COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。世界でいちばん行きたい絶景「ウユニ塩湖」の「日本初のガイドブック」がついに誕生!120%絶景を楽しむための遊び方、旅プラン、写真テク、この本にしかない情報が満載!・ウユニ塩湖を知り尽くした、中南米専門の現地旅行会社「Only One Travel」が総力編集!・日テレ「世界の果てまでイッテQ」、TBS「世界ふしぎ発見! 」で特集されるなど、その人気にもかかわらず、今までガイド本が一冊もなかったウユニ塩湖に待望の一冊!・一生一度のウユニ塩湖への旅を絶対に後悔しないために考え抜かれたコンテンツ!【コンテンツ内容】◎24時間で切り取った絶景写真集ページ◎絶対に後悔しない! ウユニ塩湖でしたいToDoリスト◎これで完璧! 9日間で行ける欲張りモデルプラン◎憧れの花嫁旅行記◎なるほどフォトテクニック講座◎見やすい! 現地MAP◎とっさのゆびさしスペイン語◎すぐに役立つスマートフォンアプリ紹介◎安心安全持ち物リスト◎おすすめホテル&レストラン情報etc...見るだけでも大満足な絶景写真も多数掲載!フォトグラファー「Yuki Ueda」がウユニ塩湖に1ヶ月間テントを張り、24時間命懸けで撮り続けた写真集ページも圧巻です。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
年金、保険、公的保証etc.老後破産の不安もこれで解消!「老後資金は3000万円必要」のウソテレビや新聞などのメディアでは年金制度崩壊、医療費アップ、増税、物価上昇など不安をあおるようなさまざまなニュースが報じられています。また、「老後貧困」「老後破綻」という言葉をよく目にするようになり、ますます老後に不安を抱く人が増えているのではないでしょうか。一般的に、老後を安心して暮らすには、3000万?4000万円の貯蓄が必要だといわれます。老後のために、若い時代を節約とガマンだけで過ごしてしまう人のなんと多いことか。本書は、「老後資金は3000万円必要」のウソにせまります。たいした効果のないケチケチ節約はもうやめよう、と提案する本です。欲望のままに人生を楽しんでもお金は貯まります。例えば……、・5000円で買ったけど2回しか着ない服と1万円で買った20回着る服、どちらが安いでしょう? 安いからという理由で買い物をしないことです。・民間の生命保険料、月2万円だとしても30年で720万円、夫婦なら1500万円近くなります。公的な社会福祉制度を知り、本当に必要な保険「だけ」に入ることです。・マイホームは、ローンを完済するまでは「銀行の家」。完済しても、困ったときすぐに現金化は難しい。50代、60代でマイホームを手放すことも考えてみましょう。これらは一例ですが、老後に備えるということは、自分にとって何が大切かを考えるということです。お金にとらわれ過ぎない楽しい人生を送りましょう。たいした効果のないケチケチ節約はもうやめよう欲望のままに人生を楽しんでもお金は貯まります。老後に備えるということは、自分にとって何が大切かを考えるということです。お金にとらわれ過ぎない楽しい人生を
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
ネガティブこそ最強の「能力」!瞑想は「自己肯定」を引き上げ、ありのままに生きるための現代人にもっとも必要な処方箋です。Googleをはじめ世界の先端企業、トップアスリートたちが実践する瞑想法をヨガ界の巨匠がやさしく徹底解説します。昨今、「瞑想」は科学的なメンタルトレーニングとして、ビジネス分野でも広がっています。しかしながら、時間が取れず3日坊主で終ってしまったり、本来の瞑想の意図を理解せず行っているケースが多く、苦戦しているのが現状です。本書はそういった人たちへの「助け舟」になるでしょう。過去や未来のことでくよくよし不安になるのではなく、「瞑想」により自己肯定を引き上げ、あなたの物事の捉え方を劇的に変える「心の休息法」です。本書は、まさに「読む瞑想」といえるでしょう。■序 章:瞑想で大らかに生きる■PART1:瞑想のきほん■PART2:自己肯定力を高める心のレッスン■PART3:他者肯定力を深める心のレッスン■PART4:ありのままを生きる
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。初めてさんでもまねできる簡単&かわいいおべんとうレシピを紹介。大きさや味、噛み切りやすさなど、子どもが完食しやすいアイデアが満載。ちょっとした工夫であっという間にかわいく変身する1カ月べんとうバリエを収録。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
不眠、ストレス、疲労、うつ等あらゆる病気の原因を解決する、お金も手間もかからない究極の健康法。 幸せホルモン、セロトニンと日光浴で健康に。セロトニンの第1人者が、セロトニンと太陽による健康法を説く!私達人間は、太陽の光によって生を受けています。私達が食べるのは太陽のエネルギーを身体に取り込むことであり、太陽によって生存に適した気温が保たれています。また心身を健康に保つセロトニンという体内物質は、太陽光を浴びないと育成されません。セロトニンは幸せホルモンと呼ばれ、心を癒し、安定感や平常心をもたらす脳内物質です。現代人は、セロトニン不足になっています。不況や情報過多によるストレスはもちろん、その背景には生活習慣の変化がありますが、太陽光を浴びなくなったことが大きな原因となっています。セロトニン研究の第1人者、有田博士が太陽光とセロトニンの大切さをわかりやすく教えてくれます。また太陽と人間の関係を古代からひも解き、太陽がいかに大切なものであるかを改めて確認します。また太陽光との上手な付き合い方も伝授します。<目次>第1章 地球の「自然」と生命の営み 第2章 生体の適応限界 第3章 太陽の恵みを受けない人間の出現 第4章 セロトニン神経とリズム運動第5章 黄昏時?就寝まで、オキシトシンとメラトニンの役割 第6章 太陽の明暗周期は時計遺伝子に組み込まれている第7章 自然をリスペクトする生活とは コラム セロトニン活性の達人たち スティーブ・ジョブズ、ベートーヴェン、イチロー
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。東海道を6往復した街道歩きのプロ・八木牧夫さんが教える、「五街道ウォーク」の楽しみ方。かつての人々も歩いた交通の要である街道には、歴史の面影がきら星のごとく残り、旅人を癒してきた宿やグルメなどの見所も豊富です。そんな街道には一里塚や宿場などのチェックポイントが点在し、ウォーキングフィールドとしてまさに最適の舞台なのです。歴史を感じながら、その土地ごとの空気を感じながら楽しく歩けば、健康が歩いてやってくる!<目次>◆第1章 街道ウォークのすすめ 街道ウォークってどんなもの?・五街道はどこにある?・街道は最高のウォーキングフィールドだ・八木流 街道ウォークのこだわり・近所の街道を歩いてみよう…ほか◆第2章 ウェアと持ちもの装備は「軽量化」が命!・八木流 基本の持ちもの・快適に歩くためのウェアリング・雨の日の装備・ウォーキングに向くバッグ・シューズの選び方…ほか◆第3章 歩きのテクニック八木流「振り戻しウォーク」の方法・路面タイプ別の歩くコツ・ウォーキング前後のストレッチ・「日常ウォーク」で体力づくり◆第4章 街道ウォークの計画を立てる街道ウォークのスケジュール例・どの街道から歩くか・一気に歩く? 何回にも分けて歩く?・スタート地点までの移動はどうする?…ほか◆第5章 いざ街道へ!街道ウォーク3つの心得・エスケープルートを考える・歩きのペースと休憩・自分の歩きを記録してみよう…ほか◆第6章 街道を楽しむ五街道案内・峠歩きの楽しみ・名物にうまいもの「アリ」・宿泊と食事・次に目指すは脇街道…ほか◆第7章 おすすめ街道コースガイド おすすめ日帰りコース・峠道トレッキングコース7選
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「最近Tシャツとジーンズが似合わなくなってきた…」「同窓会に何を着ていけば…」「カジュアルデーめんどくさい」―――そんな30代以上の男性のために、服飾専門学校の人気講師が今日からできる≪年齢に見合った、キメ過ぎず、どこに出ても恥ずかしくない服装≫のコツを伝授します。目指すのはコギメン(小ぎれいなメンズ)!おしゃれ授業の現場を実況中継!スイスイ読めて、おもしろい、そして何より実践的!おしゃれのポイントをおさえたイラストや写真が満載です。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
instagramのフォロワー数が88000人を超え、おいしいもの好きから絶大な人気を誇るarikoさん。京都出身の母から受け継いだ味、食べ盛りの子どもと夫が好きな味、編集ライター業で忙しいarikoさんならではの手軽においしい味、満足感たっぷりのめんとごはんメニュー、あと一品ほしいときの野菜料理…… あのおいしそうな写真の味を再現したい! とリクエストが殺到するレシピを今回、初公開。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
成功率100%のパーソナルトレーナーが考案した、究極&シンプルなダイエット。やせたかったら、「男性ホルモン」を使うべし。女らしさが損なわれることもありません!テストステロンダイエットなら、確実に、理想のボディになれます! わかりやすい体験マンガで、パーソナルトレーナーに指導を受けているように、噂のダイエット法を実践できます。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
人生100年時代の今、’サクセスフル・エイジング’がゴール目標になっています。どれだけ元気に年を重ねられるか。現代人の切実な願いとも言えます。そこで、世界中の元気な100歳が住む地域・人の秘密を解明。食・大腸・環境・運動・脳など、本書では、最先端の研究報告とともに、どなたも日常的に実践できる内容をご紹介! 105歳の体と心の健康法を現役医師だった日野原重明さんも披露しています。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ラーメンの誕生からご当地ラーメンの特色まで世界的グルメガイド本への掲載、ヨーロッパでのラーメンイベント開催、中国や東南アジアで爆発的に広がる豚骨ラーメン……。今や日本の「ラーメン」は世界食としてはばたいている。日本固有の調味料である醤油。それよりも歴史の古い味噌。また世界共通で調味料の原点である塩。これらを駆使してスープを調理し、中華麺と合わせる日本のラーメン。戦前から変わらぬ味で続く老舗から、流行の味を追い求める新しいお店まで、数多くのラーメン店が日本に存在し、世界進出を果たしたラーメン店も数多く出てきているのだ。本書は、ラーメンの誕生から、ジャンルの形成、ご当地ラーメンの特色までを総括し、ジャパンクオリティで発展したラーメンの魅力を、日本語と英語で解説する。スープの種類から調味料、麺の解説やトッピング、サイドメニューの紹介までを網羅。さらにはラーメンの歴史、食べ方、マナー、注文のしかたやラーメンにまつわる用語の解説など、まさにラーメンに関するあらゆる情報を、日本語と英語でわかりやすく掲載。日本を代表する食文化のひとつとなった「ラーメン」について、日本語と英語で、一から学べる一冊である。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。子育て真っ最中の人、子育てが遠いむかしの人、親元をはなれ、ひとり暮らしの人、これから母になる人、子の親であり、親にとっては子である人、今もおかあさんと仲良しな人、会いたくても会えない人、おかあさんとの思い出がある人もほかの大切な方との思い出がある人も…あの日々がなつかしい、すべての人へ。10年以上版を重ねるロングセラーの2冊が1冊になって電子書籍で登場!
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ちいさいあたしになって、また、おっきいおかあさんに会いたい。おかあさんの声がききたくなる、と感涙必至! 「おとうさん」も登場します!
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。50万人に支持される、すっきり気持ちよく暮らすヒント集総フォロワー約50万人!人気インスタグラマー20人の整理整とん術を一挙大公開!「毎日5分だけやること」「月に10分やること」などにわけて紹介しているので、生活に取り入れやすく、ルーティン化しやすいはず。また、人気のアイテムを使ったお手入れ方法も紹介します。日々のおうちメンテナンスに役立つ情報がいっぱい!そのほか、ウタマロ石けん、ドーパーパストリーゼ、ハイホーム、重曹・クエン酸、オキシクリーン、ハッカ油などなど、インスタで話題のアイテムの使い方なども大公開!!!■これだけやっておけば大丈夫!無理なく続けられる掃除術【小掃除&中掃除のルーティン化】Miyokoさん【ちょこっと掃除できれいな部屋をキープ】YUKIさん【赤ちゃんがいても散らからない】maiさん【その日の汚れはその日のうちに】naa**さん【こまめな拭き掃除でいつもピカピカ】itdm.hoさん【100円ショップのアイテムも上手に取り入れ】namiさん【真似したくなるワンルームの掃除ワザ】tipさん【すき間時間を活用して効率よくきれいな部屋に】Ayaさん■いつでも気持ちよく暮らせる片付く整理・収納術【見やすく取り出しやすい収納に】コズエさん【ミニマリストなアイデアで掃除しやすい部屋】ma_onさん【アクションを減らして使いやすい収納】ARINKOさん【カゴやボックス使いで見た目スッキリ】ぽんさん【本当に必要な物だけで色味を統一】fuminco*さん【こまかな物はジャンル分け】akane.tさん【生活感は適度に隠して余白を持つ】yuさん【家族みんなが分かるラベリング】mayuさん【働きも見た目もシンプルを実現】kao.さん【収納アイテムのちょこっとアレンジ】えりかさん【家族が片付けやすい仕組み】mari*さん【賃貸アパートのひとり暮らしを快適に】ピーコさん
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
2016年の住宅着工棟数は約100万戸。しかしそれだけ多くの家が建ちながら、残念ながら99%以上の家には、人を病気にする6つの要素が必ずあります。この要素は大手住宅会社の加入する「住まいの健康チェックリスト」の調査資料には、この項目自体がないのが普通です。素人向けに体の良い調査方法がまかり通り、これにより家を建てたり、マンションを購入することにより、それが原因で体調をくずしたり、子供がアレルギーになるのです。どうすれば安全に暮らせるのか、いい家に巡り合えるのか、それを解決する渾身の一冊!【目次】序章 家があなたを病気にする第1章 「室内空気」があなたを病気にする 第2章 「足元が冷える家」があなたを病気にする第3章 「温度にムラがある家」があなたを病気にする第4章 「湿度が高い家」があなたを病気にする第5章 「薬害がある家」があなたを病気にする第6章 「音がうるさい家」があなたを病気にする終章 「良い家」を建てたければ数字を知ろう
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
「ひざや腰が痛くて運動なんてできない」「わざわざジムに行くのは面倒」「家に筋トレのマシンを置くスペースはない」「寝たきりになるのは怖い」etc. その悩み、すべて「はいはいエクササイズ」が解決します!! 50歳になったら「はいはいエクササイズ」の始め時!場所も道具も、準備運動もいらない! 中高年でも無理なくできる簡単トレーニング「はいはいエクササイズ」は、中高年専門のパーソナルトレーナーとして18年で延べ2万人の指導実績を持つ著者が考案した、ストレッチと筋トレを合わせたトレーニング。赤ちゃんが「はいはい」の時に感知した筋肉の動きを、寝たきりになる前にもう一度「はいはい」でよみがえらせようという考えのもと、著者独自のメソッドで体系化されたものです。自分の体重を負荷にするので、関節などへの負担が少なく、ほぼ全身の筋肉が鍛えられます。筋力が衰え、身体が弱ってくる中高年の方、寝たきりの老後だけは勘弁して欲しいと思っている方こそ試していただきたい、一生足腰が強くなり続けるエクササイズです。私たちのような高齢者の筋肉の管理を日々おこなっている人間は、筋肉の量が少なかろうが、筋トレをおこなうことは決してムダではない、むしろやらないでいると筋繊維が細くなる一方で、やがては骨と皮だけになり動けなくなってしまうことをよく知っています。高齢者であろうと一度に強い負荷をかける筋トレは絶対に必要だと声を大にして言いたいのです。(本文より)【目次】第1章 はいはいエクササイズで100歳まで元気に生きる! 第2章 これが一生足腰が強くなり続けるはいはいエクササイズ! 第3章 高齢者こそ「筋トレ」が必要な理由第4章 はいはいエクササイズは心と精神にも効く第5章 100歳を過ぎても元気な人の秘密は、「股関節」と「首・脊椎・骨盤」の筋力にあった第6章 高齢者に寄り添って特別編 若者だったときより元気になれる「スーパーはいはい」
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
吉田教授(筑波大学人間総合科学研究科)は、ある日、学生が大学の建物から落下する瞬間に遭遇し、教育の限界を感じる。自殺、引きこもり、いじめ、親殺し、子殺し――教育、子育てに関する様々な問題が起こるのはなぜか。それは現在の教育が「何のために生きているのか」「なぜ、自殺してはいけないのか」「なぜ、いじめてはいけないのか」といった子どもが持つ根本的な問いに、きちんとした解答を出していないからではないのか。現在の学校教育に疑問を持つ教育学者・吉田教授とベストセラー「生きがい論」シリーズの著者・飯田教授が、教育の新しい地平を切り開く可能性――科学的スピリチュァリティ教育――を探ったのが本書である。明るく愛の満ちた社会、学校を創造するために、子どもたちを導く道案内人である教師や親たちが、生きる意味を子どもにどう伝えたらいいか、そのノウハウを具体的に伝授する。生きがい教育指南の決定版。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
幸運の神様から応援されると、すべての運が一気に良くなる! これまで古神道数秘術家として15,000人以上を幸せに導いてきた中井耀香先生。あらゆる占術、開運術を実践し、今もなお、自身の運を上げ続けている中井先生は、日々、どんな習慣を心がけているのでしょうか。本書では、そんな中井先生の経験に裏打ちされた「すごい! 習慣術」を一挙公開します。「人を褒めて徳貯金を貯める」「神社には気前よくお賽銭を入れる」「悪縁はスパッと断ち切る」など、お金、仕事から人間関係、恋愛・結婚までにしっかりと効く方法が満載です。この1冊で、あなたの願いが勝手に叶いだす! 「この本では、私が実践している幸運習慣をすべて書きました。継続は力なり。毎日、ちょっとでもいいから頑張って続けていけば、その行動はやがて習慣になります。そして、習慣が美しく清められていくと、幸運の神様とつながれるようになります」(本書「はじめに」より)
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
‘ひとり晩酌’の気ままさ、楽しさ、ぜいたくさを綴った大人気ブログ「カリッとした毎日。」が本になりました! 旬の食材や自分好みの食材を使って、自分のためだけの食卓を自分で用意し、ひとりで食べ、ゆるゆると酒を飲む……それは、化粧を落とす瞬間のようにホッとするひと時。本書は、そんなひとり晩酌の魅力が余すところなく詰め込まれた、大人の家飲みエッセイです。季節が感じられる29のエピソードと献立を中心に、ひとり晩酌のあれこれについて綴ったコラムも掲載。読めば、ひとりで飲みたくなる、家で飲みたくなる。そんな一冊になっています。「晩酌している最中はもちろん、今日は何をアテにどんな酒を飲もうかと考えるのも、買い出しに行く時間も、いい。さほど手の込んだつまみでなくても、ほんのりとうまいものがいい。季節ごとに店頭に並ぶ食材を使ったつまみを準備する些細な手間でさえ、今宵の晩酌のためならば苦にならないというものです。」(まえがきより)・研究者の夢を思い出し、会社をやめて大学院の博士課程へ(堀内ふみ野さん)・都心での仕事をリタイヤし、地域でできる仕事を求めて起業(遠藤かおりさん)・IT企業や外資系企業を経て、京都のゲストハウスオーナーに(山内マヤコさん)・フリーランスの働き方が家族のピンチを救ってくれた(清水暢子さん)
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
「だるくて、朝起きられない」「昼食後、抵抗できないほど眠くなる」「気分が落ち込んで、やる気がでない」 あるいは「どんなダイエットをしても、やせられない」これらの悩みを抱えている人は、「隠れ低血糖」の疑いがあります。隠れ低血糖は、通常の血液検査では発見できませんが、驚くほど多くの人に体調不良をもたらしています。 隠れ低血糖の改善にお勧めなのは、食事の際、肉から食べる「肉ファースト食」です。すると、体に必要なたんぱく質や脂質を確保できるうえ、隠れ低血糖の原因となる糖質の摂取をへらせて、多くの症状が改善します。また、ダイエットをくり返してもやせない人にも、隠れ低血糖が潜んでいるケースが多々あります。そのような人にも、肉ファースト食はお勧めです。 なお本書では、心筋梗塞や脳梗塞を招くとNHKで話題の「血糖値スパイク」や、「副腎疲労症候群」の対処法も紹介しています。目次:第1章:なぜあなたの疲れは寝ても取れないのか?第2章:「隠れ低血糖」を防ぎ、治す食事の極意第3章:「隠れ低血糖」はこんなに体に悪い第4章: 隠れ低血糖が改善した私たち
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
「酒屋万流(さかやばんりゅう)」――日本酒はつくり手の考え方や技術技法、酒蔵のある土地の風土や歴史伝統によって、じつに多種多様な「うまさ」が存在する。その愉しみを、実際に各地の酒蔵を訪ねてつくり手本人から直接伺い、その「うまい酒」を実際に味わった「日本酒・酒屋万流」の極上本。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
1964年、福岡県生まれ。元プロレス・格闘ブッカー。技大学卒業後、サラリーマンを経て、新生UWFに営業部員として入社。UWF退社後は、プロフェッショナルレスリング藤原組、リングスにスタッフとして参加。その後、ブッカーとして独立。PRIDEやK-1、などに外国人選手を招聘した。現在は投資用不動産ブッカー。新生UWF・藤原組・リングス・PRIDE……その誕生と崩壊を至近距離で目撃!U系プロレスから総合格闘技への変遷を舞台裏から見た男の回想録総合格闘技がプロレスを飲み込もうとした時代その水面下での駆け引きが明らかに!著者は、裏方でありながら ‘ブッカーK’ と呼ばれ、ファンから広く知られる存在。新生UWF崩壊後、その後の格闘技ブームへとつながっていく流れのなかで、裏方だからこそ知り得た事実がある! 未曽有のブームから、PRIDE崩壊を経て訪れた格闘技ブームの凋落。その華やかな舞台が輝きを失っていく過程を見た男がブーム崩壊を回想する。第1章 新生UWFの顛末第2章 藤原組という選択第3章 リングスとの別離第4章 PRIDEの終焉第5章 格闘技バブルの崩壊
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
UWFから日本の総合格闘技の歴史は始まった――。プロレスであったはずのUWFが切り拓いた格闘技の扉。シューティング、シュートボクシング、リングス、K-1、そしてUFC。のちに迎えるPRIDE全盛期に至る前に、その舞台裏で何があったのか。そしてそのキーマンであった佐山聡、前田日明、石井和義。’流浪の格闘家’としていくつものリングを渡り歩いた平直行が初めて明かす実体験総合格闘技史。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「いろいろな組み方」をテーマにしたエコクラフト手芸の本。編み方を切り口に、基本から応用までさまざまな技法を使った作品展開に。初心者のみならず、エコクラフト手芸を長くしている上級者も満足できる内容。詳しいプロセス写真と解説でわかりやすいビジュアル。著者はエコクラフト作家の中で人気の高い、荒関まゆみ先生。
公開日: 2018/02/02
手芸
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人気の ヤマケイ・レイル・グラフィックス「最新車両集2 最新首都圏の電車」が電子書籍版で復刻。底本刊行当時である2006年-2007年時点での首都圏の電車を、JR&私鉄ともに余すところなく掲載。113系や201系、203系など2018年現在は首都圏から姿を消してしまった国鉄型電車に加えて、小田急5000系や京王3000系など懐かしの私鉄電車も掲載。まだ京浜東北線の209系や常磐線のE501系など、まだ現在と異なる路線で活躍している頃の写真も収録。他にも、中央快速線E233系や小田急4000系など、2018年現在主力として働く電車がデビューしたばかりの頃の写真も掲載。巻末には当時の首都圏鉄道情報をまとめた「首都圏の鉄道・ものしり帖」も掲載。<目次>山手線京浜東北線東海道本線横須賀線中央線青梅線中央本線・武蔵野線・五日市線・八高線宇都宮線高崎線・湘南新宿ライン・埼京線常磐線京葉線総武線東京メトロ銀座線丸の内線方南町支線・東西線・日比谷線・千代田線半蔵門線・南北線・有楽町線都営浅草線新宿線三田線大江戸線・上野モノレール・都電・日暮里舎人ライナー京浜急行東京急行小田急電鉄京王帝都井の頭線西武鉄道多摩川・山口線東武鉄道京成電鉄つくばエクスプレスゆりかもめ東京臨海鉄道東京モノレール多摩都市モノレール・湘南モノレール・横浜新都市交通相模鉄道横浜市交通局横浜高速・伊豆箱根鉄道江ノ島電鉄箱根登山鉄道南武線鶴見線・大川・南武支線・横浜線根岸線相模線外房線内房線鹿島線成田・久留里線新京成電鉄北総鉄道舞浜リゾートライン東葉高速鉄道千葉都市モノレール銚子電気鉄道総武流山電鉄山万・いすみ・小湊鉄道川越線八高線埼玉高速鉄道埼玉新都市交通秩父鉄道上越線吾妻線・信越本線・わたらせ渓谷鉄道上信電鉄上毛電鉄両毛線水戸線日光線烏山線野岩鉄道鹿島臨海鉄道関東鉄道真岡鐵道茨城交通首都圏の鉄道・ものしり帖※この電子書籍は、2007年11月30日に発行した ヤマケイ・レイル・グラフィックス「最新車両集2 最新首都圏の電車」初版第1刷を底本としてスキャンし、電子書籍版として再編集したものです。※本書籍の掲載内容は底本刊行当時のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「みなさん、おまたされ?!!」今や飛ぶ鳥を落とす勢いの自由すぎるマスコット東京ヤクルトスワローズのつば九郎の仕事術・チーム愛・野球愛・座右の銘・プライベートを収録した言葉集!ONとOFFに徹底密着、まいまいく図鑑、くるりんぱのやり方、つばやまきしんフォト・セレクション、爆笑筆談トークショー、話題のヤクマン体験ルポ、せるふぱちり誤写……etc.1994年から球団の応援&広報活動を支えてきた「応援部部鳥」の魅力がたっぷり詰まった、ファン待望の1冊です。※「えみふる」=笑みFULL。笑顔がいっぱいという意味。★つば九郎より一言★いっしょうけんめい、かきました。このほんをよんで、ちょっこすわらったり、みんなのじんせいが、たのしくなってくれたら、うれしいです、ぺこり。
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大人気ブログ『毎日パンダ』!かっこつけたり、変顔したり、イライラしたり…パンダって、おもしろい!偶然に立ち寄った上野動物園で見たパンダの姿に衝撃を受け、以来、毎日撮影に通う著者による、おもしろパンダ写真集。激しく執拗なおやつ催促、それにともなう奇行の数々、思わず「入っているよね?」と言いたくなるような仕草、もちろん、愛嬌たっぷりのかわいい姿も収録。100万枚の写真の中から選び抜きました。かわいいだけがパンダじゃない!
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ジャズ・プレイヤー必見!ジャズ・ギターの‘機材’を掘り下げるムックが登場!ジャズ・ギターのプレイヤーに向けて、今のジャズで使われている機材や、その使い方のノウハウをまとめたムックが登場しました。インタビュー、試奏記事、ノウハウ記事など、プレイヤーが知りたい情報をギュッと濃縮してお届けします。本誌と連動したWeb動画と併せてお楽しみください!【本の内容】◎インタビュー旬のジャズ・ギタリスト6名に、機材の変遷やその理由など、マニアックな観点からインタビューを敢行。カート・ローゼンウィンケルジョナサン・クライスバーグラーゲ・ルンドギラッド・ヘクセルマンニア・フェルダーカミラ・メザ◎Web動画連動特集:最新国産ジャズ・ギター注目の4モデルを弾く!!featuring 小沼ようすけ/岡安芳明/矢堀孝一日本国内のみならず、海外からも高い評価を得ている国産ジャズ・ギター。トラディショナルなモデルから独創的なデザインを持ったモデルまで、注目の4機種を演奏スタイルのまったく違う3人がクロスレビューする。●Archtop Tribute AT105●Kigoshi Guitar KT-001AJ●Nishgaki Guitars Arcus Style-N●TRmusic T50-17◎ジャズ・ギター・メインテナンス・ガイドジャズで広く使われているセミアコ/フルアコのメインテナンスには、ホロウ・ボディの構造や、3弦が巻き弦になる太い弦の扱いなど、ソリッド・ボディのギターとはまったく違う知識が求められる。ギブソンES-175を例に、ジャズ・ギター向けのセッティング法や、フルアコに起きやすいトラブルの例を紹介する。◎アンケート調査! 国内トップ・プロ26人のライブ機材日夜ライブを繰り広げているプロ・ギタリストたちは実際の現場でどんな機材を使っているのか? 国内で活躍するトップ・プロにアンケートを行い、その傾向や工夫を探る。◎アンプ・セッティングの極意/田辺充邦誰しも、ライブやジャム・セッションの場でEQの設定や音量のセッティングに悩んだり、他の楽器とのアンサンブルがうまくいかなかったという経験があるはず。レンタルのアンプやジャズ・バーの置きアンプでも、良い音を作るための秘訣を伝授!◎‘ジャズ’なエフェクター使いこなしテクニック/山口和也現代のジャズ・ギタリストの必須アイテムともなってきたエフェクター群。ナチュラルなギターの音を活かした音作りから大幅に作り込んだ音まで、エフェクターの基礎知識やセッティング例を伝える。◎Gibson ES-275という新たなスタンダード・モデル
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ついにプロの現場のノウハウが明かされる!機材のポテンシャルを最大限に引き出すための指南書ギター/ベースのサウンドを大きく左右するエフェクター、アンプ、電源などのギター周辺機材。しかし、重要度が高い割りに「こうすれば大丈夫!」と自信をもって言える人は少数でしょう。そこで読んでもらいたいのが、ギター周辺機材のメインテナンスについてレクチャーした本書です。本書の監修は、トップ・プロのレコーディング、ライヴ現場などで長年実践を積んできた小倉よしお。常に最高のサウンドが求められ、絶対に機材トラブルが許されない過酷なプロの現場のノウハウが本書に凝縮されています。とは言っても、電気的な専門知識や、手先の器用さが求められるメインテナンスは皆無です。誰もが即実践可能で、かつプロの現場でも通用するノウハウで綴られています。『ギター・マガジン』を刊行している弊社ならではの、徹底した‘こだわり’をちりばめた内容となっています。プロ・レベルのサウンドを追求・研究しているプレイヤーは必見!【本の内容】■第1章:ケーブルの総点検◎PART 1 ケーブルを変えるとサウンドも変わる ◎PART 2 プラグの種類と選び方◎PART 3 ケーブルの点検 ◎PART 4 起きやすい不具合◎PART 5 ケーブルの修理/改造/製作◎PART 6 ハンダ付けをする◎PART 7 使い方に関する一工夫■第2章エフェクターの総点検◎PART 1 各所の点検と起きやすい不具合◎PART 2 コントロールノブ◎PART 3 ゲルマニウムファズを安定動作させるには◎PART 4 ワウペダル/ヴォリュームペダル◎PART 5 フットマルチ/ラックマウントタイプの特記事項◎PART 6 使い方の注意点と一工夫◎PART 7 電池で駆動する場合◎PART 8 AC電源で駆動する場合■第3章:ギターアンプの総点検◎PART 1 アンプ回路部の点検◎PART 2 真空管の点検◎PART 3 真空管の抜き差しの仕方◎PART 4 真空管ソケットの掃除 ◎PART 5 スピーカー&キャビネットの点検◎PART 6 フットスイッチ&フットスイッチ用ケーブル◎PART 7 使い方の注意点と一工夫■第4章:使用後のケアと保管◎PART 1 使用後の基本ケア◎PART 2 保管に関する基礎知識◎PART 3 ケーブルの保管◎PART 4 エフェクターの保管◎PART 5 アンプの保管◎PART 6 シチュエーション別ワンポイント■第5章:運搬と搬入/搬出◎PART 1 ケーブルの運搬 1◎PART 2 エフェクターの運搬◎PART 3 アンプの運搬◎PART 4 事故防止に関するアイディア
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
武部聡志の足跡を追うと、日本のポップス史が見えてくる1977年よりプロとしてのキャリアをスタートさせた音楽家、武部聡志による初の単著です。膨大なアレンジ/プロデュース作品の中から、自身にとってエポック・メイキングと呼べる22曲をピックアップ。「サウンド・メイク」「レコーディング手法」「作曲」「ストリングス・アレンジ」「歌入れ」「音楽監督」、そして「アーティスト・プロデュース」など、あらゆる角度から音楽制作のノウハウを語っていただきました。また武部をよく知る4名のゲストの方々には、現場における「武部聡志の仕事ぶり」についてお話を伺っています。本書を通じて浮かびあがってくるのは、アーティストを輝かせることに全力を傾けてきたミュージシャンの姿。それはダイレクトに日本のポップス史へとつながっています。ぜひ、本書で音楽作りの喜びと深みに触れてみてください。【本の内容】PROLOGUE プロデューサー/アレンジャーとして大切にしていることSONG 01 「卒業」斉藤由貴SONG 02 「あなたを・もっと・知りたくて」薬師丸ひろ子SONG 03 「Rainy Blue」徳永英明SONG 04 「瑠璃色の地球」松田聖子SONG 05 「流星のサドル」久保田利伸SONG 06 「どしゃ降りWonderland」今井美樹SONG 07 「危険な女神」KATSUMISONG 08 「全部だきしめて」吉田拓郎とLOVE LOVE ALL STARSSONG 09 「believe」山口由子SONG 10 「サクラ・フワリ」松たか子SONG 11 「もらい泣き」一青 窈SONG 12 「ハナミズキ」一青 窈SONG 13 「僕らの音楽-オープニングテーマ-」武部聡志SONG 14 「桜色舞うころ」中島美嘉SONG 15 「Progress」kokuaSONG 16 「いつか離れる日が来ても」平井 堅SONG 17 「みらい」ゆずSONG 18 「さよならの夏 ?コクリコ坂から?」手嶌 葵SONG 19 「ANNIVERSARY」JUJUSONG 20 「心の旋律」有安杏果SONG 21 「糸」EXILE ATSUSHISONG 22 「結婚しようよ」chay[ゲスト・インタビュー]長岡和弘(Producer / Director)一青 窈(Artist)小倉博和(Guitarist / Arranger / Sound Producer)今井邦彦(Recording & Mixing Engineer)[コラム]80年代のレコーディング時間割マイク選びもプロデューサーの仕事ギタリストであり、ベーシストでもありスタジオでのストリングス・アレンジ歌の「つなぎ」
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   92371 92400

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.