COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。IRTと言われる項目反応理論は、新しいテスト理論です。従来のテスト理論では母集団やテスト問題が異なる場合、テスト得点を比較することはできませんでした。それらの問題を解決するために登場したのがIRTです。大規模テストにおいて管理・運営・測定・評価の手法として大きな役割を果たしています。近年、日本にもその手法が定着しつつあります。Rを使って、IRTに関するさまざまな知識の習得を目標に、読むだけではイメージしにくかったパラメタの推定方法を、手順を追体験しながら理解することができます。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。計量経済学とは、経済データにもとづいて、さまざまな経済の構造を数量的なモデルとして定式化し、経済理論を検証する学問。 本書はRを使った計量経済学の教科書で、Rを使って統計学の理論や理論経済学を簡潔に解説しながら、Rの手順・アウトプットの解釈を丁寧に解説する。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。予測するための統計的手法を、平均株価、売り上げ、需要予測、製品寿命予測等の身近なデータを使ってExcelで解析する。時系列分析の基本概念である「トレンド」「周期変動」「不規則変動」「季節変動」を中心に、各統計手法の基礎的な事項から実データによる予測事例までわかりやすく解説。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。プログラムに潜む扱いにくい部分を見つけ出し、その動作を変えずに内部の構造を改善していくためのテクニックを整理したマーティン・ファウラー氏によるソフトウェア開発の名著『リファクタリング プログラミングの体質改善テクニック』(‘Refactoring:Improving the Design of Existing Code’)が、オリジナルの訳者による丁寧な見直しと現代的なJava開発環境による「再リファクタリング」を施した書き下ろし付録を収録して再発行!旧版の価値を知るベテランはもちろん、これからソフトウェア開発に携わる新人にも必読の一冊です。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
クジャクの雄は見事なまでに派手な羽を持つのに、雌はそんなものはもたない。なぜ雄と雌でこんなにも違うのか? 本書には、怪我をした振りをするチドリや、ふとん係がいるデバネズミをはじめ、動物たちのさまざまな生存戦略が紹介されている。個体としての動物が、どのように餌を探し、周囲を探索し、配偶相手を見つけ、子どもを残していくのか。生物学の理論とともに、驚きの動物世界を解く、行動生態学入門。「本書では、動物の行動と生態を研究する枠組みと、これまでに知られている事実のいくつかを、わかりやすく紹介したい。これによって、一人でも多くの人々に動物の行動研究のおもしろさが伝わり、ありふれたスズメでも、毛虫でも、地球上の生命をいとおしく思う人々が一人でも増えてくれれば幸いである」(「まえがき」より)
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
日本に向け船を送りながらその夢を果たせなかったクリスチャン四世時代から1873年の岩倉使節団デンマーク訪問までをデンマーク語文献と日本語文献を丹念につき合わせ描く。近代日本の異文化交流史として貴重な文献である。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
「生徒の学習到達度調査」「環境持続可能指数」「世界男女格差報告」など、何れの指数も世界トップクラスのフィンランドは「言語権」の確立した「言語多様性」国家でもある。複数言語社会が生み出した共生社会を描く試み。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。英語の勉強をしていてずっと思っていたのは、英語の勉強本って、おもしろくない、ということ。A:お元気ですか?(How are you?)B:はい、元気です。あなたはどうですか?(I am fine, thank you. And you? )こんな感じで、例文がかなりつまらない。ここがもっとおもしろくできたら、英語って、もっと簡単に身につくんじゃないか、と思っていました。そして、まわりに聞いてみると、そう思っている人が、実は、結構多かったのです。そこで、日本一の英語教師、デイビッド・セインさんと相談して作ったのがこの本です。僕はテレビでバラエティ番組の放送作家をやっていて、お笑い芸人さんともよく仕事をしています。バラエティ番組にあふれているおもしろいフレーズを英語にしたら楽しいんじゃないかなと思い、そういうイメージで例文を作りました。たとえば、こんな感じです。「ちょっと待ってお嬢さん!もう少しで見落とすところでしたよ、僕との出会いというチャンスを!」「寝てる間に金降ってこねーかなぁ」「キスしていいって?いちいち聞くんじゃねーよ!」「明日から本気出す。明日から」とか教科書には絶対に出てこない例文が並んでいます。そして、この本のすごいところは、このおもしろいフレーズをただ英語にしただけでなく、その英語から、英語を勉強する上で知っておきたい数々の言い回しなどをマスターできる点なんです。さすがは日本一の英語教師セインさんです。なので、この本はおもしろいだけでなく、英語の大切な表現をたくさん学べるという、画期的な内容になったかと思います。・英語が好きじゃない中高生や大学生、・ビジネスで英語を勉強しないといけない人、・海外旅行で英会話を楽しみたい人、・オリンピックまでに英語を学びたい人、・これまで英語が嫌いで敬遠していた人、皆さんに喜んでもらえるかと思います。この本が、みなさんのお役にたてれば幸いです。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
最盛期のローマ帝国にあって、ひたすら「いかに生きるべきか」を自らに問い続けた異色の皇帝マルクス・アウレリウス。ストア派の哲学に傾倒し、「哲人皇帝」とも呼ばれた賢帝の著作『自省録』の言葉を、現代の問題意識に合わせてテーマ別にまとめたのが本書である。自分の力ではどうにもならない問題に振り回されず、心静かに生きることーー。それが、マルクス・アウレリウスが追い求めた境地だった。他人の卑劣な行為にどう対処すればいいのか。満たされない自分の心とどう向き合うか。そして、いつか必ずやってくる死をどう迎えればいいのか。巨大な帝国を統治するかたわら、ひたすら自己の内面と対話して生きた皇帝の言葉には、今この時をより良く生きるためのヒントがあふれている。読む者の心に希望の灯をともす一冊。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書ではドローン関連ビジネスを展開する企業やキーマンなど40社以上を取材した上で、市場動向、ビジネス動向、行政、技術、法律や規制、課題、展望などドローン市場を多角的に分析。国内のドローンビジネスの成功戦略を立てるための情報が網羅された、必携の1冊です。第1章の「ドローンビジネス市場分析」では、ドローンビジネスの市場規模やロードマップと今後の展望、産業構造やプレイヤー整理、事業者ごとのビジネスモデルについての分析、市場全体の最新動向、国や行政の動向、法律や規制、基本的な技術の解説などドローン市場を知るうえで、必要な情報を網羅的にまとめています。第2章では、農業、土木・建設、点検、搬送物流、倉庫工場など13分野合計39の業務用途ごとにドローンを活用したビジネスの現状とロードマップ、課題(分野特有の課題、技術課題、社会的課題など)、今後の可能性などを分析しています。第3章の「企業動向」では、今後のドローンビジネス市場のカギを握る企業を「ハードウェア」「サービス・ソリューション提供」「業界団体」に分類し、41社・団体の動向をまとめています。第4章は、ドローンを専門弁理士が、ドローンに関する知財の動向を解説します。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、NPO法人ブロードバンド・アソシエーションにおける「スマートプラットフォームWG」内での過去2年間にわたった主にセミナーおよびシンポジウムの内容を中心に、まとめたものである。最初に、IoT/スマートプラットフォーラムの定義とそのレイヤ構造、産業分野との関係について述べたあと、特に農業、医療、住宅(スマートハウス)の3分野におけるIoT/スマートプラットフォームの活用について解説している。3分野それぞれについての市場/技術、応用に関する現状を整理したあと、課題についても見ている。本書を通して、IoT/スマートプラットフォームによる「産業のデジタル化」の動向がわかる。
公開日: 2018/06/01
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。問題と丁寧な解説に加え、覚えるべき用語や攻略ポイントを別枠「午前のカギ」「午後のカギ」に掲載。「問題」+「解説」+「カギ」の3ステップ構成で、ただ問題を解くだけでは養われない‘合格力’がしっかりと身につきます。基本情報技術者試験は、出題範囲が非常に広く、全てを覚えるのはなかなか困難です。本書は、紙面に掲載している全ての午前問題に<出題率>を掲載。優先して解くべき問題がひと目でわかるので、効率良く学習できます。巻頭特集では、得点アップを狙える重要キーワード解説「大定番キーワードde点数UP」、実は合格率の低い午後問題について重点学習すべき分野を解説した「苦手克服! 午後問題の重点攻略ポイント」、試験の対策方法を満載した「基本情報技術者攻略ガイド」を掲載。そして、紙面に掲載している4回分の過去問解説に加え、Webにてさらに11回分の過去問解説(PDF)をダウンロードいただけるほか、通学・通勤時間も学習できる、スマホで学べるデジタル単語帳「でる語句200」もついて、合格までの道のりを徹底的にサポートします!(※購入者限定特典のご利用・ダウンロード期間は発売日から1年間です)
公開日: 2018/06/01
資格
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度)【書籍説明】ブログやSNSで共感される文章が書けるようになりたい!本書を手にとっていただきありがとうございます。インターネットがライフラインにもなっている現代は、人に何かを伝えるツールが「話す」ことよりも「書く」ことが主流になりつつあります。事実、流行りのお店を訪れた人にそのきっかけを聞いたら、SNSの投稿を見て来ました!なんて答えるケースは増えています。一方で、頑張って情報発信しているのに見向きもされない!という方もいらっしゃるのが現状です。そこで本書は、ブログやSNS、メールマガジンなどで商品・サービスを宣伝したいけど、共感される文章が書けない…という方へ、ライティングに必要なスキルが自然と身につく黄金ルールをご紹介いたします。また、実際に記事を書いてその優劣を判断できるツールもお届けいたしますので、どうぞご期待ください。それでは、また「あとがき」でお会いしましょう。【目次】第1章 読まれない文章はただの文字の羅列である第2章 超重要!タイトル(見出し)のつくり方第3章 人に読まれる文章の構成とは?第4章 コンテンツライティング5つの黄金ルール第5章 迷ったときに外さないWEB記事テンプレート特別編 ライティングの優劣を判断する基準【著者紹介】前田こうじ(マエダコウジ)作家・コンサルタント。大手企業の指導職を経てコンサルタントとして起業する。その後、成功ノウハウを生かし、WEB集客で成果を出す販促支援ライターとしてセールスレターやオウンドメディア記事の執筆を手がけている。また、自由な働き方で楽しく暮らせる社会を目指すまちの支援サイト、ソーシャルビジネスコミュニティ()の運営もしている。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】さまざまな原因で精神障害を抱えてしまった人たちにとって、就労は大きな壁ではないだろうか。同じく精神障害を持つ私にとっても就労はハードルが高く、実際に学校を卒業してから就労に至るまで一年という時間を要した。本書では、私が福祉就労をするに至った経験をもとに、精神障害を持った人が細く長く就労できるよう、いくつかのポイントを伝えていく。このポイントを押さえていくことによって、就労への第一歩を踏み出せるはずである。就労は自立への貴重な一歩だ。その一歩を踏み出すために本書を参考にしてほしい。【目次】私が働くまで働く暮らし就労の種類まず福祉就労をおすすめする理由就労に必要なポイントまとめ【著者紹介】牧野ひつじ(マキノヒツジ)10代で統合失調症を発症、やっとのことで大学を卒業後、福祉就労にて治療しながらぼちぼち働く。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】皆さんは、「勉強すること」をどのように認識されているでしょうか?どうもお堅いもの、なんだか苦手なもの、面倒臭いこと、嫌なこと…、とてもたくさんの‘マイナスイメージ’で埋め尽くされるものだと思います。しかし勉強というのはなにも、皆さんが想像してしまうような「ガチガチに凝り固まった勉強」だけを指すのではなく、むしろ「自分から学びたい」と思わせてくれるものを指します。この言葉を覚えておいてください。勉強というのは、「自然から学ぶこと」自然というのは人間にとって、実に「?」を多く含んでいるものです。宇宙の果て、人体構造、目に見えるすべてのもの、人が知覚できる8割から9割は人にとって「解明できていないもの」の宝庫なのです。この「全人類にとって未知のもの」を探求することが、そもそもの人にとっての勉強です。人体構造1つをとっても、「なぜ自律神経があるのか」、「なぜ子どもが産まれるのか」、「なぜ細胞がこのように集まって人体ができているのか」という、なぜ、なぜ、という疑問があふれるくらいに湧き上がってきます。この「なぜ?」を問うことに勉強の真髄があるのです。【著者紹介】佐賀裕司(サガユウジ)フリーライター・詩人・小説家・思想家・作家。同志社大学文学部卒。在学中から同人誌・学内サイトを公表し、その後は個人で「自然主義幻想文学」(「天川文学」)を創設。また同社より『天川文庫全集』を本格的に個人出版する。同全集に収録された作品の一部がブログ「早熟の杜 天川文庫?夢時代?」にて紹介されている。個人出版した作品に『夕暮れの背中』、『有美(ありみ)』、『リフレイン』などがあり、電子書籍サイトにおいては天川裕司名義で掲載販売。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】あなたは採血に失敗されやすいですか? 採血に時間がかかりますか? この本をお読みになっているということは、どちらかに当てはまるのではないでしょうか。採血に失敗されると、二度も三度も痛い思いをしなければなりません。誰だって痛い思いは一度で終わらせたいですよね。何度も刺すので採血に時間がかかります。検査の後に予定がある方は、間に合わなくなるかもしれません。「また失敗されたらどうしよう……」という恐怖が生まれると、次回の採血に行きたくなくなりますよね。採血が失敗するのは看護師や臨床検査技師が下手だからだ、と思っている方が多いでしょう。しかし、私自身が医療現場で臨床検査技師として採血をおこなう中で「採血される側の協力で防げる失敗もある」と気づきました。この本では実例を元に、採血に失敗されやすい理由と具体的な解決策をご提案します。さらには採血しやすい血管を作る方法もご紹介します。採血の前に実行すれば、三度刺されていた方は二度で済むかもしれません。いつもよりスムーズに採血が終えられるかもしれません。血管が細くて見えにくいと言われる方にも効果が期待できます。諦めずに試してみませんか?【目次】一章:どうして採血する必要があるのか二章:現場で知った採血失敗の意外な原因三章:採血にいつも失敗されるAさんの行動を見てみよう四章:採血の失敗原因 患者側の問題五章:採血の失敗原因 技師側の問題六章:採血が難しい方は「ゴール血管」を目指して!七章:体質・体格で採血しにくい血管を「ゴール血管」に近づける方法八章:採血のチクリとした痛みを少しでもやわらげるためにできることまとめ【著者紹介】山中いさお(ヤマナカイサオ)神奈川県横浜市出身、女性。微生物や植物の遺伝子研究、WEBライター、採血業務を経てWEBライター業を再開。雑記ブログ「自分でやります、はい」。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
私は、ファンクラブコンサルタントという仕事をしています。ウェブ、SNS、CRM(顧客管理システム)、リアルとネットを使って、会社やお店、有名講師やタレントの方のファンや、ファンクラブづくりをしています。きっかけは、娘の宝塚歌劇団入団でした。宝塚歌劇団は入団しても、より上を目指すために個人レッスンを受けたり、チケットを自分で売ったりすることもあります。また、駆け出しでも人前に出る、人目につくものです。そうなれば、いつも同じ服を着ているわけにもいきませんし、レッスン着や衣装なども工夫してアピールしていかなくてはなりません。本人は頑張っているのに、親にお金や力がなく、応援してあげきれていないことを反省し、私にできることを必死で考えた結果が「ファンを増やして、1枚でも多くチケットを売ろう」ということが原点でした。15年前のことです。当時は、ネットを見ても、書店を探しても、どこにも「ファンのつくり方」も「ファンクラブのつくり方」もありませんでした。自分なりに構築したのが、今のファンクラブビジネスの源です。娘のファンを増やしてファンクラブとして組織化したことが最初でしたが、やがて娘が結婚をして宝塚を退団しました。私の役目も終わりかなと思っていたところに、どこからか噂を聞きつけ「自分もファンクラブをつくってほしい」という依頼をいただいたのです。ひとつ依頼が終わるとまたひとつ。そして、またひとつ……それならば、きちんとしようと起業し、今に至っています。起業し始めた頃は、「ファン」という言葉だけで、奇異に見られ、笑われることも少なくありませんでした。ですが、昨今は世の中に「ファン」という言葉があふれ、誰もが「ファンがほしい」「ファンクラブがほしい」という時代に変わりました。SNSの世界で言えば「フォロワー」でしょうか。ビジネス的に言えば会員制ビジネスの「会員」でしょうか。今では、多くの方から、「ファン、ファンクラブ、コミュニティをつくりたい」というご相談をいただきます。確かにコアな「ファン」がいれば、さまざまな商品やコンテンツを購入してくれ、ついてきてくれます。1000人のコアファンがいれば、一生食べていくことができるとも言われています。でも、「ファン」という言葉がどんなにあふれてきても、実際に「ファンをつくったことがある」「ファンクラブをつくったことがある」という人は、じつはとても少ないのが現状です。ファンクラブをこれからつくりたいと思っていっらしゃる‘スター候補’の方、身近に‘スターにしたい’と思う方がいる方、会社のファンクラブをつくりたいと思っている方……たくさんの方のお役に立てれば幸いです。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
発想法、事業計画立案、マインドセット、ビジョン、組織と人材のマネジメント、ファイナンス戦略……。「アタッカーズ・ビジネススクール」シリーズ(2003年までに5点)の人気講義を高い密度で集約。起業を本気で志す人のための最初の1冊。
公開日: 2018/06/01
経営
単行本・雑誌
 
大前研一氏、木下斉氏推薦!「衰退した観光地」の代名詞となっていた熱海はなぜ再生できたのかUターンしゼロから街の再生に取り組んだ著者を通して見えてくる、人口減少時代の魅力ある地域づくりのあり方。◆推薦の言葉大前研一「単年度予算で動く行政を民間が補完して町の魅力作りを長期的に推進する格好のモデル。著者が代表を務め、熱海を活性化しているNPO法人atamistaの実績から多くのヒントが得られる」木下 斉「この本は地元に戻り、仲間と小さな事業を立ち上げ、成長させることが、まちの再生に繋がることを教えてくれる。読み終えたら、多くの人が挑戦したくてウズウズするだろう刺激に満ちた一冊だ」◆著者の言葉この本では、熱海で私たちが培った経験を、可能な限りお話ししました。ビジネスの手法でまちづくりをすることは、熱海だけに使えるやり方というのではなく、日本全国どこの地域でも使えると思うのです。なぜなら、かつての熱海の衰退は、日本全国の地方の衰退と同じ構造で起こったからです。(プロローグより)
公開日: 2018/06/01
経営
単行本・雑誌
 
マーケティングの4つのP、コア・コンピタンス、ポーターの業界構造分析、プロダクト・ポートフォリオ……MBAの分析ツールを自学自習できる事例集経営戦略の理論を、教科書で読んで覚えても、実際にはなかなか身につかない。いざ使おうとすると、うまく使えないことが多い。どうやったら、使えるようになるだろうか?答えは、見本例をみて真似る。見本例を見て、「なるほど、こうやって理論と現象をつなげるのか」という実例を通じて理解を深めることが重要である。プログラマーが、教科書を読んだ後に、先輩のプログラムを見て実際のプログラミングを身につけるように、戦略分析もその見本例をみて分析手法を身につけいくのである。本書は理論や分析ツールを「覚えている」ではなく「使える」というレベルに到達するための見本帳のような存在である。
公開日: 2018/06/01
経営
単行本・雑誌
 
「女性活躍」が叫ばれる一方で、女性は未だ政治から遠い位置にある。野田聖子、小池百合子ら彼女たちは、なぜ政治を志し、どう壁を打ち破っていったのか。そして、女性が自分らしさを殺さずに、超・男性社会で生き抜いていくためにはどうすればいいのか。政治記者が見聞きした、女性政治家の本音と女の人生の泳ぎ方。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
人づき合いって難しい…。そんな悩みを抱えるすべての方へ。人づき合いの基本、‘コミュ力’UPの極意を現役精神科医が教えます! 別れ際のひと言が最も重要、「いい人と思われたい」欲を捨てる、相手の顔色をうかがわない、などなど。友人との些細なやりとり、就職&転職活動、ビジネスシーン、どんな場面でも役に立つ。いつも手元に置いておきたくなる「心のお守り」となる究極のハウツー本。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
本気でカフェ開業を成功させたい人のための一冊。開業資金や儲けの仕組み、コスト管理など「お金」のこと、物件探しのキモ、コストをかけない集客プランなど、知りたかったすべてがわかる!
公開日: 2018/06/01
経営
単行本・雑誌
 
もうIT投資で失敗しない業務効率・収益力を劇的に向上させるシステム導入ノウハウITシステムの導入は「業務プロセス」の洗い出しと「Tobe」の明確で成功させる! 中小企業の経営者にとってITシステム導入は、経営の重要課題でありながら、わからないことだらけで難しいもの。ソフトウェアの妥当な金額がわからない、改修のタイミングがわからない、費用対効果の高い機能がわからないなどの悩みを抱え、せっかく導入したシステムがまるで役に立っていないという企業は少なくありません。そこで本書では独立系のシステムコンサルタントである著者が、豊富な事例をもとに効果の高いシステム導入の方法を解説。限られたリソースでも確実に成果を出したい中小企業経営者にとって必読の一冊です。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
■ICOってそもそも何?■情報はどうやって手に入れる?■2018年に注目すべきICOプロジェクトとは?……etc.投資初心者のための基礎知識から、上級者が知りたい最新情報まで。「ICO投資」のすべてを分かりやすく紹介。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
製造業界関係者、注目! 自社の強みを生かし、行動すれば市場を席巻する自社製品メーカーに転身できる近年、日本のものづくり業界は大手を中心に好景気に沸いています。しかし、技術革新により海外メーカーは安価で高品質なものづくりを可能とし、価格競争は激化。また、大手メーカーは従来の系列や地域にこだわらない「世界最適調達」を謳うようになったことなどから、国内の中小下請けメーカーを取り巻く環境は以前よりも過酷になっています。下請けメーカーにとって、これまでどおりの仕事をしているだけでは、これまでどおりの利益を確保することが難しくなった今、「脱・下請け」こそが生き残りの道です。本書では、携帯電話の電波も入らないような田舎の機械要素メーカーが脱・下請けを果たし、かつ、大手自動車メーカーや半導体メーカーから引き合いが耐えない自社製品メーカーとなるまでの奮闘劇を紹介。また、脱・下請けの心構えや具体的なノウハウをストーリーとして表現することで、より共感しやすい構成としています。自社の強みを製品化して世の中に広めたい、下請け地獄から脱却したい……、そんな悩みを抱える製造業関係者は必読の一冊です。
公開日: 2018/06/01
経営
単行本・雑誌
 
1958年に発表された本書は、終身雇用・年功序列・企業内労働組合の三本柱を軸とする「日本的経営」の特徴や利点を欧米に初めて紹介し、その後の海外の日本研究者にとってバイブル的存在となった。また、本文中のLifetime Commitmentの訳語として、「終身雇用」という言葉が初めて用いられたことでも知られている。日本の企業経営を考えるうえで基本文献となる名著、待望の復刊。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
高齢化・人口減少といった社会構造の変化に直面しながらも、日本経済は低迷を脱して、本来の活力を取り戻しつつある。それは、多くの企業が‘失われた10年’の間に、新しいビジネス環境に適合した「事業の再設計」に成功したからだ。まさに今、日本企業の前には、巨大な可能性が広がっている―。日本的経営論の原点となった名著『日本の経営』の著者で、「終身雇用」という言葉の生みの親であるアベグレンが、日本企業の過去数十年間の歩みを分析するとともに、これから進むべき方向を提言。半世紀におよぶ日本企業研究の集大成として書き下ろされた注目作。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★面接試験・GDでロジカルシンキングの手法を応用多くの企業を知る戦略コンサルタントが書き下ろした、面接・グループディスカッション対策書籍です。就活面接での質問(出題)の意図から詳しく解説しており、面接官の狙いや回答のポイントを把握できます。採用面接のデータを分析し、面接(インタビュー)とグループディスカッションの出題パターンを分類しています。グループディスカッションの対策を紹介したパートでは、出題パターンごとに、ロジカルシンキングでの「仮説思考・課題解決型思考」を取り入れた議論方法を紹介しています。グループディスカッションを成功させるヒントになるはずです。もちろん、時間配分、他の学生への対応方法など、グループディスカッションに失敗しないためのノウハウも多数紹介しています。さらに巻末には、実際に出た面接試験の情報約200件と、2019年度のインターン・本採用選考で行われたGDのテーマを紹介しています。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★1週間で最新時事&一般常識をマスターできる1冊。問題は、一問一答形式なので気軽に取り組めます。また、問題数は充実の1200問(以上)!就活マナーや国語、英語などの基本問題も掲載しています。グループディスカッションや論作文に役立つ「重要論点」、「押さえておきたい! この1年の出来事」や「先輩たちが就活中に聞かれた『重要ワード』」も収録。【目次】巻頭特集押さえておきたい!この1年間の出来事1日目「就職試験に出る!最新時事」2日目「就活の一般常識」3日目「政治・経済のキホン」4日目「社会のキホン」5日目「文化・スポーツのキホン」6日目「国語・英語のキホン」最終日「数学・理科のキホン」小論文の攻略ポイント巻末資料編先輩たちが就活中に聞かれた「重要ワード」重要論点1.TPP(環太平洋経済連携協定)/TPP112.再生可能エネルギー3.人工知能(AI)4.働き方改革5.コーポレートガバナンス(企業統治)6.改正組織犯罪処罰法(共謀罪)
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   86401 86430

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.