COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

花はささやく 風は問う 草木は想う 空は答える 風景はいたるところで 私たちの心に語りかけているその時そこに 降ってきたことば春から夏へ 秋から冬へ一年をめぐる写真と言葉の記録ことばは静かに降りつもる
公開日: 2018/02/07
単行本・雑誌
 
「ママ、最近こわい声が多すぎる。もっとかわいい声でしゃべって」。息子チビちゃんの思いがけない一言に、ふと我が身を振り返る。家事に育児、執筆、五匹の動物の世話でてんてこ舞の日々は果てしなく思われたが……。シッターさんに愛を告白したり、深夜に曲をプレゼントしてくれたりする愛息とのかけがえのない蜜月を凝縮した育児エッセイ。
公開日: 2018/02/07
単行本・雑誌
 
「奴隷力磨け」への切り返し、自撮り問題克服法、自分の中のおしゃれゾンビとの戦い、「愛すると愛される」どっちが幸せ問答、年下男子と付き合う心得……。「どうにかこうにか、キラキラしたい」アラサー時代に書いた自意識と美意識と自己愛にまつわるあれこれに、「目標は現状維持」のアラフォーの今の気持ちを添えて見えてきた「女の人生の行き方」。
公開日: 2018/02/07
単行本・雑誌
 
大人のデートとは、ほぼご飯を食べること。恋愛に発展するカギは食の相性にかかっている。とはいえグルメがいいわけではない。相手とともに場を作り上げる姿勢が大事なのだ。デートの行方を決定づけるオーダーの仕方。ご馳走様の回数。かわいくおごられる方法。体の関係を持つタイミング……。恋を生み、はぐくむための食事デートの新バイブル。
公開日: 2018/02/07
単行本・雑誌
 
弱者に思いやりを持てない、日本相撲協会の稚拙さ。「躾は子供の人権侵害だ」と忌み嫌う親の非常識さ。大事な挨拶を丸投げ、棒読みする恥知らずの議員。日本はいつからこんな幼稚な社会になったのか? 内館節全開で、愛情たっぷりに’悩ましい大人たち’を叱る。時に痛快、時に胸に沁みる、《男盛り》《女盛り》を豊かにする人生の指南書。
公開日: 2018/02/07
単行本・雑誌
 
押し付けられて来た調和を少しばかり乱してみたい、と胸をわくわくさせているユニークガール志願の方に提案します。最大公約数の「いい女」は目指さずに、自分を主人公にした物語を紡ぐこと。そこで生まれる甘さも苦さも、すべて人生の醍醐味。その味を引き立てるお手伝いをさせて下さいーー。幾多の恋愛を描いてきた著者が教える’いい女’指南。
公開日: 2018/02/07
単行本・雑誌
 
いつでも猫が自由に出入りできるよう開放され、家猫、外猫、通りがかりの猫など、常時十数匹が出入りする吉本家。思想家の父・隆明が溺愛したフランシス子、脊髄損傷の捨て猫シロミ、傍若無人のチンピラ猫トリオ……。吉本家に集う猫と人の、しなやかでしたたかな交流から見えてくる「生きる」の意味。ハードボイルドで笑って沁みる、猫エッセイ。
公開日: 2018/02/07
単行本・雑誌
 
【ご購入の前に】本電子書籍には、紙版に収録されている写真は収録されておりません。あらかじめご了承ください。世界最古の国は中国でもギリシャでもなく、天皇のいる日本である! 中華の皇帝が理想とし、現在もなお諸外国が羨(うらや)む「万世一系」。古代から近現代まで、東洋、西洋から日本の天皇はどう見られ、どう伝えられてきたのか。なぜ他国では不可能だった皇統連綿が、日本では可能だったのか。天皇と他国の国王・法王との違い、天皇と日本人との関係性などを考察しながら、万邦無比の皇統の奇跡を解説。
公開日: 2018/02/07
単行本・雑誌
 
2014年12月に発売され、好評を博している『世界で働く人になる!』の続編が登場! これまで9カ国に住み、60カ国以上の人たちとともに働いてきた著者が、日本人がグローバルな環境でたくましく働き、生き抜いていく際に役立つ実践的な26のコツを伝えます。1)「世界で働く人」が持つ、基本的な考え方を伝える「違いは違いとして受け入れる」「仕事と人格は切り離す」「人生にしっかりメリハリを付ける」など、世界とつながりながら働く人が身に付けている基本的な考え方を、実例を交えて丁寧に伝えます。2)グローバルな環境で生き抜くヒントが得られる日本人だからこそ、グローバルな仕事の場で発揮できる力がある――。これは、前著『世界で働く人になる!』から一貫している、著者・田島麻衣子さんの思いです。本書では、「リーダーシップ」や「根回し」のあり方など、日本流の仕事のやり方をうまく活用し、運用させるヒントを紹介します。また、「フィードバック」や「会議」「休暇」「ジョブ・ディスクリプション」など、少し捉え方を変えると、より仕事がスムーズに運ぶと思われるトピックスについても取り上げます。3)英語を使って働く時に押さえておきたいポイントを紹介「英語が思うように出てこない時の対処法」や「英語力をカバーしながら仕事の成果を出せる方法」など、英語を使って働く時に押さえておきたいコツやポイントを紹介しています。主に日本国内で英語力を養い、国連機関の職員になった田島麻衣子さんならではのアドバイスです。4)ワークライフバランスの取り方に悩む人に!田島麻衣子さんは、『世界で働く人になる!』出版後も、国連機関職員として世界各国で働きながら、結婚・出産。現在、南アフリカのヨハネスブルグを拠点に、グローバルな舞台で活躍中です。その一方で、自分の人生の中で仕事や家族をどう位置付けるか、日々考え続け、試行錯誤しているという田島さん。本書では、ご自分や仕事仲間のワークライフバランスの一例を紹介し、これからの「世界で働く時代」にフィットしたワークライフバランスの取り方を提案します。※ダウンロード特典「田島麻衣子 16の言葉」(PDF)付!【著者プロフィール】田島麻衣子:東京生まれ。青山学院大学国際政治経済学部卒業後、KPMGに入社。大学時代にバックパックで回ったフィリピンのスモーキー・マウンテンの現状が忘れられず、退社。オックスフォード大学院への留学などを経て、2006年より国連世界食糧計画に勤務している。現在は、南アフリカ地域事務所を拠点に、国連の持続可能な開発目標(SDGs)達成ためのモニタリングを主導。これまでアメリカ、イギリス、フランス、イタリア、ラオス、アルメニア、エジプト、南アフリカに日本を加えた9カ国に住んだ経験を持ち、共に働いたことのある同僚の出身国は、60カ国以上を数える。著書に『世界で働く人になる!』(アルク)、『国連で学んだ 価値観の違いを超える仕事術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。
公開日: 2018/02/07
単行本・雑誌
 
本書は、『四万十川食堂』で『深夜食堂』の著者、安倍夜郎とコラボして話題となった漫画家の左古文男が、尾道ラーメンや尾道焼き(お好み焼き)、海鮮物が美味しい食事処を中心に、古刹や懐かしさが残る路地の散策コース、画になる街角など世間の耳目が集まる尾道をスミからスミまでコミック&エッセーで徹底ガイドします。 坂と路地と社寺の町、また多くの映画のロケ地として知られる尾道は、平成21年から観光客数が右肩上がりに推移して、昨年訪れた観光客数が675万人に上りました。 この観光客入り込み数は中国、四国地方ではダントツの1位で、人気と注目度の高さが伺えます。 その背景には、しまなみ海道のサイクリングが人気が上昇を続けていることに加えて、尾道水道に面した古くからの市街地が平成27年4月に「日本遺産」に認定されたことや当地グルメが豊富なことなどがあります。 そんな、溢れる観光スポットをもつ尾道で漫画家の左古文男が、定番からまだ知られていないグルメスポットで食べつくし、質感たっぷりのイラストと漫画で美味しさをお届けします。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
アペリティフとは、飲み物とおつまみで友人たちとおしゃべりを楽しむこと。 美食家で暮らしを楽しみ、人と人との交わりを大切にする現代のフランス人にとって、日々の生活に欠かせない習慣になっています。 「アペロしない?」が仲間を誘うときの定番フレーズ。 仕事終わりや週末のひとときに、自宅やカフェや公園などで、気の置けない人たちと軽い食事をしながら交流しています。 フランス政府は、毎年6月の第一木曜日を「アペリティフの日」と定め、世界中でイベントを開催。 日本でも「アペリティフ365」と題して、代官山をはじめとして日本全国でアペリティフの習慣の促進、普及を目指したイベントが開催されています。 本書は、日本で初めてのアペロレシピ本。 クレープ、キッシュ、ベジネーズ、パピヨット、ポップオーバー、サンドイッチ、ラングドシャ、マカロン、タルトタタン、マドレーヌなど、ひと口サイズのおつまみとドリンクのレシピ約120品を紹介しています。 各レシピには、著者ならではの料理の歴史や背景、文化などのミニ情報付き。 アペロに欠かせないお酒とチーズを解説したミニ事典も付いています。 ホームパーティを楽しむ人から、自宅サロンで料理やお菓子の教室を主宰する方まで、人をもてなし機会のある人におすすめの一冊です。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
《情熱の料理家、白崎裕子最新刊》小麦粉、卵、乳製品を使わないやさしいおやつレシピ、待望の入門編!へたおやつとは……お菓子作りが’へた’でも上手に&おいしくできる秘密をギューッと詰め込んだ、家庭のおやつレシピです。たとえば、生地をぐるぐる混ぜすぎても、固くなって失敗することはナシ。生地は冷蔵庫で寝かせられるから、あたふたすることなく、食べたいときに焼けるケーキや蒸しパンも多数。天板にのばして焼いて、割って食べる気軽なクッキー。ポロポロの生地を型に入れ、指で押すだけでできるめん棒いらずの簡単タルト。はじめてお菓子作りをする人でも、できるだけ迷わないように、上手においしく作れるようにと考え尽くしたレシピが50品!!そして今回も、ぜ?んぶのレシピが小麦粉、卵、乳製品を使わずに夢みたいにおいしく作れて、みんなで一緒に食べられます!*ナッツフリー代用レシピも掲載大人も子どもも、アレルギーがある人でも、大満足できるように。毎日のおやつや軽食に、クリスマスやお誕生日などちょっとお祝いしたい日に。だれもが幸せな時間を過ごせる「へたおやつ」、はじめてみませんか?
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。賢いポイント術から売れ筋商品やセキュリティ事情まで!毎日の買い物が一変する!? 知られざるオトク情報が満載!!他では掲載できないコンビニの裏ネタをたっぷり掲載しています。絶対得する耳寄り情報や他言無用のバックヤードネタを紹介した‘大人のための’ハンドブックです。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。アメリカ生まれの会員制ショッピングセンター「コストコ」。一般のスーパーよりもはるかに安く、本当に良いものが手に入ると大人気になっています。でも、1パックが大きくて、「使い切れるかな?」「おいしくなかったらどうしよう」と不安になってしまうことも多いはずです。そこで、実際に‘買って食べて確かめた’おすすめアイテムをまとめました!●常連がみんな買ってる良品は?巻頭特集では、コストコ初心者にまず試してほしい、リピ買いアイテムを厳選。これを買っておけば損なしの傑作がすぐわかります。●おすすめ度つき!コストコのおすすめ品をしっかり紹介。人気食レポサイト「mitok」全面協力で、実際に食べたコストコ常連ライターの評価を‘おすすめ度’として掲載しています。本当にイイモノがすぐわかる!●活用アイデアも!1パックの量が多いだけに、使い切るのは大変です。そこで食べ方&保存方法のアイデアもしっかり掲載!●日用品の質は?電池や充電器など、コストコオリジナルの日用品も試してみました! 食材の影に隠れがちですが、それ以外もコスパ抜群なんです。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。儲けワザはもちろん、お金に関するありとあらゆる裏ワザを網羅!ラクして儲けるウハウハな錬金術190本を大放出しています。持っているだけで得する1冊です。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
色相(赤、青、黄などという色み)による分類で色のイメージという部分をクローズアップし、花色配色を提案した『はじめての色配色BOOK』。 続く『基礎から学ぶ花色配色パターンBOOK』では、トーン(色の調子)を統一した配色をメインにたくさんの花の色合わせのパターンを紹介。前著と同様に実用的でわかりやすくするためすべての作品にカラーチップを配し、色合わせがよりわかるように整理しました。 本書は『基礎から学ぶ花色配色パターンBOOK』から16ページ増え、モノカラ―、同一・類似配色と反対・補色色相配色作例、トーンをミックスするなどの作例を追加。 さらに器と花色の関係についても言及した新版化。 自然の花には色以外に、材質感や、アレンジの形、花の形、また茎や葉の緑があるため、平面であるカラーカードの配色とは違う視覚効果があります。 しかし、基礎色彩論に基づいた色合わせのポイントを知ることは、色合わせの上達への確実な近道です。 たくさんの花に触れること、たくさんの色を合わせてみること、フラワーデザインも色合わせも基礎的なルールを学ぶこと、そしてそれらを繰り返し継続してトレーニングすること、これらのことを忘れずに花色合わせについて学んでみてください。 必ず美しい花色合わせができるようになるでしょう。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
かぎ針と棒針で編み、2?3玉の毛糸で完成するこども用くつしたのレシピ集。 2?3日の短時間で作れる簡単な編み方を中心に、模様編み、編み込み、立体的な編み方など、さまざま編み方で色と模様を展開するくつしたが、たくさん登場します。 形もベーシックなクルーソックスからアンクルソックス、ハイソックス、フットカバー、ルーズソックス、レッグウォーマー、ルームシューズまでさまざま。 あらゆるシーンに対応できるよう、幅広く収録しました。 「今日の服にはどのくつしたがいいかな」 「このくつしたにはどの靴を合わせようかな」 毎日のコーディネートが楽しくなる、くつしたが大集合です。
公開日: 2018/02/06
手芸
単行本・雑誌
 
フランスフローリスト国家資格BP(フランス文部省認定フローリスト職業上級免状)を持ち、人気フランス人フラワーデザイナー、ローラン・ボーニッシュ氏によるブーケレッスン本。 パリ公立フローリスト養成学校の授業理論に基づき、フランススタイルのブーケ作りの基本から、花の姿、形、香り、色彩を生かした美しくデザイン性に優れたブーケの作り方を、豊富なプロセス写真と美しい完成写真ともに紹介します。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
漫画やイラストで、キャラクターや背景を描くときに必要とされる技法がパースです。 パースには遠近法、透視図法とがあり、絵に奥行きを出したり、人物が背景に自然に存在させるために、これらの技法を正しく使わなければなりません。 同書では、まず、理論は見て学ぶという手法をとっており、パースがくずれた作例と正しい作例を比較して、どうなっていると間違っているのか、どう描くと正しく見えるのかが、簡単に理解する事ができます。 パースがしっかりした魅力的なカラーイラストとその作画手順も掲載されており、難しいパース理論を楽しく学ぶとこが出来ます。 監修の斉藤むねお以外にも、村上もとか・夢野れい・ユウヘイ・天乃一水・純友良幸・森山広臣・成田りうく・ねこがえる・湯島ちょこ・島村つばめら、上は還暦から下は小学生まで幅広いプロ&アマの作例を収録し、実際に本書の内容を学んだ人のビフォア・アフターも確認できます。
公開日: 2018/02/06
美術
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。航空無線で使われる周波数のデータブック航空無線で使われる周波数のデータを満載。増え続けるデータに押されて、今年も増ページです。特に航空祭の現場で受信したデータは貴重。エアーハンドの受信には欠かせないデータ集です。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。航空機が使用する無線を聞いて楽しもう。その方法を徹底解説。毎年、秋の航空祭シーズンの真っ只中に発刊される『航空無線のすべて2018』。2018年版はエアーバンドの基本、民間航空機が使用するVHF帯エアーバンドにスポットを当てました。巻頭トピックスの福岡空港と新千歳空港のリポートと連動させて、エアーバンドの受信ノウハウを徹底解説しています。エアーバンドの受信機材も徹底レビュー。ハンディ機のベストバイから、期待の新製品アイコムの「IC-R8600」を中心に、固定機市場で人気の5機種を測定データと実際の受信からインプレッション。あなたの受信スタイルにピッタリくる1台が見つかるはずです。ミリタリーエアーバンドは行けば絶対に聞ける「航空祭」の受信方法&楽しみ方を解説。震災以降、初めての開催となった松島基地航空祭など、各地の航空祭をエアーバンドの面からリポートしました。これを読めば、ブルーインパルスの周波数も分かります。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。入門モデルからプロ用の本格派まで、調査用アイテムを紹介!小型カメラ・擬装カメラ・盗聴器・盗撮カメラ発券機・ピッキングツール…。10年分の調査用アイテムをジャンル別に総まとめ。情報収集機器の進化と今が分かる!
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ベストセラーの第2弾!何切る本の最高到達点を堂々更新!!「こんなクオリティの高い何切る本は見たことがない!」と各所で絶賛された「麻雀 傑作何切る300選」の第2弾!より実戦的でより洗練された問題を、膨大なストックから301問セレクト。解答もすべてが腑に落ちるばかりか、問題を解いて解説を読むだけで、確実に強くなるはず!?「はじめに」より現在答えが出ている問題のみを集め、優先して覚えるべきことを中心に解説しました。301問すべてを最前線で活躍中の麻雀研究者が精査しています。現代麻雀技術論のネマタさん、天鳳位のタケオしゃん、そして麻雀ライターの福地誠先生と私(G・ウザク)です。掲載したのは4人の意見が一致するように調整された問題のみ。無駄なく雀力アップできる問題ばかりと断言できます。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
野菜や果物の中に入っているタネって地味に気になる存在ですよね。 もちろん、よく見かける木や草花たちの多くもタネをつくって次の世代を育てています。 色や形もさまざまで、小さくてふだんは気づかないけれど、きれいなもの、カッコいいもの、賢いものにヘンなもの、タネの世界はまさに多種多様なんです。 動物や昆虫、風、水など、自然をうまく利用する戦略も実にあっぱれ。 その工夫やアイデアの面白さを知ったらきっとタネのとりこになるでしょう。 本書では、そんな実とタネをキャラクター化して紹介。 その特徴をわかりやすく知ることができます。 イラストだけでなく、きれいな写真や植物の科学的な知識が学べるコラムも豊富に収録。 散歩のおともにすれば、道端にひっそりとたたずむ植物たちの生き生きとした姿が見えてきます。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
かつて極東の小国と見なされていた日本は、いかにして欧米の厚い壁を打ち砕き、フィギュア大国へと躍進したのか。世界に通じる才能の発掘と強化のシステムを築き上げ、荒川と羽生を五輪金メダルに導いた元・日本スケート連盟フィギュア強化部長が初めて語る、進化と勝利の舞台裏。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
『聞く力』シリーズが190万部のベストセラーとなる一方、2017年に‘還暦婚’を果たした阿川佐和子さん64歳と、『ふたりっ子』『セカンドバージン』などのヒット作を誇る売れっ子脚本家で、実生活でも背徳の愛を重ねてきた大石静さん66歳。フツーではないオバサン二人が、究極のオンナの生き方を語り合う。主なラインナップは下記の通り。・アガワはなぜ、還暦すぎて入籍したのか・新婚生活は「聞かない力」が大事・夫婦長続きの秘訣は食べ物と笑いのツボ・夫と彼氏の三者面談・フラれて良かったと思うとき・理不尽な父親とのつき合い方・後悔しない親の送り方・いつ‘誘われて’も大丈夫な下着選び・Tバックってあり?・ホットフラッシュ、情緒不安定……更年期になったら周囲に宣言すべし!・パワハラ&セクハラ禁止が男とテレビをダメにした・「これしかない」という仕事を見つけよう掛け値なしの‘赤裸々本音トーク’です!
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ソ連に眠る核兵器貯蔵庫や原発の廃虚、迫力の巨大ロケット工場を公開!超大国ソ連の崩壊で、超弩級の廃虚を全国各地に生み出すことに。核兵器貯蔵庫や原発の廃虚から、見捨てられた大量の戦闘機や軍用車両を大公開。さらに、世界最大級のロケットエンジン工場潜入ルポも収録。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。その筋のマニアだけが秘かに活用している、アブナイグッズと本当の使い方を紹介!ネット通販や特定の店舗のみで売られている、マイナーメーカーの商品にはとんでもない裏機能を備えている場合がある。事情通だけが楽しんでいるそのすべてを一挙に紹介しよう。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
日本の未来と希望がここにある。平均以下の成績。有名私立中学退学。熱中したのはテニスだけ。教師を悩ませ、手をわずらわせ続けた子供時代。だがその少年は、日本を代表する実業家になった。少年は両親からどのような教育を受けてきたのか?前を向き続ける、くじけない心はいかに育まれたのか?そして、いま何を考え、どのように動いているのか?本人、両親、そして関係者への取材を経て、初めて綴られる素顔。■内容を一部抜粋 三木谷浩史は十分以上に悪童であった。問題児であった。中学で煙草を吸い、競馬、パチンコ、麻雀に入れ込み、父親の財布から金をくすねた。成績はふるわず、中学の通信簿は5段階評価で2と3ばかりである。欠席日数40日以上、遅刻は30回以上。それが高校2年まで続く。 いつ道をそれてしまってもおかしくない危うさを、この少年はずっと内側に隠し持っていたのだ。 そうならなかったのは、少年の背中を、いつも見てくれる存在があったからだ。父親である。勉強ができないことを、そもそも勉強をしないことを、父親は一度も叱らなかった。母親もそうである。 だが息子の背中を見ていて、ちょっとまずいなという時にはトントンと肩を叩き、小声でアドバイスしてきた。道をそれる直前で、少年は太陽に照らされた明るい世界に戻ってくることができた。 少年の両親は、日本の多くの家族がそうであったように、大きな戦争と敗戦をくぐり抜け、貧しい時代を乗り越えてきた。決して多いとは言えない給料で、3人の子供たちを大学にやった。母親も学習塾で働き、生計を支えた。 その過程で、「本質を見る」ことの大切さを痛切に感じるようになった。だから両親は息子にもそうしてほしいと願ったのである。(「プロローグ――太陽の子供」より)
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
電子版には付録は含まれておりません。予めご了承ください。『ワールドサッカーキング』2018年2月号増刊『サムライサッカーキング』は日本代表を大特集。「ロシア・ワールドカップはどんな大会になるのか」「日本代表とは一体何なのか」という2つの視点から日本代表について考えます。巻頭インタビューは、守護神・川島永嗣選手。リーグ・アンでの戦いぶりを振り返っていただきつつ、日本代表に懸ける思いを語っていただきました。そのほか、グループリーグで対戦する3カ国の分析やライター陣による3戦の予想、ロシア行きを狙う堂安律選手のインタビューを収録。さらに名古屋グランパスの監督を務める風間八宏氏のインタビューや、他競技で「日本代表」を経験した選手のインタビューも収録。ロシアワールドカップに向けて必須の一冊となっています。
公開日: 2018/02/06
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   92281 92310

blogmura_pvcount
  • ランキング
  • ポイント
  • ブロ画
参加する
©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.