き織り、開口の浮き織り・スペース織り/10.模紗織りパターン(1)・へちま織り/11.模紗織りパターン(2)(3)/12.よろけ縞 /13.ノット織り・ループ織り、はさみ織り・綴れ、開口のはさみ織り、はさみ織りのツイストパターン、もじり織り・コインレース、六角もじり、斜線織り、たて吉野織り・よこ吉野織り、二重織り、オーバーショット、昼夜織り、クラックル織り、メガネ織り、トルコ朱子、ワッフル織りなどが掲載しています。 また、一着の着物(銘仙・浴衣・お召)からどれくらいの布が織れるかなど、読者にとって興味深い内容を取り入れたり、裂き織り紀行と題し、佐渡島裂き織り会館や東北南部裂き織り、こぎん刺しと菱刺し、フィンランド・アホネン工房などへの取材も行っています。
公開日: 2018/06/05
手芸
単行本・雑誌
 
なぜ女子大生は「無国籍者」となったのか? なぜ軍閥高官の孫は夜の街の住人となったのか? 国家という枠組みを取り払った場所で生きる人たちが、本当に大切にしているものは何か。彼らから見た日本とは――。※本書は、2015年8月28日に配信を開始した単行本「境界の民 難民、遺民、抵抗者。国と国の境界線に立つ人々」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
ビンを集めて酒屋で換金した小学生の頃から「稼ぎ方」は変わっていない。「運に任せる」なんてもってのほか。確率論をとことんまで突き詰めて8億を稼ぎ出した、まだ40代の一人の男。こんな日本人が実在したのか。※本書は、2016年2月26日に配信を開始した単行本「確率論を信じて世界50か国のカジノで計8億円を稼いだ僕の人生」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
すみれのベールに包まれている、宝塚歌劇団のファンクラブ。通称「会」。謎の「お茶会」「大人会」「総見」とは?順列があるって本当?どうすれば上がるの?入り出待ちのルールはどんなの?運営してる人はどんな人?ファンクラブの秘密に迫ります。
公開日: 2018/06/05
芸能
単行本・雑誌
 
1947年11月のロシア革命30周年までにビザンチン風造り、3階建て1400席の劇場建設にあたった450人余の日本兵捕虜がいた。いま、その劇場はウズベキスタンの誇りとなっている。戦後70年目に蘇る実話※本書は、2015年12月25日に配信を開始した単行本「日本兵捕虜はシルクロードにオペラハウスを建てた」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
あなたの子どもは、本当は学校に行きたい。不登校の復学率100%。不登校支援グループエンカレッジ代表の待望の第一弾。不登校の専門家にしかできないアプローチがここにはあります。子どもたちの戻るべき場所は学校です。・不登校の現状・なぜ不登校になってしまったのか?・家族療法(基礎編)・家族療法(発展編)・親が変わるための三つのステップ・登校に有効な手段とは・登校へのケーススタディ・不登校支援情報
公開日: 2018/06/05
教育
単行本・雑誌
 
いま、過熱する「発達障害バブル」。専門外来では、予約から診察まで3か月待ちは当たり前といった状況が続いている。わが子の行動やコミュニケーションに不安を抱く親たち。仕事や人間関係の尽きない悩みに原因を求めるおとなたち。皆、「生きづらさ」のよすがとして、「発達障害」という記号を求めているのではないか、と精神科医の香山さんは指摘する。早く診断を受けて、適切な支援を受けさえすれば、この「生きづらさ」は軽減されるのか?発達障害に関する分類や考え方は、まだまだ大きく変動しており、精神科医でさえ、その変動についていくのは難しい。過熱する患者や家族の心理と変動し続ける発達障害診断。「発達障害」はどこへ行くのか?精神科医・香山リカさんが、生きづらさの原因を「発達障害」に求める人たちの心理と時代背景に斬り込んだ意欲作!
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
●認知症1300万人時代到来の裏側に隠れた真実いまや65歳以上の5人に1人が認知症になると言われ、「認知症1300万人時代」というフレーズが新聞・週刊誌の誌面に躍っている。認知症は治るのか、アルツハイマー病の原因は何か、遺伝子治療の研究は進んでいるのか、早期発見・治療は可能か、治療薬・ワクチンは効くのか、また予防のための食事療法・サプリメントは有効なのか――。認知症をめぐる情報洪水のなかで、本書では薬がかえって認知症を誘発していることに焦点をあて、間違った診断や処方から大切な家族を守るための知識をみにつける必要があることを説くもの。
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
19世紀の大数学者エヴァリスト・ガロアは「ガロア理論」で有名ですが,有限体という大発見もしています。「ガロアの体」(体(たい):加減乗除ができる集合)とも呼ばれる有限体を,魔円陣やオイラー方陣を題材に楽しみながら学びます。
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
50歳以上で会社に残れる人は3割!? 誰もが副業で‘もうひとつの収入源’を確保しなければいけない時代。ならば、ブログのアフィリエイトの一択! パソコン音痴でも超簡単。著者が明かす月20万円稼げる秘訣。※本書は、2016年4月23日に配信を開始した単行本「アナログ文系サラリーマンでもできる! アフィリエイトで月20万円稼ぐ方法」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
公開日: 2018/06/05
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   86251 86280

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.