COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】重要用語さえ押さえれば、ITパスポートは合格できる! 本書には、「合格レベルの重要用語を押さえる」ことに焦点を当てた学習機能が満載です! ◆内容充実! 合格レベルの重要用語をインプット! テキスト中の最重要語は赤太字で記載し、目立つようにしてあります。 ◆重要用語を覚えるための機能が満載! 重要用語を脳に印象付けて確実に覚えるために「対比して覚える」「セットで覚える」マークなどの学習機能が満載。わかりやすい図・表とあいまって、インプットを強力にサポートします。 ◆本試験1回分を超える演習問題を掲載!
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
アメリカの大統領にドナルド・トランプ氏が就任し、世界は大激変しています。核実験やミサイル発射を繰り返し、緊迫化する北朝鮮情勢。イスラム国が無くなっても、増え続ける国際紛争の火種。サウジアラビアとイランの対立が激化し、第五次中東戦争の勃発リスクの高まり。イラクから独立したがっているクルド人とは? ノーベル平和賞受賞者でミャンマーの事実上の国家元首のアウンサウンスーチー氏が国際社会から批判されるロヒンギャ難民問題とは。スペインのカタルーニャ州の独立の動き。イギリスのEU離脱で、スコットランドや北アイルランドで高まる独立の声。世界のリーダー、ドイツのメルケル首相を悩ます難民問題。そして、建国の父の毛沢東並みの権力を握ったとされる中国の習近平国家主席の「一帯一路」(陸と海に新たなシルクロード)構想の野望とは……。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
権力者たちは、こうしてメディアをコントロールする! ! トランプと安倍、酷似する二人のメディア戦略とは!?既存メディアを「フェイクニュース」、「国家の敵」と激しい批判を続けるトランプ大統領。一方、安倍政権は慰安婦報道をきっかけに、朝日新聞への激しい批判を政権に近いメディアとともに大展開した。なぜいま、このように「メディアへの敵意」をむき出しにした権力者たちが出現してきたのだろうか。権力者たちとメディアの闘いの最前線とはどうなっているのだろうか。アメリカで乱立している新メディアとはどのようなものか。またそれが、アメリカ社会にどのような影を落としているのか。日本のメディアが抱える問題点とは何なのか……ニューヨーク・タイムズ前東京支局長で日米の報道現場に精通した著者が、激変する権力者とメディアの関係を解き明かし、メディアの危機に警鐘を鳴らす。権力者たちが平気でウソをつき、自身の主張を垂れ流すだけの新メディアが乱立するなか、いかに正しい情報を得るか、これからのメディアリテラシーを説く。まえがき 激変する権力者とメディアの関係第1章 「フェイクニュース時代」のアメリカメディアの変質第2章 トランプと既存メディア、激化する闘いの真相第3章 トランプ政治はどこへ向かうのか第4章 安倍とトランプ、「メディアへの敵意」という共通点第5章 メディアと権力者の未来はどうなるか
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
森達也の新刊!あすへの指針本トランプ、ヘイトスピーチ、無差別殺人…底が抜けてしまったような世界の状況と渡り合うには何が必要か。法然の名言を補助線として現代社会を読み解くPART1。日本を根源的に問い、希望の原理を探る討議PART2。森達也の流儀、炸裂。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
「イギリスのEU離脱は、世界中で進む右傾化がもたらした最悪の決断だった」「アベノミクスで恩恵を受けるのはカネ持ちばかりで、格差は広がるばかりだ」「原発はリスクがあろうとも、経済的に安価なので稼働を続けなければいけない」……日本のニュースをただ眺めているだけだと、こんな「嘘八百」に騙されてしまう。これはニュースの主体であるマスコミに「左巻き」(左派)が多く、彼らは概して数字が読めないからだ。日本には、マスコミ、官僚、公務員、大学教員といった既得権にまみれた「左巻き」がはびこっている。彼らが垂れ流す「左巻き報道」に騙されないためには、分析的に、論理的に物事を読む力が必要だ。そして、政治・経済ニュースを正しく読み解けば、世界と日本の「真実」はこう見えてくる。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
これまで強硬な反日外交を繰り返し、日米との協調を軽視して中国への傾斜を強めてきた韓国。しかし、ここへきてそのすべてが綻び始めた。頑なに拒んできた首脳会談を開催し、「慰安婦問題」に終止符を打つべく交渉の場についた背景にはなにがあるのか。そして、彼らの戦略はなぜことごとく失敗を繰り返してきたのか。それは、日本を「絶対悪」と決めつけて事実を直視せず、自分たちに都合のよい面しか見ようとしない習性、中国への事大主義や日本への歪んだ「上から目線」を拭い去れないために、常に間違った選択をしてきたためだ。そんな韓国と、これから日本はどう付き合えばよいのか。真の日韓関係改善への道は? 前・在韓国日本大使の著者が前作『日韓対立の真相』に続いて放つ「韓国研究」の決定版。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
2016年春を迎え、安倍政権はアベノミクスをさらに推し進めようとしているが、「その方向性は間違っていない」と断言するのは国際エコノミストとして活躍を続ける長谷川慶太郎氏である。長谷川氏は「2016年以降の世界経済は、多くの矛盾を抱えた中国経済の大崩壊に始まり、それに続く韓国経済の破綻が現実のものになり、さらにテロに揺れるEU諸国の経済凋落も続いていく」と大胆に予測、年初来の中国株大暴落を見事に的中させた。「デフレ基調が続いていく中、世界経済を牽引する力を持っているのは、もはや日本とアメリカを除いて他にない」と言う。その日本を支えるのは、勤勉な国民性と卓抜した技術力である。そして「後は安倍政権が戦後レジームからの脱却を果たし、制度改革を着実に成し遂げられるかどうかの問題だ」とも……。かつてソ連崩壊を見事に的中させた長谷川氏の‘情報眼’はまさに驚くばかりだ。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
アジア太平洋地域に脅威を与え続ける覇権主義国家・中国。そして、その中国にすり寄り、小中華思想をもって日本を貶め続ける事大主義国家・韓国。「反日」の名のもとに結束する彼らの精神文化は、何に根ざし、どのように醸成されてきたのか。戦後70年を迎えたいま、米国主導の敗戦国意識を植え付けられたままの日本と、そこへ付け込む中韓両国の関係を過去から現在に至るまで正しく分析。日本は両国からの「謂れなき妄動」をいかに払しょくし、歴史戦に打ち克つべきか。バブル崩壊の際にいる中国、日米と中国の狭間で右往左往する韓国……その現状を的確にふまえながら、日本人として備えなければならない意識を説く。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
日本大使館の門前に突如「慰安婦像」が設置され、政権末期の大統領が竹島に上陸し、天皇に対して極めて非礼な発言を行なった! そのとき日本の代表者としてソウルで全権大使を務めていた著者が、緊迫した外交戦の舞台裏を明かしながら、日韓の対立構造を解き明かし、反日世論におもねる韓国政府にもの申す。また、歴代韓国大統領の対日戦略とその時代の両国関係を考察し、今日の「反日」と「嫌韓」に至る道程をわかりやすく説明し、朴槿恵大統領が「歴史認識」に固執するその背景を明かす。40年間韓国と関わってきた著者だからこそ知りえる韓国の人・モノ・文化論等も語る。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
中国と韓国による「反日プロパガンダ」は世界中を席巻し、今や「南京大虐殺」も「慰安婦」もあったことにされている始末である。だが、来日して50年、日本の歴史を学び、戦後日本を見つめ続けてきた英国人ジャーナリスト、ヘンリー・S・ストークス氏は「いずれも謂れなきプロパガンダだ」と告発する。「中国と韓国は、米国が自らの戦争犯罪を隠蔽するために仕組んだ東京裁判で日本に押しつけた‘戦勝国史観’の尻馬に乗り、自国民の目をそらして権力を維持するために詐偽(さぎ)を世界に発し、日本を貶めている」と言い切り、「日本人は今こそその真実に目覚め、戦勝国史観の呪縛を解いて真の独立国となるべきだ」と訴える。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
これまでに教科書で教えられてきた「世界史」は真実の歴史ではない。それは、国家さえ動かしてきた国際金融資本の動きに全く触れないからだ。彼らはユダヤ発のグローバリズムを信奉している。幾度も激しい迫害を受けてきたユダヤ人は滅亡から逃れ、生き延びるために世界中に分散して住んだ。そしてユダヤ思想は国境や国家意識を待たないグローバリズムに発展して行った。共産主義もリベラルも新自由主義もユダヤ思想から発した。今や世界は「グローバル化」の波に席巻され、それが「平等」と「平和」に結びつくと喧伝されている。しかし、絶対に見逃してはいけないことがある。それは、「誰が戦争を望み、利を得てきたか」である。そこがわかると、教科書的な歴史とは全く違う真実が見えてくる。本書は、ユダヤ発国際主義者が作ってきた真の歴史を白日の元にさらし、日本が進むべき道を指し示す。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
「見た目」「しぐさ」「話し方」──このセオリーさえ押さえておけば、対面して劣勢に立たされることもなければ、対人関係で失敗することもない。ヤクザから、ホスト、ホステス、政治家、ジャーナリスト、トップ営業マンなど、‘対人関係のプロ’たちを取材してきた著者が書いた「人を見抜き、評価を上げる技術」。「初対面で失敗しやすい人」「1対1に弱い人」「人慣れしていない人」「対面かけひきで優位に立てない人」「なぜか、押し切られてしまう人」「だまされやすい人」「ものおじする人」……、こんな人が読むと効果てきめんです!
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。定番の映像編集ソフト「Adobe Premiere Pro」初心者向け逆引きテクニック集!iPhoneやカメラなどで誰もが簡単にムービーが撮れる今、映像編集を楽しむ人が増えています。「Premiere Pro」は、高機能ながら簡単な操作が魅力の映像編集ソフトです。本書は、「こんなときどうする?」という〈目的別〉に、Premiere Proに用意された複数の選択肢を一覧できる〈逆引き〉ガイドブックです。素材の読み込み方法、複数の映像をつなぐ基本的な編集作業、素材の変形や加工、音声編集から出力まで、映像編集の作業の流れに沿って〈107のテクニック〉を網羅します。 さらに、色補正や画面演出のためのビデオエフェクト、画面切り替え効果となるビデオトランジションなど、Premiere Proに装備された〈248のエフェクト・トランジション一覧〉を収録。サンプル画像を見比べながら、使ってみたいエフェクトを簡単に選ぶことができます。これからPremiere Proを本格的に使いたい初心者にすぐに役立つ実践的な解説書です。本書は、2015年に刊行した同書籍をソフトのバージョンアップに合わせて加筆・修正を行った改訂版です。本書解説:Premiere Pro CC 2017/2018
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
朴槿恵大統領を100万人ロウソクデモで弾劾罷免し、親北・反米の文在寅を新大統領に選んだ韓国。米国の撤収、北との統合をもくろむ果てには、何が残るのか。長年の北朝鮮工作活動によって司法、教育、メディアが乗っ取られた結果、今見えてきた韓国消滅の未来。韓国人ジャーナリストが決意をもって書いた憂国の書。六章巻末に危険人士・団体の解説リスト付き(本邦初公開)
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。古くからの教えを今、どう生かすか。災害から自分の身をどう守るかを問いかける「てんでんこ未来へ」、震災犠牲者の行動を分析した「犠牲者の行動記録」、追悼企画「忘れない」の識者メッセージを1冊にまとめた。「東日本大震災 岩手の記録」の第4弾。【目次】てんでんこ未来へプロローグ 「言い伝え」を超えて第1部 奇跡の陰で第2部 源流をたどる第3部 模索する地域第4部 教育に生かす第5部 広がる教え第6部 世界へ第7部 四つの教訓エピローグ 再び立ち上がる三陸の人々犠牲者の行動記録陸前高田市、釜石市、大船渡市、山田町、大槌町、宮古市、岩泉町、田野畑村、普代村、野田村、久慈市、洋野町伝える命の言葉 広がる尊い遺訓忘れない 鎮魂のメッセエージあの人を思う(敬称略、掲載順)瀬戸内寂聴 山折哲雄 佐藤初女 玄侑宗久 高橋克彦笹原留似子 山浦玄嗣 田畑ヨシ 高橋英悟 戸羽太千葉望 千葉淳 熊谷光洋 千田健太 斎藤環 下坂弘次浜守栄子 小山実稚恵 菊地俊一 伊集院静 山田俊和姜尚中 新井満 末盛千枝子 佐渡裕 梅原猛ともに生きる 命つなぐ
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。東日本大震災から5年の動きを追った報道写真集。被災直後からの足跡を記録した「歩み」、三陸の海でよみがえった「恵み」、人々の支えになった「絆」、犠牲者への鎮魂と残された人の幸福を願う「祈り」の4つのテーマで構成。 各市町村の足跡を振り返るページや、記者が被災地を再訪し、その変化を検証する「被災地を歩く」などの企画も掲載。「東日本大震災 岩手の記録」の第3弾。【目次】大津波からの5年 歩み 恵み 絆 祈り各市町村の歩みを振り返る 陸前高田市 大船渡市 釜石市 大槌町 山田町 宮古市 岩泉町 田野畑村 普代村 野田村 久慈市 洋野町 皇室ご来県続く余震空中散歩本紙記者ルポV 被災地を歩く上空からの記録 陸前高田市 大船渡市 釜石市 大槌町 山田町 宮古市 岩泉町 田野畑村 普代村 野田村 久慈市 洋野町資料 東日本大震災
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
日本のヨガ界の第一人者として知られるケン・ハラクマ。ハラクマ流ヨガは、ポーズの練習にとどまりません。日常のすべての瞬間においてピースフルであること。感覚を磨いて自分の魅力を発見すること。つまり、よりよく生きることが、ヨガなのです。私たちは日々、悩みっぱなし。「あの人は私よりうまくやれている」「自分にはできない」と、「ない」ことばかりが目についてしまいますが、ハラクマ流ヨガを取り入れれば、そんなストレスもどこかへ飛んでいくはず。「大切なものは、いつもあなたのなかにあります。ヨガは、ないもの探しではなく、あるもの探しをするためのツール。すでにもっている宝物を発見するためにあるのです」(本文より)心身を活性化させる体の動かし方や、呼吸法、瞑想、発想の転換法、感情のコントロール法などを、ヨガの思想をベースに、やさしく伝授します。ヨガファンから未体験の人まで、元気になりたいすべての読者、必読の一冊。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、iPadの基本的な使い方と機能を大きな文字と豊富な画面を使ってわかりやすく、丁寧に説明したシニアのための入門書です。2017年にリリースされた「iOS11」に対応しています。iPadの操作の基礎から文字/音声の入力方法、インターネット上での情報の探し方、メールやメッセージの送受信、写真や動画の撮り方、メモ・連絡先・カレンダーの利用方法、無料アプリの追加や使い方、本・音楽の購入方法、映画のレンタル方法などを学ぶことができます。また、iOS11で変更されたコントロールセンターやカメラを利用したスキャン機能、QRコードの読み取りなどについても説明しています。iPadを使うために必要な初期設定やApple IDの取得方法も説明しているので、iPadの操作方法がわからない方はもちろん、これからiPadの購入を検討している方にも最適な書籍です。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
流産して知った、妻の気持ち。絶対に産むと決めていた、夫の子ども。矢沢心・魔裟斗夫妻が、自らの経験とともに語るこれから治療に臨む人へ伝えたい想い4年にわたる山あり谷ありの不妊治療を夫婦で乗り越え、2児の母となった女優・矢沢心さんと、夫で格闘家・タレントの魔裟斗さんが自らの経験を語りながら、これから治療を始める人、現在治療中の人にエールを送ります。治療を進めるなかで孤独感や不安を抱えることも多い不妊治療。でも、夫婦で静かに寄り添い合い、気持ちを共有することで乗り越えられた経験があるからこそ、同じ立場にいる人を応援したい。そんな二人の想いがこもった1冊です。-------------------------------------------「私たち夫婦は、不妊治療に一縷の望みをかけ、共に歩んできました。出口の見えないトンネルを、長い間さまよっていました。今振り返ると、こうして無事子どもを授かることができたのは、奇跡のような道のりだったと感じます。今も、授からなくて悩んでいる人はたくさんおられると思います。そんな人たちに、不妊治療へ臨むことに抵抗や不安を感じて、足踏みするようなことはしてほしくありません。勇気を持って、前へ一歩、踏み出してほしいのです。」(「あとがき」より抜粋)-------------------------------------------
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
「TypeScript」は、JavaScript(ECMAScript)の弱点を改善するために開発されたJavaScript互換のスクリプト言語です。JavaScriptは今やWeb開発にかかせない存在であり、非常に柔軟に使える反面、静的な型付け機能がないなど、エンタープライズ開発には向いていない面もあります。TypeScriptはそうした欠点を改善し、さらに便利な機能を加えたスーパーセットであり、これからのWeb開発に必須の存在です。本書では、TypeScriptの概要からコードサンプルを使用した開発方法までわかりやすく解説します。実践的なコードを例に説明しているので、すぐに開発に使うことができます。サンプルファイルも公開されているので、ダウンロードして手軽に試すことができます。初心者には入門書として、中級者以上にはリファレンスとしてお使いいただけます。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。懐中電灯、黒猫、シーソー... 一見関係なさそうな数々の例を取り上げながら、複雑に見えるコンピュータを単純なものの組み合わせとしてその本質に迫る著者Petzold。馴染み深い点字やモールス信号などのコードを通してコンピュータに隠された背景や仕組みを解き明かしていく。その本当の意味に気づけば、デジタル世界を理解できるようになるだろう。技術的知識の程度にかかわらず、すべての読者を魅了する。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。LINEにFacebook、Twitter、Instagram……。「役に立つ」「おもしろい」とは聞いているけれども、まだ一度もやったことはない。そんなひとのために‘はじめの一歩’を懇切丁寧に解説したのが本書です。「いいね!」や「リツイート」、「ハッシュタグ」といった、いかにもな専門用語も、本書を読んですっきり理解。すぐに使いこなせるようになります。本書では、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)でも人気の高い4つのサービスを取り上げ、それぞれの始め方と楽しみ方を解説しています。身近に詳しい人がいなくても大丈夫。本書の手助けを頼りにしてください。誌面と画面を見比べながら進めていけば、迷うことなく自力で最初のハードルをクリアできます。各サービスの特徴に応じて、パソコン、スマートフォンそれぞれの操作方法をご紹介しています。両方使う人はもちろん、パソコンしか使わない、いやスマートフォンしか使わないという人でも、この1冊で必ず‘始める’‘楽しむ’がカンタンに! タブレットをお使いの方にも役立ちます。遠くに住むお子さんやお孫さんといつでもおしゃべりしたり、何年も会っていない同級生と今すぐ近況を報告し合ったり。それが簡単にできるのがSNSのいいところ。本書でさっそく始めませんか?
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
話題のブログ「決めました。無印良品の家に」、待望の書籍化!30代共働き、ごく普通の年収で知識ゼロから「無印良品の家」を購入し、理想の家をつくった夫婦による部屋づくり、収納のコツ、暮らしの工夫を大公開。・センスがなくても素敵な部屋にするには・リアルな予算の立て方・水回りやコード類、散らかる場所のシンプル収納・音楽、家庭菜園、真っ白キッチン…etc. 暮らしをもっと楽しくするこだわり家をつくりたい人はもちろん、リノベしたい人、部屋をかえたい人、もっとシンプルに暮らしたい人のためのヒントも多数掲載!家づくり、そしてその家で暮らすにあたって疑問や悩みにぶつかったときに、調べたこと、思いついたこと、実際に試してわかったこと。‘住んでもいい部屋’ではなく‘住みたい部屋’をつくるためのアイデアを余すことなく紹介します。【CONTENTS】■PART1 マイホーム、どう考えよう? 2016・1?8■PART2 気持ちよく暮らす家づくり 2016・8?2017・2■PART3 家具・家電、どうそろえる? 2017・2?6■PART4 日々の収納・片づけのこと 2017・2?■付録 マイホーム準備編【PROFILE】川原亜由子 kawahara ayuko1985年生まれ。大阪府出身。趣味はカメラ。2017年2月より、夫と2匹の犬(ソラ・マメ)と「無印良品の家」で暮らす。会社員の傍ら、Apple storeで講師、CP+のCanonブースにて登壇するなど、カメラマンとしても活躍中。Instagramアカウント:@sora_muji_houseブログ『決めました。無印良品の家に』:
公開日: 2018/02/15
住まい
単行本・雑誌
 
●運動をすると頭は本当によくなるのか?さまざまな業界の一流と呼ばれる人々が、「運動をしている」と知られるようになりました。「文武両道」「健全な体に健全な精神が宿る」と言われ、体づくりと頭のよさは関係しているような気もします。筋肉を使うと刺激が入力され、脳がしっかり目覚める。練習で「つらいことに耐える精神」が鍛えられる。しかし、これを聞いても「運動すれば頭がよくなる」と納得するには物足りない感じがします。そこで、本書では、運動と脳の関係を医学的、科学的事実からご紹介しつつ、実践的な方法をお話ししています。●いつもの動作を変えるだけで‘脳が冴える’ミトコンドリアが増える!本書でご紹介する運動をすると、「脳のエネルギーを持続的に生み出す‘ミトコンドリア’が増える」「自律神経が整い、心と体が健康になる」「認知機能が高まり、知的作業の能力が上がる」ので、「思考力」「学習能力」「集中力」「心の状態」「モチベーション」「コミュニケーション力」……など多くの能力が高まります。脳にいい運動とは、いつもの動作をちょっと変えるだけで実行可能です。●「時間がない」「運動が苦手」な人もあきらめなくていい! スローで軽い運動をするだけ!著者の職業である作業療法士の仕事は、自分の「やりたいこと」ができなくなってしまった人に対して、それらを再びできるように「脳を治療する」ことです。この治療法は、日常生活で脳の働きを向上させることにそのまま応用できます。脳にいい運動を行なうときに気をつけることは3つ。「姿勢を正す」「ゆっくり動く」「ゆっくりと速い動きを繰り返す」「運動が苦手」「忙しくて時間がない」という人もあきらめないでください。これから始めていけばいいのです。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
「腸はすべてを知っている」腸と自律神経研究の第一人者が教える実は脳よりスゴい腸の力!!ダイエット、便秘・下痢改善はもちろん、ストレス解消、さらに仕事のハイパフォーマンス実現まで――。朝一杯の水から始めるラクラク健康習慣!第1章 腸がわかればヤセられる!第2章 人生を変える「朝だけ腸活ダイエット」第3章 出してヤセる「便活ダイエット」第4章 腸でやせるメソッド - 実践編 -
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Instagramフォロワー数14.5万人突破!「地味だけど、美味しそう!」と話題のMAYA(@heavydrinker)の食卓が一冊に。飾り気なくても、こってなくても、手抜きしちゃってもOK。リピート率100%の何度も作っている人気のレシピだけ、集めました。・砂糖&マヨネーズ効果でジューシー! 「特製塩唐揚げ」・冷蔵庫で寝かせて肉汁ジュワーの「ジューシー粗挽きハンバーグ」・味噌がミソ!「こく旨ミートソース」・調味料を入れてとろ火にかけるだけの「ほったらかし煮豚」・丁寧に巻く必要なし! ぶきっちょさんでもOKの「だし巻かず卵」・酒粕効果でお肉やわらか! 冬一番の人気者「豚の粕汁」…etc.みんな大好きな‘いつもの晩ごはん’がとびきり美味しくなるちょっとのコツとかくし味が満載。この一冊さえあれば、もう献立に悩む必要なし!人気イラストレーター・アニマループ*UME(@animaloop)のイラストも!【CONTENTS】◆chapter1 定番あれば憂いなし! 伝え続けたい母の味◆chapter2 忙しい時の一発入魂! ラクチン麺&ごはん◆chapter3 家族みんなが大満足! おうち居酒屋のすすめ【PROFILE】MAYA1982年生まれ、東京都出身。Instagramに投稿している日々の食卓やお弁当が話題に。また、同時に綴られる家族の日常も話題となり、フォロワー数14.5万人を突破。現在は仕事と家事、育児をしながら、料理関連の雑誌、WEB連載などでも活躍している。著書『見ためは地味だがじつにウマイ!』(KADOKAWA)。Instagram @heavydrinker
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
衣食住アートすべてを充実させ‘LIFE IS ART’を実践するアートアドバイザー・奥村くみ、初の著書。【Contents】Chapter1「住」人を老けさせないのは、変化できる家インテリアには必ずアートを!部屋に清々しい空気をもたらすのはディフューザーではなく、お香Chapter2「食」食卓にはいつもテーブルクロスを器はたくさんなくてもいいキッチンまわりの愛用品も‘わたし好み’を探すChapter3「衣」洋服はグローバルスタンダードで理想は、いつも同じ格好をしている印象を与えることアクセサリーはシルバー主義。そして、大ぶり派【著者プロフィール】奥村くみアートアドバイザーインテリアデザイン事務所アシスタントを経て、大手住宅メーカーインテリアコーディネーターとして、数多くの個人宅、医院、モデルハウスなど手がける。2004年より現代アートとインテリアの融合をめざしてアートアドバイザーの仕事を立ち上げ現在に至る。女性誌や芸術専門誌でアートとの暮らしを指南するほか、その美的な暮らしぶりがフォーカスされることも多い。‘LIFE IS ART’を実践する自身のライフスタイルを通して、アートのある生活の豊かさを広め続けている。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。血液が持っているチカラをフル活用! 血流力をアップする、お手軽ワザが満載です。私たちの体のすみずみまで、絶えず流れ続けている「血液」。酸素や栄養を全身に運んだり、老廃物を排出したりしてくれるほかに、脳梗塞や心筋梗塞といった突然死を防ぐ仕組みがあることもわかってきました。そんな「血液のチカラ」をフル活用するには、「血流力」のアップが不可欠です。本書では、今日からすぐにできるラクラク体操や、座りながらできる太極拳、毛細血管を元気にする料理や血流アップの食事術まで、お手軽ワザをたっぷり紹介します。【内容】■第1部■ 血液のチカラが病気を防ぐ! 新事実! 突然死を招く血栓は、じつは日常的に血管で作られていた!★血液のチカラ★1|血栓を溶かす特効薬は、血管内で作れる!2|血液のにごり解消のカギは、リポたんぱくリパーゼ!3|マクロファージを味方にして、万病を防ぐ!4|‘ベタベタ血液’改善で、血管も骨も若返る!5|‘筋力’と‘発熱力’で、血液の免疫力をアップ!6|毛細血管の老化を防いで、血液のチカラをフル活用〈専門家インタビュー〉大阪大学微生物病研究所情報伝達分野教授/高倉伸幸さん■第2部■ 「血流力」アップ術〈実践編〉★「血流力」アップ術★1|毛細血管ラクラク再生体操術|運動編/食事編2|血管やわらかスロージョギングかかと上げ術3|血流アップのウォーキング術4|「脚のむくみ」改善術|「脚のむくみ」改善体操/弾性ストッキングで静脈の異常を改善5|血栓を防ぐ「歯周病」対策術|シャカシャカ歯みがき/唾液腺マッサージ6|血行アップの食事術|高血圧メリハリ減塩食事術大成功レポート【第3部】血管のばしストレッチで血流力をアップする!実践! 血管のばしストレッチ術専門医が警告! 50歳以上の冷え性は、「血管障害」の危険性も!(自治医科大学/苅尾七臣さん)血管のばしがすごいワケ「血管のばしストレッチ」で動脈硬化、冷え症も改善!(立命館大学/家光素行さん)【特別収録1】動脈硬化を見抜いて血管を守る! 健康法「食後の強い眠気」は、血管のSOSかも?「降圧薬が効かない人」は、腎動脈をチェック!「アキレス腱の太さ」2cm以上は、危険!【特別収録2】「冷え」ラクラク改善の厳選ワザ肩までしっかり10分入浴「首」の保温で血行改善太ももに手を置くたんぱく質をとる
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。難しい理論よりも、さっと読んで楽に麻雀が勝てるようになりたい人向けの本。サラバ人間の思考!囲碁将棋につづき麻雀も、人工知能(AI)に正解を聞く新時代が到来!いま最も麻雀が強いと言われている人工知能「爆打」が、人型ロボットになり一人の学生(麻雀初心者)に麻雀を教えることに。二人の会話劇を読むことで、迷いやすい場面の何切るがどんどん分かるようになります。1ページ1問で、カラーで見やすく、イラストもたくさん入ってます。爆打は、東京大学大学院の著者が開発した人工知能で、ネット麻雀天鳳で最高段位九段、平均順位2.35という驚異的な数値をたたき出しました。たとえば人間ならリーチかダマか迷う場面はたくさんあります。親でタンヤオドラ3を早い巡目にテンパイしたとしましょう。ダマで確実に12000を狙うか、リーチして他家がオリてる間に6000オールを狙うべきか。このような場面で、爆打は東1局だろうと、手牌、捨て牌を見て、リーチした場合のその半荘の最終平均順位とダマにした場合の最終平均順位を瞬時に出すことができます。そしてそこから平均順位が良い方を選べるのです。(この問題だと、リャンメンならリーチが正解)それは人間には到底無理な膨大な計算を瞬時にこなす人工知能にしかできません!この書籍を読むことで、「リーチ、押し引き、鳴き」に関し、強者でも意見が分かれそうな問題も多数出てきます。ときどき入る、学生と爆打のダジャレ対決にも注目! (麻雀AIしてる?♪)
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
エヴァンゲリオンのメカデザイナー山下いくと氏総指揮による公式外伝企画「新世紀エヴァンゲリオンANIMA」。2010年3月にバンダイより「超合金スーパーエヴァンゲリオン」が発売されたのを記念して、主要メカの設定画稿や挿絵などを交えて解説したグラフィック資料集となっている。山下氏の秀麗なスーパーエヴァンゲリオンイラストはもちろん、17歳になったレイやアスカを描いたうたたね氏のキャラクターイラストもふんだんに掲載! 世界観からメカ設定・キャラクター設定まで、「新世紀エヴァンゲリオンANIMA」の世界を読み解くことができる一冊だ。本誌でもこれまで多数掲載してきた、超合金を使用した作例やイラストを再現したジオラマなどもまとめて再録する。「ANIMA」を熟知している方にも、「ANIMA」初級者の方にも欠かせないエントリーブックとなっている。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   92161 92190

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.